忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221

20196261247分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午後8時35分ごろ、滋賀県草津市矢橋町の草津総合病院の敷地内で、同市南山田町、運送業の男性(46)が2トントラックの運転席側ドアに体を挟まれているのを病院職員が見つけ、119番した。

 

男性は胸などを強く打ち、死亡した。

 

警察などによると、トラックはエンジンがかかったままで、敷地内の通路の柱にドアが当たった状態で止まっていた。

サイドブレーキは効いていなかった。

 

警察は、男性が乗り降りしている最中にトラックが前進し、柱にぶつかったドアに挟まれたとみて調べている。

 

出典

『トラックのドアに挟まれ男性死亡 滋賀の病院敷地内』

https://this.kiji.is/516407176039908449?c=39546741839462401 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201962650分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前2時25分ごろ、流山市谷の物流施設「RP流山B棟」の倉庫内で、作業中だった埼玉県三郷市南蓮沼の会社員・根本さん(男性、39歳)が電動の大型棚の間に挟まれているのを男性従業員が見つけ、119番通報した。

 

根本さんは胸を強く圧迫され、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

警察は作業中の事故とみて、安全管理体制などを調べている。

 

警察によると、根本さんは同僚の20代男性と2人で、段ボールに入った荷物の搬入、搬出作業をしていた。

 

棚は高さ3m、奥行き20m、幅約1m。

電動で動き、2トン分の荷物を収納できる。

 

根本さんは、男性がスイッチを入れて動かしていた棚の間に体が挟まった。

男性は、「棚の間に根本さんがいるのに気付かなかった」と話しているという。

 

倉庫内にはセンサーがあり、作業者の足が床に着いていれば作動し、棚の動きが止まる仕組みになっている。

 

センサーは作動しておらず、根本さんは棚に足を掛けるなどして、床から足を離していた可能性がある。

 

出典

『倉庫作業中の男性死亡 流山』

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/605659 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

同倉庫は、2009年にオープンした大型の物流倉庫。

5階建てのA棟とB棟があり、今回事故が起きたB棟は、搬出入が頻繁な通過型・流通型に対応するマルチテナント型として運用されているとのこと。

 

20091029日報道;不動産ニュース

大型物流施設「ロジポート流山」が開所式/ラサール インベストメント マネージメント

https://www.re-port.net/article/news/0000020191/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196241158分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府吹田市の市道でゼブラゾーン(導流帯)に大型トレーラーを駐車し、追突死亡事故を誘発したとして、大阪府警が自動車運転処罰法違反(過失致死)容疑で、トレーラーの男性運転手(58)を書類送検していたことが24日、分かった。

 

追突事故で駐車していた側が刑事責任を問われるのは異例という。

 

ゼブラゾーンは法律上、走行車線の一部にあたるが、駐車スペースとしての利用が横行しており、府警幹部は「危険な駐車には厳しい姿勢で臨む」としている。

 

事故は昨年11月16日午前8時25分ごろに発生。

吹田市岸部中の地下道トンネルの入り口付近で、駐車中の20トントレーラーにバイクが追突し、運転していた女性(56)が死亡した。

 

トレーラーが止まっていたのは走行車線の隣に設置されたゼブラゾーンで、運転手は「取引先の営業開始を待つため、広くて止めやすい場所で待機していた」と供述。


以前にもこの場所に止めたことがあり、この日は2時間以上にわたって駐車していたという。

 

府警吹田署は、十分に前方を確認しなかったとして、死亡した女性を道交法違反(安全運転義務違反)容疑で書類送検する一方、トンネルの入り口付近にトレーラーが止められていた危険性を重視。


駐車が事故を引き起こしたとして、運転手の立件に踏み切った。

 

 

【相次ぐ重大事故】

 

ゼブラゾーンは、事故を抑止し、スムーズな走行を助けるための表示。

交差点の右折レーン手前などに設けられていることが多い。

 

走行禁止ではないが、車が走ることは少ないため、トラックなどが駐車するケースは後を絶たず、これまでも重大事故が起きている。

 

昨年11月には大阪府東大阪市の国道で、中央分離帯付近のゼブラゾーンに駐車していた大型貨物車にバイクが追突し、バイクの男性が死亡。

 

10月には同府和泉市で、ゼブラゾーンのそばに駐車中のトレーラーに追突したトラック運転手が死亡した。

 

府警によると、昨年、府内で駐車車両にぶつかる死亡事故は4件発生したが、このうち3件は、ゼブラゾーンやその周辺での駐車が原因だった。

 

軽傷事故などを含めるとさらに多く、全国でも同様の事故が相次いでいる。

 

 

【物流業界の事情】

 

ゼブラゾーンは駐車禁止の場所が多く、警察は違法駐車の取り締まりを強化している。

 

それでもなくならない背景には、物流業界の事情がある。

 

全日本トラック協会によると、トラック運転手は荷主の指定時間に遅れることはもちろん、早く到着することもできないため、目的地近くで時間調整するのが常態化している。

 

だが、大型のトラックを駐車できるスペースは少なく、同協会の担当者は、「『できるだけ邪魔にならないように』と運転手が選ぶのがゼブラゾーン。駐車しないように指導することは難しい」と頭を抱える。

 

長年にわたって続いてきた問題だが、ここにきて風向きは変わりつつあるという。

 

