忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250

201812171333分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午前11時40分頃、長崎県新上五島町の製麺所で、「(経営者が)手を切って意識がない」と従業員から119番があった。

 

経営者で同町宿ノ浦郷、堺さん(男性、71歳)が町内の病院に搬送されたが、約50分後に死亡が確認された。

 

警察の発表では、麺をこねる機械を清掃中に左手を巻き込まれたとみられる。

死因は出血性ショック死。

 

警察が原因を調べている。

 

出典

麺こねる機械が左手巻き込み…製麺所経営者死亡

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181217-OYT1T50038.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

201812152043分にNHK埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午前10時40分ごろ、埼玉県深谷市にある上武大橋の歩道の橋桁の一部が落下して、橋の下で土砂を運ぶ作業をしていたダンプカー1台が下敷きになった。


ダンプカーには、乗っていた男性の運転手1人が閉じ込められ、午後7時40分過ぎに救助されたが、死亡が確認された。


上武大橋は昭和9年に建設された全長895mの橋で、通行車両の大型化などに対応するため新しい橋に架け替えられ、橋桁が落ちた古い橋は撤去に向けて通行止めになっていた。


橋の下の河川敷では、橋の撤去に伴って川があふれる場所があるため、土手を作る工事が行われていて、ダンプカーが荷台をあげた状態で橋の下を通過した際に橋桁に接触したとみられるという。


橋桁は長さ50mにわたって落下したということで、警察は、荷台が接触したはずみで橋桁が落下したとみて詳しく調べている。

 

出典

橋桁が落下 ダンプの運転手死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20181215/1100004291.html 

 

 

1216日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県日光市土沢の会社員、野口さん(男性、58歳)のダンプ(積載量32トン)の荷台が、解体中の旧上武大橋(全長約895m)の下部を通過する際に橋桁に衝突。

 

橋桁の一部(長さ約50m、幅3.3m、重さ約52トン)が落下して下敷きになった。

野口さんは約9時間後に救出されたが、死亡が確認された。

 

警察によると、橋は車道と歩道の2本からなり、落下したのは歩道側。

ダンプは荷台を上げた状態だった。

工事現場のみで使用されており、午前7時ごろから盛り土をするための土砂運搬作業をしていた。

 

橋は利根川に架かり、埼玉と群馬県境にある。

新たな橋を架け替えたため、8月末から通行止めとなっていた。

 

出典

『橋桁落下 ダンプ下敷き 荷台衝突、運転手死亡 埼玉』

https://mainichi.jp/articles/20181216/ddm/041/040/043000c

 

 

12152049分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

橋桁は地上から高さ約6mにあった。

 

出典

橋桁が落下、ダンプカー下敷き 運転手が死亡 埼玉

https://www.asahi.com/articles/ASLDH5408LDHUTNB00J.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812151333分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪府警は15日、機動隊所属の男性巡査が、大阪市内のコンビニエンスストアのトイレに実弾入りの拳銃や手錠などを一時、置き忘れたと発表した。

店の従業員が発見し、別の隊員に届け出た。

拳銃が使用された形跡はなかったという。

 

府警警備課によると、15日午前7時20分ごろ、大阪市北区西天満のコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ西天満2丁目店」で、近くの駐大阪・神戸米国総領事館の警備を担当する20代の男性機動隊員(巡査)が店内のトイレを利用。

その際、「帯革(たいかく)」というベルトを外し、実弾入りの回転式拳銃と手錠を取り付けたままの状態で置き忘れた。

 

約10分後、トイレに入った店の従業員が発見。

近くにいた別の機動隊員に知らせた。

拳銃類を置き忘れた巡査は、当時、待機中で、置き忘れに気付いていなかったという。

 

府警警備課の藤井調査官は、「装備品などの適正保管および管理を徹底し、再発防止に努めていく」とのコメントを発表した。

 

出典

拳銃をコンビニトイレに置き忘れ 大阪府警巡査

https://www.sankei.com/affairs/news/181215/afr1812150009-n1.html

 

 

1215140分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

府警警備課によると、巡査は同日、大阪市北区の在大阪・神戸米国総領事館で警備をしていたが、午前7時10分ごろにトイレ休憩のため、近くのコンビニに入店。

 

その際、実弾5発入りの拳銃や手錠の入ったベルトを外し、個室のフックに掛けたままトイレを出た。

 

直後に店員が見つけ、別の警察官に届け出た。

 

出典

『今度は拳銃置き忘れ 大阪府警警官がコンビニ・トイレに 店員届け出』

https://mainichi.jp/articles/20181215/k00/00m/040/104000c 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

警官がトイレの個室に拳銃を置き忘れた事例は、本ブログでも過去に数件、紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812141546分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

先月、燕市で学校の給食を食べた小中学生に目元が腫れる症状などが出た問題で、市の教育委員会は、給食から食中毒や食物アレルギーを引き起こすものは検出されなかったとして、「児童や生徒のその日の体調が原因だった可能性がある」との医師の見解を添えた検査結果をまとめた。

この問題は先月13日、市内の小中学校9校の小中学生、合わせて27人が、市の東部学校給食センターで作られた給食を食べたあと、目元の腫れやかゆみなどの症状を訴えたもの。


これについて、燕市教育委員会は長岡市の検査機関に依頼し、食中毒菌やアレルギー物質など13項目について検査をしたが、いずれも食中毒やアレルギーを引き起こすものは検出されなかった。


この結果について、市の食物アレルギー対応委員会の委員を務めるアレルギーの専門医は、「給食による食中毒やアレルギーが原因とは考えにくい」としたうえで、「成長過程にある児童は、その日の体調などにより、今回のような体調不良を起こすこともありうる」との見解を示しているという。


市の教育委員会は、医師の見解も含めた今回の検査結果を文書にして、市内の小中学校のすべての児童や生徒の保護者に送付することにしている。

 

出典

燕市学校給食で症状 体調原因か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181214/1030006102.html 

 

 

1214200分に新潟日報からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

給食を長岡市の検査機関で調べた結果、アレルギーを起こしやすい7品目や食中毒菌などは検出されなかった。

市教委は14日、検査結果をもとにアレルギー専門医と保健所に意見を求めた結果を議員協議会で報告。

「給食による食中毒やアレルギーが原因とは考えにくい」とし、個々の体調に応じて偶発的に27人が症状を訴えた可能性を指摘した。

 

出典

燕市の給食体調不良、偶発的に発症か 市教委、調査結果を市議会に報告

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20181214438903.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

1つの学校の9クラスで「偶発的に」起きた・・・というのならまだしも、距離が離れた9校、しかも小学校と中学校の両方で、期せずして「偶発的に」起きたとは、とても信じられない。

 

通常の検査では検出できない何かが含まれていたのではないか?と思うのはブログ者だけだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181215835分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午後2時50分ごろ、郡山市の雑木林で、伐採作業をしていた同市、男性(77)が脚立から転落した。

男性は全身を強く打ち、約1時間後に死亡した。

警察は労災事故とみて、原因などを調べている。

 

警察によると、男性は高さ約2mの脚立に上って伐採作業をしていたところ、バランスを崩して落下したという。

 

事故当時、男性は1人で作業しており、雑木林を所有する知人男性が発見、119番通報した。

 

出典

郡山で伐採作業の男性転落死 労災事故、バランス崩し立脚から

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181215-334418.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812142037分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午後0時10分ごろ、倉敷市潮通、JXTGエネルギー水島製油所B工場から「プラントで火が出ている」と119番があった。

 

消防によると、ガソリン精製過程で使用した廃硫酸の貯蔵タンク(高さ9m、直径6.7m、305kℓ)の上部から炎が上がり、約6時間後に鎮火した。

けが人はなかった。

原因を調べている。

同社によると、燃えたのは使用後の硫酸を再生する装置内のタンク。

従業員が爆発音を聞き、出火を確認した。

硫酸自体に燃焼性はないが、ガソリンの精製で混じるLPG(液化石油ガス)などを含んでいるという。

 

同工場では従業員に屋外へ出ないよう注意喚起し、一部の操業を止めるなどの影響が出た。

 

