2020年6月15日15時10分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
人類が棒を安定して持つことができるようになったのは、約400万年前の猿人の出現以降とされています。
草原での生活に適応するために直立二足歩行の能力が高くなった我々の祖先は、両手の自由を手に入れ、その結果、親指の把握力が発達し、棒などをしっかり握れるようになりました 1) 。
さて、小さな子ども(特に男の子)を観察していると、棒状のものを手にするや否や、スイッチが入ったように走り出す気がします。
なぜなのでしょう。
子どもの発達は、「歩けるとモノを持つようになる」という人類の進化をなぞっているようです。
その進化の歴史で培われた狩猟本能のスイッチが入って、走り出すのでしょうか。
探検に出かける気分なのかもしれませんね。
【転倒でのどを…圧倒的に多い歯ブラシ】
そんな人類の悠久の歴史に思いをはせていても、小さな子どもが棒のようなものを握りしめているのを見ると、現実に引き戻されます。
「なんか嫌な予感がする。転んだりしないかな」なんて心がざわついて、すぐに子どもの元に駆け寄ります。
特に小さい子は、手にしたものを口に入れる習性があります。
転んだら一大事! 喉を突いてしまいます。
では、日本で子どもが喉を突き、けがをするケースで一番多いものといえば、何でしょう?
やはり、とがっているものでしょうか。
鉛筆? それとも割りばし?
実は、圧倒的に多いのが歯ブラシなのです。
異物で口や喉を突いて病院を受診したケースの6~8割が歯ブラシという報告もあります2)3)。
とがっていなくて丸いのに危ないの?と思われるかもしれません。
確かに先端は丸いのですが、問題は長さです。
長いため、のどの奥まで突いてしまうのです。
喉の奥には大切な血管や神経もあります。
刺さる場所が悪いと、脳や血管、神経を傷つけてしまう恐れもあります。
今回は、歯ブラシの事故についてのお話をしたいと思います。
【保護者が見ていないときに起きやすい】
歯ブラシによるけがは、子ども、特に歩行を始める1~2歳に多いとされ、その年齢が実に75%を占めています4)。
歩いたり走ったりして転倒したケースが66%と多く、そのほかでは、人や物とぶつかったのが13%。
とにかく、転倒が圧倒的に多いのです。
まだ歩行が未熟なうえ、周囲に好奇心が強くなり、大人が思っている以上に行動範囲が広くなることも一因でしょう。
それでは、どこでけがをするのでしょうか。
廊下や階段などは、いかにも危なそう。
しかし、意外に多いのは子ども部屋やリビングで、保護者が夕食後の家事に追われ、きょうだいなどで遊んでいるときに増えるという報告があります5)。
そのため、保護者が事故の瞬間を見ていないケースが目立ちます。
また、子ども自身は事情を上手に伝えられない年齢です。
つまり、事故の詳細が分からないことが少なくないのです。
【けが後の発熱 急いで受診を】
歯ブラシのけがには注意が必要です。
たとえ刺さるほどのけがでも、出血は少ないことが多いのです。
刺さっていない場合も、注意が必要です。
歯ブラシの先端に血が少し付いている程度で軽いように見えても、突いた場所によっては、血管や神経を損傷したり、「縦隔」(心臓や気管、食道などがある空間)というところに炎症を起こしたりします。
意外に知られていませんが、口の中には非常に多くの雑菌がいます。
毎日歯磨きする歯ブラシには、とても多くの雑菌が付着しているのです。
そのため、歯ブラシによるけがでは、他の棒状のもの(おもちゃなど)によるけがと比べて、膿瘍(のうよう)(膿がたまる感染症)が約10倍できやすいという報告もあるほどです(9.3%対0.9%)6)。
また、歯ブラシによるけがの場合は、後になって感染症を引き起こすこともあります。
実際には何もなく無事に過ぎることも少なくないのですが、けがの後に熱を出したりするようなら、早めの受診をお勧めします。
【座って磨く習慣を】
歯ブラシのけがを減らすには、どのようなことが必要でしょうか。
米国に興味深い研究があります。
生後9か月~18歳の異物による口蓋損傷205件を調べたところ、原因は、細い棒、日用品が約16%ずつ、キッチン器具、おもちゃがほぼ同数で10%でした。
歯ブラシは、わずか8例(4%)しか見られなかったのです7)。
一方、日本では、持っていた異物による口腔内のけが43例のうち24例(56%)が歯ブラシだったという報告2)や、16例中13例(81%)が歯ブラシだったという報告3)があります。
ひょっとすると、米国と日本では生活習慣に違いがあるのかもしれません。
米国では、保護者が付きっきりで歯ブラシを指導する習慣が、日本より浸透しているのでしょうか?
これは確認しておきたいところです。
いずれにしても、歯ブラシを持ったまま子どもが走ることのないよう、「鏡を見ながら磨く」、「座って磨く」習慣をつけることが必要です。
東京消防庁も啓発用のリーフレットを出しています4)。
でも、子どもに指導する前に、ちょっと待って。
そもそも日本では、大人自身が歩き回って歯磨きしていることが多いのではないでしょうか。
だとしたら、子どもにだけ習慣づけするなんて、難しいでしょう。
子どもは大人の行動を見ながら学ぶものです。
子どもが小さなうちは、大人も座って(または洗面所で)歯磨きをする、という習慣を心がけることが大切だと思います。
【安全に改良された歯ブラシも】
ただし、保護者に「気をつけましょう」というだけでは事故は減りません。
子育ては24時間、休みのないものです。
ずっと目を離さないでいるのは無理。
目の届かないところでも、事故が起きないようにする対策も重要です。
グッズの改良はそのひとつです。
先端が曲がって突き刺さりにくい歯ブラシや、喉の奥まで入らないようなストッパー付きの歯ブラシなどがお店で売られています。
歯ブラシの事故が多い3歳前半までは、こうしたグッズを使うことで防げる事故も少なくないと思います。
今回は、歯ブラシの事故について取り上げました。
ここまで記事を書きながら、私自身も、ふと気づいたら歯磨きしながら歩いていることに気づきました。
なんてことだ! ちゃんと鏡の前で磨こう!と、改めて心に誓いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1867d130df726e03507cfafd51e14e6b80626abc?page=1
(ブログ者コメント)
歯ブラシ使用時の事故については、過去に本ブログでも、グニャリと曲がる歯ブラシ情報を含め、2件ほど紹介スミ。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。