集配中のトラックが路上駐車できるように、警察が地域を指定して規制を緩和する取り組みが一部でスタート。

 

集配作業を効率化することで、運転手らの働き方改革につなげる狙いがあるが、業界では、時間調整のための駐車にも何らかの対策が取られるとの期待もある。

 

協会の担当者は、「国などに要望を続け、ゼブラゾーンに駐車せずに済むような態勢をつくりたい」と話している。

 

出典

『横行する「ゼブラゾーン」駐車 追突事故誘発で立件も』

https://www.sankei.com/affairs/news/190624/afr1906240015-n1.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196241030分に産経新聞westから、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

夏は災害が多発する季節だ。

 

毎年のように豪雨がまちをのみ込み、近年では猛暑も災害と数えられるようになった。

 

いつ、どこで起きるかわからない中で、いかに備えるのか。

 

インテックス大阪(大阪市住之江区)で6月6~7日に開かれた「防犯防災総合展2019」を取材し、最先端の防災グッズからヒントを探った。

 

 

「非常用のマットレスを作ってみませんか?」。

精密機器メーカーのコニシセイコー(京都市右京区)のブースで、2種類の液体が入ったビニールの筒を渡された。

 

言われるがままに、液体部分を押し出すように力を込めると、中の袋が破れて液体が混ざり始めた。

中身を往復させるように混ぜていくと、熱を帯びながら次第に白っぽくなり、膨らんでいく。

数分で弾力のある柔らかい棒(長さ68cm)ができた。

 

棒の正体は発泡ウレタン。

長期間使っても質感が変化しにくく、断熱効果もある。

 

これを17本作り、専用のシーツに差し込めば、長さ190cm、幅68cm、厚さ6.3cmのマットレスが完成する。

所要時間は30分ほどだ。

 

避難所用の寝具は、体への負担が少なく、より少ないスペースで保管できるものが理想だ。

 

布団や市販のマットレスは広い保管場所が必要。

 

一方で、空気を入れるだけのエアマットは、小さく収納できる半面、寝心地が良いとはいえず、長期間の使用には適さない。

 

コニシセイコーは、できあがった製品ではなく、その場で作るという逆転の発想で、保管スペースの問題をクリア。

化学反応を起こす前は、牛乳パック10本分ほどの段ボールに収まる。

 

【東日本大震災がきっかけ】

 

本業の精密機器とは畑違いであるマットレスの開発をコニシセイコーが始めたのは、平成23年3月の東日本大震災でボランティアに出向いた社員が、床の上で寝起きする被災者を目の当たりにしたのがきっかけだった。

 

被災直後の避難所では、段ボールや毛布を敷いただけの床の上で寝起きを強いられる。

高齢者らには大きな負担だが、その光景は7年の阪神大震災から、大きくは変わっていない。

 

一方で、内閣府が定める避難所運営ガイドラインでは、寝床は3日以内の導入が望ましいとされている。

 

「高齢者や持病のある人の負担を、少しでも軽くできないか」。

化学の知識がある社員を中心に、約3年かけて開発し、製品化にこぎつけた。

 

今秋の発売を目指しており、価格は1万4000円程度を予定しているという。

 

 

【ニーズに合わせた避難ボックス】

 

避難する際は、必要最低限の物は持ち出したい。

 

水や保存食、携帯トイレなどが入ったセットが売られているが、オフィス消耗品なども手がけるカスタネット(京都市南区)が開発したセットは、ひと味違う。

 

「必要なものは人それぞれ。市販品で全員のニーズに合わせるのは不可能」と、植木社長。

内容を最小限にする代わりに、利用者が好きなものを入れる余白スペースを設けた。

 

価格は1980円から。

植木社長は、「薬を入れたい人もいれば、ペットのエサが必要な人もいる。何を入れるか話し合えば、防災意識も高まる」と話す。

 

 

一方、近年では、夏の猛暑も「災害レベル」になっている。

 

総務省消防庁によると、昨年5~9月、全国で約9万5000人が熱中症で救急搬送された。

65歳以上の高齢者が多いが、工事現場など屋外での作業では、たとえ若くても熱中症のリスクは高く、対策が必要だ。

 

クラボウ(大阪市中央区)では、モノのインターネット(IoT)を活用し、体温などのデータと気象情報を組み合わせて熱中症のリスクを予想するシステムを開発。

体調が悪化する前にパソコンやスマートフォンで警告する。

 

 

このほか、保冷剤入りのベストや扇風機がついた作業着などを製品化する企業も相次いでいる。

 

出典

『化学の力でマットレス 最新グッズから見る防災対策』

https://www.sankei.com/west/news/190624/wst1906240005-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196251920分にUTYから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後3時半頃、北杜市や韮崎市など、国中地域の11の市や町で最大14万8200軒が停電し、およそ2時間半後に復旧した。


東京電力が調査したところ、原因は停電の直前に起きた長野県伊那市の送電鉄塔への落雷であることがわかった。


この送電線と直結している南アルプス市上今諏訪の釜無白根変電所で、雷による異常な電流を防ぐ遮断装置が働き、その結果、この変電所から県内16の配電用変電所に電気が流れなくなり、大規模な停電に発展したという。


東京電力では、再発防止策の検討をしていくとしている。

 

出典

『山梨県内約15万軒 大規模停電 原因は長野県での落雷』

http://www.uty.co.jp/news/20190625/5978/ 

 

 

