忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288

2018521日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前7時25分ごろ、仙台市青葉区のJR仙台駅東北線下りホームで、列車の屋根から煙が出ていると駅員から119番通報があった。

 

市消防局などが、一時、ホームを閉鎖し、現場を確認。

東北線と仙石東北ラインの上下線計7本が運休となり、約1500人に影響した。


警察によると、1番線ホームに停車中の仙台発利府行き(6両編成)から破裂音がし、先頭から3両目の屋根の計器用変圧器が破片となって焼け落ちていた。

消火作業前に鎮火し、乗客30人や運転士らにけがはなかった。


JR東日本仙台支社によると、同日午前7時20分ごろに東北線長町~東仙台駅間で、一時、停電が発生。

列車火災の影響とみられ、JRなどが原因を調べている。


火災発生直後、仙台駅は在来線のほとんどの運転を一時、見合わせ、改札周辺は再開を待つ人であふれた。


宮城野区の病院職員の女性(52)は、「常磐線に乗って山下駅に行き、友人と待ち合わせて食事に出掛ける予定だった。乗れないなら、キャンセルしなければならない」と不安を募らせた。


仙台駅には消防車など16台が出動。

東松島市の自宅に向かう途中だった病院職員の男性(53)は、「ホームも閉鎖されるなんて物々しい」と話した。

 

出典

『JR仙台駅で列車屋根から煙 東北線ホーム閉鎖、7本運休』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180521_13011.html 

 

 

5201213分に日本経済新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察やJR東によると、車両は1番線に停車していた東北線仙台発利府行き普通列車(6両編成)。

「バーン」という破裂音を聞いた運転士が、3両目上部から白煙が出ているのを確認した。

ホームや線路上には、変圧器の破片が散らばっていたという。

 

出典

『JR仙台駅で列車から出火 けが人なし』

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3074063020052018000000/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20185191121分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

千葉県と山口の中学校で、今月、理科の実験中に生徒が体調を崩して病院に運ばれる事故が相次いで起きた。

 

実は、同じような事故がこれまでにも全国各地の中学校で発生。

事故防止のため、県教委が実験方法の見直しを求めたケースもある。


実験は毎年5~6月に行われることが多く、現場の教員からも改善を求める声が上がっている。

 

事故が起きているのは、鉄と硫黄の混合物を加熱して硫化鉄を作り、それに塩酸を加える手順の実験。

混合物を加熱する際に二酸化硫黄が、塩酸を加えると硫化水素が、それぞれ発生する。

 

いずれの気体も有毒で、高濃度だと命に関わる。

事故の多くは、気体を吸い込んで起きたとみられる。

 

11日には千葉市立千城台西中、山口県下関市立豊洋中で事故が発生。

生徒計10人あまりが救急搬送された。

16日にも千葉県野田市立木間ケ瀬中で7人が搬送された。

 

昨年は、埼玉、長野、大阪、広島の各府県の中学生数10人が病院に運ばれた。

症状は、のどの痛みや吐き気などで、いずれも軽かったが、過去には硫化水素中毒と診断されて入院したケースもあった。

 

報道された事例など、過去3年間に少なくとも10都府県で起きている。

 

実験は中学2年のカリキュラムとなっており、例年5~6月に行われることが多い。

全5社の検定教科書には、実験例とともに、手であおいでにおいを確認することや、換気をよくすることが記されている。

 

文科省は事故件数をまとめていないが、相次ぐ事故を受け、昨年改訂の学習指導要領解説に「適切な実験の方法や条件を確認する」との文言を付け加えた。

 

埼玉、長野、広島の3県では、昨年5月、複数の中学校で事故が起きたことを受け、県教委が市町村教委に通知を出した。

教員が実験を行うよう検討することや、換気について留意するよう求めている。

 

教師歴40年の前橋市立第七中学校の富田教諭(61)は、昨秋、理科教育の民間組織「科学教育研究協議会」が発行する雑誌「理科教室」に、この実験の危険性について投稿した。

「実験自体の安全性が問題視されてこなかったのは、重症化した事例がなかったせいではないか」と警鐘を鳴らす。

 

富田教諭は、事故に結びつきやすい要因として、理科室で実験が続いて有毒な気体が室内にこもったり、実験の過程で二酸化硫黄を吸った後に硫化水素をかぐことで、相乗作用を及ぼしたりすることで体調不良になる可能性を指摘する。

 

事故を無くすために、場合によっては、一般的な空調設備しかない中学校の理科室での生徒による実験は取りやめ、教師が実験を示してみせる、実験の動画を見せる、においの確認は微量で体験させる、などを提唱。

「発生する気体が及ぼす影響は、生徒によって違う。持病があったり風邪だったりする場合は、特別な配慮も必要だ」と話している。

 

出典

中学の理科実験、体調不良で搬送相次ぐ 有毒の気体吸い

https://www.asahi.com/articles/ASL5C5G65L5CUHNB009.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇この事例は、本ブログでも過去に10件ほど紹介スミ。

あまりにも同じようなトラブルが続くため、昨年5月、特段のものでない限り事例紹介しないと宣言したほどだ。

(今年は5月に3件続いたため掲載)

 

〇過去記事のコメントでも触れたことだが、この実験の必要性と万一の事態になった場合のリスクを評価すると、そろそろ、カリキュラムから外すなど抜本的対策を考えるべき時にきているのではないだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185191838分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5191236分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前9時半ごろ、青森県おいらせ町向山4丁目の町道で、八戸学院光星高校(八戸市)のスクールバスが道路脇に転落した。

 

