本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)


キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)




(09/19)
(09/18)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
(09/13)
(09/12)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
(09/01)
(08/31)


(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年4月25日付で毎日新聞徳島版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
徳島労働局がまとめた11年の労働災害発生状況によると、労災死傷者(死者と休業4日以上の負傷者)は757人(前年比65人減)で、78年に集計を始めて以来、過去最少だった。
うち死者は8人(同3人減)。
労働局は、「職場の危険を取り除く『リスクアセスメント』が普及するなど、安全意識が高まっている」と分析している。
業種別では、製造業が最多の207人(同3人増)で以下、建設業162人(同4人減)、運輸交通業75人(同10人減)などと続く。
製造業、建設業、林業、小売業で、それぞれ2人ずつ死者が出た。
事故の形態別では、「墜落・転落」が165件で全体の21.8%を占め、次いで「転倒」120件、「挟まれ・巻き込まれ」106件の順だった。
出典URL
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120425ddlk36040669000c.html
徳島労働局がまとめた11年の労働災害発生状況によると、労災死傷者(死者と休業4日以上の負傷者)は757人(前年比65人減)で、78年に集計を始めて以来、過去最少だった。
うち死者は8人(同3人減)。
労働局は、「職場の危険を取り除く『リスクアセスメント』が普及するなど、安全意識が高まっている」と分析している。
業種別では、製造業が最多の207人(同3人増)で以下、建設業162人(同4人減)、運輸交通業75人(同10人減)などと続く。
製造業、建設業、林業、小売業で、それぞれ2人ずつ死者が出た。
事故の形態別では、「墜落・転落」が165件で全体の21.8%を占め、次いで「転倒」120件、「挟まれ・巻き込まれ」106件の順だった。
出典URL
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20120425ddlk36040669000c.html
PR
2012年4月21日9時44分にNHK松江から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
島根労働局によると、去年1年間に島根県内で起きた労災事故で亡くなったり治療のため4日以上仕事を休むけがや病気をしたりした人はあわせて756人で、前の年に比べて30人、率にして4.1%増えた。
業種別では建設業が16人増えて132人、林業が13人増えて79人、社会福祉施設などの保健衛生業が10人増えて81人などと、多くの業種で増えている。
特に建設業では、鉄筋コンクリートを使ったビルなどの工事現場で被害に遭った人が46人と前の年より17人、率にして58.6%増えた。
また林業では、平成20年にはこれまでに最も少ない55人まで減少したが、その後、増加する傾向にあって、去年は作業中に伐採した木材や落石が直撃するなどして、2人が亡くなっている。
同局では、今年度から県や市町村など工事の発注者と連携して現場の安全パトロールを行い、労災事故の防止に力を入れることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034550561.html
島根労働局によると、去年1年間に島根県内で起きた労災事故で亡くなったり治療のため4日以上仕事を休むけがや病気をしたりした人はあわせて756人で、前の年に比べて30人、率にして4.1%増えた。
業種別では建設業が16人増えて132人、林業が13人増えて79人、社会福祉施設などの保健衛生業が10人増えて81人などと、多くの業種で増えている。
特に建設業では、鉄筋コンクリートを使ったビルなどの工事現場で被害に遭った人が46人と前の年より17人、率にして58.6%増えた。
また林業では、平成20年にはこれまでに最も少ない55人まで減少したが、その後、増加する傾向にあって、去年は作業中に伐採した木材や落石が直撃するなどして、2人が亡くなっている。
同局では、今年度から県や市町村など工事の発注者と連携して現場の安全パトロールを行い、労災事故の防止に力を入れることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034550561.html
2012年4月13日11時56分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