626183分にNHK山梨からは、保護装置が配線ミスで作動したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後3時半ごろ、北杜市や南アルプス市などでおよそ14万8200戸が停電し、JR身延線が運転を見合わせたり、道路の信号機が消えたりするなど、県内の広い範囲に影響が出た。


この原因について、東京電力は、長野県内の鉄塔に雷が落ち、送電線でつながっている南アルプス市の「釜無白根変電所」の遮断装置が作動して電気の供給が止まったために停電が発生したと説明していた。


しかし、さらに調査を続けた結果、変電所の、異常を感知した場合に電気の供給を止めるよう信号を送る「保護装置」と呼ばれる機器が、誤って作動していたことが分かった。


東京電力によると、この「保護装置」は今年2月に取り替えられたが、配線にミスがあったということで、人為的なミスで停電が拡大した可能性があることが新たにわかった。


東京電力では、なぜ配線ミスが起きたかなど、詳しい原因を調べていて、今回の大規模な停電について「再発防止に努めて参ります」と話している。

 

出典

『大規模停電は人為的ミスの可能性』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190626/1040006876.html 

 

 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196261247分にNHK島根から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後、松江市役所などがある松江市中心部で起きた停電は、市役所近くの電線の高圧部分にカラスが接触し、電気の流れ方が通常とは異なる状態になったため起きたことが分かっている。


このため中国電力は26日、現場の電柱で、鳥が止まったり、巣を作ったりするのを防ぐ「営巣防止具」と呼ばれる器具を取りつける作業を行った。


営巣防止具は、傘の骨組みを2つ重ねたような、大きさが40cm程度のプラスチック製の器具で、作業員がクレーン車の上で、電柱と電線の接続部分にボルトを使って固定していった。


中国電力松江営業所では、年間170か所にこの器具を設置しているということで、今後も、要望がある場所や必要性が高い場所を中心に設置を続けるという。


中国電力松江営業所補修課の岩田副長は、「停電は完全に防ぐことはできませんが、今後も地道に対策を続けていきたい」と話していた。

 

出典

『電柱に「営巣防止具」 停電受け』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20190626/4030003009.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は映像の1コマ。

 

 

 

 

 

キーワード;小動物

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196242329分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後1時半ごろ、大阪市此花区梅町2の工事現場で「鉄骨に1人が挟まれた」と119番があった。

 

高さ約14mの鉄柱4本が倒れ、うち1本と地面との間に挟まれた大阪府柏原市の建設作業員、桃井さん(男性、25歳)が死亡した。

 

18歳と21歳の男性作業員もけがをしたが、消防によると意識はある。

 

警察によると、現場はコンクリートの廃材処理工場の建設現場。

 

桃井さんは鉄柱の周囲にいた。

他2人は2本の鉄柱をつなぐはりの上で作業をしており、落下した。

 

警察が業務上過失致死傷容疑で調べる。

 

現場はJR桜島駅から西に約1kmの工場地帯。

 

(共同)

 

出典

『鉄柱倒れ、作業員3人死傷 大阪の工事現場』

https://mainichi.jp/articles/20190624/k00/00m/040/281000c

 

 

6242154分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午後1時30分ごろ、大阪市此花区梅町の工事現場で、大阪府柏原市高井田の建設作業員、桃井さん(25)が鉄柱の下敷きになり、死亡した。

 

ほかに21歳と18歳の同僚男性2人も重傷を負った。

 

警察によると、現場ではコンクリート廃材処分工場を建設中で、長さ14mの鉄柱4本が次々と倒れたという。

 

3人は、当時、鉄柱に上って作業をしていた。

 

警察が事故原因を調べている。

 

出典

『建設現場で鉄柱の下敷きになり3人死傷 大阪・此花』

https://www.sankei.com/west/news/190624/wst1906240041-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019626日付で福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日投開票の福島市議選の期日前投票所でシステム障害が起きた問題で、市選管は25日、委託業者がハブケーブルの付け替え作業でミスしたことが原因と発表した。

 

市選管によると、委託業者が24日、期日前投票所の準備中にハブケーブルの付け替え作業でミスし、市役所の選挙関係のシステムが停止した。

 

そのため、期日前投票所で有権者名簿を管理するシステムが使用できなくなったという。

 

障害が解消されるまでの約2時間、期日前投票所で受け付けができず、投票に来たのに帰ってしまう有権者もいた。

 

市選管は「委託業者に手順の確保を再確認するよう指導し、安定した運用を行う」とした。

 

出典

『ケーブル付け替えミスが原因 福島市議選・投票所システム障害』

http://www.minyu-net.com/news/senkyo/FM20190626-390486.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196231152分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

  

和歌山県立自然博物館(海南市船尾)は22日、大水槽で展示していた魚が60匹程度、大量死したと発表した。

 

アジ類が中心で、水槽にいた個体の3分の2にあたる。

 

細菌やウイルスに感染し、病気を発症したことなどによるといい、同館は「今後、このようなことがないよう、展示飼育や管理について細心の注意を払う」としている。

 

大水槽以外の魚には影響がないという。

 

同館によると、昨年末、ろ過ポンプが故障。

修理して先月末に動かし始めたが、今月初旬から病死する魚が続出した。

 

ポンプの配水管に菌などが付着し、増殖したとみられる。

 

「死んだのは高齢の個体。季節の変わり目で環境も不安定で、一気に感染が広がり、病状が悪化した」と説明している。

 