出典

JXTG水島製油所でタンク火災 一部の操業停止、けが人なし

http://www.sanyonews.jp/article/838683/1/?rct=jiken_jiko 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、12141434分にネット配信されていた朝日新聞記事中の動画の1コマ。

天板と側板の境界になっている部分から炎が噴き出している。

 

「爆発音を聞いた」という報道と併せ考えると、タンク内部で爆発が起こり、放爆構造で弱く作っている溶接線の部分が破断したということかもしれない。

 

 

 

https://www.asahi.com/articles/ASLDG4RPKLDGPTIL015.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812141833分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午前7時半ごろ、福島第一原発の構内で行われている排水路のコンクリートの壁面を補修する工事現場で、撤去しようとしたコンクリートの型枠が倒れ、近くで作業をしていた協力会社の建設作業員で41歳の男性の両足が下敷きになった。


型枠は、幅およそ5m、高さおよそ2m、重さおよそ700kgあり、男性はいわき市の病院に運ばれたが、両足の骨を折る大けがをした。


東京電力によると、当時、6人で作業を行っていたということで、警察は型枠が倒れた当時の詳しい状況などを調べている。

 

出典

原発排水路工事で作業員大けが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20181214/6050003758.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812131913分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都杉並区のKクリニックが検診で胸部エックス線(レントゲン)検査をした肺がんの見落としが相次ぎ、40代女性が死亡した問題で、クリニックの第三者調査委員会(委員長・佐野忠克弁護士)は13日、エックス線検査は「大きな問題がある」と指摘する報告書を公表した。

 

肺がん検診でエックス線検査は一般的に普及。

「コンピューター断層撮影(CT)検査による検診が行われていれば、見落としは防げた」との同委の見解は、影響が広がる可能性がある。

 

区の検診を受託した同クリニックでは、今年1月、40代女性のエックス線検査画像に腫瘤の影が写っていたのに、「異常なし」と診断。

 

報告書では、専門医ではない医師が判定するなど「組織的な問題」を指摘した上で、検査自体の欠陥を追及した。

 

エックス線検査は、撮影時の姿勢や機器へ胸部を押し付ける圧迫具合で検査結果が左右されるという不安定さを抱えている。

 

一般的に、一方向だけの二次元撮影では、病変が骨や心臓の死角になって見えないケースも。

一方で、CT検査は画像分解能力に優れており、三次元で重なりもなく、死角がない。

 

調査委は、結核などの病変の発見に役立つとして、エックス線検査そのものの有効性は認めている。

しかし、国立がん研究センターによると、CTによる肺がん発見率は、エックス線に比べて10倍程度高いという。

米国では、CTの方が、がん死亡率減少効果が高いとのデータもある。

 

調査委は、エックス線検査が肺がんによる死亡率を減少させるための手法として、「科学的根拠はそもそも不十分」と説明。

国や自治体に対しても、「積極的な情報開示を怠ってきた」と批判した。

 

さらに、画像を見てがんかどうか判断する医師の確信度は、CTに比べて「相当程度劣る」として、エックス線による肺がん検診を「今後、辞退も」と要求している。

 

出典

エックス線検査は「大きな問題」 杉並の肺がん見落としで第三者委が最終報告

https://www.sankei.com/affairs/news/181213/afr1812130032-n1.html 

 

 

※以下は、事案発覚当時の報道。

 

2018717160分 朝日新聞)

 

東京都杉並区の肺がん検診でがんを見落とされた40代の女性が6月に肺がんで死亡していたと17日、区が発表した。

区などは同日午後、記者会見し、詳細を明らかにする。

 

区によると、女性はKクリニック(杉並区高円寺)で今年1月に検診を受け、「異常なし」と判定されたが、4月に呼吸困難などで他院に救急搬送された際、胸部X線などで異常が指摘され、見落としが判明。

その後、肺がんと診断されて治療を続けたが、6月に死亡した。

 

女性は、14、15年にも同クリニックで職場の成人健診を受け、X線画像に影が出ていたが、これを乳首と誤って認識、「異常なし」と判定されていたという。

 

今回の問題を受け、区は同クリニックに対し、2014年9月以降の区・肺がん検診に関わるすべての胸部X線画像について調査を要請。

対象となる9424件のうち、44件が新たに「要精密検査」となった。

同クリニックは、該当者に受診するよう連絡している。

 

肺がん検診では、国の指針に基づき、異なる医師による1次判定と2次判定を実施している。

今回の検診は、区医師会が委託を受け、同クリニックが実施機関の一つだった。

 

2次判定は区医師会が行ってきたが、検診の対象者が増えたため、14年9月からは同クリニックなど一部で、1次、2次判定をともに行っていた。

 

問題を受けて、今年度の同クリニックの区・肺がん検診の2次判定は、区医師会が行う。

 

出典

肺がん検診で見落とし 40代女性死亡 東京・杉並

https://www.asahi.com/articles/ASL7K536SL7KUBQU00H.html

 

 

※以下は、要精密検査とされた44人のうち2人が肺がんだったなどという当時の報道。

 

20181116日 東京新聞)

 

杉並区の肺がん検診でKクリニックががんを見落とし,40代女性が死亡した問題で、同クリニックが検診画像を再調査して、「要精密検査」とされた44人のうち、2人が肺がんと診断され、3人が肺がんの疑いと指摘されたことが分かった。

 

学識者でつくる外部検証委員会は、「検診が適切に行われていれば、より早い診断が可能だった」と最終答申。

 

区も、画像の判定体制を見直す。

 

・・・・・

 

出典

肺がん検診見落としで杉並区 画像判定体制を見直しへ

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201811/CK2018111602000124.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812131732分にNHK栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高電圧のバッテリーを積んだハイブリッド車などの交通事故で、救助活動を行う消防隊員が感電する二次災害を防ごうと、下野市で講習会が開かれた。

この講習会は、下野市などを管轄する消防本部が開いたもので、管内や近隣の消防本部からおよそ80人が参加した。


消防隊員たちは、はじめに、講師役の自動車販売会社の技術者から、高電圧のバッテリーを積んだハイブリッド車や燃料電池車について、スライドなどを使って基本的な構造や感電のおそれがある箇所などの説明を受けた。


続いて、実際のハイブリッド車と燃料電池車を用意して、屋外での実地講習が行われた。


そして、車種ごとに異なるバッテリーの場所や、高電圧が流れていることを示すオレンジ色のケーブルの場所を確かめた。


また、事故車両での救助活動を始める前に、計器パネルを見て、電流が流れていることを示すバッテリーのシステムの起動ランプが消えているかを必ず確認することや、起動していた場合には、運転席のスイッチを使うなど複数の方法でシステムを切る方法を学んだ。


27歳の男性隊員は、「詳しくわかりました。今後の活動に生かしたい」と話していた。


主催した石橋地区消防本部警防課の足助課長は、「ハイブリッド車の講習は10数年ぶりです。2次災害を防ぐため、安全対策を徹底してほしい」と話していた。

 

出典

ハイブリッド車事故で感電防止を

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003419.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇調べたところ、他の消防でも同様な訓練を行っているところが
   あった。

 

〇また、事故時のハイブリッド車の危険性についても調べたところ、思いのほか多くの記事が見つかった。

 

それらの記事のいくつかをピックアップして読んでみると、

・ハイブリッド車は安全に設計されている

・過去の事故で二次災害として感電事故が起きたという報道はない

と書かれた記事も目についた。

 

以下に、ブログ者の目にとまった記事を紹介する。

 

2014414日 日本経済新聞)

 

普及が進むハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)。

通常のガソリン車と異なり、電気モーターと大容量で高電圧のバッテリーを搭載している。

 

ここで気になるのが、衝突事故など車が壊れる事故が発生したとき、感電など電気が原因の問題が起きないかどうかだ。

 

そこで、感電保護性能試験や、HVの事故を想定したレスキュー隊による被害者救出訓練の現場に潜入した。

 

自動車やチャイルドシートなどの安全性能評価試験を行っている独立行政法人の自動車事故対策機構(NASVA)では、HVやEVについて「電気自動車等の衝突時における感電保護性能試験」という、電気についての安全性を評価する実験を手掛けている。

 

これまで、この評価試験でチェックしてきた範囲は、乗っている人が感電しないという「車室内」だけだったが、平成26年(2014年)度からは、対象が「車室内・外」と変わり、「車外」も含まれるようになった。

