忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290

20185121228分にmBS NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午前、大阪府堺市のコンビナート内にあるコスモ石油堺製油所で屋外のポンプの一部が焼ける火事があった。

火は製油所の自主防災組織が消し止め、けが人はいなかった。


午前9時20分ごろ、堺市西区築港新町のコスモ石油堺製油所で「黒煙が上がっている」と消防に通報があった。

 

警察と消防によると、製油所の屋外にある油を混ぜるポンプから出火。

消防が駆けつける前に、常駐する自主消防組織が消火器で消火にあたり、火は約40分後に、ほぼ消し止められたという。

けが人はいなかった。


警察と消防は、ポンプから漏れた油に引火したとみて、詳しく調べている。

 

出典

『大阪・堺のコンビナートで製油所火災、けが人なし』

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20180512/GE000000000000022540.shtml 

 

 

5121456分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

12日午前9時20分ごろ、堺市西区築港新町3丁のコスモ石油堺製油所で、従業員から「ポンプが燃えている」と119番があった。

 

警察と消防によると、ポンプは分解した重油を混ぜる装置で、8台のうち1台が燃え、約40分後にほぼ消し止められた。

当時、周囲に従業員はいなかった。

 

ポンプの配管が劣化して油が漏れた可能性があり、警察と消防が詳しい出火原因を調べている。

 

出典

『堺の製油所でポンプが炎上』

https://mainichi.jp/articles/20180512/k00/00e/040/284000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの空撮映像を見ると、石油タンクエリアの一角に設置されたポンプ。

近くには桟橋も見える。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2018324日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8179/

 

 

(2018年5月18日 修正1 ;追記)

 

20185112111分に産経新聞westから、職員個人に修理費を負担させるべきでないと検証委が指摘したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

有識者らによる検証委員会が11日、開かれた。

 

市消防局は当初、修理費用など計約2260万円について「市民に申し訳ない」として、局員らによる弁償も検討する意向を示していたが、検証委は「市が負担すべきもの」と結論付けた。

 

この日の検証委では、「過度に高い注意義務を課し、責任を負担させることは組織全体を萎縮させる」などとする素案を提示。

修理費用などは「職員個人に負担させるべきではない」と指摘する一方で、「職員ら個人からの任意の寄付については口を差し挟む問題ではない」とした。

 

市消防局は近く、素案をふまえて作成した報告書を竹山市長へ提出する方針。

松本消防局長は、寄付するかどうかについて「これから検討したい」と述べた。

 

出典

『職員ミスで運航不能の消防艇…修理費2260万円は「堺市が負担すべき」 検証委が指摘』

http://www.sankei.com/west/news/180511/wst1805110104-n1.html

 

 

512641分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

再発防止策などを検討する市の第三者委員会は11日、修理費約2260万円を市の負担とする結論をまとめた。

 

市消防局は、消防士が所属する消防署の署員全員による弁済を検討していたが、第三者委は「故意や重過失にあたらない」として、署員による負担を否定した。

 

市消防局は修理費について、「税金からの支出は市民に理解されない」として、西消防署員約110人全員での弁済を検討していたが、第三者委は「誤操作を防ぐ設計や作業手順の整備が不十分だったことが根本原因で、修理費を個人に負担させるべきでない」とした。

 

松本消防局長は、「第三者委の結論を尊重したい」と話している。

 

出典

『給水ミスした消防艇の修理、署員全員の弁済なし』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180512-OYT1T50014.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

(2018年6月2日 修正2 ;追記)

 

201861日付で毎日新聞大阪版から、関係者が処分されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同市消防局は31日、ミスをした男性消防士長(40)を停職1月の懲戒処分にしたと発表した。

当時の西消防署長(60)や上司だった男性消防司令長(55)も戒告処分となった。

また、当時の副署長や消防局長ら職員5人には、文書訓告や口頭での厳重注意をしたという。

 

検証した第三者委員会は、ミスを防ぐ設計やマニュアルの未整備が根本原因で、修理費など約2260万円は市が負担すべきと指摘していた。

 

市消防局は従う一方で、新旧の消防局長ら幹部職員10人が、給料1カ月分の2~3割を自主返納するとした。

 

出典

『堺・消防艇破損 士長停職1カ月 市消防局が処分』

http://mainichi.jp/articles/20180601/ddl/k27/040/330000c 

 

 

 

 

 キーワード;茅海





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185112031分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪市教委は11日、大阪市平野区の市立摂陽(せつよう)中学校で、教諭がプールの清掃後に排水栓を閉め忘れ、3日間にわたって水が排水され続けていたと発表した。

 

流れた水の量や水道料金は、今後、詳しく調べる。

授業や部活動、周辺地域への影響はなかった。

 

市教委によると、4月28日午前9時ごろ、水泳部顧問の教諭2人が、今月から始まる水泳部の練習に備えてプール(長さ25m、幅13m)の清掃を開始。

正午ごろ終了し、プールに水をためようと給水を始めた。 

 

しかし、その際、排水栓を閉めるのを忘れたため、給水と排水が同時に行われる状態に。

プールは通常、約3日間で満水になるが、今月1日に満水になっていなかったことから、排水栓の閉め忘れが発覚した。

 

