忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
(04/16)
(04/15)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/07)
(04/07)
(04/06)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2

20243182028分にYAHOOニュース(テレビ朝日)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先週、オーストラリアを飛び立った航空機で機体が急降下し、多数のけが人が出た事故は、不用意な操作でパイロットが座席ごと操縦桿(かん)に押し付けられて起きていたことが分かりました。

11日、シドニーからニュージーランドへ向けて飛行していたチリ・ラタム航空のボーイング787型機が突然、急降下し、座席から投げ出された乗客など約50人がけがをしました。  

事故の原因について、ウォールストリートジャーナルは航空関係者の話として、客室乗務員がパイロットに食事を提供していた際に誤って座席の電動スイッチを押したため、パイロットが座席ごと操縦桿に押し付けられて起きていたと報じました。

事故を受けてボーイング社は15日、787型機を運航する航空会社に対して操縦席の座席のスイッチを点検するように要請しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/968ca632f45a141acf3014507425cdfed7c4d4dc

 

(ブログ者コメント)

電動スイッチはどのような場所にあったのだろう?と思い、調べてみたが、情報は見つからなかった。
その代わりと言っては何だが、787型機とほぼ同じ型式の777型機のコックピット写真が掲載された記事が見つかった。
ただ、座席電動スイッチの場所までは分からない。

“ダブル乗務”OK777787「操縦席の違い」結構ある! JAL担当パイロットに聞く本当のところ
20221022日 YAHOOニュース;乗りものニュース)

“極めて類似した型式”としてダブル乗務も可能なボーイング777787
パイロットから見ると、この2機種には、わずかな違いがあるようです。
ダブル乗務の担当者に話を聞いたところ、細かなところに787の進化がうかがえました。

・・・

https://trafficnews.jp/post/122479

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2024311846分にYAHOOニュース(中央日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

インドネシアで、乗客153人を乗せて飛行機を運航していた機長と副機長が同時に居眠りをして飛行機が航路を一時離脱するという出来事があった。

9日(現地時間)、AFP通信や現地経済メディア「ビスニス・インドネシア」などによると、インドネシア国家運輸安全委員会(KNKT)はジャカルタに向かっていたバティック・エア(Batik Air)A320機でこのような事故が発生したと報告した。

KNKTの報告書によると、バティック・エアA320機は今年1月25日午前3時15分ごろ、首都ジャカルタからスラウェシ島南東部のハル・オレオ・コナウェ空港に向かって離陸し、2時間余りの飛行後に目的地に到着した。

その後、飛行機は空港で点検を終え、乗客153人と乗員4人を乗せて午前7時5分ごろ、再びジャカルタに戻るために同空港を離陸した。

離陸30分後、機長は休息を取るとして副機長に操縦を任せた後に仮眠に入った。

しかし操縦を任された副機長も居眠りをしてしまい、航路を離脱してしまった。

機長と副機長が同時に眠ると、飛行機の航空経路が正規のルートから外れ始めた。

バティック・エア側が繰り返し交信を試みたが、副機長は最後の交信以降、28分間応答しなかった。

ちょうど目が覚めた操縦士が居眠りしていた副操縦士を見つけ、交信に応答した後に、飛行ルートを修正した。

機長と副機長が30分近く睡眠運転をした格好だ。

幸いにも航空機はその後、無事目的地に到着した。

報告書によると、2人のパイロットはともにインドネシア人であり、機長は32歳、副機長は28歳だった。

また、副機長には生まれて1カ月の双子の子どもがおり、育児で飛行前に十分な休息を取ることができなかったことが調査を通じて分かった。

KNKTはバティック・エアに、適切で定期的な操縦席の点検を行い、パイロットや乗務員が飛行前に十分な休息を取れるように細部の手続きを用意するよう求めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd341647c437762d672b204069f02cfefb54f61a

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20243112032分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ソラシドエア(宮崎市)は11日、午前715分出発予定の羽田発熊本行き11便で、乗客34人を乗せないまま駐機場を出発するトラブルがあったと明らかにした。

滑走路へ向かう途中に気付いて引き返し、残されていた乗客を乗せて32分遅れで出発した。

同社は出発前の確認が不十分だったとして、乗務員らへの聞き取りを進める。

同社によると、搭乗手続きをした乗客は計105人で、ターミナルからバス3台に分かれて駐機場に向かった。

そのうち、34人を乗せた2台目だけが誤った駐機場に向かった。

3台目のバスが先に着いて乗客が搭乗後の同17分に出発した。

直後にバス会社から連絡があり、一部の乗客が乗っていないことが分かった。

同社によると、バスの出発前、運転手には駐機場の場所や航空機の機材番号が記された紙が渡されていた。

駐機場の場所として「502」、機材番号として「805X」と記されていたが、運転手は誤って「805」の駐機場に向かったという。

トラブルを受け、国土交通省は同日、同社に再発防止策の提出を指示した。

同社は「ご迷惑とご心配をおかけし、深くおわび申し上げます。再発防止策を実施し、信頼回復に取り組んでまいります」とコメントしている。

https://mainichi.jp/articles/20240311/k00/00m/040/253000c

 

(ブログ者コメント)

CAに乗客数は連絡されていると思うのだが、なぜCAは105人の乗客で塞がっているはずの座席が34人分も空席であることに気が付かなかったのだろう?

一方、バスの運行ルートは決まっていると思うのだが、なぜ3号車の運転手は1台しか戻ってきていないことに気が付かなかったのだろう?

そういった情報がないか調べてみたが、見つからなかった。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20234181958分にNHK鹿児島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

日本の小型ロケット「イプシロン」6号機の打ち上げ失敗の原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、ロケットの向きを制御する装置に燃料を送り込む配管が別の部品でふさがったため十分に作動しなかったとする結論をまとめました。

去年10月のイプシロン6号機の打ち上げ失敗についてJAXAは、ロケットの向きを制御する「第2段ガスジェット装置」が十分に作動しなかったとして、ガスの元になる燃料が通る配管や弁などを中心に原因調査を進めてきました。

JAXAは18日、文部科学省の有識者会議で、模擬の装置を使った検証や部品の製造データなどから、配管につながる燃料タンクの内部に取り付けてあるゴム製の膜がちぎれ、配管に吸い込まれてふさいだため十分に作動しなかったとする結論をまとめました。

また、ゴム製の膜がちぎれたのは、取り付けの際、燃料タンクと固定具の隙間に膜の一部が挟み込まれたためだとしました。

JAXAは「実績のある部品に対する確認不足があった」として、開発当時の設計の考え方や使用条件の根拠、製造工程などに立ち返って確認するなどの対策を取って信頼性を向上させたいとしています。

また、来年度の打ち上げが計画されているイプシロンの改良型ロケット「イプシロンS」の1号機については、原因となった燃料タンクの設計変更などを検討したうえで対策を取るとしています。

JAXAの井元プロジェクトマネージャは、「打ち上げ失敗に重い責任を感じている。次のイプシロンS成功のためやれることはすべてやり、信頼性を高めることが責務だ」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230418/5050022636.html

 

2023418日付でJAXAからは、下記趣旨の原因調査資料が公表されていた。

[事故の概要 4/35ページ]

