







2025年8月22日6時15分にYAHOOニュース(北海道放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道知床半島の羅臼岳で8月14日、登山中の26歳の男性がヒグマに襲われて死亡した事故で、一緒に下山していた友人が「クマよけスプレー」の使用を試みましたが、噴射できていなかったことがわかりました。
【画像を見る】「クマよけスプレー」友人が使用試みるも噴射できずか…ヒグマ非対応の再利用品
8月14日、斜里町・羅臼岳(標高1661m)の登山道で、友人と下山中だった東京都の26歳の男性がヒグマに襲われ、翌日に死亡しているのが見つかりました。
登山道の脇の茂みに引きずり込まれていく男性を目撃した友人は、クマを素手で殴り、なんとか追い払おうと必死に抵抗しましたが、クマは男性を引きずりながら、茂みに消えていきました。
「知床財団」は21日、今回のヒグマ人身事故に関する調査速報を公表。
襲われた男性と一緒に下山していた友人は、「クマよけスプレー」と謳われている商品を所持していて、使用を試みましたが、噴射できていなかったということです。
「クマよけスプレー」はヒグマに対応した製品ではなく、再利用品でした。
男性がヒグマと遭遇したとされる地点は、羅臼岳の標高550m付近で、夏にはヒグマのエサとなるアリが発生し、ヒグマの出没が多発する場所として知られているということです。
現場付近では、母グマ1頭と子グマ2頭がハンターによって駆除されていて、母グマは11歳で体重117kg、体長140cmでした。
また、子グマは体長72㎝のメスと、71㎝のオスで、体重はそれぞれ17㎏。
ともに0歳でした。
駆除された母グマは、2014年から知床国立公園で毎年のように目撃されていて、今年に入ってからは、今回の親子グマと思われるヒグマの目撃情報が30件以上寄せられていました。
知床財団によりますと、羅臼岳の登山道では8月10日に親子グマと人が3~4メートルまで接近する事案があり、外見上の特徴から今回駆除された個体と同一である可能性が高いということです。
また、12日にも羅臼岳の登山道でヒグマと人が至近距離で遭遇していて、クマ撃退スプレーを使用しても5分ほど付きまとわれる事案がありました。
目撃者からは「駆除されたヒグマの特徴と似ていた」との情報提供があったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/033adf8429f472b00f5db9f1f58d33d692537501
8月21日21時20分に産経新聞からは、襲われた男性は登山道を走って下山中で、道幅が狭く見通しの悪いカーブで母クマに遭遇したらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
道の調査で、男性が見通しの悪い登山道を走って下山中だったことなど、当時の状況も判明。
男性に遭遇した母グマが子グマを守ろうと襲いかかったとの見方が浮上してきた。
知床でヒグマの生態調査を担う「知床財団」は、男性を襲った母グマを事故以前から「SH」と記録。
人に対する警戒心が低く、道路に出てきて追い払われても反応は鈍かった。
人を襲うような過激な行動は見られなかったという。
道は21日、事故の調査結果を公表。
男性は襲撃直前、同行者から離れて単独で走り、岩尾別温泉に向かって下山していた。ク
マよけの鈴は携帯していたが、クマ撃退スプレーは持っておらず、道幅が狭く見通しの悪いカーブで母グマに遭遇したとみられる。
https://www.sankei.com/article/20250821-4F4OC5VUNJP4DAKIYRC7BSRYKE/
8月21日21時0分にYAHOOニュース(北海道文化放送)からは、クマを刺激しないためランニングや自転車は控えるべきなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
遭遇したとみられる登山道は、カーブで見通しが悪い現場でした。
知床財団では、クマを刺激しないため、周辺でランニングや自転車の使用は控えるよう呼びかけています。
(ブログ者コメント;以下はヘリコプター?映像の1コマ。被災場所近くかもしれない)
https://news.yahoo.co.jp/articles/486c8cf0a35c3032c6f4791db3b154415b8c0d52
(2025年9月12日 修正1 ;追記)
2025年9月11日18時11分にYAHOOニュース(STV)からは、事故現場の見取り図や写真が公開されたなど、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
北海道・羅臼岳で2025年8月14日、登山道で東京都に住む男性(26)がヒグマに襲われ死亡した事故を受け、環境省や道などは事故の概要や今後の対応を発表しました。
【画像】男性が襲われた登山道 道幅は約110センチ…見通し悪いところも
また、事故が起きた現場の写真が公開されました。
■事故発生現場の見取り図
事故があった現場周辺の見取り図です。
山頂から岩尾別温泉方向に向かって進むと、560メートル岩峰にぶつかり小広場となっていて、登山道上にあるバツ印の地点で事故が起きたことがわかりました。
■現場の道幅は約110センチ
被害にあった男性は、緩やかな右カーブの登山道を下山中にヒグマに襲われていて、現場の写真からカーブの手前では事故発生地点が見えない状況になっています(写真①)
カーブを曲がり始めると、男性が襲われた地点が見えるようになり(写真②)、襲われた場所には登山道を横断するように獣道(白線)ができていました(写真③)
ヒグマの目線から登山道を見下ろすと(写真④)人がいるのが確認でき、男性が引きずり込まれた方向は背の低い木が生い茂り見通せない状況(写真⑤)でした。
■観光など利用者の問題行動で“危険事例”は増加傾向
知床半島は全域がヒグマの生息地であり、道内でも目撃件数が突出して多い場所ですが、報告書によりますと、観光などの利用者の問題行動に起因する危険事例は増加傾向になっているということです。
2024年は危険事例がおよそ70件発生し前年の2倍に増えていて、観光利用などによる“ヒグマとのあつれき”が表面化していることが示されました。
知床半島全体では2017年以降、今回の事故を除いてヒグマによる人身事故が4件発生していますが、一般の利用者が死亡した事故は今回が初めてです。
今回事故があった岩尾別コースは、ヒグマの出没を理由に計画的に閉鎖(入山禁止)とした記録は過去になく、2010年8月に登山道上でヒグマがエゾシカを捕殺する事案が発生した際に調査のため一時的に閉鎖。その後8月25日に登山道直近の林内で捕獲したエゾシカを摂食していることが判明し、約1週間にわたり利用自粛を呼びかけた事例のみでした。
再発防止策として、事前準備や装備など登山者に求める登山のルールや規範、リスク情報の提供の在り方を検討するということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c784587c6bf813a481ba4ede3acccf9c406a9569
9月11日17時32分にYAHOOニュース(テレビ北海道)からは、事故の数日前に人を恐れず近づいてくるクマがいるという登山者アンケートがあったが町は注意喚起だけにとどめていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月、知床半島の羅臼岳で起こったヒグマによる死亡事故。オホーツク管内の斜里町と知床財団などが会見を開き、事故の要因を整理し、再発防止策をとるとしました。
環境省釧路自然環境事務所・岡野所長:
「事故原因は1つではなく色々なことが積み重なって重大事案が発生した」。
検証によると、事故の数日前にも人を恐れずに近づいてくる問題個体が登山者からのアンケートで確認されていましたが、注意喚起にとどまっていました。
登山道の閉鎖に至らなかったことについて、斜里町の増田町長は「なかなかアンケートの中では判断が難しかった。結果的に死亡事故が発生しているので、どのような対応が必要なのか検証をする」と話しました。
また事故要因の検証のため今シーズンは羅臼岳の登山道を開放しないと決めました。
事故の検証を踏まえ、今年度内に報告書を作成し、再発防止につなげる方針を確認しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/035aee8f04974b55177847176659e3ca6e338ab1


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。