2016年7月12日付で中日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
7月12日付で朝日新聞三重全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午前5時50分ごろ、松阪市のクリーニング業T社三重工場で、50トンの貯水タンクが破裂し、満杯の水が流出した。
けが人はなかった。
市によると、環境に影響はない。
警察によると、タンクは高さ7m、直径3mの円筒型で、FRP(強化プラスチック)製。
浄化した洗濯用の水をためていたという。
土台の上部約1mが全体的に破裂し、倒れた。
水は、タンクの傍らにある工場のコンクリート塀を倒し、住宅と工場の間の側溝などに流れた。
警察が、タンクが劣化していなかったかなど、原因を調べている。
11日は午前8時に始業予定で、夜間は無人だったという。
根元からちぎられたように壊れた巨大タンクが横たわり、そばに立っていた工場のコンクリート塀は、約5mにわたってなぎ倒された。
松阪市のクリーニング工場で11日朝、発生した貯水タンクの破裂事故。
散乱した現場は、流れ出た50トンの水量のすさまじさを物語っていた。
倒れたコンクリート塀そばには、幅約2mの側溝を隔てて数軒、住宅が並ぶ。
「雷が落ちたような音で跳ね起きた」。近くに住む男性は事故当時を振り返った。
現場に駆けつけると、大量の水がごう音を立てて側溝に流れ込んでいたという。
警察によると、工場の防犯ビデオには、針で刺した風船が割れるように、突然、タンクが破裂する様子が映っていた。
流れ出た水をかぶった家もあった。
近くに住む男性は、「水をかぶった家は母親の家。台所の窓から大量の水が入りこんだらしい」と心配していた。
出典
『貯水タンクが破裂 松阪のクリーニング工場』
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20160712/CK2016071202000011.html
2016年6月4日8時47分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月4日付で朝日新聞福島中会版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後4時5分ごろ、相馬市光陽2丁目の太陽光発電関連部品製造のエム・セテック相馬工場で「爆発音がする」と、大音響に驚いた近所の人から消防に通報があった。
消防によると、工場にある強化プラスチック製のタンク一つ(20m3)の上部が破損した。
作業は遠隔操作されていて、けが人はおらず、周辺での健康被害の報告もないという。
消防は、タンクの圧力が上昇して破裂したとみて調べている。
消防によると、タンクは工場で出た排水を処理する施設の一部で、排水にカセイソーダを混ぜて中和する工程で出た水素ガスがタンクの破裂につながったとみられる。
現場は国道6号バイパス沿いの工業団地の一角で、近くに相馬光陽サッカー場などもある。
出典
『相馬の工場タンク破裂 水素ガス、圧力上昇が原因か』
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160604-081460.php
(ブログ者コメント)
ベントラインの詰まりが原因だったのだろうか?
2016年3月11日9時58分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月10日19時16分にNHK和歌山からあも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
10日正午頃、和歌山市の化学薬品製造「E社」の工場で、廃硫酸を貯蔵するタンク(直径約5m、高さ約8m)が破裂し、上部の鉄製の蓋が約6m吹き飛ばされ、工場敷地内に落下した。
けが人はなく、廃硫酸の流出や火災もなかった。
警察発表では、午前11時半頃から同社の作業員2人が、タンクローリーからホースをつないでタンク内に廃硫酸を入れていた。
作業終了から数分がたった頃、「ボン」という大きな破裂音が上がり、蓋が吹き飛んだという。
作業員は、タンクから離れた場所にいて無事だった。
工場によると、このタンクは、硫酸の廃液を回収し、リサイクルするために一時的に保管するためのものだという。
同社や警察が、タンクが破裂した原因などを調べている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160311-OYT1T50032.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043592031.html?t=1457646207506
(ブログ者コメント)
「作業終了から数分がたった頃」という表現が気になるが、もし、廃硫酸受け入れ中の事故だったとすれば、この種の事故は、ベントラインの詰まりで起きることが多い。
仮に、詰まりが原因だったとすれば、防止策としては、定期点検・清掃等。
2016年1月4日20時25分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1月5日18時55分にNHK北海道NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午前6時50分ごろ、札幌市清田区清田1の4の道道で、走行中の観光バスの後部から出火し、バスは半焼した。
