忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127

2021741919分にYAHOOニュース(COURRiER JAPON)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

イラク人シェフのイッサ・イスマルが、大きなスープ鍋の中に転落し、身体の大部分に重度の火傷を負ったことが原因で亡くなった。

アラブ首長国連邦のメディア「ガルフ・ニュース」によると、この日、イスマルはイラク北部の都市ザーホーで、披露宴の準備を手伝っていたそうだ。

披露宴に参加する大勢の人たちに食事を提供するため、大きなスープ鍋をかき混ぜていたところ、彼は滑ってスープ鍋の中に落ちてしまった。

イスマルは転落後すぐに40マイル(64キロ)先にあるドフク病院に運ばれ、救命処置が施された。

しかしイスマルは全身の70%が、Ⅲ度熱傷(皮下組織まで及ぶ熱傷)の火傷を負ったことにより、6日後にこの世を去った。

イスマルの親戚であるゼルバン・ホスニによると、イスマルは8年ほど前からシェフとして働いており、私生活では、2人の娘と生後6ヵ月の息子を持つ父親だったという。

シェフの悲劇的な死は、イラク国民に衝撃を与え、SNS上で悲しみの声が広がった。

彼を追悼する多くの人は、同国内のレストランや厨房内の安全基準が不充分であることが原因だと指摘している。

実際、この事故が起きたとき、大人の男性が落ちてもおかしくないほどの大きさのスープ鍋が厨房の床に置かれていたといい、事故当時の安全性を疑問視する声も上がっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1009315e8ed6ebe33bd03d53db26128a8bfda0f

 

(ブログ者コメント)

人がスッポリ入るような大鍋での料理。
山形の大鍋芋煮会イベントを想起したので紹介する。

 



読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20217390分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

滋賀県長浜市は、長浜球場(同市宮司町)の野球利用を中学生以下と50歳以上に制限した。

6月に行われた軟式野球の社会人チームの試合で打球が、隣接する北陸自動車道を走行中の小型トラックのヘッドライトを損傷させたためで、市は本年度中に市軟式野球連盟や利用者らと協議して安全対策を示す予定。

長浜市によると、6月6日午前9時半ごろ、ファウルボールの打球が3塁側のネット(高さ12メートル)を越えて北陸自動車道に入った。
けが人はなかった。

事故を受け、同球場を予約していた利用者には、浅井球場など市内2カ所の別の施設を使ってもらうことにしたという。

長浜球場は軟式野球専用で1981年にオープン。
広さは両翼91メートル、中堅115メートル。
2020年度の利用申請は238件で、多くが制限対象となる高校生から50歳未満の利用者という。

近年は道具類が進化し、飛ぶボールとともに、木製や金属バットより飛距離の出る「複合バット」が普及している。

市では関係者らとの意見交換で、利用条件などを検討していくという。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/591418

 

(ブログ者コメント)

〇グーグルアースによれば、球場の真横を北陸道が走っている。 

〇北陸道と球場の、どちらが先に建てられたか調べてみたが、分からなかった。
もし北陸道のほうが先に建てられていたとしたら、球場建設当時は問題にならなかったファイルボールが用具の進歩とともに問題になった、一種、変更管理上の問題だと言えるかもしれない。

 

 (2022年5月1日 修正1 ;追記)

2022430201分にYAHOOニュース(京都新聞)からは、高校生以上は飛距離の出る複合バット使用禁止という条件付きで全ての人が球場を利用できるようになったという、を下記趣旨の記事がネット配信されていた。

滋賀県長浜市は51日から、昨年6月に軟式野球の飛球が北陸自動車道の車に当たった事故を受け、中学生以下と50歳以上に制限していた長浜球場(宮司町)の利用を全年齢に緩和する。

変更後、高校生以上は飛距離の出る「複合バット」の使用を禁止する。

市は事故後、市軟式野球連盟や球場の指定管理者の長浜文化スポーツ振興事業団、利用者などと対応策を協議してきた。

その結果、事故発生時の使用は不明としながらも、利用者の多くが複合バットを使っていたことから、場外飛球の一因だったと分析した。

これを受け、複合バットの使用を禁止することで再発を防げると判断した。  

近年の道具類は進化している。

複合バットはバットの芯にウレタンなどの素材を使用しているのが特徴で、ボールが当たったときの反発力が高く、飛距離が出やすいという。  

市によると、事故は昨年66日午前9時半ごろ、社会人チームの試合でファウルボールが三塁側のネット(高さ12メートル)を越えて、北陸道を走行中の小型トラックのヘッドライトを損傷させた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7c47e579a774abfe0412396ef4e9f0c280c0649

 

 

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202173日付で静岡新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3日午前10時半ごろ、熱海市伊豆山の伊豆山神社南西で大規模な土石流が発生し、逢初(あいぞめ)川に沿って土砂が流出した。

県や同市によると、多数の民家が流され、巻き込まれたとみられる女性2人の死亡が確認された。
約20人の安否が分かっていない。

県によると、土石流は約2キロにわたって流れ下り、海まで到達した。

死亡した2人は伊豆山港で海上保安庁が発見した。
身元の確認を急いでいる。

県の要請を受け、自衛隊、緊急消防援助隊が出動し、救助活動に当たっている。
県警や県内各地の消防本部も現地で活動している。

市によると、被害エリアにある家屋は100~300世帯とみられる。
現場にいた男女10人を救出した。
121人が小学校などに避難している。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/924334.html 

 

※情報量過多につき、以降、カテゴリー別に、主だった報道の主要点のみ掲載する。

 

【崩落や被害の状況】

74755分にNHK NEWS WEBからは、避難してきた人は3回ほどドーンといった音を聞いていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【住民「土石流は複数回発生」】

土石流の発生当時、伊豆山地区にいたという住民は、土石流は3日午前10時半ごろから11時にかけて複数回、断続的に起きたと話しています。

避難所に避難してきた56歳の男性は「ドーンという大きな音と振動があり、玄関先に出てみると、土砂が流れてきていた。その後も23回、ドーンという音が聞こえた。母と2人で自宅にいて、自分は避難してきたが、母とは連絡が取れていない」と話していました。

また、64歳の男性は「1回目は音が聞こえず、2回目がばりばり、ぶしゃぶしゃという音がして土砂が流れていた。その後、10分近く経ってから3回目が発生した。真っ茶色の土砂が流れていてものすごいスピードだった。電柱も揺れていた」と話していました。













https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210704/k10013118681000.html


7
6103分に読売新聞からは、土石流は新幹線高架の下をすり抜けた、周辺の木々はあまり巻き込まれていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国生剛治・中央大名誉教授(地盤災害工学)が5日、読売ヘリに搭乗し、静岡県熱海市の土石流現場を上空から視察した。

国生さんが注目したのは、海岸近くを走るJR東海道新幹線。
雨の影響で災害発生前から運休しており、土石流も大部分が鉄道橋の下をすり抜けたとみられる。

ただ、土砂の一部は線路沿いにたまっており、「より多くの土砂や木々を巻き込んでいれば、橋にせき止められて線路にあふれ、大きな被害が出ていたかもしれない」と指摘した。

上流側の谷筋では、土石流が通った幅が比較的狭いことが確認できた。
周辺の木々があまり巻き込まれず、下流への流出が少なかったとみられる。
土石流の跡には、表層の土砂が削り取られて岩盤が露出していた。

盛り土が崩れた土石流の上端では、赤茶けた岩盤の脇に崩れ残りとみられる盛り土が確認された。
いまにも崩れ落ちそうに見える。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210705-OYT1T50287/ 

 

742250分に毎日新聞からは、今回の土石流はスピードの速い「泥流型」だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

雨水と土砂が一体となって流れる土石流は「泥流型」と石を多く含む「砂礫(されき)型」があり、岩手大の井良沢道也教授(砂防学)は、熱海市の土石流は「泥流型」だったとの見方を示す。

泥流型のスピードは砂礫型を上回る秒速1020メートルとされる。

自動車並みのスピードで流れ下り、今回の土石流は起点から約2キロ離れた海にわずか数分で流れ込んだとみられる。

家屋や電信柱などを次々と破壊し、その威力のすさまじさも示した。

https://mainichi.jp/articles/20210704/k00/00m/040/230000c 

 

771417分に毎日新聞からは、黒い土石流には盛り土がかなり含まれていた可能性ありという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

難波副知事は、露出した山肌は地盤の固い部分は黄土色、盛り土部分は黒い。黒い土石流が流れ下った映像から、土石流に盛り土がかなり含まれていたとの見解を示した。

https://mainichi.jp/articles/20210707/k00/00m/040/097000c

 

76日付で毎日新聞東京版(夕刊)からは、土石流は段差で跳ねて勢いを増したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

鈴木毅彦東京都立大教授(地形学)が5日、共同通信社ヘリコプターで上空から被災地を調査し、「土石流は尾根ではなく谷の部分で発生した後、その下の住宅地付近で人工物ともみられる段差で跳ねて勢いを増し、被害を拡大させたとみられる」との推定をまとめた。

段差について、鈴木教授は
1)溶岩が固まった硬い火山岩の突き出し
2)道路など人工物
の可能性を指摘。

「ここで土石流が跳ねて勢いを増し、直下の住宅地に広がって被害を大きくしたのではないか」と話す。

住宅地を貫いて流れた土石流の幅は、広いところでは50メートル超。上流から谷筋を細い直線状に突き進み、段差を越えてやや下った辺りで最も幅を広げた後、下流に向かうほど次第に狭まっていた。

段差付近では、ほとんどの家屋が流されており、被害の集中は一目瞭然だった。

土石流に大きな岩石はほとんど見当たらず、黒っぽい火山性の土壌や小石が目立った。

https://mainichi.jp/articles/20210706/dde/041/040/031000c 

 

772240分に毎日新聞からは、国土地理院は起点となった地点の断面図を公表したなど、下記趣旨の記事が崩落前後の比較断面図付きでネット配信されていた。

国土地理院は6日夜、静岡県熱海市で起きた土石流の起点になった地点の南北方向と東西方向の断面図を公表した。

盛り土がされた後の2019年と土石流が発生した後の標高を比べると、厚さ13メートルの土砂が崩落したことがうかがえる。

一方、土石流の起点から海岸までの傾斜角度を分析したところ、どこも約11度だった。

静岡県は土石流の崩落量を10万立方メートル程度とみており、土砂が勢いを衰えさせることなく、下流の土砂や家屋を巻き込みながら流れていったとみられる。

https://mainichi.jp/articles/20210707/k00/00m/040/235000c

 

【現地の地質】

74日付で毎日新聞東京版からは、熱海市一帯は崩れやすい地質だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