2022101295043秒(日本標準時)に、イプシロンロケット6号機打上げ。

n 2/3段分離可否判断の時点で目標姿勢からずれ、地球を周回する軌道に投入できないと 判断し、95711秒にロケットに指令破壊信号を送出し、打上げに失敗した。

[事故原因 26/35ページ]

6号機失敗の原因を「ダイアフラムシール部からの漏洩」と特定した。

・ダイアフラムがリング間隙間に噛み込み、その後の溶接工程等で破断・損傷

・推進薬が液側からガス側に漏洩してダイアフラムが液ポートに覆いかぶさる

・パイロ弁開動作時にダイアフラムが液ポートに入り込んで閉塞





https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230418-mxt_uchukai01-000029240_1.pdf

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221231926分にYAHOOニュース(朝鮮日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先月20日に韓国空軍の戦闘機KF16が墜落する事故が発生したが、その原因は12年前に整備士が機体に燃料ポンプ駆動軸を固定するナットを取り付けず、エンジンへの燃料供給が長期にわたり異常な形で続いたことが原因とみられることが分かった。
韓国空軍が30日に発表した。

直径5.5センチ、厚さ1センチのナットを締め忘れるという整備上のミスで420億ウォン(約44億円)の戦闘機が墜落し、パイロットの生命まで危険にさらされたのだ。

ある韓国軍関係者は「このような問題が発生するのは1996年にKF16が導入されてから26年間で初めてだ」とコメントした。

韓国空軍は30日にKF16墜落事故の原因に関する調査結果を公表したが、それによると、事故機にはエンジンの燃料ポンプ駆動軸のギヤに通常では発生しない摩耗の存在が確認されたという。

これによりエンジンへの燃料供給に異常が生じ、エンジンが停止し戦闘機が墜落した。

燃料ポンプ駆動軸の摩耗は、それを固定するナットの欠落が原因だったことが、調査により分かった。

上記の韓国空軍関係者は、「固定されたものが緩んで外れたのではなく、2010年に行われた整備の際にミスあるいは何らかの理由でナットが取り付けられなかったと推定されている」と説明した。

この状態で事故を起こした問題の戦闘機は、その後12年間で約600時間飛行した。

201012年の2年間は予備エンジンに分類され使用されなかったが、その後600時間使用されたものの、ナット以外に駆動軸を固定するものがあり一定期間は問題が発生しなかったようだ。

事故を起こした第19戦闘飛行団所属のKF16は先月20日の哨戒任務中、山岳地帯に墜落した。

エンジンの出力が弱まり一瞬でストップした際、パイロットは2回にわたり再始動を試みたが、直後に民家のない方向に機首を向け緊急脱出した。

今回の事故を含めると、今年発生した航空機の墜落事故は、鳥との衝突を除けば合計5件に達する。

最近、韓国軍では整備不良や綱紀の緩みなどによる様々な事故が相次いで起こっている。

今月26日に北朝鮮無人機が飛来した際には、撃墜のため出撃したKA1軽攻撃機が離陸直後に墜落した。

今年104日には北朝鮮の弾道ミサイル挑発に対抗するため江陵から東海に向けミサイル「玄武」を発射したが、このミサイルは逆方向の江陵方面に向きを変え基地周辺に落下し、危うく人命被害が発生するところだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/99a9558eb7b91851696451373624a8efd32fcfa2  

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202313958分にYAHOOニュース(中央日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2022年最後の日、米空港の手荷物担当者が飛行機エンジンに吸い込まれ死亡する事故が発生した。

CNNなど外信によると、31日午後3時頃、米アラバマ州モンゴメリー地域空港でこのような悲劇が起こった。

当局は、この従業員が空港のランプエリアで作業中に、回転中の飛行機エンジンの中に吸い込まれたと発表した。

被害者の身元は公開されていないが、アメリカン航空の子会社・ピードモント航空に勤めていたことが分かっている。

空港の代理人は死亡事故が起こった後、「きょう午後3時頃、ピードモントの従業員が死亡する事故が起こった」とし、「現在、これ以上提供できる情報がない。私たちは故人の家族のために祈る」と述べた。

事故発生後、空港は直ちに閉鎖された。
すべての入国便・出国便が4時間以上制御され、空港側は午後8時30分に正常運行を再開したと発表した。

ピードモント航空のケアチームは、犠牲者の家族、友人、そして同僚に必要な支援を提供するとした。

アメリカン航空は「チーム員が見舞われた事故によりひどくショックを受けた」とし、「我々は故人の家族と他のチーム員のために祈る。このつらい時期にすべての関係者が必要な支援を受けられるよう努める」と述べた。

米連邦航空局(FAA)と米国家運輸安全委員会(NTSB)が詳しい事故の経緯を調べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50b2d269667b74e71c5e6296122224f2aa27ac72

 

2023151022分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、現地の映像付きで同趣旨の記事がネット配信されていた。(記事本文は転載省略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/098bfb55612dff56e2c3e78d13fa2a5d2ee26cdd  

 

 

  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221113612分にYAHOOニュース(乗りものニュース;東京とびもの学会の寄稿文?)から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

19年ぶりとなった「イプシロン」6号機の指令破壊】

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が20221012日に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げたイプシロンロケット6号機は、発射から628秒後に「成功の見込みなし」として地上から破壊信号が送られ、空中で爆破されました。

【画像】「イプシロン」ロケットの内部透視図ほか  

これは、日本国内の人工衛星打ち上げ失敗事例としては2017(平成29)年127日の「SS-520-4」、指令破壊としては2003(平成15)年1129日のH-IIAロケット6号機以来、19年ぶりの出来事です。

当初、一部報道などでは「打上失敗」「多額の費用が無駄に」といった論調が先行し、失敗=悪のようなイメージがあったことは否めません。

しかし、これはロケットの打ち上げには必ず必要なプロセスです。

そこで、聞きなれない「指令破壊」という言葉とともに、なぜそのような措置が必要なのか、そして、どのようなときに、どのような手順で行われるのかを見てみましょう。

そもそも「指令破壊」は、ロケット発射に関して成功の見込みがなくなった際に、地上からの電波による「指令」で機体を「破壊」し、安全確実に落とすための仕組みです。

ロケットは、大きく分類すると液体燃料式と固体燃料式の2種類に分かれますが、いずれも大きく重い物体を大量の燃料を燃やして飛ばしている、という点では同じです。

飛行中、故障などで機体が制御不能になって、万一地上に落ちてしまうと、落下地点によっては大きな被害が出ることが予想されます。

これを防ぐため、あらかじめ設定した安全区域の中に落とそうと、飛行を強制的に終わらせるための措置になります。

ロケット本体や積荷の人工衛星などと引き替えに地上の安全を確保する、ひいては日本国民の生命と財産を守るための、究極の安全対策だと言えるでしょう。

 

【指令破壊の判断に至る3ステップ】

とはいえ、指令破壊の判断を下すまでは、3つのステップがあります。

・ステップ1:飛行中のロケットが予定外の動きをする
・ステップ2:これ以上飛行しても成功の見込みがないと判断される
・ステップ3:指令破壊コマンドを送信する  

JAXAの場合、一連の流れは全て専門の訓練を積んだ職員が担っています。

飛行コースが安全限界を超えた場合、あるいは決められた時点で計画通りの姿勢にならなかった場合など、飛行を続けるのが危険な状態となった際に、指令破壊コマンドを送信します。

