2019年10月29日付で信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。
28日午後0時半ごろ、長野市穂保で、地面に倒れかかった太陽光発電パネルの配電盤から煙が出ている―と近くにいた男性(49)が119番通報した。
駆け付けた長野市消防局の消防隊員がブレーカーを切り、煙は間もなく消えた。
けが人はいなかった。
火災につながる恐れがあるとして、被災した太陽光発電設備には触れたりしないよう、市が注意を呼び掛けている。
現場は、千曲川の堤防決壊現場の西側約200メートルの付近。
市消防局は、台風19号による浸水被害で太陽光発電設備の送電線が使えなくなり、被災後も発電された電気が長期間蓄電された結果、配電盤が高熱を帯びたのが原因とみている。
同市津野の実家に片付けに来ていて煙を見つけ、通報した渡辺さん(男性、49歳)によると、現場では当初、炎も見えた。
長野市は、被災した太陽光発電パネルはシートで覆ったり裏返したりするほか、配電盤のブレーカーを切るなどの対応を設置者に求めている。
太陽光発電設備を巡っては、設備が浸水したり破損したりした場合でも光が当たれば発電するため、触れると感電の恐れがあるとして経済産業省も注意を促していた。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191029/KT191028FTI090051000.php
2019年10月28日21時16分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前11時10分ごろ、兵庫県尼崎市瓦宮2の瓦宮公園で、木の枝切り作業をしていた造園会社社員の男性(67)=大阪府吹田市=が脚立の脇で倒れているのが見つかった。
男性は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。
県警尼崎東署によると、脚立は高さ約2・5メートルあり、作業中に転落した可能性があるとみて調べる。
同署によると、男性は別の作業員と作業をしており、園内のトイレからこの作業員が現場に戻ると、男性が手に剪定用のはさみを持ったまま横向きの状態で倒れていた。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201910/0012828735.shtml
2019年10月28日20時30分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
環境省は28日、東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土壌を保管する福島県大熊町の中間貯蔵施設で、作業員の男性(34)が同日午前、ベルトコンベヤーに巻き込まれて死亡したと発表した。
同省によると、中間貯蔵施設での死亡事故は2月4日に木の伐採作業に関わっていた女性以来で2件目。
双葉署によると、死亡したのは同県広野町下北迫大谷地原、佐藤さん(男性)。
午前10時ごろ、ベルトコンベヤーで異常があり、佐藤さんがベルトと土台部分のローラーの間に上半身を挟まれているのが見つかった。
搬送先の病院で死亡が確認された。
ベルトコンベヤーは汚染土壌を分別するのに使われ、佐藤さんは点検作業をしていた。
県警は詳しい状況を調べている。
https://www.sankei.com/affairs/news/191028/afr1910280037-n1.html
10月29日10時47分に福島民友からも、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前10時ごろ、大熊町の中間貯蔵施設で、広野町、会社員、男性(34)がベルトコンベヤーに上半身を挟まれた。
男性は胸などを圧迫され、搬送先の病院で約1時間40分後に死亡した。
双葉署は労災事故とみて調べている。
中間貯蔵施設での死亡事故は2月以来、2例目。
同署によると、男性は1人でベルトコンベヤーの点検作業を行っていた際、ベルトとローラーの間に上半身を挟まれたとみられる。
異常を感知するセンサーに気付いた別の作業員男性が男性を発見した。
環境省福島地方環境事務所の担当者は「何よりも安全第一に進めるべきところ、このような事故が起きたことは誠に遺憾。事故の原因を調査し、再発防止を徹底する」としている。
https://this.kiji.is/561697556428112993?c=39546741839462401
2019年10月28日18時35分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前9時10分ごろ、群馬県沼田市岩本町の木工会社「I木工」の工場棟で、同社社長の生方さん(男性、68歳)が補修作業をしていたトタン屋根に穴が開き、生方さんが約4メートル下のコンクリート床に転落。
家族が119番通報し、生方さんは前橋市内の病院に運ばれたが、間もなく脳挫傷のため死亡した。
県警沼田署によると、屋根は経年劣化が進み、生方さんは1人で補修作業をしていたという。
同署が詳しい状況を調べている。
https://www.sankei.com/affairs/news/191028/afr1910280030-n1.html
2019年10月28日21時51分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前4時25分ごろ、岡山市北区にあるJR西日本の博多総合車両所岡山支所で配電盤がショートし、約2時間停電した。
ネズミの侵入が原因とみられる。
支所は新幹線の車両基地で、停電のため岡山駅までの架線に電気が通らず、車両が動けない状態になった。
岡山発の山陽新幹線の上下3本が最大で27分遅れ、約600人に影響が出た。
JR西の担当者は「鳥が架線に衝突する事例はあるが、ネズミが原因の停電は珍しい。配電盤は簡単に入れる状態ではなく、どこから侵入したか分からない」と話した。
JR西によると、配電盤は電力制御の機器がある建屋にあり、ふたは閉じられていた。
運行を管理する指令所で停電を感知し、係員が配電盤の近くでネズミの死骸を見つけた。
https://www.sankei.com/affairs/news/191028/afr1910280040-n1.html
キーワード;小動物
2019年10月27日22時18分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
台風21号や低気圧の影響に伴う25日の記録的な大雨で、千葉、福島両県で死亡した10人のうち半数の5人が、水没した車内などで亡くなる「車中死」だったことが分かった。
台風19号でも同様の犠牲者が多く出ており、国は注意を呼びかけている。
大雨による死者は27日現在、千葉県で9人、福島県で1人。
両県や警察、消防などによると、このうち千葉の4人と福島の1人が「車中死」だった。
千葉県長南町では、道路の冠水で水没した車の中から男性(91)の遺体が見つかった。
町内の別の場所では道路の水が引いた後、水没で立ち往生していた車のすぐ近くで、乗っていた男性(81)の遺体が発見された。
一宮川が氾濫した同県長柄町では、男性(88)が車内で見つかり、死亡が確認されるなど2人が亡くなった。移動中に車ごと流され、車内で身動きが取れなくなったとみられる。
福島県相馬市では、長男(38)と車で移動中、車ごと流されたとみられる母親(61)が遺体で見つかった。
長男は行方不明のままで、27日も捜索が続いたが、発見には至らなかった。
日本自動車連盟(JAF)によると、乗用車は水深30センチ程度の道を時速30キロで走行すると、巻き上げる水がエンジンルームに入って停止する可能性がある。
水深60センチでは時速10キロでしばらく走ることができるが、やがてエンジンが止まるという。
内閣府は、災害時の避難は原則的に徒歩にするよう求めている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191027-OYT1T50211/
※以下は、個別報道された長野県佐久市の事例。
(10月27日付 信濃毎日新聞 ;写真と地図付き)
台風19号に伴う千曲川支流、滑津(なめづ)川の氾濫で、佐久市中込の中島さん(男性、81歳)が車に乗って避難中に死亡した被災現場では濁流にのまれた車両が他にも複数あったことが26日までに分かった。
県警が通行規制した国道交差点から脇の県道に入ったものの、その先も規制されていて行き詰まり、結果的に被災していた。
交差点にいた警察官には県道先の規制情報は共有されていなかったことも明らかになった。
佐久広域連合消防本部は、被災現場付近の杉の木地区で12日夜から13日にかけて、濁流に囲まれた20人を救助。少なくともうち5人は車を運転中に被災したという。
