忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325

20179271854分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ガソリン販売大手のJXTGエネルギーは、特約店のガソリンスタンドで販売したハイオクガソリンの一部に水分が混入していた可能性があると発表した。

 

このガソリンスタンドは千葉県柏市の「D柏北店」で、23日午前7時から25日午後1時の間に給油した52台のうち7台にエンジンの不具合があったという。

 

JXTGによると、地下のタンクの周辺設備に劣化があったとしていて、タンク内に雨水が流れ込んだ恐れがあるという。

 

出典

『ハイオクガソリンに水分が…車7台エンジンに不具合』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000110990.html

 

 

9271315分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ガソリン販売大手のJXTGエネルギーは26日、特約店のU株式会社が千葉県柏市松ケ崎で運営するENEOS(エネオス)ガソリンスタンド、D柏北店で、23日午前7時~25日午後1時に販売したハイオクガソリンに水分が混入していたと発表した。

 

この間に給油したのは52台で、6台にエンジンが止まるなどのトラブルが起きているという。

 

ガソリン埋設保管設備の損傷が原因とみられるといい、該当車両は同スタンドへ連絡するよう、呼びかけている。

 

出典

『ハイオクガソリンに水混入、52台中6台にエンジントラブルも 千葉・柏のENEOSスタンド』

http://www.sankei.com/affairs/news/170927/afr1709270026-n1.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本ブログでは、おのおの原因は違えど、GSガソリンタンクへの水混入トラブル事例を過去に何件か紹している。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20179222318分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京都内で今月12日、生後6カ月の男児がベッドガードとマットレスの間に挟まり死亡する事故が起きていたことが分かった。

 

同様の死亡事故は、8月にも都内で発生。

消費者庁は22日、子どもの事故防止情報を発信するツイッターで「できるだけベビーベッドに寝かせ、ベッドガードの使用は生後18カ月以降に」と注意を呼びかけた。

 

ベッドガードは、ベッドから転落することを防ぐためのもので、保護者が子どもと大人用ベッドで添い寝する際などに、ベッドの側面に取り付ける。

 

だが、ガードが外側にずれてマットレスとの間に隙間ができることがあり、製品安全協会が「生後18カ月未満の子どもに使用しない」という安全基準を定めている。

 

消費者庁によると、男児は自宅のベッドで、ベッドガードとマットレスとの隙間に挟まった状態で見つかった。


8月にも都内で、ガードを取り付けた大人用ベッドで1人で寝ていた0歳児が死亡している。

 

出典

ベッドガードでまた死亡事故 「使用は18カ月以降に」

http://www.asahi.com/articles/ASK9Q5DV9K9QUTFL009.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ベッドガードの横に乳児を寝かせることの危険性は、本ブログでも今月16日、8月に起きた事例とともに紹介したばかりだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179221949分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市上下水道局は22日、市内の水処理センター2カ所で、水道法に違反して、水道給水管に下水処理水やポンプ冷却水の配管をつなげていたと発表した。

汚水が逆流しないようにバルブは常に閉めていたため、水道水に混ざることはなかったという。

 

同局によると、西山(名東区)では、下水処理水を使って機械を洗浄している。

2013年10月から、予備の機械洗浄水を水道水で確保するため、水道給水管と下水処理水管をつなげた。

 

打出(中川区)では、ポンプ冷却水に循環水を使っているが、05年7月から、予備の冷却水を水道水で直接確保するため、水道給水管にポンプ冷却水管を接続していた。

 

東京都足立区で今月、配管の誤接続のため、下水処理水が一般家庭に供給される事故があったことを受け、市は水道給水管以外の配管がある市内の全67施設を点検。

その結果、2施設の誤接続が分かった。

 

水道給水管に、それ以外の水管をつなぐことは水道法が禁じており、同局は「水道法や、誤接続による危険性への認識が足りなかった」と釈明している。

 

出典

水道管と下水管を誤って接続 名古屋市「逆流なし」

http://digital.asahi.com/articles/ASK9Q52K9K9QOIPE00Z.html?_requesturl=articles/ASK9Q52K9K9QOIPE00Z.html&rm=277 

 

 

9221944分に名古屋テレビからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市上下水道局によると、名東区の「西山水処理センター」で4年前、下水をろ過する機械を洗浄するための増圧ポンプが故障したときに備え、水道管を下水管に接続した。

 

下水が水道管に混入し一般家庭に給水されることはなかったという。

 

違法であることがわかり、接続した部分は14日に撤去されている。

 

出典

『水道管と下水管を一時接続 下水の水道管混入はなし 名古屋市上下水道局』

https://www.nagoyatv.com/news/ 

 

 

9222011分に日本経済新聞電子版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

設備を担当した職員が水道法や誤接続の危険性について認識が不足していた。

「再発防止に努める」(同市)という。

 

出典

名古屋市、2カ所で「水道管の誤接続」発見

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD22H2J_S7A920C1CN8000/ 

 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

足立区の事例は本ブログでも紹介スミだが、当該記事掲載以降、他の自治体で横展開対応しているという情報は一度も目にしなかった。

しかし、感度の良い自治体は横展開対応していた・・・ということだろうか?

それとも、国から調査するよう指示などがあったのだろうか?