事故によりバッテリーの電気が車外に漏れると、救助活動などに支障を来す恐れがあるからだ。

 

今回、感電保護性能試験の様子や、HVの事故を想定したレスキュー隊による被害者救出訓練を取材した。

 

・・・・・

 

今回、初の試みとして、衝突試験に使われて、あとは廃棄するだけになった車両を訓練に有効活用することになった。

 

・・・・・

 

EVやHVには、車種ごとにレスキュー時の取り扱いマニュアルが用意されていて、隊員はこれを参考にしてレスキュー作業を行っている。

 

このマニュアルによると、ボンネット部分などが「高電圧による感電の恐れがある箇所」となっている。レスキュー作業は、まずこうした部分を電気を通さない耐電シートで覆うことから始まった。

 

レスキューのノウハウ蓄積はまだこれから

レスキュー作業に当たる隊員は、耐電服や耐電仕様のグローブ、長靴を着用している。

さらに、漏電がないかどうかを確認するためのスティックを使って、感電しないようにチェックしながら作業を進めていく。

こうした作業が必要なため、EVやHVでは一般の車に比べて、レスキューにかかる時間が若干長くなるという。

 

・・・・・

 

出典

大敵は「感電」、衝突ハイブリッド車の救出訓練に潜入

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0203C_S4A400C1000000/ 

 

 

2016391537分 YAHOOニュース ;自動車評論家の寄稿?)

 

ここにきて、「事故に遭ったハイブリッド車や電気自動車は感電の危険があるから、専門知識を持つ人以外触らないように」という情報が流れている。

 

これが本当なら、交通事故に遭ったり、他のクルマから火が移ってきたり、水没の可能性あるような時でも、ハイブリッド車から乗員を救出することなど出来ない。

 

人命に関わることなので、本来なら、自動車メーカーが周知徹底させなければならない。

 

なぜ、こういった情報になったのか探ってみたら、どうやら『自動車事故対策機構』という国交省の外郭団体で、そういったキャンペーンを行い始めたらしい。

 

確かに、感電すれば生命の危険があるほど高電圧のバッテリーを搭載するハイブリッド車や電気自動車は、危ない雰囲気を漂わせているように思う。

 

ハイブリッド車や電気自動車は危険なのだろうか?

 

ハイブリッド車は、すでに少なからぬ事故例がある。

例えば東日本大地震。この地震で大量のハイブリッド車が流された。

 

海水に電気を流せば最も危険。

電池が発熱することだって、可能性としてはありうること。

しかし、津波に流されたハイブリッド車は、激しく変形した車両であっても漏電した例は皆無だった。

 

茨城の水害の際、あるメディアが「水没したハイブリッド車は危険」という記事を出し、広まった。

この時も、少なからぬハイブリッド車が水没したものの、漏電例無し。

 

すでに世界中で800万台を超えるハイブリッド車が走り、事故を起こしているのに、やはり感電や漏電の類い無し。

 

こうなると、「なぜ漏電しないのか?」と思うかもしれない。

これは簡単。

自動車メーカーがハイブリッド車や電気自動車を開発する際、普通のガソリン車より過激な条件で衝突テストなど行い、安全を確認しているからだ。

 

そもそも、電池には敏感かつ確実に稼働するブレーカーが付いており、大きな衝撃を受けたり過剰な電流が流れたのを感知した瞬間に遮断する。

電池本体は、クギを貫通させても発火&漏電しない。

といった意味では、ガソリンより圧倒的に安全だ。

 

自動車事故対策機構が打ち出した事故時の指針は、

1)専門家の到着まで近づくな。

2)残っている電力を全て抜いてから救助しろ

という荒唐無稽な内容。

 

これだと、救急車が到着しても助けられない。

ガソリン車で言えば、「爆発するから近づくな。ガソリンを全て抜いてから救助しろ」と全く同じこと。

 

もう少し、常識的かつ今までの実績を考慮した事故対応方法を考えるべきだ。

 

そもそも自動車事故対策機構は、過度なくらいの安全基準を定め自動車メーカーに要求した国交省の努力を踏みにじっている。

このままでは、日本の自動車産業を支えているハイブリッド車や電気自動車に安心して乗れなくなってしまう。

 

出典

『事故を起こしたハイブリッド車は漏電の危険性あるから救助は専門家に任せよ?』

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20160309-00055213/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018126日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9127/

 

 

(2018年12月19日 修正1 ;追記)

 

20181213959分に読売新聞から、第1報とは別の情報も含まれた下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訪日外国人が運転するレンタカーの事故が急増している。

事故の発生率が日本人の4倍を超えるとの調査結果も出ており、大阪府内では死亡事故も起きた。

交通ルールの違いが要因とみられ、国は車の走行データを分析し、訪日客の国や地域ごとに危険地点を洗い出すなど、対策を進めている。

 

 

【自由に移動】

 

トヨタレンタリース大阪なんばターミナル店(大阪市浪速区)では、客の3分の1ほどが外国人という。

 

「行きたいところに自由に行きたい」。

11日に来店した台湾のジョウ・イーシェンさん(48)は、レンタカーでの日本観光は3回目。

今回は友人と4人で京都や琵琶湖周辺をドライブする予定で、「台湾では右側通行なので、車線を間違えないように気をつけたい」と話した。

 

レンタカー人気を支えているのは、電車やバスでの移動では満足できないリピーター客とされるが、交通事故総合分析センター(東京)によると、レンタカーを運転していた外国人の人身事故は、2012年は19件だったが17年は123件で、6倍以上になった。

 

17年5月には、関西空港内の道路で中国人男性が運転する車が回送中のバスに追突、後部座席の中国人女性が死亡するなどした。

 

事故増加を受け、総務省近畿管区行政評価局は、大阪府内にある52のレンタカー営業所を対象に、日本人と外国人の事故率を調査。

今年4月の利用件数に対し、物損なども含む事故の件数の割合を算出したところ、日本人が0.7%で、外国人は3%だった。

 

 

【日本人にも注意喚起】

 

2020年の東京五輪・パラリンピックを前に、国も対策を迫られている。

 

国交省は昨年、関空など全国5つの空港の周辺地域で、外国人ドライバーが急ブレーキを踏んだ場所の調査に着手。


レンタカー会社の協力を得て、位置情報や加速・減速などのデータが収集できる装置を一部の車に設置している。

 

大分県内では、高速のサービスエリアの入り口付近などを危険地点と特定。

韓国語と中国語で「入り口注意」などと書いた看板を設置したところ、急ブレーキの回数が大幅に減少した。

 

全国の警察も昨年、「止まれ」の下に「STOP」、「徐行」の下に「SLOW」と記された標識を導入。

外国人が多い場所などで、順次、取り換えを進めている。

 

レンタカー各社では、多言語の対応のカーナビゲーションを配備。


「外国の方が運転しています」などと記したステッカーを車に付けるよう客に勧め、「日本の一般ドライバーも、車間距離をあけるなど注意してほしい」としている。

 

出典

訪日客レンタカー、事故発生率4倍死亡事故も

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181213-OYT1T50029.html

 

 

1213102分に同じ読売新聞からは、中国発行の運転免許は日本では無効だが・・・という、下記趣旨の関連記事がネット配信されていた。

 

訪日外国人が運転するレンタカーの事故が急増している問題で、レンタカー各社によると、利用が多いのは韓国や香港、台湾からの客で、中国は少ないという。

 

日本の免許証を保有しない外国人が道路で運転するには、自動車の国際的な統一ルールを定めた「ジュネーブ条約」に加盟する国・地域の国際免許証か、日本と同水準の制度がある国・地域の免許証が必要とされるが、中国本土は対象外。

免許証は日本では使えず、他の国・地域の免許証を取得して使う人もいる。

 

しかし、警察庁によると、事故を起こした中国人が警察官に対し、フィリピンの偽造国際免許証を提示するケースが目立っている。

フィリピンは条約加盟国で、中国ではネットで偽物が購入できる実態がある。

 

大阪府内のある店では、客のパスポートで渡航歴を確認しており、「フィリピンの免許証を提示した中国人客がフィリピンへの渡航歴がなかったので、契約を断るケースもある」という。