県警によると、中島さんが長女の運転する軽自動車で妻と市内の長男宅に避難中だった12日午後6時ごろ、道路冠水のため、滑津川に架かる国道141号中込大橋の前後を通行止めとし、佐久署員1人が立っていた。
遺族によると、中島さんらは警察官が立っていた中込大橋南の石神交差点から県道小諸中込線に入り、約1キロ先の市下水道管理センター付近で通行止めの看板を見てUターン。
そこに洪水が押し寄せた。
同様に石神交差点から県道に入った複数の車の市民らも、県道先の通行止めは知らなかったと話している。
県警交通企画課によると、中島さんを含む複数の車両が進入した被災現場付近は同日午後4時半ごろ、市下水道管理センター西側で滑津川の朝日橋付近が用水路からあふれた水で漬かったため通行止めとし、同5時半までに、道路を管理する県の委託業者が通行止めの看板を置いていた。
石神交差点では同6時15分ごろ応援の署員が到着。
県道から車で交差点に出てきた人から同センター付近の冠水を聞き、進入しないよう規制したという。
同課は、交差点に当初いた佐久署員には県道先の通行止め情報は伝わっていなかったとした上で、「滑津川氾濫という事実が確認できていない中では規制しようがなかった。対応に不適切な点はなかったと認識している」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20191027/KT191024ATI090024000.php
※以下は、個別報道された千葉県長南町と長柄町の事例。
(10月26日11時51分 朝日新聞)
千葉県では25日の大雨の影響で、各地で死者や行方不明者が相次いだ。
長南町では80代の男性が側溝で倒れているのが見つかり、死亡が確認された。
「危ない! 行っちゃダメ!」。
現場近くに住む女性(85)は25日午前9時ごろ、冠水し始めた農道を進む、男性が乗っていたとみられる軽トラックに向かって大声を上げ、必死に手を振った。だが、猛烈にたたきつける雨で視界は悪く、声もかき消された。
軽トラックはタイヤが水につかるほどの場所で停止。
助けたかったが、水の中を歩くこともできず、119番通報した。
1時間後にはトラックの荷台が水につかり始めた。
現場を目撃した近くの男性(80)は、「たった2、3時間のできごと。すごい雨だったが、(運転手は)避難してくれたと思っていたんだけど」と悔やむ。
長柄町では水没した軽乗用車の中から80代の男性が見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。
「あっという間に海みたいになった」。
近くの建設会社の社長渡辺さん(男性、42歳)は振り返った。
25日正午ごろに近くの一宮川が氾濫(はんらん)し始め、2時間後には乗用車が冠水するほどまで水位が上昇。
外に出られなくなり、会社の2階に避難した。
水が引き始めた午後7時ごろ、消防隊員が冠水していた軽乗用車のドアを開けているのが見えた。
「まさか、こんな近くで人が助けを求めていたとは思わなかった。気づけたら助けられたかもしれないのに」と肩を落とした。
https://digital.asahi.com/articles/ASMBV3JSTMBVUDCB00V.html?pn=8
2019年10月28日7時3分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後5時ごろ、白老町北吉原にある日本製紙北海道紙工株式会社から消防に「作業員がタンクに落ちたようだ」という通報がありました。
駆けつけた消防がタンクの中を確認したところ、この会社の社員で苫小牧市明徳町1丁目の中川さん(男性、44歳)が意識不明の重体で発見され搬送先の病院でまもなく死亡しました。
警察によりますと中川さんは高さ3メートルほどの水の入ったタンクに不要な紙を入れて溶かす作業を1人でしていたということです。
警察は中川さんが何らかの理由で誤ってタンクに転落したとみて事故の原因を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191028/7000014770.html
10月28日14時21分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後5時10分頃、北海道白老町北吉原の製紙会社「日本製紙北海道紙工」の工場で、紙の端材をタンク内に投入し、水で溶かす作業をしていた苫小牧市明徳町1、会社員中川さん(44)の姿が見えなくなったのを別の作業員が気づき、「転落したのではないか」と119番した。
消防隊員がタンク内に沈んでいる中川さんを発見、病院に搬送したが、間もなく死亡が確認された。
苫小牧署によると、タンクは直径約3~4メートル、深さ約3メートル。
同署では中川さんが何らかの原因でタンク内に転落した可能性があるとみて調べている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191028-OYT1T50141/
2019年10月28日3時1分に大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後4時15分ごろ、大分市青崎のM造船大在工場から「潜水作業中のダイバーが上がってこない」と119番通報があった。
大分東署によると、ドック内のプールと海を隔てるゲートに設置された配管の開閉弁に挟まれたという。
午後11時半現在、第7管区海上保安本部福岡航空基地の機動救難士が救助活動を続けている。
同署によると、ダイバーは同市荏隈の清水さん(男性、36歳)。
プールは長さ約300メートル、幅約110メートルで、午後3時ごろから1人で潜っていた。
配管(直径約60センチ、長さ約6メートル)にあるねじ状の弁を閉める作業中、体を挟まれて脱出できなくなったという。
予定の時間になっても上がってこないため、工場の作業員が通報した。
プールには建造中の船があり、当時の水深は約9メートルだった。
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/10/28/JD0058629316
10月28日5時55分にNHK大分からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午後3時すぎ、大分市青崎にある「M造船」のドックで、潜水作業にあたっていた大分市荏隈の潜水士、清水さん(36)が、ドックから海につながる配管に吸い込まれて浮かび上がれなくなりました。
通報を受けた消防や大分海上保安部などが救助活動にあたり、およそ10時間後に清水さんを救出しましたが、清水さんは搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察によりますと、清水さんは水が満たされたドックの水中に潜って配管の排水口の弁の開閉作業をしていたところ、近くにある別の配管に吸い込まれたとみられるということです。
この配管は直径およそ60センチで、ドックに海水を入れたり出したりするために水深およそ9メートルのところに設置されているということです。
警察は、造船会社から話を聞くなどして事故の原因や安全管理の状況などについて調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20191028/5070005143.html
(2022年4月20日 修正1 ;追記)
2022年4月19日19時0分に大分朝日放送からは、工場の役員らと潜水士を派遣した会社の役員らが安全管理不徹底で書類送検されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2019年に大分市の造船所で潜水作業を行っていた潜水士が死亡した事故について、警察は4月19日、業務上過失致死の疑いで当時の現場責任者らを書類送検しました。
警察によりますと2019年10月、南日本造船大在工場で大分市の潜水士の男性(当時36歳)が、ドックの排水作業中に配管に吸い込まれました。
男性は事故発生からおよそ9時間半後に救出されましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察は4月19日、当時のM造船大在工場の役員(45)と社員(57)、また潜水士を派遣した会社の役員(72)と社員(49)のあわせて4人を業務上過失致死の疑いで書類送検しました。
警察は十分な安全管理が徹底されていなかったとして4人の過失を認定しています。
https://www.oab.co.jp/sp/news/?id=2022-04-19&news_id=18631
(ブログ者コメント)
安全管理上、どのような点に不備があったのだろうか?