静岡県のハザードマップによると、土石流が確認された伊豆山地区は「土石流危険渓流」に囲まれ、急傾斜地崩壊危険箇所や地すべり危険箇所などが点在する。

県から土砂災害警戒区域に指定されていた。

京都大防災研究所の釜井俊孝教授(斜面災害)によると、現場を含む熱海市一帯は、溶岩の上に火山噴出物が積み重なっている軟らかく崩れやすい地質で、2013年に土砂災害が発生し、39人が犠牲になった東京都大島町(伊豆大島)の地質とよく似ているという。

釜井教授は、「もともと地形に堆積(たいせき)物がたまっており、数百年ごとに土石流が起きてきた。それによって土地がひらけ、人が住み着くようになった」と指摘する。

https://mainichi.jp/articles/20210704/ddm/003/040/094000c 

 

【土地所有者の変遷、盛り土の工事状況】

761732分に毎日新聞からは、盛り土をした会社は2005年ごろに土地を購入し残土を運び込んだなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2007年に盛り土をした神奈川県小田原市の不動産管理会社(清算)の元幹部が5日、共同通信の取材に対し、「熱海市に届け出て盛り土をした。豪雨はこれまでもあったが、崩れることはなかった」と責任を否定した。

元幹部によると、不動産管理会社は05年ごろ、埼玉県の不動産会社から土石流の起点となった伊豆山地区の土地を10億円前後で購入。
別の土地の整備で生じるなどした残土をここに運んだと説明した。

一方、この土地の現在の所有者である男性は、代理人弁護士を通じ「盛り土があることを知らずに11年にこの土地を購入した。その後も、盛り土をしたことはない」と話した。

(共同)

https://mainichi.jp/articles/20210706/k00/00m/040/207000c 

 

761916分にNHK NEWS WEBからは、盛り土工事時の状況など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

盛り土の現場ではなにが行われていたのでしょうか。

近くに住む住民たちは、10数年前に土のようなものが複数回運び込まれるのを見たと言います。

住民:
「切り開かれたあの場所で重機が作業しているのをよく見ました。土のうもたくさん置いてありガラスのような物が混じっていた」。
「切り開かれたあの場所で重機が作業しているのをよく見ました。土のうもたくさん置いてありガラスのような物が混じっていた」。
「車を埋めたという話も聞いたことある。とにかくトラックやダンプカーが沢山来ていて、振動がすごいので地元でも話題になっていた」。

盛り土があった土地の登記簿によりますと、平成18年の時点では、小田原市の不動産業者が所有していましたが、平成23年に熱海市の男性に権利が移っています。

購入したいきさつについて、代理人弁護士は「男性は資産家で、不動産の購入を持ちかけられると、使いみちが決まっていなくても、いい値段だと思い買っていた。今回の崩れた場所も、買ってどうするかは決めていなかった。購入を持ちかけた人物とは連絡が取れないようだ」と説明しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210706/3030012263.html 

 

【盛り土原因説】

75181分に朝日新聞からは、谷には周囲から水が集まりやすいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)によると、谷はもともと周囲から水が集まりやすく、土砂で谷を埋めたからといって、地下水が集まる仕組みは変わらない。

地盤が水を多く含めば弱くなり、もともとの地形との境界が滑って土砂崩れのきっかけになることもある。

釜井さんは「谷に盛り土をするのはダムを造るようなもの。うまく排水しなければ盛り土の中に水がたまり、崩壊すれば土石流につながる」と話す。

盛り土をする場合には土を締め固め、周囲から集まる地下水や雨水を効率良く排出する工事が欠かせない。

ただ、盛り土に住宅を建てるような場合はこうした対策が重視される一方、小さな谷を埋めて道路を通すといった場合は対策がおろそかになる例があるという。

開発で出た不要な土砂(残土)の処分先にもなるため、「残土を捨てて土地も生み出せる一石二鳥で、不用意に盛り土が造られやすい」と話す。

https://www.asahi.com/articles/ASP755QZFP75UTIL029.html

 

751932分にNHK NEWS WEBからは、崩れた斜面からは水が噴き出していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

地盤工学が専門で東京電機大学名誉教授の安田進さんは、静岡県が撮影した土石流の上流部の映像について、崩れた斜面から水が噴き出していることから、盛り土によって地下水の流れがふさがれ、大量の雨で水圧が高まって土砂を押し出したと分析しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210705/k10013121161000.html 

 

77日付で毎日新聞東京版からは、盛り土したことで本来の水の流れが変わった可能性があるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国土地理院が公表している航空写真を見ると、崩落の起点になった最上流部は2005年は樹木が茂っていた。

しかし、17年に撮影の写真では、盛り土されている様子がうかがえる。

京都大防災研究所の松四雄騎(まつしゆうき)准教授(水文(すいもん)地形学)は、「本来の水の流れが変わって盛り土の方により多くの水が流れた可能性がある」と話した。

周辺には、同じような谷の地形が多くあるが、他では崩れていないため、「局所的に盛り土という人為的要因が強く働いたのではないか」との見方を示した。

https://mainichi.jp/articles/20210707/ddm/041/040/050000c

 

78日付で毎日新聞東京版からは、盛り土は計画では15m高さだったが実際には50m高さになっていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この会社は09年、厚さ15メートルの盛り土をするとしていた。

しかし県が20年にレーザー光の照射で把握した地形データでは、厚さは約50メートルに達していた。

県の技術基準では、盛り土の厚さは原則15メートル以内としている。

難波副知事は、「厚さ15メートルに耐える設計だったものが、50メートルまで積めば持つはずがない」と説明。

発生後に現地を視察した際、崩落部分から水が出ていたといい、「盛り土が(谷筋に)ふたをした形になり水がどんどんたまる」と指摘した上で、「長雨で水が蓄積し、耐えられずに落ちた」としている。

https://mainichi.jp/articles/20210708/ddm/001/040/146000c 

 

【熱海市が避難指示を出さなかった理由】

742250分に毎日新聞からは、雨の降り方が短期集中型の豪雨ではなかったため警戒レベル4を発令するかどうかは難しいところだったなど、下記趣旨の記事もネット配信されていた。

事前に災害は予測できたのか。

熱海市では1日から断続的に雨が降った。

静岡地方気象台によると、同市網代の観測地点では土石流が起きる直前の3日午前10時までの48時間雨量は2945ミリで、平年の7月の1カ月総雨量を上回った。

ただ、その間の1時間雨量は30ミリ以下で、短時間に激しい雨が降ったわけではない。

2日朝に県全域に大雨警報が発令され、市は2日午前10時、避難情報を5段階に分けた警戒レベル3の「高齢者等避難」を発令。

その2時間半後の午後0時半には、気象庁と県が「土砂災害警戒情報」を発令した。

命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況になった時に出すもので、警戒レベル4の「避難指示」に相当する。

だが、市は警戒レベルを見直さず、土石流が発生した後の3日午前115分に、直ちに安全確保すべきだとする「緊急安全確保」に引き上げた。

京都大防災研究所の竹林洋史准教授(砂防工学)は市の対応について、「短期集中型の豪雨ではなかったため、判断に迷うところだ。より高いレベルの避難情報を出すのは難しいケースだった」と話した。

https://mainichi.jp/articles/20210704/k00/00m/040/230000c 

 

(2/2へ続く)

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

【崩落の前兆】

792045分にNHK静岡からは、崩落の数時間前に茶色に濁った大量の水が土石流と同じルートで流れていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

複数の住民が当日、「異変」を感じていました。

土石流が起きた7月3日の午前8時20分ごろに撮影された動画では、茶色に濁った大量の泥水が、山の方向から流れ下っていました。

撮影した女性は、「これほど茶色く濁った水が大量に、すごい勢いで流れてくるのを見たのは初めてでした。」と話しています。

女性は、その後も自宅にいましたが、午前11時20分。
先ほどと同じ場所を、濁流が周囲の住宅を巻き込みながら押し寄せてきました。

女性は、この直後、家族とともに避難してなんとか無事でしたが、自宅は流されてしまったということです。

ほかにも、土石流直前の異変について、「川に、石がゴロゴロ転がって・・」、「あの坂道でこれまでに泥水が流れているのを見たことはなかったので」などと住民たちが証言しています。



https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210709/3030012348.html 


 
【盛り土した業者の違法性】

782011分にNHK静岡からは、盛り土した業者は過去にも熱海市内の別の2ケ所でトラブルを起こしていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

取材を進めると、盛り土を造成した業者は、同じころに熱海市内の別の2か所で行った工事でトラブルを起こしていたという証言が相次ぎました。

盛り土から山を隔てて、南西に約1キロの場所では、同じ業者が、平成20年から翌年にかけて、古い建物を解体し土地を分譲するための工事を行っていたといいます。

当時の町内会の資料には、工事の際にコンクリートの破片が飛んで住民の車に傷がついたり、工事車両が敷地に無断で入ってくるなどの苦情がつづられています。

その後、工事は中断されて分譲は行われず、今は草木が生い茂っています。

さらに、盛り土から南に約6キロの上多賀地区の住民や市議会議員によりますと、この業者が平成19年から22年にかけて斜面の一画で行った造成工事の現場から、土砂が隣接する寺の敷地や道路に流出するようになったということです。

当時の写真には、墓地の通路一面に泥水が流れ、直径50センチほどの岩が転がっている様子が映っています。

この問題は熱海市議会でも取り上げられ、市は、950万円の予算をかけて、土の流れを止める擁壁を造成地と寺の間に設けました。

ここでも工事は中断され、何も作られなかったということです。









https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210708/3030012309.html
 

 

79126分に日本経済新聞からは、業者は盛り土工事時に5回指導を受けたが対策しないまま土地を売却したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

行政側の対応にも住民から疑問の声が上がっている。

県や市は造成に関わった事業者を少なくとも5回指導していたが、工事完了までに、より強く是正を求める命令は出していなかった。

一連の経緯について行政の検証が求められる。

県によると、土石流の起点周辺の土地を神奈川県小田原市の不動産会社(清算)が取得したのは20069月。

同社は073月、約0.9ヘクタールに約36千立方メートルの建設残土を使って盛り土を造成するという内容を熱海市に届け出た。

県の土採取等規制条例では、1ヘクタール未満の土砂の盛り土や掘削の規制権限は市にあった。

しかし、市からの連絡を受けた県が074月に現地調査したところ、盛り土の面積が条例で規定する1ヘクタールを超えていたことが判明。

開発の中止と森林の復旧を文書で指導したところ、盛り土の面積を減らしたことを088月に確認した。

09年にも防災措置と盛り土の面積の計算について、市による指導があったという。

108月には土砂への産業廃棄物の混入が発覚し、県が撤去するよう指導。

さらに土砂中に木くずの混入も確認され、市は同9月に工事中止を求めた。

だが同社が従わなかったため、翌10月に土砂搬入の中止を指導したところ、同社は土地を112月に売却。

抜本的な対策は取られないままだった。

県条例には、盛られた土砂の崩壊や流出によって災害が発生する恐れがある場合、防止措置を取るよう事業者に命令できる規定がある。

しかし、現場で造成が進められた0710年の間に命令は出されなかった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE082MO0Y1A700C2000000/?n_cid=NMAIL007_20210709_A&unlock=1