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017923022分にCBCニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後6時50分頃、南区菊住のイオンモール新瑞橋で「店の設営が崩れた」などと、男性警備員から警察に通報があった。


警察によると、3階にある寿司店の外観に設置された瓦の装飾が突然、落下したという。
この事故で、瓦の破片が近くにいた2歳の女の子の額に当って、軽いケガをした。


瓦の装飾は上下2段に分かれていて、上段のほとんどが落ちたという。

警察は、瓦が落下した原因などについて詳しく調べている。

 

出典

『飲食店の瓦が落下し、女児軽いけが 名古屋』

http://hicbc.com/news/detail.asp?id=00044CCB 

 

 

923047分に中日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後6時半ごろ、名古屋市南区菊住1のイオンモール新瑞橋で、3階の飲食店「M寿し」の店外に装飾されていた屋根瓦が落下した。

警察によると、一部が通行中の女児(2つ)に当たり、額に軽傷を負った。

 

屋根瓦は1枚20cm四方。

高さ3.2m、幅数mにわたり2段に重ねて配置され、上段部分の瓦ほぼすべてと,瓦を載せていた板材が落下。


施設内の防犯カメラには瓦が突然落ちる様子が写っていたといい、警察が原因を調べている。

 

出典

すし店の瓦が落下、女児けが イオンモール新瑞橋

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017092390004740.html 

 

 

 

923946分にNHK東海からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

幅約10mにわたって崩れ落ちた。

 

出典

外装の瓦屋根崩れ2歳女児けが

http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20170923/4190401.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017921205分に読売新聞から、国民生活センター提供写真とともに、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

つかまり立ちを始める1歳前後の子どもが、コンロのグリルに触れてやけどをする事故が起きているとして、国民生活センターは21日、注意を呼びかけた。

 

同センターなどが事故情報を収集している「医療機関ネットワーク」(現在21医療機関)に対し、2010年12月~今年8月末に、8~25か月の子どもがグリルでやけどをした事故が36件報告された。 

このうち8件が、13か月の子どもの事故だった。

1歳前後の子どもの身長はグリルの高さと同程度で、グリル扉の窓に触れたケースが多かった。

 

また、同センターがガスコンロでサケの切り身を焼く実験をしたところ、グリル窓の外側の中心部分は約150℃まで熱くなり、調理後も15分程度、50℃を上回った。

 

同センターは、子どもをグリルに近づけないように呼びかけている。

 

出典

『立ち始めた1歳児、コンロのグリルでやけど注意』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170921-OYT1T50084.html 

 

 

9211810分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

国民生活センターは21日、コンロについている魚などを焼くグリルのガラス扉で、乳幼児がやけどをする事故が起きていると注意を呼びかけた。

歩き始める1歳前後の事故が目立つという。

 

2010年12月以降、同センターには、医療機関ネットワーク(現在21機関で構成)から、子どもがグリルでやけどを負った事故情報36件が寄せられている。

 

生後8カ月~2歳1カ月に集中しており、つかまり立ちや伝い歩きをする生後13カ月の子どもが8件で最多だった。

 

乳幼児は熱い物から体を離す反射が遅く、約15秒かかることも。

その場合、64℃の熱さのガラスでもやけどを負う恐れがあるという。

 

同センターが実験すると、グリル扉はガスを熱源とする場合、最高で約150℃、電気のIHは84℃まであがった。

ともに使用後、50℃まで下がるのに約15分かかった。

 

断熱効果のある素材を使って、高温になりづらいグリル扉の商品も出ている。

専門家は、「調理中に子どもを見守り続けるのは不可能。こうした商品も事故予防になる」と話す。

 

出典

コンロでやけど、つかまり立ち期に多発 注意呼びかけ

http://www.asahi.com/articles/ASK9P56BQK9PUTFL008.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017921日15時33分にNHK鹿児島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日置市の建設会社の社長が、資格を持っていないのにクレーンを操作した上、操作中に従業員を骨折させたにも関わらず労基署に届け出なかったとして、監督署は21日、この会社と社長を労安法の労災隠しなどの疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、日置市の建設会社H電建と、この会社の69歳の社長。


鹿児島労基署によると、ことし5月、この会社が請け負った日置市内の倉庫の建設現場で、社長が、資格を持っていないのに移動式の小型クレーンを運転したという。


そして、クレーンで鉄骨をつり上げて地上におろす作業中に、誘導にあたっていた従業員が鉄骨に手の指を挟んで骨折し、治療のために10日間仕事を休んだにもかかわらず、労基署に届け出なかったということで、クレーンの無資格運転と労災隠しの疑いが持たれている。


労安法では、労災事故で4日間以上休むけがをした場合、会社の責任者は速やかに労基署に報告する義務がある。


労基署の調べに対し、社長は容疑を認めた上で、「クレーンの運転には資格が必要だと知っていたが、仕事を優先させて取得していなかった。従業員のけがは軽いと考えて、報告しなくていいと思ってしまった」と話しているという。


書類送検されたことについて、H電建の社長はNHKの取材に対し、「仕事が立て込む中で、以前取得したクレーンの資格の更新を怠っていました。労基署の指摘を真摯に受け止め、法律を守り、安全第一に業務を進めてまいります」と話している。

