







2020年7月8日14時0分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
国土交通省の社会資本整備審議会は8日、横浜市の遊園地「横浜・八景島シーパラダイス」で昨年8月、停車中のジェットコースターに後続車両が追突し、乗客2人が軽傷を負った事故の調査報告書を公表した。
レールと車体それぞれにあるブレーキ部品が一部でかみ合わず、制動力が低下したのが原因としている。
報告書によると、コースターは、レールに設置された金属製の2本の板の間を、車両の底の部分にある板が押し広げながら通過して摩擦を起こし、ブレーキがかかる仕組みになっている。
運営会社は、レール側にある2本の板の間隔について、メーカーの仕様では6~7ミリに設定することになっているのに、14ミリ以下と基準を広げて管理していた。
過去にけが人を出した事故を踏まえ、ブレーキの衝撃を緩和する目的だったという。
一方、車両側の板に関し、保守点検業者が決めたルールでは、厚みがレール側の板の間隔より狭くなる可能性があり、事故車両では13.1~14.7ミリだった。
レールの板同士の間隔は10~14ミリで、一部に隙間が発生し、ブレーキがかかりにくい状態になった。
事故は昨年8月4日午前11時15分ごろ発生。
23人が乗ったコースターが、停止していた別の車両に追突し、1列目の2人がけがをした。
〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61278030Y0A700C2000000/
※以下は、当時の報道。
(2019年8月4日23時14分 朝日新聞)
4日午前11時15分ごろ、横浜市金沢区の横浜・八景島シーパラダイス内のジェットコースター「サーフコースター」の車両(6両編成)が、止まっていた無人の車両に追突した。
先頭車両の30~40代くらいの男女2人が安全バーで太ももを打つ軽傷を負った。
運営会社の横浜八景島によると、追突したのはコースターの降車場付近。
降車場に車両が止まっている場合、後続車両は約21メートル手前で停車する仕組みだが、減速はしたものの、何らかの原因で止まらずに追突した。
軽傷を負った2人は施設内で手当てを受けた後、帰宅したという。
コースターは1回の所要時間が約3分。
全長1271メートルで最高時速75キロ、4人乗りの車両が6両連なり定員は24人。
事故当時は23人が乗っていたという。
同社はコースターの営業を中止し、原因を調べる。
https://www.asahi.com/articles/ASM847H5CM84ULOB00C.html
(2020年8月5日 修正1 ;追記)
2020年8月4日12時25分にYAHOOニュース(テレビ朝日)からは、事故の前に何度もオーバーランしていた、支配人らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によりますと、ブレーキの部品が摩擦ですり減って利きが悪くなっていたことなどが事故の原因でした。
事故の前にも何度もオーバーランが発生していたことから、警察は適切な安全管理を怠ったとして、47歳の支配人と46歳の整備責任者の2人を業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d21e60d2e1483747a52280e8d2b6a532c31f9c
8月4日11時50分にNHK神奈川からは、整備責任者はブレーキの利きが悪くなっているとの報告を受けていたが大丈夫だと思って甘んじていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によりますと、ブレーキの部品が摩耗するなどして停止するまでの距離が長くなっていましたが、その後の調べで、事故の前に従業員がブレーキの利きが悪くなっていることに気づき、整備の責任者らに報告していたことがわかったということです。
警察は、こうした状況を把握しながらブレーキの補修を怠るなど、安全管理に問題があったとして、46歳の整備の責任者と47歳のテーマパークの責任者を4日、業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。
調べに対し、いずれも容疑を認め、このうち整備の責任者は「大きな事故が起きていなかったので、大丈夫だと甘んじていた」と話しているということです。
書類送検について、運営する『横浜八景島』は、「今回の事故を重く受け止め、万全の再発防止策を講じたうえで運転を再開しており、今後も引き続き、安全安心の徹底を図ってまいります」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20200804/1050011009.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。