 

(ブログ者コメント)

盛り土したのは、どのような業者だったのだろうか?
気になり、ネットで調べたところ、真偽不明だが、当時の社長名や顔写真以外、小田原でもフダ付きの業者だったとか、行政に対し「同和」の名刺にモノを言わせていた、といった情報が散見された。
また、現在の土地所有者も問題のある人物だという情報もあった。

 

(2021年7月19日 修正1 ;追記)

20217161532分に毎日新聞からは、盛り土内部にダムのように水がたまり満水状態になって崩落したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県は16日までに、土石流の起点付近にあった盛り土が満水状態で崩落したと分析した。

土石流が流れ下った逢初(あいぞめ)川の北側には、並行するように鳴沢川が流れている。

県は、盛り土よりも標高の高い鳴沢川流域の地下水も盛り土に流入した可能性があるとみている。

盛り土崩壊の仕組みを調べている県によると、盛り土に直接降った雨に加えて、上流から地表を流れてきた雨水、地下水も流入。

盛り土に適切な排水設備を設けていなかったため、ダムのように内部に水がたまり、満水状態になって崩壊したと推定している。

今回、盛り土の締め固めが不十分だったため、隙間(すきま)が多く、水を吸収しやすかったことも、盛り土内部の地下水位を上昇させた要因とみる。

県が公表したデータや分析結果を見た研究者からも、「盛り土は上部まで満水状態になって、いったん崩れると流動化しやすい状態だったという県の推定の確度はかなり高い」と連絡があった。

研究者は理由を「盛り土の上部まで満水状態でなければ、盛り土の下部が崩れ落ちても、上部は流動化しないで上流の河川内に残ったはずだ。レーザー光の照射による地形データの計測結果を見ると、崩壊した盛り土は河川内にあまり残っていない」と説明したという。

https://mainichi.jp/articles/20210716/k00/00m/040/131000c 

 

716727分に読売新聞からは、内部にたまった水が下部から噴き出して崩れ、連鎖的に崩落したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

難波喬司・静岡県副知事は15日、臨時の記者会見を開き、盛り土に排水設備が設置されていなかった場合、盛り土がダムのように満水状態となり、たまった水が下部から噴き出して崩れ、連鎖的に崩落したとみられると説明した。

県は、土石流で流れ出た土砂の総量は5万5500立方メートルで、その大半が盛り土だったとしている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210716-OYT1T50058/

 

716日付で毎日新聞東京版からは、泥水に近い状態の土石流が高速で流れ下ったなど、記趣旨の記事がネット配信されていた。

流れた盛り土の土砂が通常より多く水分を含んでいるため被害を拡大させた可能性があることが、静岡大の北村晃寿(あきひさ)教授(58)=地質学=の調査で判明した。
北村教授が15日に静岡市の県庁で記者会見を開き、明らかにした。

北村教授は、土石流が流れ出た海岸付近と、海岸から1キロほど手前の道路で、土石流災害が発生した3日と9日に堆積(たいせき)物から土砂を採取した。

土砂の含水率は310362%で、泥水に近い状態だった。

一般的な土石流の場合、土砂の含水率は1025%程度で、40%以上は泥水にあたるという。

北村教授は、土石流の起点から海岸までの流路が直線的だったことや、流路の勾配の平均値が113度と高かった点も、土石流の速度を上げた要因になったとみる。

「泥水に近い土石流が高速で流下した。(住民が)土石流に気づいたときは、すでに避難するのに遅かったのではないか」と指摘した。

https://mainichi.jp/articles/20210716/ddm/041/040/044000c 

 

717日付で毎日新聞東京版からは、3日で過去最高の雨量だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

日本気象協会は、土石流が起きた静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区の積算雨量を分析し、街中の観測地点よりも多かった実態を明らかにした。

降り始めの1日から土石流の発生3時間半前の3日午前7時までの約2日半で、過去の3日分の最高(416ミリ)を更新。

この3日間では5528ミリと、71カ月間の平均雨量の23倍に上り、発生直前に1時間で40ミリの大雨も降った。

https://mainichi.jp/articles/20210717/ddm/041/040/063000c

 

(2021年8月6日 修正2 ;追記)

2021841921分にNHK静岡からは、12年前にも雨の影響で土砂が逢初川に流出し海まで達していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

12年前にも雨の影響で土砂が川に流出して流れ下り、漁港周辺の海に到達し、県と市が対応を協議していたことがわかりました。

県や市は、盛り土の危険性をどの程度認識していたのかなど、当時の対応の検証を進めています。

県によりますと、盛り土を造成した神奈川県小田原市の不動産業者は、平成21年3月から土砂の搬入を始めました。
ところが、同じ年の台風による雨で土砂が逢初川に流出して流れ下り、伊豆山漁港の周辺の海に到達し、この年の10月には県と市が盛り土について対応を協議していたことが県などへの取材でわかりました。

当時、不動産業者は谷に土砂を置いたままにして流出を防ぐ対策をとっておらず、県や市が土砂の表面を固めるなどの対策を行うよう指導していたことがわかっています。

県や市は盛り土の危険性をどの程度認識していたのかや、その後の対応などについて検証を進めています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210804/3030012746.html

 

(2021年8月13日 修正3 ;追記)

2021812207分に毎日新聞からは、盛り土には固化剤が投入されていたため少量の雨では崩れず、そのため災害が大きくなったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県は12日、土石流の起点付近などで実施した土壌調査で逢初(あいぞめ)川の中下流部にたまった土砂から土壌汚染対策法の基準を超えるフッ素を検出したと明らかにした。

難波喬司副知事は記者会見で、「フッ素を含む固化剤の投入で盛り土が安定化して少量の雨で崩れず、今回、全体が崩落したと推定され、災害を大きくした可能性がある」と指摘した。

土壌調査は土石流の起点付近の盛り土や元々の地盤で5カ所、逢初川の中下流部にたまった土砂で4カ所の計9カ所から土を採取して、26の特定有害物質を調べた。

フッ素とその化合物は、土壌汚染対策法の基準(1リットル当たり08ミリグラム)を超える1リットル当たり1416ミリグラムを検出した。

https://mainichi.jp/articles/20210812/k00/00m/040/286000c 

 

813日付で静岡新聞からは、表面が崩れないよう固化材を混ぜた可能性があるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

記者会見した難波喬司副知事は、不適切な工法の盛り土を安定化させるためにフッ素を含んだ固化剤が使われた可能性があるとの見解を示した。

フッ素を含む土砂は、市内の仮置き場で流出防止策を講じて一時保管した上で、最終処分場に運ぶ。

崩れ残った盛り土とみられる部分からも一定濃度のフッ素が検出された。

土砂の強度を高める固化剤に含まれていたとみられるが、盛り土は届け出の3倍を超える高さに積み上げられていた疑いがあり、固化剤だけで盛り土を安全な状態に強化できないという。

難波副知事は、「表面が崩れないように固化剤を混ぜたのではないか」と推測。

盛り土崩落のメカニズムの究明過程で固化剤の影響を検討する方針を示した。

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/944494.html

 

 813110分にNHK静岡からは、フッ素を含んだ土砂ゆえ県内の処分場では最終処分が難しくなったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

県によりますと、住民や搬出作業にあたる人の健康には影響はない水準だということです。

一方で、国の指針では、基準値を超えるフッ素を含んだ土砂は、流出を防ぐ対策などがとられた処分場で最終処分することが求められていて、県内の処分場では最終処分が難しくなったため、県が対応を検討することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20210813/3030012857.html 

 

 

 

 

 

  

 

 

 


 

  

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021721910分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が現地の写真付きでネット配信されていた。

大阪市西成区で625日、高台に立っていた棟続き住宅24軒が突如崩落した。

残った住宅1軒も崩落の危険性が高いとみられ、大阪市は2日、撤去に向けた作業に着手した。

一歩誤れば大惨事にもなりかねなかった住宅崩落は、なぜ起こったのか。

 

高台に1軒だけ立っている住宅で2日、撤去に向けた作業が始まった。
崩落の危険性があるため、大阪市が所有者の同意を得て実施を決めた。

この日は住宅が高台下ののり面に崩落しないよう、反対の道路側からワイヤを張る作業などがあった。

6日には住宅を引き倒して撤去する方針だ。

この住宅のすぐ北側にあった棟続き住宅24軒が崩落したのは625日午前だった。

「家が崩れそうだ」。
25
日午前715分ごろ、住民が通りがかった大阪府警阿倍野署員に異変を訴えた。

その15分後に12軒がのり面の下に崩落し、午前10時半には隣接の12軒も崩れ落ちた。

初めに崩れた棟の1軒には住人がおり、避難を呼びかけた近隣住民の女性は「危ないところだった」と話した。

登記などによると、崩落した住宅はいずれも1960年代後半に建てられた。
現場は、大阪市中心部を南北に貫く「上町台地」の一角。
住宅の西側は高さ約6メートルの急なのり面になっており、石積みの擁壁が設置されていた。

まず擁壁が崩れ、その後に住宅が崩落したとみられる。

当時、のり面の下では、老人ホームの建設工事が進んでいた。
鉄筋コンクリート6階建てで、来年2月ごろに完成する予定だった。

工事を手がける業者などによると、今春、のり面の擁壁の一部に隙間が見つかったため、5月末~6月中旬に補強工事をした。

ただ、今回崩落した住宅直下の擁壁には当時、異状は見られず、補強もしなかったという。

建設工事がどれだけ崩落に影響したかもわかっていない。

地盤工学が専門の河井克之・近畿大教授は崩落後に現場を視察した。

河井さんは、現場の擁壁の固め方を問題視した。

通常、石積みの擁壁は強度を高めるために石と石の間をモルタルで固めるなどするが、現場は石同士をかみ合わせて積んであるだけに見えた。
「石が固められていなければ、元から危険な状態だったといえる」

擁壁の隙間からは草が生い茂っていた点にも着目した。
擁壁の裏側の地下水を抜く穴が目詰まりし、水分を含んで重くなった土が擁壁に負担をかけていたことも考えられるという。

斜面が多い日本では、こうした擁壁は珍しくないが、土地所有者が個人の場合は、強度などの確認は原則的には自分でやるほかない。

河井さんは「経年変化に気づかなかった可能性がある」としたうえで、「今回が異例だったわけではなく、全国で起こりうる事例ととらえるべきだ」と警鐘を鳴らす。

斜面災害に詳しい京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)は現場について「本来なら法規制の対象となるべき場所だった」とする。