 

出典

労災を隠す 建設会社社長を送検

http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20170921/5050000340.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017922548分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後8時ごろ、高松市香川町浅野のK鉄工所で、「中から火が出ている」という通報が警察に寄せらた。

消防車など10台余りが駆けつけて消火に当たった結果、火はおよそ1時間半後に消し止められた。

この火事で、マグネシウムなどの合金を加工していた機械の一部と、合金のくず、およそ10kgが焼けたが、火は建物には燃え移らず、けがをした人はいなかった。


警察によると、火が出たとき、鉄工所を経営する50歳の男性1人が合金を機械で削っていて、目を離した間に火花が合金のくずに引火したと見られるという。


近くに住む女性は、「防災無線で、この辺りの住所が聞こえてきた。外に出て見てみると、煙が鉄工所の隣の建物の近くまで広がっていた」と話していた。


現場は、高松空港から北東に4km余り離れた、住宅や畑などが点在している所。

 

出典

高松市の鉄工所で火事

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034155381.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179212112分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9212042分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後3時半ごろ、渋谷区宇田川町のビルの外側に設置された足場、約3mの高さから電動ドライバーが落下し、付近を歩いていた40代女性の頭に当たった。

女性は頭部骨折など3週間の重傷を負ったが、命に別条はないという。

 

警察によると、ビルの足場では60代の男性作業員らが外壁に看板の取り付け作業中だった。

重さ約1.5kgの電動ドライバーを足場に置いていたところ、何らかの原因で落下したという。

 

警察は、業務上過失致傷容疑の適用も視野に、詳しい事故原因を調べている。

 

現場はJR渋谷駅から北西約500mの繁華街。

 

出典

『渋谷区のビルの足場から電動ドライバーが落下 女性がけが』

http://www.sankei.com/affairs/news/170921/afr1709210038-n1.html 

『東京・渋谷 看板作業中にドライバー落下、女性けが』

https://mainichi.jp/articles/20170922/k00/00m/040/083000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017921157分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前9時頃、三木町井戸にある畜産飼料の輸入や販売を行っている会社で、従業員の男性が飼料用の牧草をフォークリフトに積んで移動させていたところ、近くにいたこの会社の会長(男性、67歳)とぶつかった。
会長は頭を強く打ち、病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。


警察によると、フォークリフトを運転していた男性は、「運転中に衝撃があったので前を見ると、人が倒れていた」と話しているという。


警察は、フォークリフトを運転していた男性から話を聞くなど、詳しい事故の原因を調べている。

 

出典

フォークリフト衝突で男性重体

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034127731.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像を見ると、大きなフレコンに牧草を入れて運んでいた模様。

前がよく見えなかったのかもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017920216分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし3月、由利本荘市で国道脇の防雪柵を撤去していた48歳の男性が、作業中にはしごから転落して死亡した事故について、労基署は、男性が勤めていた建設会社が事故を防ぐのに必要な措置を取っていなかったとして、男性の勤めていた会社と社長を労安法違反の疑いで20日、書類送検した。
書類送検されたのは、由利本荘市鳥海町の建設会社「
建設」と、64歳の社長。


ことし3月15日、由利本荘市鳥海町で防雪柵を撤去する工事にあたっていた48歳の作業員の男性が、はしごが倒れておよそ2mの高さから落ち、17日後に死亡した。


本荘労基署が調べたところ、別の作業員がクレーンで動かした防雪柵の板がはしごにあたったのが原因とみられ、建設会社にクレーンの使い方のマニュアルがなく、事故を防止するために必要な措置を取っていなかったとして、労安法違反の疑いで20日、秋田地方検察庁に書類送検した。


労基署の調べに対して、社長は「安全管理について甘く考えていて、マニュアルを定めていなかった」と話しているという。

 

出典

転落死 会社と社長を書類送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6014113261.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201724分にNHK関西から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

携帯電話大手のNTTドコモは、荷物を運んでいないトラックの位置情報をリアルタイムで荷主に提供することで、トラック輸送の効率化を目指す新たなサービスを、11月から関西の運送会社などと共同で始めることになった。
これは、NTTドコモと奈良市の運送会社、それに荷主に運送会社を紹介するサイトの運営会社など、5社が共同で発表した。


運送業界では、目的地まで荷物を運んだあと、カラの荷台のまま、空車の状態で出発地まで帰ってくる「空車回送」の多さが課題になっていて、その割合は業界の平均で30%になると言われている。


新しいサービスでは、登録された運送会社のすべてのトラックにGPS端末を取り付け、荷主が、空車の状態のトラックの位置情報をパソコンやタブレット端末などでリアルタイムで見ることができるようにする。
画面では、トラックは大きさごとに3つの色で表示され、荷物の量に応じて仕事を依頼することができる。


こうしたサービスで空車のトラックを減らし、効率的な運送の実現を目指すとしている。
また、将来的には、人工知能=AIを使って荷物が多いエリアを予測するなどして、荷主と運送会社のマッチングにつなげ、さらに効率を高めたいとしている。


NTTドコモの紀伊・関西支社長は、「効率のよい運送を実現するとともに、ドライバーの働き方も変えることを期待している」と話していた。
この新たなサービスは、11月1日に運用を始めるという。