労災事故で死亡またはケガをする人が2年続けて増えたのを受け、山形労働局が経済界の代表を集めて緊急の会議を開き、安全確保にむけた指導を徹底するよう求めた。
山形市内の労働局で開かれた会議には、経済界の13の団体の代表が出席した。
会議では労災事故で死亡、またはケガをした人が県内では去年1年間に1173人と、前の年を93人上回り、2年連続で増加したことが報告され、山形労働局長が深刻な事態に歯止めをかける必要があると強調した。
そして、代表に文書を手渡して、安全確保のための指導やパトロールの強化といった具体的な対策をとるよう求めた。
労働局によると、労災事故の原因の半数近くは転倒と転落が占めているということで、記録的な大雪となったこの冬は除雪中の事故が特に多く、ことし先月末までに死亡またはケガをした人は、前の年の同じ時期を42人上回る315人に上っている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024369141.html
労災事故で死亡またはケガをする人が2年続けて増えたのを受け、山形労働局が経済界の代表を集めて緊急の会議を開き、安全確保にむけた指導を徹底するよう求めた。
山形市内の労働局で開かれた会議には、経済界の13の団体の代表が出席した。
会議では労災事故で死亡、またはケガをした人が県内では去年1年間に1173人と、前の年を93人上回り、2年連続で増加したことが報告され、山形労働局長が深刻な事態に歯止めをかける必要があると強調した。
そして、代表に文書を手渡して、安全確保のための指導やパトロールの強化といった具体的な対策をとるよう求めた。
労働局によると、労災事故の原因の半数近くは転倒と転落が占めているということで、記録的な大雪となったこの冬は除雪中の事故が特に多く、ことし先月末までに死亡またはケガをした人は、前の年の同じ時期を42人上回る315人に上っている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6024369141.html
2012年3月22日9時35分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県内での労働災害が34年ぶりに2年連続で増加しているため、青森労働局は、来月からの3か月間を、労働災害防止に集中的に取り組む期間として設定し、対策強化に乗り出す。
同局によると、県内では、死亡または休業4日以上の労働災害が去年1年間に1214件発生し、おととしより76件増え、平成21年から2年連続で増加している。
県内で、労働災害が2年連続で増加したのは、昭和51年から53年までの期間以来、34年ぶりとのこと。
労働災害が2年連続で増加した業種は製造業と建設業で、製造業はおととしよりも19件多い243件、建設業は26件多い227件となっている。
また、ことしに入っても、死者が出た労働災害は、今月1日現在、雪下ろしの作業員が落下した雪に埋まるなど6件発生して、去年の同じ時期より5件多く、急激に増えている。
このため同局は、来月1日から6月30日までを「労働災害防止対策の集中的な取り組み期間」に設定し、事業所への指導やパトロールを増やして対策を強化することにしている。
こうした取り組みは、青森労働局が平成12年に発足してから初めてのこと。
労働局は23日、16の関係団体と会議を開き、労働災害の増加傾向に歯止めをかけるため、安全管理の徹底を呼びかけることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083860841.html
県内での労働災害が34年ぶりに2年連続で増加しているため、青森労働局は、来月からの3か月間を、労働災害防止に集中的に取り組む期間として設定し、対策強化に乗り出す。
同局によると、県内では、死亡または休業4日以上の労働災害が去年1年間に1214件発生し、おととしより76件増え、平成21年から2年連続で増加している。
県内で、労働災害が2年連続で増加したのは、昭和51年から53年までの期間以来、34年ぶりとのこと。
労働災害が2年連続で増加した業種は製造業と建設業で、製造業はおととしよりも19件多い243件、建設業は26件多い227件となっている。
また、ことしに入っても、死者が出た労働災害は、今月1日現在、雪下ろしの作業員が落下した雪に埋まるなど6件発生して、去年の同じ時期より5件多く、急激に増えている。
このため同局は、来月1日から6月30日までを「労働災害防止対策の集中的な取り組み期間」に設定し、事業所への指導やパトロールを増やして対策を強化することにしている。
こうした取り組みは、青森労働局が平成12年に発足してから初めてのこと。
労働局は23日、16の関係団体と会議を開き、労働災害の増加傾向に歯止めをかけるため、安全管理の徹底を呼びかけることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083860841.html
2012年3月8日9時2分にNHK高松から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
