2018年3月6日7時15分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
全国的に出動が増えている救急車を有効活用するため、総務省消防庁は、救急現場で緊急性がないと判断された人を搬送しない際の隊員の対応マニュアルや教育体制の整備を、新年度から進める。
こうした対応は、一部の地域で取り組んでいるが、トラブルを懸念する声が出ていた。
今年度末にまとめる検討会の報告書に方針を盛り込む。
2016年の救急出動は、10年前より97万件多い621万件。増加傾向が続く。
10年で、救急隊も全国で約300隊増えたが、現場到着にかかる時間は、約2分延びている。
出動数が多い都市部や1回の出動に時間がかかる過疎地などは、一刻を争う患者搬送が遅れかねず、地域によっては全ての救急車が出払う事態が起きている。
こうした中、緊急度の高い人を把握し、出動態勢を手厚くしたり、適切な医療機関を選んだりする、緊急度判定を導入する消防本部が増えてきている。
総務省消防庁の昨年度の調査では、全国の消防本部の74.9%が、救急現場で緊急性が低いと判断された人に救急車以外の手段を勧める取り組みが「必要だと思う」と回答。
同庁は、昨年度の報告書で「緊急度を判定し、救急搬送の要否を判断することが求められる」と、対応を促した。
ただ、救急搬送が必要な人への「判断ミス」があった地域もあり、運ばない判断への慎重論は根強い。
同庁の昨年度の調査でも、96.7%の本部が、後で容体が悪化した際の責任問題を不安に挙げた。
こうした状況から、18年度に患者への説明、搬送しなかったときのアフターケア、記録の残し方などのマニュアルをつくるとともに、職員の教育体制づくりを目指す。
速くて正確な判定のための技術開発も、同庁の研究班(班長=森村尚登・東京大教授)が進める。
19年度にいくつかの消防本部と協力して、モデル地域で検証する方針だ。
【救急の緊急度判定】
119番通報の時は、通信指令員が患者の訴えや状態をもとに判断し、救急現場では隊員が患者を観察し、呼吸、脈拍などの情報も踏まえて決める。
判定の過程や留意点をまとめた手順書を総務省消防庁が公表しているほか、独自に手順を決めている地域もある。
同庁の報告書では、緊急度が低ければ「時間的余裕があるため、自力での受診が可能」としている。
出典
『緊急性なければ搬送せず 消防庁、判定マニュアル作成へ』
https://www.asahi.com/articles/ASL314QB8L31PLBJ003.html
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。