 

出典

中国の免許証、日本では使えず偽物提示目立つ

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181213-OYT1T50030.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812121610分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都世田谷区立小学校で2009年、同級生が投げた分度器が目に当たり、角膜裂傷などのけがを負ったとして、当時小学4年だった男性(18)が区と同級生の母親に約3400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は11日、区と母親に約2900万円の支払いを命じた。

 

判決によると、元児童が同年12月、教室でテスト問題を解いていたところ、教室内を走り回っていた同級生が投げた分度器が椅子に跳ね返り、元児童の左目を直撃した。

事故後、1.2だった元児童の視力は0.03まで落ちた。

 

訴訟で区は、「担任教諭は、同級生に席に座るよう口頭で指導しており、分度器を投げることは予測できなかった」と主張。

 

しかし判決は、「教諭が同級生の近くまで行って注意をすれば事故を回避できた可能性が高く、事故防止の注意義務を怠った」として、区側の責任を認定した。

 

出典

投げた分度器、小4の目直撃区と親に賠償命令

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181212-OYT1T50059.html 

 

 

12112232分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

判決によると、事故は2009年12月の授業中、教諭が作文などの課題に取り組むよう指示した後に起きた。

 

児童2人が席を離れて教室後方で動き回り、うち1人が投げた分度器が男児の左目に当たった。

 

男児は角膜が傷つくなどし、1.2だった視力は、約5年後には0.03に低下した。

 

判決は、「児童の近くで注意したり、全員が着席するよう指導したりすれば、事故を防げた可能性が高い」とし、教卓からの口頭注意でとどめた教諭の過失を認定した。

分度器を投げた児童の親の責任も認めた。

 

保坂展人区長は、「大変重く受け止める。判決内容を精査し、適正に対処する」とのコメントを出した。

 

出典

『授業中事故で世田谷区などに賠償命令 投げた分度器で視力低下』

https://mainichi.jp/articles/20181211/k00/00m/040/244000c

 

 

12112320分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

鎌野裁判長は、「担任の教諭は、同級生が他の児童の気を引くために物を投げることを十分予見できた」と指摘。

事故を防ぐ注意義務を尽くさず、過失があったと結論付けた。

 

判決によると、男性は小学4年だった21年12月、同級生が別の児童に向けて投げた分度器が左目に当たり、視力が1.2から0.03まで低下した。

 

出典

授業中、分度器が目に当たる 世田谷区に賠償命令

https://www.sankei.com/affairs/news/181211/afr1812110049-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181212943分にNHK広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

全国で2番目に多い2万か所近くのため池がある広島県では、西日本豪雨の際、130か所あまりで池の決壊などの被害が相次ぎ、3歳の女の子が犠牲となった。


これを受けて広島県は、今後の対応策の方針案をまとめた。


それによると、2万か所近くのため池のうち、4分の1にあたるおよそ5000か所について農業に使われている実態がなく、今後の被害を防ぐためにも、水を抜いて埋め立て、廃止するとしている。


また、利用されていても、管理体制があいまいなおよそ400か所の池については、廃止すべきかどうか検討を続けるとしている。


一方、今後も維持するおよそ1万5000か所のうち、4500か所ほどを、大きな被害のおそれがあり、防災対策の強化が求められる「防災重点ため池」に指定し、設備の補強工事などに取り組んでいくとしている。

実際に指定されれば、指定の規模は、いまの500か所程度から10倍ほどに広がることになる。


広島県は、この案について市や町などからも意見を聞き、来年4月をめどに最終的な方針を決める考えだ。

 

出典

豪雨でため池5000か所廃止案

https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20181212/0003158.html 

 

 

12141156分にYAHOOニュース(中国放送)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

広島県内には、全国で2番目に多い1万9609か所のため池がある。


廃止されるのは、現在使われていないおよそ5000か所で、このうち、人的被害が出る恐れがあり、緊急な対応が必要な500か所については、2021年までに廃止する方針だ。


一方、ため池全体のうち、これまでにおよそ500か所が優先的に対策を行う「防災重点ため池」に指定されているが、災害を受けて公表された国の新たな基準を踏まえると、5400か所程度に増える見込みで、県は早急に浸水想定区域図を作るとしている。


県では、これらの対応を盛り込んだ「ため池の管理などに関する方針」を年度内に取りまとめたいという。

 

出典

ため池5000か所を廃止へ 豪雨災害受け広島県が方針

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00229600-rccv-l34

 

 

 

(2019年3月29日 修正1 ;追記)

 

20193282121分に山陽新聞から、ため池の管理方針が発表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

広島県は28日、昨年7月の西日本豪雨で決壊が相次いだ「ため池」の管理方針を発表した。

 

防災上の観点から、未利用の約5000カ所を廃止するとともに、継続利用する池については決壊時の浸水想定区域図などを示したマップを作成し、早期避難につなげる。

県内には約1万9600カ所のため池があり、全体の約4分の1を廃止する。

 

2019~21年度を集中対策期間とし、下流の民家や公共施設に被害を与える恐れがある約500カ所を先行させる。

残る約4500カ所は、貯水を取りやめるといった対策を進める。

マップは、ため池ごとに決壊時の浸水想定区域図、近くの避難所などを記す。

 

第1弾として29日から、優先的に対策を打つ「防災重点ため池」の503カ所を県ホームページで公開する。

 

ただ、防災重点ため池は、国が豪雨後に基準を見直したことで約5400カ所に増える見通しで、新たな指定箇所についても20年度までに順次追加する。

広島県内では西日本豪雨で48カ所のため池が決壊し、福山市では流れ出た濁流で女児1人が亡くなった。

 

出典

広島県、ため池5千カ所廃止発表 豪雨受け早期避難へマップ作成も

https://www.sanyonews.jp/article/884512/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018121280分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府綾部市で今年9月、台風24号のため中学校に避難していた女性が夜間に屋外の溝で転倒し、脚の骨を折る重傷を負っていたことが分かった。

 

当時、中学校は指定避難所として市が管理していたが、現場付近の照明を点灯していなかった。

 

市は、安全確保に不備があったとして女性に謝罪するとともに、治療費も負担するとしている。

 

市などによると、9月30日午後8時ごろ、綾部中(同市宮代町)の体育館に避難していた60代の女性が、グラウンド端の屋外トイレに行く途中、排水溝(幅約40cm、深さ約50cm)に転倒。

雨の中、溝から動けず倒れていたところを、心配した別の避難者が発見した。

女性は右脚を骨折し、現在もリハビリ中という。

 

女性は暗闇の中で誤って転倒したとみられ、排水溝の近くには照明が設置されていたが、点灯していなかった。

 

市では、避難所の照明に関する規定を定めておらず、学校など各避難所の管理者と現場の市職員が判断して運用している。

 

市は、来年の出水期前に開く避難所担当職員向けの会合で、安全管理の徹底を図る方針で、「再発防止に努める」としている。

 

事故を公表していなかったことについて、市総務防災室は、「台風による負傷ではない、施設内の事故の上、骨折と把握するのにも時間がかかった」としている。

 

出典

避難所で女性転倒し脚骨折の重傷 台風24号、照明点灯なく

https://this.kiji.is/445360569467683937?c=39546741839462401 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

避難所に指定されてはいるが、実際に避難所として使われることは滅多にない学校の体育館。

 

それゆえ、今回のようなケースは、よほどの危険予知、あるいは避難者からの苦情要望などがない限り、運用規定に盛り込むことは難しいのではないだろうか?

