







(ブログ者コメント)
なぜタイヤがバーストするか調べたところ、①空気圧不足②過積載③タイヤの劣化(ヒビ割れ部分から侵入した水によって内部のスチールワイヤが錆びるなど)が主原因ということだった。
出典)グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/tireexchange/216021/
また、中古タイヤ店でどのような管理をしているのか調べたところ、少しでもキズや損傷があるタイヤは販売しない、光が入りにくい倉庫で保管しているという店があった。
おそらく大半の中古タイヤ店では同じような管理をしているものと思われる・・・思いたい。
出典)中古タイヤショップMS
https://tireman-ms.com/point
以下は今回情報。
2024年7月16日17時5分にYAHOOニュース(ABCニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
徳島県阿波市の徳島自動車道で14日、高速バスとトラックが正面衝突する事故がありました。
この事故で、高速バスの運転席の後ろ付近に座っていた乗客と、トラック運転手の2人が死亡し、12人が重軽傷を負っています。
バス会社によりますと、バスの運転手は「トラックのフロントタイヤがバーストしたように見えた。センターラインを越えて来て、避けようとしたが衝突した」と、話しているということです。
これに関して、トラックを所有する愛媛県四国中央市の会社はANNの取材に対し、「タイヤは2週間ほど前に換えたばかりだった」ことを明らかにしました。
スタッドレスからノーマルタイヤに換えたもので、新品ではないものの「すり減っていたらつけない」と話しています。
トラックは、徳島市の資材置き場で使い終わった重機を、持ち帰る途中だったということです。
警察は15日、過失運転致死傷の疑いでこの会社に家宅捜索に入りました。
トラックの整備状況などを捜査しているものとみられます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/512796870361f11ba74520f4009d296a8b65e531
※同じようなトラックタイヤ破裂事故は7月22日に島根県でも起きている。
(7月22日19時25分 YAHOOニュース;山陰中央テレビ)
22日午前に島根・浜田市の浜田自動車道でトラック2台が衝突した事故で、通行止めとなっていた瑞穂ICー旭ICの規制が午後6時45分に解除されました。
この事故では、双方の車に乗っていた6人が重軽傷を負いました。
事故があったのは、浜田市旭町市木の浜田道・瑞穂ICー旭IC間の下り線です。
22日午前8時半ごろ、浜田方面に向かって走っていたトラックが、道路中央のワイヤーロープに衝突し横転したところに、後ろから来たトラックが衝突しました。
この事故で、後ろから来たトラックを運転していた広島市の31歳の男性が足を打って重傷とみられるほか、双方の車に乗っていた5人が腕や足に軽いけがをしました。
警察によると、横転したトラックは走行中にタイヤが破裂してハンドルが効かなくなり、ワイヤーロープに衝突したということです。
この事故で浜田道の瑞穂ICー旭IC間が上下線とも通行止めとなりましたが、事故から10時間以上経った午後6時45分に規制が解除されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e834ea0f9abe1fab7e8ac8c3d685dc88ff446dbc


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。