2019年11月5日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4日午後5時50分ごろ、宮城県栗原市高清水の東北自動車道上り線で、路上にいた2人が乗用車やトラックなど少なくとも6台に次々とひかれるなどし、死亡した。
宮城県警高速隊によると、事故現場付近の路肩には、死亡した2人が乗っていたとみられる無人の軽乗用車が停車していた。
車体に目立った事故の形跡はなく、ハザードランプがついていたという。
高速隊が2人の身元や降車した状況を調べている。
2人は乗用車1台とワゴン車1台にそれぞれはねられた後、後続の乗用車2台と大型トラック2台に次々ひかれた。
最初にはねた乗用車の運転手から、「人が飛び出してきて、避け切れずにはねてしまった」と110番があった。
付近では事故直後、さらに後続の軽乗用車1台と乗用車2台が絡む玉突き事故も発生した。
栗原市消防本部によると、この事故で男性1人が胸などを打ち、軽いけが。
現場は片側2車線の緩やかな右カーブ。
事故の影響で、築館-古川インターチェンジ間の上り線が午後6時から通行止めとなった。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191105_13016.html
11月28日付で河北新報からは、乗っていた車がガス欠になり、後続車に救助を求めようとしたらしいなど、下記趣旨の記事が事故の概要図付きでネット配信されていた。
宮城県警は27日、2人の身元が同県七ケ浜町東宮浜、無職川村さん(77)と妻(75)と判明したと発表した。
県警高速隊によると、DNA鑑定で身元を特定した。
2人は八戸市から帰宅途中、乗っていた軽乗用車のガソリンがなくなり、事故現場付近の路肩にハザードランプをつけ、停車していたとみられる。
軽乗用車に事故の形跡はなかった。
周辺を通過した車のドライブレコーダーの映像などを解析した結果、夫が救助を求め通行車両を止めようとして乗用車にはねられ、助けに向かった妻がワゴン車にはね飛ばされたとみられることが分かった。
2人は後続の車両約20台にひかれたという。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191128_13011.html
12月2日付で河北新報からは、高速道路上で車が故障した場合になすべきことなどが、下記趣旨でネット配信されていた。
宮城県栗原市高清水の東北自動車道上り線で11月4日夕、宮城県七ケ浜町の70代夫婦が死亡した事故は、2人が燃料切れの車を止め、走行車線上ではねられたとみられている。
高速道路で車が故障するなどした場合、安全な場所に退避し電話で救助を要請することが、運転手らの安全確保につながる。
宮城県警も、車を離れ車線に立ち入らないよう呼び掛けている。
高速道路上で救助を求める場合、まずはハザードランプや三角表示板、発炎筒で後続車に故障車の存在を知らせる。
県警交通企画課の担当者は、「絶対に車線に入ってはいけない」と強調し、速やかにガードレール外側の安全な場所に移動するよう指摘する。
移動する場所にも注意が必要だ。
故障車の前方だと、後続車が故障車に追突して起きる事故に巻き込まれる恐れがある。
故障車の後方に避難すると、より安全という。
救助要請は、110番するか道路緊急ダイヤル(♯9910)に連絡する。
携帯電話が使えなくても、路肩の1キロおきに設置している非常電話を使い、道路管理会社に要請できる。
同課の担当者は、「高速道路の走行前に給油を心掛ける。長時間の避難を想定し、車に防寒着を積むことも大切だ」と話す。
県警によると、亡くなった夫婦は乗っていた軽乗用車のガソリンがなくなり、事故現場近くの路肩に停車。
2人は通行車両に救助を求めて走行車線に入り、複数の車両にはねられたとみられる。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201912/20191202_13033.html
2019年12月5日9時54分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月2日の午後7時半ごろ、愛知県刈谷市半城土西町の交差点で、近くに住む40代の男性が自転車で路肩を走っていたところ、アスファルトの塊に乗り上げて転倒し、左手首の骨を折る大けがをしました。
刈谷市によりますと、アスファルトの塊は、縦約15センチ、横約35センチ、厚さが5センチほどでした。
この付近では、刈谷市の委託を受けた業者によって水道管を耐震化する工事が進められていて、現場では工事に取りかかるため、道路のアスファルトの一部を切断していたということです。
刈谷市は、このアスファルトの一部が何らかの原因で道路上に飛び出したと断定し、4日、業者とともに、けがをした男性に謝罪しました。
刈谷市は、「現場内の管理の徹底など、業者ともども再発防止に努めます」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191205/3000008005.html
12月5日11時1分にFNN PRIME(東海テレビ)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
現場では水道管を入れ替える工事のため、今年9月にアスファルトに切れ込みを入れていて、その一部が何らかの原因で飛び出したということです。
https://www.fnn.jp/posts/8968THK アカスミ
(ブログ者コメント)
〇以下は、NHK映像の3コマ。
直方体のブロック状アスファルト塊に乗り上げた模様。
〇この塊、自転車が通った際に飛び出したのだろうか?
それとも、自転車が通る前から飛び出していたのだろうか?
2019年12月3日19時51分にYAHOOニュース(南日本放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿根占航路では2日、「高速船なんきゅう10号」の船体が波で大きく揺らされ、乗客9人がけがをしました。
国の運輸安全委員会は「重大な船舶事故」と認定して調査官2人を鹿児島に派遣し、事故原因の調査を始めました。
指宿海上保安署によりますと、2日午後4時半ごろ、南大隅町根占港発・指宿港行きの「高速船なんきゅう10号」が波を受け、大きく揺れました。
このため、乗客55人のうち男女9人が転倒するなどしてけがをし、このうち60代から70代の女性、少なくとも4人が、腰の骨を折るなどの大けがをしました。
2日夜、事故の後に撮影された船内の様子です。
カーテンの一部が外れていて、船が揺れた際の衝撃によるとみられます。
事故から一夜明けた3日も、海保による船体の調査が行われました。
一方、国の運輸安全委員会は、今回の事故を「重大な船舶事故」と認定。
事故調査官2人が午後に鹿児島入りし、船の運航会社での調査を始めました。
なんきゅう10号は、全長17メートル、総トン数19トンの小型船で、南大隅町根占港と指宿港を20分で結びます。
事故が起きたのは、根占港を出て5分後、港から300メートルほど進んだ場所でした。
海保では、当時、海上の波は高さが最大で3メートルでうねりを伴っていたとみています。
一方、運航会社によりますと、船長の男性は「波は高さ1メートルくらいで、運航基準ギリギリだが、大丈夫だと思った」と話しているということです。
専門家は、仮に低い波であっても、向かい波を乗り越える際に船体が大きく上下するポーポイジングと呼ばれる現象が起こる可能性があると指摘します。
小型船には座席のベルトの設置義務がないため、今回の船ではひじ掛けが設置されているだけでした。
N社は、「ベルトの設置や運航判断を厳しくすることも含めて検討し、再発防止に努めたい」としています。
運輸安全委員会は4日以降、船長ら関係者への聞き取りなどを行う予定で、指宿海上保安署も引き続き、詳しい事故原因を調べています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00039456-mbcnewsv-l46
12月2日22時38分に朝日新聞からは、うねりを伴う3mの波を受け船体が大きく揺れたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海上保安庁指宿海上保安署によると、2日午後4時25分ごろ、鹿児島県の錦江湾で高速船なんきゅう10号が高波を受けて船体が大きく揺れ、乗客5人が腰や首を圧迫骨折するなど計9人が負傷したという。
署によると、船は同県南大隅町の根占港を出港した約5分後、湾の沖合約300メートル付近でうねりを伴う約3メートルの波を受けたという。
いずれも同県指宿市の70代女性の4人が腰椎(ようつい)を、愛知県の60代女性が頸椎(けいつい)を、それぞれ圧迫骨折したほか、ほかの乗客4人も軽い打撲を負った。
船にシートベルトの設置義務はないという。
船は指宿港に向かっていた。
当時、周辺海域には強風・波浪注意報が出ていたという。
https://www.asahi.com/articles/ASMD27484MD2TLTB00V.html
12月3日21時4分に日テレNEWS24からは、船体は海面に強く落下したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海保の聞き取りによると、船長は「根占港を出てすぐに高波を越えて海面に強く落下した」と話している。
http://www.news24.jp/nnn/news16344298.html
(ブログ者コメント)
以下は、南日本放送の映像の10コマ。
ポーポイジング現象解説図からすると、一旦、船体が海面に浮きあがり、そのまま落下した可能性も考えられる。