 

管理者が夜間に屋外を巡回していれば、気が付いたかもしれないが・・・。

 

 

 

(2019年11月27日 修正1 ;追記)

 

201911262241分に京都新聞から、市は運営上の不備を認め賠償金を支払うなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都府綾部市の避難所で女性が転倒し、右脚を折る重傷を負った昨年9月の事故で、市は26日、照明の未点灯など運営上の不備を認め、賠償金248万円を支払うことで女性と示談する、と発表した。

 

123日開会の市議会定例会に議案を提案する。

 

事故は昨年930日夜の台風24号接近時、綾部市が避難所に指定していた綾部中(同市宮代町)体育館に避難した女性=当時(66)=が、グラウンド端の屋外トイレに行く途中、排水溝(幅約40センチ、深さ約50センチ)内に転倒。
右脚を骨折した。

 

市は事故後、排水溝付近の照明が点灯しておらず周囲が暗かった点、より安全な校舎のトイレが施錠されていて使えなかった点など運営上の不備を認め、再発防止策を取っていた。

 

https://this.kiji.is/572026955062887521?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181212日付で中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

イノシシやサル、カラス、ムクドリなどの鳥獣被害に悩む農家の助けになろうと、安城市桜町の稲徳煙火製造所と静岡市葵区の鳥獣威嚇装置製造業クラフト・ユーコンが協力し、撃退装置「雷神システム」を開発した。

操作が煩雑な電子装置は使わず、高齢者でも扱いやすい仕組みが特徴だ。

 

雷神システムは、雷のような音を発生させて鳥獣を追い払う。

音を出すために爆竹を用い、半径約200mで効果がある「怒缶(どかん)」と、ロケット花火を使って300m先まで音を響かせる「種子島」の2種類がある。

 

種子島は、ステンレス球の下部に、40発のロケット花火をセットする台を取り付けた。

火種の蚊取り線香をタイマー代わりに利用。

線香に着火しておくと、燃え終わる数時間後に花火の1発目が発射。

花火同士は綿製ロープでつながれており、火が15~20分かけてロープを燃え進むと、次の花火が飛ぶ仕組み。

 

40発が発射し終わるまで、計13時間ほど。

球の中を花火が「ピーッ」と不規則な音を出して飛び回る。

 

怒缶も、発火が進む仕組みは同じだが、爆竹が爆発する「パン、パン」という音だけで追い払う。

装置全体を6~8mのステンレス棒の上に固定して使う。

 

これまでに装置を試した農家10軒からは、「食害が減った」「サルやイノシシが来なくなった」と、効果を評価する声が寄せられている。

 

雷神システム開発は、ユーコンの津村代表(68)が20年前、鳥獣が嫌う電子音を使って追い払う機器について相談を持ちかけられたのがきっかけとなった。

 

当時は、電子音の発生機器を製作。

高齢者には操作が難しく、鳥獣が電子音に慣れてしまうと撃退効果が薄れる難点があった。

 

3年前、国内で唯一、ロケット花火を製造する稲徳煙火の専務稲垣さん(53)と知り合った。

稲垣さんは、花火を使った鳥獣害対策に取り組んでいたが、鳥獣被害が多い夜間にわざわざ花火に点火しに行く手間が必要となる悩みがあった。

 

そこで、両者が協力して開発を始め、取り扱いが簡単で人手もかからない雷神システムを考えた。

 

撃退装置の価格は6万円程度、専用カートリッジは20回分で1万5000円前後で、発売は15日ごろからを予定している。

(問)稲徳煙火製造所=0566(76)2770

 

出典

鳥獣撃退「雷神システム」開発 安城と静岡の企業

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181212/CK2018121202000053.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

鳥獣威嚇装置については、以前、スーパーモンスターウルフを紹介したが、その関連情報として紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018919日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正2として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8820/

 

 

(2018年12月18日 修正2 ;追記)

 

2018121220分に毎日新聞から、検証委員会が浸水の主な原因などを発表したという下記趣旨の記事が、写真や図解付きでネット配信されていた。

 

9月の台風21号で関西国際空港の滑走路などが冠水した状況や原因を探るため、空港運営会社「関西エアポート」が設置した検証委員会は11日、記録的な暴風による5m以上の高波が護岸を越えたのが浸水の主な原因だったと発表した。

 

台風が最接近した午後1時半ごろから2時間程度で、空港島内への流入は東京ドーム2杯分以上の最大270m3に及び、9割が護岸を波が越えたためと推計した。

 

9月4日に来襲した台風21号で、2本あるうちの1期島のA滑走路が冠水。

ターミナルビルの地下にも浸水して、一時、空港機能がマヒした。

 

検証委は、同社と空港施設を保有する「新関西国際空港会社」が設置。

海洋や防災の専門家らと、気象や海洋のデータを基に分析した。

 

気象庁の観測で、関空では史上1位の最大瞬間風速58.1mを記録。

高潮で上昇した潮位は、過去最大規模に及ばなかったが、高波は関空沖で過去最大の5.2m(推計)に達した。

 

護岸(高さ4~7m)付近では、さらに高い波が繰り返し押し寄せ、1期島の東側と南側の護岸を越えたとみられる。

 

水深は、最も深いところで、国際貨物エリアの約1.2m。

護岸東側の一部の決壊や、雨水排水管2カ所の逆流による浸水も、計1割程度あった。

 

海上空港の関空は地盤沈下が続くが、航空機の安全運航のため、護岸の高さ制限があり、東側の護岸(高さ約4m)は十分なかさ上げができていなかったことも分かった。

 

関西エアは、規制が緩和される来年4月以降、1.4mを限度に、護岸を高くする工事を予定。

完成すれば、浸水量の3割を防げたという。

 

委員長の京都大防災研究所、平石哲也教授(海岸工学)は、「高波が護岸を越えてきたことは想定以上だった。地下の重要設備の止水板を強化することや地上化が、対策として考えられる」と話した。

 

関西エアポートは、浸水した配電施設の地上化など空港施設の強化や、緊急時の旅客への対応を見直しており、13日には、今後取り組む災害対策を公表する。

 

出典

『東京ドーム2杯分超す水が流入 関空検証委が浸水原因を公表』

https://mainichi.jp/articles/20181211/k00/00m/040/249000c 

 

 

12月11日17時55分にNHK関西からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

最終報告によると、関西空港では、台風21号の接近で潮位が最高で2m48cmに達していたことに加え、沖合で5mを超える、過去に観測されたことのない非常に大きな高波が発生したことで、波が4m~6mの護岸を越えたとしている。


第三者委員会の委員長で、京都大学防災研究所の平石哲也教授は、「何年に1度とは言えないが、今までにないような非常に大きな波だったと言える。様々な工法を検討して今後の対策を進める必要がある」と話していた。

出典

関空浸水で第三者委が最終報告

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20181211/0010594.html

 

 

12月11日23時3分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

1期島東側の護岸の一部が地盤沈下の影響で想定より低くなっていたため、浸水量が3割程度(70万~80万m3)増えたとみられるという。

会社側は、「来年度からかさ上げを計画していたが、結果として間に合わなかった」と釈明した。

 

1期島の護岸は、東側で4m、南側で6mの高さがある。

ともに「50年に1度の高波」に耐える想定だが、波が島の手前で変形して高まるなどし、大量の海水が護岸を越えて流れ込んだ。

 

想定より低くなっていた東側の護岸は第1滑走路の脇で、航空機の離着陸に支障がないよう、国際機関が定めた高さ規制がある。

 

会社側によると、2004~05年に護岸をかさ上げしたが、この規制を守るため、将来の地盤沈下分を見越した護岸の高さを確保できなかった。

 

国際機関の基準改正に合わせ、来年度からかさ上げを始める予定だったという。

 

出典

関空の浸水、京セラドーム2杯分 台風21号の被害検証

https://www.asahi.com/articles/ASLDC4STLLDCPPTB00F.html

 

 

12132211分に毎日新聞からは、具体的な災害対策が公表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

関西国際空港を運営する「関西エアポート」は13日、9月の台風21号による空港の一時閉鎖を受け、見直していた災害対策を公表した。

 

護岸・防潮壁のかさ上げや電気設備の地上化、利用者への多言語対応などを盛り込んだ。

 

同規模の災害に対しても、発生後24時間での運用再開を目指し、今年度末までに、緊急時の対策となる事業継続計画(BCP)も新たに策定する。

 

空港施設を保有する新関西国際空港会社とともに、約540億円をかけて実施する。

 

東側の護岸は、地盤沈下の影響で高さ約4mと、国の基準の高さ4.5mを下回る状態が続いていたが、工事が可能になり、5m程度にする。

消波ブロックも増設。

浸水しても24時間で復旧できるよう、排水ポンプを強化し、大型ポンプ車も導入する。

 