【“遠方への運送にも”】

 

今回の新しいサービスは、空車のトラックに頭を悩ませている他の運送会社も注目している。


大阪・西淀川区に本社がある運送会社「ビジネスジャパンエキスプレス」は、大阪府と兵庫県に、あわせて9か所の運送拠点を持ち、1日に150トンの荷物を取り扱っている。


この会社では70台のトラックを稼働させているが、目的地で荷物を降ろしたあと、運ぶ荷物がなく、空車の状態で帰ってくるトラックの割合が、業界の平均を上回る40%程度に達するという。


こうしたリスクを考えて、近畿地方の外へ荷物を運ぶことには慎重だったが、このサービスを利用することで、遠方への運送にも積極的に挑戦したいと考えている。
「ビジネスジャパンエキスプレス」の大野社長は、「これまでは荷物とトラックのリアルタイムの情報を手に入れる方法がなく、やむなく空車で帰ってくることが多かった。業界の長年の課題が解決してくれることを期待しています」と話していた。

 

出典

空車情報でトラック輸送効率化へ

http://www.nhk.or.jp/kansai-news/20170920/3843551.html 

 

 

92165分に日本経済新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

運送会社の富士運輸(奈良市)やNTTドコモなど4社は20日、荷物を積まずに走る空きトラックを減らすための運送情報サイトを11月1日から始めると発表した。

 

空きトラック情報を全国の物流会社や荷主にサイトの地図上で公開し、配送効率の向上につなげる。

2年間で約3万台のトラックへの導入を目指す。

 

運送サイト運営のトラボックス(東京・渋谷)、倉庫情報サイト運営のイーソーコ(東京・港)を合わせた4社が連携して、空車情報を可視化するサイト「ドコマップ ジャパン」を開発。

運営は、富士運輸の親会社が設立したドコマップジャパン(東京・港)が担う。

 

サイトには、事業者名やトラックの積載量、写真などの情報を登録。

トラックにはNTTドコモの全地球測位システム(GPS)端末を取り付け、位置情報を管理する。

グーグルマップ上で、トラックの位置や空車かどうかなどが分かる。

荷主や運送会社は、空きトラックを探して配送を依頼しやすくなる。

 

GPS端末は1台を月額1480円(税別)で利用できる。

4社は全国の物流会社に参加を呼び掛けていく考えで、すでに複数の会社が参加する見通しという。

今後は、蓄積したデータをもとに、人工知能(AI)を使ったトラックの配車サービスなども検討する。

 

物流業界では、中・長距離トラックの平均空車率は3割を超え、荷物を積んでいない走行時にかかる人件費や燃料代が悩みの種だった。

 

出典

空きトラック情報を公開 富士運輸・NTTドコモなど

https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD20H47_Q7A920C1LKA000/ 

 

 

 

(2017年11月12日 修正1 ;追記)

 

20171112日(日)放映のTBSがっちりマンデーによれば、以下のようなネットワークもすでに構築されている。

 

トラックの空荷を少なくする目的で「トラボックス」というサイトが開設されていて、そこでは空のトラックがある運送会社と荷物を運んでほしい荷主の情報が掲載されている。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201158分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月7日、茨城県神栖市で店舗兼住宅が全焼した火事の際、消火栓のひとつが、金属部分の腐食が原因と見られる不具合で使えなかったことがわかった。

この消火栓は30年以上前に設置されたとみられ、消火栓を管理する市は、詳しい原因を調べるとともに、管理の方法を見直すことにしている。


不具合があったのは、神栖市の波崎地区と矢田部地区の境界にある消火栓。
消火栓を管理する神栖市によると、今月7日、近くの店舗兼住宅の火事の際に駆けつけた消防団員がこの消火栓を使おうとしたところ、水を吸い上げられなかったという。
火事は別の消火栓などを使って、およそ2時間後に消し止められ、けが人などはなかった。


この消火栓は、地下に掘った井戸とつながっていて、地上の開口部にホースをつないで水を吸い上げる「深井戸式」と呼ばれるタイプで、金属の部分が腐食していたのが不具合の原因とみられている。
消火活動の様子を目撃した近くに住む男性は、「消火栓が腐って穴が開いていて、水が上がらなかった」と話していた。


市によると、この消火栓は30年以上前に設置されたものとみられ、市内には同じタイプの古い消火栓が1500基余りあるという。


消火栓の点検は消防団に委託され、報告などは義務づけていないということで、神栖市は、「詳しい原因を調べるとともに、点検の徹底など管理の方法を見直したい」と話していた。


消火栓の管理について総務省消防庁では、「消防法では『市町村が設置し維持・管理する』と定められているが、どのように管理したり点検したりするかは、市町村が決めている」と話している。


ただ、市町村によって管理にばらつきが出てはいけないとして、消防法に基づく「消防水利に関する基準」の中で、「常に使用できるように管理されていなければならない」と定めている。
しかし、管理を怠った場合の罰則などはないという。


今回の件を受けて総務省消防庁は、神栖市に状況の確認を進めているという。

 

出典

消火栓腐食か 消火に使えず

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170920/1070000116.html

 

 

