※2010年7月16日 旧ブログ掲載記事
→2021年3月3日 タイトルともども全面修正
粉じん爆発の原理から考え、従来は、活性炭のように可燃性の揮発分を含んでおらず、ガス化もしない粉は粉じん爆発しない、と言われていました。
しかし今では、莫大なエネルギーが付与された場合には粉じん爆発することが知られています。
(2021年3月3日 修正1 ;全面修正)
読者の方からコメントを頂戴したことを機に、記事の内容を再吟味した結果、全面修正することにいたしました。
再吟味状況は下記を参照ください。
*******
2021年3月2日、元記事に関し、読者の方から、活性炭の最小着火エネルギーについて教えてほしいというコメントが書き込まれました。
コメント欄で返信するには長すぎるので、本文に追記する形で回答します。
(返信)
静電気安全指針2007で活性炭の粉じん爆発データを確認しましたが、最小着火エネルギー(MIE)のデータ(右から2列目)はありませんでした。
褐炭だと、平均41μmでMIE160mjといったデータはあるのですが・・・。
その他にデータがないか調べたところ、以下の報文の末尾に「1m3試験装置において約1.8KJ以下の着火エネルギーでは活性炭を爆発させることはできなかったが・・・」という記述がありました。
ただ、平均粒径は数10μmと、元記事に記したような超微粒子ではありませんでした。
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/doc/rr/RR-94-8.pdf
当該記述、また数10年前までは粉じん爆発は起きないと言われていた点から考えると、私見ではありますが、活性炭のMIEは、一般の粉じんの数10~数100mjといったオーダーではなく、その千倍万倍あるいはそれ以上といった、かなり大きな値ではないかと思います。
(反省)
2010年に書いた元記事は、上記報文の著者である松田氏から、おそらくは1990年~2000年ごろに教えていただいたことを、その後の研究の進展を確認しないまま、書いてしまったものです。
考えてみれば、静電気安全指針2007版を見た時点で、考えを新たにしておくべきでした。
よって、本文ならびにタイトルを、この機をとらえ、全面変更いたしました。
(参考;元記事は下記)
『活性炭は超微粒子のみ粉じん爆発危険あり』
粉じん爆発の原理から考え、従来は、活性炭のように可燃性の揮発分を含んでおらず、ガス化もしない粉は粉じん爆発しない、と言われていました。
しかし、最近の研究によれば、超微粒子状態の活性炭は粉じん爆発を起こす恐れがある、ということです。
超微粒子状態になれば、粉であってもガスの分子と同じ挙動を示すということかもわかりません。
数値は不明ですが、かなり大きい値ではないかと思います。
詳細は元記事に記しましたので、そちらを参照ください。
また元記事の本文タイトルも変更しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。