







2021年12月11日12時26分にYAHOOニュース(静岡朝日テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日が暮れるのが早い冬の時期。
夜間の交通事故を防ごうと、昨夜、島田市で郵便局員などを対象に交通安全教室が開かれました。
島田警察署などが開催した交通安全教室に参加したのは、島田郵便局や島田掛川信用金庫の社員ら約30人です。
教室では、夜間に車を運転中に自分の車と対向車のヘッドライトが交錯し歩行者が見えにくくなる、いわゆる「蒸発現象」などを警察官が実演し、夜間は慎重に運転するよう呼びかけました。
また、参加者は緊急時に使用する発煙筒の火のつけ方を体験していました。
県警によりますと、先月までに発生した事故のうち、26.6%が午後4時から午後8時までの間に発生しているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5941c2dbc02defc2d3f1fef6fedaf055e29466
(ブログ者コメント)
「蒸発現象」については、以下の群馬県警HP参照。
歩行者の姿が突然見えなくなってしまう蒸発現象を再現してみました。
対向車の前に歩行者がいます。
ちょうど足が見えますが、上半身は車のライトに隠れてしまい見えません。
自分の車のライトと対向してくる車のライトが交錯すると、道路中央付近を横断中の歩行者が突然見えなくなることがあります。
これを蒸発現象と呼んでいます。
特に雨の日は、路面が濡れており、車のライトが乱反射して更に見えにくくなりますので、今見えている足の部分も全く見えなくなってしまい、車のドライバーからは道路中央に何もないように見えてしまいますので、横断する際には特に注意が必要です。
ライトをつけて止まっている車の前を横断する時などにも、この蒸発現象に注意が必要です。
https://www.police.pref.gunma.jp/koutuubu/01kouki/jiko/douro/jouhatu.html


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。