調べた範囲では、言及された記事は見つからなかった。
2019年10月26日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
台風19号で浸水被害が相次いだ福島県本宮市で12日、化学工場から有害物質入りのドラム缶などが阿武隈川に流出していたことが25日、分かった。
流出元のI産業が回収を続けている。
福島県は事実を公表していなかった。
同社から25日に報告を受けた仙台河川国道事務所が即日公表した。
流出量は不明。
同社は24日までにドラム缶186本、一斗缶875個を回収した。
このうちドラム缶5本と一斗缶1個には発がん性があるトリクロロエチレンやジクロロメタンが入っていた。
県によると、同社から14日に「空のドラム缶が流出した」と連絡があり、16日に「トリクロロエチレン入りを回収した」と報告を受けた。
福島河川国道事務所にも情報が入ったが、仙台事務所と共有しなかった。
県は「水質検査で有害物質が検出されず、有害物質の流出はないと判断して公表しなかった」と説明した。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191026_61024.html
10月27日付で河北新報からは下記趣旨の記事が、高台に移動していたドラム缶の写真付きでネット配信されていた。
台風19号で阿武隈川に有害物質入りのドラム缶などが流出した問題で、流出させた本宮市の溶剤リサイクル会社I産業(本宮市)は26日、河北新報社の取材に「流域の住民に迷惑を掛けた」と陳謝した。
同社の押山マネージャーによると、阿武隈川沿いにある工場が1986年の8.5豪雨で約50センチ浸水した経験を踏まえ、12日は有害物質が入ったドラム缶や一斗缶を高台や倉庫に移動させる対策を取った。
中身が空の缶は屋外に積んでいた。
増水に備えて同日夜、社員3人が宿泊。
水位が上昇した阿武隈川に屋外のドラム缶などがのまれ、押野マネージャーは「どうしようもなかった」と話した。
翌13日、水位の低下を待って状況確認し、福島県県北地方振興局に「ドラム缶が流出した。有害物質が含まれている可能性がある」と連絡した。
水は倉庫までは届かなかったが、高台の缶も一部流された。
缶の数を管理する帳簿などが水に漬かり、流出数は26日現在も把握できていない。
同社は14日から回収作業を進めている。
25日までに見つかった缶に破損などは確認されず、中身の流出はないとみている。
今のところ健康被害は報告されていない。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201910/20191027_63016.html
(2019年11月11日 修正1 ;追記)
2019年11月9日付で河北新報から、流出した缶の総量が判明したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
福島県は8日、会社側からの届け出に基づき判明した流出の総量などを発表した。
流出したのはドラム缶340本、一斗缶など2255缶、コンテナ14個。
このうちトリクロロエチレンなど発がん性物質入りのドラム缶は15本、一斗缶などは1缶流出したが、7日までに回収した。
県は10月中に本宮、伊達両市などの6カ所で阿武隈川の水質調査をし、いずれの地点からも有害物質は検出されなかった。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201911/20191109_63023.html
2019年10月26日付で茨城新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午後6時40分ごろ、土浦市の河川敷で開かれた「土浦全国花火競技大会」で、会場近くの国道6号側道付近にいた見物客近くに、一部の花火が不発のまま落下して破裂する事故があった。
市の大会本部によると、火の粉で男性(43)が右小指に軽いやけど、女性(44)が耳鳴りを訴え、救護所で手当を受けたほか、女性(43)と男児(6)の服が焦げた。
当時、打ち上げ会場付近はほぼ無風だったという。
市によると大会はいったん中断し、同7時すぎ、再開されたが、一部の花火が立ち入り禁止区域に落下するなどしたため、大会本部は安全確認のためさらに2度にわたり中断した。
この影響で、大会スケジュールが1時間ほど遅れた。
大会本部は打ち上げプログラムの3分の2を終えたところで、本来の終了時刻である午後8時半すぎに打ち上げを終了し、発表した。
終了が告げられると会場からは落胆のため息が上がり、帰り支度を始めた見物客らが列をなした。
2年続けて大会を完遂できなかった大会実行委員会長の中川清土浦市長は「安全安心を優先して、交通規制など考慮して終了とした。観客の皆さんにはプログラムを全て終えられず申し訳ない」と陳謝した。
同大会は昨年10月、花火が地上付近で破裂し、見物客10人が軽傷を負い、途中で中止となっている。
実行委は風速計の現場設置や打ち上げ場所の変更といった安全対策などを講じていた。
大会では「スターマイン」「10号玉」「創造花火」の3部門で2万発以上が打ち上げられる予定で、全国19都道県55業者の花火師が参加していた。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15720861237291
10月28日18時48分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
打ち上げた花火玉が不発となって落下し破裂、学園大橋近くの側道の見物人1人が軽いやけどを負い救護所で手当てを受けた。
実行委は、落下場所付近の見物客に移動を求め、その間、大会は中断。
さらに消えないままの花火玉が地面に落下するなどで2回中断したが、3回とも「安全確認ができた」として再開。
複数の打ち上げは取りやめになったが、予定していた午後8時半過ぎに終了した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191027-OYT1T50050/
10月28日付で東京新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
市によると、打ち上げ場所から約二百十五メートル離れた観客席近くで花火が爆発したとみられる。
大会は約三十分中断し、安全を確認できたとして再開した。
だが、午後八時半の終了までに、火の粉が異常な落ち方をする事故も起き中断があった。
昨年の大会の事故原因について、市などでつくる実行委員会は「風速、風向き、筒の傾きが複合的に作用した」とした。
今大会は、新たにつくった風速の基準を満たしていることを確認し、打ち上げ前に筒の傾きもチェック。
打ち上げ場所と観客席の距離も昨年よりも十五メートル離したという。
市の公式ツイッターには「もう土浦花火は行きません」「二年連続事故とかあり得ない」など厳しい意見が寄せられた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201910/CK2019102802000139.html
10月28日18時2分にNHK茨城からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
ことしは風速が10メートルを超えた場合は中断するといった、新たな基準を設けて開催していました。
実行委員会によりますと、当時の風速は基準未満で、花火を発射する筒の傾きなどにも問題はなかったという。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20191028/1070008116.html
10月28日付で茨城新聞からは、競技会としての表彰は行われなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大会は一時中断後に再開したもののプログラム途中で終了したため、同大会の表彰式は実施しないことが決まった。
同市商工観光課は「審査会の結果、すべての花火玉が打ち上げられておらず、公平な審査ができないことからノーコンテストにした」とした。
午後6時から打ち上げが開始されたが、同6時35分ごろ、一部の不発の花火が学園大橋近くの側道に落下。