香川労働局のまとめによると、県内で去年1年間に労災事故で死亡した人やけがをした人の数は1128人で、前の年より49人少なくなった。
これは、記録が残っている昭和27年以降、最も少なく、また、このうち死亡した人の数は10人で、2番目に少なかったという。
業種別にみると、製造業が379人と最も多く、次いで商業が151人、建設業が131人などとなっている。
また、年齢別では、50代が258人と最も多く、次いで60歳以上が244人と、50歳以上が全体のおよそ4割を占めている。
事故の種類別では、転倒が240人、墜落や転落が221人、機械にはさまれたり、巻き込まれたりする事故が200人などとなっている。
同局では、「事業所での取り組みの効果や、不況で製造業が縮小傾向にあることなどから、全体の件数は減少しているが、商業などの第3次産業では横ばい傾向にある。引き続き、基本的な安全管理の徹底を事業所に指導していきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033532011.html
香川労働局のまとめによると、県内で去年1年間に労災事故で死亡した人やけがをした人の数は1128人で、前の年より49人少なくなった。
これは、記録が残っている昭和27年以降、最も少なく、また、このうち死亡した人の数は10人で、2番目に少なかったという。
業種別にみると、製造業が379人と最も多く、次いで商業が151人、建設業が131人などとなっている。
また、年齢別では、50代が258人と最も多く、次いで60歳以上が244人と、50歳以上が全体のおよそ4割を占めている。
事故の種類別では、転倒が240人、墜落や転落が221人、機械にはさまれたり、巻き込まれたりする事故が200人などとなっている。
同局では、「事業所での取り組みの効果や、不況で製造業が縮小傾向にあることなどから、全体の件数は減少しているが、商業などの第3次産業では横ばい傾向にある。引き続き、基本的な安全管理の徹底を事業所に指導していきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033532011.html
2012年2月21日19時46分にNHK津から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三重県内で労働現場での死亡事故が今年に入って相次いでいることを受けて、三重労働局は21日、建設現場で十分な安全対策が取られているかを確認する緊急パトロールを行った。
21日は局長ら4人が津市にある会議場などを備えた県の施設の改修工事の現場をパトロールした。
同局の職員たちは、転落事故を防ぐ工事用の足場や手すりが規定どおり設けられているかや、足場につまづきそうな危険な場所がないかなどを確認していた。
同局によると、県内の労働現場での事故で死亡した人は、去年が16人だったが、今年は、機械にはさまれたり、工事現場でトラックと接触したりして、すでに6人が死亡している。
局長は「年度末は作業が増える上、寒さで体の動きが悪くなり事故が起きやすい。毎日の安全管理を徹底してほしい」と話していた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006462411.html
三重県内で労働現場での死亡事故が今年に入って相次いでいることを受けて、三重労働局は21日、建設現場で十分な安全対策が取られているかを確認する緊急パトロールを行った。
21日は局長ら4人が津市にある会議場などを備えた県の施設の改修工事の現場をパトロールした。
同局の職員たちは、転落事故を防ぐ工事用の足場や手すりが規定どおり設けられているかや、足場につまづきそうな危険な場所がないかなどを確認していた。
同局によると、県内の労働現場での事故で死亡した人は、去年が16人だったが、今年は、機械にはさまれたり、工事現場でトラックと接触したりして、すでに6人が死亡している。
局長は「年度末は作業が増える上、寒さで体の動きが悪くなり事故が起きやすい。毎日の安全管理を徹底してほしい」と話していた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006462411.html
2012年2月16日18時32分にNHK大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大規模な工場には燃料などの危険物が大量に保管され、多くの従業員も働いていることから、地震などが起きると工場やその周辺にも大きな被害が出るおそれがある。
このため大分消防局は、1年おきに大規模工場の防災対策を確認している。
ことしは市内10か所の工場が対象となっていて、このうち大分市廻栖野にある乳製品の製造工場に16日、消防の担当者6人が訪れ、消火栓などの設備が正常に動くかや避難経路が確保されているかを確認した。
また、燃料などの保管所では、危険物が漏れ出さないよう対策がとられているかや管理する責任者がしっかり決められているかを確認した。