崖崩れの危険がある地域では、宅地造成等規制法などに基づき、自治体が周辺の工事に規制をかけることができる。

ただ、大阪市内には今回の現場を含め、規制対象の区域はなかった。

崖がある地域で建築に制限を課す「がけ条例」を制定している自治体も増えている。

東京都は高さ2メートルを超す崖周辺で工事をする場合は、新しい擁壁を設けたり、既存の擁壁の安全確認を義務づけたりしている。

千葉県や神戸市、福岡市などでも制定されているが、大阪府、大阪市にはこうした条例はない。

釜井さんは、「崖崩れ対策の法整備は進んできたが、自治体の裁量が大きく、自治体間で『格差』が生まれている。教訓を生かしていくべきだ」と話した。

https://www.asahi.com/articles/ASP7266NCP72PTIL01H.html 

 

761616分に朝日新聞からは、辛うじて残っていた1軒が撤去されたなど、下記趣旨の記事が撤去時の写真付きでネット配信されていた。

市は6日、崩落の危険が高まっていた高台上の住宅1軒を撤去した。

安全確保のため、近くの公園や道路を立ち入り禁止にし、周辺住民に避難を求めたうえで、午後3時ごろ、重機とワイヤを使って住宅をのり面下に引き倒した。

引き倒し作業は午後2時ごろ始まった。
市は住民の避難場所として、近くの私立中学・高校を用意した。
市は報道陣にも、カメラを置いて遠くまで離れるよう求めた。

作業開始から1時間ほど経ったころ、「ズン」という低い地響きが響いた。
住宅はのり面下に逆さまになるような形で倒れた。
土ぼこりを抑えるため、現場では放水がしばらく続いた。

現場の高台には、もともと35軒の住宅があったが、625日午前、24軒が相次いで崩落した。

市は、残る1軒も崩落の危険が高いとみて、道路法で定められた周辺市道の安全確保を根拠に、所有者の同意を得て、今月2日から工事に着手した。

費用は市がいったん負担するが、崩落の原因が判明した場合は原因者に請求するとしている。

https://digital.asahi.com/articles/ASP7656QJP76PTIL008.html?pn=6 

 

※崩落発生当時の報道は下記参照。

2021625125分 朝日新聞)

25日午前7時半過ぎ、大阪市西成区天下茶屋東2丁目の民家の壁が崩れていると、近くの工事関係者から119番通報があった。

消防隊員が駆け付けると、斜面の上に立つ民家12軒が崩落しており、午前10時半過ぎには隣り合う民家12軒も崩落した。
けが人はいなかった。

斜面の下では老人ホームの建設工事が行われていたといい、大阪府警は工事関係者に事情を聴くなど、崩落した原因を調べている。

阿倍野署によると、同日午前715分ごろ、巡回中の同署員が、近隣住民から「道路に水が出ているからなんとかしてほしい」と相談を受けた。

その後、工事関係者の男性からも「家が崩れそうだ」と相談があったため、近隣住民に避難を呼びかけた。

民家はみるみる傾いていき、裏手の斜面の下に崩落したという。

市消防局によると、4軒のうち2軒は空き家。
残る2軒に計3人が住んでいたという。

近くに住む40代女性によると、崩落した民家の住人は周囲に「最近、家がギシギシ鳴る」と話していたといい、「こんなことが起こるなんて……」と驚いていた。

現場は南海電鉄天下茶屋駅の北東約800メートルの、住宅や保育所が立ち並ぶ地域。

https://www.asahi.com/articles/ASP6T3W40P6TPTIL00B.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202172134分に日本経済新聞から下記趣旨の記事が、台が落下した立体駐車場の写真付きでネット配信されていた。

マンションの機械式立体駐車場で車を載せる台が落下する事故が相次いでいる。
多くは機械の老朽化が原因とみられ、負傷者が出た事故もあった。
マンションの管理組合が部品の交換を先送りするケースがあったほか、現行の定期点検では劣化状況が判明しにくい実態も明らかになった。
国は安全対策の強化を検討している。

 

あるマンションの立体駐車場で20193月、車を載せた台が地上から地下に落下した。
運転手は右手首と右肩を負傷。
車も、ドアが外れるなど、大きく破損した。
事故後の調査で、台を昇降させるモーターの不具合が原因と判明した。

国土交通省によると、213月までの4年間で、マンションで立体駐車場の台が落下する事故は各地で15件起きている。

載っていた車が台ごと落下して破損するといった被害が出た。

いまのところ大きな人的被害は出ていないものの、落下に巻き込まれれば命に関わる恐れもある。

1719年度に起きた3件の事故の原因や背景について、住民からの申し立てを受け、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)が調査したところ、交換すべき期間を過ぎて機器を使い続けていた実態が浮かび上がった。

利用者が負傷した193月の事故は、10年での交換を推奨されていたモーターを14年超使用していた。

台をつり下げるワイヤロープが破断した別の事故は、5年で交換すべきワイヤロープを15年超にわたり使い続けていた。

消費者事故調によると、3件の事故では、いずれのマンションの管理組合も部品の定期交換を推奨されていたが、交換を見送っていた。

立体駐車場の改修には多額の費用がかかる一方、メーカーなどから具体的な事故リスクについて説明はなく、後回しにされたとみられる。

点検方法の課題も浮上した。

立体駐車場は、国交省の指針に基づき、3カ月に1回の保守点検が求められている。

3件の事故では、いずれも定期点検が行われていたが、点検方法は動作確認が中心で、異常は報告されていなかった。

消費者事故調は212月にまとめた報告書で、モーターやワイヤロープなどの老朽化が命に関わる重大事故を起こしかねないとして、立体駐車場のメーカーが管理組合に事故リスクを説明し、積極的に定期交換を促す必要があると指摘。

また、「モーターのブレーキ機能の劣化状況などは目視点検による発見が難しい」として、点検方法の見直しも求めた。

国交省は指摘を踏まえ、リスクの周知や点検のあり方を見直す。

同省によると、マンションの立体駐車場は17年度時点で全国に約10万基あるという。

同省は現在、立体駐車場を巡り死亡・重傷に至った事故は公表しているが、物損事故は公表していない。

早稲田大の小松原明哲教授(安全人間工学)は、「立体駐車場は気候など周辺環境によって劣化の程度が大きく変わる。管理組合も劣化の危険性を正しく認識する必要がある」としたうえで、メーカーの技術開発や、管理組合などによる保守点検の水準を高めるためにも「事故情報を公表し、事故の経緯を調べられるような仕組みづくりも望ましい」と指摘した。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE117K30R10C21A6000000/?n_cid=NMAIL007_20210702_H&unlock=1

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202171199分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国土交通省は630日、地震で踏切の遮断機が下りたままになるのを防いで緊急車両の通行をスムーズにするため、全国181カ所の踏切を「災害時指定踏切」に指定した。

道路と踏切を管理する自治体と鉄道会社は、災害時に速やかに遮断機を上げる手順をあらかじめ決めておく義務が生じる。

4月施行の改正踏切道改良促進法に基づく同踏切の指定は初。

国交省は2025年度までに計約500カ所を指定する。

186月の大阪北部地震で大阪府摂津市の踏切で約9時間遮断機が下り、救急活動に影響が出たことを受けた措置。

181カ所は都市部が中心で、東京都が最多の33カ所。
以下、
 ▽滋賀県22カ所
 ▽大阪府15カ所
 ▽愛知、福岡両県各12カ所
などが続く。

国交省は1年以内に管理方法を定めるよう助言するとしている。

https://mainichi.jp/articles/20210630/k00/00m/040/252000c

 

6301637分に時事ドットコムからは、第1弾となった今回の181カ所は緊急輸送道路上の踏切を中心に選んだなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国土交通省は30日、26都府県181カ所の踏切について、災害時の管理方法を事前に定めるよう指定した。

緊急車両の通行をスムーズにするため、鉄道事業者や自治体に対し、来年6月末までに遮断機を速やかに上げる手順のほか、警察や消防など関係機関との連絡体制を決めておくよう義務付ける。

4月に施行した改正踏切道改良促進法に基づき指定した。

国交省は2025年度末までに全国約500カ所の指定を目指している。

第1弾となる181カ所は、災害時に物資や人員輸送で使用する緊急輸送道路上の踏切を中心に選んだ。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021063000901&g=soc

 

628日付で毎日新聞東京版からは、鉄道会社は現場で手作業する手順を定めることになるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

国内で使われる踏切は、地震で列車が緊急停止すると、一定の距離にある遮断機が自動的に下りたままとなる仕組みだ。

上げるには、鉄道会社の作業員が現地で安全を確かめ、手作業をする必要がある。

自治体は周辺の道の安全管理を担う。

https://mainichi.jp/articles/20210628/ddm/041/040/069000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021711830分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ことし1月、香南市の配水池で、地面を掘削する工事にあたっていた45歳の男性の作業員が、操作していた建設機械の下敷きになり死亡しました。

安芸労働基準監督署によりますと、男性は当時、斜面のそばの路肩で建設機械を操作していましたが、誘導する人が配置されていなかったということです。

このため、労働基準監督署は、工事をとりまとめていた岐阜県本巣市の「M工業」と現場監督をしていた55歳の社員について、安全措置を怠ったとして高知地方検察庁に書類送検しました。

M工業はNHKの取材に対し、「事故があった現場は安全措置が必要な場所ではないと判断し、誘導員を置いていなかった。事故を真摯に受け止め、安全意識の向上にむけた取り組みを進めていきたい」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210701/8010011795.html 

 

※事故当時の状況は下記報道参照。

2021212833分 高知新聞)

11日午後2時ごろ、香南市野市町大谷の配水池新設工事現場で、高知市大津乙の水道工事作業員の男性(45)が、横転したショベルカー(高さ2・7メートル、幅1・5メートル)の下敷きになっているのを別の作業員が見つけ、119番通報した。

男性は体を強く打っており、搬送先の高知市内の病院で死亡が確認された。

南国署によると、現場は高知県立のいち動物公園の南西約400メートルで、香南市発注の工事が行われていた。

男性は縦・横6メートルほどの穴(深さ約1・5メートル)の中で、ショベルカーを操作して掘削作業中だったとみられ、同署が事故原因を調べている。

https://www.kochinews.co.jp/article/427583

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021630日にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今週も雨の日が多いですが、みなさんは雨が降ったとき、「雨の匂い」を感じませんか? 
実は、その雨の匂いにはいくつか種類があるそうです。
詳しくは東海NEWSWEBの動画でご覧ください。

(音声のみ)

香りなどの研究をしている製薬会社からの情報です。

今回は2つ紹介しましたが、状況とか場所によっては細かく分かれていくということです。





https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20210630/3000017301.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021711748分にNHK佐賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

30日午後3時すぎ、武雄市武雄町にある「O石材武雄工場」の採石場で、通路に作業員の男性が倒れていたのをほかの作業員が見つけて消防に通報しました。

救急隊が駆けつけましたが、男性は上半身を強く打っていて、その場で死亡が確認されました。

警察によりますと、死亡したのはこの採石場で働いていた多久市南多久町の林口さん(男性、57歳)です。

林口さんは事故の直前、採石場内の機械から鳴った警報音に対応するため近くの事務所から出ていき、連絡が取れなくなっていました。

付近の車のドライブレコーダーの映像に、通路の横断中に重機にひかれる様子が映っていて、林口さんが何らかの原因で重機にひかれて亡くなったとみられています。

また、武雄労働基準監督署の担当者が30日と1日、現場に入って聴き取り調査をしたということで、労災事故とみて詳しい状況や会社の安全管理などを調べています。





https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20210701/5080009193.html

 

(ブログ者コメント)

重機の運転手は人を轢いたことに気が付かなかった?