破裂して3カ所に散り、火の粉で見物客の男性が指に軽いやけど、2人の服が焦げるなどした。
安全確認のため一時中断を数度はさみ再開されたが、予定の終了時刻を迎えたため、交通規制などを考慮して同8時半すぎに打ち上げを終了した。
同課によると、花火の打ち上げはスターマインが22作品中8作品、10号玉が45作品中35作品、創造花火が22作品中15作品の打ち上げにとどまった。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15721747595476
10月30日付で茨城新聞からは、被害に遭った見物客は立入禁止区域にいたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
花火の落下現場は観覧が禁止されていた場所だったことが29日、分かった。
見物客が立ち入らないよう警備員が巡回していたが、看板などは設置されていなかった。
注意喚起が行き届かなかったとして、市は土浦署と合同で事故を検証するとともに、再発防止策を検討する。
同日の市長定例会見で市が明らかにした。
事故が起きた側道は、交通規制で歩行者が立ち止まって観覧することを禁止していた。
市が契約した警備会社の警備員が周辺を巡回し、観覧禁止場所に人が入らないよう注意していたが、「入り込んだ後、排除し切れない人がいて、そこに落下した」と同課はみている。
観覧禁止場所は市内各所で配った「花火大会交通規制図」に明記していたが、現場に看板などは設置していなかったという。
26日の風の状況は、午後8時半時点の上空393メートルで風速2メートル、同6時20分時点の地上付近で平均0・6メートル。
中止基準の10メートルを大きく下回っていた。
事故が起きた後、大会本部は警察からの要請を受けて中止を検討したが、風が安定し安全が確認されたとして打ち上げを続けた。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15723585755414
(ブログ者コメント)
〇ブログ者は4回ほど、土浦花火大会を見に行ったことがある。
そして、そのうちの2回は、学園大橋近くの側道、つまり、おそらくは今回の事故現場近くで見物した。
その側道はといえば、打ち上げ開始の1時間前ほどに車が通行止めになり、それと同時に大勢の見物客がなだれ込み、中締めの大迫力スターマインが、若干の障害物には遮られるものの、目の前で炸裂する・・・そんな場所だ。
そして近くには確かに立入禁止区域があった。
そこは当然のことながら人が少ないので、これ幸いと次から次へと見物客が入り込み、警備員に注意されて退去しても、警備員がいなくなると、また別の見物客が入り込む・・・そんな状況だった。
今回事故が起きた場所も、それと同じだったのかもしれない。
〇昨年の事故は本ブログで紹介スミ。
2019年10月30日8時40分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
いわき市小名浜の製錬所で26日、タンクから製品の硫酸が工場敷地内に漏れ出た問題で、流出した硫酸は934トンだったことが29日、小名浜消防署などへの取材で分かった。
発見直後に把握していた流出量は約300トンだったが、消防などによる調査で流出量が判明した。
同消防署などによると、硫酸は敷地内のフェンスでとどまり、外部への流出は確認されていないという。
タンクの容量は3000トン。
26日に流出した際には硫酸が約1900トン入っていた。
県やいわき市の職員らが29日までに立ち入り調査した。
回収完了のめどは立っていないという。
https://this.kiji.is/562059946562847841?c=39546741839462401
2019年10月25日17時24分にNHK熊本から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
台風19号で、北陸新幹線の車両センターが浸水の被害を受け、熊本市にあるJR九州唯一の新幹線の車両基地でも浸水が想定されていることから、JR九州は、大雨の際に列車をあらかじめ退避させる方法などの検討を進めることになりました。
台風19号では、長野市で千曲川の堤防が決壊するなどして広い範囲が浸水し、北陸新幹線の車両センターでは、車両が水につかるなど大きな被害が出ました。
熊本市にあるJR九州で唯一の新幹線の車両基地、「熊本総合車両所」でも、最大規模の豪雨で近くの川が氾濫すると、1メートルから3メートル浸水すると想定されています。
JR九州の青柳俊彦社長は25日の記者会見で、「北陸新幹線の浸水はショッキングで、信じられない思いでニュースを見ていた。われわれは車両基地がいちばん安全な場所だと思っていた」と述べました。
今後の対策については、地盤のかさ上げなど、ハード面での対策は現実的には難しいという認識を示したうえで、「新幹線は高架上などに逃げるしかなく、その時間短縮などの計画を練らなければならない。最善の努力をして検討していきたい」と述べ、大雨の際に列車をあらかじめ退避させる方法などの検討を進める考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20191025/5000006658.html
(ブログ者コメント)
本ブログで長野市の事例を紹介した際、浸水想定の非常時対応マニュアルはあったのだろうか?などとコメントした。
それが今回、JR九州にはなかったとのこと。
JR東や西でも、同じような状態なのかもしれない。
2019年10月23日19時36分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
名古屋のテレビ塔の耐震工事で、塔を支える4本の脚を地面から切り離す作業が行われ、重さ約4000トンのテレビ塔が、ジャッキの力で支えられ浮いたような状態となりました。
名古屋・栄のテレビ塔は、老朽化や耐震工事のため、ことし1月から休業していて、来年7月にリニューアルオープンする予定です。
耐震工事では、塔の足元に揺れを吸収する特殊な免震装置を取り付けることになっていて、23日までに、4本の脚を地面から切り離す作業が行われました。
23日は、4本ある脚の最後の1本を切り離す工事が報道関係者に公開され、作業員が、ダイヤモンドが練り込まれた特殊な工具を使って、塔の脚を切断しました。
切断が終わると、重さ約4000トンのテレビ塔は、ジャッキの力で支えられ浮いたような状態となりました。
テレビ塔の耐震工事は、12月中旬ごろまで行われる予定です。
運営会社の大澤社長は「この耐震工事を行うことで、南海トラフ巨大地震や台風災害を想定したとき、安全な施設とするための第1歩を踏み出せる。ホテルやレストランの開設もあわせて、魅力的なテレビ塔の再開につなげたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20191023/3000007368.html
(ブログ者コメント)
こういう工事が報道されるのは珍しいかと思い、紹介する。
以下は、映像の4コマ。
コンクリートがノコで切断されていた。
2019年10月26日7時51分にFNN PRIME(関西テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪市内のライブハウスで、ポリ袋をかぶって行うパフォーマンスをしていた男性が死亡しました。
25日午後9時ごろ大阪市北区のライブハウスで「男性が急に倒れた。窒息したようだ」と消防に通報がありました。
倒れたのは大阪市都島区に住む古川さん(男性、60歳)で、病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
警察によると25日はライブハウスのオープニングイベントが行われ、古川さんはポリ袋を被ってじっとしているパフォーマンスをしていたところ数分後に倒れたということです。
ライブハウスのスタッフによると、演出にはもともと倒れることも含まれていたため、男性が倒れた際も、パフォーマンスだと思い20分ほどそのまま見ていたということです。
会場には20人ほどの客がいたということで、警察は安全管理の状況などについて調べる方針です。