サメ類やエイ類など、生き残った3分の1については、菌のすみかとなる水槽底の砂を除去したり薬剤を投与したりして、病状は安定している。

 

同館は、餌やりの様子の公開などを中止。

大水槽の環境が安定した後、漁協や他水族館などにも協力を仰ぎ、来月初旬をめどに新たな魚を入れるという。

 

出典

『アジ類中心に、大水槽の魚大量死 和歌山県立自然博物館』

https://mainichi.jp/articles/20190623/k00/00m/040/032000c 

 

 

(ブログ者コメント)

 

当該記事中、関連トラブルとして下記記事にジャンプできるようになっていた。

 

県水産研究所は、飼育する高級魚のアカムツ(ノドグロ)の稚魚1万3000匹のうち、約85%にあたる1万1000匹が死に、2016年から始めた繁殖のための放流を今年は断念すると発表した。

 

同研究所によると、ふ化した稚魚が昨年12月に約6000匹、今年1月に約5000匹が、それぞれの水槽内で全滅していたのが見つかった。

 

施設の水槽に海水を送るポンプが昨年12月から不調だったという。

 

このため、通常よりも水槽内に送り込まれる空気圧が高まり、窒息死したとみている。

 

生き残ったのは2000匹と少なく、繁殖が見込めないと判断。

今年の放流を見送った。

 

今後、同ポンプを早急に整備し、空気圧をモニタリングする計測器を導入して対応する。

 

同研究所は13年から、人工授精させた稚魚を増やす研究を続けてきた。

 

担当者は、「原因を究明して再発防止に努める。さらなる飼育技術向上を目指す」と、来年度の放流に意欲を燃やす。

 

『アカムツ 稚魚、放流断念 ポンプ不調で大量死 県水産研究所 /富山』

https://mainichi.jp/articles/20190130/ddl/k16/040/222000c

 

 

上記ノドグロ事例に関し、201912692分に朝日新聞からは、水中の空気過飽和によるガス病だったという下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

人工授精して育てた高級魚ノドグロ(標準和名アカムツ)の稚魚を放流している富山県農林水産総合技術センター水産研究所(滑川市)は、今春の稚魚の放流を中止すると発表した。

 

放流予定だった稚魚約1万1000匹が全て死んだため。

 

2013年に世界で初めてノドグロの人工授精に成功した同研究所は、16年から計約8万9000匹の稚魚を放流してきた。

 

同研究所によると、昨秋に富山湾や新潟県沖で捕獲したノドグロから採取した卵を孵化させ、計約1万3000匹の稚魚を育てていた。

 

しかし、昨年末~今月初めに約1万1000匹が死んだ。

残る2000匹は種苗生産技術の研究に使うため、今年の放流は中止にしたという。

 

死んだ稚魚は、水に溶け込んだ空気が過飽和状態になった時に魚の血管内などに気泡が生じる「ガス病」になったという。

 

同研究所は、稚魚を飼育する水槽に海水を送り込むポンプや配管に隙間ができ、空気が過剰に水に溶け込んだとみている。

 

同研究所の田子所長は、「今回の事故は大変残念。教訓にしたい」と話している。

 

出典

『人工授精ノドグロ、稚魚1万匹全て死ぬ 今年の放流中止』

https://www.asahi.com/articles/ASM1T43JCM1TPUZB006.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196241746分に神戸新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

 

23日午後6時15分ごろ、兵庫県小野市中谷町の田んぼに軽トラックが転落したと119番があった。 

 

市道から約10m下へ落ちたにもかかわらず、乗っていた高齢の夫婦は奇跡的に軽傷で済んだ。

 

2人ともシートベルトを着用しており、田植え後に水を張った状態の田んぼはクッションのようになっていたとみられる。

 

警察によると、運転していたのは市内の男性(86)。

のり面に落ちた車体は2度回転した後、着地。

男性は携帯電話で息子に助けを求めた。

 

助手席の妻(83)は一時重傷とみられたが、病院で検査した結果、打撲などの軽傷と分かった。

 

現場はガードレールがなく、山際に田んぼが連なる。

2人は農作業の帰りだったとみられ、落下した田んぼは偶然にも自分たちの所有だった。

 

警察は、男性がハンドル操作を誤ったとみている。

 

出典

『軽トラ10m転落も、高齢夫婦軽傷 ベルト着用で』

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201906/0012456735.shtml 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

写真によれば、遠目だが、軽トラは原形を留めているように見える。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196231933分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市千種区の住宅街で不発弾が見つかったことを受け、23日、周辺に住む住民3300人余りが避難する中、不発弾を処理する作業が行われた。

6月6日、名古屋市千種区の住宅街で重さおよそ250キロの不発弾が見つかったことを受け、23日午前10時すぎから、陸上自衛隊が不発弾を処理する作業を行った。


作業に先立って、不発弾が見つかった場所から半径およそ300mの範囲の住民3300人余りが避難し、消防隊員などが住宅を回って、残っている人がいないかを確認していた。


また、作業にあわせて、一時、名古屋市営地下鉄や名古屋高速道路の一部の区間が運休や通行止めとなり、地下鉄桜通線の吹上駅では、人が立ち入らないよう出入り口のシャッターがおろされた。