運転手ら乗っていた12人にけがはなかった。
警察はタイヤが破裂したとみて、原因を調べている。
警察によると、バスはスイミングスクールの合宿で江別市から函館市に向かう途中で、小学生から高校生までの児童、生徒やコーチが乗っていた。
「バン」という音がした後、右後部のタイヤ付近から煙が出たという。
これまでの警察の調べで、右後ろのタイヤ付近の焼け方が激しいことがわかり、警察は、この付近から火が出たとみている。
バス会社の話では、このバスは平成5年から使われていて、現在の会社では平成21年に中古で購入して使用していたという。
全国でバス火災が相次ぎ、国からの指示を受け行った年末の点検では異常はなく、4日の出発前の朝の点検でも、バスに異常は見つからなかったという。
警察は、出火場所の特定を進めるとともに、今後、専門家の意見も聞くなどして、出火原因を詳しく調べることにしている。
「NHKのナレーション」
火災の状況を近くの防犯カメラがとらえていました。
進行してきたバスは後部付近を炎上させたまま交差点を右折し、あちらの付近で停まったといいます。
画面左から見えてくるのが炎上したバス。すでに車体右側後部のタイヤ付近から煙があがり、隙間から炎も見えます。
勢いを増す炎。窓の高さまで迫っています。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160105/k00/00m/040/073000c
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160105/4787041.html
(ブログ者コメント)
大型自動車のタイヤがパンクして火災になったらしい事例は、1月3日に大分県で起きたばかりだ。(本ブログ掲載済)
なぜタイヤのパンクで火災になるのか?
調べてみると、過去、パンクしたまま走っていて道路とタイヤの摩擦熱あるいは火花で火災になった事例があった。
(堺市消防局 火災調査ファイル20)
『はがき4枚-パンクもほどほどに』
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/p-sakai-20.pdf
(2004年7月6日 Response)
『パンクの軽視が車両火災を招く』
http://response.jp/article/2004/07/06/61881.html
2015年12月15日12時30分にNHK東海NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月15日13時5分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前10時半ごろ、名古屋市港区潮凪町の稲永埠頭の一角にある金属加工を行う会社の作業場で、ドラム缶をリサイクルするためバーナーで切断していたところ、突然、ドラム缶が破裂した。
消防によると、この事故で中から熱風が吹き出し、作業をしていた55歳の男性がのどにやけどするなど軽いけがをして、病院に搬送された。
近くで働いている男性によると、現場では、使われなくなった金属やドラム缶などを集めて仕分けする作業が行われているという。
近くで働いている58歳の男性は、「体で感じるほどの大きな爆発音がしてドラム缶が30mぐらいの高さまで回転しながら上がった」と話していた。
警察は、ドラム缶の中に残っていたガスにバーナーの火が引火して中の圧力が爆発的に高まり破裂したとみて、詳しい状況を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20151215/4318441.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015121590130541.html
2015年10月6日10時47分にNHK群馬から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10月6日6時34分にFNNニュースからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午前11時半ごろ、明和町にある金属加工会社「P社」の工場で、アルバイト従業員の男性(67歳)が円柱状のステンレス製のタンクの溶接検査をしていたところ、突然、タンクが破裂した。
男性は、空気を入れていたホースの先端の金属部分が腹部に刺さり、病院に運ばれたが、およそ1時間半後に死亡が確認された。
近くにいた従業員が、「ドン」という大きな音を聞いて、タンクに近寄ったところ、男性が倒れていたという。
警察によると、タンクは直径20cm、高さが70cmの円柱状のもので、事故当時、男性は、製品として出荷する前に空気を入れて空気が漏れていないか、点検をしていたという。
警察では、事故の詳しい状況やタンクが破裂した原因について、詳しく調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1065461441.html?t=1444166559104
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00304912.html
(ブログ者コメント)
詳細不明だが、ただの気密テストではなく耐圧気密テスト時の事故だった、あるいは空気使用ということでタンク内に油などの可燃物が残存していた、といったことが考えられる。
