2014年2月21日付で神奈川新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
酒匂川流域下水道左岸処理場(小田原市西酒匂)の放流水からシアン化合物が検出された問題で、県流域下水道整備事務所は20日、同処理場が発生源との調査結果を発表した。
汚泥焼却炉が一時停止したため約15分間、適正温度を下回ったことでシアン化合物が生成されたと推定。
一時停止した原因は未解明だが、同事務所は炉内温度の監視体制を強化するとともに、再発防止を図るとしている。
調査結果によると、問題が起きたのは3基ある汚泥焼却炉のうちの2号炉。
予備設備の扱いで6日夜から汚泥を投入するに当たり、5日夕に起動して作業を開始した。
炉内下部の流動床温度が規定の700℃に達し焼却を開始したが、中央部の炉内温度が一転低下、一時的に600℃を下回った。
燃焼が瞬間的に停止する異常現象が発生したのが要因。700℃未満の場合、シアン化合物が生成する事例があるという。
同事務所は、このシアン化合物が含まれた排ガスが炉内を循環する洗浄水に溶け、下水処理過程に戻されるため、除去されずに放流されたとみている。
炉内の温度管理は、同処理場内の中央監視室でチェックしている。
流動床温度が異常低下した際は自動停止する仕組みになっているが、中央部の炉内温度は対象外だった。
同事務所は原因を調査するとともに、再発防止に向けた改良を検討するという。
シアン化合物の検出をめぐっては、稚魚の大量死が2週間前の7日に発生。放流口のある鬼柳排水路にボラやコイなど約200匹が沈んでいたのが見つかり、市と県が調査に着手した。
現場では同日午前、環境基準を超える1ℓ当たり0.1mgのシアン化合物が検出され、同処理場の放流口調査でも同0.35mgが検出、発生源の特定が進められていた。
出典URL
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1402200007/
2014年2月21日付で朝日新聞横浜版(聞蔵)からは、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。
6日午後8時半すぎ、バーナーが停止。約20分後に復旧したが、通常より低い700℃未満で汚泥が処理された。
再発防止策として、県は、炉内温度を700℃以下にしたうえで、汚泥を入れることを徹底する。
2014年1月17日23時7分に中日新聞から、同日17時1分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前11時50分ごろ、愛知県東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所で配電設備のショートが起こり、製鉄所内が停電した。
コークス炉の設備が止まり、炉内に一酸化炭素ガスがたまる恐れが出てきたため、これを炉の煙突から放出して燃焼させた。
大量の黒煙が周囲に流れ、付近の道路が一時通行止めになった。けが人はいない。
新日鉄住金によると、配電設備の更新作業中にショートが起き、火花が散った。
設備の一部が焼けたが、作業員がすぐに消火器で消し止めた。
新日鉄住金は会見で「ショートの原因は調査中」とし、大量の煙は「コークス炉のガスを燃焼させただけで、火災ではない」と説明している。
説明によると、製鉄の燃料として使うコークスを製造するため、炉では石炭を熱分解処理している。
その際に生じる可燃性ガスを、通常は後方の施設に送ってエネルギーとして再利用するが、停電で処理工程が止まりガスを送れなくなった。
そのためガスを燃やし、煙が出たという。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014011790230748.html
http://www.asahi.com/articles/ASG1K5H4WG1KOIPE148.html
2014年1月18日1時9分に読売新聞からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日に発生した火災の原因は、構内の発電所にある配電設備のショートとみられることがわかった。
火は作業員が消し止め、けが人はなかった。
一方、コークス炉から噴き出した炎や黒煙は炉内のガスが燃焼したもので、同製鉄所は火災にあたらないとした。
黒煙の噴出は夜も続いたが、市などによると、健康被害を訴える人は確認されていない。
警察などによると、作業員が発電所の電流を流すスイッチを更新する作業中、配電設備がショートして出火。停電が発生し、コークス炉への送電ができなくなった。
石炭を蒸し焼きにする過程で発生するガスが炉外に噴き出すおそれが生じたため、非常装置が作動してガスを燃焼させ、大量の黒煙が出たという。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T01222.htm