プールは体育館の屋上にあり、水をためている間はプールの様子を誰も確認しなかったという。

 

市教委は「各学校でプール管理にかかわる手順の周知徹底を図り、再発防止に努める」としている。

 

出典

『教諭がプールの水張り時に排水栓閉め忘れ…3日間流れっぱなし 大阪の中学』

http://www.sankei.com/west/news/180511/wst1805110098-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本ブログでは、過去に何件か同種事例を紹介スミ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185111050分に時事通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5111123分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

119番を受けた消防の指令センター職員が住所を間違えた結果、救急車の到着が遅れて奈良県天理市の男性=当時(66)=が死亡したとして、遺族が県広域消防組合に約3700万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が11日、奈良地裁で開かれた。

被告側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。


訴状によると、男性は2016年2月19日未明に自宅で胸の痛みを訴え、妻が119番した。

 

男性は救急車の到着前に意識を失い、心肺停止状態となり、同年3月2日に低酸素脳症で死亡した。


原告側は、職員が住所検索システムに誤った番地を入力したため出動が遅れ、救急車の到着までに約15分を要したと主張。

住所を間違えなければ約5分後に到着し、男性が意識を失う前に救急活動を行うことができたなどと訴えている。

 

男性には心臓病の既往症があった。

 

出典

救急車遅れ死亡、賠償請求=遺族側「職員が住所間違え」-奈良地裁

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051100180&g=soc 

『奈良地裁 「救急車到着遅れ死亡」消防組合を提訴 初弁論』

https://mainichi.jp/articles/20180511/k00/00e/040/251000c 

 

 

5121927分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

訴状などによると、男性は2016年2月19日未明、自宅で胸の痛みを訴え、妻が119番。

 

橿原市にある通信指令センター職員が、当初、住所検索システムに誤った番地を入力したため、約1.8km離れた天理消防署からの救急車の到着が通常より約10分遅れたという。

 

この間に男性は心肺停止状態になり、病院に運ばれたが、意識が戻らないまま同年3月2日、低酸素脳症で死亡した。

 

亡くなった男性の妻(57)が11日までに読売新聞の取材に応じた。

妻は、「苦しんでいた顔が今でも忘れられない」と言葉を詰まらせた。

男性と2人暮らしで、「あの日」は119番したが、救急車は一向に到着せず、徐々に意識が薄らいでいく夫を目の当たりにした。

 

出典

『遺族「救急車到着遅れで死亡」、消防側争う姿勢』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180512-OYT1T50059.html 

 

 

5111930分にYAHOOニュース(関西テレビ)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

急性心筋梗塞を発症し苦しみだしたため、妻が119番通報した。

 

遺族は「男性は苦しみながらも意識があり、速やかに救急活動が行われていれば死亡することはなかった」として、消防組合に対し約3700万円の損害賠償を求めた。

 

【男性の長男】
「何かしらの改善策とか具体的な何かがなければ、私の父親がただただ犠牲になってしまっただけで、報われないのではないか。深い悲しみと怒りがこみあげてしまって本当に残念でしかたありません」

出典

「救急車10分遅れ死亡」 男性の遺族が訴えた裁判始まる

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180511-19292003-kantelev-l29 

 

 

 

(2019年3月7日 修正1 ;追記)

 

2019351731分にNHK奈良から、和解が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

遺族が県の広域消防組合に損害賠償を求めていた裁判で、5日、組合が正確に住所を入力するよう職員に注意喚起することなどで和解が成立した。

 

それによると、通報の際のやりとりが円滑に進むよう、和解条項では、組合が

▽消防の広域化によって119番通報が橿原市の通信指令センターにつながるようになったことを、管轄する37市町村の住民に今後も周知するよう努める

▽正確に住所を入力するよう、職員に継続的に注意喚起する

などとしている。


和解金があるかどうかは公表していない。


県広域消防組合は、「裁判所から勧告が出たため和解した」と話している。

 

出典

救急の住所検索ミス 遺族と和解

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190305/2050001962.html 

 

 

351948分に毎日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

男性の長男(35)は、「私たちが一番望んでいる業務改善の意思や姿勢は見られた。父の死が無駄にならなかったのが救い」と、弁護士を通じてコメント。

 

組合は「和解についてはコメントしない」としている。

 

出典

『検索で誤った番地を入力、救急搬送遅れ…死亡男性の遺族と県広域消防組合が和解』

https://mainichi.jp/articles/20190305/k00/00m/040/227000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018511647分にNHK大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

土砂災害の専門家などで作る砂防学会の調査団が先月29日、大分県中津市耶馬溪町の現場を調べ、その結果、1か月前に大規模な土砂崩れが起きた斜面の中腹には、1秒間に0.3ℓの量の水が湧き出している地点があったという。


調査団の1人で鹿児島大学の地頭薗隆教授は、現場では、調査の数日前から雨は観測されていないことなどから、この場所には周辺から大量の地下水が集まっていたと分析している。


また、この場所の地盤は粘土のように軟らかくなっていたことから、地頭薗教授らは、地下水が大量に集まって弱くなった場所が最初に崩れ、これが引き金になって大規模な崩壊につながった可能性が高いとしている。


