2019年4月9日付で信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事が計測器の写真付きでネット配信されていた。
測量会社の共栄測量設計社(長野市)は信州大工学部(同)と共同で、地中の水道管の位置を正確に割り出す計測器を開発した。
水道管を補修する際に管の位置を把握するための試掘の手間を省き、作業を効率化できる。
高度経済成長期に整備された上下水道管は全国的に老朽化が進んでおり、自治体などの計測需要は拡大する見通し。
コストを抑えて競争力を高め、受注の取り込みを狙う。
同社によると、水道管の埋設から数10年が経過すると、宅地開発などで地上の環境が大きく変わり、管の正確な位置や地表からの深さが分からなくなる場合がある。
地表から地中に超音波を出す装置を使って管の位置を調べる方法もあるが、深さが2mを超えると正確な検知が難しい。
このため試掘が必要なケースが多く、その分、時間や費用がかかるという。
開発した計測器は長さ約3mで、一定の長さのアルミ材を関節で連結し、各関節に角度センサーを組み込んだ。
内径15〜25cmの管を調べる小型器は10cmおき、同25〜80cmの管を調べる大型器は40cmおきに関節が曲がる。
計測器を管に通し、上下や左右に曲がった角度を解析することで、管の位置や深さが検出できる。
計測する際は、まずワイヤを取り付けた自走式カメラを水道管の中に走らせ、撮影しながら管内にワイヤを張る。
このワイヤを計測器に取り付け、反対側からワイヤを巻き取りながら管の中を通す。
計測器は防水仕様で、管の内径に合わせて常に中心部を通るように、タイヤ付きの特殊な固定具も開発した。
共栄測量設計社は県の相談を受けて、2010年にこの計測技術の開発に着手。
11年から千葉工業大(千葉県習志野市)、16年から信大工学部の高山潤也准教授と共同で研究を進めてきた。
地下を通る農業用水路の管についても、補修に伴う計測の需要があると見込んでいる。
同社の18年6月期の売上高は約2億3000万円。
レーザーやソナー(音波探知機)を使った特殊な測量を得意とし、営業エリアは全国に及ぶ。
山本社長は、「カメラの画像と計測器の位置情報を組み合わせれば、補修が必要な場所がピンポイントで分かる。埋設管の老朽化に直面している自治体や企業に技術をアピールしたい」としている。
出典
『地中の水道管 掘らず位置把握 共栄測量設計社と信大』
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190409/KT190408BSI090002000.php
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。