2014年1月20日15時11分にmsn産経ニュースからは、停電原因などに関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ブレーカーがショートして火花が散って近くのポリ袋に引火、全設備が停電により一時停止した。
停電により処理できなくなった一酸化炭素ガスをコークス炉上部で燃焼させたため、18日早朝まで大量の煙が出た。
また、2014年1月21日付で読売新聞中部版から、操業再開に向けた安全確認中にまた停電して黒煙が出たという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午前9時10分頃、新日鉄住金名古屋製鉄所から「停電が発生し、煙が出ている」と消防に通報があった。
けが人はなく、一酸化炭素などの有毒ガスの発生は確認されなかった。
同製鉄所では17日にも構内の発電所で火災が発生し、大量の煙が出るトラブルが起きている。
同社によると、構内の発電所から各設備に配電する電気系統の一つで過大に電気が流れ、安全装置が働いて送電が停止。
コークス炉3基で一酸化炭素ガスが処理できず、一酸化炭素が放出しないようガスを燃焼させたため、煙が発生した。
煙は同日午前11時15分に止まり、東海市などによると、一酸化炭素などの有毒ガスは計測されなかった。
過大な電気が流れた原因は不明だが、前回ショートした配電系統とは別系統であるため、同製鉄所では、関連性はないとみている。
同製鉄所は18日に一部の施設で操業を再開。今回のトラブルは、全面再開に向けた安全確認中に起きた。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chubu/news/20140121-OYT8T00152.htm?from=popin
(ブログ者コメント)
たしかNHKだったと思うが、当日昼過ぎの定時ニュースの冒頭、「ただいま入ってきたニュースです。製鉄所で火災が発生しています」というアナウンスとともに、ヘリから撮影された映像が流されたが、それを見たブログ者は、すぐさま、これは火災ではないのではないか?と思った。
なぜなら、東日本大震災時もどこかの製鉄所で同じような炎が出ているのを空撮していたが、結局は火事ではなかったことを知っていたからだ。
今回のトラブル報道では「火災」以外、「炎上」という言葉を使ったメディアもある。
報道に携わった人の中で、東日本大震災時の映像を思い出した人は、どれほどいたのだろうか?
ことほど左様に、事故・トラブルの記憶というものは薄れていくのかもしれない。
(2014年4月19日 修正1 ;追記)
2014年4月14日21時49分に毎日新聞から、両日のトラブルに関する原因が、下記趣旨でネット配信されていた。
また、4月15日付で朝日新聞名古屋版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
新日鉄住金名古屋製鉄所は14日、再発防止策などを記した文書を東海市に提出した。
1月17日の停電は、施設内にある発電所の遮断器(大型ブレーカー)の絶縁体内面に空気を介して異物などが付着してショートしたと推定。
同20日の停電は、復旧過程で大型モーターを起動したため過電流が生じたのが原因という。
今年度中に空気を必要としない真空タイプの遮断器に更新するとともに、来年度末までに煙が発生したコークス炉のガス排送設備の電源を2系統にし、一方が停電しても煙が出ないようにするとしている。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m040102000c.html
※タイトルが17日のトラブルだけの記載だったので、20日のトラブルも記載した。
2013年12月7日付で毎日新聞岡山版から、12月6日21時0分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三菱自動車は6日、水島製作所(倉敷市)でポリ塩化ビフェニール(PCB)を含む絶縁油や油の付いた容器などを誤って一般の産廃物として処分していた、と発表した。
PCBは850℃以上の高温で分解するため、同社は再生油の燃焼や焼却処理でPCBは無害化され、埋め立てされた容器の付着油もごく微量だったことから、「環境への影響はないと考えられる」としている。
変圧器の劣化状況を調べるため少量採取する油で、2004年5月〜12年7月の間に抜き取った計約26ℓと、油を入れたガラスや鉄の容器計105個、作業で使用した手袋や布切れなど。
油のPCB濃度は0.6〜50ppmで、基準値(0.5ppm)を超えていた
廃棄した油のPCB含有量は計約0.25g。
一定基準を超えるPCBを含む油は事業者が管理・保管したり、国が指定する業者で処理することが法で定められている。
同社の追跡調査では、油は処理を依頼したリサイクル業者が他の廃油と混合して希釈・精製後、再生燃料となって既に利用されたらしい。
また、油がごく少量付着したと見られる鉄製容器は溶かされて再生材料に、ガラス容器は埋め立て処分されたと見られる。
布切れや手袋などは焼却処分になったという。
出典URL
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20131207ddlk33020561000c.html