ことしは、県が津波の高さの想定を従来の2倍に引き上げることを決めたことを受けて、海沿いの工場では津波対策を重点的に確認しているという。
防災対策の確認は17日まで行われ、同局は問題が見つかった工場には改善を指導していくことにしている。
同局予防課の課長補佐は「消防施設など防災対策を確認した。各工場は地震が起きたときに備えてしっかりとした対策をとってほしい。また、海沿いの工場では十分な津波対策をとってもらいたい」と話していた。
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5075913681.html
大規模な工場には燃料などの危険物が大量に保管され、多くの従業員も働いていることから、地震などが起きると工場やその周辺にも大きな被害が出るおそれがある。
このため大分消防局は、1年おきに大規模工場の防災対策を確認している。
ことしは市内10か所の工場が対象となっていて、このうち大分市廻栖野にある乳製品の製造工場に16日、消防の担当者6人が訪れ、消火栓などの設備が正常に動くかや避難経路が確保されているかを確認した。
また、燃料などの保管所では、危険物が漏れ出さないよう対策がとられているかや管理する責任者がしっかり決められているかを確認した。
ことしは、県が津波の高さの想定を従来の2倍に引き上げることを決めたことを受けて、海沿いの工場では津波対策を重点的に確認しているという。
防災対策の確認は17日まで行われ、同局は問題が見つかった工場には改善を指導していくことにしている。
同局予防課の課長補佐は「消防施設など防災対策を確認した。各工場は地震が起きたときに備えてしっかりとした対策をとってほしい。また、海沿いの工場では十分な津波対策をとってもらいたい」と話していた。
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5075913681.html
2012年2月15日5時39分にNHK松山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
愛媛県内で去年1年間に労災事故で死亡した人は14人で、前の年と比べて5人減り、これまでで最も少なかったことが愛媛労働局のまとめでわかった。
労災で死亡した人は、昭和45年の97人をピークに減少傾向が続き、去年は、記録が残っている昭和33年以降で、もっとも少なくなった。
死亡した人を業種別に見ると、製造業が4人、建設業と商業がそれぞれ3人、林業が2人、畜産業と接客娯楽業がそれぞれ1人となっている。
また、事故の状況別では、墜落や転落、交通事故、物の飛来や落下がそれぞれ3人、機械への巻き込まれ、物の倒壊・崩壊がそれぞれ2人で、火事が1人だった。
同局は、「職場で危険な場所をあらかじめ把握し、事故を予防する取り組みが定着してきている。こうした取り組みの徹底をさらに進め、労災事故をなくしていきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003007781.html
愛媛県内で去年1年間に労災事故で死亡した人は14人で、前の年と比べて5人減り、これまでで最も少なかったことが愛媛労働局のまとめでわかった。
労災で死亡した人は、昭和45年の97人をピークに減少傾向が続き、去年は、記録が残っている昭和33年以降で、もっとも少なくなった。
死亡した人を業種別に見ると、製造業が4人、建設業と商業がそれぞれ3人、林業が2人、畜産業と接客娯楽業がそれぞれ1人となっている。
また、事故の状況別では、墜落や転落、交通事故、物の飛来や落下がそれぞれ3人、機械への巻き込まれ、物の倒壊・崩壊がそれぞれ2人で、火事が1人だった。
同局は、「職場で危険な場所をあらかじめ把握し、事故を予防する取り組みが定着してきている。こうした取り組みの徹底をさらに進め、労災事故をなくしていきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003007781.html
2012年2月11日付の朝日新聞和歌山全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
和歌山労働局は、昨年12月に実施した建設工事現場の一斉パトロールで、約7割の現場で労安法違反の疑いがあり、7現場で行政処分をしたと発表した。
12月は工事の追い込みの時期で、労災が多く起きる恐れがあるとして、県内5ケ所の労基署が1~20日、51ケ所の建設現場を調査した。
結果、36現場で134件の違反が見つかった。
高所作業で足場の手すりを設置していないなど、墜落防止措置を怠っているケースが58件(43.3%)と高い割合を占めた。
7現場で、安全が確保されるまで作業停止を命じる行政処分を出した。
(ブログ者コメント)
7割の現場で違反の疑い・・・。
逆に考えれば、3割の現場では、灰色部分はあったかもしれないが、違反はなかったということだ。
その3割の中でも、特に安全に力を入れて取り組んでいて、安全対策は100点満点だったという会社があったのではないか?
もしあったのなら、そういった会社名をパトロール結果報告書に付記するなどして、公表するようにしてはどうだろうか?