https://www.fnn.jp/posts/2019102607505301KTV/201910260751_KTV_KTV
10月26日12時20分にmBS NEWSからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午後8時半過ぎ、大阪市北区のライブハウスで「男性が演技中に窒息して倒れた」と観客の女性から消防に通報がありました。
倒れたのは大阪市都島区の古川さん(60)で、当時、ポリ袋を頭からかぶって首元でくくり、じっと立っているパフォーマンスを披露していましたが、数分後に倒れたということです。
警察によりますと、古川さんは窒息したとみられ、病院で死亡が確認されました。
25日夜はライブハウスのリニューアルを記念するイベントが開かれ、客約20人が観ていたということです。
警察は、事前に古川さんのパフォーマンスの内容を把握していたかなど業務上過失致死容疑を視野に主催者から事情をきいています。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20191026/GE00030145.shtml
2019年10月24日23時51分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
京都市立堀川高校ソフトボール部の不適切なノック練習で左手小指を骨折し障害を負ったとして元部員の20代の女性が市に慰謝料など1247万円を求めた国家賠償訴訟で、京都地裁は24日、市に578万円の支払いを命じた。
市側は「競技者は(けがの)危険を引き受けて参加している」と主張したが、井上一成裁判長は女性が当時けがをしていたことなどを挙げ「安全面への配慮が欠けていた」と認定した。
判決によると、女性は3年生部員で主将を務めていた2015年6月、顧問兼監督の講師(当時)からノックを受けた際に骨折。
治療を受けたが小指の変形やしびれ、痛みなどが残った。
女性は本来、捕手だったが、講師は他部員の見本とするため三塁でノックを受けさせていた。
判決は女性がその前に練習試合で左手の親指と小指をけがしていたと指摘。
元高校球児で野球経験が豊富だった講師が、けがを認識していたにもかかわらず、強いノックをしたと批判した。
その上で、「高校生の知識・経験では(練習への参加の可否を)的確に判断することは困難。指導教員は生徒の自主判断に任せず、個々の体調などに配慮した適切な指導をする義務がある」と言及。
負傷について聞き取りしたり、ノックの強さを調節したりしなかった点について、「安全面への配慮に欠けるところがあった」と結論付けた。
市教委は「主張が認められず大変残念。判決文を精査し、対応を検討する」とのコメントを出した。
https://mainichi.jp/articles/20191024/k00/00m/040/284000c
2019年10月24日16時0分に京都新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
台風19号で課題に浮上したダムの事前放流を巡り、京都府が大野ダム(南丹市)で今年予定していた実証実験が、思わぬ壁にぶつかっている。
昨年の西日本豪雨を受け、洪水に備えて放流する目標水位を5メートル引き下げて貯水能力を高める計画だったが、実施段階になってダム湖にある設備が破損する可能性があることが判明。
目標水位まで下げるには工事が必要で、由良川流域の自治体からは早期対応を求める声が上がっている。
西日本豪雨では、貯水能力が限界に達した愛媛県のダムが大量の水を放流する「緊急放流」を行い、下流域で甚大な浸水被害が発生、死者も出た。
国の有識者会議は緊急放流を避けるため、事前放流で水位調節する機能の強化を提言。
府も検討会を設置し、今年3月に大野ダムでの対策案をまとめていた。
大野ダムではこれまで、大雨に備えた事前放流の目標水位を標高155メートルとしていた。
府の案では前線に伴う府北部の24時間予測雨量などの基準を追加した上で、目標水位を150メートルに設定。
今年の出水期に実験して放流水の濁りや付属設備への影響を調べ、問題がなければ本格的に導入する予定だった。
しかし実験に向けて動き始めた今春、ダムの巡視船用係留場が標高155メートル、発電用取水管の除じん設備が153メートルの位置にあり、それ以下に水位を下げると、水面に浮く形で設置されている両設備がバランスを失い、破損することが分かった。
府によると、検討会では放流管ゲートや発電用取水管は図面で確認していたが、係留場や除じん設備は想定していなかった、という。
担当者は「国の提言を受け急ピッチで案をまとめた。具体的には本年度詰めていく予定だった」と説明する。
府は5月下旬に、水位を標高154メートルに下げる実験を実施した。
今月28日には、一時的に係留場を取り除き153メートルまで下げる実験を予定する。
ただ当初計画していた150メートルに下げるには、設備の改修工事にかかる予算措置が必要なため、実施は来年度以降になるという。
水位を標高155メートルから150メートルに引き下げた場合、ダムの貯水能力は約200万立方メートル向上し、水をせき止めている堤体1メートルのかさ上げと同等の効果が見込まれている。
下流自治体の防災担当者は「緊急放流となれば住民に避難を呼び掛けるしかできず絶望的な状況になる。早く事前放流の充実を実現してほしい」と求める。
台風19号では関東や東北のダム6カ所が、事前の水位調節なしに緊急放流を実施。
西日本豪雨の教訓が生かされていないとの批判が広がっている。
府河川課は「課題を一つずつクリアして取り組んでいる。河川管理者や市町と連携し、可能な限り早く進めていきたい」としている。
https://this.kiji.is/559995121114154081?c=39546741839462401
(ブログ者コメント)
関連情報を調べていたところ、台風19号時に事前放流しないまま満杯近くになり緊急放流したダムが複数あったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
(2019年10月14日 14:51 神奈川新聞)
台風19号で茨城など4県と国は12日夜から13日未明にかけ、治水機能を持つ6カ所のダムで満杯近くになった水を緊急放流した。
国土交通省は決壊を防ぐためやむを得なかったとの見解だが、昨年の西日本豪雨の教訓として有識者から提言されていた事前の水位調節は、6ダムとも実施していなかった。
同省は対応が適切だったかどうか調べる方針だ。
6ダムは、国が管理する美和ダム(長野県)、県が管理する高柴ダム(福島県)、水沼ダム、竜神ダム(ともに茨城県)、塩原ダム(栃木県)、城山ダム(相模原市緑区)。
国交省はいずれも規則に基づき、自治体や警察、消防などに通知したとしている。
・・・・・
https://www.kanaloco.jp/article/entry-201951.html
(2019年10月16日16時15分 産経新聞)
台風19号による記録的な大雨で関東甲信越と東北地方にある計6カ所のダムでは、満水に達する前に流入量と同量を放流する「緊急放流」に踏み切った。
下流で大規模水害が起きる可能性があり、管理者は洪水調節機能を放棄することになる苦渋の判断を迫られた。
これらのダムでは、昨年の西日本豪雨の教訓として提言された事前放流(利水用の最低限の貯水を含む)を行っておらず、運用をめぐる課題も浮かび上がる。
【通常流量の2倍以上】
「極力回避したい事態。ギリギリまで洪水調節を行った」。
神奈川県中部を流れ、流域人口約128万人を抱える相模川上流の城山(しろやま)ダム(相模原市)で12日夜、緊急放流を判断した石坂・ダム運用部長(51)はそう振り返る。
ダムでは通常、大雨が降ると流入量の一部をため、残りを放流する洪水調節を行う。
しかし、満杯が近づくと、あふれ出して決壊するのを防ぐために流入量と同量を放流する。
これは「異常洪水時防災操作」(緊急放流)と呼ばれ、洪水調節機能が果たせなくなる「例外中の例外」だ。
城山ダムでは流域住民へ避難を促すために原則3時間前に周知する。
管理事務所は12日午後1時過ぎに「午後5時から緊急放流」と周知したが、雨量が予想を下回り、午後4時に「開始を遅らせる」とした。