そして、不発弾の処理作業は午前11時半すぎに終了し、住民の避難や交通機関の規制が解除された。


不発弾処理隊の西山・3等陸佐は、「爆弾自体はさびているが、へこみやゆがみがなく非常に状態がよかったので処理が順調に進んだ」と話していた。


撤去された不発弾は自衛隊の施設に運ばれ、後日、爆破して処分されることになっている。

 

出典

『千種区の住宅街で不発弾処理』

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190623/3000005329.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○以下は映像の一部。

周辺道路は通行止めとなり、近くの小学校には自衛隊や消防などの合同対策本部が設立されていた。

不発弾の処理がこれだけ詳細に映像として報じられるのは珍しいかと思い、紹介する。

 

 

○不発弾が見つかった経緯などについては下記記事参照。

2019614日掲載

[昔] 2019531日 沖縄県宜野湾市の畑周辺で子供たちが石ころのようなものを見つけ投げて遊んだりしていたが、実は手投げ弾だった、愛知や鹿児島でも不発弾発見の報道

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9736/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196221726分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR九州は22日、北九州市の鹿児島線と日豊線の一部区間で5月30日、特急列車などが運休した停電は、電力設備に入り込んだナメクジが感電し、ショートしたのが原因だったと明らかにした。

 

ナメクジが原因の停電は珍しいという。

 

同社の調査で、北九州市内の小倉~門司間の線路脇にある箱状の電力設備の中からナメクジの死骸が見つかった。

他に停電の原因は確認できなかった。

 

この停電で1時間超にわたって運転を見合わせ、特急「ソニック」(博多大分)など上下26本の列車が運休し、計約1万2000人に影響が出た

 

出典

『特急運休、ナメクジが原因 JR九州、ショートし停電』

https://this.kiji.is/515080634270631009 

 

 

 

 

キーワード;小動物

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019622939分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

駅の階段で前を歩く人が持つ傘の先に、ヒヤッとしたことはありませんか。

 

「迷惑だと感じた傘のトラブル」についてアンケートしたところ、3914票が投じられました。

 

最多は「傘の先を向けられた」。

中には実際にけがをしたという人も。

 

傘が手放せなくなる季節、傘の先端、あなたは意識してますか。

 

 

日本洋傘振興協議会の広報室によると、傘の先端部分の正式名称は「石突(いしづ)き」。

何本もある傘の骨を束ねる支柱の支点です。

 

長傘の場合、「石突きは、中棒に確実に固定されていること。また、石突きの先端はほぼ平面で、その表面積が20mm2以上であり、その周囲は鋭利でないこと」という基準があります。

 

 

【7割が「経験あり」】

 

6月10~16日、神戸新聞社はツイッターのアンケート機能を使ったところ、

「傘の先を向けられた」  (74%)

「傘の水滴をかけられた」 (13%)

「傘のトラブルなし」   (10%)

「その他」        ( 3%)

でした。

 

一部のコメントを紹介します。

 

<経験ある、見たことある>

 

・駅の階段を上るときに、顔をあげると、前の人の傘の先が目の前にあった

・傘を大きく振って歩いている人がすごく不快

・私でも胴体に当たりそうで怖いと思うのに、子どもならもっと顔とか突かれそうで怖いんじゃないかなと思います

・カバンの持ち手の部分に傘を横にして持っておられる方を時々見かけます。楽な持ち方だけど、かなり危険であるとの認識は薄いと思います

 

<被害にあった>

 

・傘をスキーのストックのように後ろに勢いよく振る方の傘が脛を直撃した

・傘の先が足に当たり、ストッキングは破れ、出血した

 

 

【「肋骨にヒビが入った」】

 

東京都は2013年1月、降雨時のヒヤリ・ハット体験の有無などをインターネットでアンケート。

都内在住3000人のうち1657人が、傘によるヒヤリ・ハットやけがの体験をしていました。

 

「満員電車で、誰かが水平に持っていた傘が脇腹にぶつかり、肋骨にヒビが入った」という52歳女性も。

 

東京都生活安全課の担当者は、「駅の階段で水平に持った傘は、後ろの人の顔をかすめることもあり、大変危険。けんかなどのトラブルに発展するケースも見られます」と注意を促します。

 

 

【鉄道各社も呼び掛け】

 

JR西日本(大阪市)は、「ちょっとちょっと!なマナーいきものペディア」の第13弾として、19年5月から「マナーいきものペディア あかんおに」を公開。

 

「ついつい無意識に周囲のお客様を困らせてしまうテーマ」ということで、傘の先を向ける「あかんおに」を採用。

 

「うしろで傘が当たってあかんおに」、「傘は下に向けて人に当たらないよおに」と関西弁とだじゃれを織り交ぜたコピーで呼び掛けています。

 

実際に苦情を尋ねると、「統計は公表していませんが、お客さまからは『駅の階段で前のお客さまが横に持っていた傘が顔に当たりそうになった』、『ホームを歩いているときに子供の顔に当たりそうになった』といった意見が寄せられました」。

 

JR西の赤鬼に対し、東京は“おしゃれ野菜”。

 

東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」(東京都千代田区)は2019年6月、マナー啓発シリーズ「やさしいやさい」の最新版として、傘に似たヨーロッパ発祥の野菜ルバーブを登場させ、「傘の先端は下に向けルバーブ。やさしいやさいルバーブは、傘の先端が周りのお客さまに当たらないように、下に向けて持っているから、安心だね」と呼び掛けています。