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013120620392632/
同社HPに2013年12月6日付で、詳細状況の説明ならびに、今回のトラブルは昨年度に発生した微量PCB含有機器誤処分問題の横展開調査で判明したものである旨、プレスリリースとして掲載されていた。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2013/news/detaildc06.html
昨年度、加熱炉撤去工事に伴い微量PCB含有変圧器1台を誤ってスクラップ処分した状況も、同社HPに掲載されていた。
工事部門担当者が、微量PCB含有を確認すべき機器であることに気がつかなかった由。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2012/news/detailc926.html
(ブログ者コメント)
絶縁油が入っている機器を処分する際には、PCBあるいは微量PCB入りの油が入っていないか、メーカーに問い合わせるなどして確認しておく必要がある。
2013年10月31日付で読売新聞北海道版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
洞爺湖町教育委員会は30日、町立虻田中学校(生徒167人)2年B組の教室で8日、古い蛍光灯のコンデンサー(蓄電器)が破裂し、中に入っていた有害物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)の液体が生徒数人の頭や衣服にかかる事故があったと発表した。
これまでに健康被害の報告は受けていないという。
町教委によると、事故は6時間目の午後2時45分頃、道徳の授業中に起きた。
「バン」という破裂音とともに蛍光灯の反射板が落下し、茶色い液体が降り注いだ。
教諭は生徒を保健室に連れて行き、頭や衣服を洗った。
この時点で、教諭は液体がPCBと分からなかったが、学校側から連絡を受けた町が、電気事業者に蛍光灯の点検を依頼したところ、25日になってコンデンサーにPCBが使われていることが分かった。
その後の調査で、校内ではほかにも同型の蛍光灯器具が5個見つかり、いずれも30日までに交換した。
道教委は、PCBを使った照明器具は国の通達に基づき「原則、2001年度末までの交換」を市町村教委に周知しており、町教委は撤去されていなかった原因を調べる。
綱嶋教育長は記者会見で「生徒や父母に迷惑をかけて申し訳ない」と話した。
道教委は「PCBを使った照明器具のある小中学校はないと認識していたので、今回の件は遺憾だ。再発防止に向けて指導を徹底する」とした。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20131031-OYT8T00057.htm
また、2013年10月31日付の北海道新聞紙面に、やや詳しい下記趣旨の記事が掲載されていた。
コンデンサーが破裂し、真下の生徒3人に飛び散った。
吊り下げ型の蛍光灯から爆発音がし、中央のⅤ字形の反射板と一緒に、異臭を放つPCBが混入した液体がこぼれ落ちた。
生徒のうち1人は左目周辺に痛みを感じ、病院で手当てを受けたが、軽傷という。
同校では国の通達を受け、同年1月に交換していた。
(ブログ者コメント)
2001年当時の点検漏れだった可能性がある。
もしそうだったとすれば、一度点検から漏れたものは、その後、確認しようがなく、危険な状態のまま破裂に至ったということかもしれない。
(2013年11月13日 修正1 ;追記)
2013年11月9日8時15分にNHK北海道NEWS WEBから、教室などからPCBが検出されたので洗浄のため休校したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
教室や廊下の床からPCBが検出されたため、町は中学校を臨時休校にして洗浄作業を始めた。
この事故は、先月8日、洞爺湖町の町立虻田中学校で、2年生の教室に設置された蛍光灯器具が破裂し、部品に使われていたPCBが飛び散って3人の男子生徒の頭や服にかかったもの。
これまでのところ、健康被害は確認されていない。
町によると、先月30日に採取した中学校の水と空気、それに床についてPCBの検査を行ったところ、教室や廊下など、あわせて4か所の床からPCBが検出されたという。
検出された濃度などはまだ分かっていないが、町では中学校を臨時休校にして床の洗浄作業を始めた上で、生徒と教職員全員の上靴を交換することにした。
洞爺湖町の綱嶋教育長は、「洗浄作業を終えたらふたたび床を検査し、安全が確認されればすみやかに学校を再開したい」と話している。
町では、安全が確認されるまで、虻田高校の空き教室などを借りて中学校の授業を行うことにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20131109/5908581.html