(2020年2月21日 修正1 ;追記)
2020年2月19日17時43分にNHK鹿児島からは、運航基準を超える強い風が吹いていたのに船長が経験則で出港判断したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
九州運輸局は、高速船の運航会社の安全管理に問題があったとして、適切な対応を行うよう命令書を交付しました。
この事故は、去年12月2日の午後4時すぎ、南大隅町の根占港を出港した「高速船なんきゅう10号」が、およそ300メートル沖で高波を受けて大きく揺れ、14人がけがをしたものです。
この事故を受けて九州運輸局は、安全管理に問題がなかったかなどを調べるため、特別監査を実施していました。
19日は九州運輸局が、「高速船なんきゅう10号」の運航会社のN社に対し、安全な運航の徹底を求めて命令書を交付しました。
九州運輸局によりますと、根占港から船が出港する際、会社側が定めていた運航中止基準を超える強い風が吹いていたにもかかわらず、船長の経験則で出港を判断していたことがわかりました。
このため九州運輸局は、運航会社に対して、運航中止基準に達するおそれがある場合は、気象情報や波の状況などをもとに、運航管理者や船長で協議を行うよう求めています。
また、協議した内容を記録として残すことや、社内の安全教育を実施することも求めています。
命令書の交付を受けてN社の今村社長は、「これまでの甘かった対応を反省しています。事故を2度と起こさないよう、安全管理に努めていきたいです」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20200219/5050009381.html
2月19日19時23分に南日本放送からは、日ごろから運航管理者と船長は気象情報を共有していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
九州運輸局の調査で、当時、港では運航中止の基準である風速15メートル以上の風が吹いていたにも関わらず、船長の判断で出港していたことが分かりました。
また、船を運航するN社では、日ごろから、運航管理者と船長が気象に関する情報を共有していなかったことも明らかになりました。
九州運輸局はN社に対し、19日付で「輸送の安全確保に関する命令書」を出し、再発防止策を文書で提出するよう求めました。
なお、指宿海上保安署は事故原因を調べるとともに、船長の男性について業務上過失傷害の疑いも視野に捜査しています。
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020021900040633
(2020年8月21日 修正2 ;追記)
2020年8月20日20時15分にYAHOOニュース(鹿児島読売テレビ)からは、会社は安全管理を怠っていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿海上保安署は20日、船長と運航会社の代表を業務上過失傷害の疑いなどで書類送検した。
船長は、「悪天候でも運航できるだろうと思った」と容疑を認めているという。
また代表も、「船長に一任して安全管理を怠っていた」と容疑を認めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/edff0f088399b7b4d41e846590ee17f66acc8942
8月20日17時10分にYAHOOニュース(鹿児島放送)からは、会社は天候などを船長に伝えず運航を一任していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
指宿海上保安署によりますと、運航する「なんきゅうドック」は風速10メートル未満で運航すると国に届け出ていましたが、当時、それを超える風速のなかで運航したとして、船長の男性を業務上過失傷害などの疑いで書類送検しました。
また、「なんきゅうドック」も天候などを船長に伝えず運航を一任していたとして、海上運送法違反の疑いで書類送検されていて、船長とともに容疑を認めているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ded1cdfe7d1ecb1bb5271b5e8aae751c32299e
(2020年11月28日 修正3 ;追記)
2020年11月26日19時46分に鹿児島テレビから、船長は運航中止条件を誤って認識していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
国の運輸安全委員会は、この事故を「重大事故」と認定し、調査を続けていましたが、26日、事故調査報告書を公表しました。
報告書では、出港時に、港の中の風速が10メートル以上か、あるいは波の高さが0.5メートル以上なら、出港を中止するよう定めた社内基準について触れた上で、「風速が会社の定める出航の中止条件の基準に達していたが、船長は風速、波の高さともに基準を超えた時に出航を中止すべきという認識だった」と、船長が出港の中止条件を誤って認識していたことを指摘しました。
その上で、「出航の可否判断が船長に一任されていたこと」が事故につながった可能性があるとしました。
報告書では再発防止策として、出港を中止する条件などについて船長や乗組員に定期的に指導するよう勧告しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bcb1c2c8659103ababfc6d798c56fdb193a41f2
11月26日10時0分に朝日新聞からは、事故当時の速度12ノットを8ノットにまで減速していれば乗客が負傷する可能性は低かったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
報告書などによると、旅客船は根占港を出港した4分後、北北西に約12ノット(時速約22キロ)で航行中に、高さ約1・5~2メートルの高波を受けた。
運航会社では、港内で風速毎秒10メートル以上または波高が0・5メートル以上ある時は運航を中止するとの安全管理規定を設定していた。
出港時の風速は平均で毎秒10メートルあったが、船長は波高が基準を満たしていれば出港が可能と勘違いしていたという。
また、運輸安全委の解析によれば、もしこの船が8ノット(時速約15キロ)まで減速していれば、乗客がけがをする可能性は低かったという。
安全委は、波の影響で船が揺れる時は十分減速することや、出発の判断の基準を船長に守らせることを運航業者に指導するよう、国土交通相に勧告した。
https://www.asahi.com/articles/ASNCV31LNNCSUTIL02V.html
2019年12月2日21時20分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
JR西日本福知山支社は2日、京都府京丹波町下山のJR山陰線の高屋川橋りょうから、レールを枕木に固定する「犬くぎ」が、約30メートル下の府道に落下した、と発表した。
けが人や列車運行への影響はなかった。
府道を通った人が長さ16センチ、幅1.6センチで重さ約370グラムの鉄製の犬くぎが落ちているのを発見し、2日午前10時35分にJRに連絡。
点検したがレールに異常はなく、1日夜間から2日早朝にかけて行われたレール交換の際に誤って落下したとみられる、という。
同支社は、「このようなことがないよう再発防止に努めたい」としている。
https://this.kiji.is/574188611444343905?c=39546741839462401
2019年11月14日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報として掲載します。
第2報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10180/
(2019年12月9日 修正3 ;追記)
2019年11月30日4時48分に沖縄タイムスから、消防は焼け跡を12分割し、それぞれの場所にあった瓦礫などを鑑定しているという下記趣旨の記事が、図解付きでネット配信されていた。
首里城火災発生から1カ月。
出火原因の究明に向け実況見分を続ける沖縄県警と那覇市消防局は、これまで延べ800人(消防472人、県警約360人)を現場へ投入してきた。
「9割以上が灰」(消防関係者)と化した中で、めぼしい物的証拠は残っておらず、回収物の鑑定に時間を要している。
捜査関係者は、出火要因の可能性として電気系統のトラブルを挙げる一方、「人的要因の可能性もゼロではない」としている。
沖縄美ら島財団など関係者約50人への聴取と、首里城公園内約50台と周辺の防犯カメラの解析から、捜査1課は「外部侵入による可能性は低い」とする。
実況見分は順次、エリアを広げて実施している。
消防によると、正殿北側エリアを12分割して番号を振り、各エリアの灰やがれきを同じくエリア別に番号を振った御庭(うなー)に移動。
灰をふるいにかけて微細な資料の選別収集を続けている。
消防関係者によると、現在12エリアのうち8エリアで見分を終了。
残り4エリアも順次実施する予定だ。
回収物の鑑定は県警科学捜査研究所が現在続けているが、県警によると、今後、県外の専門機関に委託する可能性もある。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504513
11月30日7時30分に琉球新報からは、放水銃1基が収納蓋が固定されていて使えなかった、イベント用の舞台が放水の邪魔になったなど、下記趣旨の記事が、配置状況の図解付きでネット配信されていた。