なお、具体的なコマンドの中身や周波数は、高度な機密性から、公開されていません。

こうした、飛んでいる際の安全確保の仕組みを「飛行安全」といいます。

これを司る施設は、かつては種子島宇宙センター、内之浦宇宙空間観測所、それぞれに置かれていましたが、現在は種子島宇宙センター内の総合指令棟(RCC)に統合されています。

指令破壊コマンドがロケットに届くと、機体に搭載された指令破壊装置が起動します。

ただ、この過程、まるで自爆スイッチを押して燃料に火を点けて爆破するかのように語られがちですが、実際はかなり違います。

指令破壊の目的は、ロケットを安全に落とすため、飛行を強制中断させる点にあります。

そのために必要なのは、推力を断つこと。
具体的には、火薬で燃料タンクを割るのです。
これは日本のロケットに共通する仕組みです。

火薬は使いますが、燃料タンクを割るためであって、搭載された燃料に火をつけ爆破するのが目的ではありません。

 

【炭酸入りペットボトルをロケットに見立てると…】

H-IIAロケット」などの液体燃料ロケットでは、タンクを割れば推進剤の供給がなくなってエンジンが止まり、飛行も終了します。

一方、「イプシロン」などの固体燃料ロケットの場合は、燃料タンクがエンジンの燃焼室も兼ねていることから、そこを割れば心臓部を破壊したことになるので、やはり飛行は終わります。

「イプシロン」の1段目と2段目には、縦方向に、紐のように細長く形を整えた火薬が取り付けられています。

断面がV字に見えるよう形を整えているので、正式名称を「V型成形爆破線」といいます。

なお、確実に作動させるため、2系統がそれぞれ180度離れた位置に置かれています。

地上から指令破壊コマンドが届くと、ただちにこの火薬が起爆し、竹を割るように機体を縦に割ります。

中の圧力を一気に逃し、推進力を断って機体を落下させるのです。

身近なもので例えるなら、よく振った炭酸飲料入りのペットボトルにカッターで切り込みを入れると、炭酸の圧力で中の飲み物が吹き出す、というのに近いといえるでしょう。

ペットボトルをタンク、カッターを成形爆破線、炭酸を燃焼ガス、飲み物を燃料、と置き換えると、指令破壊の仕組みになります。

 

【指令破壊後のロケットはどうなるのか】

指令破壊後のロケットは、地球上に落下します。

この際、安全な場所に落ちるように事前に計画が立てられています。

ロケットの飛行コースは、人工衛星の目的とする軌道によって事前に決まります。

また、ロケット各段を分離するタイミングも、事前に計画が立てられています。

すると、分離した各段が落ちる場所が計算でわかります。

イプシロン6号機の場合、1段目の落下予想区域が沖縄東方沖、2段目の落下予想区域がフィリピンのミンダナオ島東方沖で、打ち上げ時はこの中に船などが立ち入らないように調整されています。

空中も同じように安全区域が設定され、飛行機などはその区域を避けて飛ぶことになっています。

機体は落下中に空気抵抗で、ある程度バラバラになりますが、宇宙空間から再突入するわけではないため、燃え尽きることはありません。

海面衝突時のショックで更に細かく破壊されたロケットの破片は、そのまま太平洋に沈みます。

ちなみに、海底に沈んだ残骸の引き上げの可能性についてJAXAに話を聞いたところ、2000(平成12)年には事故原因究明のために「H-IIロケット」の第1段エンジンを海底から引き揚げたことがあったものの、今回の「イプシロン」6号機については、回収することは考えていないとの回答でした。  

2022113日現在、「イプシロン」6号機の打ち上げ失敗について、原因は第2段の姿勢制御装置の一部がうまく働かなかったため、というところまで絞り込まれています。

なお、「イプシロン」シリーズは次号機から「イプシロンS」と呼ばれる能力増強型になりますが、これに影響する部分なのかが気になるところです。

衛星打ち上げロケットの成功率は、世界的に見て9095%が標準です。

失敗は残念ですが、決して珍しいことではありません。

ですが、積荷である衛星の関係者にとっては、貴重な実験や事業機会が失われることになりますから、より打ち上げ成功率の高いロケットが求められるのは言うまでもありません。

筆者(東京とびもの学会)としては、イプシロンには今回の失敗を糧としてさらなる改良を行い、信頼性の高い機体に育って欲しいと願っています。

また、打ち上げに失敗してしまった衛星にも、再打ち上げの機会が早く訪れるように祈ります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d7010c8514cfb8df9ffaa66c1dc7f894a405e88 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022223日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/12306/

 

(2022年6月18日 修正3 ;追記)

2022613150分に読売新聞からは、ある戦闘機パイロットは空間識失調を経験したのは1度や2度ではないと語ったなど、下記趣旨の記事が飛行高度推移図付きでネット配信されていた。

航空自衛隊小松基地(石川県)のF15戦闘機が日本海に墜落し、搭乗員2人が死亡した事故で、空自は調査結果を取りまとめ、パイロットが機体の姿勢を正常に認識できなくなる「空間識失調」に陥った可能性があると指摘した。

多くのパイロットが経験する症状だが、繰り返し事故は起きてきた。

再発防止が強く求められている。

 

【元ブルーインパルス隊長】

「どんなベテランでも空間識失調で事故に遭うことを改めて認識した。ショックだ」。
空自幹部は、そう打ち明ける。

事故は1月31日に発生。
F15は小松基地を離陸後53秒で墜落した。

事故機は2人乗りで、搭乗していた田中空将補(当時52歳)と植田3佐(同33歳)(いずれも事故後に特別昇任)は、全国の戦闘機パイロットを指導する「飛行教導群」に所属していた。

訓練で敵役を務める同群には、機体の知識や操縦技術に優れた搭乗員が配置される。

田中空将補は同群トップの司令で、曲技飛行隊「ブルーインパルス」の隊長を務めたこともあった。

 

【レーダー操作に集中か】

空自は、墜落地点の海中から回収したフライトデータレコーダーを解析。

離陸後に雲の中に入った事故機が右に旋回し続け、急降下した様子を確認。

墜落の2秒前まで再上昇する操作をしていなかったことから、2人が空間識失調に陥った可能性があると判断した。

空間識失調は、雲の中や夜間などの視界不良時に、機体を急加速させたり、旋回させたりした時に陥りやすい。

戦闘機パイロットの一人は、「ベテランを含め誰にでも起こりうる症状で、経験したのは1度や2度ではない」と語る。

空自によると、空間識失調による事故を防ぐために重要なのは、高度計や速度計などの計器をこまめにチェックし、機体の状態を正しく認識することだ。

しかし、2機編隊を組んで訓練空域に向かっていた事故機は、先行するF15の位置をレーダーで捕捉できないと連絡しており、レーダー操作に集中し、機体の姿勢に注意が向いていなかった可能性があるという。

(残り:955文字は有料/全文:2055文字)

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202253180分にYAHOOニュース(Impress atch)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