921644分にNHK茨城からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

現場からおよそ150m離れたところにある消火栓が使えなかった。


消火栓を管理する神栖市が現場の状況などを確認した結果、消火栓は開口部のキャップが固着して開かなかったうえ、消火栓本体が腐食して穴が開いていたため、「キャップが開いても給水できなかったと考えられる」としている。


神栖市は、整備不良の原因を詳しく調べている。

出典

消火栓のキャップ固着と腐食か

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170921/1070000120.html 

 

 

9211549分にNHK茨城からは、神栖市は同じタイプの消火栓を一斉点検するという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この問題を受けて神栖市は、市内に1500基あまりある同じ「深井戸式」の消火栓について一斉点検を行い、不具合がないか確認を進めることを決めた。


点検は、市内のあわせて60の消防団に委託して行い、実際に消火栓にホースをつないで井戸の水を正常に吸い上げることができるかなどを確認することにしている。


神栖市では、早ければ今週末から一斉点検を始め、来月末ごろまでに各消防団から点検の結果を報告してもらうことにしている。

 

出典

消火栓整備不良 市が一斉点検へ

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170921/1070000123.html 

 

 

9251826分にNHK茨城からは、消防庁が消火栓などの適切な維持管理を求める通知を各都道府県などに出したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今月7日、神栖市で火災現場近くの消火栓が腐食が進んで穴が開いていて使えなかった問題を受けて、総務省消防庁は25日付けで、全国の各都道府県などに対して、消火栓や防火水槽の適切な維持管理を市町村や消防本部に周知するよう求める通知を出した。


この問題は、今月7日、神栖市波崎の店舗兼住宅1棟が全焼した火事で、現場からおよそ150m離れたところにあった消火栓が使えなかったもの。
この消火栓は、地下に掘った井戸から水を吸い上げる仕組みで、金属の部分がさびて腐食が進んで穴が開き、水を吸い上げられない状態だった。


問題を重く見た総務省消防庁は、25日付けで、全国の各都道府県などに、消火栓などの適切な維持管理を市町村や消防本部に周知するよう求める通知を出した。


通知では、火事のときに消火活動で使われるすべての消火栓や防火水槽について、

▽常に使える状態にあるよう、点検のための巡回監視を徹底すること

▽特に長期間にわたって使っていない設備については、速やかに点検を行うこと

▽異常が見つかった場合は、速やかに改修すること

▽点検の内容や進捗状況などを、管理できるよう記録しておくこと

を求めている。

 

総務省消防庁は、「不具合のある消火栓は、潜在的に全国各地にあるかもしれない。火災がいつどこで発生しても使えるように、日常的に点検してほしい」と話している。

 

出典

消防庁が消火栓の適正管理を通知

http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170925/1070000162.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇車が通る舗装道路直近の、コンクリート舗装された場所に設置された赤い消火栓。

点検し難い場所ではない。

 

ただ、21日放映の映像によれば、其の他の消火栓の中には、草むらに頭だけ白い目印?が出ているタイプのものもある模様。

 

〇同様な事例は過去にも報道されていた。

報道されない事例は他にもあったかもしれない。

 

2011829日掲載

[プチ昔の事例] 2011811日 静岡市の住宅火災で使おうとした消火栓バルブが錆びついていて動かず

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/689/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179211138分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東海地方で20日夜、「電線から火花が出ている」という通報が警察や消防に相次いだ。

中部電力によると、火花は4県(愛知、岐阜、三重、静岡)で計200件ほど確認されたという。

消防などによると、民家などへの延焼やけが人は確認されていない。

 

中部電によると、17日に東海地方に接近した台風18号で塩分やごみが巻き上げられ、電気を民家などに導く「引き込み線」に付着。

これらが20日夜に降った雨に溶けるなどして、一部が電線の内部に入り込んだためとみられるという。

 

中部電は21日未明までに、すべての引き込み線の張り替えやテープによる補修を終えたという。

 

出典

「電線から火花」200件 東海地方、台風の影響?

http://www.asahi.com/articles/ASK9P3RVMK9POIPE006.html 

 

 

9211857分にNHK東海からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中部電力によると、20日午後6時半ごろから約1時間ほどの間に、愛知県、岐阜県、三重県、それに静岡県内で、電線などから火花が出るトラブルが相次ぎ、付近の建物への延焼はなかったが、一部で停電も起きた。


中部電力は、21日、会見を開き、古くなって劣化した電線に台風18号の強風で、海から運ばれた塩分などが付着し、さらに、20日降った雨が入り込みショートしたとみられると発表した。


火花が出た電線は、いずれも設置から20年以上たっていて、まわりを覆っている絶縁体が劣化していたという。


中部電力では、こうした古くなった電線を劣化しにくいものに取り替える工事を平成12年から進めているが、終了するまでに、あと20年余りかかるという。
また、「今後も起こる可能性は否定できない」として、火花を目撃した場合には、ブレーカーを切ったり、最寄りの営業所に連絡したりしてほしいと注意を呼びかけている。

 

出典

電線の火花 台風の塩分が原因か

http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20170921/4131801.html

 

 

9211928分に東日本放送からは、同じ日に宮城県でも同様なトラブルが起きたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9202239分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日夜、仙台市や石巻市など沿岸部を中心に、電線から火花が出ているという通報が消防に相次ぎ、県内の52ヵ所で電線のショートが確認された。