今回の土砂崩れは、大雨も地震もない中で発生したが、地頭薗教授は、全国のほかの地域でも地下水が集まりやすい斜面で同じような土砂崩れが起こる可能性があると指摘していて、「地形や地質の情報だけでなく、地下水が集中する場所を洗い出し、危険性を把握する必要がある」と話している。

 

出典

地下水集中が土砂崩れの引き金か

https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20180511/5070000609.html 

 

 

以下は、事故発生を伝える報道の抜萃。

 

2018412日 毎日新聞西部版朝刊)

 

11日午前3時50分ごろ、大分県中津市耶馬渓(やばけい)町金吉(かなよし)で山崩れが起きていると消防に通報があり、集落裏の山林が高さ約100m、幅約200mにわたって崩れ、住宅3棟が土砂に埋もれているのが確認された。

 

住人の男女6人が安否不明となり、このうち男性1人が土砂の中から救助されたが、死亡が確認された。死因は圧死だった。

 

消防や災害派遣要請を受けた自衛隊などが不明者の捜索を続けている。

 

大分地方気象台によると、現地では計測可能な0.5ミリ以上の雨は、8日以降は観測されていない。

今月に入ってからも、降水量は少ないという。

 

国交省は11日に専門家チームを現地派遣し、地上と上空から状況を確認した。

同チームは調査後、「岩盤の風化が進んでおり、いつ崩れてもおかしくない状態だったとみられる」と説明した。

 

現場は市中心部から南に約25kmの山あいにあり、金吉川に沿って住宅が点在している。

崩落現場は急な斜面のふもとに住宅が集まっており、県が昨年3月に土砂災害防止法に基づき「土砂災害特別警戒区域」に指定したが、対策はまだだった。

 

1991年の台風で倒木があり、落石防止柵は設置されたものの、本格的な土砂災害に対応できるものではないという。

 

県内の特別警戒区域は今年3月末現在、1万648カ所。

県は「すべての区域で工事するのは難しい」としている。

 

出典

『山崩れ 大分・耶馬渓で1人死亡、3世帯5人不明 急斜面の特別警戒区域』

http://mainichi.jp/articles/20180412/ddp/001/040/005000c 

 

 

以下は、前兆があったという報道の抜萃。

 

510日 毎日新聞西部版朝刊)

 

大分県中津市耶馬渓町で6人が犠牲となった山崩れの発生から、11日で1カ月となる。

 

雨や地震もない中で突然襲った土砂災害の前、現場付近では住民が前兆とみられる現象を見聞きしていた。

 

がけ崩れなどの危険性が高い場所は多く、防災工事の手が回らない。

地元自治体は山崩れを教訓に、前兆現象の周知に乗り出している。

 

石が転がるような音や、木がギシギシと鳴る音。

山崩れが起きる数日前、現場となる山でシイタケを栽培していたTさん(男性、77歳)は作業中、変な音を聞いたという。

山崩れで家は土砂に襲われたが、Tさんは新聞配達中で、妻幹子さん(70)ら家族3人も逃げて助かった。

Tさんは、「今思えば(音は)前兆だったかもしれない」と語る。

 

他の住民も、現場付近で湧き水やこぶし大の石が落ちているのを目撃していた。

 

・・・・・

 

政府広報オンラインでも紹介されている前兆現象は、

▽小石がパラパラ落ちてくる

▽地鳴りがする

▽水が湧き出る

▽樹木が傾く

など。

 

今回、住民らが体験したものと重なる現象が挙げられている。

 

九州大工学研究院の安福規之教授(地盤工学)は、これらの現象について「局所的に斜面が崩れ始めていることを示している可能性がある」と指摘。

雨や地震がなくても、条件がそろえばどこでも山崩れが起こる可能性はあるとし、「前兆現象があったら避難するなど住民同士が事前に話し合い、対応を決めておくことが大切だ」と話している。

 

出典

『大分・耶馬渓の山崩れ 1カ月 前兆、見逃さないで 石が転がる音 木が鳴るギシギシ』

http://mainichi.jp/articles/20180510/ddp/041/040/029000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185111855分に日本経済新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午後4時20分ごろ、東京都港区のJR新橋駅前で「体調不良を訴えている高校生がいる」と消防や警察に通報があった。

 

消防や警察によると、女子高校生7人が体調不良を訴えて倒れており、病院に搬送された。

いずれも軽症で、意識はあるという。

 

警察は、精神的な不安や極度の緊張状態などが原因で過呼吸の状態になる「過換気症候群」とみて調べている。

 

警察などによると、7人はいずれも横浜市内の県立高校に通う高校2年生。

同校の生徒約340人と引率の教員10人が遠足で都内を訪れ、JR新橋駅前の広場に集合していた。

 

複数の生徒が集合時間に遅れたため、教員が注意していたところ、遅れた生徒を含む7人が過呼吸になり次々と倒れたという。

 

過換気症候群は若い女性に多くみられ、過呼吸に続いて手足のしびれや動悸、失神などが引き起こされる。

発作が起きた場合は、ゆっくりと落ち着いて呼吸したり、紙袋を使って呼吸したりすると落ち着く例が多いという。

 

