2018年6月21日13時04分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
地球規模の海洋汚染が問題になっているプラスチックの微小粒子「マイクロプラスチック」が、東京湾や沖縄県・座間味(ざまみ)島の海岸の二枚貝の中に蓄積していることを、東京農工大の高田秀重教授らのグループが確認した。
グループは、過去に東京湾のカタクチイワシの体内から見つけているが、貝は海外で検出例があるだけだったという。
生物の体内に取り込まれやすい直径0.02~0.08mmのごく小さな粒子が多く、「貝の生息や生態系への影響を詳しく調べる必要がある」としている。
2015~17年に東京都と川崎市の東京湾でムラサキイガイとホンビノスガイを、座間味島ではイソハマグリを採取し、体内を調べた。
採取した27個の貝の全てから、マイクロプラスチックが見つかった。
粒子の数は座間味島の貝が最多で、身の重さ1g当たり23個。
東京湾は河口部で数が多く、川崎市のムラサキイガイで同10個だった。
国内の生物からほとんど検出例がない繊維状のマイクロプラスチックも確認された。
座間味島の海岸は、アジア諸国からのものを含め多数のプラスチックごみが漂着しており、貝に粒子が多い原因らしい。
英国では今月、ブルネル大などのグループが、市販のイガイに多くのマイクロプラスチックが蓄積していると発表。
貝類の汚染は、世界の広範囲に及んでいる恐れが強い。
マイクロプラスチックは、海に出たごみが細かくなるなどして生じる直径5mm以下の粒子。
今月の主要7カ国首脳会議では、欧州連合とカナダが海のプラスチックごみ削減に向けた数値目標を盛り込んだ文書を採択したが、日本と米国は署名を拒み、改めて注目が集まっている。
【マイクロプラスチック】
大きさが5mm以下の微細なプラスチック。
ごみとして海に流れ込んだ包装容器などのプラスチック製品が、壊れて細かくなったものが多い。
洗顔料などに使われるマイクロビーズや、化学繊維のくずもある。
海外では、魚介類に加え、岩塩やペットボトルの水から見つかった例もある。
環境中の有害化学物質を吸着する性質があり、誤飲した鳥や魚などへの影響が懸念される。
(共同)
出典
『海洋汚染 微小プラスチック、国内の貝にも 沖縄や東京湾』
https://mainichi.jp/articles/20180621/k00/00e/040/239000c
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。