疑問に思ったが、映像3枚目が当該重機であり、バケットを上げた状態で走行していたとすれば、気が付かなかった可能性なきにしもあらずという気がした。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20216291146分にYAHOOニュース(ワールドジェットスポーツマガジン)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

【海よりも川の方が水難事故が多く起きています】

これからのシーズン、海や川での水難事故のニュースが増えてきます。

警察庁によりますと、2019年の水難事故発生件数は1298件で、死者・行方不明者は695人。
うち、中学生以下の子どもは30人でした。

河川や湖沼池で亡くなった子どもは17人と、海よりも多くなっています。

2003年~2019年の警察庁の統計では、場所別の子どもの死者・行方不明者の約6割が河川や湖沼池などで亡くなっています。

内訳は、河川が47.3%、湖沼池が13.5%で、海は23.1% となっています。
海よりも、川で遊んでいて溺れる子どものほうが多いことに驚かされます。

このような水難事故を防ぐ最も有効的な手段は「ライフジャケット」の着用です。

水難事故が多発している主な河川・湖のトップ3は、1位・琵琶湖、2位・長良川、3位・多摩川で、以下、相模川、木曽川と続きます。

これは、大都市圏あるいは中核都市からのアクセスが良く、川遊びや釣りなどのレジャーの場としてよく利用されている場所です。

事故の多発するポイントというのがあり、例えば、

「河原から急に深くなる。深い川底に引き込まれる」
「水泳のオリンピック選手並みの泳力がないと、流れに
  逆らって泳げない」

など、特殊な地形の場所となっています。

子どもが水難事故に遭うパターンの多くは、幼児や小学生の場合、

「ひとりで遊んでいて川に転落する」
「川遊びで深みにはまっておぼれた」
「落としたボールなどを拾おうとしておぼれた」
「おぼれた弟や妹を助けようとして、二次災害を併発」

することです。

中学生になると、

「急な増水で中州などに取り残される」
「増水時に川遊びをしておぼれる」
「比較的大きな川を泳いだり歩いたりして対岸に渡ろうと
  しておぼれる」
「河口で海に流される」

といった事故が増える傾向にあります。

 

【水難事故の13は、大人が同行しているときです】

大人がいても事故の割合が高く、水難事故の約13は、大人と一緒のグループです。

事故直後に、同行者やその場に居合わせた人によって救助行動がとられたのは、全体の4割程度。

水難事故の半数以上は、

「おぼれているのに気が付かなかった」
「気が付いたが、救助行動ができなかった」

といいます。

子どもは動きが激しいため、片時も目を離さないのは難しいものです。

 

【真水の場合、体の2%しか浮きません。深みにはまったら、頭のてっぺんしか見えません】

致命的な外傷や低体温症を除き、水難事故の最も大きな要因が「溺死」です。

真水に対して、体の約2%しか浮きません。
頭のてっぺんが浮くだけで、呼吸はできないのです。

そこで、ライフジャケットの着用が有効になってきます。

川で遊ぶ場合、人間の持つ浮力だけでは限界があります。
ライフジャケットを正しく着用することで、常に、頭を水から出すことができます。
呼吸ができれば、助けも呼べますし、落ち着いて行動できます。

 

【水の近くにいるときは、陸上にいるときもライフジャケットを常時着用しましょう】

水面近く35mの範囲にいるときは、ライフジャケットを着用することで、落水などによる危険度を大きく下げることができます。

川の中は、陸上からは見えにくいものです。

今いる場所が浅くても、一歩先には深みがあるかもしれません。

 

【川や湖で遊ぶときの最低限の装備は、「ライフジャケット」「かかとがしっかり固定できるシューズ」「ラッシュガードのような乾きやすい衣類」です】

水遊びの装備として、持って行きたいのが「ライフジャケット」、「マリンシューズ」、「ラッシュガード」です。

マリンシューズは運動靴でもスポーツサンダルでもいいですが、かかとがしっかり固定され、脱げないものがベストです。

濡れてもすぐに乾き、体温を奪われないラッシュガードも必須です。
ラッシュガードは紫外線もカットしてくれるので、日焼け防止にも役立ちます。

「流れがある」、「深みがある」、「増水する恐れがある」ところに行く場合は、他の人が着ていなくても、陸上にいるときはライフジャケットを着るようにしましょう。

子どもの安全を最大限守るために、水遊びにライフジャケットは必須です。

これからの季節、水辺に行く機会が増えると思いますので、十分注意してください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ca3538fa5c315e3499d69a955c5eded94b594359

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021629959分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

信号が変わるタイミング(周期)の設定ミスで事故が起きたとして、重傷を負った元神戸市職員の男性(54)が、信号機を管理する兵庫県や相手の運転手などに損害賠償を求めた裁判の判決が、神戸地裁であった。

後藤慶一郎裁判長は信号の設定ミスを認め、県などに約7760万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
25
日付。

判決によると、事故は20137月、神戸市東灘区内の信号機のある交差点で起きた。

男性はごみ収集車を運転して交差点を東から左折して進入し、南から右折してきた大型トラックと衝突。
脚の骨が折れ、自力歩行が難しくなった。

判決は、この交差点では信号周期の設定などから、双方の車が交差点に入ることができる「どっちも青」の状態が7秒間あったと認定。
「信号機の設置と管理に瑕疵(かし)があったと言わざるを得ない」と指摘した。

兵庫県警は、同様に「どっちも青」の状態になる交差点4カ所について、16年までにすべて解消したという。

県警監察官室は「判決内容を検討し、関係機関と協議の上、今後の対応を決めたい」としている。

https://www.asahi.com/articles/ASP6Y3256P6XPIHB01H.html

 

6年前、201571110分に産経新聞westからは、裁判で無罪判決がでていた、「どっちも青」信号は全国で他にもある、現場はK字型の変則交差点で被告が右折した道路を走ってみると鋭角でUターンに近かった、交通量の多い道路に左折矢印信号を設置した際に「どっちも青」設定になったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

信号「青」で進入した交差点。
もし、別方向から入ってくる車の信号も「青」だったら-。

そんな状況下で起きた車同士の衝突事故をめぐる刑事裁判で、自動車運転過失傷害罪に問われた大型トラックの40代の男性=堺市中区=に対し、神戸地裁が6月、「信号周期の設定に不備があった」として無罪判決=確定=を言い渡した。

大型トラックと軽自動車が衝突した今回の事故で、双方の信号は同時に7秒間「青」を示す設定だった。

ドライバーや歩行者にとっては「まさか」の状況だが、実は、2方向の信号が「青」となる交差点は、全国でほかにもあるという。

判決を受けて兵庫県警は、現場の交差点などで新たな対策に着手した。

危険から身を守るためにだれもが頼る信号に、実は〝死角〟が潜んでいるのかもしれない。

 

【検察は控訴断念】

事故は平成25年7月24日午前10時15分ごろ、神戸市東灘区魚崎浜町の市道交差点「魚崎浜町交差点」で発生した。

男性が運転する大型トラックが南から交差点に入り、南東に鋭角に右折しようとしたところ、東から左折してきた軽自動車と衝突。
相手の男性が股関節骨折などの重傷を負った。

交差点は、南北方向を走る直線道路に、東からの道路と、南東からの道路が接続する「K字型」。

事故当時、大型トラックの対面信号は青色、軽自動車側の信号は左折可の青色矢印をそれぞれ表示。
いわゆる「青青」状態だった。

「刑事裁判になるとは…」。
男性の代理人弁護士は、昨年9月末ごろに男性方に届いた起訴状に驚きを隠せなかった。

弁護士は事故直後、男性が勤める堺市内の運送会社から代理人として依頼を受けた。
だがそれは、保険会社や相手方との交渉など金銭的な対応を想定したものだった。

起訴された男性の公判は昨年12月から計7回開かれた。

検察側は公判で「仮に対向信号が青だったとしても、男性が右折直前に進行方向を見て安全を確認する義務があった」と主張。

相手の軽自動車の男性のけがが、約260日以上の加療を要する重傷だったことなども考慮し、男性の過失を指摘した。

しかし6月10日、神戸地裁が下した判決は、検察側の想定を超えたものだった。

平島正道裁判長は、「双方の走行を同時に可能とする交通規制が相当でないことは明らか。被告の刑事責任を問うことはできない」と判断。
男性の無罪とともに、信号周期設定に不備があったことにも言及し、県警に改善を求めた。

判決後、ある検察幹部は、「交差点の信号は、あくまで、交差点内への侵入を規制するもの。中に入ると、ある種の『無法地帯』で、安全確認の注意義務は、どのドライバーにもある」との見方を示したが、地検は控訴を断念した。

男性が注意義務を怠ったことを立証するには証拠が不十分で、無罪判決を覆すのは困難と判断したとみられる。

「そもそも、刑事責任があるとして起訴する案件だったのか、疑問に感じる。無罪は当然のことだ」。
男性の弁護士は、こう話した。

 

【「早く直して」】

事故現場を訪ねた。

交差点の周辺には工場が建ち並ぶため、交差点内は絶えずトラックなど車両が行き交う。

しばらく待っていると、双方の信号が青を示した。

「1、2、3…」。
時計の秒針に合わせて数えると、確かに7秒間。
その間、左折可の信号に促されるように、数台の車が通りすぎ、鋭角に右折する車とすれ違った。

 

被告だった男性が乗っていた大型トラックと同じように、実際に車を運転し、同じ進路をとってみる。

右折というよりはむしろUターンに近い角度で曲がるため、車内から見える視界は瞬く間に左右が反転した。

通常の右折とは比べものにならないほど、自然と、周囲に注意を払った。

事故相手の軽自動車と同じ進路も走ってみた。

信号が赤になってから間もなく、左折進行可を示す青色矢印がともる。
通常の十字路交差点と同様に、ほぼ直角に曲がるため、スムーズに左折を終えた。

近くの運送会社に勤める男性(45)は、「事故も聞いたことがなかったが、信号に不備があるなら、早く直してもらわないと怖い」と不安をのぞかせた。

 