警察や学校によると、乗っていたのはサッカー部員32人と教員や監督を含めた計35人。

全員が医療機関に搬送され、男性教員(24)が腰の骨を折る重傷を負ったほか、生徒1人が頭にけがをするなどしたが、いずれも命に別条はないという。

 

現場は片側1車線で、警察などによると、バスは男性教員(38)が運転していた。

走行中に反対車線にはみ出し、そのまま道路脇に転落したとみられる。

バスが対向車を避けようとした可能性があるという。

雨のため、路面はぬれていた。

 

警察が、くわしい事故原因を調べている。

 

出典

高校のサッカー部員乗せたバス横転、35人搬送 青森

https://www.asahi.com/articles/ASL5M44TPL5MUBNB007.html 

サッカー部員のバス、横転し転落38人搬送

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180519-OYT1T50061.html 

 

 

5211942分にNHK青森からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

対向車線を越えてガードレールを突き破り、道路脇の畑に横転した。

事故のあと、学校が当時の状況について生徒たちに話を聞いたところ、大半の生徒がシートベルトを着用していなかったと答えていることが、高校への取材で分かった。


平成20年の道路交通法の改正以降、シートベルトの着用はバスの後部座席でも義務づけられているが、当時、バスを運転していた教諭は、生徒への着用を指示していなかったという。


このため高校は、生徒への適切な対応を怠っていたとして、22日、保護者会を開いて謝罪することにしている。


八戸学院光星高校は、「生徒の命にかかわりかねない問題で事態を重く受け止めている。今後は法令順守を徹底するよう指導していきたい」と話している。

 

出典

大半の生徒がシートベルトせず

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180521/6080001033.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185192022分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前9時ごろ、福井市足羽3丁目の小学校グラウンドで、下水道工事の準備をしていた建設土木会社の社員Sさん(男性、60歳)=大阪府東大阪市=と同僚のTさん(男性、48歳)=奈良県生駒市=が、汚泥をためるタンク内に転落した。

 

Sさんは首の骨、Tさんは左脚を折り、いずれも重傷を負ったが、命に別条はない。

 

警察によると、2人は工事で出る汚泥をためるタンクの上に、汚泥を吸い上げる重さ約800kgの別のタンクの設置作業をしていた。

 

このタンクのバランスが崩れて、深さ約2mの下のタンクに落下した際に巻き込まれた。

 

警察は、タンクをしっかり固定していなかったことが原因とみて調べる。

 

出典

『汚泥タンクに転落、作業員2人重傷 福井』

http://www.sankei.com/west/news/180519/wst1805190072-n1.html

 

 

 

(2018年7月4日 修正1 ;追記)

 

2018520日付の福井新聞紙面に、下記趣旨のやや詳しい記事が掲載されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

グラウンドの南西角に設置された下水道工事の作業ヤードで、高さ2mの貯泥タンクの上に置かれたバキュームタンクの土台上で工事の準備作業をしていた会社員2人が、バキュームタンクとともに貯泥タンク内に転落した。

 

Sさんが首の骨、Tさんが左足の骨を折り、いずれも重傷。

 

警察によると、2人はバキュームタンクにホースを取り付ける作業をしていた。


同タンクは、貯泥タンクの上に渡されたH鋼の上に置かれていたが、バランスが崩れたらしい。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018428日付の神奈川新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

27日午後2時40分ごろ、横浜市神奈川区神大寺2丁目の市道で、建設会社員のGさん(男性、33歳)が後退したトラックと停車中のトラックに挟まれ、胸などを強く打ち死亡した。

 

警察によると、現場は建物の解体作業現場の前の坂道。

 

Gさんは、後部同士を向き合わせて車道の端に停車していたトラック2台の間で作業していた。

 

2台の間隔は1m未満で、発進しようとしたトラックが誤って後退し、Gさんに衝突したとみられる。

 

警察によると、トラックを運転していたGさんの同僚の男性(60)は、「ブレーキとクラッチの操作を誤った」と話している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201592日に掲載した第2報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正4として掲載します。

第2報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5177/

 

 

(2018年5月26日 修正4 ;追記)

 

20185181655分にNHK首都圏から、社長に対し地裁で有罪判決が出たという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

平成27年7月、調布市の調布飛行場を離陸した小型機が墜落し、住宅にいて巻き込まれた女性のほか、機長や同乗者のあわせて3人が死亡した。


この事故をめぐり、小型機の整備や管理をしていた調布市にある「Nエアロテック」の社長、K被告(64)は、事故が起きるまでの2年半の間、国の許可を得ずに搭乗者から料金を受け取ってチャーター運航を繰り返していたとして、航空法違反の罪に問われた。


18日の判決で、東京地裁立川支部の川本裁判長は、「事故に先立って複数回、国交省などから行政調査や指導を受け、航空法の規律を理解する機会があったにもかかわらず、適法な業務体制を整えなかった」と指摘した。


そのうえで、「安全確保を目的とする航空法の趣旨をないがしろにし、厳しい非難を免れない」として、懲役1年、執行猶予3年の判決を言い渡した。
また、法人としての「Nエアロテック」に対し、罰金150万円を言い渡した。


この事故をめぐっては、住宅にいて死亡した鈴木さん(女性、当時34)の遺族が、東京都や「Nエアロテック」などを相手取って、およそ1億1000万円あまりの損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしている。


また、事故に巻き込まれた住宅の住民が、事故によって自宅が壊れたり、家族がPTSD=心的外傷後ストレス障害になったりしたなどとして、およそ8000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁立川支部に起こしている。