その後、雨脚が強まり、一転して午後9時に「午後10時から開始」と予告。
さらに予想より早いペースで上昇したため前倒しで午後9時30分に緊急放流を始めた。
最大放流量は相模川の平常流量の2倍に相当する毎秒3千トン以上に上った。
【建造54年で初操作】
国土交通省によると、12日夜~翌朝に緊急放流を行ったのは、美和ダム(長野県伊那市)▽竜神(りゅうじん)ダム(茨城県常陸太田市)▽水沼ダム(同県北茨城市)▽城山ダム▽塩原ダム(栃木県那須塩原市)▽高柴(たかしば)ダム(福島県いわき市)-の6カ所。
このうち、塩原ダムでは緊急放流との関係性は不明だが、下流の茨城県内3カ所で決壊が確認された。
城山ダムの緊急放流は昭和40年の建造以来初めてだった。
石坂部長は「結果的に大規模災害が起きずに済んだ」と胸をなで下ろすが、情報に翻弄(ほんろう)された自治体からは「できる限り避難に余裕を持たせたい」(海老名市)、「最終的な連絡が10分前で驚いた」(厚木市)との不満も上がる。
【最低限の水位残す】
緊急放流は昨年7月の西日本豪雨では6府県8カ所で行われ、愛媛県の2カ所では下流で約3千棟が浸水し8人が死亡。
国交省の有識者による検証会議では、空き容量確保のため、通常の放流以上に農業、工業用の貯水まで含め事前放流する対策が提言された。
だが、今回緊急放流した6つのダムでは、事前に定められた最低限の水位まで放流を行うなどし、いずれも水利権者との追加協議を要するレベルまでの放流は行わなかった。
一歩踏み込んだ事前放流を行えば、緊急放流に至る前に少しでも空き容量を確保できた可能性はあり、国交省が検証する。
東大大学院の池内幸司教授(河川工学)は「河川管理者としては事前放流を増やしたくても、上流域の正確な降水予測ができない現状では、空振りになった場合に水利権者に迷惑がかかる可能性がある。空振りリスクを軽減できる仕組みが必要だ」としている。
https://www.sankei.com/affairs/news/191016/afr1910160039-n1.html
2019年10月24日5時0分に神奈川新聞から、下記趣旨の記事が逆流ポイントの地図付きでネット配信されていた。
川崎市は23日、台風19号で水位の増した多摩川の水が地中の排水管をつたって逆流する現象が市内5カ所で起こっていたことを明らかにした。
浸水エリアはこの5カ所で計92ヘクタールに及ぶという。
排水管の出口部分には水門もあったが、市は雨水の排水が滞ることを懸念して閉門しなかった。
結果的に広範囲に浸水被害が発生したことから、市は一連の判断について検証するとしている。
市は23日現在で、計1994件の罹災(りさい)証明の申請があったと発表した。
大半が浸水による被害とみられる。
市内では多摩川の氾濫がなかったにもかかわらず大規模な水害が発生。
いまだに被害の全容はつかめておらず、被災戸数は今後さらに増える可能性もある。
市下水道部によると、市内の街中には雨水を流す排水管が地中に埋設されており、多摩川に注ぐ排水管の出口は17カ所ある。
このうち山王(中原区)、宮内(同)、諏訪(高津区)、二子(同)、宇奈根(同)の計5カ所の排水管で逆流が確認された。
平時の多摩川の水位は管の出口より低いが、今回は多摩川で史上最高の水位を観測。
管の出口が水没して逆流現象が起き、排水管の延長線上にある地域のマンホールからあふれ出たとみられる。
深い所では2メートルの冠水が確認され、武蔵小杉周辺では駅の改札口や一部の高層マンションも浸水被害に遭った。
管の出口部分には逆流を防ぐ水門も整備されている。
しかし当時は大雨警報が発令中で、市は雨水を排水できなくなる恐れがあると判断し、開門を継続する措置を取った。
同部は「降雨状況と水位は刻々と変化しており、非常に難しい判断だった」と釈明した。
このうち山王排水管の水門については、近くにあるポンプ場が水没する危険があったため、雨がおさまった12日午後10時52分から閉門を試みたが、何らかの理由で閉まらなかった。
最終的に水門が閉まったのは13日午前10時50分だった。
水門は手動で通常なら1分ほどで開閉できるという。
市は今後、逆流の経緯や水門操作について検証し、被害を最小化する方策を検討する方針。
また、浸水被害地域を対象に検証結果の説明会も行うとしている。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-203980.html
(ブログ者コメント)
武蔵小杉地区の浸水事例は、10月19日に本ブログでも紹介スミ。
(2020年2月12日 修正1; 追記)
2020年2月11日10時23分に神奈川新聞から、川崎市は逆流した水門を遠隔操作できるようにする、大型ポンプ車4台を購入するなど、下記趣旨の記事が逆流配水管の地図付きでネット配信されていた。
昨年10月の台風19号の大雨で多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出た浸水被害を受け、川崎市は、逆流現象の確認された市内5カ所の排水管の水門について、改良工事に着手する方針を固めた。
2019年度補正予算案と20年度当初予算案に計5億7千万円を計上。
現在は手動の開閉操作を電動に切り替えて遠隔操作も可能にすることで、多摩川の水位変化に合わせた迅速で効率的な対応の実現を図る。
市下水道計画課によると、電動化に伴い、水門とは離れた場所に操作盤を設置。
水門近くに水位計と監視カメラも配備して判断の根拠となるデータを収集し、遠隔操作に当たる。
現地に設ける操作盤でも開閉作動ができるようにする。
改良工事は今夏の台風シーズンまでに完了させる予定。
現状では市職員が水門のある河川敷に出向いて手動操作していることから、市は「遠隔化により職員の安全確保にもつながる」と効果を説明している。
市内の地中には雨水用の排水管が埋設され、多摩川との合流部17カ所に水門が設置されている。
15カ所は電動化されておらず、台風19号では。このうち山王(中原区)、宮内(同)、諏訪(高津区)、二子(同)、宇奈根(同)の5カ所の排水管で逆流が確認された。
平時の多摩川の水位は水門より低いが、台風19号では多摩川で史上最高の水位を観測。
水門が水没して逆流が起き、排水管をつたって市街地のマンホールからあふれ出たとみられる。
深い所では2メートルの冠水が確認され、武蔵小杉周辺では駅の改札口や一部の高層マンション地階も浸水被害にあった。
浸水エリアはこの5カ所で計92ヘクタールに及んだ。
住民からは、水門を閉じなかった市の判断を疑問視する声も上がっている。
台風19号の被害を踏まえ、国と県、東京都、多摩川流域の自治体は1月末に緊急治水対策プロジェクトをまとめ、水門の改良に取り組む方針を示した。
市は19年度内に水害の検証結果をとりまとめる予定だが、同課は「検証を待っていると台風シーズンに間に合わないため、可能な対策から進めることにした」としている。
補正予算案には、水門の改良工事のほか、10分間で25メートルプール相当量を揚水できる大型ポンプ車4台の導入費用も計上した。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-267589.html
(2020年3月14日 修正2 ;追記)
2020年3月14日5時0分に神奈川新聞からは、検証委員会は市の判断をやむを得なかったとしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市の検証委員会の第3回会合が13日、開かれた。
多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出たケースについて、排水管の水門の閉鎖措置を見送った市の判断の妥当性を検証。
市は、閉門した場合でも内水による浸水が避けられなかったとするシミュレーション結果を報告し、台風襲来時の市の判断を「やむを得なかった」とした。
逆流現象が確認された水門は5カ所。
シミュレーションによると、このうち山王(中原区)では、水門を閉鎖した場合の方が浸水規模が減少することが分かった。
しかし、気象予報通りの降雨量では広範囲に浸水が生じるため、内水氾濫の危険を考慮した判断はやむを得ないとした。
他の4カ所は、水門を閉鎖しても雨水が滞留して浸水が発生するとされた。