(2013年12月2日 修正2 ;追記)
2013年11月30日12時15分にNHK北海道NEWS WEBから、再調査した結果、道内の小中学校から計252台が見つかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
道教委は、先月、洞爺湖町の中学校で教室の蛍光灯器具が破裂し、部品に使われていたPCBが飛び散って生徒にかかった事故を受けて、同じような器具が使われていないか、緊急に調査した。
その結果、8つの市町村にある10の小・中学校で、252台のPCBを使用した照明器具が使われていたことがわかった。
使用されていた器具は、洞爺湖町の事故のあと、すべて撤去されているという。
道教委は10年以上も前に、PCBを使用した照明器具を撤去するよう指示し、過去に行った調査では、すべて撤去されたと報告を受けていたという。
道教委は「PCBを使用した照明器具が見つかったことは遺憾で、今後とも学校施設での子どもの安全確保に努めていきたい」としている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20131130/3438451.html
2013年10月17日21時39分にNHK NEWS WEBから、10月18日付で読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
WHO(世界保健機関)は17日、大気汚染について、中国などで深刻化していることを念頭に、問題となっているPM2.5など粒子状の大気汚染物質について、「肺がんなどの発がん性がある」と初めて正式に結論づけ、国際社会が早急に対策を取るよう求めた。
WHOの専門機関で、化学物質などの発がん性について分析、公表しているIARC(国際がん研究機関)は17日、スイスのジュネーブで最新の研究成果について記者会見を開いた。
この中で、呼吸器疾患の要因となり、発がん性も指摘されてきたPM2.5など空気中を漂う非常に小さな粒子状の大気汚染物質について、発がん性のリスクの5段階の危険度のうち最も高い分類「グループ1;発がん性がある」と初めて結論づけたと発表した。
さらに「大気汚染」全体についても、ヒトが汚染された空気の中で生活を続けることで「肺がんなどの発がん性がある」と結論づけ、「がんによる死亡の主要な環境要因だ」と指摘した。
IARCでは、人口が多く急速に工業化が進んでいる中国などの新興国は、ここ数年、粒子状物質などによる大気汚染にさらされる危険性が非常に高まっているとして、国際社会が早急に対策を取るよう求めた。
IARCは従来、ベンゼンなど個々の大気汚染物質の発がん性評価を行ってきたが、今回から「大気汚染」と、大気汚染を構成する「粒子状物質」に分けて評価した。
中国のPM2.5による大気汚染で日本への影響が懸念されていることを受けて、環境省はことし2月、一日の平均濃度が1m3当たり70μgを超えると健康に影響を与えるおそれがあるとして、この数値を超えると予測された場合、都道府県などが住民に外出などを控えるよう注意喚起するとした暫定的な指針をまとめた。
指針では、PM2.5の濃度を早朝の3時間計測して、1時間当たりの平均濃度が1m3当たり85μgを超えた場合は、一日の平均濃度が指針の数値を上回る可能性が高くなるという予測方法を示していた。
しかし、環境省がことし3月から5月までの3か月間に各自治体が行った指針の運用結果をまとめた結果、実際には、一日の平均濃度が70μgを上回ったにもかかわらず、早朝の1時間当たりの平均濃度が85μgを超えていなかったため、住民に注意を呼びかけられなかった日が5日あったという。
環境省は、冬ごろから国内で計測されるPM2.5の濃度の上昇が懸念されるとして、18日、専門家で作る会議を開き、予測方法をどのように向上させるべきか意見を求めることにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131017/k10015365401000.html
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=86623
2012年5月23日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正6として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/1819/
(2013年9月5日 修正6;追記)
2013年8月30日19時41分にNHKさいたまから、5都県6市が3億円の損害賠償を求める訴えを起こしたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
利根川流域の東京、埼玉、千葉、茨城、群馬の5都県と野田市や柏市など千葉県内の6つの市などは、原因となった廃液の処理を別の業者に委託していた「DOWAハイテック」に対し、およそ3億円の損害賠償を求める訴えを起こした。