小型機の墜落事故で自宅が被害を受けたRさんは、判決で事故の前にも東京都や国が複数回にわたって調査や指導にあたっていたと指摘されたことについて、「行政が指導をしていながら事故が起きたということを考えると、行政はいったい何をしてきたのだと憤りを感じました」と話していた。


また、現在もなお、元の場所で暮らせない人たちがいるとした上で、「地域も元には戻らず、事故から3年たっても私の中では時間は止まったままです。補償の問題などをしっかり前に進めて欲しい」と話していた。

 

出典

調布墜落事故で社長に有罪判決

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180518/0011927.html 

 

 

519日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

川本裁判長は、運航が客の求めだったことやK被告が反省していることを考慮し、執行猶予を付けた。

 

出典

『東京・調布の小型機墜落 整備会社社長に有罪判決』

https://mainichi.jp/articles/20180519/ddm/012/040/041000c 

 

 

 

(2018年9月15日 修正5 ;追記)

 

2018914日付で毎日新聞東京都内版から、運航自粛が解除されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

都は13日、事故を受け実施してきた自家用機の運航自粛要請の解除に踏み切った。

都は同日、飛行に必要な空港使用届の受け付けを再開したが、周辺住民の反発や懸念は根強い。 

 

調布飛行場管理事務所によると、現在、同飛行場に常駐している自家用機は17機。

3年前の事故時は22機だったが、運航自粛要請が続くなかで、ほかの飛行場に移るなどした。

都は、自家用機の新規登録を認めていない。

 

同飛行場の発着上限は、都と周辺3市(調布、三鷹、府中)との協定で年2万3000回と定められており、事故前の2014年の発着回数は1万6024回だった。

 

このうち、伊豆大島などへの定期便が5割強。

測量などが目的の飛行が3割強を占め、自家用機は1割ほどにあたる約1600回だったという。

昨年の発着回数は、14年に比べ1334回少なかった。

 

同管理事務所によると、13日は空港使用届け出書の提出はなかった。

都営空港条例に基づき3日前までの提出が義務づけられているため、運航再開は早くても17日以降になる。

 

都は運航自粛要請の解除にあたり、小型機の飛行目的を、人や荷物を無償で運んだり、操縦の技量を維持したりすることに限定。

他空港に下りずに帰還する不要不急の「無寄港飛行」の自粛を継続する方針を示している。

 

都は、こうした措置について説明するチラシを飛行場周辺の1万8000世帯に配り、新聞折り込みを3万世帯に配布した。

 

解除に踏み切った理由について、都は「要請をこれ以上継続するのは限界がある」と話す。

 

飛行を禁じる法的根拠はないため、都としては自粛を要請するのが限度で、調布飛行場の自家用機は駐機させたまま3年がたち、傷みが進んできた。

自家用機の所有者らでつくる団体は、これまで自粛要請に応じてきたが、16年、早期解除を訴える要望書を知事あてに提出した。

 

都は、「被害者ら住民と空港利用者のはざまに立ち、空港管理者としてぎりぎりのところまでやってきた結論だ」と理解を求めている。

 

被害者や近隣住民からは、批判や不安の声が上がる。

 

・・・・・

 

出典

『調布飛行場 自家用機自粛 要請解除に懸念 住民の反発根強く』

https://mainichi.jp/articles/20180914/ddl/k13/040/002000c

 

 

9111439分に産経新聞からは、下記趣旨の補足的解除理由がネット配信されていた。

 

都は事故後、地元住民への配慮などから、自家用機の離着陸を実質的に制限してきた。

 

機長の出発前の機体点検や、飛行目的の確認の徹底といった再発防止策を整備したとして、自粛要請を解除することにした。

 

離島などへの定期便は、通常運航されている。

 

出典

『調布飛行場 自家用機の飛行自粛を東京都が解除 事故から3年』

http://www.sankei.com/affairs/news/180911/afr1809110019-n1.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018518927分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

火災を消し止めるときに使う粉末消火器にできるだけ近づけてリアルな感じを出そうと、和歌山県橋本市消防本部が開発した消火訓練用のアイデア消火器が、平成30年度の科学技術分野における文部科学大臣表彰(創意工夫功労者賞)を受けた。

 

開発にあたった同本部の芝浩民消防司令補(44)と中谷栄司消防士長(31)が17日、平木市長から表彰状を受け取った。

 

同本部によると、現在の消火訓練は、一般的に実際の火を消す粉末消火器ではなく、環境などを考慮した水消火器を使用。

 

しかし、空気圧によってまっすぐ噴射されるうえ、音が小さかったため、参加者からは「水鉄砲みたい」「リアリティーがない」といった指摘が出ていた。

 

そのため、芝さんらが市販のパイプを使って消火器の中身を改良。

水と空気が混ざってノズルからスプレー状に噴射できるようにし、噴射音の大きさも粉末消火器に近づけた。

 

芝さんらは、「評価していただけて、うれしい。この消火器によって初期消火の大切さが住民にも広まれば」と話していた。

 

出典

『リアルな粉末、訓練用アイデア消火器で文科相表彰 和歌山・橋本市消防本部の消防士2人』

http://www.sankei.com/west/news/180518/wst1805180023-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇ブログ者も訓練時に数回使ったことがあるが、ホント水鉄砲みたいで、これでは本物の消火器を使う訓練にはならないのではないか?と感じていた。

今回調べたところ、実際に噴射する動画は見つからなかったが、どんな感じなのだろうか?