2015年9月27日12時27分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
自動車のタイヤの販売や交換などを行う事業所の人たちにタイヤが破裂する危険性について学んでもらおうという講習会が、滋賀県守山市で開かれた。
講習会は、滋賀県でタイヤを販売する事業所の団体が守山市で開き、タイヤの交換や空気を入れる作業をする人60人が参加した。
講習会のきっかけは、去年12月、甲賀市のガソリンスタンドで大型トラックのタイヤに空気を入れる作業をしていた男性がタイヤが破裂して死亡した事故。
講習会では、タイヤが破裂するメカニズムや注意が必要なキズの形を写真などを使って示した。
このあと、大きさの異なる3種類のタイヤで破裂させる実験を行い、参加者は、破裂の際の威力をそばに置いた人形が吹き飛ぶ様子で確認した。
参加した男性は、「初めてタイヤが破裂する様子を見ました。威力のすごさに驚きました。今後注意しながら空気を入れる作業をします」と話していた。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20150927/4427231.html
(ブログ者コメント)
○映像によれば、実験は2種類。
1つは、腰ほどの位置に横にしたタイヤを置き、真横にダミー人形を立たせた状態で、タイヤ側面を上方に向けて破裂させる実験。
もう1つは、金網付きの鉄枠の中に立てたタイヤを置き、真横にダミー人形を立たせた状態で、タイヤ側面を人形に向けて破裂させる実験。
両実験ともに人形は吹き飛び、参加者のホーーというような表情が映されていた。
○講習会の案内には、下記趣旨の記載があった。
昨年末に発生した死亡事故により 、タイヤのバーストに対する世間の関心が高くなっています。
しかし、実際にタイヤの販売・交換・修理等を行う事業所でも、バーストの危険性についてチラシや教材、 インターネット上のニュース記事や動画を見て理解する程度であり、危機意識はまだまだ低いのが現状です。
実際にバーストを体験した事が無い為、『危険』という事は知っていても、現場での作業時には、自分は大丈夫 と思う気持ちから、『安全』に対する意識が疎かになっている事があるように見受けられます。
そこで、今回の体感研修を通してタイヤのバーストが如何に危険であるか、 どれだけの威力があるかを実際に体感する中で危機察知能力の向上を図り、 日頃の作業の安全性向上へ繋げて頂きたいと考えています。
http://www.moriyama-cci.or.jp/business/press2015/0819.html
○甲賀市の死亡事故は、下記参照。
2014年12月27日掲載
2014年12月22日 滋賀県甲賀市のガソリンスタンドで大型トラックのタイヤに空気を入れていたところタイヤが破裂し、空気を入れていた店員が飛ばされて死亡
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4523/
2015年7月18日15時50分に青森朝日放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月19日8時24分に東奥日報から、7月19日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。7月19日付の東奥日報紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。
きょう午後0時40分ごろ、弘前市馬屋町の弘前工業高校敷地内の3階建て合宿施設「生徒会館」1階の灯油式の給湯ボイラーが爆発した。お湯のタンクが爆発したという。
火災は発生しなかった。
この爆発でボイラー室の窓ガラス3枚が壊れた。
けが人はいなかった。
学校関係者は、「(施設は)ここしばらくは使っていなかった。ボイラーの故障は把握しておらず、修理の予定もなかった」と話した。
警察は、機器の故障とみている。
出典URL
http://www.aba-net.com/news/week003.html
http://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-32498921.html
(2015年8月27日 修正1 ;本文追記修正)
7月19日付の東奥日報紙面に掲載されていた記事の内容も、本文に追記した。
2015年7月14日付で読売新聞滋賀版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月13日13時10分に京都新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午後4時40分頃、大津市一里山の国道1号で、近江鉄道の路線バスが渋滞に巻き込まれ、運転手がブレーキを踏んだ直後、左前輪のタイヤが破裂した。
衝撃でバスの床面がめくれ、タイヤのゴムや金属の破片が車内に飛び散って、乗客3人が顔や腕などに擦り傷を負った。
警察が、原因を調べている。
近江鉄道によると、タイヤは2013年11月に購入。直径約1.4m、太さ約30cmで、内側部分の破損が激しいという。
2日に車輌点検した際は異常なかったといい、「メーカーを交えて調査し、再発防止に努めたい」としている。
バスはイオンモール草津発瀬田駅行きで、計8人の乗客がおり、無事だった5人はタクシーで代替輸送した。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20150713-OYTNT50229.html
