忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[10810]  [10809]  [10808]  [10807]  [10806]  [10805]  [10803]  [10802]  [10800]  [10799]  [10795

散髪屋でラジオを聴いていた際、リツイート機能を作った人が反省している・・・という話題が出た。

帰宅後、本当かな?と調べてみると、ほぼ1年前、201984日付でBuzz Feed Newsから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ご参考まで。

 

クリス・ウェザレルは10年前、開発者としてTwitterのリツイートボタンを作った。

彼は今、自分の仕事を後悔しているという。

 

「弾をこめた銃を4歳児に持たせてしまったのかもしれない」。

自身が生み出したツールを使った「暴徒」を最初にTwitter上で目にしたときの思いを、ウェザレルはそう回想する。

「自分たちがしたのは、つまり、そういうことだったんだと思います」

 

ウェザレルは開発者として経験を積み、現在は共同創業者としてスタートアップの設立を進めている。

 

2009年にリツイートボタンを構築した際は、チームの中心的存在だった。

 

立ち上げから10年が経った今、リツイートはTwitterに欠かせない機能となり、とりたてて有害とも感じなくなっている。

 

だが今回、インタビューで今の気持ちを率直に語ってくれたウェザレルは、何とか策を講じなければいけないと断言した。

 

ソーシャルメディアは崩壊していて、その大きな原因がリツイートにあるからだという。

 

リツイートを見直そうとしているのは彼だけではない。

Twitterの現CEOジャック・ドーシーも、BuzzFeed Newsに同様の考えを語っている。

「すべての機能について、誘因になるもの、もたらす影響は当然考え
 ています。

リツイート機能もその一つです。

例えば、コメントをつけてリツイートする形にすれば、拡散する前によく考えるきっかけになるかもしれません」

 

ただ、リツイートにコメントを付けたとしても、Twitterの害悪をなくせるとは限らない。

リツイート機能ができた当時、プロダクトチームを統括していたジェイソン・ゴールドマンはBuzzFeed Newsに対し、今のTwitterが抱える問題の主な原因はリツイートにあると語った。

 

「最大の問題は引用リツイートです。引用リツイートは(軽々と押し込む)ダンクシュートを許してしまいます。ダンクを量産するしくみです」

 

話は10年前にさかのぼる。

 

2009年、グーグルを辞したばかりのウェザレルは、一部の業務のみを請け負うコントラクターとしてTwitterに迎えられた。

 

グーグル在籍中は、RSSリーダーとして人気を集めた今はなきGoogle Readerを世に送り出している。

 

Reader開発にあたっては、オンラインでいかに情報が拡散されるかを徹底的に調べ、その知識と実績はシリコンバレーでも知られている。

 

当時TwitterCEOだったエヴァン・ウィリアムズがリツイート機能の構築を考えた際、招かれたのがウェザレルだった。

 

Twitterがくれたチャンスに非常にわくわくしました」とウェザレルは振り返る。

リツイート機能は、当初、それまであまり光があたらなかった人の声をすくいあげるのではないかと感じたからだ。

 

それまで、リツイートはユーザーが手作業で行っていた。

広めたいツイートのテキストをコピーして、新規ツイートとしてペーストし、「RT」の表示と元ツイートのユーザー名を入れて送信する。

ユーザーのこの行動を機能として実装しようと考えたのがリツイートボタンだった。

 

当時、こうした対応は業界では標準的で、それほど深く考えずに行われていたといっていい。

 

「‘どんな内容が共有されているか’のように、より広い視点で掘り下げた疑問を誰かが指摘したのは、ほんの23回で、ほとんど検討されませんでした」とウェザレルは言う。

 

リツイートボタンがリリースされると、この機能がいかに情報を拡散する威力があるかを目の当たりにし、はっとしたという。

「意図したとおりの機能を発揮しました。ほかの機能にはない、影響力を何倍にも増幅する威力がありました」

「これは大きな変動だぞと話していましたね。当初の反応はみんな肯定的で、人間のいい面が表れていました」とウェザレル。

 

だが、リツイート機能は開発チームも予想しなかった形でTwitterを変えていった。

 

自分でコピー&ペーストしていた頃、ユーザーは自分がシェアする内容について、少なくともひと呼吸おいて考える間があった。

 