電柱と民家などの建物を直接つなぐ「引込線」で火花が出たという。

 

東北電力によると、20日は仙台市内で20ヵ所以上、塩釜や石巻でも、沿岸部を中心に同様の現象が多発した。

 

なぜ同様の現象が、これほど多くの場所で発生したのだろうか。

 

佐藤リポート

「火花が出たのは、電柱からそれぞれの建物に電気を通す“引込線”でした」

東北電力仙台営業所配電企画課・渡辺課長

「強風等による飛来物で電線に微小な傷がついていると、引込線に付着した塩分に雨が降った状態で電線の絶縁が下がり、火花が発生したという状況です」

佐藤リポート

「こちらが引込線です。このように電線が束になって電気が届けられています」

 

引込線は、2~3本の銅線が束になってできている。

それぞれの線が細く、銅線を覆うビニールも薄いことから、わずかな傷がもとで銅線から隣の銅線に電気が通り、火花が発生することがあるという。

 

県内は、台風18号の影響で飛来物が電線にあたり、細かな傷が出来ていた。

さらに、電気を通しやすい塩分が海からの風に乗って電線に付着していたので、20日の夕方の雨でショートしたという。

 

渡辺課長

「引込線につきましては、難燃性、燃えにくい素材でできた電線でありますので、火花が発生しても、それがそのまま火事になるというものではございません」

 

東北電力は、電線から火花が出ていた場合は、絶対に電線には触らず、東北電力のコールセンターに連絡してほしいとしている。

 

東北電力によると、今回のような電線のショートは、以下のような様々な条件が重なる場合に発生する。

1.塩分を含んだ東風が吹いたこと

2.台風の後の晴天で塩分が乾いて付着したこと

3.その後、塩分が流れない程度の雨が降ること

 

今回は、まさにこうした条件が揃ったということだ。

 

電線自体は燃えにくい素材のため、火災につながる恐れはないという。

 

出典

『宮城県内で電柱から“火花”多発 なぜ?』

https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201709211945281.html 

電線から火花、宮城で48件 台風の影響でショートか

http://www.asahi.com/articles/ASK9N72XRK9NUNHB014.html 

 

 

923140分に中日新聞からは、東海地方で22日にも同様な現象が起きたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

923100分にNHK東海からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

愛知、三重、岐阜、静岡の4県で22日、家庭などに電気を引き込む電線から火花が発生するトラブルが約500件発生した。

中部電力が発表した。

 

中電によると、22日午前10時半から午後11時ごろにかけて、各家庭などに電気を送る引き込み線と呼ばれる電線で火花が出るトラブルが、愛知県で約290件、三重県で約100件、岐阜県で約60件、静岡県で約50件、あわせて約500件起きたという。
建物などへの延焼はなかったという。

 

中電によると、17日から18日にかけて列島を縦断した台風18号の影響とみられる。

強風で海から運ばれた海水の塩分と不純物が、22日に降った雨と一緒に、古くなった電線を覆う絶縁体の亀裂に入り込み、ショートした可能性があるという。

 

同様の被害は20日にもあった。

 

出典

電線から火花、東海4県500件 台風18号影響

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017092290232027.html

電線から再び火花 約500件

http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20170923/4190281.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本ブログでは過去に、今回と同様な塩分、あるいは雪や融雪剤が原因で同様な現象が起きた事例を紹介している。(個別事例記載省略)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017920160分に上越妙高タウン情報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午後2時過ぎ、上越市浦川原区虫川にある国指定天然記念物「虫川の大杉」で火災が発生した。

 

警察によると、通報があったのは午後2時5分。

虫川の大杉では、今月上旬から幹の穴を覆っていた銅版を取り外し、杉の皮に取りかえる保護作業が行われていた。

 

きょうは地上約10mの幹の空洞部分に見つかったハチの巣を除去するため、“いぶしだき”という作業が行われていた。

その最中、火が幹に燃え移ったとみられている。

消火作業により、火は午後3時20分過ぎに消し止められた。

 

「虫川の大スギを守る会」会長の岩﨑さんは、「地元ではご神木として大事にしてきた大杉。今回のことは非常に残念」と話している。

 

虫川の大スギは樹齢1200年以上と言われ、高さ30m、幹の周りがおよそ10mと、全国でも有数の巨木。

 

今から約120年前、雪の重さで枝が折れた影響で、幹の中に空洞ができた。

平成4年にスギを守るため、穴に銅版が取り付けられた。

この銅板の一部が去年5月の強風で壊れ、現在、スギの皮に取り換える作業が行われていた。

 

出典

『天然記念物「虫川の大杉」で火災 ハチの巣除去“いぶしだき”が原因か』

https://www.joetsu.ne.jp/21480 

 

 

9201854分にテレビ朝日からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

岩崎さんは、「女王蜂を煙でいぶり出して、働き蜂を駆除する方法だった」と話した。


幹を補強する作業を前に、駆除作業を進めていたという

 

出典

『蜂の巣駆除で樹齢1200年超の天然記念物が焼ける』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000110491.html 

 

 