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150713000042
(関連記事)
7月12日 産経新聞west
渋滞停車中のバス、突然タイヤ破裂…乗客3人軽傷
http://www.sankei.com/west/news/150712/wst1507120070-n1.html
2015年7月14日17時51分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月12日19時36分に日テレNEWS24(テレビ新潟)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
また、新潟日報(夕刊)紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。
12日午後3時55分頃、新潟市中央区関新のガソリンスタンド「E」で、消火設備に付属する窒素ボンベ(高さ1m、幅20cm)1本が破裂し、近くにいた男性客(47)が風圧を受け、市内の病院に搬送された。
警察によると、巡回中の署員が「ボン」という音を聞き、駆けつけたところ、男性が倒れていた。男性は耳鳴りの症状を訴えたが、けがはなかった。
近くにあった車のガラスも割れたという。
警察によると、ボンベには、消火剤を噴射するための窒素が入っていた。
消火剤のボンベとともに、金属製の容器に収められていたという。
警察が、原因を調べている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150714-OYT1T50077.html
http://www.news24.jp/nnn/news8828696.html
2015年5月24日6時45分にNHK長野から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午後6時半すぎ、軽井沢町長倉の国道で、「大型トラックのタイヤがパンクして、破片が近くの住宅の窓ガラスにぶつかった」と、通りがかった人から警察に通報があった。
警察が駆けつけたところ、現場には右の後輪のタイヤがパンクした大型トラックが止まっていて、道路沿いの住宅の1階の窓ガラスが割れ、中にタイヤの破片が落ちていたという。
警察によると、住宅の中にいた37歳の女性が割れたガラスで顔を切るけがをしたが、けがの程度は軽いという。
警察は、トラックの運転手の男性に話を聞くなどして、タイヤがパンクした状況を詳しく調べている。
現場は、軽井沢町役場から西におよそ1km離れた片側1車線の道路で、道沿いには住宅や店舗などが点在している。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1015003551.html?t=1432501680596
2015年4月27日17時7分にTBS News iから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月27日2時5分にテレビ朝日からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午後3時半ごろ、群馬県伊勢崎市で、「ドラム缶が飛んできて屋根を直撃した」と110番通報があった。
住宅の敷地内には、200ℓ入りのドラム缶が転がっていた。
警察によると、このドラム缶は、およそ130m離れた木工所の屋外に、シンナーなどの廃液およそ160ℓが入った状態で置かれていたもので、木工所には底の部分だけが残っていた。
けが人はいなかったが、廃液が飛び散ったほか、近くの住宅などの窓数枚も割れた。破裂の際の風圧で割れたとみられる。
2009年、京都市のJR西大路駅の駐車場に突然ドラム缶が。
「振り返ろうと思ったら、『あ、飛んでます』って言われて、見上げようと思ったら落ちてきて、15mくらいしかないところだったので危なかった」(近くにいた人)
およそ120m離れた製薬会社の敷地内にあったドラム缶が破裂し、東海道新幹線などの高架線路を飛び越えたのだ。
「シンナーは揮発性の物質ですから、気温が結構上がったために、温められて膨張して限界を超えてドラム缶が破裂したのではないか」(神奈川大学 常石敬一名誉教授)
26日は、工場は休みだった。
警察は、破裂した原因を詳しく調べている。
出典URL
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2478733.html
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000049229.html
(ブログ者コメント)
○TBSの映像によると、ドラム缶は膨らんだ様子はなく、口が開いた状態でひしゃげていた。
テレビ朝日の映像によると、直撃を受けた住宅の屋根は、洋瓦?が20~30枚程度割れていた。
○記事中の2009年事例は、下記参照。
2010年9月18日掲載、2011年4月15日転載
[昔の事例の顛末]2009年11月16日 京都の日本新薬ドラム缶爆発事故の原因
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/179/
○その他、以下のような事例もある。
2012年4月29日掲載
2012年4月25日 にかほ市の産廃処理工場で屋外に保管していたドラム缶1本が破裂、破片で屋根や車が破損したがけが人なし (修正1)