航空法改正により、ドローンやラジコン飛行機など100g以上の無人航空機の登録制度が施行。

これにより、2022620日以降は、無人航空機の登録が義務化され、登録されていない無人航空機は飛行できなくなる。

申請手続きは国土交通省の専用サイトで行なえる。

620日が迫っており、該当のドローンを所持している人は早めに登録しておきたい。

今回、その申請手続きを実際にやってみた。

 

【登録が必要になった背景】

近年、無人航空機の利活用が急速に進展している。

その一方で、国土交通省によれば、無人航空機の事故や必要な安全性の審査を経ずに無許可で無人航空機を飛行させる事案が頻発しているという。

さらに、空港周辺における無人航空機の飛行とみられる事案で滑走路が閉鎖されるといった事態も発生している。

これを受け、大きく以下の3つを目的として、登録制度が施行される事になった。

 ・事故発生時などにおける所有者把握のため

 ・事故の原因究明や安全確保のため

 ・安全上、問題のある機体の登録を拒否することで、安全性を確保する

これを受け、620日以降は、機体への登録記号の表示と、“リモートID”機能の搭載が義務化される。

リモートID機器とは、電波で機体の識別情報を発信する装置の事。

これにより、飛行中であっても登録されている機体か、されていない機体かを判別できる。

ただ、これまで日本国内でコンシューマー向けに発売されたドローンには、ほぼリモートID機能が搭載されていない。

しかし、事前登録期間中(2022619日まで)に登録申請を完了した場合は、このリモートID機器の搭載が必須ではなくなる。

そのため、既にドローンを所持している人は、事前登録期間中に、登録した方がいいわけだ。

登録をしなかった場合には、各社から発売されるリモートID機器を購入し、ドローンに取り付ける必要がある。

リモートID機器の価格は製品によって異なるが、数万円するものになるようだ。

また、今後登場するドローンには、最初からリモートID機能が搭載されたり、最近発売されたドローンでは、ファームウェアのアップデートなどでリモートID機能を追加できるケースもあるようだ。

一例として、DJI520日に発売した「DJI Mini 3 Pro」は、「今後のファームウェア更新でリモートID機能への対応を予定」とアナウンスしている。

DJIはさらに、DJI Mini 3 Proを含めた対応情報を61日に公開。

以下のモデルでは、今後のファームウェア更新で内蔵リモートID機能に対応予定だ。

620日以降、順次対応していく予定で、今後の情報はDJIWebサイトなどで案内するという。

逆に、下記以外の機種ではリモートID機能の対応が予定されていないので、リモートIDが義務化される620日までの準備期間での登録、もしくは要件に適合する外付型リモートID機器をユーザー購入し、ドローンに取り付ける必要がある。

・一般向け:DJI Mini 3 ProDJI Mavic 3 シリーズ、DJI Air 2SMavic Air 2 DJI Mini 2DJI FPV

・業務用 :Matrice 30 シリーズ、Matrice 300 RTK

・農業用 :AGRAS T30AGRAS T10

なお、登録をせずに飛行した場合は、航空法に基づき、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される。

[追記]
6
1日にDJIが発表した、DJI Mini 3 Proを含めたファームアップデートによるリモートID機能への対応予定情報を追記しました。(6112)

 

【登録が必要なドローンは?

[登録の手順]

登録が必要となる対象のドローンは、「屋外を飛行させる100g以上のすべてのドローン・ラジコン機」とされている。

これは、今後発売されるドローンだけではなく、既に発売され、ユーザーが所有しているドローンも対象だ。

ドローンを複数持っている場合も、一機ごとに飛行させる前までに登録を受け、登録記号の表示などの措置を講じる必要がある。

なお、登録の申請には手数料も必要。
手数料は本人確認方法の違いで異なるので、詳細は後述する。

登録の手順は以下の3ステップだ。

・申        :申請はオンラインまたは書類提出。ドローン所有者、および使用者の指名・住所などの情報、機体製造者や型式などの情報を入力

・入        :申請後、納付番号などが発行されたら、申請の手数料を納付。

・登録番号発行 :手続き完了後、申請した無人航空機の登録番号が発行。登録記号を機体に記載して、飛行が可能になる

 

【実際に申請してみた】

では、実際に申請してみよう。

申請はオンラインからが便利で、パソコンやスマートフォンから可能だ。

詳細は後述するが、マイナンバーカードを所有している場合は、スマホから申請した方が楽だろう。

詳しい手順は「無人航空機登録ポータルサイト」で解説されている。

この記事と共に、同サイトも参照しながら進めてほしい。

まず、ドローン登録システムのページにアクセス。
アカウントを開設する。

・・・・・

今回の登録では、アカウントの開設から登録記号の発行まで、全体で30分程度で完了できた。

パソコンやスマートフォンの操作に慣れている人であれば、難易度は高くないだろう。

マイナンバーカードがあると登録の手間が省けて便利という印象を持った。

また、前述の通り手数料納付の通知や、手数料納付後に登録記号発行には数日かかるケースもある。

余裕をもって、はやめの登録をオススメしたい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c12cea66704e556093d1c249af44a3e3d75caa7e 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20223282255分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

26日、羽田空港から大分空港に向かっていた日本航空の旅客機が上空で大きく揺れ、客室乗務員1人が転倒して腰の骨を折る大けがをしました。

運輸安全委員会は航空事故として原因を調査することにしています。

国土交通省や日本航空によりますと、26日午後540分ごろ、羽田発大分行きの日本航空669便、ボーイング767型機が県営名古屋空港から東におよそ90キロ離れた高度8500メートルの上空を飛行中、突然、機体が大きく揺れました。

この旅客機には乗客62人と乗員8人の合わせて70人が乗っていて、このうち機体の後方の調理室にいた客室乗務員の体が宙に浮き、床に着地した際、腰などを強く打ったということです。

当時、客室乗務員が体調に問題はないと話したため、旅客機はそのまま飛行を続けましたが、その後、痛みを感じて27日、病院を受診したところ、腰の骨を折る大けがをしていたことが分かったということです。

ほかの乗客乗員にけがはありませんでした。

日本航空によりますと、当時、シートベルトの着用サインは点灯していなかったということです。

運輸安全委員会は航空事故として原因を調査することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013556601000.html 

 

3282357分にテレビ朝日からは、けがをした乗務員は飲み物のカートを片付けていた、多少の揺れは予想されていたが想定外の揺れだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・・

機内にいた客室乗務員の女性(27)の体が宙に浮き、落下して腰の骨を折る重傷です。

当時、シートベルト着用のサインは消えていて、けがをした客室乗務員は、機体後部の作業スペースで飲み物のカートを片付けているところでした。

当日は天候の影響で多少の揺れは予想されていましたが、これほど大きな揺れは想定外だったということです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000249646.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022216622分にYAHOOニュース(乗りものニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【熟練者でも起こりうる「空間識失調」】

2022131日夕方、石川県の小松基地を離陸した航空自衛隊飛行教導群のF-15DJが、約5km離れた日本海沖で消息を絶ちました。

見つかった破片などから210日に墜落と断定。

その後、パイロットも周辺の海域で発見され、残念ながら搭乗していた2名の死亡が確認されています。

原因の究明は今後、機体の引き揚げ後に本格化しますが、推測として真っ先に挙げられているのが「バーティゴ(pilot vertigo)」と呼ばれる「空間識失調」です。