 

〇一方、本件は橋本市のHPでも紹介されていた。

そこにはpdf資料として、改造消火器の構造図や改造費などが詳細に解説されている。

 

http://www.city.hashimoto.lg.jp/guide/shobohonbu/oshirase/1500024843402.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018518日付で埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

さいたま市桜区で昨年10月、下水管の敷設工事現場で作業をしていた作業員が生き埋めになって死亡した事故で、浦和西署は18日、業務上過失致死の疑いで、工事をしていたI建設(同市浦和区)の現場責任者の男性(51)を書類送検した。

 

書類送検容疑は昨年10月27日午後4時20分ごろ、同市桜区西堀の下水道管敷設工事現場で作業を行う際、掘削面の崩落を防ぐ措置をせず、掘削した土塀が崩落。

作業をしていたUさん(男性、当時59)を土中に埋没させ、死亡させた疑い。

 

同署によると、当時はUさんを含む7人で作業をしていた。

現場責任者の判断で、安全管理を怠ったとみている。

現場責任者は、「工期に追われ、安全管理を怠った」と、容疑を認めているという。

 

さいたま労基署も同日、労安法違反の疑いで、法人としての同社と現場責任者を書類送検した。

 

出典

『土塀が崩落、作業員を埋没させ死亡させた疑い 安全管理怠った建設会社の現場責任者を書類送検/さいたま』

http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/05/19/05_.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018519日付で毎日新聞神奈川版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

519925分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県警は18日、自動車警ら隊の男性巡査長(33)が平塚署のトイレに実弾入りの拳銃を置き忘れたと発表した。

 

同隊によると、巡査長は18日午前10時半ごろ、平塚署2階のトイレの個室に入った際、拳銃や警棒、手錠の入ったベルトを外して棚に置き忘れ、署内の仕事場に戻ったという。

 

トイレは一般人も利用できる場所だったが、入れ違いで清掃に入った作業員が発見し、署員に報告した。

 

出典

『拳銃置き忘れ 実弾入り、巡査長が平塚署トイレに』

http://mainichi.jp/articles/20180519/ddl/k14/040/083000c 

『署内トイレに実弾入り拳銃置き忘れ…清掃員発見』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180519-OYT1T50019.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

警察官がトイレに拳銃を置き忘れた事例は、本ブログでも過去に何件か紹介している。

単なる忘れ物なのだが、モノがモノだけに厳重な管理が望まれる。

 




 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185171755分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県明石市和坂の市営斎場の式場棟で、大雨の時に浸水被害が出ていることがわかった。

半地下構造のために雨水が流れ込み、滞留しやすいのが原因という。

 

市は6月に約600万円を投じ、水が流れ込む1階の正面玄関出入り口前を封鎖する花壇の設置などを計画。

建て替え時の設計ミスを指摘する声も出ている。

 

市斎場管理センターによると、市営の「あかし斎場旅立ちの丘」の式場棟は、旧斎場の老朽化で2009年に建て替えた。

告別式などに利用され、1階は玄関ホールや参列者用の屋内駐車場(20台)になっている。

 

以前から、台風などで激しい雨が続くと排水が追いつかず、12~14年は1回ずつ被害が発生。

14年8月の台風11号では約20cm浸水し、エレベーターや屋内駐車場が使用できなくなった。

 

昨年も大雨の際、数cmの水がたまったことがあるという。

 

式場棟の1階は、前面の国道175号に比べると約40cm低い。

斎場周辺は、元々、大雨時には下水管に雨水や汚水が集まり、「下水管の流れが悪くなりやすい地域」(市営繕課)でもあるという。

 

対策として、正面出入り口に下りる階段前に、止水目的で高さ10cmの花壇(縦約8m、横約1.4m)を設ける。


今後は、ほかに比べて傾斜が緩やかな屋外駐車場側から正面玄関に出入りしてもらうという。

 

また、斎場に入る車の進入路など5か所には、本来は車のスピードを抑止する目的の「減速帯」(高さ5cm)を設けて水を流れ込みにくくするといい、排水ポンプ2基も設置する。

 

同センターは、「警備員だけとなる夜間に集中豪雨があると、対応が難しい。浸水でエレベーターが故障することも考えられるので、最小限の費用で改善したい」としている。

 

斎場の火葬場棟では、これまでに、壁のひび割れによる雨漏りなどが発覚。

式場棟でも問題が明らかになったことで、市議の一人は「そもそも設計ミスで、浸水被害は予想できた」と指摘。

これに対し市営繕課は、「設計の経緯を調べる必要性は感じていない」とする。

 

出典

『大雨のたび浸水被害の斎場、「設計ミス」指摘も』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180517-OYT1T50000.html?from=ycont_top_txt 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018518日に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

飯島町が管理する橋の上でスズメバチに刺されたとして、東京都内の女性が町に医療費や慰謝料など計140万円の損害賠償を求めた訴訟で、武蔵野簡裁(東京都)が町に約51万円の支払いを命じる判決を出したことが分かった。

 

町は控訴せず、賠償金分を追加した本年度一般会計補正予算案を町議会6月定例会に提出する方針。

 

町によると、女性は2016年9月、町内の御座松キャンプ場近くのつり橋を歩行中、橋桁に営巣したスズメバチに頭や肩など約15カ所を刺され、駒ケ根市内の病院に運ばれた。

 

女性は後日、呼吸困難など複数の症状が急激に現れるアレルギーの一種「アナフィラキシー」の治療薬を携行しなければならない状態になったとして、町に経済的支援を要請。


町は見舞金として治療費の実費を支払ったが、その後の示談交渉は不調に終わり、女性が昨年7月に提訴した。

 

8日の判決では、スズメバチが橋桁に営巣し、歩行者を急襲する恐れがあることを「町は予見することが可能だった」と指摘。

事故以前からハチの危険を知らせる目的で町が橋の近くに設置していた看板も理由に、「目立つものではない」として町側の責任を認めた。

 