過去にも、2010年に大阪市の中学校で女子生徒7人が同症候群で病院に搬送された。


13年にも、兵庫県で女子高校生18人が同症候群とみられる症状で搬送されている。

 

出典

新橋駅前で女子高生7人倒れる 過呼吸、全員が軽症

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30381280R10C18A5CC1000/ 

 

 

5111921分に時事通信からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、生徒らは都内に遠足に来ており、新橋駅に午後3時半に集合する予定だった。

 

約340人のうち20~30人が遅刻し、教師に叱責されていたところ、直前に駆け付けた生徒4人が気持ち悪くなり、座り込むように倒れた。

近くにいた他の3人も連鎖的に体調不良を訴えたという。

 

出典

女子高生7人搬送=新橋駅前、叱責され過呼吸か-東京

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051101197&g=soc 

 

 

5111757分にNHK首都圏からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

これまでの調べによると、7人はいずれも神奈川県内にある高校の2年生で遠足で都内に来ていて、このうち4人が待ち合わせの時間に遅れたため走ってきたうえ、教師に注意されて過呼吸のような症状になったという。


このあと、近くにいた3人も体調不良を訴えたという。

 

出典

新橋駅前女子高校生7人体調不良

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180511/0011604.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇気象庁のデータによれば、11日16時の東京の天気は晴れで、気温は20.8℃、湿度は53%、風速は4.4mだった。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2018&month=05&day=11&view=

 

〇過呼吸事例については、本ブログでも過去に何件か紹介している。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018511190分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午後0時半ごろ、千葉市若葉区の市立千城台西中学校の養護教諭から「生徒が理科の実験中に硫化水素を吸い込み、のどの痛みを訴えている」と119番通報があった。

 

救急車や化学消防車、ヘリコプターなど計16台が出動し、中学2年の男子生徒3人が市内の病院に搬送された。

3人はいずれも軽傷という。

 

同校の武満教頭は、「生徒が試験管に顔を直接近づけて嗅いだのが原因と思われる。安全管理に問題はなかった」としている。

 

出典

『理科実験中に硫化水素吸い3人搬送 千葉市の中学』

http://www.sankei.com/affairs/news/180511/afr1805110012-n1.html 

 

 

5111856分にTBS NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午後0時30分ごろ、千葉市若葉区にある市立千城台西中学校で、「硫化水素発生の実験中に体調不良を訴えた子が数人いる」と、女性教諭から消防に通報があった。

 

消防や市教委によると、2年生が理科の授業で硫化水素を発生させる実験を行っていたところ、男子生徒4人と女子生徒1人のあわせて5人が体調不良を訴え、病院に運ばれた。

5人はいずれも軽症。

 

市教委によると、当時、教室では窓を開け、換気をしていたという。

 

出典

理科の実験中に体調不良、生徒5人搬送

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3366964.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇下関市の中学校で事故が起きたのと同じ日に、千葉市の中学校でも同じ事故が起きた。

同種事例は過去に何件も紹介しているが、同じ日に起きたのは、ブログ者が把握している範囲では初めてだ。

 

〇今回の千葉市の事例は、試験管に顔を近づけて臭いをかいだことが原因だったらしいとのこと。

 

本件、下関市の事例を報道したNHKの映像では、当該実験の教科書のページらしきものが映されていたが、そこには試験管の口を手であおぐ説明図付きで、「手であおいでにおいをかぐ」と記されている。

 

ということは、マニュアル不順守による事故だったのかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185112233分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午前9時半ごろ、山口県下関市の豊洋中学校で「理科の授業中に生徒が気分が悪いと訴えている」と、教員から消防に通報があった。


下関市教委によると、2年生の男女9人が体調不良を訴えて市内の病院に運ばれたが、いずれも意識ははっきりしていて元気だという。


授業では、理科室の隣にある準備室で硫化鉄に塩酸を加える実験を行っていて、数人ずつが交代で硫化水素のにおいをかいで化学反応を確認していたところ、体調不良を訴えたという。


準備室は8畳ほどの広さで、当時はドアを開けて換気扇を回していたが、窓は閉まっていたという。


硫化水素は、高濃度になると意識を失うなどの事故につながるおそれがあるが、微量であれば人体に影響はない。


警察や下関市教委は、生徒や教師から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。


豊洋中学校の数井校長は、「子どもたちが体調を崩したことについては、大変申し訳く思う。今後、同じことがないよう、教育委員会と相談して対応にあたりたい」と話している。

 

出典

理科の実験で中学生9人搬送

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20180511/4060000357.html 

 

 

5111255分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市教委によると、ベテランの教諭が指導し、理科室の窓は開けていたという。

 

生徒約35人が授業を受けており、終了後の休憩時間に生徒が気分が悪いと訴えたという。

 

出典

『硫化水素発生させる理科実験で異臭、生徒9人搬送 山口』

https://www.sankei.com/west/news/180511/wst1805110050-n1.html

 

 

5121310分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市教委によると、男子2人が大事を取って入院したという。

 

同校によると、教員が理科準備室で鉄と硫黄を化学変化させ、隣の理科室で待機していた生徒が交代で準備室に入り、発生した硫化水素の臭いを確認する実験だった。

 