那覇市首里当蔵町の首里城で正殿など主要7棟が焼失した火災で、正殿周辺に設置された消火設備「放水銃」を消防隊員が使用しようとしたが、正殿裏手の1基の収納ぶたが開かずに使用できない状態だったことが29日、分かった。
火災発生から1カ月を前に、那覇市消防局が同日開示した当日の活動報告書で明らかになった。
さらに、正殿正面の他の2基の放水銃は使用できたが、火災翌日に予定されていたイベント用舞台が放水を妨げ、一時的に消火活動の支障となったことも判明。
厳しい状況下で消防隊員らが消火活動に当たった実態が浮かび上がった。
放水銃は正殿外部の初期消火や延焼防止のために設置され、火災発生時に手動で正殿の屋根上部まで放水できる。
北側、東側にそれぞれ1基ずつと正面の御庭に2基の、計4基設置されていた。
過去には南側にもう1基あったが、2013年に国が撤去した。
火災発生後、城内の警備員も使用を試みたが、火の手が強く、使用できなかった。
活動報告書によると、119番通報があった10月31日午前2時41分から17分後に活動を開始した国場小隊は、正殿裏手の東側に設置された放水銃を使用しようとしたが、「収納ぶたが固定され開かない」状況に見舞われた。
通報から15分後に現場で活動した西高度救助第1小隊は、正殿正面の2基を使って放水したが、「舞台装置が放水銃正面に位置し、注水位置が限定的」になった。
このため、隊員が舞台を壊し放水したが、十数分後に急に放水量が低下した。
「正殿への有効注水は不可となり、正殿正面の火勢は急にいきおいを増し、予想を上回る状態で延焼拡大した」と記されている。
正殿北東側の放水銃は使用された。
また報告書には、屋内外の消火栓を使用したが水圧が下がり、一時、使用できなかったことも記されていた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1034231.html
12月1日8時53分に沖縄タイムスからは、水量が低下した消火栓の水源は正殿地下の貯水槽(120トン)だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
全焼した正殿周辺に設置された放水銃4基のうち、1基の収納ふたが固定され、使用できなかったことが30日、消防関係者への取材で分かった。
また、放水銃や消火栓、ドレンチャーなど正殿地下の貯水槽(120トン)を水源とする消火設備が使用開始から十数分後に水量低下を起こしていたことも判明した。
消防関係者によると、使用できなかった放水銃は正殿裏手(御庭の反対側)に設置されたもの。
どのように、なぜ固定されていたのかは調査中という。
放水銃は以前、正殿南側に別の1基が設置されていたが、2013年に国が撤去した。
今回、御庭側の2基は起動できたが、正殿と放水銃との間にあったイベント舞台装置の布製の幕が消火活動の妨げとなり、消防隊が幕を撤去して放水したことも分かった。
放水銃の起動開始から十数分後に水量が低下したことに、消防関係者は「想定より早いなと思った」と話した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/504865
12月3日9時12分に沖縄タイムスからは、放水銃は地下収納になっており、開かなかった1基の蓋を開けるには特殊工具が必要だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
首里城火災で、放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった問題で、ふたは特殊な工具を用いないと開けられない状態だったことが2日までに分かった。
消防関係者は、「初期消火のための放水銃は、常時使用できるようにしておかないといけない」と指摘。
消火設備の管理体制に不備があった可能性がある。
使えなかった放水銃は正殿裏の御内原エリアに設置されていた。
通常は地下に埋まっており、使う際はふたを開けて使用するが、火災発生時、消防隊員が開けられずに使えなかった。
正殿前の御庭に設置されている放水銃2基も地下に設置されていたが、消防隊員が工具を使わずにふたを開けることができたという。
消防関係者の一人は、「使おうと試みたが特殊な工具がないと開けられず、一刻を争う事態だったので、消防が持つ装備での消火活動に切り替えた」と話した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/505580
12月4日9時21分に沖縄タイムスからは、蓋が開かなかった放水銃は設置以降、訓練で使われたことはなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった件で、この1基が2017年度の設置以降、防災訓練で使われていなかったことが3日、分かった。
首里城を運営管理する沖縄美ら島財団は、火災時に監視員が専用工具で地下ピットのふたを開ける運用にしていたが、初動対応が浸透していなかった恐れがある。
財団は10月31日に発生した火災時の監視員の動きについて、「初期消火や消防隊の誘導に当たり、放水銃のふたを開ける作業には至らなかった」と説明した。
使えなかった1基は、火元とみられる正殿の裏手、御内原エリアにある。
通常は地下ピットに収納されている。
首里城を所有する国が17年度に、従来の地上型から地下埋設型に整備し直した。
財団によると、18年度は御内原エリアが未開園で、この放水銃を使った消防訓練をしなかった。
今年5月に放水試験をし、12月の消防訓練で使う予定だったという。
財団は、「管理体制が適切だったかを含めて検証し、見直すべきところは全て見直し、再発防止に努める」とコメントした。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506130
(ブログ者コメント)
消火の邪魔になったというイベント舞台に関し、某個人サイトに「やっと見つけた 10/30の首里城の画像・・・」というタイトルで、準備中の舞台と思しき写真が掲載されていた。
真偽のほどは定かでないが、ご参考まで。
2019年11月30日付で信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
上伊那郡飯島町飯島の与田切公園で遊具が倒壊し複数の小学生が軽傷を負った事故で、公園を管理する町は29日、この遊具が過去の点検で「使用不可」と判定されていたにもかかわらず、使用禁止にしていなかったと明らかにした。
町役場で開いた記者会見で、下平洋一町長は、「一言の弁明もできない事故」と謝罪。
駒ケ根署が業務上過失傷害の疑いもあるとみて調べており、「捜査結果を見極めた上で、関係職員の処分を厳正に行う」とした。
倒壊したのは回転する球形の骨組みの遊具で、地面近くの支柱が折れた。
2017、18年度の点検で骨組み部分のボルトが「修繕または対策が必要で、修繕完了まで使用不可」と、2年続けて指摘されていた。
支柱については指摘がなかった。
公園は今年3月末まで一般社団法人「まちづくりセンターいいじま」(解散)が指定管理者となっており、点検も発注。
理事長は唐沢隆副町長、事務局長は町職員だった。
4月から町の直営となったが、引き継ぎがうまくできていなかったといい、唐沢副町長は自身を含めて「危機管理意識の欠如」とした。
現在担当する町地域創造課や下平町長は、遊具を点検していたことを知らなかったという。
町長は、「町民や利用者の安全に関わることは、直接、町長に情報が伝わるような方法を構築する」と述べた。
事故は10月11日に発生。
負傷したのは上伊那地方にある町外の学校の行事で訪れた男児7人で、1人が右足首を捻挫し、病院で治療を受けた。
他の6人は打ち身や擦り傷などで、病院へは行かなかった。
7人とも回復しているという。
捻挫した男児に治療費の全額5460円と慰謝料7万円、他の6人に慰謝料を2万円ずつ支払うことで示談が成立した。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191130/KT191129FTI090003000.php
11月30日付で中日新聞からは、過去の不具合指摘については遊具本体に影響なしと判断し修繕しなかったなど、下記趣旨の記事が遊具の写真付きでネット配信されていた。
飯島町が管理する与田切公園の遊具が倒壊し子どもたちがけがをした事故で、下平洋一町長らが二十九日、役場で会見した。
昨年度までの指定管理者が、点検で別の問題を指摘されたのに対応せず、町が把握していなかったことを明らかにした上で、「危機管理意識が希薄で、責任は町にある」と謝罪した。
町によると、遊具は回転する丸いジャングルジム(高さ二メートル)。
十月十一日午後、上伊那郡内の児童が遊んでいた際、支柱(直径五センチ)が根元から折れて倒れた。
七人の児童が巻き込まれ、一人が右足首をねんざ、六人が打ち身や擦り傷を負った。
町はただちに閉園とし、遊具を撤去した。
公園は、昨年度まで一般財団法人「まちづくりセンターいいじま」(理事長・唐澤隆副町長)が指定管理者だった。
ジャングルジムは一九九四年に設置。
二〇一七、一八年度の点検で、支柱とは別のボルト接合部に問題が見つかり、「修繕完了まで使用不可」「(遊具自体の)構造が現行の基準に適合しない」と指摘されていたが、遊具本体に影響はないと判断し、修繕しなかった。
唐澤副町長は、「遊具の安全管理が徹底できていなかった」と述べた。
事故を受け、町は、園内施設の緊急点検を実施。
ローラー滑り台と複合遊具、ブランコも、金属部分の腐食や一部破損などで使用不可とした。