【信号改善の契機に】

県警によると、信号の周期の設定方法に統一の基準はなく、各都道府県警が独自に交差点の形状や交通量、地域の要望、事故数に合わせて設定。

渋滞や事故が起きれば、その都度対応して、設定を見直している。

今回の交差点には昭和44年11月に信号を設置。

遅くとも52年度には、左折用の矢印が設置されたことが確認できる。

事故の軽自動車と同じルートで左折する車両の交通量が多く、左折時間を長く取ろうとした結果、現在のように同時に青になる設定になったという。

現場での同様の事故は、過去10年では、平成19年にトラック同士が衝突する事故が1件あっただけで、県警は「特に危険な交差点という認識はなかった」。

しかし、今回の無罪判決を受けて、事故防止のために路面に誘導線を引く方針を決定。

さらに、県内で他に似た形状の交差点がないか調査を行い、この交差点以外に4カ所あることが分かった。

4カ所では、いずれも過去10年間で追突事故などはあったが、重大事故は発生していない。

県警は「交通量調査などを行い、必要があれば何らかの対策を検討したい」としている。

男性の弁護士も、「こうした信号が是正されれば、事故自体も減少し、道路の安全向上につながるはず」と期待を寄せる。

交通訴訟に詳しい高山俊吉弁護士(東京弁護士会)によると、今回の事故があったような変則交差点は、全国的な数は不明だが、少なくないという。

高山弁護士は、「信号を適切に運用しないと、信号を信頼して走行する全国のドライバーに混乱が生じる。今回の判決はそれを危惧しており、現場の交差点の状況を反映した周期になっているかどうかを再考する機会ととらえるべきだ」と話している。

https://www.sankei.com/article/20150701-27UZFSVBFJPCBP6DB3UADR3YTQ/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021629859分に読売新聞から、下記趣旨の記事がメモの写真や水位上昇グラフ付きでネット配信されていた。

昨年7月4日の九州豪雨で緊急放流が寸前で回避された熊本県営市房ダム(水上村)について、塚本・管理所長(50)が記していた当時のメモが残されていることが分かった。

予測を超える雨量で水位が増す中、放流をぎりぎりで実施せずにすんだ緊迫した様子などを伝えている。

県は今春、メモを永久保存に向けて「歴史公文書」に指定した。

 

市房ダムは、九州豪雨で氾濫した球磨川の上流にあり、総貯水量は4020万トン。
治水ダムで、発電などにも活用されている。

メモは塚本所長が雨の状況が変わっていくなか、事務所のパソコンを確認しながらダムの水位などを書き留めていった。

事前にダムの容量を確保する「予備放流」の実施を決めることになった3日昼頃から、緊急放流を中止した4日昼頃までの記載。

メモ紙4枚にペンで書かれ、水位上昇が始まった4日未明以降、殴り書きされている。

 

<やばい 280m超える>

7月4日午前4時頃、塚本所長が見つめたパソコンの画面には、ダムに流れ込む流量が同9時までの3時間で想定される最大値(毎秒1300トン)を50トン上回るとの予測がコンピューターで算出されていた。

緊急放流を実施する水位の目安(280・7メートル)に迫ることを意味していたのだ。

3日昼の段階では、流量のピークを毎秒約700トンと見込んでいたが、線状降水帯が停滞し、大幅に予測を上回った。

特別警報が発表されたのは午前4時50分。
バケツをひっくり返したような雨の状況を、<雨の降り方が異常>とつづった。

治水ダムは雨水を一時的にため、下流側の増水を抑えるのが役割。

ダムから水があふれると、大洪水につながりかねないため、水位が限界に近づくと緊急放流が必要だ。

ただ、緊急放流は下流に大規模な浸水被害を引き起こす危険があり、細心の注意が求められる。

水位上昇が続き、所長らが緊急放流を行わざるを得ないと判断したのは午前6時頃だった。

県河川課に連絡し、<防災操作の手続き→河川課 部長 決裁>とメモ。

30分後には、県が同8時半から緊急放流を行うことを発表した。

<2h後、8時30分開始 早めの避難行動へ!>という記述も。

だが、その後の予測で、同7時頃には、ダムでためられる最高水位となる「洪水時最高水位」(283メートル)を超えないことが判明。

<流入量大幅減 283m超えない>と書き留めた。

同7時半頃に、放流が1時間後に延期された。

8時頃には雨脚が弱まり、流量が減ると算出。

8時45分頃に放流は見合わせとなり、10時半頃に中止が決まった。

水位のピークは280・6メートルで、緊急放流の目安まで10センチ。

塚本所長は取材に、「流域住民に不安を与えないため回避したい一心だった。本庁と協議し、ぎりぎりまで見極めた」と振り返った。

 

【緊迫状況を記録、次世代の教訓に】

熊本県は豪雨後、塚本所長が書き留めていたメモの存在を把握。

緊迫した状況がわかり、歴史的に価値がある貴重な資料だと考え、4月1日付で「歴史公文書」に指定した。

歴史公文書は、災害などの教訓を生かそうと、知事が重要と判断した文書を指定する県の独自制度。

所長メモは保存期間が30年で、その後、永久保存される仕組みとなっている。

歴史公文書には、これまでハンセン病や水俣病、熊本地震などのテーマが指定されていた。

九州豪雨などが加わり、16テーマとなったが、個人のメモが指定されるのは珍しいという。

県は、「時間ごとの状況や県の意思決定を図った瞬間などが記録されていて重要。今後の災害対応に生かすことができる」と説明している。

 

【緊急放流】

「異常洪水時防災操作」と呼ばれる操作で、ダムへの流入量とほぼ同量の水を放流する。

2018年の西日本豪雨では6府県の8ダムで行われ、愛媛県を流れる肱(ひじ)川の野村、鹿野川両ダムの下流域で大規模な浸水被害が起きた。

市房ダムでは過去に3度行われた。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210629-OYT1T50092/ 

 

(ブログ者コメント)

市房ダムは事前放流していたため緊急放流せずに済んだという記事を過去に掲載スミ。

その関連情報として紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20216282017分に毎日新聞から下記趣旨の記事が、過去の被害写真や都道府県別の被害危惧ため池リスト付きでネット配信されていた。

すぐにでも防災工事を実施しないと大雨などで決壊し被害を及ぼす恐れのある「危険なため池」が全国に少なくとも5059カ所あることが、毎日新聞の都道府県アンケートで明らかになった。

農業用ため池の危険性は見過ごされがちだが、決壊による人的被害も相次いでいる。

本格的な大雨シーズンを前に、国内に約16万カ所ある身近な存在に潜むリスクを探った。

 

「農業用に普段から使っていた。まさか決壊するなんて誰も
  想像していなかった」。

福岡・大分両県で死者・行方不明者42人が出た201775日の九州北部豪雨で山あいのため池が決壊し、3人が亡くなった福岡県朝倉市山田地区の元自治会長、久保山さん(男性、69歳)は振り返る。

線状降水帯による大雨で、集落の上部にある「山の神ため池」(貯水量約7万立方メートル)の上の斜面が崩れたのは5日の夜だった。

大量の流木が、ため池の排水設備をせき止め、堤防が耐えきれなくなり決壊。
濁流は、その下にあった別のため池の一部も壊し、ふもとの集落で3人が土砂にのみ込まれた。

豪雨で決壊するなどしたため池は、市内108カ所中、4割超の47カ所に上る。

1年後の187月に起きた西日本豪雨でも、広島県福山市の高台にある二つのため池が決壊、土石流がふもとの住宅を襲い、3歳女児が亡くなった。

九州大の矢野真一郎教授(河川工学)によると、犠牲者が出た福岡と広島のため池は、複数のため池が棚状に連なる「重ね池」だった。

連鎖的に決壊し被害が拡大する恐れがあるが、いずれも住民の間でリスクは周知されていなかった。

1910月に東日本で死者100人以上が出た台風19号でも、宮城県白石市の「重ね池」が決壊し、約20戸が浸水した。

だが、一般に知られていないだけで、ため池の決壊は以前から各地で起きていた。

農林水産省によると、0918年度に計9663カ所が被災し、被害額は計957億円。
このうち決壊は395件あり、原因は豪雨が98%、地震が2%だった。

 

人的被害が相次いだことで、国もようやく「危険なため池」の把握に乗り出した。

ため池の決壊で8人が犠牲になった東日本大震災後、仮に決壊すれば周辺に被害が出る恐れのある「防災重点ため池(現在は防災重点農業用ため池)」を約11000カ所選定。

しかし、女児が亡くなった広島県のため池が対象になっていなかったことから、18年に基準を見直し、今回のアンケートで、213月末時点で51205カ所に上ることが分かった。

197月には、ため池を巡る初めての管理法である「農業用ため池の管理・保全法」を制定。
所有者らに都道府県への届け出を義務化する制度を始めた。

国はさらに、都道府県に対し、今年3月末までに全ての防災重点農業用ため池について、ハザードマップを作製するよう求めた。

ただ、アンケートで判明した作製済みのため池は3379カ所で、防災重点農業用ため池の59%にとどまる。

一方、国の防災白書(21年)によると、各種ハザードマップの市町村別の整備状況は、河川の洪水(98%)、津波(92%)、土砂災害(90%)。

国や自治体も、ため池防災に目を向けるようになったとはいえ、対策は緒に就いたところだ。

 

【築造時期、所有者不明…実態把握難しく】

ため池の災害対策が進まなかった背景には、築造時期が、古くは江戸時代以前にさかのぼるために、権利関係が複雑で、所有者すら不明のため池が多く、自治体が手を付けづらいという事情もある。

ため池は大きな河川や降水量に恵まれない瀬戸内地方を中心に西日本に多く、農林水産省によると、7割は江戸時代までに作られたか、築造時期が不明だ。
18
年の同省の聞き取り調査では、約3割は所有者が不明だった。

19年制定の「農業用ため池の管理・保全法」で実態把握が進んだとはいえ、203月末時点でも、同法で届け出が必要になった防災重点ため池のうち、10府県の計1608カ所は所有者不明などで届け出がない。

届け出が必要ない、それ以外のため池になると、今も実態把握は難しいままだ。

今回のアンケートで、ため池防災で課題と思うことは何か、五つの選択肢(複数回答可)を挙げて聞いたところ、大阪府や岩手県など24府県が「ため池が古いため権利関係が複雑」と回答。

新潟県や和歌山県など12府県は、使われなくなったため池を廃止しようにも「所有者・管理者が不明で手間がかかる」と答えた。

国は同法で、所有者が不明の場合、市町村が管理者となることを認めたが、マンパワーや予算に限りがある自治体が全て管理するのは現実的ではない。

とはいえ、手をこまねいたまま被害が起きれば、当然、行政の責任が問われることになる。

西日本豪雨で亡くなった広島県福山市の女児の両親は今月7日、「ため池の安全管理を怠った」として、決壊したため池を管理していた市などに対し、5900万円の損害賠償を求めて提訴した。