手順に誤りはなかったが、授業中に2人、その後7人が体調不良を訴えた。

 

当時、廊下側のドアは開いていたが、窓は閉めた状態だった。

数井校長は取材に対し、「換気にもっと気をつけていればよかった。申し訳ない」と話した。

 

出典

『窓閉め理科の実験、硫化水素で9人搬送2人入院』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180512-OYT1T50073.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185142154分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

徳島県阿南市は14日、個人情報を含む文書を、廃棄のための運搬途中に紛失したと発表した。

 

2012年度に福祉課で受け付けた「有料道路障害者割引申請書兼ETC利用申請書」と車検証の写し計5枚で、50~80代の男女3人の名前や住所、電話番号などが記載されていたという。

 

11日午前、市福祉課の職員が、保存期間が過ぎた文書を詰めた段ボール箱49箱を2トントラックの荷台に載せた。


職員3人で市内の処分場に運ぶ途中、運転していた職員が、箱のふたが開いて書類が飛んでいくのに気付いた。

 

トラックで来た道を戻る一方、ほかの職員も加わって徒歩や自転車で周辺を捜索。

警察に拾得物として届けられた1枚も含め、26枚を回収した。

 

12、13日も職員が周辺を捜し1枚を回収したが、5枚が見つからなかったという。

同課は、名前などが書かれていた3人に謝罪するという。

 

同課によると、段ボール箱はふたの部分を差し込んで閉じていたが、粘着テープで封をしたり、荷台をネットで覆ったりはしていなかったという。

 

市は、再発防止に向け、運搬方法の見直しを検討するという。

 

出典

風で飛ばされた個人情報 荷台から散乱、5枚を紛失

https://www.asahi.com/articles/ASL5G3VHXL5GPUTB008.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

同じようなトラブルは、今年3月に宮城県でも起きている。

 

201831日 宮城県大河原町で暴風警報発令下、町職員が庁舎外の倉庫に国民年金関係の書類を台車で運んでいたところ、強風でファイルのバインダーが外れ、飛散して10枚近くを紛失

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8112/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018514202分にNHK北九州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5141835分にNHK北九州からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月11日の朝、北九州市小倉北区砂津の住宅で、この家に住む男児(4)が2階の寝室で呼吸をしていない状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。


これまでの警察の調べによると、死因は窒息で、男児は父親とは別の人と一緒に寝ていたという。

 

警察によると、父親は消防に通報した際、「子どもを起こしに寝室に行ったが呼吸をしていない」と話していたという。

 

また、父親が「見つけたときは、テレビ台の引き出しの中にいた」と話していることが、捜査関係者への取材でわかった。


引き出しは子どもが入れる大きさだということで、警察は、狭い引き出しの中にいたことで窒息した可能性もあるとみて、男児がどうして引き出しの中に入ったのかなど、当時の詳しい状況を捜査している。

 

出典

4歳窒息死「TV台の中で発見」

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20180514/5020000455.html 

男児死亡”テレビ台引き出しに”

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180514/0000804.html 

 

 

514851分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

捜査関係者によると、テレビ台の収納部分は、幅、奥行き各数10cm、高さ10数cmで、子どもが入れる大きさという。

 

出典

『テレビ台に入り?4歳児が窒息死…父親が発見』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180514-OYT1T50007.html 

 

 

5121849分にTBS NEWSからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

父親は警察に対し、「前日の午後9時ごろに子どもを寝かせた」と話しているという。

 

警察が事件と事故の両面で捜査している。

 

出典

4歳男児が窒息死 警察が捜査、北九州市

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3367743.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事件の可能性もあるということだが、とりあえず紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018426日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8282/

 

 

(2018年5月16日 修正1 ;追記)

 

2018510日付で河北新報から、線路わきの側溝が2~3cm沈下しケーブルが損傷したことが原因らしいという下記趣旨の記事が、模式図付きでネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

市交通局は9日、送電ケーブルの火災があった八乙女~黒松間の南行きの線路脇で、側溝の沈下が確認されたと明らかにした。

 

側溝の下を通るケーブルが損傷し、漏電が起きた可能性があるという。

推測される事故原因は図の通り。

 

八乙女変電所からの2本のケーブルは金属製の電線管に包まれ、北行き側から線路や側溝の下を通り、電柱に付設されて地上で架線に接続する。


側溝の沈下は2、3cm程度。

電柱が立つコンクリート擁壁と側溝の間にも1cm弱の隙間が見つかった。

側溝には、何かが燃えた痕とみられるすすがあった。


監視カメラによると、送電が止まった午後5時15分ごろ、電柱の2カ所で発火し、側溝から煙が上がった。

 

当初、電線管を金属バンドで電柱に固定した部分がケーブルの老朽化で漏電し、発火したとみられたが、焼けたのは電線管と金属バンドだけで、ケーブルに目立った損傷はなかった。


市交通局は、側溝が沈下した影響で地下ケーブルが押しつぶされたか、老朽化していて漏電が発生し、高圧の電流が電線管に流れ、金属バンドで固定した部分などが焼けたと推測する。