訴えによると、「DOWAハイテック」が廃液の成分を十分説明しないまま群馬県の業者に処理を委託したため原因となった化学物質が流出し、浄水場の塩素と反応して基準を超えるホルムアルデヒドが発生したとして、水質浄化にかかった費用などを賠償するよう求めている。
これに対し「DOWAハイテック」は、「今後の対応については訴状を見てから判断したい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106681841.html?t=1377895484143
(2018年8月6日 修正7 ;追記)
2018年8月4日付で毎日新聞千葉版から、千葉県とDOWA社の間で和解が成立したという、下記趣旨の記事が掲載されていた。
県などが排出元の化学品製造業「DOWAハイテック」(埼玉県本庄市)に処理費用など計約2億3000万円の損害賠償を求めた訴訟は2日、千葉地裁で和解が成立した。
県によると、和解は、同社が県などに計約1億3833万円を支払うなどとする内容。
訴訟は県と5市、北千葉広域水道企業団が原告で、4都県は同様の訴訟をさいたま地裁に起こしている。
出典
『利根川・化学物質検出 浄水場汚染で県、化学品会社と和解 1億3833万円賠償 /千葉』
http://mainichi.jp/articles/20180804/ddl/k12/040/113000c
8月3日付で千葉県HPに、やや詳しい下記趣旨の情報が掲載されていた。
・・・・・・
4.和解の内容(千葉県水道局分)
(1) 被告は、原告千葉県に対し、和解金として18,163,584円を支払うこと。
(2) 原告補助参加人は、被告に対し、和解金として3,000,000円を支払うこと。
(3) 被告及び原告補助参加人は、この種事案の再発防止に努めるものとする。
5.和解金の内訳
粉末活性炭追加分、応急給水費用、動力費用、水質検査費用、人件費、燃料代等
・・・・・・
https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/press/20180803.html
(2018年12月30日 修正8 ;追記)
2018年12月27日18時56分にNHK首都圏から、埼玉県や東京都などとも和解が成立したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6年前、利根川水系の浄水場で国の基準を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出され、埼玉県や東京都などが原因となった廃液を排出させた化学メーカーに賠償を求めた裁判で、メーカーがあわせて6200万円余りを支払うことなどで和解が成立した。
埼玉県によると、さいたま地方裁判所からの和解勧告に基づいて、メーカーが原告の1都3県に対し、水質検査の費用や対応にあたった職員の人件費など、あわせて6200万円余りを支払うことなどで、26日、和解が成立したという。
和解金の金額は、埼玉県が3800万円余り、東京都が1500万円余り、茨城県が620万円余り、群馬県が250万円余りとなっている。
出典
『浄水場廃液検出訴訟 和解が成立』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20181227/1000023182.html
2013年8月27日付で東海日日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
田原市六連町に設置された風力発電施設の騒音に悩まされているとして、付近に住む農業のOさん(44)が26日、設置会社に対し名古屋地裁豊橋支部へ運転停止を求める仮処分申し立てを行った。
風車設備の停止を求める訴訟は過去に例がなく、Oさんは「困っている人たちへの良き前例になれば」と語る。
豊橋市役所で会見を開いた申立人のOさんと弁護人によると、施設は2007年1月に稼働。
施設から350mの距離に住むOさん一家は、直後から騒音に悩まされ、頭痛や睡眠不足に陥った。
設置会社の「ミツウロコグリーンエネルギー」に申し出たところ、同年2月から6月まで避難場所として同市内のシティーホテルを指定され、同年6月からは、豊橋市内のアパートで寝泊まりを続けている。同年11月以降のアパート費は、Oさんが負担しているという。
04年に開いた住民説明会で同社は「騒音は発生しない」とし、静岡県への見学会も開催。
しかし、同県の施設とは異なる製品が田原市に設置された。
Oさんは、田原市を交えての話し合いなどを繰り返したが、改善傾向が見られないため申し立てに至った。
環境省は騒音についての基準値を定めており、Oさんの自宅に当てはまる環境基準値は、室外で45dB以下。
風車については、「事業者が守るべき目標値」として35dBを推奨している。
環境省や県環境センター、田原市がOさんの自宅で計測したところ、45dBを超える音が確認されている。
Oさんは「3人の子どもたちは、家から遠ざけるように育てている。まずは停止を求めたい」として賠償請求は行っていない。
同社は「訴状が届いていないのでコメントは出せない」と話している。
出典URL