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/1729/
2015年4月16日19時47分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月16日19時0分にABC WEB NEWSからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後1時半ごろ、阿南市のスキューバダイビングショップ「A店」で、「爆発が起きた」という通報が消防にあった。
警察の調べによると、店に客としてきていた久米さん(男性、60歳)が、空気の充填室で潜水用の2本のボンベに空気を補充していたところ、このうちの1本が突然、破裂したという。
久米さんは、頭などにけがをして小松島市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。
充填室から大きな音がしたことに従業員が気づいた。
警察は、関係者から当時の状況を聞くなどして、破裂の原因を詳しく調べている。
現場は、破裂の衝撃で店の屋根瓦が下から突き上げられるように盛り上がった状態で崩れているほか、破裂した空気ボンベが転がっていた。
近所の会社に勤めている人は、「ドーンと、何かが爆発したような大きな音がした。驚いて外に出てみたが、煙がなかったので最初は何が起きたのかわからなかった」と話していた。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024085231.html?t=1429217760117
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_003_20150416008.html
4月22日19時27分にNHK徳島からは、関連団体が全国のダイビングショップに向け安全管理徹底の注意喚起文書を出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4月17日20時32分にNHK徳島からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
この事故を受けて、こうした店の保安管理などを指導する「ダイビング高圧ガス安全協会」は、全国のダイビングショップに対し、安全管理を徹底するよう、注意喚起の文書を出した。
同協会によると、ボンベに空気を補充する際は、さびによる劣化がないかや、定期的な検査の確認、それに、補充する空気の圧力がタンクの許容圧力を越えていないかなど、専門的な判断も必要だということで、協会は、「客が1人で補充することは通常考えられず、適切な対応ではない」と話している。
文書の中では、タンクの空気の補充は、行政から許可を受けたか、届け出を受理された事業者やその従業員だけが許された行為だとして、顧客に補充させてはいけないと呼びかけている。
また、補充を行う前に、容器の検査が行われた時期や損傷などの異常がないことを確認するよう、求めている。
協会は、「あってはならない事故として、重く受け止めている。安全なダイビングを提供できるよう、事業者には顧客に補充の作業をさせないように注意と管理を徹底してほしい」と話している。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024233591.html?t=1429736068916
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024106801.html?t=1429304369945
2014年12月19日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4502/
(2015年2月25日 修正2 ;追記)
2015年2月17日22時17分にNHK大分から、事故原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
会社側が設置した事故調査委員会が17日、大分市で会見を開き、配管の部品のひび割れからタンクに水が入り込み、たまった水の表面が凍って、氷の下のガスの圧力が高まったことがタンクそのものの破裂につながったという調査結果を明らかにした。
会社によると、過去にも数回、タンクの中に水が入り込んで氷ができたケースがあるということだが、破裂につながるという認識はなかったという。
同委員会は、再発防止策として、タンクの水抜きの徹底、作業手順全体の洗い出し、ほかに想定外のリスクがないか確認することなどを提言した。
大分サンソセンターの田邉社長は、「原点に返ってすべての作業を見直していきたい。本当に申し訳ありませんでした」と陳謝した。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075447311.html?t=1424215375019
2月18日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
配管がある側溝にたまった雨水などを排出するポンプは故障していた。
この容器は、2001年にも水が滞留して凍り、底が変形するトラブルがあった。
容器に水を抜くバルブを設置したが、連絡が不徹底で作業手順書に反映されなかったという。
容器の爆発につながるという認識はなく、バルブの利用は2度にとどまった。