九州大の小松利光名誉教授(河川工学)は、「ため池は、水害対策の中で後回しにされてきたが、近年は線状降水帯などで豪雨災害がひどくなっており、ため池の被害も顕在化してきた。国や自治体は対策を急ぐ必要がある」と指摘する。

 

【災害防ぐ取り組みも】

防災重点農業用ため池256カ所を抱える福岡市は、今年初めて、ため池の廃止工事に着手した。

城南区にある貯水量約19000立方メートルの農業用ため池は、水利組合の18人が長年管理してきたが、農家の減少と高齢化で、草刈りなど日常的な管理も困難になっていた。

かつては水田だった周囲には宅地が広がるが、ため池自体は木々に覆われた小高い丘にあり、存在を知らない住民もいる。

こうした事情も踏まえ、水利組合が市に廃止工事を要請していた。

組合の代表で兼業農家の中村さん(男性、68歳)は、「仲間だけでの管理は限界。決壊したら大変なことになる」と語る。

所有者や管理者がはっきりしているため池は、廃止するのが安全への近道だ。
だが、実際はそう容易ではない。

3人が犠牲になった福岡県朝倉市のため池は、農業用水としての利用は減少していたが、地域の防災用に使われていた。
住民らは豪雨後、廃止も検討したが、存続の声が多く断念。
市が壁面をコンクリートで補強する防災工事を実施し、今年6月、利用を再開した。

そうした中、各地で増えているのが、ため池管理の知識を持った外部の専門家が、ため池の管理者らの相談に乗ったり、現地調査や技術指導をしたりして災害を防ぐ、「ため池サポートセンター」だ。

農業用ため池が全国最多の兵庫県が16年に初めて開設。

アンケートでは、33道府県が開設済みか21年度中に開設予定と回答し、検討中も6県あった。

全国すべてのため池の位置や基本構造をデータベースに登録し、地震発生直後や豪雨のピーク前に、決壊が予測されるため池がある自治体に知らせる防災システムも、204月から全市町村に導入された。

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発し、今月からは農家など自治体以外の管理者もスマートフォンで確認できるようになった。

同機構の担当者は、「災害に弱いため池を知ることで、日常の管理に生かしてほしい」と活用を促している。

https://mainichi.jp/articles/20210628/k00/00m/040/203000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202162876分に時事ドットコムから、下記趣旨の記事がプラグの写真付きでネット配信されていた。

新型コロナウイルスワクチンを保管する冷凍庫や冷蔵庫の電源プラグがコンセントから抜ける事故が5月下旬以降、各地で相次いでいる。

多くの自治体は「原因は不明」と説明し、ワクチンの廃棄を余儀なくされるなどの影響が出ている。

インターネット交流サイト(SNS)には「プラグを抜こう」と呼び掛ける投稿もあるが、関係性は分かっていない。

 

「特に不審な点がなく不思議だ」。
大阪府寝屋川市の担当者はこうつぶやく。

市内の集団接種会場では19日、ワクチンを保管する冷凍庫のプラグが抜けているのが見つかり、ワクチン510回分を廃棄した。
現場責任者は前日、会場施錠時に電源を確認し、問題はなかったという。
市は府警に相談したが、夜間に何者かが侵入した形跡を確認できず、事件性は低いと判断された。

兵庫県芦屋市でも25日朝、プラグ抜けが見つかった。
24日夕、職員が冷蔵庫を設置した部屋に施錠。
帰宅時に異常はなかった。
プラグは外れないようにテープで固定されていたといい、同市は「(職員らが)誤って抜いたとは確認されていない。原因は分からない」と説明している。

プラグが抜ける事案は神戸市や兵庫県猪名川町、横浜市、千葉県市原市や埼玉県川越市、島根県大田市でも発生。
計約2100回分のワクチンが廃棄を余儀なくされた。

原因について大田市の担当者は、「職員がコードを踏んで外れた可能性はある」と推測する。

ただ、ワクチン保管用冷蔵庫メーカーの担当者は、「足を引っ掛けたり意図的に抜いたりしない限り、通常、プラグがコンセントから外れることはない。自然に抜けたとも考えづらい」と首をかしげる。

一方、ツイッター上では5月下旬ごろから、「プラグを抜こう」というハッシュタグ(検索用の目印)付きの投稿が広がる。

今月16日には、ワクチンの危険性を訴える政治団体の党首を名乗るアカウントが、大田市の事例を報じたニュースを引用。
「ありがとう。#プラグを抜こう」とツイートした。

党首は取材に対し、「アカウントが私のものか言う必要はない。投稿を見たことはある」と話している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062700226&g=soc

 

6281521分にYAHOOニュース(日刊ゲンダイ)からは、時事通信の記事を引用する形で、故意にプラグを抜いた場合は偽計業務妨害などに問われるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

冷蔵庫の電源プラグが抜けていたため、ワクチンが使い物にならなくなった――。
こんな事態が全国の接種会場で起きている。

兵庫県の神戸市、芦屋市、猪名川町のほか、大阪府寝屋川市、横浜市、千葉県市原市、埼玉県川越市、島根県大田市……などで発生。
計約2100回分のワクチンが廃棄を余儀なくされたという。

時事通信によると、多くの自治体が「(プラグ抜けの)原因は不明」と説明。

大田市のワクチン保管用冷蔵庫メーカーの担当者は、「足を引っ掛けたり意図的に抜いたりしないかぎり、通常プラグがコンセントから外れることはない。自然に抜けたとも考えづらい」と首をかしげている。

■意図的に抜いている可能性も

ここまで多発すると、誰かが意図的に抜いている可能性がありそうだ。
だとしたら、どんな人物なのか。

ネット上では「プラグを抜こう」というハッシュタグ付きの投稿が広がっているが、関連性は分かっていない。

ワクチン接種に対して、「女性は不妊になる」「遺伝子が書き換えられる」と、根拠もなく危険視するグループも出現している。

プラグが故意に抜かれた場合、犯人はどのような罪に問われるのか。

元東京地検検事の落合洋司弁護士が言う。

「考えられるのは偽計業務妨害罪と器物損壊罪です。
 前者は接種業務をこっそり妨害、後者はワクチンを使い物
 にならなくしたからです。
 偽計業務妨害の法定刑は懲役3年または罰金50万円以下。
 器物損壊は懲役3年または罰金30万円以下もしくは科料。
 いたずらで1回だけプラグを抜いたのであれば、執行猶予
 判決でしょうが、あちこちの接種会場のプラグを抜いた上
 に反省していない場合は、再犯の可能性ありと見なされ、
 懲役1年半~2年の実刑判決も考えられます。
 民事訴訟の場合は損害賠償として、廃棄したワクチンの実
 費に原因解明などの余計な業務の労賃を加えた金額を請求
 されるでしょう」

自分ではプラグを抜かないが、「#プラグを抜こう」と、他人をあおった場合は、どうなるのか。
やはり罪に問われるのか。

「犯行の黒幕といえるほどの影響を与えたと認定されたら、
刑法の教唆罪になると思われます。
実行犯と同じ刑罰が科せられます。
民事で損害賠償を科せられた場合は、支払い命令の金額を
実行犯と一緒に払うことになるでしょう」
(落合洋司氏)  

警察はどう動くのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8e25f59642d38f252f72fe1988e2bf6413a382

 

(ブログ者コメント)

各地でプラグ抜けが報じられるたび、ヒヤリ情報は伝わっていないのかな?などと思っていた。
そこに今回の報道。
故意に抜いた人間が、そんなにも多くいるかもしれないとは、思いたくないのだが・・・。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021626111分にYAHOOニュース(現代ビジネス)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今日、626日は雷記念日です。

この記念日は、930(延長8)に起きた清涼殿への落雷で大納言・藤原清貫(ふじわらのきよつら)が亡くなったことに端を発します。

「人死にが出ているのに記念日?」と不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、この由来には非常に深いわけがあるのです。

その当時、平安京では長い日照りが続いており、内裏でも雨乞いのための相談が行なわれていました。
そんなおり、清涼殿へ急に雷が落ちてきたのです。

それを見た人々は、左遷(させん)された菅原道真(すがわらのみちざね)の怨霊による祟りだと考えました。

今でこそ、雷とは雷雲の中・下層に溜まった電荷とそれに誘導された反対符号の地表の電荷が瞬間的な放電によって中和される現象であるということがわかっていますが、当時の人々からすると、空から得体の知れぬ光が降ってきて害を及ぼすわけですから、「人外のものの仕業」などと非常に恐れられていたのです。

また、当時は平安京以外でも多く落雷が発生しており、このことを全て流刑され怒りと共に死んでいったであろう道真のせいにするのも当然だったのかもしれません。

そこで、道真を恐れた当時の人々は彼を天神(雷神)として祀り、怒りを沈めることにしました。

学者として非常に優秀であった菅原道真は、現在、全国の天満宮に「学問の神」として祀られています。

怨霊であった道真が、現在、その名声を復活させて祀られていることが「雷記念日」のきっかけなのです。

「天満宮」という名前は、道真が人々に雷神として崇められていることを表しているんですね。

さて、最後に、我々が雷にあった際にとるべき行動についてご紹介します。

雷は陸にも海にも落ち得ますが、一般的には、より高いところに落ちやすいとされています。

高い木の近くにいると、木に直撃した雷が根元にいた人に飛び火するといったこともあり得ます。

雷がなってきたら、直撃を避けるために、屋内に避難することが重要です。

実際、ほとんどの落雷事故は屋外で起こっています。

また、車や飛行機などの金属の箱の中に入るのも効果的です。
電流は金属中を流れやすいため、金属の外周を伝って地面に流れるためです。

余談ですが、アメリカのロイ・クリーヴランド・サリヴァン(Roy Cleveland Sullivan, 1912-1983)という人物は、その生涯で7度雷が直撃しましたが、奇跡的に入院程度で済んでいるそうです。

ブルーバックス編集部(科学シリーズ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/01cb8e4164d73966263f49484dbc90df70a57959

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021626841分にYAHOOニュース(埼玉新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

埼玉県加須市の男子中学生が市立騎西小5年生だった2017年6月、高温のみそ汁が入った食缶を運搬中に転倒して脚にやけどを負ったのは学校側が安全配慮を怠ったのが原因として、市を相手取り慰謝料など約792万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、さいたま地裁で開かれ、斎藤清文裁判長(代読・沖中康人裁判長)は市に約297万円の支払いを命じた。

判決理由で斎藤裁判長は、給食当番として2人一組で運ぶルールになっていた約10キロの食缶を、相手の生徒が委員会活動で呼び出されたため1人で運んだ点について、「(男子生徒に)落ち度はなく、過失相殺の対象ではない」と、生徒側の責任は認められないと説明。