詳しい原因究明のため、9、10両日の営業運転終了後、消防と合同で側溝周辺を掘削し、地下ケーブルの損傷状況を確認する。

出典

<仙台南北線停電>ケーブル損傷し漏電か 側溝の沈下確認

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180510_13029.html

 

 

同じ510日付の河北新報からは、下記趣旨の解説的記事もネット配信されていた。

 

市交通局によると、現場は黒松トンネルを八乙女方面に出て高架に差し掛かる区間。

斜面に盛り土をしてコンクリートの擁壁で土留めをし、線路を敷設した。


こうした場所に電柱が立つのは、南北線、東西線で、この1カ所だけ。

送電ケーブルが線路や側溝の下を通り、電柱に付設されて架線とつながる。


事故前に盛り土が沈下、側溝も沈んだとみられるが、現時点で原因は不明。

 

現場付近では、東日本大震災後、地震の揺れでレールの高さが8mm低くなったことが分かり、全線復旧前に補修工事を行っている。


市交通局は、側溝が地下ケーブルを押しつぶした可能性があると推測。

4月25日の現地調査で地下ケーブルを撤去しようとしたが、3トンの力をかけても引き抜けなかったという。

 

市交通局は9日、幹部職員による高速鉄道事故等調査委員会を設置。


事故調の委員長を務める森研一郎交通局理事は、「発火したのは地上だったが、ケーブルに損傷はなく、地下のどこかで漏電した仮説が成り立つ」と語った。

事故調は鉄道電力の専門家をオブザーバーに招き、助言を求める。

出典

<仙台南北線停電>あすまでケーブル調査、原因究明へ

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180510_13020.html

 

 

 

(2018年5月20日 修正2 ;追記)

 

2018519日付で河北新報から、漏電した経緯などについて、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともどもタイトルも修正した)

 

市交通局は18日、八乙女~黒松間で線路脇の側溝が沈み、地下の送電ケーブルが異常に変形して損傷、漏電が起きたことが原因と断定したと発表した。


再発防止に向け、事故現場のケーブルは地上を通すなど、配線を見直す。


市交通局によると、事故原因は図の通り。

 

当初2、3cmとみられた側溝の沈下は、現地調査で6cm程度と判明した。

直径3.9cmのケーブルに下方向の力が加わり、側溝と擁壁の接続部分で損傷、漏電した。


回収したケーブルを検証したところ、上側につぶれた跡があり、黒く焼け焦げていた。

樹脂の被覆は破れ、漏電に伴う高熱で溶けた銅線がむき出しだった。

ケーブルを覆う金属製の電線管も、一部が粉砕していた。


ケーブルの下側は損傷がなかった。

押しつぶされて発熱し、徐々に損傷が進んだのではなく、側溝の重みに耐えられなくなり、一気に折れ曲がって損傷した可能性が高いという。


地下ケーブルから地中に漏れた高圧電流は、レールを伝って広範囲に流れたとみられ、全4カ所の変電所で安全装置(ブレーカー)が作動。

影響が全区間に及んだ。


市交通局は、今後、鉄道電気設備の専門家にも意見を求め、側溝が沈下した理由などを調べ、事故調査委員会で改善策を検討する。

当初、ケーブルの老朽化が指摘された経緯もあり、メーカーに調査を依頼する。

 

出典

『<仙台地下鉄南北線停止>送電ケーブル損傷、漏電と断定 配線見直しへ』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201805/20180519_13009.html 

 

 

51974分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場は、線路の地下を横断してケーブルが埋設され、線路脇のコンクリート製の側溝の下部を貫いて電柱に接続される構造。

 

側溝の沈下によりケーブルが押しつぶされ、ある時点でさらに損傷し、漏電した可能性が高いという。

 

市交通局は、側溝の沈下の原因について現地調査を進めるが、「東日本大震災の地震の影響も可能性としてある」としている。

 

損傷したケーブルは昭和61年に設置。

市交通局は、漏電の複合的な要因として考えられるケーブルの老朽化の可能性について、メーカーに調査を依頼する。

 

出典

『4月の仙台・地下鉄南北線停電はケーブル損傷による漏電が原因』

https://www.sankei.com/region/news/180519/rgn1805190022-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201851177分にNHK神奈川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午後10時半ごろ、神奈川県松田町松田惣領の国道で、大型トレーラーの運転手から「積み荷のタイヤを落としてしまい、道路をふさいでしまった」と警察に通報があった。


落下したのは新東名高速道路の工事現場で使用した重機のタイヤで、国道上には直径2.5m、幅1mのタイヤが4本落下し、道路をふさいだ。


タイヤの重さは合わせておよそ30トンに上るということで、落下の衝撃で近くの案内標識が倒れるなどしたが、この落下によるけが人はいなかった。


警察によると、現場は右カーブになっていて、大型トレーラーの積み荷のワイヤーが切れたとみられるという。


現場は国道246号線と国道255号線が交わる交差点付近で、撤去作業が難航したため、現場付近では午前6時半ごろまでのおよそ8時間にわたって通行止めが続いた。

 

出典

巨大タイヤ落下 8時間通行止め

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20180511/1050002536.html 

 

 