なぜここまで早く「空間識失調」原因説が推測されたのでしょうか。  

これは一言でいえば、パイロットを常に狙う危険な現象だからです。  

空間識失調は、専門書をあたると「パイロットが航空機の姿勢や運動状態を客観的に把握できなくなった状態」と定義されます。

つまり、自分が認識している飛び方と実際の飛行姿勢などが、著しくかけ離れた状態になるということです。  

典型的な原因としては、飛行運動により平衡感覚を司る三半規管が一時的に異常を来たすことをはじめ、雲中飛行で感覚が崩れる、夜間に漁船の灯火を星と間違えるなどが考えられます。  

実は、この空間識失調、ベテランも新人も技量も関係なく起き、確実に防ぐ手立てはありません。

異常な飛行姿勢を誘発して事故につながりかねず、そのため大変危険視されている現象のひとつです。

1998(平成10)年2月に起きた海上保安庁のシコルスキーS-76Cの事故、20194月の航空自衛隊のF-35の事故でも、空間識失調が推測されています。

前者の海保機の事故報告書でも、空間識失調は「夜間や水平線があいまいで視界があまりよくない状態では陥り易い」と述べられています。  

ちなみに、当該機が所属していた飛行教導群、通称「アグレッサー」部隊は、全国の空自基地を回り、「仮想敵」として戦闘機と対空戦訓練をする部隊で、空自戦闘機部隊の技量向上を図るために存在します。

この目的から、乗員は熟練者揃いで、高い技能をもちます。

当該機のパイロットも、曲技飛行チーム「ブルーインパルス」の隊長を務めた経験もあるほど、腕の立つ人物です。

 

【「空間識失調」が有力説となった背景】

今回事故を起こしたF-15DJが離陸したのは17時半頃。

テレビニュースで離陸時の映像や、気象サイトなどの情報を見る限りでは、当日は雨あるいは雪の降る、あまり良好とはいえない天候でした。

遠くの景色と空の境は分かるものの、空は広く雲に覆われており、この時期の北陸特有の天気と見られます。  

今回の事故では、無線の応答も緊急事態の宣言もなく、見つかった破片や部品からかなり高い速度で海面に衝突したとも見られ、パイロットも予期できない事態が起きたと考えられます。

先述した気象状況から、空間識失調を思い浮かべたパイロット経験者もいたほどです。  

また、現時点の報道を総合すると、問題の飛行を実施するまでの当該機に、システムや装置上の異常は確認できなかったとも。

こういったことから、いつ襲ってくるか分からない空間識失調に当該機の乗員が襲われたという仮説が、より注目されました。

その一方で、操縦していた方が仮に空間識失調に陥ったとして、同乗していたもう一人の方も、同じような状態に陥ってしまったのかという疑問もあります。  

航空機の事故や異常運航は、パイロットや整備士、管制などの人的要因、コンピューターを含む機体とシステム、エンジン、気象から、原因とそれを誘発した要因を調べ、再発防止策へ導くものです。

正確性の高い原因は、正式な調査結果を待つことになります。  

現在、小松基地の公式ウェブページでは、石川県の沿岸に当該機の一部と思われる部品等が漂着しており、自衛隊員が回収している旨を掲載しています。

これらの部品等を拾う行為は、拾得者がケガをする可能性があるほか、「事故原因を究明するための事故調査に(部品等は)必要なもの」とも。

「部品等を探す目的で不用意に海岸に近づくことがないよう、また、当該機の一部と思われる部品等を発見しても、触らず、持ち帰らず、航空自衛隊、警察、消防、自治体等にご連絡いただきますよう、お願いいたします」とコメントしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/392c447960609a307b2ef499d3ccb2b9d6aaf345 

 

※事故発生当時の報道は下記参照。

202221013分 読売新聞)

31日午後5時半頃、航空自衛隊小松基地(石川県)を離陸したF15戦闘機1機が、日本海上空を飛行中に消息を絶った。

自衛隊が周辺海域に捜索機と救難ヘリを派遣したところ、同日夜、海上で同機の外板や救命装備品の一部を発見した。

自衛隊は同機が墜落したとみて、操縦していた隊員2人の捜索を続けている。

防衛省航空幕僚監部によると、同機は訓練のため同基地を離陸。

その直後、西北西約5キロの空域でレーダーから消えた。

同機は高い技量を持つパイロットが集まる「飛行教導群」に所属している。
この部隊は、同基地を拠点に全国に派遣され、空中戦の訓練で敵役などを務めている。

金沢海上保安部(金沢市)によると、機影が消えたのと同じ頃、石川県加賀市の漁港にいた人から「日本海の沖合で赤い光が見えた」とする通報があった。

海上保安庁は巡視船など3隻を派遣し、状況を調べている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220131-OYT1T50193/

 

(ブログ者コメント)

空間識失調によるものとみられる国内の墜落事故は、本ブログでも20202月の旭川陸自ヘリと20186月の沖縄米軍戦闘機事故を紹介している。
いずれも訓練中だった。

 

(2022年6月4日 修正1 ;追記)

2022622233分にYAHOOニュース(北陸放送)からは、パイロット2名の両名ともに空間識失調に陥っていた可能性が高いなど、下記趣旨の記事が機体の飛行概要図付きでネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

航空自衛隊の事故調査委員会が、現場海域から飛行データを記録したフライトレコーダーを回収し、事故原因を調査していましたが、航空自衛隊トップの井筒航空幕僚長は2日の記者会見で、隊員2人が「空間識失調」に陥った可能性が高いとする調査結果を発表しました。

 

【墜落直前で立て直しも間に合わず】

死亡した隊員2人は、小松基地で戦闘機パイロットを指導する立場で、訓練で敵役を務める通称「アグレッサー部隊」に所属していました。

事故機は当日、夜間の飛行訓練のため、2機編隊の2番機として、午後529分に小松基地を離陸。

すぐに雲の中に入って右に旋回する中で、機体が過度に傾いたとみられます。

離陸から約42秒後に、高度約650メートルに達したのを境に高度が下がり始め、機体はほぼ真横の状態で急降下。

墜落の2秒前に異常に気付き、機体を立て直そうとした動きがみられましたが間に合わず、離陸から約53秒後、海面に衝突しました。

墜落直前の速度は時速約720キロでした。

 

2人同時に空間識失調に?