しかしリツイートボタンができると、発信するまでのわずかな摩擦は弱まった。

拡散する前に、たとえ一瞬でもあった思案は影をひそめ、衝動が先立つようになったのだ。

 

それまでのTwitterは、おおむねユーザーが楽しく集う社交の場だった。

リツイートが登場して以降、地獄の扉が開かれ、混沌が広がった。

 

 

【拡大するカオス】

 

2010年代初め、Facebookはユーザーのエンゲージメントを上げる方法を模索していた。

買収交渉に失敗して以来、FacebookはプロダクトとしてのヒントをTwitterに求めた。

 

リツイートで広く拡散されるのは魅力だ。

これに魅かれたメディア、ジャーナリスト、政治家たちがこぞってTwitterに集まった。

その存在感が顕著になったのが、2012年の米大統領選だ。

 

・・・・・

 

 

【リツイート機能の撤退はあるか】

 

2016年の荒れた大統領選後、FacebookTwitterは規約を改定した。

 

だが、次の選挙戦の火ぶたが切られた今も、やはりハラスメントや侮辱、センセーショナルに書きたてたニュースがあふれている。

なぜなら、いずれも会社として、システムの構造そのものにはほとんど手をつけていないからだ。

 

システムを回しているのは広告収入だ。

広告主は広告料を払って広告コンテンツを表示させる。

そしてその都度、いくらかシェアやリツイートがされて自然にオーディエンスが増えていくことを期待する。

 

「ここへくればおもしろい情報があると感じるユーザーが増えれば、プラットフォーム上の滞在時間も増え、ページビューも伸びます。そこにさらなる広告収入の可能性があるのです」と語るのは、大手メディア投資企業グループMでブランドセーフティを担当する業務執行副社長、ジョン・モンゴメリーだ。

 

ウェザレルも、リツイート機能がなければ各ブランドは「(プラットフォームとの)関係をそこまで重視しようとは思わないはずです。Twitterとしてはこれが大事な収入源ですから、そうなれば大変でしょう」と指摘する。

 

シェアやリツイートの機能を完全に撤退させるのは現実的ではない。

ウェザレルも、それが望ましいとは思っていない。

 

これらの機能を一律に廃止すれば、フォロワー数の多いユーザーを頼りにメッセージを拡散してもらおうとする人が出てきて、影響力のある一部ユーザーが強大な力をもつことになってしまう、と懸念する。

 

暴走するリツイートを制御するために、ウェザレルはソーシャルメディアがオーディエンス側に目を向けることを提案する。

 

数千、数万のユーザーが同じ一つの投稿をシェアしたりリツイートしたりするとき、一人ひとりはオーディエンス全体の一部になる。

悪質な投稿を常時拡散するユーザーには、リツイート機能を停止するのも一案だとウェザレルは言う。

 

YouTubeを見ればわかりますが、発信する個人個人を精査して選別するのは相当困難です。でもオーディエンス側を選別するのはそれより簡単です」

 

あるいは、一つの投稿をリツイートできる回数を制限する方法も考えられる。

Facebook本体ではないが、傘下のWhatsAppでは、この方針を実験的に取り入れている。

 

WhatsAppでは今年1月から、デマや不確実な情報の拡散に対応するため、メッセージの転送を5回までに制限した。

「転送回数の制限によって、全世界で転送されるメッセージの数は大幅に減りました」とWhatsAppは公式ブログで報告する。

「引き続きユーザーの皆様からのフィードバックに耳を傾け、拡散されるコンテンツの新たな対応策にこれからも取り組んでいきます」

 

MITのランド准教授は別の提案をする。

リンク先をクリックしなければ記事をシェアできない仕組みにすることだ。

「そうすれば衝動的にならず、落ち着くかもしれません。何よりも、実際に読んでもいない記事を広める行為は問題だと人々が気づくようになるかもしれません」

 

どんな対策を取るにしても、ウェザレルがリツイートを見る目は、かつてとは大きく変わった。

ここから得た教訓には多くの意味が含まれている――そう彼は思っている。

 

「文字どおりこう思ったときのことを覚えています。‘僕たちはみんなの手に力を持たせたんだ’と。でも今なら、少し違う言い方をします。‘まずいな、みんなの手に力を握らせてしまった’と」

 

https://www.buzzfeed.com/jp/alexkantrowitz/how-the-retweet-ruined-the-internet-1

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]