







2019年4月30日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
東日本大震災(2011年)でプレート(岩板)境界の断層が大規模に滑り、巨大津波となった原因を特定したと、大阪大の研究チームが29日、発表した。
地震発生時、プレート同士の摩擦で500℃以上の熱が生じ、内部の水が膨張した結果、隙間を押し広げる力が働いて滑りやすくなったという。
南海トラフ地震や内陸地震などで、津波の大きさや地震の特徴の予測を可能にする成果と言える。
論文が同日、英電子版科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。
大震災では、日本海溝付近の浅い場所が50~80m滑り、海底が隆起して巨大津波を引き起こした。
それまで、浅い場所は滑りにくいと考えられ、大規模に滑った原因を探るため、海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が12年、断層の岩石を採取した。
広野哲朗・大阪大准教授(地震断層学)らの研究チームはこの岩石を分析し、境界付近の圧力や温度、透水率などの条件でどのように断層が動いたり壊れたりするかを解析した。
大規模滑りの原因としては、断層に含まれる滑りやすい粘土が原因との見方もあったが、摩擦熱による水の膨張がなければ大規模滑りは起こらなかったと判明した。
現在、大地震の発生確率や揺れの大きさは、文献に残された歴史地震の記述などから推定している。
今回の成果で、断層の性質を調べれば、津波や揺れの大きさなどを事前に評価できる可能性があることが分かった。
広野准教授は、「平成は大地震による被害が多かったが、地震研究は後手後手に回っていた。令和の時代には地震研究がさらに進み、減災に貢献できるようにしたい」と話している。
出典
『東日本大震災 巨大津波、断層の摩擦熱原因 大規模滑り、大阪大チーム特定』
https://mainichi.jp/articles/20190430/ddm/002/040/087000c
(ブログ者コメント)
他にも情報がないか調べていたところ、6年前にも日米欧の研究チームが同様な研究成果を発表していた。
その際の研究ネタも、2012年に「ちきゅう」が採取した岩石。
今回の発表は、どこが違うのだろう?
(2013年12月6日10時19分 朝日新聞)
東日本大震災の巨大津波は、プレート境界にある粘土層が滑って引き起こされていたことがわかった。
地震発生時に摩擦熱が生じ、最大1250℃に達した可能性があり、さらに滑りやすくなった。
日米欧などの統合国際深海掘削計画の枠組みによる研究チームが、6日付の米科学誌サイエンスに研究成果を発表した。
巨大津波は、太平洋プレートと日本列島が載る北米プレートの境界が、約50mずれて起きたとみられている。
海洋研究開発機構の掘削船「ちきゅう」が昨年4~5月、宮城県沖東220kmの震源域の海底を掘り進め、地下821m付近で厚さ5m未満の粘土層を見つけた。
分析したところ、摩擦が小さく滑りやすいスメクタイトという鉱物が多く含まれていた。
また、掘削した穴の中に温度計55個を設置して、昨年7月から9カ月間にわたって観測。
地層がずれ動いて生じた摩擦熱とみられる温度上昇を確認。
熱が地中を拡散していた。
研究チームの氏家恒太郎・筑波大准教授(構造地質学)は、「ずれ動いた時の摩擦熱で粘土層に含まれていた水分が逃げ場を失って液体のようになり、大規模な滑りを引き起こしたと考えられる」としている。
出典
『震災の大津波、滑る粘土層が引き金 摩擦熱は1千度超に』
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201312050455.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。