 

駅や電車内の傘マナーについて、JR西日本広報担当者はこう結びます。

 

「傘は横に持たず縦に持っていただき、特に車内では畳んでお持ちいただくなど、周囲のお客さまにもご配慮をお願いいたします」。

 

じめじめした梅雨の季節。ちょっとした気配りで気持ちよく乗り切りたいですね。

 

出典

『傘の先端で思いがけないけが あなたの持ち方は大丈夫?』

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012449972.shtml 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

横持ちは論外。

濡れた長傘を閉じないまま、混雑した車内に乗ってくる迷惑客も結構いる。

鉄道各社のキャンペーン、奏功するといいのだが・・・。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019622746分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

組み体操の事故件数で、兵庫県が全国ワーストだとご存じだろうか。

 

昨年度の県教委の調査では、6段以上の「ピラミッド」に挑戦した小中学校は計100校弱あった。

 

阪神甲子園球場で体育大会を開く同県西宮市では、タワーがそびえ立つと大歓声が起きるという。

 

近年では「組み体操は危ない」と社会問題化し、見直しの動きもあるが、なぜ兵庫の学校は大技に挑み続けてきたのだろうか?

 

 

児童や生徒が四つんばいになって積み重なるピラミッドは最高9段。

肩の上に立つ「タワー」は最高5段。

 

県教委の昨年度の調査(神戸市を除く)によると、昨年度は小学校37校と中学校59校が6段以上のピラミッドを実施。

小中の計34校が5段タワーを作っていた。

 

事故が起きた計285件のうち、3割強をこの2種目が占めたが、「高さ」にこだわる学校が多いようだ。

 

全国的な統計でも、兵庫の事故件数は際立つ。

 

大阪経済大の西山豊名誉教授(数学)が日本スポーツ振興センター(JSC・東京都)の災害共済給付件数を基にまとめた統計によると、2017年度の全国の小中学校の組み体操中の事故は4418件。

 

兵庫県は3年連続の全国ワーストとなる566件で、全体の1割強を占める。

 

組み体操が社会問題になったのは15年秋、大阪府八尾市の中学校で起きた事故がきっかけだ。

 

スポーツ庁は16年3月、安全が確認できない場合は実施しないよう、都道府県教委に通知した。

 

県内自治体でも、神戸市が16年度からピラミッドは4段までとするなど、技を制限した。

 

ダンスに切り替えるなど対策を進める学校が増えた一方、依然として大技に挑む学校もある。

 

 

背景の一つに、伝統的な大会の存在がある。

 

西宮市は1951年から中学校の連合体育大会を開いており、中学3年の男子が組み体操を披露。

記録の残る81年から5段のタワーを実施し、昨年11月も全市立中20校が取り組んだ。

 

市教委は、「プログラムは毎年、タワーありきでなく検討してきた」とするが、ほぼ前年を踏襲してきたという。

 

保護者もタワーに取り組んだ経験がある人が少なくなく、会場の甲子園球場はタワーが立ち上がる瞬間に盛り上がるという。

 

地域の期待を理由に挙げる声もある。

 

東播磨地方の体育教師は、「猛暑で練習時間の確保も困難。難易度の高い技はやめたい」という。


だが、農村部などは運動会が地域ぐるみの行事になっており、町内会長らから「見どころをやめないで」との声が寄せられる。

 

それでもなお、事故の多発を重く見た県教委は今年1月に「ピラミッドは小学校で3段、中学校で4段以内」というJSCの目安を考慮するよう、各市町に通知した。

 

西宮市教委の関係者は、「近年の子どもの体力低下の状況や通知の趣旨を考慮し、今後の演技構成を検討したい」としており、長年の慣習は見直されそうだ。

 

組み体操事故に詳しい名古屋大の内田良准教授(教育社会学)は、「段数の高いピラミッドやタワーは、命に関わるけがにつながる可能性がある。継続している学校はリスクを過小評価している」と警告する。

 

「教育の自律性から、国や都道府県に規制を期待するよりも、各市町や学校現場が早急に安全対策に乗り出すべきだ」と指摘した。

 

出典

『組み体操事故件数、全国ワーストは兵庫県 その理由とは』

https://mainichi.jp/articles/20190621/k00/00m/040/193000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

八尾市の事例を含め、組み体操の危険性については、本ブログでも過去に何回か紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196211628分にNHK東北から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

気仙沼市では、東日本大震災の津波で漁船用の燃料タンクが流されたことから、周辺をコンクリートで覆うなど、津波にも耐えられるよう設計したタンク5基が完成し、記念の式典が開かれた。

気仙沼港では、震災の津波で漁船の燃料を備蓄するタンクが海水に浮いたり、がれきが衝突したりして、23基のうち22基が流された。


これまで仮設のタンクで燃料を備蓄し、漁船に供給してきたが、タンクを管理していた会社や市などが津波に強いタンクの建設を進め、震災から8年あまりを経て、このほど完成した。


21日は気仙沼港で式典が開かれ、気仙沼市の菅原市長をはじめ、市や漁業関係者など、およそ100人が参加し、テープカットをして完成を祝った。


タンクは、高さ12m、直径11mのものが5基設置され、震災の教訓をいかし、400トンほどの船の衝突にも耐えられるよう、周囲は厚さ35cmの特殊なコンクリートで覆われている。