51220分に神奈川新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察によると、大型トレーラーが右カーブを曲がる際に、タイヤを固定していたワイヤが切れ、積んでいた全4本が落下したとみられる。

 

タイヤは、大型クレーンが向きを変える際に使われるもの。

 

出典

『巨大タイヤ落下、8時間通行止め 松田の国道246号』

https://www.kanaloco.jp/article/33069 7/ 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018510日付で長崎文化放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午後5時すぎ、壱岐市勝本町の壱岐市役所湯本支所の敷地内で、近くに住む小学2年の男子児童(7)が大きな石の下敷きになったと、市の職員から消防に通報があった。

 

男の子はすぐに救出された。

泣いてはいるものの呼びかけには反応せず、ドクターヘリで大村市の病院に搬送された。

 

消防によると、倒れてきた石は直径が1.2m、幅30cmほどの楕円形のものだという。


男子児童は友だちと2人で遊んでいて、一緒に遊んでいた友人は「石碑に乗って遊んでいるうちに、気付いたら下敷きになっていた」と話しているという。

 

出典

小学2年男子児童 石碑の下敷きに

http://www.ncctv.co.jp/news/54030.html 

 

 

510212分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午後5時15分ごろ、長崎県壱岐市勝本町の湯本地区公民館の敷地内で、小学2年の男児(7)が1.5m四方の石の下敷きになった。

男児はドクターヘリで同県大村市の病院に運ばれた。

 

警察や消防によると、男児は石に乗って遊んでいたところ、バランスを崩して落ち、倒れた石の下敷きになったという。

 

消防によると、男児は頭を打っており、当初は意識がなかったが、搬送される途中で泣き出したという。

 

公民館の敷地内にある壱岐市役所の支所の職員が石が崩れた音を聞いて駆けつけ、119番通報した。

 

出典

公民館の石の下敷きになった小2男児を搬送 長崎・壱岐

https://www.asahi.com/articles/ASL5B6JVHL5BTOLB016.html  

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185101743分にNHK兵庫から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 

 

10日午前10時10分ごろ、神戸市東灘区の六甲アイランドの岸壁に停泊していた長さおよそ140mの香港船籍のコンテナ船「SITC OSAKA」から火が出て、船に積まれていたコンテナ156個のうち6個が焼けた。
消防によると、船の乗組員18人は避難し、けが人はいなかった。


船の運航管理会社によると、この船は大阪で積み荷を降ろしたあと、神戸を経由して中国に向かう予定だったが、今月4日に神戸港沖で別の船と接触事故を起こし、六甲アイランドに停泊していたという。


焼けたのは、いずれも空のコンテナで、出火当時、事故で破損したコンテナを陸揚げしようと、コンテナどうしを結びつけていた金属製の金具をガスと酸素を吹き付けて高熱で切断する作業をしていたという。

消防と海保が、当時の詳しい状況や火事の原因を調べている。

 

出典

停泊のコンテナ船火事けが人なし

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024590061.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018591524分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が解説図付きでネット配信されていた。

 

食品のパッケージの「原材料表示欄」で、原材料(食材)名と食品添加物名を区別して表示するルールが始まっている。


何種類の添加物が使われているかが、わかりやすくなった。

 

パッケージの取り換えや周知のため、2020年3月末までは猶予期間で、現在は店頭では、新表記、旧表記の食品が混在している。

 

以前は、原材料表示欄に原材料と添加物を明確に区分せず重量順に表示していたため、わかりづらさがあった。

 

たとえば、香辛料は原材料だが、食品に香りをつける香料は添加物。

消費者庁の消費者アンケートでも、見直しを求める声が強かった。

 

15年施行の食品表示で「原材料と食品添加物を明確に区別すること」と改められ、「豚ばら肉」「砂糖」など、使われている原材料を書き、その後に「リン酸塩」「発色剤」などの添加物を記すことになった。

 

①原材料と添加物を別欄にする

②改行して区別する

③両者の間を「/」などの記号で区切る

といった形で表示される。

 

食品問題評論家の垣田達哉さんは、「『/』で区分しているメーカーが多いようだ。添加物が何種類使われているのか、簡単に比較でき、消費者がこれまでより食品を選択しやすくなる」と話している。

 

出典

原材料?添加物? 食品パッケージ、新ルールで明確に

https://www.asahi.com/articles/ASL4S3PSZL4SUTIL00C.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、横浜市西区のHPにも、わかりやすく解説された記事が掲載されていた。

 

『新しい食品表示のルールがスタートしました!!

http://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/life/seiei/20151111163226.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018591711分にTBS NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前、広島空港で訓練中の消防車両が横転する事故があり、乗っていた2人が軽いけがをした。

 

国交省大阪航空局広島空港事務所によると、午前8時半ごろ、広島空港の誘導路で化学消防車が横転した。

 

当時、消防車は毎日実施している走行訓練をしていて、車庫を出て誘導路に入ろうと左折をしたところで横転したとみられている。

乗っていた空港消防の男性隊員2人が軽いけがをして病院に運ばれた。

 

事故のため、広島空港では一部の便の出発に遅れが出たが、滑走路の運用や航空機の運航に影響はないという。

 

出典

広島空港で消防車両が横転、隊員2人けが

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3364937.html 

 