地下に浸水し、機能停止した第1ターミナル(T1)地下の電気設備の地上化は、2020年度内を目指す。

1の4階など、地上階に分散・移設する計画だ。

移設までの間は、地下へつながる通路に止水板を設置し、台風時期に備える。

 

これまでは、地震・津波に対する避難計画しかなかったが、事故や災害で連絡橋が損傷したり、停電したりするケースなどを想定し、事前に対応と復旧の具体的な計画を策定。

計画は航空会社や関空内の店舗とも共有し、訓練や緊急時の利用客対応にも協力を求める。

 

台風21号で問題になった関係機関との連携や、空港民営化で複雑になっていた意思決定方法も見直した。

 

緊急時は、航空会社や国、地域の自治体など25の機関でつくる総合対策本部を関西エアポートの災害対策本部に併設して、即時に情報共有を図る。

 

対応の最終意思決定は、原則、関西エアポートの社長が行うが、南海トラフ巨大地震など深刻な災害時は、新関空会社と国が主導するとした。

 

山谷・関西エアポート社長は、「(取り残された)旅客ら8000人に大変な不便をかけたことを反省する。緊急対応と早期復旧を同時に進行し、再開までの24時間、ターミナルが安全な場であることを目指す」と述べた。

 

出典

『関空水没対策に540億円 発生後24時間での運用再開目指す』

https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/040/224000c 

 

 

 (2/2へ続く)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

(1/2から続く)

 

 

1214052分に産経新聞westからは、発表された災害対策に関する下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。

 

関西国際空港が浸水した9月の台風21号被害を受け、運営会社の関西エアポートなどが13日に示した災害対策。

 

540億円規模を投じて、護岸のかさ上げ工事を行ったり、利用者に対する情報提供を強化したりするなど、ハード・ソフトの両面にわたる重厚なものとなった。

 

ただ、現場からは網羅的とも言える対策に実現性を疑問視する声も上がっており、専門家は「何を重視すべきか、優先順位を見極める必要がある」と指摘している。

 

 

【「全災害に適用」】

 

「今回の対策は、想定外の災害に対応でき、全ての災害に対して適用されるものだ」

13日の記者会見で、関西エアの山谷社長は、こう強調した。

 

会見で示された対策は多岐にわたる。

ハード面では、護岸をかさ上げし、その内側の防潮壁も高さを増して浸水防止を図るほか、ターミナル地下にある電気設備の地上化などを行う。

 

ソフト面では、利用者への情報提供のため、停電時でもバッテリー式で持ち運び可能な防災用スピーカーを配備したり、多言語の情報配信システムを立ち上げたりするなどして、職員が少ない場合でも対応できるようにする。

 

また、大阪(伊丹)、神戸両空港を含め一体運営する3空港で、非常時に人材や資機材を提供し合うシステムを構築する。

 

 

【台風被害を反省】

 

これまで、「50年に1度の高波」を想定した浸水対策が施されていた関空だが、台風21号では高波が護岸や防潮壁を越え、地下にあった電気設備が水につかって機能不全に陥り、ターミナルは情報不足でとまどう利用者らであふれた。

 

今回の対策は、そうした反省を踏まえてのもので、同社のエマヌエル・ムノント副社長は、「空港をより災害に強いものにする対策となった」と自信をのぞかせる。

 

 

【工事計画策定なく】

 

ただ、ある航空関係者は、「これだけの対策を、果たして本当に全て実現できるのか」と、疑問を呈する。

 

例えば、対策の大きな柱の一つである護岸のかさ上げは、2年以上がかかる予定だが、工事の具体的な計画はまだ策定されていない。


いつ訪れるか分からない災害に備え、当面の緊急措置として止水板の設置や大型ポンプ車の配備などが示されているが、どこまで実効性があるかは未知数だ。

 

近畿大建築学部の安藤尚一教授(減災学)は、今回の対策について、「課題全般を網羅し、ポイントを押さえている」と評価する一方、「全てを実行するには膨大な費用と時間がかかる。関係者間で訓練を行うなどして密に意思疎通を図り、何が本当に必要なものか優先順位を見極め、場合によっては対策を随時修正するなど柔軟性を持つ必要がある」と話している。

 

出典

関空浸水対策、実効性は? 改題網羅、優先順位見極め不可欠

https://www.sankei.com/west/news/181214/wst1812140005-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201812131223分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日夜10時すぎ、八戸市河原木の三菱製紙八戸工場の社員から、「ローラーと支柱の間に人が挟まれた」と消防に通報があった。


挟まれたのは、関連会社の従業員で市内に住む吉田さん(男性、26歳)で、ほかの従業員に助け出されて病院に運ばれたが、頭や胸を圧迫されていて、およそ1時間後に死亡した。


警察や会社によると、吉田さんは、紙のもととなる木の繊維をシート状にしたものを巻き取る、直径23cm・幅4m70cmの横長のローラーと、それと平行に取り付けられた支柱の間に挟まれたという。


また事故当時、吉田さんは、この設備に不具合が生じたため、点検作業をしていたという。


警察で、事故の状況とともに、工場の安全管理に問題がなかったか調べている。

 

出典

製紙工場で点検作業中の男性死亡

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20181213/6080003321.html 

 

 

12131230分に青森テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、吉田さんは三菱製紙工場の下請け会社の社員で、事故当時、同僚5人と紙になるパルプシートを機械で平らにする作業をしていたが、機械に不具合が起こったため、1人で点検していたという。

 

出典

製紙工場で機械に挟まれて男性死亡

http://www.atv.jp/news/?id=00005991 

 

 

 

(2020年5月15日 修正1 ;追記)

 

2020514215分にNHK青森から、機械が動いたまま点検させたとして現場責任者らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

おととし、八戸市の製紙工場で、20代の男性がローラーなどに挟まれて死亡した事故で、八戸労働基準監督署は、安全管理に問題があったとして、会社と当時の現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

この事故は、おととし12月、八戸市の製紙工場で、ローラーなどの点検を行っていた八戸通運の20代の男性社員が、ローラーと近くにある鉄の棒の間に挟まれて死亡したものです。


八戸労働基準監督署によりますと、ローラーなどの機械の点検をする際は、停止させた状態で行わなければなりませんが、当時、ローラーは動いたままで、作業も1人で行われていたということです。


八戸労働基準監督署は、安全管理に問題があったとして、会社と当時の現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いで14日、青森地方検察庁八戸支部に書類送検しました。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20200514/6080008512.html

 

 

 

(2020年6月9日 修正2 ;追記)

 

202069日付で労働新聞からは、抄紙機のローラーと吸水棒の間に胸部を挟まれたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

青森・八戸労働基準監督署は、危険防止措置を怠ったとして、運輸・製紙業のH通運㈱(青森県八戸市)と同社組長を、労働安全衛生法第20条(事業者の講ずべき措置等)違反の疑いで、青森地検八戸支部に書類送検した。

 

労働者1人が機械のローラーに胸部を挟まれ、死亡する労働災害が起きている。

 

労災は平成301212日、青森県八戸市の製紙工場内で発生した。

 

20代の男性労働者が紙を製造する抄紙機の不具合を確認するため、調整作業を行っていたところ、抄紙機のローラーと吸水棒の間に胸部を挟まれて死亡した。

調整作業は1人で行っていた。

 

機械の調整作業を行わせる場合、労働者に危険をおよぼす恐れのあるときは機械の運転を停止しなければならないにもかかわらず、同社はこれを怠った疑い。

 

https://www.rodo.co.jp/column/91174/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018105日に掲載した第7報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第8報修正8として掲載します。

第7報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8895/

 

 

(2018年12月17日 修正8 ;追記)

 

201812112336分に朝日新聞から、岡山駅で乗り込んできた保守担当者は専門の検査員ではなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新幹線のぞみの台車に亀裂が見つかった問題が起きてから、11日で1年がたった。

当時、JR西日本の乗務員らが異常に気づきながら走行を止めなかったことが問題視された。

その後、どんな再発防止対策がとられているのか。

 

「のぞみ34号で異臭がある」。

昨年12月11日午後2時半、JR西日本の東京の指令所から岡山の車両支所に、車両保守の担当者を乗車させるよう、手配があった。

 