事故を受け、町はキャンプ場など約10カ所に、ハチやクマへの注意を呼び掛ける看板を新設した。

 

出典

ハチ刺され飯島町に訴訟 51万円の賠償判決

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180518/CK2018051802000007.html 

 

 

517日付で信濃毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ハチの巣が橋の裏側にあった。

 

町によると、現場には以前からハチの巣があり、看板を設置して注意を促していた。

判決(8日)は、この看板が当時見にくかったと認定し、町側の対応は十分でなかったとしたという。

今回の問題を受け、町は町内各地にある公園や橋に、ハチの巣への注意を促す看板を設置した。 

 

出典

『スズメバチに刺された女性が提訴、飯島町に賠償命じる判決』

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180517/KT180516FTI090015000.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018516952分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県警が、夜間の自動車運転でヘッドライトの上向き使用を推奨する広報活動「ハイビーム大作戦」を昨年4月にスタートしてから1年間で、ハイビームで走行する車の割合は4ポイント上昇し7.9%となったことが、県警の調査でわかった。

 

ただ、まだ9割以上の車がハイビームにしていないというのが実情で、県警はドライバーに対し、夜間のハイビーム使用のさらなる徹底を呼びかけていく。

 

ハイビームの正式名称は「走行用前照灯」。

ロービーム(下向き)と呼ばれる「すれ違い用前照灯」の照射距離は40m先だが、ハイビームは100m先と、倍以上の距離を照らすことができ、歩行者を発見しやすい。

 

昨年3月の改正道路交通法施行に合わせて、運転免許の更新時などに配られる教則本に、夜間走行時の「原則ハイビーム使用」が明示された。

これを受けて県警は、昨年4月からドライバーに対し、ハイビーム使用の推奨を図ってきた。

 

県警交通企画課が今年4月上旬の3日間、国道4号、119号や県道氏家・宇都宮線など、夜間の人身事故が多い7路線8か所で夜間に実施した調査では、通行した1138台のうち、ハイビームにしていたのは90台。

使用率は7.9%で、同様の条件で行った昨年4月の調査結果(3.9%)と比べて4ポイント上昇した。

 

だが、広報活動を始めて半年の昨年10月の調査結果(7.1%)からは、0.8ポイントの微増にとどまった。

広報活動から1年を経ても、使用率は1割に満たなかった。

 

県警の福原・交通部長は、「極めて低い数字。『原則ハイビーム』がドライバーの習慣になるように、粘り強く呼びかけていきたい」と話している。

 

出典

『「ハイビーム大作戦」で使用率上昇も7・9%』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50027.html 

 

 

516954分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

栃木県警はドライバーに、ハイビームとロービームの小まめな切り替えが必要だと指摘している。

 

道交法では、夜間の走行では「前照灯(ハイビーム)などの灯火をつけなければならない」とする一方、他の車両とすれ違う場合や先行車がある場合には「灯火の光度を減ずる操作をしなければならない」として、ロービームに切り替えるよう定めており、違反には罰則も設けている。

 

ロービームは「すれ違い用前照灯」の名の通り、対向車のドライバーの目に強い光が入って運転を妨げないような照射角度になっている。

 

これに対し、ハイビームは光の照射角度も広い上、対向する車同士が使っていると、その間の横断歩道などを渡っている歩行者の姿が消えたように見えにくくなる「蒸発現象」の危険性もある。

 

県警交通企画課は、「ハイビームの使用だけでなく、ロービームとの適切な切り替えについても呼びかけていきたい」としている。

 

出典

『ハイビーム切り替えないと罰則、「蒸発現象」も』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50030.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201851690分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力福島第1原発周辺の野生動物を調査している福島大環境放射能研究所のトーマス・ヒントン特任教授は、今夏、原発周辺に生息するヘビに衛星利用測位システム(GPS)と線量計の機能を備えた装置を取り付け、被ばく量などの分析を始める。

 

15日、同研究所がウクライナの行政関係者や研究者を招いて福島市で開いた国際シンポジウムで発表した。 

ヘビに装置を付けることで、場所と被ばく量を把握できる。

これまでも、イノシシに同様の装置を取り付けて放射線の野生動物への影響を調査してきたヒントン氏は、「ヘビは土壌と深く結び付いた生き物。土は放射能汚染の影響を受けやすく、調査する意義がある」と話した。

 

アオダイショウなどに代表されるネズミヘビに装置を取り付ける。

ネズミヘビは、虫を食べる種と小型の哺乳類を食べる種があり、この違いが被ばく量に与える影響も調べるという。

 

ヒントン氏は、このほか、原発周辺のイノシシの目への放射線影響を調査した研究成果を、来月、発表する予定であることも説明した。

 

シンポジウムでは、福島大共生システム理工学類の高貝慶隆准教授と筑波大生命環境系の加藤弘亮准教授も、研究成果を発表した。

 

出典

原発周辺「ヘビ」にGPSと線量計 被ばく量など把握、分析へ

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180516-270526.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018516日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果を、東京医科歯科大の高山渉特任助教(外傷外科)らが、救急医学の専門誌に発表した。

 

O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。

高山助教は、「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話す。

 

2013~15年度に、入院が必要となる重いけがで同大など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析。

死亡率はO型が28%、O型以外が11%だった。

 

けがをして血管が破れると、血液中の血小板が集まって傷をふさぐが、O型の人はのりのような働きをするたんぱく質の一種が少ないことが知られている。

これが原因で、他の血液型と死亡率に差が出た可能性がある。

 

一方で、エコノミークラス症候群のように静脈内に血の塊ができる病気は、O型の方が少ないことが示されている。

 