9221918分にgooニュース(信越放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

線香を使ってハチの巣の駆除をしている際に引火したものとみられている。

 

樹木医や市の学芸員らが調査したところ、空洞部が僅かに焦げたものの、保存には影響はないことがわかった。

 

出典

虫川の大杉 火災も影響なし

https://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-kennai20170922-8712787.html

 

 


(ブログ者コメント)

 

今月6日、千曲市で、県宝の建物の軒先にあるスズメバチの巣を煙で燻していて建物5棟が全焼する火事があったばかりだ。(本ブログ掲載スミ)

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179221115分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

921030分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

川崎市川崎区日進町の「太田総合病院」で、20日にエレベーターの点検作業をしていた会社員の男性(24)=横浜市旭区南本宿町=が、エレベーターのカゴと壁の間に首をはさまれて死亡する事故があった。

 

作業中にエレベーターが突然上昇したとみられ、警察は業務上過失致死の疑いもあるとみて、当時の詳しい状況などを調べている。

 

警察によると、エレベーターは主に病院食の運搬に利用される小型のもので、男性は、エレベーターが5階で動かなくなったことから、エレベーターのカゴの上部で天井部分を外からのぞきこみながら点検作業をしていたとみられる。

病院の男性職員も作業に立ち会っていたという。

 

騒ぎを聞いた別の職員が同日午後0時35分ごろに119番通報。

男性は病院に搬送されたが、約2時間後に死亡が確認された。

首を強く圧迫されたとみられ、警察は司法解剖して詳しい死因を調べる。

 

出典

『エレベーター点検中の男性作業員死亡 突然上昇、首はさまれ 川崎市』

http://www.sankei.com/affairs/news/170922/afr1709220010-n1.html 

エレベータ-点検中に男性死亡 壁に挟まれる

http://www.asahi.com/articles/ASK9N7T1KK9NULOB01X.html

 

 

921650分にNHK神奈川からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

入院患者の食事を配膳するためのエレベーターが故障したという連絡を受け、5階部分で1人で作業をしていたという。

 

当時、別の階でエレベーターの昇降ボタンを押したと話す人もいて、警察は当時の状況について詳しく調べている。

 

出典

配膳用EVに挟まれ作業員死亡

http://www.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20170921/1050000127.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201822分にNHK香川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9241423分にもNHK香川から同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前11時ごろ、観音寺市にある観音寺港の岸壁で、液化ガスの運搬船、「第十八春日丸」の係留ロープを岸壁から船に巻き取る作業をしていたところ、ロープが岸壁近くにいた観音寺市の71歳の男性にあたった。
男性は転倒し、頭を強く打って意識不明となり、近くの病院に運ばれたが、24日午前、死亡した。


ロープは直径4cmくらいの太さがあり、警察は、近くにいた人や運搬船の船員から話しを聞くなどして、事故当時の詳しい状況を調べている。

 

出典

係留ロープがあたり 男性が重体

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034102031.html

係留ロープが当たった男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034210691.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

死亡した男性が関係者か一般人かは不明。

おそらくは関係者だと思うのだが…。

 

 

 

(2017年10月4日 修正1 ;追記)

 

2017926日付で朝日新聞香川全県版(聞蔵)から、死亡した男性は無職だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

警察によると、事故当時、船の乗員3人が、岸壁のピットにロープを巻いて船を固定する作業中だった。

 

男性(無職)は、ロープが張った時に接触、転倒したとみられるという。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ロープ巻き取り現場に一般人が近づいた場合、乗員が注意喚起すると思うのだが・・・・。

乗員が目を離した隙に近くに来たということだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201453分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9202249分にFNNニュースからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。


20日午前9時すぎ、壬生町の自動車部品工場の従業員から「マグネシウムが燃えている」と、119番通報があった。

 

マグネシウムは水をかけると爆発する性質を持っているため、消防は消火剤を使って消火活動をし、午後2時前に鎮火した。


この火事で、消火しようとした従業員の男性(43)1人が喉にやけどをして、病院に運ばれた。

 

警察などによると、従業員がマグネシウムをろうで溶かしていた際に、何らかの原因で出火したという

 

現場の工場では自動車のアルミ部品を製造していて、警察と消防は出火原因などを調べている。

 

出典

『自動車部品工場でマグネシウム燃える火事 栃木』

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000110461.html 

栃木・部品工場火事で1人やけど

https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00371038.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017920日付で奈良新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午前10時40分ごろ、生駒市門前町の県道で、走行中の貨物自動車から出火。

運転していた男性(34)は車を止めて避難したが、火が、積んでいた医療用酸素ボンベ数10本に引火。

10回弱爆発した後、車は炎上したまま坂道を約40m下ったとみられ、道路左側の駐車場に突っ込んで止まった。

 

同車両は全焼、駐車場に止まっていた別の乗用車も一部を焼いて、約30分後に消えた。

けが人はなかった。

 

警察などによると、貨物自動車を運転していたのは酸素ボンベ販売会社の男性従業員。

県道を宝山寺から近鉄生駒駅方向に走行中、出火したらしい。

 