今後は、利用前に水抜きをする、作業手順書を改める、排水ポンプを交換するなどして、再発防止に取り組むとしている。
(ブログ者コメント)
大陽日酸HPに2月17日付でニュースリリースされている資料中、タンク破裂に至るメカニズムなどが下記趣旨で詳しく解説されている。
○放液配管が納められていたピット内に水が滞留した。
○締め付け不良だったフランジ部から、放液配管内に水が入った。
○放液が繰り返されることで、放液配管内の水がタンク内に入った。
○今回の放液時、液化ガスは塊状になって水中に沈み、水と熱交換し、瞬時に気化して大気に排出された。
一方、液相の上面には氷の層が生成・成長し、最終的に液相の上面が完全に氷で覆われた。
○そのような状況下、氷層の下の液化ガスが気化することで圧力が上昇し、破裂した。
https://www.tn-sanso.co.jp/jp/_documents/news_06745091.pdf
(2017年5月27日 修正3 ;追記)
2017年5月13日6時55分に大分合同新聞から、消防も会社と同じ様な内容の調査結果を発表したという下記趣旨の記事が、イメージ図付きでネット配信されていた。
5月20日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
市消防局は12日、事故は「爆発」ではなく、化学反応を伴わない「破裂」だったとする調査報告を公表した。
タンク内にできた氷がガスの放出口をふさぎ、圧力上昇したことが原因とみられるという。
消防局は製鉄所に事故原因を通知し、再発防止を求めた。
消防局によると、タンク(直径4m、高さ6m)はステンレス製で、不要な液化ガスを気化させていた。
事故後の調査で、配管のつなぎ目に約2cmの欠損が見つかった。
配管の外側にある側溝から雨水が入り込み、零下200℃近い液化ガスに冷やされ、氷になったとみられる。
大分サンソセンターと親会社の大陽日酸(東京都)は15年2月に、タンク内の水抜き作業を実施していなかったことを事故要因とする見解を示していた。
取材に対し、大分サンソセンターは、再発防止のため、液化ガスの気化方法などを変更したと説明。
「迷惑を掛け、心よりおわび申し上げる。安全管理に努め、近隣住民や関係機関の信頼を回復するよう努める」とコメントした。
事故を巡っては、警察が業務上過失激発物破裂の疑いで捜査を続けている。
出典
『圧力による破裂原因 14年の新日鉄住金構内事故』
https://this.kiji.is/235885579224203266/amp
2014年12月23日0時19分にNHK大津から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月23日0時3分に産経westから、12月23日1時9分に京都新聞から、12月24日10時23分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午後5時前、甲賀市水口町北脇の、国道1号沿いにあるガソリンスタンドで、店員の男性が「コンプレッサー」と呼ばれる機械を使って大型トラックの左の後輪(直径約80cm)に空気を入れていたところ、突然、タイヤが破裂した。
男性は風圧で約3m飛ばされてあおむけに倒れ意識がなくなり、病院に運ばれたが、まもなく大動脈解離による死亡が確認された。
男性に目立った外傷はなく、警察では、タイヤが破裂した際の空気の圧力で血管が破裂したのではないかとみている。
男性は、給油中にタイヤの空気圧が減っていることに気付き、タイヤのすぐそばにしゃがんで空気を入れていたという。
警察によると、タイヤの側面が裂けていた。
古くなって劣化したタイヤに空気を入れ過ぎると破裂することもあるということで、警察は、当時の状況やタイヤが破裂した原因を詳しく調べている。
当時、ガソリンスタンドには、店員や客ら数人がいたが、他にけが人はなかった。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064206311.html?t=1419282346361
http://www.sankei.com/west/news/141223/wst1412230010-n1.html
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141223000002
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141224-OYT1T50041.html
(ブログ者コメント)
タイヤに空気を入れている最中に破裂した事故は過去にも起きている。
当該記事中、空気充填の危険性に関する情報も紹介している。
2013年4月17日掲載
2013年4月10日 さいたま市の陸上自衛隊でトラックのタイヤに空気を入れている途中にタイヤが破裂し、2人が死傷
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2795/
2014年12月12日付で大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月12日19時12分にNHK大分から、12月12日21時44分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午前9時5分ごろ、大分市西ノ洲の新日鉄住金大分製鉄所の構内で爆発があった。