改修または撤去する方針で、「今後は年一回の定期点検を徹底し、毎日の目視や月一回の確認も行い、不具合があれば使用禁止とする」と説明した。
児童七人とは示談が成立しているという。
https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20191130/CK2019113002000019.html
11月30日10時14分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
町によると、10月11日午後1時半頃、回転する球体ジャングルジム(直径約2メートル)を中心で支えるステンレス製の支柱が、根元から折れた。
本体が転がるように倒れ、遊んでいた上伊那郡の小学男児7人が足のねんざなどのけがをした。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191129-OYT1T50341/
2019年11月29日17時9分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
経済産業省は29日、今年9月の台風15号で千葉県などで鉄塔や電柱が倒壊する被害が相次いだことを受け、風に対する強度基準の見直し案を有識者による作業部会に提示した。
鉄塔については、風速40メートル(10分間平均)に耐えるとする現在の基準は維持するが、風が強く吹く地形などに建てられる鉄塔は基準を引き上げる方向だ。
台風15号では、千葉県君津市で送電用の巨大な鉄塔2基が倒れたほか、約2千本の電柱が損壊したため、千葉県を中心に大規模停電が長期化した。
気候変動問題が注目される中で大型台風が相次いでいることもあり、鉄塔などの強度のあり方についての議論が始まっていた。
倒壊した君津市の鉄塔は、基準の風速40メートルを満たすように設計されていた。
しかし、最大瞬間風速が70メートル、10分間平均でも50メートルに達する突風に耐えられなかったものと分析されている。
このため、局地風とよばれる突風が吹きやすいとされる山の尾根筋などの特殊個所については、強度基準を高める方向だ。
また、強い台風が多い沖縄電力や九州電力、四国電力は、管内の一部地域で、既に風速40メートル以上の独自の基準を設けており、これらも国の基準に反映させる。
電柱については、直接的な風の影響よりも、吹き飛ばされた看板や建物の一部、倒れた木がぶつかるなどして倒壊するケースが多く、飛来物対策を重視する考えだ。
https://www.sankei.com/affairs/news/191129/afr1911290027-n1.html
2019年11月29日付で毎日新聞福井版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は28日、定期検査中の高浜原発4号機(高浜町)で損傷が確認された蒸気発生器の伝熱管5本について、作業員の衣服や靴に付着したステンレス片が昨年の前回定検中に同発生器の中に入り込み、管を傷つけた可能性があると明らかにした。
当初、12月中旬を予定していた原子炉の起動時期は、来年2月以降になる見通し。
関電によると、2018年5~9月の定検中、蒸気発生器につながる配管に作業員が入るなどして点検した際、付着していた異物が入り込んだ可能性があるという。
異物は機材を現場で加工した際に付いたステンレス片とみられ、管の傷から、長さ18~24ミリ、幅6~8ミリで、厚さ1ミリ以下と推定されている。
管の傷は長さ4~8ミリで、深さが管の厚み1・3ミリに対して、40~60%に達していた。
実際の異物は確認されていない。
関電はこれまでの調査で、縦約2センチ、横約1センチの別のステンレス片を見つけたが、管と接触した痕跡はなかったとしている。
関電は今後、配管などに入る際は作業服を着替えるようにするほか、目視点検が難しい箇所にはファイバースコープで異物がないかを確認する。
https://mainichi.jp/articles/20191129/ddl/k18/040/193000c
11月29日9時35分にNHK福井からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
定期検査中の高浜原子力発電所4号機の蒸気を発生させる機器の細管5本が、最大で60%削れていた問題で、関西電力が調べた結果、定期検査の際に作業員の服などについていた異物の混入が原因とみられることがわかりました。
高浜町にある関西電力の高浜原発4号機で、ことし9月から定期検査のため運転を停止し、タービンを駆動させるための蒸気をつくる「蒸気発生器」の検査を行ったところ、3台の蒸気発生器で、合わせて5本の細管が最大で60%削れていたことが分かりました。
国の基準では、削れた割合が20%を超えると原子力規制庁に再発防止策などを報告することが義務づけられていて、関西電力が原因を調査し、28日に県などに結果を報告しました。
それによりますと、定期検査で冷却水の弁の点検をした際に、作業員の服などに付着した微細な金属片などの異物が機器に複数、混入し、外側から細管を傷つけたことが原因とみられるということです。
県によりますと、傷が深かったのは、異物に角があるなどの形状が関係している可能性があるということです。
関西電力は、削れた細管は使用できないように栓をするとともに、再発防止策として、作業員は点検の前に服を着替えたり、靴にカバーをつけたりすることを徹底するとしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20191129/3050003500.html
※以下は、11月28日付で関西電力HPに掲載されていたプレスリリースの抜粋。
『高浜発電所4号機の定期検査状況について(蒸気発生器伝熱管の損傷に関する原子炉施設故障等報告書の提出について)』
・・・・・
3台ある蒸気発生器(SG)の伝熱管全数※1について応力腐食割れ※2等を検出するために渦流探傷検査(ECT)※3を実施した結果、A-SGの伝熱管1本、B-SGの伝熱管1本およびC-SGの伝熱管3本について、管支持板※4部付近に外面(2次側)からの減肉とみられる有意な信号指示が認められました。
その後、有意な信号指示があった伝熱管の外観を小型カメラで調査した結果、幅約4mmから8mmの周方向のきずがあることを確認しました。
いずれも光沢のある金属面が確認されていることや、きずの形状から、摩耗減肉の可能性が高いことを確認しました。
・・・・・
1.原因調査
・・・・・
(2)SG器外の調査
・・・・・
a.異物の混入時期
減肉が認められた伝熱管については、今回の定期検査で初めて外面からの減肉信号指示が確認されていることから、前回の定期検査時に系統内に異物が混入した可能性が高いと推定しました。
b.異物の流入経路
2次系冷却系統内の機器の部品が損傷すること等により異物となる可能性は低いことから、主給水系統もしくはSG水張系統からSGへ異物が流入した可能性があると推定しました。
このため、系統外部からの混入の可能性を調査した結果、弁やストレーナ、タンクの分解点検の際に機器を開放することで作業員の衣服等に付着していた異物が系統内に混入する可能性があることを確認しました。
また、垂直配管に取り付けられている弁については、作業完了後の最終異物確認時に目視による確認が困難な範囲があることを確認しました。
c.想定される異物
系統の開放点検を実施している作業箇所の近傍において、保温材外装板や配管識別表示等の現地加工を実施した際に部材の切れ端等が発生し、異物が混入する可能性があることを確認しました。
・・・・・
(3)減肉のメカニズム
a.想定される異物の形状
減肉痕等の位置関係から、異物形状を、長さ18mm~24mm、幅6mm~8mm、厚さ1mm以下と推定しました。
b.管支持板下面での減肉メカニズム
工場における再現試験等の結果、SG器内の水・蒸気の流れにより管支持板下面に留まった異物に伝熱管が繰り返し接触することにより、摩耗減肉が発生することを確認しました。
2.推定原因
伝熱管の外面減肉が認められた原因は、管支持板下面に異物が留まり、その異物に伝熱管が繰り返し接触したことで摩耗減肉が発生したものと推定しました。
また、異物は、前回の定期検査(第21回)中における弁等の分解点検時に混入したものと推定しました。
3.対 策
・・・・・
(2)SGへの異物混入防止対策
SGへの異物混入の可能性のある機器の点検について、次の内容を作業手順書等に記載します。
・作業員が機器に立ち入る際には、作業服を着替えるとともに靴カバーを着用する。
・垂直配管に取り付けられている弁の点検後、目視による点検が困難な箇所に対してファイバースコープによる異物確認を行う。
・・・・・
https://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2019/1128_2j.html
29日午後3時半すぎ、名古屋市中川区高畑のスイミングスクール「Jスクール」でガスが発生したと、消防に通報がありました。
消防などによりますと、スイミングスクールでは当時、水泳教室に通う子どもたちが建物の2階でプールに入る前の準備体操をしていて、利用者など60人が避難しました。
その後、5歳から8歳の子ども7人と20代の男性従業員のあわせて8人が気分が悪いと訴え、病院に運ばれましたが、8人の症状はいずれも軽いということです。
消防によりますと、薬剤を保管している部屋で、消毒に使う塩素が入ったタンクに誤って「ポリ塩化アルミニウム」という薬剤を入れたところ、塩素ガスが発生したということです。