「空間識失調」は、操縦士が平衡感覚を失い、機体の姿勢を錯覚する現象で、水平線を視認できない雲の中や夜間に生じやすいとされています。

小松基地の石引司令も2日、小松市役所で記者団に対し、「ベテランでも新人でも誰もが陥る可能性がある生理的な現象で、完全に防ぐことは難しい」と述べました。

20194月に隊員1人が死亡した青森・三沢基地のF35A戦闘機墜落事故でも原因とされ、同型機では墜落回避システムが導入されました。

一方、小松基地のF15戦闘機は2人乗りで、操縦かんを握る前席のパイロットに緊急事態が発生しても、後席のパイロットへの交代が可能です。

しかし事故調査委員会は、フライトレコーダーを解析した結果、墜落の直前まで操縦かんが握られ、縦や横に動かそうとする力が加わっていないことから、隊員2人がいずれも空間識失調に陥り、機体の姿勢を把握できなかったと推定しました。

航空自衛隊の担当者は2日、「なぜ2人とも気づかなかったのだろうと悩んだが、フライトレコーダーのデータは異常を示していない。他のパイロットの話や過去の経験から、2人とも(空間識失調に)陥ることもあるとわかった」と述べました。

 

【小松基地は3月に訓練再開 再発防止策は】

・・・

航空自衛隊は今後、隊員への教育を強化するとともに、VR=バーチャル・リアリティの技術を使った訓練装置の導入や、F15戦闘機への墜落回避システムの搭載に向け検討を行う方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d6142b367806f565c5ae2f4d9e41d2363ec13b 

 

6351品にYAHOOニュース(北國新聞)からは、前方にいる1機のレーダー追尾操作に気を取られていた可能性も考えられるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

フライトレコーダー(飛行記録装置)の解析から、田中1佐が操縦桿を激しく動かした形跡はなく、機体の姿勢が正しいと誤認していたとみられる。

雲の中を飛行し、日没直後で薄暗かったこともあり、空間識失調が発生しやすい状況だったとした。

事故機は2機編隊の後方で離陸し、もう1機と2回、通信していた。

うち1回は前方にいるもう1機をレーダーで追尾できないとの内容だったという。

調査では、レーダー操作に気を取られ、機体の姿勢を立て直すのが遅れた可能性も指摘した。  

・・・

空自は再発防止に向け、空間識失調に関する教育訓練の強化や計器確認の徹底、墜落を自動回避するシステムの搭載を推進する。

井筒俊司航空幕僚長(元小松基地司令)は2日の会見で「デジタル技術を教育に取り入れたい」と述べ、空間識失調の体感にVR(仮想現実)ゴーグルなどの活用を検討していることを明らかにした。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/bffc9bc2547515ad3ee4e0be6f2e80ad9d0bc750 

 

 

(2022年6月10日 修正2 ;追記)

20226950分に北國新聞からは、2人は空間識失調に陥った場合の感覚を体験する訓練をコロナ禍の移動自粛などで受けていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

防衛省は8日、事故原因とされた機体の姿勢を錯覚する「空間識失調」の最新訓練を2人が受けられていなかったと明らかにした。

過去の墜落事故の教訓から、訓練用のシミュレーター一式が空自入間基地(埼玉県)に導入されていたものの、コロナ禍に伴う移動自粛の影響などで、小松から訓練に参加できなかった。

8日に都内で開かれた自民党の国防部会・安全保障調査会合同会議で、防衛省側が説明した。

空自は入間基地の航空医学実験隊にコックピットを再現したシミュレーターを導入し、全国の操縦士に空間識失調に陥った感覚を体験してもらうことで、再発防止に取り組んできた。

自民の会合は非公開で、出席した国会議員からは、「人命に関わる課題については訓練の在り方を考えるべきだ」「航空医学の研究を深める必要がある」などの指摘が相次いだ。

防衛省側は、空自が持つF15戦闘機全201機に衝突警報装置や自動衝突回避装置が備わっていないとし、警報はできる限り早期に全機に取り付ける方針を示した。

衝突回避装置の実装も目指すが、いずれの機体も1981(昭和56)年以降の導入と古く、現時点で対応が可能か不明という。

F35Aには両方の装置が備わっている。

中曽根康隆防衛政務官は、「今後の再発防止策に全力を挙げ、飛行の安全に万全を尽くす」と述べた。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/763326  

 

682131分にYAHOOニュース(時事ドットコム)からは、シミュレーターはパイロット養成課程で使われていたものだが三沢基地での墜落を受け全パイロットが訓練を受けることになっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

防衛省は8日の自民党会合で、2人が、事故原因と推定される「空間識失調」対策のシミュレーター訓練を受けていなかったと説明した。

訓練は全戦闘機のパイロットが対象だったが、新型コロナウイルス感染拡大などの影響でペースが鈍化していた。

シミュレーターは2006年に空自入間基地(埼玉県)に配備された。

以前はパイロットになる課程で使われていたが、194月に空自三沢基地(青森県)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが墜落した事故を受け、全戦闘機のパイロットが訓練を受けることになっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20dc2b8f55a75f2045b96bd3c6e46bd14e6e6fa0 

 

 

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202112222046分にNHK群馬から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

22日午前11時ごろ、桐生市にあるNHKの放送施設「桐生梅田テレビ中継放送所」の工事のため、ヘリコプターが、容器に入れた生コンクリートおよそ900キロをつるして飛び立ちましたが、軽くなったことに気づき、ヘリポートから1キロほどの上空で引き返しました。

確認したところ、容器がほぼ空になっていて、底の開閉口が少し開いていたことから、飛行中に徐々に漏れ出し、山の中に落下したとみられています。

その後、上空から確認しましたが、落下した場所は特定できませんでした。

工事を請け負っている会社では、土地の所有者に連絡をとって場所の特定や被害の確認を進めることにしています。

国の運輸安全委員会は、事故につながりかねない「重大インシデント」として、調査官を派遣して原因を調べることにしています。

NHKは「事故の状況などについて把握を進めるとともに、工事の施工会社などに対して安全管理の徹底を求めてまいります」としています。



https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211222/1000074158.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021101873分にYAHOOニュース(ブルームバーグ)から、『感覚鈍った航空会社パイロット、「ひやり」多発-コロナ禍で久々に操縦』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ある航空会社のパイロットは、離陸に必要な2基目のエンジンを起動し忘れた。

その場で飛行中止の判断をしたため大事に至らなかったが、あわや惨事になっていた恐れがあった。

新型コロナウイルスに感染し、休暇を取って体調を回復させた後で現場に復帰したところだった。

別のパイロットは、パンデミック(感染の世界的大流行)による7カ月のレイオフ期間を経て久しぶりに操縦。

ある早朝、着陸態勢に入った後でタイヤ部分(着陸装置)を出していないことに気付き、滑走路のわずか240メートル手前で着陸を取りやめた。

大事故を引き起こしかねなかったこれらのミスはいずれも、この数カ月内に米国で起きたものだ。

ただ、ミスは他にも数多く、パンデミックが始まって以降に操縦感覚を鈍らせたパイロットによる報告が相次いでいる。

こうした報告は内密に行われ、世間の目に触れにくいデータベースに保管されている。

米連邦航空局(FAA)が資金を拠出するこの航空安全報告システムは数十年前から稼働しているが、世界の空に航空機が戻りつつある現在、警告サインを発している状態だ。

コンサルティング会社オリバー・ワイマンによると、航空会社は世界全体で10万人ほどのパイロットを長期の休職扱いにしたり、最低限の時間だけ勤務に就かせるなどしてきた。

1年半余り操縦をしていないパイロットも多い。

ワクチン接種率が高まり、航空機の利用が再開される中、パイロットの技能低下や以前に比べて操縦に自信を持てなくなっていること、あるいは一瞬の失念が悲劇的な事故につながるとの懸念が強まっている。

パイロットの国際組織、国際定期航空操縦士協会連合会(IFALPA)で技術・安全基準担当のエグゼクティブ・バイスプレジデントを務めるウーベ・ハルター氏は、「極めて深刻な状況だ」と話す。