約3km離れた岡山駅に3人が車で向かい、午後3時16分に乗車。

13号車の音が気になり、「床下を点検したい」と申し出た。

指令から「走行に支障があるのか」と問われると、「そこまではいかないと思う」と、トーンを落とした。

 

臭いや音、もやなど、計30の異変に車掌や保守担当らが気づきながら、停止して車両点検せず、新大阪でJR東海に運行を引き継ぎ、名古屋まで走り続けた。

 

その後、13号車の台車枠に破断寸前の亀裂が見つかり、国の運輸安全委員会に新幹線初の重大インシデントに認定された。

 

JR西によると、山陽新幹線の要衝である岡山駅には、1972年の開業当時から、走行中の検査が専門の「走行管理班」が常駐していた。

 

だが、車両故障の減少で、2000年ごろに班は廃止。

駅から離れた支所の車両検査の社員が「走行管理担当」を兼務し、出動要員として1人を配置した。

 

だが、のぞみの異変時には、その担当も別の新幹線の巡回で不在だった。

 

そのため、普段は作業計画を立てる「技術管理担当」が岡山駅から乗車。

JR西の関係者は、「走行中の検査は経験がものを言う。専門外で、停車して点検すると強く言えなかったのだろう」とおもんばかる。

 

 

【異変報告、大幅に増加】

 

平野副社長は11日の会見で、「新幹線の安全性への過度の信頼があった。(走行中の)動的な検査の視点を持っていなかった」と述べた。

 

車両部門の幹部は、走行管理班を廃止していたことについて、「新幹線に大きなトラブルが少なかったことで縮小していったのは否めない」と漏らす。

 

今年2月、JR西は岡山駅に走行管理班を再び常駐させた。

2人体制で、異常時に即応できるよう、1人が必ず待機するよう改めた。

 

例えば、4月13日昼、指令から走行管理班に連絡があった。

「のぞみ21号で異音。すぐに乗ってほしい」

岡山駅から乗り込むと、「ブーン」という、古い冷蔵庫が発するような妙な音と小刻みな振動を確認し、指令に「1回止めて確認させてください」と進言。

三原~東広島間のトンネル内で緊急停止して車両を確認した。

異常は見当たらず、40分後に運転を再開した。

 

走行管理班の男性社員(34)は、「定期巡回で正常な音を聞いて判断感覚を研ぎ澄まし、待機時は車両データを分析し、異変の予兆を確認している」と説明する。

 

12月からは、広島駅にも走行管理班が設置された。


また、亀裂が入った台車と同じ、枠の底面が設計基準より薄く削られた川崎重工製の台車101台の取り換えも、5日までに終えた。

 

JR西は、問題発生後、走行中の安全が確認できない場合は「迷わず列車を止める」と徹底。

指令所に車内の異変が報告された件数は、発生前の約8カ月間は約100件で、停止して点検したのは1件だったが、発生後は大幅に増えた。

 

6月にあった博多~小倉間の人身事故で、運転士が異音を指令に報告せず問題視されると、さらに増え、11月末までの約1年間で929件、45件で緊急停止して車両点検をした=グラフ。

 

うち、走行管理班による停止は7件、異常時の出動は84回だった。

 

走行中の車両検査は専門性が高く、JR西は人材育成を急ぐ。

走行管理班の技術継承のため、車両所の社員と2人1組で乗り込む体制にしている。

 

来島(きじま)社長は、「車両保守の最前線。多くの社員が経験を重ね、自分で異常を判断できるレベルにしたい」と話す。

 

     ◇

 

《台車亀裂問題の有識者会議委員の臼井伸之介・大阪大大学院教授(安全行動学)の話》 

 

走行中の新幹線の安全を判断する上で、専門の走行管理班は不可欠。

この1年で体制や設備を整えてきた点は評価できる。

 

ただ、亀裂問題の当事者ではなかった運転士や駅員が、6月に博多~小倉間であった人身事故で適切に報告できず、社員全体への意識付けの不十分さを露呈した。

 

引き続き、安全が確認できない時は列車を停止して点検する一方で、実践的な訓練を重ねて、判断の精度を向上させることが必要だ。

 

1年前に得た教訓を風化させてはならない。

 

出典

新幹線、走行管理班が復活 安全確保へ「迷わず止める」

https://www.asahi.com/articles/ASLCP5S6KLCPPTIL01S.html 

 

 

12111651分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

昨年12月に新幹線「のぞみ」の台車に亀裂が見つかった問題を受け、JR西日本が、15年以上前に業務整理の一環で廃止した山陽新幹線の検査専門部署を復活させ、再発防止に取り組んでいる。

 

亀裂発覚から11日で1年。

問題が起きるまでの安全対策について、専門家から「人的投資が不十分」と指摘され、検査部門を拡充した。

 

復活した部署は「走行管理班」と呼ばれ、旧国鉄時代に設けられたとみられる。

 

同社によると、2000年ごろには岡山駅に検査担当1~2人が常駐し、異音などの報告があれば列車に乗り込み原因を調べたり、日常的に乗り心地を検査したりしていた。

 

車両の性能が上がって故障への対応などの業務が減ったとして、遅くとも02年には廃止された。

 

その後、岡山駅近くの車両基地に検査担当は配置されていたものの、昨年12月に博多発東京行きの「のぞみ34号」で異音などが報告された際は1人しかおらず、別の列車の冷暖房機器を調べていた。

 

このため、車両基地にいた教育訓練の計画を策定する内勤の社員ら3人が出動。

のぞみ34号に乗り込んだが、台車に亀裂が入った車両を停止させることなく、JR西が管轄する新大阪駅を通過し、名古屋駅近くに常駐するJR東海の走行管理班が同駅で台車の油漏れを確認して止めた。

 

こうした事態を受け、JR西は、今年2月に岡山駅に走行管理班2人を復活。

亀裂問題に関する有識者会議で座長を務める安部誠治・関西大教授(交通政策論)が走行管理班の拡充を求めたことを踏まえ、今月1日には、広島駅にも新たに走行管理班2人を配置した。

 

過去に同社の走行管理班に所属していた元担当者は、「きめ細かい対応には専属の社員が必要だ。安全対策に向けて、ようやく再スタートを切った」と指摘した。

 

出典

JR西、新幹線の検査部署を復活 台車亀裂の再発防止』

https://mainichi.jp/articles/20181211/k00/00m/040/101000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181117日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9060/

 

 

(2018年12月17日 修正1 ;追記)

 

2018121130分に朝日新聞から、消防は消防法規制場所以外の情報も事前に入手しておくことで再発防止を図るなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力柏崎刈羽原発の地下トンネルで11月に起きたケーブル火災は、第三者の目が届かない巨大な地下空間の存在を浮かび上がらせた。

 

トンネルは消防法や原発の新規制基準の網の外にあり、柏崎市消防署は火災の危険性を全く把握していなかった。

 

市は10日までの東電との協議で、原発火災時の情報収集力を強化するとともに、東電と合同で実施する総合消防訓練の回数を増やす方針を固めた。

 

火災は11月1日に発生し、出火したのは延長約1.5kmの地下トンネル。

地下5mと22mの2つのトンネルが、立て坑でつながっている。

 

放射線管理区域外にあり、非常用電源のバックアップ設備に電気を供給するケーブルが高熱で溶けた。

 

東電が自主的に設置したもので、原子力規制委員会のチェックは受けていない。

人の出入りのない地下空間は消防法の規制外で、消防署は存在を認識していなかった。

 

市は東電との協議で、火災の経過を再確認した。

 

5号機中央制御室で熱感知警報が鳴り、地下5mのトンネル内で60℃以上になった地点を把握。

運転員の一人が現場に急行し、トンネルに下りる立て坑入り口から立ち上る煙を見つけた。

 

制御室の別の運転員が119番通報し、発煙を伝えたが、温度上昇地点にはふれなかった。

 

東電は、現場に到着した消防署員に警報のことを真っ先に伝えたという。

一方、署員は、煙の濃かった地下22mのトンネルで火元を捜していた。

 

地下5m側に火元があることを示唆する熱感知情報を知ったのは、現場入りしてから1時間半後だった。

情報伝達ミスのせいで鎮火確認が大幅に遅れた。

証言の食い違いは、今も解消されていない。

 