消防などが、誤って薬剤を入れた状況について調べています。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191129/3000007934.html
2019年11月28日21時1分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
立木の伐採作業で安全確認をしなかったとして、園部労働基準監督署(京都府南丹市)は28日、労働安全衛生法違反の疑いで京都府亀岡市旭町の旭町三俣組合と副組合長の男性(70)を書類送検した。
任意団体を法人とみなして同法を適用するのは珍しいという。
同監督署によると、副組合長がチェーンソーで切った高さ13メートル、直径18センチの雑木が、近くで作業していた組合員の男性(71)の後頭部を直撃。
男性は頸(けい)椎(つい)損傷の大けがを負った。
書類送検容疑は、2月27日の伐採作業で、副組合長が周辺の労働者に対してあらかじめ合図と避難確認を行わなかった疑い。
同組合は、地域の山林管理を目的に地元住民でつくる団体で、公益社団法人の補助金を活用して森林を手入れしているという。
同監督署は、「作業に報酬が出ている点や労働災害の状況を踏まえ、同法の適用対象となり得ると判断した」としている。
https://this.kiji.is/572756692941194337?c=39546741839462401
2019年11月28日19時6分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
サルとの接触で感染し、脳などに炎症を引き起こす「Bウイルス」に、鹿児島市の医薬品開発関連会社の社員が感染していたことがわかりました。
国内で感染が確認されたのは初めてだということで、国立感染症研究所は、感染が広がるおそれは、ほぼないとしています。
Bウイルスは、感染したサルにかまれるなどして人に感染する場合があり、脳炎や意識障害を起こすこともあります。
鹿児島市などによりますと、感染したのは鹿児島市の医薬品開発関連会社の社員で、サルを使った実験の補助にあたっていたということです。
社員は頭痛と発熱を訴えて病院で診察を受けていましたが、今月になって国立感染症研究所が検査したところ、感染が確認されたということで、症状は重いとしています。
また、社員がサルにかまれた記録はなく、これまでのところ感染経路は分かっていないということです。
厚生労働省や保健所などが施設を調査しましたが、管理や感染症対策に問題は見つからなかったということです。
Bウイルスの感染の報告は世界的に見ても極めてまれで、アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、感染の報告は、1932年以降、アメリカを中心に50人で、このうち21人が死亡しているということです。
野生のサルにかまれても感染する可能性は極めて低く、人から人への感染は、これまでに1例しか報告されていないということです。
感染の確認は国内で初めてだということで、国立感染症研究所は、「今回のケースでも感染が広がるおそれはほぼないが、サルにかまれた場合は、すぐに病院にかかってほしい」としています。
Bウイルスはサルが感染するウイルスで、人に感染した場合、2週間から1か月余りの潜伏期間の後、水ぶくれや発熱などの症状が現れ、さらに悪化すると脳炎や意識障害などを引き起こすこともあります。
厚生労働省によりますと、人への感染はサルの体内でウイルスが増殖し、唾液にまで排出される状態になったあとで、かまれたり、ひっかかれたりするなど、サルに接触した場合にほぼ限られ、人から人に感染したケースは、これまでに1例だけだということです。
こうしたウイルスの特徴から、感染が報告されているのは全て、サルを取り扱う機会の多い研究者や飼育施設のスタッフだということです。
治療には抗ウイルス薬が有効だとされていて、厚生労働省は、「すでに施設で再発防止策が講じられており、感染拡大のおそれは極めて低い。世界的にもまれな感染症で、過度に心配する必要はない」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194811000.html
11月28日20時43分に日本経済新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
鹿児島市は28日、市内にある医薬品開発受託・研究会社「S科学」の動物実験施設で、技術員1人がサル由来のBウイルスに感染したと発表した。
感染事例は世界でも50例程度で、国内での確認は初めて。
サルとの直接接触などで感染するとされ、空気感染はなく、拡大の恐れはないとしている。
市などによると、技術員は今年2月に頭痛や発熱で医療機関を受診。
脳炎の症状が長引いたため、8月末に鹿児島大病院に入院し、検査の結果、11月に感染が確認された。
重症の場合、神経障害などの後遺症があるが、新日本科学はプライバシーを理由に症状を明らかにせず、「容体は安定している」とだけ説明した。
同社によると、技術員は薬に使う化合物の安全性をサルなどで実験する施設「安全性研究所」で感染。
防護服を着て作業していたが、何らかの形でサルの尿や唾液などに触れ、感染した可能性があるという。
かまれたり、引っかかれたりしたことはなかった。
研究所では、アカゲザルとカニクイザルの2種類を飼育。
市によると、市と厚生労働省、国立感染症研究所が11月21、22両日に立ち入り調査したが、管理に問題はなかったという。
同社は、防護服の機能を強化するなどして感染症対策を進めており、「さらなる厳重な管理体制を敷き、再発防止に全力を尽くす」としている。
国立感染症研究所ウイルス第1部の西條政幸部長は、「日本で発症が確認されたことで、サルと日常的に接する研究者や動物園の職員らは、より予防策に気をつける必要がある」と語った。
〔共同〕
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52722850Y9A121C1ACYZ00/
11月28日18時38分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
Bウイルス病は、狂犬病などと同じく感染症法の4類感染症に指定されており、患者を診察した場合、ただちに保健所に報告する必要がある。
アカゲザルなどのマカク属のサルの半数以上が潜在的に感染しているとされ、世界的には、ヒトへの感染例は50例ほどあるという。
動物実験施設を管理・運営する鹿児島市内の会社は取材に対し、感染した職員は普段、データ処理などを担当していたが、動物実験の補助として施設内に立ち入ることもあったという。
国立感染症研究所の西條ウイルス第一部長によると、これまでの海外でのBウイルスへの感染例は、動物園や研究機関など日常的にサルに触れる機会のある人がほとんどといい、「野生の猿にかまれて発症した報告はない」と話す。
それでも、野生のサルにかまれて心配な場合は「病院でサルにかまれたことを伝えれば、予防薬の投与を受けることができる」と、冷静な対応を呼びかけている。
https://digital.asahi.com/articles/ASMCX5DP4MCXTLTB00J.html?pn=4
2019年11月28日8時51分に秋田魁新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
スイスに拠点を置く世界的な認証機関の日本法人・SGSジャパン(横浜市)は27日、食品の製造工程での意図的な異物混入を防ぐ「SGS食品防御認証」を秋田県大潟村あきたこまち生産者協会(大潟村)に交付した。
認証は11日付で、国内第1号となった。
同認証制度はSGSジャパンが2018年11月にスタート。
認証基準は、警備大手セコム(東京)と共同で策定した。
認証には、ビデオによる監視や作業場への出入管理などが必要になる。
セコムによると、偶発的な異物混入を防ぐ認証は既に存在するものの、意図的な混入への対策を求める認証は世界的に珍しいという。
同生産者協会は、消費者や取引先からの信頼を高め、商品の付加価値を向上させようと、取得を目指した。
涌井社長は認証を受け、「輸出に取り組む上で大きな武器になる。安全安心な商品を秋田から発信し、国内外でさらに販路を拡大したい」と語った。
認証を取得したのは八つある工場のうち、製粉工場とアレルギー対応食品工場。
セコムの助言を受け、入室時の指の静脈認証システムや、工場内に高性能カメラなどを導入した。
投資額は約3千万円だという。
大潟村の同生産者協会で27日、認証式を実施。
SGSジャパン・サステナビリティサービスセールス担当の一蝶(いっちょう)さん(48)は涌井社長に証書を手渡し、「異物混入問題は消費者の関心が高い。認証の取得により、国内外の市場からの信頼が増し、発展することを願う」と述べた。
https://www.sakigake.jp/news/article/20191128AK0011/
(ブログ者コメント)
SGSグループのプロファイルは下記。(HPより)
SGSは、検査、検証、試験および認証業界において世界的にもトップ企業です。
また、弊社は品質や高潔性の面でも国際的な水準として認められています。
現在では世界の2,600以上のオフィスおよび研究所で94,000名を超える社員が活躍しています。
弊社の主要サービスは次の4つのカテゴリーに分けることができます。
・検査: 世界トップクラスの検査および検証サービス(積み替え時の貿易商品の状態と重量の確認など)によって、数量および品質を管理し、さまざまな地域や市場全体において該当するあらゆる規制要件に適合できるようにお客様を支援します。