出典

『救急搬送 O型、重傷で死亡率2倍 他型より血固まりにくく』

https://mainichi.jp/articles/20180516/ddm/016/040/009000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201851750分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5161821分にNHK千葉からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午前11時50分ごろ、野田市立木間ケ瀬中学校(生徒312人)で、2年生の理科実験中に生徒が「気分が悪くなった」と相次いで訴え、男子7人が病院に救急搬送された。

 

いずれも軽症だが、3人は大事を取って1日入院するという。

警察などは、何らかのガスが発生したとみて、原因を調べている。

 

同市教委によると、20代の男性教諭が担当する3時間目(午前10時半~11時20分)の授業で発生。

男女生徒34人が、鉄と硫黄の粉を混ぜ合わせて加熱し、化学変化を調べる「化合」の実験を行った。

 

加熱から5~10分後、生徒約10人が頭痛や腹痛などを訴え、廊下に移動。

うち6人は授業終了後も回復せず、教頭が119番通報し、救急搬送。

給食後には別の男子生徒も体調不良を訴え、計7人が病院に運ばれた。

 

診察の結果、7人とも異常は見られなかったが、うち3人が念のため1日入院するという。

 

実験は、教室の窓をすべて開いて行っており、換気扇4台も使用。

市教委は、「実験手順に問題はなかったが、粉の分量が教科書と異なり、二酸化硫黄が発生した可能性がある」と説明している。

 

小島校長は、「5月11日に千葉市の中学校で理科実験中の事故があり、安全確認の徹底を指導していたが、心配を掛けて申し訳ない」とコメントした。

 

出典

理科実験で3人入院 野田の中学、ガス発生か

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/499127 

理科実験で中学生7人体調不良

https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20180516/1080002249.html 

 

 

 

(2018年5月26日 修正1 ;追記)

 

2018524159分にNHK千葉から、千葉県教委から注意文書が出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月、鉄と硫黄の粉末を混ぜて加熱する理科の実験中に体調不良を訴える生徒が相次いだことから、千葉県教委は県内の中学校などに対して文書を送り、実験の際の安全確認の徹底を呼びかけた。

 

その中では、実験を行う教員が薬品の量や濃度を確認し、発生する気体の量が多すぎないか必ず事前に確認しておくことや、参加する生徒の数が多いときには順番に実験を行うなど、影響が出ない実施方法を検討することなどを求めている。


この実験をめぐっては各地で同じような事故が相次いでいることから、去年改訂された学習指導要領の解説書にも「適切な方法や条件を検討する」という文言が追加されている。


さらに文科省も、全国の教育委員会の担当者が集まる会議などで、改めて安全対策の周知徹底を行う方針だという。

 

出典

鉄と硫黄の実験 安全徹底の文書

https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20180524/1080002308.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185162145分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5161723分にテレビ朝日からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午前10時50分頃、香川県三木町鹿庭の用水路に「子どもが流された」と、母親(32)から119番があった。

 

約10分後、母親が約700m下流で生後2か月の男の子を見つけて引き上げたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

警察の発表では、死因は溺死。

 

母親は大阪府茨木市から子ども3人を連れて帰省しており、実家の玄関先で長男と次男を遊ばせていた。


男児は近くでベビーカーに乗せられていたが、目を離した間にスロープからベビーカーが転げ落ち、下の用水路(幅約1m、深さ約70cm、水深約25cm)に流されたという。

 

近所の人によると、ここ最近の雨で水の流れが速くなっていたという。

 

 

出典

『ベビーカー転落、乳児溺死…700m流される』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50103.html 

『ベビーカーが用水路に転落 生後2カ月の男児死亡』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000127391.html 

 

 

5171816分にNHK香川からは、現場に柵が設置されるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日の事故を受けて、この用水路を管理する地元の土地改良区では、再発防止のため、スロープから水路に落ちないようにするための柵を、およそ10mにわたって新たに設けることがわかった。
柵は、早ければ来月にも設置される見通し。


用水路を管理する木田郡二股土地改良区の香西理事長は、「生後間もない子どもの命が失われるような痛ましい事故を二度と起こさないためにも、早期に再発防止策を講じたい」と話している。

 

出典

乳児転落事故を受け 柵設置へ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20180517/8030000986.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018517818分に岐阜新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午前10時30分ごろ、岐阜県瑞浪市明世町山野内の東濃地科学センター瑞浪超深地層研究所で、地表から深度200mの坑道内で火が出ているのを施設管理者の監視員が見つけ、作業員が間もなく消し止めた。

 

ビニール製送風管の一部と、コンクリート壁が幅1m、高さ1.3mにわたって焦げた。

けが人はいなかったほか、環境への影響はないという。

 

同研究所では、坑道に沿って配線している電気系統のケーブルから出火した可能性があるとみている。

 

同研究所によると、現場は、資材の運搬などに使う「換気立坑」と呼ばれる地表から深度500mまで続く坑道と、ボーリング調査に使う「ボーリング横坑」が垂直に交わる連結部分。

 

出火当時、現場付近は無人で、施設内の中央監視室で監視員が火災報知器の発報とカメラ映像で火災を確認し、作業員2人がバケツの水で消火した。

警察が出火原因を調べている。

 

同研究所は2002年に開所。

放射性廃棄物を安全に処分するための研究などを行っているが、施設内に放射性物質は保存していない。

 

同研究所では、04年に、地上で掘削設備の改造作業中に煙が出たことがある。

 

火災を受け、水野瑞浪市長は、「原因をしっかり究明し、今後の安全対策に万全を期していただきたい」とコメントした。

 

