忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/18)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
(11/15)
(11/14)
(11/14)
(11/13)
(11/13)
(11/13)
(11/12)
(11/12)
(11/12)
(11/11)
(11/11)
(11/10)
(11/10)
(11/09)
(11/08)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[9179]  [9178]  [9177]  [9176]  [9175]  [9174]  [9173]  [9172]  [9171]  [9170]  [9169

201812131732分にNHK栃木から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高電圧のバッテリーを積んだハイブリッド車などの交通事故で、救助活動を行う消防隊員が感電する二次災害を防ごうと、下野市で講習会が開かれた。

この講習会は、下野市などを管轄する消防本部が開いたもので、管内や近隣の消防本部からおよそ80人が参加した。


消防隊員たちは、はじめに、講師役の自動車販売会社の技術者から、高電圧のバッテリーを積んだハイブリッド車や燃料電池車について、スライドなどを使って基本的な構造や感電のおそれがある箇所などの説明を受けた。


続いて、実際のハイブリッド車と燃料電池車を用意して、屋外での実地講習が行われた。


そして、車種ごとに異なるバッテリーの場所や、高電圧が流れていることを示すオレンジ色のケーブルの場所を確かめた。


また、事故車両での救助活動を始める前に、計器パネルを見て、電流が流れていることを示すバッテリーのシステムの起動ランプが消えているかを必ず確認することや、起動していた場合には、運転席のスイッチを使うなど複数の方法でシステムを切る方法を学んだ。


27歳の男性隊員は、「詳しくわかりました。今後の活動に生かしたい」と話していた。


主催した石橋地区消防本部警防課の足助課長は、「ハイブリッド車の講習は10数年ぶりです。2次災害を防ぐため、安全対策を徹底してほしい」と話していた。

 

出典

ハイブリッド車事故で感電防止を

https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181213/1090003419.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇調べたところ、他の消防でも同様な訓練を行っているところが
   あった。

 

〇また、事故時のハイブリッド車の危険性についても調べたところ、思いのほか多くの記事が見つかった。

 

それらの記事のいくつかをピックアップして読んでみると、

・ハイブリッド車は安全に設計されている

・過去の事故で二次災害として感電事故が起きたという報道はない

と書かれた記事も目についた。

 

以下に、ブログ者の目にとまった記事を紹介する。

 

2014414日 日本経済新聞)

 

普及が進むハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)。

通常のガソリン車と異なり、電気モーターと大容量で高電圧のバッテリーを搭載している。

 

ここで気になるのが、衝突事故など車が壊れる事故が発生したとき、感電など電気が原因の問題が起きないかどうかだ。

 

そこで、感電保護性能試験や、HVの事故を想定したレスキュー隊による被害者救出訓練の現場に潜入した。

 

自動車やチャイルドシートなどの安全性能評価試験を行っている独立行政法人の自動車事故対策機構(NASVA)では、HVやEVについて「電気自動車等の衝突時における感電保護性能試験」という、電気についての安全性を評価する実験を手掛けている。

 

これまで、この評価試験でチェックしてきた範囲は、乗っている人が感電しないという「車室内」だけだったが、平成26年(2014年)度からは、対象が「車室内・外」と変わり、「車外」も含まれるようになった。

事故によりバッテリーの電気が車外に漏れると、救助活動などに支障を来す恐れがあるからだ。

 

今回、感電保護性能試験の様子や、HVの事故を想定したレスキュー隊による被害者救出訓練を取材した。

 

・・・・・

 

今回、初の試みとして、衝突試験に使われて、あとは廃棄するだけになった車両を訓練に有効活用することになった。

 

・・・・・

 

EVやHVには、車種ごとにレスキュー時の取り扱いマニュアルが用意されていて、隊員はこれを参考にしてレスキュー作業を行っている。

 

このマニュアルによると、ボンネット部分などが「高電圧による感電の恐れがある箇所」となっている。レスキュー作業は、まずこうした部分を電気を通さない耐電シートで覆うことから始まった。

 

レスキューのノウハウ蓄積はまだこれから

レスキュー作業に当たる隊員は、耐電服や耐電仕様のグローブ、長靴を着用している。

さらに、漏電がないかどうかを確認するためのスティックを使って、感電しないようにチェックしながら作業を進めていく。

こうした作業が必要なため、EVやHVでは一般の車に比べて、レスキューにかかる時間が若干長くなるという。

 

・・・・・

 

出典

大敵は「感電」、衝突ハイブリッド車の救出訓練に潜入

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0203C_S4A400C1000000/ 

 

 

2016391537分 YAHOOニュース ;自動車評論家の寄稿?)

 

ここにきて、「事故に遭ったハイブリッド車や電気自動車は感電の危険があるから、専門知識を持つ人以外触らないように」という情報が流れている。

 

これが本当なら、交通事故に遭ったり、他のクルマから火が移ってきたり、水没の可能性あるような時でも、ハイブリッド車から乗員を救出することなど出来ない。

 

人命に関わることなので、本来なら、自動車メーカーが周知徹底させなければならない。

 

なぜ、こういった情報になったのか探ってみたら、どうやら『自動車事故対策機構』という国交省の外郭団体で、そういったキャンペーンを行い始めたらしい。

 

確かに、感電すれば生命の危険があるほど高電圧のバッテリーを搭載するハイブリッド車や電気自動車は、危ない雰囲気を漂わせているように思う。

 

ハイブリッド車や電気自動車は危険なのだろうか?

 

ハイブリッド車は、すでに少なからぬ事故例がある。

例えば東日本大地震。この地震で大量のハイブリッド車が流された。

 

海水に電気を流せば最も危険。

電池が発熱することだって、可能性としてはありうること。

しかし、津波に流されたハイブリッド車は、激しく変形した車両であっても漏電した例は皆無だった。

 

茨城の水害の際、あるメディアが「水没したハイブリッド車は危険」という記事を出し、広まった。

この時も、少なからぬハイブリッド車が水没したものの、漏電例無し。

 

すでに世界中で800万台を超えるハイブリッド車が走り、事故を起こしているのに、やはり感電や漏電の類い無し。

 

こうなると、「なぜ漏電しないのか?」と思うかもしれない。

これは簡単。

自動車メーカーがハイブリッド車や電気自動車を開発する際、普通のガソリン車より過激な条件で衝突テストなど行い、安全を確認しているからだ。

 

そもそも、電池には敏感かつ確実に稼働するブレーカーが付いており、大きな衝撃を受けたり過剰な電流が流れたのを感知した瞬間に遮断する。

電池本体は、クギを貫通させても発火&漏電しない。

といった意味では、ガソリンより圧倒的に安全だ。

 

自動車事故対策機構が打ち出した事故時の指針は、

1)専門家の到着まで近づくな。

2)残っている電力を全て抜いてから救助しろ

という荒唐無稽な内容。

 

これだと、救急車が到着しても助けられない。

ガソリン車で言えば、「爆発するから近づくな。ガソリンを全て抜いてから救助しろ」と全く同じこと。

 

もう少し、常識的かつ今までの実績を考慮した事故対応方法を考えるべきだ。

 

そもそも自動車事故対策機構は、過度なくらいの安全基準を定め自動車メーカーに要求した国交省の努力を踏みにじっている。

このままでは、日本の自動車産業を支えているハイブリッド車や電気自動車に安心して乗れなくなってしまう。

 

出典

『事故を起こしたハイブリッド車は漏電の危険性あるから救助は専門家に任せよ?』

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20160309-00055213/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]