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=31488
(ブログ者コメント)
風力発電の騒音問題については、今回の田原市以外、伊方町や東伊豆町などでも起きていると、2009年1月に報道されていた。
http://www.asahi.com/eco/TKY200901170205.html
(2013年9月15日 修正1 ;追記)
2013年8月27日付の中日新聞紙面に、弁護士のコメントが下記趣旨で掲載されていた。
代理人の弁護士は「風車の音は低周波を多く含む、通常の騒音と違う特色があり、その受忍限度について初めて司法判断が示される」としている。
2013年8月23日8時38分に北海道新聞から、8月23日12時32分にNHK北海道NEWS WEBから、また8月23日付で読売新聞北海道版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
渡島管内七飯町の北大七飯淡水実験所で22日、屋外の水槽で飼育していたイトウやサクラマスなど、計約700匹のうち510匹が死んでいるのが見つかった。
同実験所によると、午後5時ごろに職員が見回りをしたところ、直径3mのコンクリート製水槽で飼育されていた魚数10匹が浮かんでいるのを発見。
ほかの水槽を調べたところ、直径3mの水槽15基のうち9基と、直径6mの水槽1基の計10基で魚が死んでいるのを確認した。
いずれも水に濁りなどはなかったという。
同日昼の点検で異常はなかったという。
水槽には増養殖の実験用にイトウや大西洋サケ、サクラマス、オショロコマなどの親魚が飼育されていた。
水槽の水は近くを流れる鳴川から取水。直径3mの水槽は傾斜地に3基ずつ5列に配置し、高い場所の水槽から順々に水を流す仕組みで、上部3列に被害が集中していた。
最初に魚が死んでいるのを見つけ、すぐに取水を止めたため、上の水槽から下の水槽への水の流れも止まった。
また、この施設に水を引いている川の1kmほど上流の地点から下流にかけても死んだ魚がおよそ250匹見つかった。
23日以降、行政機関が水質の調査などを行う。
所長は「3年前にも大雨で濁った水が流れ込んで大量死したことはあるが、今回は魚の状況などから考えると、川に何らかの毒物が流入した可能性がある」と話した。
七飯町によると、鳴川上流には工場はなく、流域には採石場や果樹・畑作農家が点在する。
出典URL
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/487169.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130823-OYT8T00680.htm
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20130823/3971391.html
(2013年9月7日 修正1;追記)
2013年9月4日21時3分にNHK北海道NEWS WEBから、原因はまだ特定されていないという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
道は、原因を特定するため、民間の研究所に依頼して施設の水槽や上流の川の水質を分析したが、これまでのところ、農薬の成分や重金属など有毒物質は検出されず、原因の特定には至っていない。
大学によると、魚が大量死したあとも魚の皮膚が薄くなったり、水カビが発生したりしているということで、道は、引き続き、原因を調べることにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20130904/4251351.html
2013年8月16日21時3分に毎日新聞から、8月19日12時31分と8月22日18時58分にNHK新潟から、8月22日23時42分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。
新潟市秋葉区の住宅の敷地から、石油を含んだ大量の泥水が噴出し、住民たちを困惑させている。
住民らは周辺の住宅地に流出しないよう、毎日、自力で処理しているが、民有地のため行政の支援はほとんど受けられず、約17時間おきにあふれ出す300ℓもの泥水の処理に明け暮れ、「涙も枯れる」と嘆いている。
同区滝谷町に住む60代男性の家屋の床下から、石油を含む泥水が最初に噴き出したのは4月27日午後11時ごろ。
就寝直前に「シューシュー」という音に気付き、水道やガス栓を見て回ったところ、床下からドロッとした黒っぽい液体が音を立てて噴き上がっていたという。
一帯は、かつて「石油の里」として多くの油田が掘られ、産油量日本一を誇った地域。
同区内での石油採掘は1996年で終了しているが、同区金津にある「石油の世界館」友の会の中島事務局長は「自然現象の場合と、油田跡の不始末の場合が考えられる」と指摘する。
油田廃止の際、油井の埋め戻しが不完全だった場合、油井にたまった原油が軟弱な地層から漏れ出すことがあるという。
この住宅は26年前に建てられたが、油の湧出は初めてのことだった。