また、津波による浸水で海水に浮いたり、地震による液状化現象が起きにくいよう、タンクが建つ地盤も改良したという。


タンクを管理する気仙沼商会の高橋社長は、「震災から8年あまりで、ようやく漁船に供給する燃料を安定的に備蓄できる。引き続き、漁船のみなさんのバックアップをしていきたい」と話していた。

 

出典

『津波に強い燃料タンク完成』

https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20190621/6000005952.html 

 

 

 

(ブログ者コメント

 

以下は映像の1コマ。

説明はなかったが、正面に見えるコンクリート直方体は配管保護用かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019622958分にNHK岐阜から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後2時前、中津川市の山で渓谷沿いを歩いていた男性が足元にあった岩の上から10mほど下の谷に滑落した。


滑落したのは岐阜県の恵那農林事務所の課長補佐、阿部さん(男性、56歳)で、頭や胸などを強く打っていて、まもなく死亡が確認された。


警察によると、阿部さんは県の職員5人とともに、ダムの建設予定地を調査するため、午後から現場の山に入り、調査を終えて下山する途中だったという。


当時、阿部さんはヘルメットをかぶり、靴底にスパイクがついた長靴を履いていたということだが、滑落した岩の表面には、湿ったこけが多く生えていたという。


警察は、阿部さんとともに下山していた5人から話を聞いて、詳しい状況を調べている。

 

出典

『調査中の県職員が滑落し死亡』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20190622/3080001921.html

 

 

622737分にメーテレからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日の午後1時50分ごろ、中津川市付知町の付知川沿いの谷で岐阜県恵那農林事務所職員の阿部さん(56)が、斜面からおよそ10m下まで滑落した。

 

阿部さんは全身を強く打ち、およそ1時間後に死亡が確認された。

 

阿部さんは、同僚の県職員5人とともに、土砂崩れを防ぐ治山ダムの予定地の現地調査を終え、帰る途中だったという。

 

阿部さんは同僚らの先頭を歩いていて、警察は、岩についた苔で足を滑らせたとみている。

 

出典

『ダムの現地調査から帰る途中に谷から滑落 岐阜県職員が付知川沿いの谷で死亡』

https://www.nagoyatv.com/news/?id=202990 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019625日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

青森県むつ市の田名部中(生徒629人)で、体育で走り高跳びに取り組んだ複数の2年生の生徒がけがをしていたことが24日、分かった。

 

着地点に敷くマットの厚みが不足していた可能性がある。

 

骨折した生徒もおり、和田校長は、「指導方法を改善し、けがのない教育を目指したい」と話している。


同校や生徒らによると、18日、高さ125cmに挑戦した男子生徒が右手首の骨を折った。

21日には、別の男子生徒も左手首の骨にひびが入った。

いずれも着地の際に転倒した。

 

他に複数の生徒が、尻を打ったり、脚の筋を痛めるなどしたという。


跳び方は、いずれもはさみ跳び。

踏み切った足と反対側の足を振り上げて、またぐようにしてバーを越える。


着地点には、前転などをする際に使う厚さ約5cmのマットが置かれていた。

 

同校には、より厚みのあるソフトマットもあったが、使用されなかった。


保護者から危険性を指摘する相談も寄せられたが、18日以降も、同じマットを使った指導が行われていた。


青森県教委スポーツ健康課によると、はさみ跳びの場合は、薄めのマットを使うこともある。

 

高くなればソフトマットを準備するのが一般的だが、個人差があるため、基準はないという。

 

田名部中の授業で最も高く跳んだ生徒は、バーの高さが145cmだった。


名古屋大大学院の内田良准教授(教育社会学)は、「安全対策で防げる事故もある。なぜ、けがをしたのか、しっかりと分析してほしい」と話した。

 

出典

『恐怖の高跳び マット5センチ 中学の授業で骨折者 青森・むつ』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190625_23024.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196202332分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府警八幡署は20日、八幡市八幡吉原のスーパー「Ⅼ八幡店」で、搬入作業で荷物の下敷きになった大阪府寝屋川市の運送会社社員の男性(51)が死亡したと発表した。

 

同署によると、男性は6日午後8時10分ごろ、飲料水などの積み荷(約320kg)をかご状の台車に乗せてトラックの昇降機から下ろす作業中、倒れた台車の下敷きになったという。

 

背中などを強く打ち、重体だった。

 

出典

『搬入作業で積み荷の下敷き、重体の51歳男性死亡』

https://this.kiji.is/514379915002004577?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019621044分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が現場の空撮写真付きでネット配信されていた。

 

20日午後2時5分ごろ、福井県永平寺町松岡石舟の生地製造会社「T繊維」の工場から出火していると110番があった。

 

警察によると、工場3棟と事務所の計4棟を全焼。

従業員とみられる4人の死亡が確認されたほか、4人が煙を吸うなどのけがをした。

 

現場では黒い煙が上がったほか、周囲に刺激臭が漂い、深夜になっても消火作業が続いた。

 

消防や従業員らによると、工場では当時約60人が作業をしていた。

 

午後2時ごろ、工場内でモーターが焦げるような臭いがして、炎が上がったという。

 

工場内の電気系統の工事をしていたとの情報もあり、県警や消防が詳しい出火原因を調べている。

 

工場内から避難した男性従業員は、「工場の奥から一気に炎と黒煙が上がった。仲間と協力して、シャッターを上げて逃げた」と話した。

 