出典

炎上の車、40メートル自走 - 積荷の酸素ボンベ爆発/生駒

http://www.nara-np.co.jp/20170920085152.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179201942分にNHK青森から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9201235分に青森テレビから、9201121分にYAHOOニュース(東奥日報)から、921日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日昼過ぎ、平川市南田中にある「JA津軽みらい尾上ライスセンター」で、灯油タンクの中身が極端に少なくなっていることに職員が気づいた。

消防などが調べたところ、地下の貯蔵タンクとコメを乾燥させる施設を結ぶ配管が破損していて、その部分から灯油およそ5000ℓが漏れ出ていたという。

 

灯油はコメを乾燥させる燃料として使われていた。

コメの収穫を前に、8月に6000ℓを給油したが、タンクには1000ℓしか残っておらず、最大で5000ℓが流出したという。

 

配管は老朽化が進んでいたとみられる。
20日は、作業員3人がこれまで使っていた配管を取り外して、新しいものに付け替える作業を行った。

また、現場近くには水路が通っていて、数100m離れた一級河川・引座川で油膜が確認されたため、県や消防では、水路など合わせて17か所に、油を除去するためのマットなどを設置する対策をとっている。


県によると、これまでのところ、水道水や農作物などへの影響は確認されていないという。
JA津軽みらい米穀部の工藤部長は、「2度と同じようなことが起こらないよう、対策を徹底していきたい」と話していた。

 

出典

農協施設から大量の灯油流出

http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084089291.html 

尾上ライスセンターから灯油が流出

http://www.atv.jp/news/?id=00003241 

灯油最大5000リットル流出/老朽化原因?農協施設の配管から

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-20112127-webtoo-l02 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

〇映像によれば、地上10cm程度の高さに3/4インチぐらいの配管がネジ込み式の継手で接続されて通っている。

そして、配管のネジが継手と接する部分でネジ部が腐食し、折れて隙間が生じているように見える。

 

〇工藤部長はインタビューに対し、「雪などの被害を受けないよう、カバーをつけて今回のようなことが起こらないような対策を講じていく」と話していた。

その発言の意図は不明だが、雪の重さによる破損防止ではなく、水分と接する時間を短くして腐食環境を改善するという目的かもしれない。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20179181643分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

台風や地震などの災害で停電しても表示の消えない非常用電源付き信号機の整備率が、東海3県で2・4%にとどまっていることが、読売新聞のまとめでわかった。

 

南海トラフ巨大地震で大きな被害が想定される静岡県の8・9%を、大きく下回る。

専門家は、「いつ起きるかわからない災害に備え、早急な整備が必要だ」と指摘する。

 

「気をつけて進んでください」。

8月7日夕、竜巻による停電で信号が消えた愛知県豊橋市の豊川橋北交差点で、豊橋署の男性署員(30)は声を張り上げて、車を誘導した。

近くの国道ではトラック2台が横転して道路を塞ぎ、帰宅ラッシュと重なって大渋滞になっていた。

同僚らは応援に駆けつけられず、男性署員はしばらくの間、1人で交通整理に追われた。

 

大きな交差点で信号が消えた場合、交通整理には通常、警察官が8人がかりで当たるという。

男性署員は、「運転手たちは先を急ぐあまり、事故を起こしかねない。信号がない中、1人で安全に誘導するのは大変だった」と振り返る。

 

非常用電源付き信号機は、2011年の東日本大震災を機に、警察庁が全国の都道府県警に整備を要請した。

大規模停電や計画停電で信号が消えた結果、各地で交通渋滞が相次ぎ、死亡事故が起きたからだ。

 

国が整備費の一部を補助し、11年度末に全国で5432基あった非常用電源付き信号機は、5年で9219基に増えた。

 

東海3県でも1・5倍に増えたが、今年3月末現在、信号機計1万9845基のうち、非常用電源付きは計495基で、整備率はわずか2・4%。

県別では、愛知県が2.3%(306基)、三重県が3.8%(125基)、岐阜県が1.9%(64基)で、いずれも全国平均の4.4%を下回る。

 

ネックとなっているのは高額な費用だ。

愛知県警交通規制課によると、信号機を1基設置するのに約350万円かかるが、非常用電源を付けると、さらに30万~220万円ほどかかるうえ、保守点検の費用もかさむという。

 

14年連続で交通事故死者数が全国最悪の同県では、夕暮れ時でも見やすいLED信号機の導入や標識の更新も喫緊の課題。

ある県警幹部は、「災害時の対策は重要だが、ほかの交通安全対策にも予算を配分しなければならない」と、苦渋をにじませる。

 

明治大の中林一樹特任教授(都市防災)は、「車社会の日本では、災害時でも信号機が点灯し続けることが不可欠」と指摘。

「緊急輸送のためにも、非常用電源付き信号機を設置したり、信号機がなくても安全に通行できるよう交差点をロータリー化したりするなど、工夫を凝らすべきだ」と話している。

 

 

[非常用電源付き信号機]

停電しても、軽油などを燃料にした自家発電や、リチウムイオン電池から電力が供給される信号機。

最長で24時間点灯するほか、付属の車両感知器で交通量を把握できるので、避難路や緊急車両の通行の確保にも役立つ。

 

出典

『消えない信号機、東海で整備進まず費用ネック』

http://www.yomiuri.co.jp/national/20170918-OYT1T50052.html?from=ycont_top_txt

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]