市は今後、複数の学識経験者の意見を聴いた上で、シミュレーション結果などを反映させた最終的な検証結果をまとめる。
検証結果の報告は当初3月末としていたが、4月上旬にずれ込むことも決まった。
被災市民らでつくる「台風19号 多摩川水害を考える川崎の会」の川﨑和輝さんは、検証委の傍聴後、「シミュレーションは前提となる数値の合理性に乏しく、結論ありきで全く納得できない」と怒りをあらわにした。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-298849.html
(2020年4月9日 修正3 ;追記)
2020年4月9日5時0分に神奈川新聞からは、逆流時は水門を全閉にすることが決められたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市の検証委員会は8日、最終報告をまとめた。
多摩川の水が排水管を逆流して市街地にあふれ出た今回のケースを教訓に、排水管の水門の操作手順を改定。
今後は、逆流が確認された場合には全閉するとした。
逆流を即座に把握するため、今夏までに排水管内に水位、水流計などの観測機器を設置する方針も盛り込まれた。
従来の操作手順では、降雨の恐れがある場合は「全開の維持」を基本姿勢としてきた。
市街地に降った雨水を排出しきれなくなる内水氾濫を防止するためという。
市民からは、水門を閉めなかったことが浸水被害を広げたとして、市の判断に批判が出ていた。
最終報告では、市内5カ所の排水管で逆流現象が起きたことを重視。
第三者の専門家の意見も踏まえ、逆流防止を優先とした操作手順に改めるとした。
専門家は、「内水排除を担う立場からは、従来の操作手順は仕方ない部分もあるが、今回のような極めてまれな多摩川の高水位も考慮して操作手順を見直すべきだ」と検証委に提言したという。
報告では、このほか、一部の被災者が市の責任を追及して支払いを求めている補償について、難しいとの考えも示した。
今回の浸水被害は市の想定以上に多摩川の水位が上昇したことに起因し、市の対応に瑕疵(かし)がないことを理由に挙げた。
検証委員長を務めた藤倉茂起副市長は、「これまで多摩川からの逆流は経験がなく、水門操作も前例に従ってきたが、さまざまな意見を受け、私たちも反省している。水門の開閉は内水氾濫の危険と表裏一体なので今後の操作手順について、市民に丁寧に説明していきたい」と話した。
https://www.kanaloco.jp/article/entry-323802.html
(2020年4月15日 修正4 ;追記)
2020年4月15日付で東京新聞神奈川版からは、検証報告書がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
川崎市は十四日、浸水した経緯や市の対応などを検証した報告書を正式に取りまとめた。
多摩川の記録的な増水によって雨水の排水管が逆流し、住宅地や中原区の市民ミュージアムが浸水したことを説明した一方で、増水による影響は想定外だったとして、市の対応は妥当だったと結論づけた。
・・・・・
報告書は、福田市長が二十一日の市議会臨時会本会議で説明した後、市ホームページなどで公開する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/202004/CK2020041502000136.html
2019年10月23日20時44分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
河川の氾濫(はんらん)などで浸水する恐れがある場所に設置されながら、浸水対策がされていない浄水場は全国で578カ所にのぼっている。
台風19号の大雨では、福島県いわき市の平(たいら)浄水場が水没し、最大で約4万5千戸が断水した。
災害からの復旧を支えるインフラの備えが遅れている。
厚生労働省は、2018年9月に公共施設や病院などにつながる全国の主要な浄水場3521カ所を調査。
その結果、22%に当たる758カ所が浸水想定区域にあり、そのうち76%の578カ所は入り口のかさ上げや防水扉の設置などの対策がされていなかった。
土砂災害警戒区域にも542カ所あるが、うち496カ所が未対策だという。
厚労省は各自治体の承諾が得られていないとして、個別の施設名を公表していない。
いわき市では13日午前1時半ごろ、市内を流れる夏井川が氾濫して平浄水場の1階に水が流れ込み、電気を各設備に流す心臓部が約80センチ浸水。
段階的な通水が22日に始まり、27日ごろに断水は解消する見通しだが、浸水家屋の掃除や洗濯が出来ず、市民生活に深刻な影響を与えている。
市内で最大の同浄水場は00年、市のハザードマップで夏井川からの浸水想定区域に入ると判断された。
しかし、防水扉設置などの対策は取られなかった。
市水道局の加藤局長は「浸水想定区域にあるとは認識していたが、現実的にこのような被害が起きるとは想定していなかった。財源も限られるなか、具体的な対策を検討できていなかった」と話す。
豪雨による川の氾濫や土砂崩れで水道施設が被災し、断水する例は近年、全国で相次ぐ。
11年7月の新潟・福島豪雨では約5万戸で最長68日間、18年7月に広島県などを襲った西日本豪雨では約26万3千戸で最長38日間の断水が続いた。
名古屋大の中村晋一郎准教授(土木工学)は「水道設備は川に近く水を取りやすい場所にある。浸水対策などハード面の対策も必要だが、限られた予算の中で、すぐに実施することは難しい。断水のリスクに備え、各家庭で事前に風呂に水をためたり、近くの井戸を把握したりするなど住民側の事前の対策も合わせて必要だ」と話す。
https://digital.asahi.com/articles/ASMBR5SQKMBRUTIL044.html?pn=5
10月30日付で毎日新聞からは、台風19号時に浸水した浄水場10カ所のうち9カ所に防水扉がなかったなど、やや詳しい同趣旨の記事がネット配信されていた。
台風19号の大雨で福島・茨城・栃木3県の浄水場計10カ所が浸水し、断水の原因となった。
毎日新聞の取材では、うち9カ所が洪水時に浸水の恐れがある「浸水想定区域」にあったが、防水扉が設置されていなかった。
厚生労働省によると、浸水想定区域にあるのに対策を取っていない浄水場は少なくとも全国に578カ所ある。
25日の大雨でも千葉県鴨川市の浄水場が浸水しており、対応が急務となっている。
【全国578カ所、対策せず】
台風19号では、水道管の破裂や土砂災害といった要因も含め、14都県で最大時16万3243戸が断水した。
うち浄水場の浸水が原因となったのは、3県6市町(福島県のいわき市1カ所と田村市1カ所、茨城県の常陸太田市1カ所と大子(だいご)町2カ所、栃木県の那須烏山市3カ所と栃木市2カ所)の計6万3698戸で、断水戸数全体の4割を占めた。
浸水した浄水場10カ所のうち田村市を除く9カ所が、水防法に基づいて国や都道府県が指定する浸水想定区域にあったが、いずれも防水扉はなかった。
夏井川の堤防が決壊したいわき市では一時、約4万5000戸が断水した。
市水道局の担当者は「これまでは浄水場施設の老朽化に伴う改修や耐震化を先に行うべきだと考え、台風への対策は特に取っていなかった。大雨で泥水が流入すると、ろ過時に消毒薬品の量の調整などが必要になると警戒していたが、堤防決壊による浸水は全く想定外だった」と話す。
昨年7月の西日本豪雨でも浄水場など水道施設の被災により、18道府県の計80市町村で約26万4000戸が断水した。
これを受け、厚労省が全国の主要な浄水場3521カ所を調査したところ、22%にあたる758カ所が浸水想定区域にあり、うち7割を超える578カ所は防水扉や止水堰(せき)の設置といった対策をしていなかった。
費用がネックとなっている。
厚労省は昨年度、中でも大規模な断水につながる可能性がある147カ所を「緊急対策」対象と位置付け、予算が確保できない水道事業者には費用の3分の1を国庫補助する事業を始めた。
しかし、今回被災した浄水場はいずれも対象に含まれていなかった。
金沢大の宮島昌克教授(建設工学)は「浄水場は川の近くに設置されるため浸水被害を受けやすく、対策が必要だ。ただ、水道事業者は高齢化や過疎化に伴って収支が悪化しており、国が予算を拡充すべきだろう。住民も水を備蓄したり、自治体同士が非常時の給水について協定を結んだりして備えることが大切だ」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20191030/ddm/001/040/125000c