同研究所は、「原因の究明と対策を講じ、安全第一に取り組んでいきたい」としている。

 

出典

『瑞浪超深地層研で火災 環境へ影響なし』

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180517/20180517-41443.html 

 

 

516200分にNHK岐阜からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午前10時半ごろ、日本原子力研究開発機構が運営する瑞浪超深地層研究所で、地下200mの坑道にある火災報知器が作動し、送風管の周辺で火が出ているのに坑道の建設工事を請け負う業者の作業員が気付いた。


約30分後に現場に駆けつけた作業員によって初期消火が行われ、午前11時半すぎに現場に到着した消防により、鎮火が確認された。

 

この火事で、坑道に設置された送風管の一部や坑道の壁が幅1m、高さ1.3mにわたって焦げたが、けが人はいなかった。

出典

瑞浪超深地層研究所の坑道で火事

http://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/3084758531.html 

 

 

517日付で毎日新聞岐阜版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

16日午前10時半ごろ、瑞浪市明世町の瑞浪超深地層研究所の地下200mで出火し、坑道壁面(幅約1m、高さ約1.3m)や送風管の一部が焦げた。

けが人などはなかった。

 

運営する日本原子力研究開発機構の東濃地科学センターによると、工事業者現場事務所中央監視室で火災報知機が作動し、換気立坑深度200m連結部からの出火を確認した。

 

119通報で駆け付けた消防が、約1時間後に火を消し止めた。

 

現場は当時、無人で、壁面の電源ボックスか配線が過熱し、発火した可能性があり、原因を調べている。

 

同研究所では、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の地層処分について、最深500mの地点で研究している。

 

出典

『ぼや 瑞浪超深地層研究所の地下200メートルで けが人無し』

http://mainichi.jp/articles/20180517/ddl/k21/040/176000c 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018129日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7991/

 

 

(2018年5月23日 修正2 ;追記)

 

2018515192分にNHK石川から、関係者が処分されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

金沢市は15日、市役所で会見を開き、事故についての職員の処分を発表した。


それによると、「駅西幼児相談室」が入っている駅西福祉健康センターの当時の所長と「駅西幼児相談室」の当時の保育士2人を減給の懲戒処分とした。


3人は、事故が起きるまで、窓の鍵がかかっているかどうか確認をしていなかったほか、当時の所長は鍵を取り付ける工事の指示をしていながら、鍵の保管場所を職員に伝えていなかったという。


市は、このほか、前の福祉局長や保健局長など4人も戒告や減給の懲戒処分としたほか、市長と副市長も給料を自主的に減額したという。


市によると、男の子は、一時は呼びかけても反応しない状態だったが、現在は退院し、呼びかけにわずかに反応を示すなど、少しずつ回復しているという。


また「駅西幼児相談室」は、窓を金具で固定して開かないようにするなどの対策をした上で、先月から再開している。


金沢市の山野市長は、「今後、市民に安心して施設を利用してもらえるよう、安全管理にいっそう心がけて参ります」とコメントしている。

 

出典

幼児相談室の転落事故で職員処分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024713431.html 

 

 

515170分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市は15日、窓の施錠確認を怠り、市有施設に対する信用を傷つけたとして、当時の所長(50)を減給10分の1(6カ月)、福祉局長(58)を戒告とするなど、職員計7人を懲戒処分にした。

 

このほか、管理監督が不十分だったとして、山野市長と細田副市長も、それぞれ減給10分の1(2カ月)、同(1カ月)とした。

 

出典

『男児2階転落大けが、職員7人懲戒 金沢市、施設の所長ら』

http://www.sankei.com/west/news/180515/wst1805150072-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018515188分にNHK佐賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

玄海町にある玄海原発4号機では、今月、再稼働に向けた点検中に、原子炉格納容器の中にある冷却水を循環させるポンプで異常を知らせる警報が出て、冷却水がポンプから漏れるのを防ぐために強い水圧をかけて流す「シール水」という水が規定より多く流れ出ていることが分かった。


九州電力がポンプを分解して調べたところ、ゴム製のリングが部品の隙間に挟み込まれて可動式の部品が固定され、シール水をせき止める場所に空間ができたため、水をせき止める機能が失われたとみられるという。


九州電力は、点検の中で水に含まれる空気を抜く作業を繰り返し行ったことがシール水の圧力が上がった原因と考えられるとして、今後、問題が起きた部品を取り替えたうえで、一定量の空気を残すよう、運用を見直すことにした。


部品の交換には10日程度かかるということで、今月24日を目指していた玄海原発4号機の再稼働は、来月にずれ込む見通し。

出典

玄海原発 ポンプ異常の原因判明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20180515/5080000520.html 

 

 

516920分に佐賀新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

九州電力は15日、玄海原発4号機(東松浦郡玄海町)で発生した原子炉容器内の水を循環させる一次冷却水ポンプの異常について、ゴム製のリングが機器の隙間にかみ込んだことが原因だったとする調査結果を発表した。

 

4台全てのポンプで該当箇所の部品を新品に交換する復旧作業を、同日から始めた。

終了まで約10日間を見込み、再稼働は6月になる可能性が高い。

 

ポンプの軸部分の隙間からモーター側への冷却水流入を防ぐための「シール部」と呼ばれる装置で、3日に流入防止用の水が通常の倍の量になる異常が分かり、5日から分解点検していた。

 

九電によると、ポンプの点検前に、配管内のセンサーがうまく機能するように、内部を水で満たした。

ところが、予想以上に気温が上昇したため、水が膨張。

機器の隙間を埋めるためのゴム製のリング(直径27cm、厚さ5.5mm)が水に押し上げられて機器が固定されたことで、隙間が空いた。

そこから、本来流れ込まないはずの水が流れ込み、異常を示した。

 