 

591730に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日朝、広島空港で訓練走行中の消防車が横転し、隊員2人が軽いけがをした。

この事故の影響で、羽田行きなど3便に遅れが出た。


事故が起きたのは、広島空港の滑走路に並行する「誘導路」。

空港事務所によると、午前8時30分頃、訓練のため走っていた消防車がハンドルを切ったところ、突然、横転した。

消防車に乗っていた30代の男性隊員2人が軽いけがをした。


事故のあと、滑走路の点検が行われたため、羽田に向かう便など計3便で最大18分の遅れが出た。

現在は平常どおり運航している。


横転したのは空港に常備されている重さ25トンの化学消防車で、毎日、走行点検が行われている。

 

事故当時の風速は約5メートルで、風の影響はなかったとみられ、警察が原因を調べている。

 

出典

広島空港で訓練中の消防車が横転 2人けが

http://www.news24.jp/articles/2018/05/09/07392625.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

日テレの空撮映像からは、車庫脇の道路から誘導路を横切り左折した直後であろうか、誘導路センターラインのやや向うでひっくり返っているように見える。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018581858分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後5時すぎ、名古屋市熱田区にある大手セラミックスメーカー、日本ガイシの工場から煙が出ていると工場の警備員から消防に通報があった。


日本ガイシによると、工場で作業をしていた30代の男性従業員のそばでアルコールの薬品が発火し、この従業員が消火器で消し止めようとしたところ、手と足にやけどをしたという。
消防によると、従業員は意識があり、命に別状はないという。


工場ではナトリウム硫黄電池の製造や解体作業をしていて、危険物を扱っていることから消防車20台近くが出て、一時、周囲が騒然としたが、危険物などへの引火はないという。


現場は工場などが建ち並ぶところで、近くにはショッピングセンターなどがある。


警察と消防が当時の詳しい状況を調べている。

 

出典

日本ガイシ工場で従業員やけど

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180508/4543211.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201858177分に北海道テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

午前10時半ごろ、石狩市新港西1丁目の工場敷地内で、コンクリートミキサー車のミキサーに男性が巻き込まれたと男性の同僚から通報があった。

男性は死亡が確認された。

 

事故当時、男性はミキサーの中に入って清掃作業を行っていたが、同僚によると、男性はエンジンをかけてミキサーを回しながら作業していたという。

 

警察が事故の原因を調べている。

 

出典

ミキサー車清掃中に巻き込まれ男性死亡 石狩市

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180508-00000005-htbv-hok 

 

 

591039分にNHK北海道からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前10時半ごろ、石狩市新港西1丁目の工場でコンクリートミキサー車のドラムを清掃をしていた男性が倒れているのを同僚が見つけ、消防に通報した。


男性は札幌市西区に住む運転手のOさん(男性、60歳)で、その場で死亡が確認された。


警察によると、Oさんは同僚2人と8日午前8時半頃から3台のミキサー車の清掃を行っていて、事故当時、Oさんはミキサー車のドラムの中に入って内部にこびりついたコンクリートを取り除く作業にあたっていたという。

出典

ミキサー車 清掃作業中に死亡

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180509/4528051.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161126日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/6511/

 

 

(2018年5月13日 修正4 ;追記)

 

2018571220分にNHK長崎から、当時の現場代理人は危険を認識していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察は、ガソリン式の発電機を使用したうえ、空気の入れ替えを怠ったことが事故につながったとして、東京の2つの下請け会社の当時の現場責任者2人を、業務上過失致死傷の疑いで書類送検した。


書類送検されたのは、東京・台東区の建設会社、SN建設工業の53歳の社員と東京・北区の防水工事会社、S防水工業の43歳の社員の、合わせて2人。


2人は、ともに下請け会社の現場代理人として安全管理を行う立場で、捜査関係者によると、発電機を狭いトンネル内で使うことが危険だと認識していたことがわかったという。

 

出典

トンネル事故で書類送検

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20180507/5030000578.html 

 

 

571319分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

亡くなった男性は当時、水が張った坑内で作業しており、CO中毒で倒れたため窒息死したとみられる。

 

『長崎トンネルCO中毒死亡事故、工事責任者2人書類送検』

http://www.sankei.com/west/news/180507/wst1805070027-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20185774分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

平成28年の熊本地震では、全国から届いた水や食料などの救援物資が一部の集積場所に滞り、被災者に行き渡らない問題が起きた。

これを教訓に、神戸市は、救援物資を迅速に避難所の被災者に届けるためのマニュアルを作成した。


具体的には、物資の種類や量などを把握し各避難所への配分を決める専門のチームを市役所内に設置し、民間の物流業者にもメンバーに加わってもらうとしている。


そして、神戸市内の13か所に設ける物資の集積拠点にも物流業者から専門家を派遣してもらい、配送や積み込み作業の調整などにあたってもらうとしている。


神戸市は、こうしたマニュアルに基づいて実際に物資を搬出する訓練を今年秋にも行う予定で、「災害時に被災者が困ることがないよう、マニュアルの実効性を高めていきたい」としている。

 

出典

災害時救援物資 物流業者と連携

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180507/4315601.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]