自らもドイツのルフトハンザ航空でエアバスA380機を操縦する同氏は、「航空業界は今何としても、ひどい事故を起こすことを避けなければならない」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c321c2565d03f738245631e58cd1283fcb98b71d 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021831636分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

航空自衛隊は30日、東京パラリンピック開幕日(24日)に東京上空を飛行した曲技飛行隊「ブルーインパルス」が入間基地(埼玉県狭山市)に着陸した際、カラースモークの染料とみられる物質が基地周辺の民間車両に付着したと発表した。

人体への害はないが、被害車両は数百台に上る可能性があり、空自は再塗装費用などの賠償を検討している。

空自によると、24日午後2時25分頃、予備機3機が同基地に着陸する際、使用基準高度(約300メートル)を下回る位置でカラースモークを噴射。

霧散しなかった赤、青、緑色の染料が、周辺の車に最大0・5ミリ幅で付いたとみられる。

空自は東京五輪・パラリンピックに向けてカラー染料を開発したが、使用は大会時に限られていたため、パイロットは「染料を使い切り、基地周辺の人にも喜んでもらいたかった」などと話しているという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210830-OYT1T50309/

 

830218分にNHK NEWS WEBからは、2機は高度30mになるまで使い続けたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

航空自衛隊によりますと、都内上空で展示飛行を行った6機とは別の予備機3機が、着陸する際、適正とされる高度、およそ300メートルを大幅に下回る高さで、カラースモークを使用したということです。

このうち2機は、高度およそ30メートルに降下するまで使い続けていました。

入間基地周辺の一般の車にカラースモークとみられる染料が付着しているという連絡が10件余り寄せられていて、連絡があっただけで、染料が付着した車の数はおよそ300台にのぼるということです。

航空自衛隊の聴き取りに対し、予備機のパイロットは、「カラースモークを使い切りたかった」という趣旨の話をしているということです。

航空自衛隊トップの井筒航空幕僚長は、「ご心配をおかけしたことをおわびします。カラースモークの使用基準高度が徹底できていなかったことは十分に反省し、再発防止に取り組みます」などとコメントしています。













https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210830/k10013233121000.html

 

8302318分に共同通信からも同趣旨の記事が、車に付着した染料微小粒の写真付きでネット配信されていた。

空自によると、自動車数百台に赤、緑、青の0.5ミリほどの粒などが付いているのが確認された。

都心でカラースモークを使った機体とは別の予備機3機が基地周辺でスモークを使用。

着陸しようとした際、スモークを出すのに適正とされる高度約300メートル以上からはるかに低い高度約30メートルで出していた。

https://nordot.app/805015750252756992?c=39546741839462401

 

(ブログ者コメント)

当時の動画をネットで見たが、河川敷に集まっている多くの人たちの上、それは30mという低さではなく、結構高い高度でカラースモークが噴射され、中には翼を振っているように見える機もいたりして、「スゲー」という声が聞こえていた。

どうせ廃棄する染料なら地元サービスを・・・という計画だったが、全て使い切ろうとして着陸寸前まで噴射してしまった・・・ということかもしれない。

せっかくのサービス?なのに、高度規定が徹底されていなかった点は残念だった。

この点、高度規定が設けられている理由を皆が理解していれば、違反することはなかったような気もするのだが・・・。

ちなみにブログ者は6年前、入間基地の航空祭にブルーインパルスを見に行ったが、その時には、期待したカラーではなく白いスモークしか噴射されなかった。

 

(2021年9月10日 修正1 ;追記)

202199144分に読売新聞からは、染料は洗剤では落ちなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

空自が対応に追われている。

人体や環境への害はないとされるが、洗剤では落ちず、塗装費などを補償する必要があるためだ。

被害を受けた車両は300台に上るとみられ、空自で確認を急いでいる。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210909-OYT1T50113/ 

 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202012151311分にNHK沖縄から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前10時すぎ、那覇空港から久米島空港に向かっていた、琉球エアーコミューターのボンバルディアDHC8ダッシュ400型機で、コックピットに積んである副操縦士用の酸素マスクの有効期限が切れていると、那覇空港事務所に連絡がありました。

航空機はおよそ15分後に那覇空港に引き返して着陸し、乗客乗員27人にけが人はいませんでした。

琉球エアーコミューターによりますと、整備部門が地上の事務所で装備品の書類を点検していたところ、コックピットに3つある酸素マスクのうち1つの有効期限が切れていることがわかり、パイロットに連絡したということです。

酸素マスクは有効期限内のものを搭載するよう、国の事業認可基準で定められているということで、琉球エアーコミューターは他の機体の装備品についても点検を進めるとともに、原因について調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20201225/5090012707.html アカスミ

 

 

20201225 1315分に琉球新報からは、有効期限を6ケ月過ぎていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前106分ごろ、那覇発久米島行きの琉球エアコミューター(RAC873便が、那覇空港西約56キロ付近上空で、コックピット内に備えられた緊急時に使用する副機長の酸素マスクが使用期限切れであることが判明し、那覇空港へ引き返した。

 

1019分、那覇空港に通常着陸した。

乗客乗員合わせて27人にけがはなかった。

 

RAC機を巡っては、11月と今月22日に、操縦室の窓に亀裂が入り那覇空港に引き返す事案が発生している。

RAC
によると、那覇空港のRAC整備部門で同日、書類の整理中に同機の副機長用酸素マスクの使用期限が約6カ月過ぎていることが判明した。

 

同機は久米島に向け、高度約2400メートル上空を飛行中だったという。

 

この影響で同機は欠航、その他の便にも遅れが出た。

 

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1247447.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

厳格に安全管理している事例として紹介する。

 

それにしても、整備内容に問題がなかったことの書類確認なら、出発前に済ませていると思うのだが・・・。

 

どういういきさつで点検?整理?していたのだろうか?

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2020651614分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

陸上自衛隊旭川駐屯地(北海道)で2月、UH1J多用途ヘリコプターがホバリング訓練中に横転した事故で、陸自は5日、調査結果を公表した。

 

教官で機長だった40代男性の3等陸佐の判断が遅れたため、プロペラの回転に伴って舞い上がった雪で周囲が見えなくなり、操縦を誤ったことが原因と結論付けた。

 

陸自によると、空中に停止した状態から、舞い上がる雪に巻き込まれないように着地する訓練をしていた。

 

副操縦士の20代男性1曹が機体を着地させる際、高さ約3メートルで周りが見えなくなり、機長に操縦を代わった。

 

機長は機体を上昇させようとしたが、計器を確認しなかったため、ヘリは左に傾き、地面に横倒しになった。

 

陸自は再発防止策として、雪上での操作要領や教官への指導の徹底などを挙げた。

 

https://www.sankei.com/affairs/news/200605/afr2006050022-n1.html

 

 

65213分にNHK北海道からは、機長は空間識失調に陥ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

当時、副操縦士が、駐屯地内の低い高度でホバリングの訓練を行っていたところ、地上から巻き上がった雪煙で視界がきかなくなったということです。


このため教官を務めていた機長が操縦を代わりましたが、機体の姿勢を正しく認識できない空間識失調という状態に陥った上、その後の緊急操作が適切ではなかったため、バランスを崩して横転したとしています。