食缶を1人で運んだ結果、約90度の高温のみそ汁を脚にこぼして全治6カ月のやけどを負い、合わせて手のひら4倍以上の痕が残っていて、後遺障害等級では「12級(労働能力喪失率14%)に相当する」と、同14級を主張した市側の訴えを退けた。

判決後、取材に応じた男子生徒の父親(52)は、「判決は妥当だと思っている。市側の過失が認められて安堵(あんど)している」と語った。

父親は、事故後から市教育委員会からの正式な謝罪がないことに加え、再三の詳細調査の求めに応じないなど、改めて市側の対応を問題視した。

加須市学校教育課は、「判決文が届いていておらず、確認できないので、現段階ではコメントを控えるが、判決文が届いたら誠意を持って対応したい」と述べ、詳細調査を行わなかった理由については、「事故直後から調査していて、事実確認ができたことと再発防止策を講じた」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a94dc782ab3fa164face64bd588963b3be339840

 

6251810分にYAHOOニュース(毎日新聞)からは、父親はこれを機に市は配膳環境を改善してほしいと話したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

判決によると、元児童は給食当番だった20176月、本来は21組で運ぶ重さ約10キロの食缶を、相手が委員会活動で不在だったために1人で運搬。

バランスを崩して転倒し、90度のみそ汁を左脚に浴びて6カ月のやけどをした。

判決は「学校側は事故防止の注意義務があり、教職員が児童2人で運搬しているかを確認すべきだった」と指摘。
「元児童に一定の過失があった」とした市側の主張を退けた。

判決後、元児童の父親(52)が取材に応じ、「子どもに過失がないと認められ、妥当な判決だ。市はこれを機に、配膳環境を改善してほしい」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e38989939b3de5744347352a9fc2087edd47c4f5

 

6261536分に読売新聞からは、配膳室から教室まで1人で運ぶ途中でバランスを崩したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

訴状などによると、児童は一緒に給食を運ぶはずだった別の児童が不在だったため、高温のみそ汁が入った約10キロの食缶を1人で配膳室から教室まで運搬。

途中でバランスを崩してみそ汁がこぼれ、左足に重いやけどを負い、痕が残った。

訴訟で市側は、児童が危険性を理解した上で1人で食缶を運んでおり、一定の過失があると主張していた。

判決は「危険を理解することができたとしても、事故時には2人で運ぶなどの対応は困難」として、児童には過失がないとした。

父親は判決後、報道陣に「子どもに責任があるという市の主張は到底受け入れられるものではなかった。判決は妥当だ」と語った。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210626-OYT1T50116/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021625170分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

身近な事故の原因を調べる消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は25日、自動ドアの事故について報告書を公表した。

事故の分析から、ドアを開閉させる人感センサーの感知範囲の設定が狭すぎることや、センサーの故障や劣化が原因になるケースが多いと判明。

子どもがドアと戸袋のすき間に指をひき込まれる事故も多発しており、センサーの定期点検や、ドアの製品設計の見直しを提言した。

消費者事故調は、2018年に、前の人に続いて店に入ろうとした80代の女性が、閉まり始めたドアにぶつかって脚を骨折した事故を受けて調査に着手。

全国自動ドア協会が15年度から18年度に把握した事故は516件に上り、内訳は「ぶつかる」265件、「ひき込まれる」74件、「挟まれる」57件だった。

自動ドアは、一般的に、上部につけられた赤外線センサーで人を感知してドアを開閉させる。

ぶつかった事故を分析すると、機械に原因があった87件のうち、6割はセンサーが感知する範囲が狭すぎたり、故障や劣化で正常に作動しなかったりしていた。

日本産業規格(JIS)や同協会のガイドラインでは、センサーが反応する範囲に推奨値が示されているものの、通行する人の多さや通路の広さなど、建物の所有者の都合で、より狭い範囲に設定できる。

タッチスイッチ型の自動ドアの場合は、後続の通行者が挟まれないようにセンサーとの併用が推奨されているが、法的な義務はなく、建物の所有者に判断が委ねられているのが実態だという。

センサーの点検については、多くの場合、故障した時に限られ、自動ドアの設置には設計、施工など多くの業者が関わるが、自動ドアの安全に関わる情報は、業者間で共有されていないケースが多かった。

ひきこまれる事故74件では、9歳以下の事故が82%を占めた。

JIS規格では、ドアと戸袋、壁の隙間は8ミリ以下に設計するよう定められているが、事故調は、子どもの指の厚さは10歳以上でやっと8ミリを超えると指摘し、幼い子どもが指をひき込まれないように、製品規格の見直しが必要と結論付けた。

事故調は、事故の再発防止のため、センサーが反応する範囲の点検と周知を求める必要があると提言。

経済産業省に対し、製造業者や保全業者、業界団体に対策の実施を促すよう求めた。
国交省に対しても、建築・設計業者に設計段階から、センサーが感知する範囲の確保などを検討するよう促した。

https://www.asahi.com/articles/ASP6T54WRP6RUTIL06B.html 

 

6251827分に産経新聞からは、516件は引き戸式ドアの事故で、開閉のタイミングが通行者の予想と違うことが事故につながると指摘されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

自動ドアに引き込まれたり、ぶつかったりする事故が子供や高齢者に相次いでいるとして、消費者安全調査委員会(消費者事故調)は25日、防止策をまとめた報告書を公表した。

駆け込んだり斜めから入ったりしないよう呼び掛けた。

事故調によると、平成27~30年度までの4年間で、一般的な引き戸式の自動ドアの事故は516件。
うち、骨折が17件、裂傷が81件あった。
死亡事故はなかった。

年齢別に事故類型を分析したところ、「引き込まれる」事故は9歳以下が61件と最多で、手を引き込まれるケースが多い。

「ぶつかる」事故は高齢者に多く、戸先にぶつかって転倒し骨折した事故は、60代以上で11件あった。

報告書は、センサーが人を感知して作動するため、開閉のタイミングが通行者の予想と違うと事故につながると指摘している。

https://www.sankei.com/article/20210625-6T6UR57I75NQDEHDJ4WYOZZEPM/

 

※以下は消費者事故調の報告書(概要版)。

消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書 【概要】 —自動ドアによる事故—
https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_017/assets/csic_cms101_210625_01.pdf 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2021630110分にYAHOOニュース(長崎新聞)から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

長崎市東長崎地区の八郎川河口で、ショベルカー(重機)が水没したままになっているとの情報が長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」のLINE(ライン)に寄せられた。

工事を発注した県長崎港湾漁港事務所によると、ぬかるんだ川底から抜け出せなくなった。

同事務所によると、発注先の建設業者が25日、護岸工事に伴い、作業船を入れる水深にするため、重機を川に入れ、底のしゅんせつを開始。
同日午後3時ごろ、緩い地盤にはまり、動けなくなった。

操縦していた男性は脱出し無事だった。
燃料の流出は確認されていない。
事前に汚濁防止用フェンスを設置し備えていた。

同事務所は地元の自治会や漁協などに状況を報告。
翌26日に重機の燃料を抜く作業をした。

現場の河口は潮の干満差が約0・5~3㍍と大きい。

同事務所は満潮時に作業船で引き揚げる方法を検討しており、7月10日ごろまでに撤去したい考え。
「重大な事故にならないよう全力で取り組んでいる。安全を図りながら、早急に撤去したい」としている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/075fa029d80d78cb8a9ddbc842e5294a4eba4fbe

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20216242247分にYAHOOニュース(TOKYO MX)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

連日蒸し暑い日が続いています。
暑い季節に重宝する「何度も充電して使えるタイプの携帯用扇風機」について、製品の安全性を調査しているNITE=製品評価技術基盤機構が、「危険な使い方をしないよう」注意を呼び掛けています。

最近は、手に持つタイプだけでなく、首にかけるものもある携帯用扇風機ですが、まず大事なのは、「衝撃を与えない」ことです。

かばんから取り出そうとして、ついコンクリートの上に落としたことがある人も多いかもしれませんが、落とした衝撃で扇風機の中に入っているリチウムイオンバッテリーが変形し、内部でショートを起こすことがあります。

そして、そのまま使い続けると、突然、煙や炎が噴き出す恐れもあるということです。

NITEが行った実験映像には、強い衝撃が加わった扇風機を使っていて、突然破裂してしまう様子が写っています。
細かい破片も飛び散り、相当、危険です。

これを防ぐためには、落とした後は異常がないか確認をしてください。

落とす以外にも、ペットがかみついたり、水没させたりした場合でも、内部でショートする恐れがあります。

大丈夫かなと不安を感じたら、製造業者や輸入業者、販売元に連絡してください。

また、リチウムイオンバッテリーを使用しているため、一般ごみと一緒に捨ててはいけません。

そのまま不燃ごみとして出してしまい、ごみ収集車の中で火災が起きるケースも発生しています。

NITEが行った実験映像では、バッテリーに強い圧力がかかると激しい炎が発生しています。

扇風機をお尻のポケットに入れたまま座るのも、強い圧力がかかってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

捨てる時は、電池メーカーなどが設立した一般社団法人JBRCのリサイクル協力店になっている電器店、ホームセンター、スーパーなどの回収拠点を利用しましょう。

処分方法に迷ったら、住んでいる自治体に相談し、指示を受けてください。

モバイルバッテリーの製品が増える中、リチウムイオン電池が原因の火災は増加しています。

東京消防庁管内では2020年の1年間で105件の火災が発生していて、22人がけがをしています。
事故件数は5年連続で上昇しています。

他にも、充電用のコネクターに液体やごみが付いていると発熱や発火の原因になります。

また、炎天下に自動車のダッシュボードに放置していると、自然発火することもあるので、十分注意が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43d90b332d6963de467b3c7d54c2797735953c61

 

6251117分に読売新聞からは、2年間で37件の事故が起きているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

NITEによると、携帯型扇風機の事故は2019年度に初めて報告があり、20年度までの2年間で計37件だった。

内蔵されているリチウムイオン電池が異常発熱して発火したなど、充電中の事故が14件で最も多く、うち2件で利用者がやけどを負った。

使用中の事故は6件。
落下などで強い衝撃が加わり、リチウムイオン電池が損傷すると、発煙や発火のおそれがあるという。

NITEは、使用に際して、燃えやすいものがない場所で充電することや、持ち運びに注意し、落とすなどした場合は、使用を中止するよう呼びかけている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210625-OYT1T50136/

 

6241541分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、事故の多くは海外製品で起きているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

事故の多くはインターネットで購入された海外製品で起きているということで、NITEは、製造・販売元が確かなものを選ぶよう注意を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95f0e28a060f86ce3d1022f7b92208e0d0b8cb55

 

※以下はNITEの実験映像。(各1分半)

携帯用扇風機「1.損傷したバッテリーが破裂」
首にかけた扇風機が使用中に破裂する実験など。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2021062401.html

携帯用扇風機「2.ごみとして捨てて発火」
バッテリーに圧力をかけて発火させた実験など。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2021062402.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]