そうすれば、その会社は達成感が得られ、また商売上も有利になるので、ますます安全への取り組みを強化するようになるだろう。
一方、他の会社は、その会社に負けまいと、より熱心に安全に取り組むようになる。
これをトップランナー方式という。
和歌山労働局は、昨年12月に実施した建設工事現場の一斉パトロールで、約7割の現場で労安法違反の疑いがあり、7現場で行政処分をしたと発表した。
12月は工事の追い込みの時期で、労災が多く起きる恐れがあるとして、県内5ケ所の労基署が1~20日、51ケ所の建設現場を調査した。
結果、36現場で134件の違反が見つかった。
高所作業で足場の手すりを設置していないなど、墜落防止措置を怠っているケースが58件(43.3%)と高い割合を占めた。
7現場で、安全が確保されるまで作業停止を命じる行政処分を出した。
(ブログ者コメント)
7割の現場で違反の疑い・・・。
逆に考えれば、3割の現場では、灰色部分はあったかもしれないが、違反はなかったということだ。
その3割の中でも、特に安全に力を入れて取り組んでいて、安全対策は100点満点だったという会社があったのではないか?
もしあったのなら、そういった会社名をパトロール結果報告書に付記するなどして、公表するようにしてはどうだろうか?
そうすれば、その会社は達成感が得られ、また商売上も有利になるので、ますます安全への取り組みを強化するようになるだろう。
一方、他の会社は、その会社に負けまいと、より熱心に安全に取り組むようになる。
これをトップランナー方式という。
2012年2月8日12時51分にNHK甲府から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
山梨労働局によると、県内で去年1年間に労働災害で死亡した人は12人で、前の年より2人減った。
このうち去年12月には甲州市のコンクリート工場で59歳の男性が崩れた砂に埋まって死亡する事故が起きている。
死亡事故を業種別に見ると、製造業が4人で最も多く、次いで建設業が3人、卸売・小売業や警備業でそれぞれ2人となっている。
また、事故の形態別では、転落や墜落が6人で最も多く、何かにはさまれたり、まきこまれたりしたのが4人、火傷と交通事故がそれぞれ1人となっている。
一方、けがで4日以上休んだ人は43人増えて681人となり、なかでも、第3次産業が45点3%を占めている。
山梨労働局は、「依然としてサービス業など第3次産業での労災事故が多いため、あらためて基本的な対策を周知していきたい」としている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045814261.html
山梨労働局によると、県内で去年1年間に労働災害で死亡した人は12人で、前の年より2人減った。
このうち去年12月には甲州市のコンクリート工場で59歳の男性が崩れた砂に埋まって死亡する事故が起きている。
死亡事故を業種別に見ると、製造業が4人で最も多く、次いで建設業が3人、卸売・小売業や警備業でそれぞれ2人となっている。
また、事故の形態別では、転落や墜落が6人で最も多く、何かにはさまれたり、まきこまれたりしたのが4人、火傷と交通事故がそれぞれ1人となっている。
一方、けがで4日以上休んだ人は43人増えて681人となり、なかでも、第3次産業が45点3%を占めている。
山梨労働局は、「依然としてサービス業など第3次産業での労災事故が多いため、あらためて基本的な対策を周知していきたい」としている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045814261.html
2012年2月7日8時57分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高知労働局は、工事現場での事故を防ぐため去年11月から先月までのおよそ2か月間、県内の95の工事現場で安全パトロールを行った。
その結果、63%にあたる60の現場で転落防止措置をとっていないなどの労安法違反が見つかり、是正するよう現場管理者に指導した。
違反は、
□高さが2m以上の仮設の足場で法律で義務づけられた転落防止用の手すりがつけられていなかった
□ショベルカーなどの重機のすぐ近くに作業員が立ち入らないよう指示する「誘導員」を配置しないで作業をしていた
などで、すぐに事故が起きる危険性が高い機械や設備を使っていた15の事業所に対しては使用を停止する命令を出した。
同局は、今後も定期的に安全パトロールを行い、工事現場の安全対策を指導することにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015546831.html
高知労働局は、工事現場での事故を防ぐため去年11月から先月までのおよそ2か月間、県内の95の工事現場で安全パトロールを行った。
その結果、63%にあたる60の現場で転落防止措置をとっていないなどの労安法違反が見つかり、是正するよう現場管理者に指導した。