火災は夜になっても収まらず、周辺住民が活動を見守った。

 

近くに住む女性(80)は、「2、3回爆発するような音が聞こえた。どんどん火の勢いが強くなり、火の海になった」と振り返った。

 

この火災で、工場近くにある町立松岡中学校は、全校生徒を一時、体育館に避難させた。

 

T繊維のホームページによると、工場ではアウトドア向けの衣料品やニットの生地を製造しているという。

グループ全体の従業員は95人。

 

現場は北陸自動車道福井北ジャンクションから東へ約1.5kmで、周辺は農地と住宅が混在している。

 

出典

『福井繊維工場火災 死者は4人に 4人けが』

https://mainichi.jp/articles/20190620/k00/00m/040/236000c 

 

 

621010分に日本経済新聞からは、ボイラー室付近から火が出たという地元の人の証言があるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、会社の敷地内にある6棟の工場のうちの1棟から出火し、他の棟や事務所棟に延焼したとみられる。

 

火災は約7時間後に鎮火が確認された。

 

工場内では当時、外国人技能実習生など数10人が働いていたとみられる。

 

約4年前まで同工場で勤務していた近所の女性(70)は、「北西角にある建物のボイラー室付近で火花が出て、南側へ燃え広がった。ボンという花火のような大きな音が10回以上聞こえた」と話した。

 

〔共同〕

 

出典

『繊維工場で火災、4人死亡 福井、7時間後鎮火』

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46360580Q9A620C1CN8000/ 

 

 

622720分に福井新聞からは、激しく燃えていた第1工場では溶接やボイラー修理が行われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

敷地北西側にある「第1工場」が激しく燃えていたことが6月21日、警察への取材で分かった。

 

遺体は、全焼した4棟のうち、第1工場東側の「第2工場」、「第3工場」に集中していた。

 

取材では、従業員から「第1工場で溶接やボイラー修理をしていた」と聞いた住民もおり、警察などが出火当時の状況を詳しく調べている。

 

敷地には工場6棟、事務所、倉庫などが並ぶ。

 

敷地北側にある第1~第3工場(鉄筋コンクリート平屋建て)と事務所棟(同3階建て)の4棟が全焼した。

 

消防によると、遺体は第2工場内で1体、東隣の第3工場内で2体、2棟の間の通路で1体が見つかった。

 

当時、第1工場と第2工場の間にいた男性従業員によると、第2工場から第3工場へ逃げる際、2棟の間にある二つの密閉用のビニール製シャッターのうち一つが開かず、近くの男性がこじ開けたという。

 

警察は、当時の状況やスプリンクラーの有無など、同社の防火体制、従業員の避難経路なども調べる。

 

火災は約7時間15分後に鎮火した。

 

出典

工場火災、4遺体は2棟と通路に 不明20代女性はベトナム人実習生』

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/879831

 

 

623720分に福井新聞からは、工場内は停電し煙で視界が悪かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、4人の遺体のうち、この日、身元が判明した同社社員の男性(29)は織機のメンテナンスなどを担当しており、死因はやけどや煙を吸い込んだことによる焼死とみられる。

いずれかの工場で作業中だった可能性が高い。

 

発見場所は、隣接する第2工場と第3工場の間で、両工場をつなぐ2本の通路の間の屋外空間だった。

工場間の距離は2~3mほど。

 

第2、第3工場を通って避難した男性従業員によると、両工場内は停電し、煙で視界が悪かったという。

 

通路のシャッターがボタンを押しても開かず、避難に時間がかかったという。

 

出典

『永平寺工場火災、原因の特定急ぐ 29歳男性は工場の間で発見』

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/880397 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20196201820分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前9時すぎ、高松市国分寺町新名の道路で建設土木会社の51歳の社員の男性がショベルカーをバックさせながら4トントラックの荷台に載せたところ、止まっていたトラックが前に動きだしたあと左側に脱輪して傾き、ショベルカーが荷台から落ちた。

この事故で、ショベルカーは道路からおよそ4m下の谷に落ちて逆さまになり、運転していた男性はけがをして、警察によると、複数の箇所を骨折した疑いがあるという。

警察の調べによると、現場は山の中の舗装されていない砂利道のゆるやかな下り坂で、当時、トラックはエンジンを切ってサイドブレーキもかけていたということだが、タイヤに車止めはしていなかったという。

警察は、現場にいたほかの作業員からも当時の状況について話を聞くなどして、作業の進め方に問題がなかったかどうか調べることにしている。

 

出典

『重機 谷に転落 男性けが』

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190620/8030003929.html 

 

 

620122分に瀬戸内海放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日朝、高松市で重機をトラックの荷台に積み込んでいたところ、トラックが傾き、重機が崖から転落した。

重機を運転していた男性が下敷きになり、けがをした。

 

「あちらのトラックに重機を積もうとしたところ、その重機が横転し、その下敷きになってしまったということです」

20日午前9時15分ごろ、高松市国分寺町で建設工事会社の男性(51)が重機をバックさせてトラックに積み込んでいたところ、トラックがバランスを崩して傾いた。

 

男性は重機とともに崖から転落し、下敷きになった。

 

現場にいた同僚が119番通報し、男性は病院に運ばれた。

命に別状はないという。

出典

『重機が崖から転落 運転していた男性が下敷きになりけが 高松市』

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00010000-ksbv-l37 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]