・試験: 知識豊富で経験を積んだ人材を配置した試験設備の国際的なネットワークによって、リスクを低減し、市場投入への時間を短縮し、該当する健全、安全性、および規制基準に対する製品の品質や安全性および性能などを試験できます。
・認証: 認証を通して、お客様の製品、プロセス、システム、またはサービスが、国内外の規格や規制、またお客様が規定した基準などに対する適合性を実証することができます。
・証明 : 製品やサービスなどが世界標準および地域の規制に沿っていることを保証します。
また、事実上すべての産業の中で専門的知識や無類の経験でグローバルの適応範囲との組み合わせで、SGSは原料から最終消費材まで全サプライ・チェーンをカバーします。
・・・・・
https://www.sgsgroup.jp/ja-jp/our-company/about-sgs/sgs-in-brief
今回報道された認証制度の概要は下記。(HPより)
『SGS 食品への意図的な異物混入防御のための物理的対応評価サービス』
国内外問わず食品への異物混入は消費者および社会の関心事項となっています。
特に、悪意を持った者による意図的な異物混入を防止するためにセキュリティレベルを上げることは、喫緊かつ重要な課題となってきています。
悪意を持った者による意図的な食品への異物混入行為を防止するためには、脆弱性評価を踏まえて従事者の管理および力量を担保し、また外部からの侵入の監視・防止にも注意を払う必要があります。
本基準は、以下の設置状況およびオペレーション状況について、SGSが評価スキームに基づいて物理的対応を評価するために策定しました。
・全般
・監視カメラ
・人の出入管理
・車両の出入管理
・機械警備
・その他
・・・・・
http://certificationservices.jp/sgs/service/food/CPPIC.html
2019年11月29日10時12分に琉球新報から、下記趣旨の記事が写真と現場断面図付きでネット配信されていた。
28日午後2時ごろ、国頭村安波の「沖縄やんばる海水揚水発電所」の解体工事中に、長さ約35メートル・重さ約350キロの電気ケーブルが数十メートルの高さから落下し、ケーブルに巻き込まれた作業員の20代男性と50代男性=いずれも名護市=が死亡した。
同発電所によると、地下約150メートルに建設された発電機などの解体工事中に起きた。
現場に駆け付けた医師が同2時55分ごろに2人の死亡を確認した。
名護署が事故原因を調べている。
地上と地下を結ぶ立て坑に沿った形で設置された直径10~15センチのケーブルを滑車でつって地上に引き上げている最中に、何らかの原因で落下したとみられる。
同発電所は世界初の海水を利用した揚水発電所として、電源開発(本社・東京、Jパワー)が1999年に設置した。
揚水発電は、電気代の安い夜間などに電気を使って水をくみ上げる。
ためておいた水を必要な時に放流し、落差を生かした水流を発電機の動力源とし、電気をつくる巨大蓄電池のような水力発電装置だ。
試験運用してきたが、商業ベースに乗せることができず、2016年に廃止となった。
同発電所によると、地下の発電所の解体工事は今年10月から来年1月まで実施される予定だった。
工事発注者はJパワーで、元請けは子会社「JPハイテック」(東京)だった。
下請けに県内の解体業者が入っていた。
約20人の作業員が地下で作業中だった。
国頭地区消防本部によると、立て坑には階段が備えられており、50代男性は地下約110メートルの位置にある階段踊り場で、20代男性は立て坑の真下の地下約120メートルの位置で亡くなっていた。
同発電所の竹ノ下所長代理は、「事故が起きて非常に残念で、亡くなった作業員にお悔やみを申し上げたい。工事は一時中断し、原因検証に努めたい」と話した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1033757.html
11月19日10時28分に琉球新報からは、上記記事の関連記事として「こんなに複雑な現場は入ったことない」というタイトルの記事が、下記趣旨でネット配信されていた。
現場は海辺の断崖の上にあり、人里離れた森が広がる地域にある。
同発電所は米軍北部訓練場G地区のヘリコプター発着場(ヘリパッド)に隣接。
そのため、唯一の入り口はフェンスで閉ざされ、警備員が立っているため、内部の様子はうかがえない。
救急車やパトカーが出動し、普段は静かなやんばるの森にサイレン音が鳴り響いた。
同発電所は、上部の人工調整池と海面との落差136メートルを利用して、最大出力3万キロワットの発電が可能だった。
320億円の建設費を投じ、5年の実証段階を経た国家プロジェクトだったにもかかわらず、沖縄電力との売電交渉が難航するなど、商業ベースに乗せることが見通せず、計画は頓挫した。
国頭地区消防本部によると、事故現場となった立て坑には、地下約150メートルに設置された発電機と地上を結ぶ電気ケーブルが通っていた。
10月から始まった解体工事で、既にケーブルの上部75メートルの撤去は完了していたという。
下部75メートルのケーブルを半分にした、約35メートル部分を地上に引き上げる作業中に事故は起きた。
立て坑そばには非常用の階段が備え付けられており、消防隊の責任者は、「このような複雑な現場には入ったことがない」と漏らした。
同発電所の担当者は、「ケーブルをつっていた金具に不具合があったのかもしれない」と話した。
目撃者によると、午後2時半ごろから3時ごろにかけて、事故現場に通じるゲートをパトカーや消防車、救急車など少なくとも5台が通行する様子が確認された。
目撃者は、「初めは米軍機のトラブルかと思った」と驚いた様子で話した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1033761.html
11月28日20時29分にNHK沖縄からは、ウインチで引き上げていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
発電所を管理していた「電源開発」によりますと、地下にあったケーブルを撤去するため、ウインチで、最高150メートルの所まで引き上げていたところ、落下したということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20191128/5090008588.html
11月28日23時44分に毎日新聞からは、ケーブルは約100m落ちたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
管理するJパワー(電源開発)によると、地上から深さ約150メートルの縦坑内で、足場を組むなどしてケーブルの引き上げ作業を行っていたが、落下して2人に直撃した。
ケーブルは約100メートル落ちたという。
https://mainichi.jp/articles/20191128/k00/00m/040/249000c
11月29日にTBS NEWSからは、切断しながら撤去していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故当時は、全長150メートルの電気ケーブルを切断しながら撤去する作業を行っていたという
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3843165.html
(ブログ者コメント)
以下は、NHK映像の2コマ。
(2020年3月3日 修正1 ;追記)
2020年3月2日14時50分にNHK沖縄からは、現場への立入禁止が徹底されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
その後の名護労働基準監督署の調べで、事故当時、現場への立ち入り禁止が徹底されておらず、作業の安全状況を確認する監視員も配置されていなかったことがわかりました。
このため、労働基準監督署は、工事を行った名護市の建設会社の「東北電工」と50代の社長を労働安全衛生法違反の疑いで2日書類送検しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20200302/5090009447.html
2019年11月29日7時25分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前9時40分ごろ、埼玉県所沢市並木3丁目、防衛医科大学敷地内で、日高市高萩、産廃処理会社パート従業員、加藤さん(男性、70歳)がトラックにひかれ、胸などを強く打ち死亡した。
所沢署によると、加藤さんはトラックを運転し、敷地内に進入。
緩やかな下り坂の途中で停車し、車から離れた直後にトラックが下り方向に動き出した。
加藤さんは車を止めようと前方に立ちふさがり、ひかれたという。
事故を目撃していた別の会社の男性が119番した。
加藤さんは廃棄物の回収のため訪れていたとみられている。
同署は、加藤さんがサイドブレーキをかけ忘れたか、ブレーキの効きが悪かったとみて、詳しい事故原因を調べている。
https://this.kiji.is/572909570227127393?c=39546741839462401
2019年11月27日20時55分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事が豊富な写真や図解付きでネット配信されていた。
寒くなると無性に食べたくなるあったか~い「肉まん」や、ほくほくの「焼き芋」。
最近は、電子レンジで温めるだけで、家庭でも味わえますよね。
でも、レンジの使い方をひとつ間違えると火災の原因になると、各地の消防が危険性を呼びかけているのです。
いったい、どういうこと!?