違反は、
□高さが2m以上の仮設の足場で法律で義務づけられた転落防止用の手すりがつけられていなかった
□ショベルカーなどの重機のすぐ近くに作業員が立ち入らないよう指示する「誘導員」を配置しないで作業をしていた
などで、すぐに事故が起きる危険性が高い機械や設備を使っていた15の事業所に対しては使用を停止する命令を出した。
同局は、今後も定期的に安全パトロールを行い、工事現場の安全対策を指導することにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015546831.html
2012年2月2日20時44分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年1年間に徳島県内で労災で死亡した人は8人と、前年よりも3人減り2年ぶりに10人を下回ったことが分かった。
徳島労働局によると、去年1年間に県内で労災で死亡したりけがをしたりした人は計689人だった。
この内、死亡した人は8人と、前年より3人減った。
10人を下回ったのは2年ぶりで、ここ30年で2番目に少なくなった。
死亡した人を業種別に見ると、土木工事業、林業、それに小売業でそれぞれ2人が死亡している。
また年齢別に見ると、最も多いのは60歳代の4人で、次いで40歳代の3人となっている。
労災の原因については、工事現場などでの「墜落・転落」が目立つ他、作業に使っていた台車と衝突するといったケースがあったという。
同局では、「死亡する人は減ったものの、業種によってはけが人が増えたケースもあり、危険のある現場を事前に把握しきちんと対策をとるよう指導を徹底したい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025690681.html
去年1年間に徳島県内で労災で死亡した人は8人と、前年よりも3人減り2年ぶりに10人を下回ったことが分かった。
徳島労働局によると、去年1年間に県内で労災で死亡したりけがをしたりした人は計689人だった。
この内、死亡した人は8人と、前年より3人減った。
10人を下回ったのは2年ぶりで、ここ30年で2番目に少なくなった。
死亡した人を業種別に見ると、土木工事業、林業、それに小売業でそれぞれ2人が死亡している。
また年齢別に見ると、最も多いのは60歳代の4人で、次いで40歳代の3人となっている。
労災の原因については、工事現場などでの「墜落・転落」が目立つ他、作業に使っていた台車と衝突するといったケースがあったという。
同局では、「死亡する人は減ったものの、業種によってはけが人が増えたケースもあり、危険のある現場を事前に把握しきちんと対策をとるよう指導を徹底したい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025690681.html
2012年1月14日付の朝日新聞北海道版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道で2011年に起きた労働災害による死亡者数は前年より35人少ない59人で、過去最少だった09年(69人)を下回ったことが、北海道労働局のまとめで分かった。
ただ、都道府県別では2年連続で最多だった
同局によると、死者の災害種類別では「交通事故」が19人(前年比10人減)で最も多かった。
次いで足場などからの「転落・墜落」が14人(同1人増)、重機などによる「はさまれ・巻き込まれ」が8人(同9人減)だった。
これらの上位3種で、全体の7割を占めた。
業種別でみると、「道路貨物運送業」が13人(同5人減)と最多で、次いで「建設業」の10人(同12人減)だった。
北海道で2011年に起きた労働災害による死亡者数は前年より35人少ない59人で、過去最少だった09年(69人)を下回ったことが、北海道労働局のまとめで分かった。
ただ、都道府県別では2年連続で最多だった
同局によると、死者の災害種類別では「交通事故」が19人(前年比10人減)で最も多かった。
次いで足場などからの「転落・墜落」が14人(同1人増)、重機などによる「はさまれ・巻き込まれ」が8人(同9人減)だった。
これらの上位3種で、全体の7割を占めた。
業種別でみると、「道路貨物運送業」が13人(同5人減)と最多で、次いで「建設業」の10人(同12人減)だった。
2011年11月24日9時14分に、NHK福島から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし7月に会津地方を襲った豪雨災害の復旧工事などにともなう労災事故が増えており、今後も労災事故が相次ぐ恐れがあることから、会津労基署は24日から来月14日までの3週間、「死亡労働災害多発警報」を出し、発注元の自治体や建設業者に対して作業の安全を確認するよう注意を呼びかける。
同署によると、今月6日、金山町の只見川にある電源開発の水力発電所で、7月の豪雨によって堆積した土砂を取り除くための作業をしていた36歳の潜水士が呼吸用のマスクが外れて死亡した。
