2021年1月14日14時10分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
北海道太平洋側の沖合で「海洋熱波」という、海水温が極端に上昇する現象が頻発していて、近年のブリの水揚げ増加に関わっているとする研究結果を海洋研究開発機構などの研究グループがまとめました。
これはJAMSTEC=海洋研究開発機構と北海道大学の研究グループが14日発表したものです。
それによりますと、北海道太平洋側の沖合では海水温が極端に高い状態が5日以上続く「海洋熱波」が、2010年から2016年までの夏を中心に、毎年発生していたということです。
その主な原因として、南から暖かい水を運ぶ黒潮の働きが強くなり、冷たい水を運ぶ親潮の南下が妨げられたためだとしています。
一方で、北海道の太平洋側では2010年以降、ブリの水揚げが急激に増加していて、研究グループは海洋熱波の頻発で暖かい海を好むブリが回遊範囲を広げたと指摘しています。
JAMSTECの美山透主任研究員は、「急激な温度変化により、漁業環境の変化も親潮域で確認されている。日本周辺での海洋熱波の現状を把握し、メカニズムを明らかにしていきたい」と話しています。
【世界各地で「海洋熱波」報告】
「海洋熱波」は、過去の統計で10%以下しか起きていない極端な高水温が5日以上続く状態のことだと定義されています。
急激な海水温の上昇により短期間で海の生態系に影響を及ぼしていると指摘されていて、温暖化との関連や発生のメカニズムについて国内外で研究が進められています。
アメリカ西海岸などでは2016年までおよそ2年間、強い海洋熱波が続いたことで、魚の生息域の変化や海鳥の大量死につながったと報告されています。
また、オーストラリアではサンゴの大量死が発生するなど、深刻な生態系への影響は各地で報告されています。
スイスの研究グループによりますと、海洋熱波の発生日数は、世界全体で2016年には、1982年と比べて2倍ほどに増えていて、温暖化の影響で今後もさらに増加すると予測されているということです。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210114/7000029352.html
※以下は、ネタ元となったプレスリリース。
北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに ―海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性―
(2021年 1月 14日 プレスリリース)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立大学法人北海道大学
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20210114/
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。