(ブログ者コメント)
台風19号時に浸水した浄水場の個別状況(例)は下記記事参照。
(茨城県内の例)
茨城県内の断水すべて解消 大子町でも浄水場が復旧
(2019年10月23日 16時47分 NHK NEWS WEB)
久慈川が氾濫した大子町では3か所の浄水場が浸水し、22日まで合わせておよそ250戸の住宅で断水が続いていましたが、浄水場の復旧活動を進めた結果、22日の夕方までにすべての断水が解消されたということです。
・・・・・
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012145251000.html
(栃木県内の例)
【台風19号】栃木県内全ての断水が解消 那須烏山で陸自撤収
(10/22 10:03 下野新聞)
台風19号による浄水場の浸水で発生していた那須烏山市内の断水が21日、解消し、県内の水道はすべて復旧した。
・・・・・
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/235048
2019年10月23日18時8分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
台風19号の大雨による河川の氾濫で被災した茨城県では、水戸市とひたちなか市で、国が、川の氾濫の危険性を住民の携帯電話などに伝える緊急速報メールが届かない設定になっていることがわかりました。
2つの市は、今後、対応を検討したいとしています。
「エリアメール」などの名称で知られる緊急速報メールは、川の水位が「氾濫危険水位」に達した場合などに配信されるもので、事前の登録は必要なく、流域にいる人の携帯電話に自動的に送られます。
今回、茨城県内では氾濫した那珂川の流域にある水戸市とひたちなか市であわせて1600棟以上が水につかる被害を受けましたが、2つの市の住民には那珂川が氾濫危険水位に達したことなどを伝える緊急速報メールが送られていなかったことがわかりました。
国土交通省によると、メールは、国が管理する河川の周辺の市町村と事前に協議をして、基本的には市町村側が断らない限り送られることになっていますが、現時点で、この2つの市には送られない設定になっているということです。
送られない設定になった経緯について、2つの市は分からないとしていて、今後、国土交通省などと対応を検討したいとしています。
これについて、住民からは、河川の水位が上昇している状況では、氾濫の危険度を伝える緊急速報メールなどの情報は欠かせないという声が出ています。
水戸市飯富町の農家、山崎さん(男性、68歳)は、敷地内にある倉庫や庭が1メートルほどの高さにまで水につかり、農業用機械やコメなどの農作物が大きな被害を受けました。
山崎さん自身も、胸の辺りまで水につかるなか、なんとか避難したということで、すでに出されていた避難指示のほかに、氾濫の危険度を伝える緊急速報メールも届いていれば、もっと早く避難できたと考えています。
山崎さんは「氾濫の危険度が緊急速報メールなどで分かっていたら、早めに避難をしたと思う。今後は、着実に情報を受け取れるようにしてほしい」と話しています。
これについて、水戸市は23日、NHKの取材に対し、「国土交通省が配信する緊急速報メールは、河川の水位の危険度はわかるが、住民が具体的にどのような行動を取るべきか明示されておらず、分かりづらいと思った」として、メールの配信を受けない判断に至った理由を明らかにしました。
さらに、現時点では、国土交通省の緊急速報メールの配信を受けない方針にかわりはないとしたうえで、「緊急時の情報伝達のあり方について、何が一番適切か、検討を重ねていきたい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20191023/1070007969.html
10月23日14時28分にNHK茨城からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
国土交通省によりますと、緊急速報のメールは、国が管理する河川に関係する市区町村と事前に協議をして、基本的には市区町村側が不要だと言わない限り対象自治体の住民全員に送るようシステムが整備されているということです。
茨城県の水戸市とひたちなか市に河川情報の緊急速報のメールが届かなかったことについて、国土交通省は「水戸市とひたちなか市については、自治体側から不要だとされたため、配信が始まった当初から緊急速報メールを送る対象にはなっていない」としています。
【河川の緊急速報メールとは】
国土交通省によりますと、河川の情報を伝える緊急速報メールは、4年前の9月の関東・東北豪雨を教訓に始められたということです。
国が管理する全国863の河川で、川の氾濫や洪水の危険性が高まった場合、浸水が想定される市区町村にいるすべての人に対して、警戒を呼びかけるメールが送られることになっています。
メールは、事前に市区町村と協議をして、基本的には市区町村側から不要だとされない限り、対象となる市区町村のすべての住民に送るようシステムが整備されているということです。
【不要とする自治体も】
ただ、事前に協議するなかでは、自治体側からメールの配信が不要だとされるケースもあるということです。
避難勧告や避難指示といった避難の情報も多く住民が混乱するとか、川の近くに住む住民は一部で、市区町村のすべての住民に送られてしまうと、誤解を与えかねないなどといったことが主な理由で、こうした自治体については、緊急速報メールの対象になっていないということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20191023/1070007972.html
(ブログ者コメント)
以下は、18時8分に放映された映像の4コマ。
とりたてて報道されるような案件ではない気もするが、このような運用がされている緊急メールもあるとのことで、参考までに紹介する。
ちなみに水戸市のHPには、市民への情報提供手段として、以下の記載があった。
・・・・・
7 NTTドコモ株式会社「エリアメール」
登録不要で市内のNTTドコモの携帯電話に対し、避難を呼びかけるような緊急情報を配信するものです。
緊急速報「エリアメール」
(注意)一部機種では受信できません。 対応しているかについては,キャリアにお問い合わせください。
8 KDDI株式会社(au) 緊急速報メール「災害・避難情報」配信
※同上文章。
9 ソフトバンクモバイル株式会社「緊急速報メール」配信
※同上文章。
https://www.city.mito.lg.jp/000027/000029/p008598.html
2019年10月23日21時17分にNHK北海道から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午後3時すぎ、札幌市白石区菊水の交差点近くにある配電盤から爆発音とともに火が出る火事がありました。
火はすぐに消し止められましたが警察や消防によりますと38歳の男性作業員が両腕などにやけどをして手当てを受けたということです。
当時、現場では札幌市の発注を受けてロードヒーティングの改修作業が行われていて、作業員が近くの配電盤を調べていた際に調査用の機器を間違った場所に接続してしまい火が出たということです。
この火事で現場の周辺では数十秒間にわたって停電が起きましたが、まもなく復旧したということです。
警察や消防が引き続き当時の詳しい状況を調べています。
改修工事を発注した札幌市は、「このたびの事故により、市民の皆さまにご迷惑をおかけしましたことをおわびするとともに、今後、このような事故が起こらないよう安全管理の徹底を図ってまいります」というコメントを出しました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191023/7000014671.html
(ブログ者コメント)
以下は、映像の3コマ。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。