警察などによると、施設の一部が壊れたが、けが人はいないもよう。
爆発音は衝撃を伴って市内の広い範囲に響き渡り、周辺地域の店舗などに鉄製の部品が飛び散るなど影響が出た。
爆発が起きたのは、グループ会社「大分サンソセンター」の工場。
同社によると、現場では午前8時ごろから、酸素などを抽出する装置から円筒形のステンレス製タンクへ、配管を通して液体酸素や液体窒素を移す作業をしていた。
爆発音がしたため確認すると、タンクが破裂していた。
同センターによると、爆発したタンクは、液体酸素と液体窒素などを気化させて大気中に放出するために使われる。
市消防局は、高濃度の酸素が漏れて引火しやすい状態にあるとして、所内でタンクの半径50mを立ち入り禁止にした。
同社の中嶋常務らは、会見で「ご迷惑をおかけしました」と謝罪した上で、「有毒なものではない」と説明、今後詳しい状況を調べるとしている。
警察によると、現場から約600m離れた県道大在大分港線(40m道路)の交差点で信号待ちをしていた軽乗用車に金属片が当たり、車が破損した。
同製鉄所総務部の池上主幹によると、市内の3カ所に鉄製の部品が散乱したのを把握したという。
「部品の用途は分かっていないが、爆発によって落下したものとみて調べている」と話した。
出典URL
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2014/12/12/125150855
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073914571.html?t=1418420201301
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141212-OYT1T50133.html?from=ycont_top_txt
12月13日12時25分にNHK大分からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
タンクは直径4m、高さ6mのステンレス製で、一番上の部分には、気体を外に逃すための直径40cmの配管があるという。
爆発は、液体酸素と液体窒素をタンクに移していたときに起きたと推定されていて、タンクの上部が原型をとどめないほど損壊していた。
原因はわかっていないが、会社によると、何らかの要因でタンクが密閉状態になったあと、気化した酸素などでタンク内の圧力が高まり、爆発した可能性があるという。
会社では引き続き、原因について詳しく調べている。
一方、警察では、爆発で飛んだ金属が工場の屋根を破損させるなどの被害が出ていることから、業務上過失激発物破裂の疑いもあるとして、調べを進めている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073919221.html?t=1418505140985
12月13日付で毎日新聞大分版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同社によると、爆発したのは、空気から酸素や窒素を作る空気分離装置に付属するタンク。
分離装置は5基あるが、事故があった装置は1977年に設置された古いもので、現在は予備的に使われている。
今回は、主要装置の点検に伴って、11月1日から稼働していたという。
タンクは、液体の酸素と窒素をため、自然蒸発させる装置。上部は穴があいている開放タイプで、通常、圧力が高まることはないという。
記者会見では、爆発の原因について質問が相次いだが、同社は「40年近く運転してきたが初めての事故。調査しないと原因は分からない」と繰り返した。
出典URL
http://mainichi.jp/area/oita/news/20141213ddlk44040527000c.html
(ブログ者コメント)
報道では、「爆発」と「破裂」という2つの言葉が使われている。
事故原因はまだ不明だが、仮に容器内に可燃物があってそれが液体酸素と急激に反応したのであれば「爆発」、単に蒸発速度が速すぎただけであれば「破裂」、ということかもしれない。
(2015年2月11日 修正1 ;追記)
2015年1月24日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、容器内部で水が凍ったことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
親会社の大陽日酸が23日、現段階の調査状況を明らかにした。
ステンレス製の容器の内部で凍った水がガスの排気口を塞いで容器内部の圧力が増し、爆発した可能性が高いという。
同社によると、ステンレス製の容器の内部は通常、水が混入しない構造になっているが、事故当時は何らかの原因で容器内に水が入ったようだという。
その水がマイナス190℃前後のタンク内で凍り、気化したガスを放出する排気口を塞いだ結果、容器内の圧力が急激に増して爆発した可能性が高いという。
同社は、今月末までに調査結果をまとめて、県に報告する考えだ。
この爆発事故でけが人は報告されていないが、敷地外に複数の金属塊が飛び散り、工場の屋根を突き抜けて落下したものもあった。
一歩間違えば、近隣住民を巻き込んだ死傷事故になる恐れがあった。
(ブログ者コメント)
○空気中の水分が凝縮して配管立ち下がり部に溜まり、その水が冬場に凍結して配管内を通っている空気の流れが遮断され、設備が停止した事例がある。類似トラブルにはご用心。
