忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(10/22)
(10/21)
(10/21)
(10/20)
(10/20)
(10/19)
(10/18)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
(10/15)
(10/14)
(10/13)
(10/12)
(10/11)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/05)
(10/04)
(10/03)
(10/03)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[14708]  [14706]  [14707]  [14709]  [14705]  [14704]  [14703]  [14701]  [14700]  [14699]  [14702

2025820756分にYAHOOニュース(中央日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

慶尚北道清道郡華陽邑(キョンサンプクト・チョンドグン・ファヤンウプ)の京釜(キョンブ)線で、線路周辺での作業のために移動していた作業員7人が列車にはねられ、2人が死亡し、5人が重軽傷を負った。

慶北消防本部と慶北警察庁によると、同日午前10時52分ごろ、清道郡華陽邑の南城峴(ナムソンヒョン)駅から約2.5キロ離れた線路付近で、構造物の安全診断作業のため徒歩で移動していた作業員7人が、ムグンファ号列車にはねられた。

清道消防署の関係者は「列車が電気機関車であるため騒音が少なく、作業員が列車の接近音に気づけなかったと推測している」と述べた。

作業員が移動する際には、線路ではなく路盤(鉄道軌道の土台)に沿って移動するのが原則だ。

KORAILの関係者は「本来は安全のため路盤上を歩くべきだが、線路脇の砂利道を通っていて事故が発生したとみられる」と述べた。

この日の事故現場を確認すると、線路のすぐそばには草木が生い茂っており、線路から離れて歩くのが困難な環境だった。

現場には専任の安全要員が配置されていなかったという。

KORAIL側は「被害者たちは危険区域の外側2メートル地点で行われる通常の作業(列車運行中の線路保守作業)をしていたため、列車の通行を遮断する措置は取らなかった。手続き上の問題はなかった」と釈明した。

事故が起きた区間はカーブのある区間であり、列車の機関士が事故現場に至るまで作業員を発見できなかった可能性も提起されている。

事故地点はカーブから約120メートル離れている。

当時列車は時速約100キロで走行していた。

列車が時速100キロで走行している場合、緊急ブレーキをかけても列車の重量により完全に停止するまでに700メートル〜1キロかかるため、作業員を間近で発見して急停止するのは事実上不可能だ。

事故現場付近に住むある住民は「列車の警笛や衝突音は聞こえなかった。ニュースを見て事故が起きたことを知った」と話した。

作業員7人のうち1人はKORAIL所属、
残り6人は安全点検を専門とする下請け会社の職員だった。

彼らは、最近の集中豪雨によって被害を受けた京釜線の南城峴駅~清道駅間の法面構造物を点検するために現場に入った。

彼らは当日午前10時45分に駅長の作業許可を得て出入り口から入り、約7分後に列車にはねられた。

作業員たちは列車の接近を知らせる警報アプリを所持していた。

この日軽傷を負って病院に搬送された構造物安全研究員のAさんは、警察の調査で「列車が接近したときに警報アプリが鳴った」と証言したとされる。

事故当時、アプリは作動していたが、避難する時間的余裕がなかったということだ。

警察は現在、警報アプリが正常に作動していたかどうかも調べている。

事故発生直後、消防当局は人員65人、装備16台、ヘリ1機などを動員して事故処理にあたり、負傷者らを清道大南(テナム)病院などに搬送した。

警察など関係機関は事故の経緯調査に着手しているが、全体的な事故の状況を考慮すると、管理・監督の不備による「人災」である可能性が提起されている。

事故で亡くなった下請け会社の職員2人はいずれも30代の若者だった。

清道郡の病院に設けられた葬儀場で会った故イさん(37)の母親は、「母親の言うことに一度も逆らったことのない優しい息子だった。どうやって送り出せばいいのか」と泣き崩れた。

共に民主党の鄭清来(チョン・チョンレ)代表、金潤徳(キム・ユンドク)国土交通部長官、金榮訓(キム・ヨンフン)雇用労働部長官が弔問に訪れ、遺族を慰めた。

鄭代表は「現場の安全を強調してきた李在明(イ・ジェミョン)政権でこのような事故が再び起き、国民に弁解の余地がない」とし、「事故原因を徹底的に調査する」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/67c22f27ce01b48870270a9b6b9ead630ca14bcd  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[10/07 匿名]
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]