男性は消防に通報。消防は土のうを積んで下水に流れないように応急処置を施したが、その後も噴出がやむことはなかった。隣の空き地からも湧き出し始め、その範囲は徐々に広がったという。
このため、男性は自宅脇に大きな穴を掘り、石油の混ざる泥水を一度ためて石油と水に分離させ、吸着シートで石油を吸い取る作業を続けている。
石油は不純物が多く含まれ、売ったり利用したりすることはできず、石油を入れるポリタンクや吸着シートの購入費などで、これまでに約80万円かかったという。
男性は「石油はあふれているが、処理が大変で涙は枯れているよ。体力も限界。いつ、どこで自噴してもおかしくないのだから、手助けが欲しい」と話した。
こうした事態に、当初、吸着シートなどを提供した同区は「昔の掘削跡なので自然災害とは考えにくい。民有地なので、現在は基本的に対応していないが、何らかの対応を取りたい」としている。
新潟市の市長も、支援策を検討する考えを示した。
市から委託を受けて現地調査している国際石油開発帝石の担当者は、「湧き出る石油を止めるのは難しいと思う。どのような支援が可能なのか検討していきたい」と話していた。
滝谷町では平成10年以降、住宅地などから石油が湧き出るケースが5件確認されているが、いずれも自然に止まったという。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040019000c.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033848311.html?t=1376946491654
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033709161.html?t=1376946593632
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033904331.html?t=1377201858933
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201308220391.html
2013年7月10日付で読売新聞鳥取版と朝日新聞鳥取版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
境港市立誠道小で8日夕に行った冷房の修理中に、断熱材のガラス繊維「グラスウール」が冷房の吹き出し口から各教室に飛散したとして、同市教委は9日、同小を臨時休校にした。
放課後だったため児童はおらず、健康被害はないという。
市教委によると、7月に入り、「冷房の効きが悪い」との声が寄せられたことから、8日の放課後に点検を実施。
冷風を送り込むダクトの内側に巻いているグラスウールの一部が剥離し、分岐口を塞いでいたことが判明。
撤去後に試運転を行ったところ、ダクトの奥にたまっていた別のグラスウールが吹き出し口から各教室に飛散してしまったという。
グラスウールは皮膚や目などに付着した場合、かゆみや痛みを引き起こす場合があるため、臨時休校を決めた。
9日に教室の清掃を行い、10日から通常通り授業を再開する。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20130709-OYT8T01550.htm
http://www.asahi.com/area/tottori/articles/OSK201307090102.html
2013年7月7日8時20分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前3時10分ごろ、北九州市小倉北区大田町の民家で「娘が倒れた」と119番通報があった。
警察などが駆けつけると、民家近くの下水管につながる側溝から硫黄のような臭いがするのを確認。この家に住む女性(16)を病院に搬送した。
女性の症状は軽く、すでに退院したという。
警察は、下水管内にたまった硫化水素が逆流した可能性があるとみて調べている。
警察などによると、側溝から検出された硫化水素の濃度は最大40ppmほど。中毒症状が起きるのは600ppm程度とされ、付近の住民の避難などはなかった。
女性は部屋の窓を開けていたところ、気分が悪くなったという。
付近に工場などはなく、硫化水素は汚水や生活排水などから発生したものとみられる。
警察で詳しい原因を調べている。
現場は、JR小倉駅から約1.2km南東にある住宅地。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0707/TKY201307070011.html
(2013年8月30日 修正1 ;追記)
2013年8月28日付で朝日新聞北九州版(聞蔵)から、近くでまた硫化水素が検出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午後11時50分ごろ、北九州市小倉北区大田町のマンホールから「卵が腐ったような臭いがする」と110番通報があった。