また、今月18日には会津坂下町で橋の塗装工事をしていた作業員の31歳の男性が15m下の川に転落して死亡するなど、会津地方ではこのところ労災死亡事故が相次いでいる。
同署管内での今年の労災事故による死者は、去年の同じ時期より2人多い5人となっている。
2011年11月22日付で、茨城新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1月から10月までに発生した本県の労災事故(休業4日以上)の件数が前年同期比12・6%増の2216件と大幅に増えたため、茨城労働局は22日、労働災害多発警報を発令した。
東日本大震災を受けた復旧工事が増えたことが影響しているとみられ、同労働局は監督指導やパトロールを強化することで事故防止を図る。
労災発生件数を業種別にみると、建設業が同58・3%増の353件と急増。屋根補修中の転落事故増加が特に目立った。
そのほか、商業が同13・9%増の263件、運輸交通業が同13・0%増の340件、製造業が6・7%増の634件だった。
出典URL■■■
(ブログ者コメント)
ブログ者が9月に鹿島に行った時、途中、屋根にブルーシートがかけられている家が、7月に行った時よりは少なくなった感じだが、依然として多かった。
どの家も、やられているのは、屋根の一番上。屋根を、横倒しにした三角柱に喩えれば、頂点部分だ。
復旧には、まだまだ時間がかかるのだろうが、その間、安全に十分配慮して工事を進めていただきたいものだ。
1月から10月までに発生した本県の労災事故(休業4日以上)の件数が前年同期比12・6%増の2216件と大幅に増えたため、茨城労働局は22日、労働災害多発警報を発令した。
東日本大震災を受けた復旧工事が増えたことが影響しているとみられ、同労働局は監督指導やパトロールを強化することで事故防止を図る。
労災発生件数を業種別にみると、建設業が同58・3%増の353件と急増。屋根補修中の転落事故増加が特に目立った。
そのほか、商業が同13・9%増の263件、運輸交通業が同13・0%増の340件、製造業が6・7%増の634件だった。
出典URL■■■
(ブログ者コメント)
ブログ者が9月に鹿島に行った時、途中、屋根にブルーシートがかけられている家が、7月に行った時よりは少なくなった感じだが、依然として多かった。
どの家も、やられているのは、屋根の一番上。屋根を、横倒しにした三角柱に喩えれば、頂点部分だ。
復旧には、まだまだ時間がかかるのだろうが、その間、安全に十分配慮して工事を進めていただきたいものだ。
2011年11月21日9時48分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
山口労働局によると、ことし県内の建設現場や工場などで起きた労働災害で、死亡したりけがをしたりした人の数は、先月末までに940人に上っている。
これは去年の同じ時期に比べて54人、率にして6.1%の増加。
特に、死亡した人は11人と、すでに去年1年間に死亡した人の数と並んでいる。
業種別にみると
・「製造業」が222人と最も多く、去年の同じ時期より9人増
・「建設業」が169人
・「運輸交通業」が94人
となっている。
また、労災の原因では
・「転倒」が最も多く217人
・次いで「墜落・転落」が167人
となっている。
同局では、労災の防止に努めるよう企業などに注意を呼びかけるとともに、転落事故が増えている建設業については、局の職員が現場の安全パトロールをすることにしている。
出典URL■■■
2011年11月16日2時7分に、msn産経ニュース大阪から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
府内で今年9月以降、労災死亡事故が急増していることから、大阪労働局は15日、管内の労基署長を集めた緊急対策会議を開き、集中的な立ち入りや個別指導の徹底を指示した。
労働局によると、10日現在、労災事故による府内の死者数は前年同期比5人増の47人。
業種別の内訳をみると、建設業が16人と最多で、次いで製造業が13人だった。
事故の形態別では、足場などから転落したケースが17人と最も多く、交通事故が12人、工作機械などによる挟まれ事故が10人-などと続いた。
今年は9月以降に事故が急増しており、局長は会議の中で「局と監督署が主体的に動いてインパクトのある対策の浸透を図ることが重要」と訓示。 例年事故が年末に増えることを踏まえ、「実情に応じた効果的な対策を実施してほしい」と指示した。
出典URL■■■


問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。




[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]












HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。