市消防署の田辺署長は、「どちらが正しいかより、的確な情報共有の仕組みづくりが最優先」という。

火元情報の欠落が起きないよう、119番通報要領に火災発見経緯の項目を追加する。

 

消防法で義務づけられた防火設備の場所や建物構造は事前に把握しているが、対象外施設の情報は少ない。

火災後、ほかの地下トンネルに署員が出向いて調査した。

図面などデータ収集も急いでいる。

 

 

【訓練 死角洗い出し】

 

これまで、東電との合同訓練は、放射線管理区域や重要施設での消火・救命活動を中心に実施してきた。

 

今後は、回数を増やすとともに、トンネルのように死角となっている施設を洗い出して、訓練シナリオに加える。

 

一方、市防災・原子力課は、東電に夜間・休日の連絡体制の充実を求めている。

関矢課長は、「東電から火災発生の第一報を受けたあと電話したが、状況のわかる社員をつかまえるのが大変だった」とこぼす。

 

東電によると、夜間・休日にトラブルが起きた場合、6人の当直員が自治体や報道機関の問い合わせに応じる。

火災時は1人が消防署との調整にあたり、残る5人が運転員らからデータを集める。

今回、情報が錯綜し外部対応が遅れた。

 

大事故であれば、東電は自治体に連絡要員を派遣するが、火災はそうはいかない。

市は、東電ルートだけに頼らず、消防署員が現場指揮所で得た情報を、じかに防災・原子力課に伝える「複線方式」の検討を始めた。

 

自主設備への対応は、規制委にとっても悩ましい課題だ。

柏崎刈羽原子力規制事務所の水野所長は、「東電は、トンネルで煙感知器の設置作業を進めている。保安規定の順守状況をみる正規の監視活動の枠外だが、火災の再発防止の助言などをしていく」と話す。

 

出典

想定外の巨大地下空間、原発ケーブル火災で対策

https://digital.asahi.com/articles/ASLDB3GDZLDBUOHB001.html?rm=526 

 

 

1214617分にNHK新潟からは、東電は今後、図面を使って消防に情報を説明するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力は、消防とともに、火元に関する情報が消防に正確に伝わらなかった問題を検証したうえで再発防止策をまとめ、13日、公表した。


それによると、火災の発生現場では、図面を使って火元の情報や建物の構造を消防に説明するとしている。


また、警報が鳴った場所と煙の発生場所が異なる場合は、火元を探す隊員を分けて、並行して現場の確認にあたるという。


東京電力は、来週実施する消防との合同訓練で、こうした対策の効果を検証することにしている。

 

出典

原発火災受け 東電が再発防止策

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181214/1030006097.html 

 

 

 

(2019年1月29日 修正2 ;追記)

 

201912930分に朝日新聞から、トンネル内の温度変化が予想以上でケーブル接続部の被覆が伸縮したことが原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東電は28日、県と立地点の柏崎市、刈羽村に原因と対策の最終報告をした。

 

トンネル内の温度変化が予測を上回り、ケーブル接続部の被覆が伸縮して火災に至ったことがわかった。

 

敷地内にはほかに98カ所の接続部があり、対策工事は2020年度までかかる見通しだ。

 

東電によると、2年余り前にトンネル内で高圧電源ケーブルの接続をした。

 

ケーブルの被覆部分(難燃性ビニール)が周囲の温度変化によって伸縮を繰り返し、火災発生時は接続部で約4cm縮んでいた。

伸縮でケーブル内部に損傷が広がり、大電流が地上に漏れる「地絡」やショートが発生、過熱して出火した。

 

トンネルをはじめ、直射日光を受けない場所のケーブル接続部は温度変化が少ないとみて、対策を講じていなかった。

 

今回の調査では、出火した地下5mのトンネル内でも、外気温の変動にともない、約40℃の幅で上下したと推定している。

 

今後、直射日光の有無にかかわらず、接続部はすべて伸縮を防ぐ固定具を設置することにした。

 

ケーブル接続部の火災は、2015年3月、福島第一原発でも起きている。

敷設工事の不手際で接続部が引っ張られて損傷し、出火につながった。

このときも固定具をつける対策をとった。

 

出典

新潟)「予想以上の温度変化」東電が報告 柏崎刈羽火災

https://www.asahi.com/articles/ASM1X3TP5M1XUOHB008.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018年1113日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9042/

 

 

(2018年12月17日 修正1 ;追記)

 

20181211日付で東京新聞から、縦割り行政の弊害ならびに再生土の利用規制という切り口からの記事が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

市原市大桶の市道(通称・うぐいすライン)で11月、再生土の造成地の斜面が崩れて通行止めになっている問題で、県は、道路の開通が早くても来年3月以降になる見通しを示した。

 

問題を巡っては、県の監視体制や組織連携のあり方が問われる結果となった。

 

森林課によると、造成工事(事業面積約14ha)は太陽光発電施設の建設が目的で、A社(東京都港区)が森林法に基づく林地開発の許可を2016年12月に得て開始。

土砂の流出を防止する調整池の設置が条件だった。

 

年1回と定めているパトロールを昨年6月に実施した際、調整池ができていなかったため、事業者に口頭で指摘した。

 

だが、仮設調整池があったことから問題はないとみて、その後はパトロールをしなかった。

 

一方で、埋め立ての中身を監視する廃棄物指導課は、昨年6月の後、土砂崩れが発生するまでに計7回、再生土の中に有害物質が混じっていないかを調べるためにパトロール。

現場の状況を把握していたが、両課間で情報の交換はしていなかった。

 

森林課は、今年9月30日の台風24号通過後に小規模な土砂崩れが起きた際、調整池が完成していないことを知った。

 

工事の中止と流出防止用の柵の設置を指示したが、11月6日に柵を越える土砂崩れが発生。

幅60mに渡って市道を覆った。

積み上げられた土砂の高さは50mほどあったという。

 

調整池がないまま工事が続けられたことについて、同課の担当者は今月6日の記者会見で「大変重く受け止めている」と述べた。

 

県は同日、再生土の埋め立て現場の緊急点検の結果を公表。

対象62カ所のうち、長南町、木更津市、市原市の計3カ所で崩落の危険が見つかり、盛り土が急勾配になっているなど、基準違反が34カ所であった。

 

 

【再生土規制条例、来年4月施行】

 

県は、建設汚泥などを中間処理した「再生土」による埋め立てを規制する条例を、来年4月に施行する。

 

再生土は、増え続ける太陽光発電施設の造成などに活用されているが、造成地の崩落や、環境基準を超える有害物質の混入などの問題が出ている。

 

だが、条例では事業者による「届け出」の義務付けにとどまり、規制の効果は未知数だ。

 

条例では、500m2以上の再生土の埋め立てに対し、事業計画の届け出のほか、崩落防止や環境影響の基準を守るように義務付ける。

違反すれば措置命令や立ち入り検査の対象となり、懲役や罰金などの罰則規定がある。

 

再生土は、埋め立て事業者が有償で買い取るが、ストックされているので、建設残土と比べて確保しやすい。

 

広い平地面積が必要な太陽光発電施設の場合、調達しやすい再生土を使えば短期間で工事ができる。

 

他方で、有害物質が混じって異臭がするなどの問題が増えたため、県は2016年9月に指導指針を作って取り締まりを強化していた。

 

ただ、条例は、計画書を出せば認められる届け出制にとどまり、埋め立てそのものの禁止や、審査してから造成を認める許可制ではない。

 

県内では、9月時点で6市3町(佐倉、旭、銚子、四街道、八街、印西、芝山、大多喜、鋸南)が禁止。

7市2町(匝瑳、香取、成田、野田、大網白里、君津、木更津、酒々井、神崎)が許可制だ。

 

近隣県では、茨城が禁止で埼玉は許可制。

 

2020年の東京五輪・パラリンピックの開催に向けた建設工事で、多くの再生土が県外から運び込まれる可能性がある。

 

千葉県内の自治体からは厳しい規制を求める声も上がっているが、県はリサイクルを促進する観点から、罰則付きの届け出制で実効性を確保するという。

 

出典

市原の土砂崩れ 道路開通は来年3月以降 県の監視・連携に課題

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201812/CK2018121102000153.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]