対策として、部品を新品に交換するほか、水の膨張に対応する余裕を確保するため、これまで閉じていた弁の一部を開くよう、運用を見直す。

 

同日は、原子力規制委員会や佐賀県、玄海町、唐津市、伊万里市にも報告した。

 

出典

玄海4号機のポンプ異常、水の熱膨張で隙間 九電が原因発表

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/217640 

 

 

 

以下は、トラブル発生を伝える記事(フロー図付き)。

 

20185480分 佐賀新聞)

 

九州電力は3日、玄海原発4号機で原子炉容器内の放射性物質を含む1次冷却水を循環させるポンプで異常が見つかり、機器を分解点検すると発表した。

放射性物質の漏れはないという。

 

4号機は4月24日に燃料装塡を終え、5月25日前後に再稼働する予定だったが、遅れる見通し。

 

異常が見つかったのは、4台あるポンプのうち2台。

 

ポンプの軸部分の隙間からモーター側への冷却水流入を防ぐための「シール部」と呼ばれる装置で、流入防止用の水が通常は1時間当たり30ほどタンクに戻るのが、70になっていた。

 

1日に4号機は原子炉容器を組み立て終え、1次冷却水が流れる配管などに漏れがないか検査する前準備として、3日朝から4台ある1次冷却水ポンプを点検し、異常が判明した。

 

機器をなじませるために手動で動かすなどの作業を行ったが改善されず、九電は午後1時10分に異常が見つかった1次冷却水ポンプ2台を分解点検することを決めた。

 

シール部は、軸部分の隙間に高圧の水を流すことで配管側からの1次冷却水の流入を防ぐ。

各ポンプの軸に沿って3つ取り付けられ、

 

今回は、2台とも真ん中のシール部に異常が出た。

ポンプは1997年の運転開始当初から使っている。

異常が見つかったシール部は、今年1~3月に順次交換していた。

 

九電は、点検にかかる期間について「現時点では不明」とし、「再稼働は遅れる」との見通しを示した。

 

出典

<玄海原発>4号機冷却ポンプに異常 分解点検へ 再稼働遅れる見通し

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/212886

 

 

(ブログ者コメント)

 

九電HPに、グラフや写真付きの詳細な報告記事が掲載されている。以下は抜粋。

 

点検の結果、以下の理由により、可動機能を有するNo.2シール部のシール面が開いた状態となり、No.2シール水戻り流量が増加したものと推定しました。

1.1次冷却材ポンプのパージ水ライン及びNo.2シール水戻りラインを満水保管したことにより、No.2シール部に大きな力が加わり、No.2シール部の可動機能に係るOリングが隙間に噛み込んだ。

2.そのため、Oリングが拘束されることにより、No.2シール部が固着して可動性が悪化し、シール面が開いた状態となった。

 

点検の結果を踏まえ、以下の対策を行います。

1.1次冷却材ポンプについては、一体型の組立品となっているNo.2シールとNo.3シールを取り替える。

2.1次冷却材ポンプのパージ水ライン及びNo.2シール水戻りラインを保管する際には、気相部を確保し満水保管としない運用に見直す。

 

http://www.kyuden.co.jp/press_180515-1.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185151515分に日本経済新聞電子版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国交省は、機械式駐車場の管理者向けに、設備の点検項目をリスト化した維持管理の指針案をまとめた。

 

巻き込まれなどによる重大事故が発生していることを踏まえ、人の進入を検知する装置や警報の点検強化を求める。

200項目に及ぶチェックリストの導入で、故障や不備を見つけやすくする。

 

国交省によると、機械式駐車場では、17年3月までの10年間に、少なくとも36件の死亡・重傷事故が発生した。

 

14年に愛知県稲沢市で起きた事故は、女性が機械式駐車場のトレーの下敷きになって死亡。

人を検知して機械を止める「人感センサー」が故障で作動せず、女性が出庫を終えていないのに、従業員が機械を操作したことが原因だった。

 

機械式駐車場は、都市部のマンションや商業施設で導入が進み、設置台数が増加している。

 

駐車施設の管理については、駐車場法などに定めがあるが、機械式駐車場の設置後の点検方法を具体的に示した規定はない。


管理者は、業者と契約を結んで保守点検を行うのが一般的だが、点検の項目や頻度は業者によって違い、精度にばらつきがあった。

 

同省がまとめた「機械式駐車設備の適切な維持管理に関する指針案」は、安全装置や遠隔監視、搬送台車など、装置ごとに計200の点検項目を挙げた。

 

それぞれについて、「年1回」「年2回」「年4回」「毎回(毎月か隔月)」などと、実施間隔の目安も記載。

事故防止で重要な人感センサーや非常停止ボタン、警報などの安全設備については、作動状況を1~2カ月ごとに確かめるよう求める。

 

国交省は、管理者が業者と契約する際、保守・点検の内容を指針案のリストと見比べてもらうことで、業者のサービスが適正な水準に達しているかを判断する材料になるとみている。

 

同省は17年9月に作業部会を設置し、機械式駐車装置の安全確保について議論。

同年12月のとりまとめを受け、今回の案を作成した。

 

5月までに行ったパブリックコメントの結果を踏まえ、年内にも指針として公表する方針だ。

 

出典

機械式駐車場の事故防止でチェックリスト 国交省

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30523390V10C18A5CR8000/?n_cid=NMAIL007 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

稲沢市の事例を含め、機械式駐車場での事故を、本ブログでは過去に何件か紹介している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]