【焼き芋 肉まん 被害報告相次ぐ…】
ネット上でリサーチを開始してみると、すぐに事例がいくつかみつかりました。
(写真)
「レンジで焼き芋は、失敗すると火災警報器が鳴るし芋は炭になるので注意してほしい」
投稿者に連絡をとったところ、11月22日のお昼時のことだったそうです。
「幼児の握り拳ほどの芋でした。ふだんから電子レンジでさつまいもをつくっていました。いつものようにレンジを離れていたところ…」
加熱は500ワットで5分間。
キッチンから離れたところ…。
しばらくして、突然、火災報知機が鳴りはじめました。
別の作業をしていたので煙には気付かず、報知機ではじめて気づいたそうです。
「自らの不注意が原因で、火災一歩手前までいき、危なかった」と話していました。
(写真)
真っ黒に焦げた「肉まん」です。
投稿者に連絡をとって取材したところ、「朝食を食べようと、スーパーで買った肉まんを温めたところ…」とのことでした。
家族がレンジから煙が出ていることに気づき、事なきを得たとのことです。
「芋」と「肉まん」は同様の事例がいくつかみつかりました。
電子レンジでの火災の事例はかなりありそうです。
【実は、各地の消防が注意呼びかけ】
東京消防庁のまとめによると、管内で起きた電子レンジによる火災は増加傾向にありました。
(折れ線グラフ)
平成18年には11件だった火災は、おととしは45件、去年は40件にも上っていました。
(写真解説)
「東京消防庁からの大切なお知らせ」と題した、このリーフレット。
“さつま芋や肉まんなどは長時間加熱すると急速に燃焼する危険性があります。加熱時間を長めにせず、取扱説明書等で確認しましょう”と、注意点が書かれています。
(写真)
東京消防庁が行った再現実験。
その動画はインターネット上に公開されています。
肉まんを電子レンジで加熱しはじめて3分55秒。
電子レンジから煙が漏れ始めます。
(写真)
そして5分37秒後。
レンジ内に煙が充満し、外にも大量の煙が吹き出しています
(写真)
さらにその約20秒後の5分56秒。
肉まんから炎が上がり始めました。
爆発音のような音とともに勢いよく扉が開き、レンジ中で真っ赤に燃えさかる肉まんが…。
こうした現象について東京消防庁のHPでは、
「水分が蒸発し、炭化が進行して可燃性ガスが発生」
↓
「可燃性ガスが充満したときに、食品の炭化した部分が帯電」
↓
「スパークを起こし可燃性ガスに引火して爆発的に燃焼すると推定される」
と説明されています。
【包装・容器にも注意】
食材だけでなく、包装や容器にも注意が必要です。
こちらは、京都市消防局がYoutube上にアップした動画から切り出した画像です。
(写真)
弁当用の使い捨て容器とアルミホイルを加熱。
(写真)
700ワットで50秒ほど加熱すると火花と火が…。
(写真)
電子レンジ内で燃え上がります。
(写真)
結局、アルミホイルには穴が開き、容器は丸焦げになってしまいました。
お掃除していますか?
さらに、こちらのパターンにも注意。
汚れたレンジが火災の原因になります。
(写真)
「NITE=製品評価技術基盤機構」の実験動画です。
(写真)
汚れたレンジで、コップに入れた水をあたためています。
(写真)
すると40秒あまりで画面右から火が…。
内部の壁から火が出ました。
レンジの中に食べ物や油が飛び散ったまま、加熱を繰り返すと、汚れそのものに熱が加わって、発火につながる恐れがあるそうです。
東京都の消費生活部が行った調査(電子レンジの安全な使用に関する調査報告書)では、約6割の人が汚れた状態のまま電子レンジを使用した経験があると回答。
また、約8割の人が加熱しすぎに注意を要するものを温めたり、危険な使用方法をした経験ありと回答しています。
【電子レンジ火災が起きたらどうする?】
もし、レンジの中で発火したら…
・扉は閉めたままにする(扉を開けると、急激に炎の勢いが増すおそれがあるため)
・あたためを中止、電源プラグを抜く
・火が収まるのを待つ
・消えなかったら消火器などを使う
という手順だそうです。
【電子レンジ火災にならないために】
火を使わず、手軽で便利、安心安全なイメージがある電子レンジですが、使い方を誤ると思わぬ事態になりかねません。
対策は?
どうしたら危険な状態になるのか、実は、取り扱い説明書にはしっかり記載されています。
面倒くさいと思いがちかもしれませんが…しっかり読むこと。
さらに、早期に対応するには、電子レンジから遠くに離れないことも大切です。
火を使わない手軽さから、ついつい…という気持ちになりますけど、火災のリスクがあることは忘れずにいたいですね。
この時期、恋しくなる“好物”を満喫するためにも、電子レンジ火災にご用心!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012193471000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005
(ブログ者コメント)
〇東京消防庁HPの、さつまいもや肉まん長時間加熱に関する記載は
下記。
東京消防庁では平成28年度、電気火災の抑制方策に関する検討部会を設置し、電子レンジの火災実験を行いました。
この実験で、さつま芋や中華まんなどは、電子レンジで長時間加熱すると爆発的に燃焼する危険性があることが分かりました。
この現象について、平成29年度、東京消防庁消防技術安全所で再現実験を行いました。
その結果、さつま芋や中華まんなどは電子レンジで5分~12分間、加熱すると、爆発的に燃焼することが確認できました。
さつま芋や中華まんなどに限らず、食品を長時間加熱すると水分が蒸発し、炭化が進行して可燃性ガスが発生します。
この可燃性ガスが庫内に充満したときに、食品の炭化した部分が帯電してスパークを起こし、可燃性ガスに引火して、爆発的に燃焼すると推定されます。
実験では、この他に、長時間加熱により爆発的な燃焼をする食材が確認できましたが、加熱時間が数十分となり、通常の調理では起こり難いものでした。
特に電子レンジで調理する機会が多い中華まんや、さつま芋の加熱時間には、十分に注意が必要と言えます。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/201703/
(2/2へ続く)
(1/2から続く)
〇アルミホイル使用不可な理由については、下記記事が分かりやす
かった。
(平成24年6月28日 東京消防庁)
・・・・・
電子レンジは、マイクロ波という電磁波を庫内に照射して食品を加熱します。
このマイクロ波は、水分に吸収され、分子を振動させて摩擦熱で食品を加熱しますが、紙や陶磁器、ガラスなどは通り抜け、金属面は流れたり反射したりします。
アルミなどの金属が使われた容器やレトルトパック食品の袋、内側にアルミなどの金属が貼られた冷凍食品の袋などを電子レンジで加熱すると、電磁波によりスパークが発生し、加熱していた食品の容器や袋、庫内に付着した油・食品等のかすに着火して火災となります。
・・・・・
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kouhouka/pdf/240628.pdf
(ノジマ電気HP)
電子レンジ機能を利用する場合、アルミホイルを使うことはできません。
火花が散り、大変危険です。
【火花が出る原因】
電子レンジは、マイクロ波という電磁波を出して、食品に含まれている水分を激しく振動させることで、熱を発生させています。
また、金属表面には電子が存在し、電磁波を浴びることで、この電子が活発に動き回るようになりなります。
アルミホイルも、アルミニウムという金属を薄く伸ばしたものです。
そして、アルミホイルのシワや尖った部分を出口として、電子が飛び出た(放電した)ものが、火花なのです。
そのため、アルミホイルに限らず、金属製食器や金属装飾が施された食器は注意が必要です。
特に、突起の多いものは火花が出やすくなっています。
うっかり加熱してしまうと電子レンジが壊れるだけでなく、火災の原因にもなりますので、食器などが電子レンジ対応かどうか、しっかり確認をしてください。
※オーブン機能付きのレンジに付属している角皿も、電子レンジ機能使用時にはご使用いただけません。
https://www.nojima.co.jp/support/faq/10807/
〇電子レンジ内の食品カスなどが発火する原因については、以下の
ケースもあるとのことだった。
(平成27年3月19日 独立行政法人国民生活センター)
6.テスト結果
(1)電子レンジ庫内壁面の発煙・発火の例(食品カスの付着)