○報告書を県に提出したという記事が出るのを待っていたが、未だ目にしておらず、大陽日酸のHPにも掲載されていない。
2014年8月19日14時9分にNHK静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後2時半すぎ、沼津市にあるフォークリフトの整備会社「S社沼津営業所」で、フォークリフトのタイヤの交換作業中にタイヤが破裂した。
この際、衝撃でタイヤに備え付けられた重さおよそ1kgの部品が作業をしていた男性(59)の胸にあたり、男性は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察では労災事故として、タイヤが破裂したときの状況や作業の内容など調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3033899111.html?t=1408485483162
(ブログ者コメント)
タイヤ交換作業中にタイヤが破裂した事故は、本ブログで過去に1件紹介している。
2013年4月 さいたま市の陸上自衛隊
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2795/
2014年6月28日22時2分にYAHOOニュース(神戸新聞)から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
6月30日付で朝日新聞播磨版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午後1時半ごろ、兵庫県姫路市白国4の市道脇で、ドラム缶(直径60cm、高さ90cm、容量200ℓ)が破裂し、約50m吹き飛んだ。
けが人はなかったが、近くにある民家の屋根の一部が壊れた。
関西電力姫路支店によると、現場近くの電線が切れ、周辺の約40軒が約2時間停電した。
警察などによると、28日午前10時ごろ、近くの塗装会社の従業員数人が、床の塗装に使う液体の水性ウレタン樹脂を処分するため、ドラム缶に水性ウレタン塗料と液体硬化剤を計約100ℓ入れてふたを閉め、市道脇の産業廃棄物用ごみ置き場に捨てたという。
密閉されたドラム缶内が、塗料の固まる際に発生するガスで高圧となり、破裂した可能性があるという。
ドラム缶は空の状態で重さ20~30kgあり、塗料などを含めると100kg以上あったとみられる。
近くの男性会社員(25)は、「ドーンという爆発音で振り返ると、ドラム缶が電柱よりも高く飛び、駐車場に大きな音を立てて落ちた」と驚いた様子で話した。
出典URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000010-kobenext-l28
6月28日23時22分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午後1時30分頃、兵庫県姫路市白国の住宅街にある空き地でドラム缶1本が破裂し、約50m離れた駐車場まで飛んで落下した。
ドラム缶の上に置いてあったベニヤ板の破片も弾みで飛び、約35m先の民家に当たって瓦3枚が割れた。
付近の電線も一部が切断され、40軒が約2時間停電。けが人はなかった。
警察などによると、近くの塗装業の男性(38)と従業員計3人が同日午前11時頃、空き地にある廃棄物回収箱の中にドラム缶を置き、床などの塗装に使う液体の水性ウレタン樹脂を固めて処分するため、この樹脂と硬化剤をドラム缶の7分目まで入れて蓋を閉めていたという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140628-OYT1T50149.html?from=ycont_top_txt
2013年11月26日12時20分に神戸新聞から、11月27日12時33分にmBS NEWSから、また11月27日付で毎日新聞神戸版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前9時25分ごろ、神戸市北区鈴蘭台の北区役所2階にある同区社会福祉協議会の事務室で、天井裏にある空調設備の金属製パイプが大きな爆発音とともに破裂した。
天井の石膏ボードの一部に直径約50cmの穴が開き、空調設備の冷媒用のオイルが周りに飛び散った。
「ボーンというものすごい音が聞こえた。天井から黄色い液体が、雨のようにザーッと降ってきた。(職員)
当時、部屋にはおよそ20人の職員がいたが、来庁者はいなかった。
女性職員1人(40代)が避難中に床に流れ出した液体で足を滑らせて転倒し、頭を打つなど軽いけがを負った。
同区社会福祉協議会は業務を一時停止し、ガス会社が原因を調べている。
26日中には業務を再開する見通し。
念のため区役所内の全空調設備を止めているが、区役所業務には影響ないという。
出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201311/0006526532.shtml
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000003088.shtml
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131127ddlk28040379000c.html
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。