陸上自衛隊は、教官に対する教育の徹底や悪天候時の訓練のルールを明確にするなど、再発防止策を講じるとしています。

 

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20200605/7000021810.html

 

 

651850分にYAHOOニュース(時事ドットコム)からは、教官としての冬季訓練が不足していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

教官として冬季飛行の訓練不足なども背景にあったとした。

 

機長は上昇操作時に自分の感覚に頼り、計器を確認しなかったという。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1d85e174fc8b1cb10d4e9df16b5cdeb35804ce

 

 

※以下は、事故当時の報道。

 

2020271153分 朝日新聞)

 

北海道危機対策課に入った情報によると、ヘリは約10メートルの高さから墜落、機体の左側面が地面に衝突した。

炎上などの危険はないという。

 

2030歳代の男性2人が乗っており、うち1人は顔面に外傷を負い、手当てを受けている。

もう1人は自分で歩ける状態で、意識もはっきりしているという。

 

https://www.asahi.com/articles/ASN273TS6N27UTIL00V.html

 

2020271210分 UHB)

 

防衛省によりますと、ヘリコプターは10メートルほどの高さで、ホバリングした状態から着陸する訓練を行っていたところ、ローターが地面に接触し、着陸に失敗したということです。

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=11029 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20201974分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告が関西空港から出国した際に隠れていたとされる大型のケースについて、検査を担当した税関職員は、入国の際に担当した別の職員の「中身は音響機器だ」という引き継ぎを信じ、中を調べなかったことが、関係者への取材で分かりました。

中東のレバノンに逃亡したゴーン元会長は、先月29日夜、プライベートジェットに積み込まれた大型のケースに隠れ、関西空港から出国したとみられています。


ケースは、このジェット機が同じ日の午前中、関西空港に到着した際、いったん国内に持ち込まれましたが、関係者によりますと、ケースを持ち込んだ人物は、税関職員に対し、「音響機器が入っている」と英語で説明したということです。


そして、この日の夜の出国の際、このケースの検査を担当した別の税関職員は、入国の際に担当した職員の引き継ぎを信じて「音響機器が入っている」と思い込み、ケースを開けて中を確認しなかったということです。


関係機関が、当時の状況を詳しく調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200109/2000024032.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

年末に世界を驚かせた大脱走。

 

産業安全とは全く関係ないのだが、厳重に管理していたはずのシステムが「思い込み」というヒューマンエラーで破られた事例として紹介する。

 

脱走を手助けしたのは数か月前から周到に準備してきたプロらしいので、税関職員にそう思い込ませるための特別な仕掛けがあったかもしれないが・・・。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018828235分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

渡島管内福島町美山(みやま)の山間部で21日、中日本航空(愛知県)の大型ヘリコプターが、北海道電力の送電用鉄塔に架ける電線など資材68kgを落とした事故で、両社は28日、運搬用の網に入れてつり下げた資材のバランスが悪いままヘリが出発し、網の隙間から落下したことが原因と発表した。

 

両社によると、落下したのは電線2本とブルーシート1枚。

機体と網をつなぐワイヤ2本の長さが異なり、資材は約45°に傾いていたが、そのまま出発したため、重さで網が偏って結び目が緩み、隙間が広がったという。

 

出典

ヘリの資材落下事故 網の隙間から落下

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/222727/ 

 

 

 

※事故発生を伝える当時の報道は下記参照。

 

82202分 北海道新聞)

 

21日午後0時10分ごろ、渡島管内福島町美山(みやま)の上空を飛んでいた中日本航空(愛知県)の大型ヘリコプターから、金属製ワイヤなど資材計68kgが落下した。

 

ヘリは、北海道電力の送電用鉄塔に架ける電線など資材計約1トンを運搬中だった。

現場は山間部で、けが人はなかった。

 

国交省運輸安全委員会は、深刻な事故につながりかねない「重大インシデント」と認定。

航空事故調査官2人を22日、福島町に派遣して、事故原因を調べる。

 

中日本航空などによると、落下したのはワイヤ2本とブルーシート1枚。

資材はブルーシートに包まれ、ヘリからつり下げた網の中に入れて運ばれていた。

 

ヘリは当時、上空約130mでホバリング(空中静止)中で、落下地点は民家から約500mの距離だった。

 

出典

ヘリから資材68キロが落下 福島町の山間部 けが人なし

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/220429 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201712101727分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

小型無人機「ドローン」が11月に岐阜県大垣市のイベント会場で墜落して3人が軽傷を負った事故を受け、国交省は、人が密集する場所でドローンを飛行させる場合の安全基準を強化することを決めた。

 

機体が群衆に近づける距離を明確に定め、使用者に義務付ける。

年内にも、ドローンの飛行ルールを定めた改正航空法に基づく基準を改正する。

 

事故は11月4日の午後2時過ぎに発生した。

イベント会場となった公園で、ドローン(直径85cm、高さ55cm)が菓子をまきながら飛行していたところ、バランスを崩して墜落し、男女3人が軽傷を負った。

 

現行基準では、こうした催しなどでの飛行方法について、観客の真上を飛ぶことを禁止し、「適切な距離を保つこと」としているが、観客のいる場所にどこまで近づけるかは、具体的に示していない。

 

同省は、イベントの規模や飛行高度などに応じて、観客らとの間に保たなければならない距離を数m~数10mの範囲で具体的に定める方向で検討している。

 

出典

『ドローン、安全基準強化観客からの距離明確に』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171209-OYT1T50052.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

大垣市の事例は本ブログでも紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201711212053分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1121日付で埼玉新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後1時25分頃、埼玉県秩父市大滝の東京大学秩父演習林で火災が発生したと、同大演習林事務所の職員から119番があった。

警察によると、学生らが調査に使っていたドローンが落下して出火、下草に燃え移ったとみられるという。

 

消防によると、県防災ヘリ2台や消防隊員約20人が消火にあたったが、下草など約4haを焼いた。

鎮火していないが、夕方に消火活動を打ち切り、22日午前6時半から再開する。

けが人や建物の被害はない。

 

警察発表や同事務所によると、演習林では当時、引率教員1人と学生3人がドローンを使って山林を調査していたが、ドローンが地面に落ちて火が出たといい、午後0時55分頃に事務所に連絡した。

 

現場は入川渓谷夕暮キャンプ場から西に約6km離れた山林。

演習林は、森林生態系に関する教育研究活動に使われている。

 

出典

『東大演習林で火災…ドローン落下が原因か』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20171121-OYT1T50098.html?from=ycont_top_txt 

ドローン落下で山林火災か…東京大学の秩父演習林 日没で消火活動を中断、翌朝に再開へ

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/11/22/02_.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ブログ者が知る範囲では、ドローンが落下して火災になった初めての事例。

 

 

 

(2017年12月19日 修正1 ;追記)

 

20171123日付の埼玉新聞紙面には、翌日に鎮火したという、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

秩父署は22日、火災が午後2時55分に鎮火したと発表した。

 

消防隊員23人と消防団員約30人が22日午前6時半から活動を再開し、県防災ヘリも3回放水した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]