マイクロ波の出口カバーに食品カスが付着したまま加熱すると、その部分にマイクロ波が集中し、発煙・発火することがありました。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20150319_1.pdf
2017年2月26日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6816/
(2019年12月5日 修正2 ;追記)
2019年11月27日12時30分にNHK山口から、市は過失を認め賠償金を支払うなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
美祢市はこれまで、男性の遺族と和解に向けた協議を行ってきましたが、「火をつける際の注意喚起を怠ったなど、安全への配慮が欠けていた」などと市側の過失を認め、男性の遺族に賠償金を支払うことを決めました。
秋吉台の山焼きは、美祢市などで作る対策協議会が毎年行っていて、協議会ではマニュアルを改訂して、市の職員が安全確保のための監視を行うようにするなど、安全管理の見直しを進めていました。
美祢市では、賠償を行うための議案を、来月開かれる12月定例議会に提案することにしていて、美祢市の西岡晃市長は、「改訂したマニュアルに沿って、引き続き、事故防止の徹底を図っていきたい」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20191127/4060004378.html
11月27日13時7分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
美祢市は27日までに、同市の秋吉台国定公園で2017年に山焼き作業中の男性が焼死した事故で、市の安全対策が不十分だったとして遺族に賠償金を支払うことを決めた。
市は賠償額を明らかにしていないが、関係者によると約4700万円となる見通し。
支払いのための議案を来月3日から始まる市議会定例会に提出する。
山焼きの主催者の対策協議会は、市が安全対策の徹底を怠ったなどとする調査結果を昨年7月に市へ提出していた。
https://this.kiji.is/572264686611104865?c=39546741839462401
2019年11月27日7時34分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
さいたま労基署は26日、労働安全衛生法違反の疑いで、電気工事会社「K電設」(東京都豊島区)と同社現場責任者の男(69)をさいたま地検に書類送検した。
書類送検容疑は昨年11月16日午後9時40時ごろ、埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目の商業ビル内の電気工事現場で、男性作業員=当時(67)=が2メートル以上の高さで電気ケーブルの設置作業をしていた際、足場を組み立てるなどの方法で作業床を設けなかった疑い。
労基署によると、男性は脚立に乗って作業していたが、誤って転落し、頭などを強く打って死亡した。
労働安全衛生法では、高さ2メートル以上の転落の恐れがある場所で作業を行う場合、作業床を設けなければならないとされている。
労基署は認否を明らかにしていない。
https://this.kiji.is/572189572517446753?c=39546741839462401
2019年11月28日8時31分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午前11時10分ごろ、埼玉県熊谷市万吉のコンクリート製品メーカー「日本ヒューム熊谷工場」で、コンクリートパイル(杭=くい)の製造作業をしていた同市村岡、バングラデシュ国籍の派遣社員、ホックさん(50)が杭に胸を挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。
熊谷署によると、ホックさんは杭の型枠からボルトを外す作業をしていたが、別の作業員がクレーンでつり上げて横方向に移動させていた杭と、置いてあった杭に挟まれたという。
杭は長さ約15メートル、直径約1メートル、重さ約5トン。
目撃した作業員が会社を通じて119番した。
同署で原因を調べている。
https://this.kiji.is/572566065161929825?c=39546741839462401
2019年11月26日21時15分に朝日新聞から下記趣旨の記事が、使用した用具の写真付きでネット配信されていた。
神奈川県真鶴町立まなづる小学校で今月7日、体育の授業の走り高跳びの練習中に、6年生の男子児童(12)が左目を負傷し、失明したことがわかった。
担任教諭らが走り高跳びの練習のために用意した棒が目に当たって負傷したといい、町教育委員会は26日に記者会見を開いて、「学校側に責任がある」と認めた。
町教委によると、担任教諭と、授業をサポートする教諭らが7日の体育の授業前、長さ約90センチの手芸用ゴムひもを走り高跳びの「バー」として使うため、園芸用の棒2本(長さ約1・5メートル)に結びつけた。
この自作の教具を二つ用意したという。
授業は体育館で行われ、児童41人を6グループに分け、うち2グループがこの教具を使用。
ゴムひもは地面から30センチ前後の高さにし、左右に立たせる2本の棒は別々の児童が支えた。
棒を支えていた男児の1人の目に棒が当たり、負傷した。
当時、2人の教諭はこのグループから離れた所で相談していて、事故が発生した瞬間を見ていなかったという。
男児は目の出血が確認されたため救急車で東海大学付属病院(伊勢原市)へ搬送され、「左目失明」と診断された。
手術を受けて入院し、13日に退院した。
19日から小学校への登校を再開した。
担任教諭は、走り高跳びの練習にゴムひもを使うことで、「跳ぶ児童の恐怖心を軽減できる」、「跳ぶ機会をより多く持てる」と考えたという。
また、同校には走り高跳び用のバーと、それを支えるスタンドが5セットあるが、着地する際に体を受け止める厚手のマットは2点だけだったことから、正規の教具であるバーとスタンドの使用は2セットにしたという。
同校は今後、教諭の手製の教具・教材について、複数の教員で安全性を確認するという。
浜口校長は会見で、「自作の教材は各担任がそれぞれの判断で作り、管理職は把握できていなかった。教具として適しているかを確認する態勢をつくれていなかった。校長である私の責任」と述べた。
また、牧岡教育長は、「取り返しのつかない結果になった。心よりおわび申し上げます」と謝罪した。
同校は14日に保護者会を開き、再発防止への取り組みを説明。
町教委は、事故原因を調べる第三者委員会を設置するかどうか、有識者らと協議した上で決める。
https://www.asahi.com/articles/ASMCV4T51MCVULOB014.html
11月26日20時39分にNHK神奈川からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
小学6年生の男子児童らが体育の授業中、走り高跳びの練習をしていた際、長さ1メートル50センチ、直径1センチの支柱が児童のひとりの左目に当たりました。
学校には本来の高飛びの器具もありますが、この器具は児童の恐怖心を減らし練習の回数を増やそうと、男性教諭らが園芸用品で作ったものでした。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20191126/1050008289.html
11月23日5時0分に神奈川新聞からも、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
器具は先のとがった園芸用の支柱2本を児童が支え、約30センチの高さにバーに見立てたゴムひもを張っていた。
男児が事故に遭った際、担任教諭は別グループを指導していたという。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-210553.html
(ブログ者コメント)
担任が見ていなくても、事故が起きたグループの児童に聞き取り調査すれば、大体の状況は分かりそうなものだ。
児童のうち誰かが原因だったとか、事故時の状況を児童にフラッシュバックさせなくないためヒアリングしていないとか、そういった事情でもあるのだろうか?
再発防止のためには、まずは事故時の状況把握が不可欠だと思うのだが・・・。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。