駆けつけた消防隊員が調べたところ低濃度の硫化水素が検出され、マンホール内に放水して臭いを散らす措置をとった。
けが人や搬送された人はいなかった。
現場付近では、7月7日未明にも側溝から硫化水素が検出され、住民1人が搬送された。
市は、原因を調べるため、本格的な調査に乗り出す方針を決めた。
消防隊員が周辺のマンホールや側溝を調べたところ、7ケ所から硫化水素を検出。最大濃度は22ppmだった。
消防によると、死亡につながる中毒症状が起きるのは600ppm程度とされ、住民が避難する事態にはならなかった。
放水して約30分後には、検出されなくなったという。
市などによると、7月7日には、現場から100mほど離れた側溝から硫化水素が検出された。
市は今月、一帯の下水管の中を調査したが、硫化水素が検出されるなどの異常は確認できなかったという。
市は「原因の特定を急ぎたい」としている。
(2013年10月31日 修正2 ;追記)
2013年10月30日19時0分にNHK北九州から、下水管の中で高濃度の硫化水素が検出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「異臭がする」といった通報が続いていた北九州市小倉北区の一帯で、市が調査したところ、地下の下水管の内部で硫化水素が高い濃度で検出された。
市は付近の住民に注意を呼びかけるとともに、発生源の特定を進める方針。
北九州市によると、小倉北区中津口や大田町の周辺では「たまごの腐ったような臭いがする」といった119番通報がおととしからことし8月にかけてあわせて5回寄せられていた。
これまでの市の調べでも硫化水素は検出されていたが、先月、30日間に渡って付近の下水管の内部を詳しく調べたところ、硫化水素が30ppmから160ppmの高い濃度で検出された。
硫化水素は硫黄の臭いがする有害な気体で、労安法では、マンホール内などで作業を行う場合、10ppm以下であることが決められている。
今回検出された濃度はこれを3倍から16倍上回る高いものだった。
市によると、硫化水素が高い濃度で検出されたのは地下の下水管の内部であることから、ただちに人体に悪影響を及ぼすことはないということだが、異臭がした場合には119番通報するよう住民に呼びかけている。
また、来月からは、周辺の下水道10か所あまりで硫化水素を24時間観測し、発生源などを突き止めることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025672231.html?t=1383167637420
28日午後6時ごろ、中央区銀座8丁目の住友不動産汐留浜離宮ビル(23階建て)で、1階から大量の泡が路上に流れ出し、ビル前の歩道が一時泡だらけになった。
住友不動産などによると、ビル13階の給湯室で、テナントのCM制作会社の関係者が、約40ℓのボディーソープを流し台に捨てたところ、排水管を通じて1階の玄関脇から泡になって噴き出した。
住友不動産によると、毒性や人体への影響はないという。
現場は、オフィスビルが立ち並ぶ汐留地区の一角で、周辺にはボディーソープのにおいが立ちこめた。
仕事帰りの会社員らが「何が起きたの」「雪みたい」と言いながら、立ち止まって写真を撮っていた。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY201306280388.html?ref=com_rnavi_arank
今月19日、喬木村の水路で大量の魚が死んでいるのが見つかり、水路の上流に工場を持つ菓子の卸会社が記者会見を開き、工場の排水が原因の可能性があるとして、謝罪した。
喬木村阿島では、今月19日に天竜川に流れ込む狭い水路でおよそ100匹の魚が死んでいるのが見つかり、県などが原因を調べていた。
この水路の上流には、菓子製造や卸売りを行っているM社の工場があり、27日、村の福祉センターで、社長らが記者会見を行った。
会見によると工場では、2年に1回ほど機械の洗浄を行っていて、洗浄後の排水は近くに流していたという。
今月19日に業者が機械の洗浄を行い、その際、使用した水は中和剤で中和したうえで水路に流したが、実際には中和剤を入れたあと、かき混ぜる時間が短かかったという。
このため、排水が十分に中和されないまま水路に流れ、魚が酸欠で死んだ可能性が考えられると説明している。
会見で社長は「確認不足や知識の欠如で多大な迷惑や不安を与えたことを心からおわびします」と謝罪した。
一方、県が19日、水路の水を採取して行った水質検査の結果が今日発表され、それによると、水は強い酸性を示していたうえ、基準値の600倍を超えるフッ素が含まれていたという。県では、こうした水質の変化が影響を及ぼし、魚が死んだと見られるとしている。
22日に再度行った水路の水の水質検査では、こうした異常は見られなかったという。
出典URL
5月27日付で長野朝日放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
M社によると、喬木工場で18日と19日に冷凍設備のメンテナンスをした際、洗浄液に含まれる弱酸性の過酸化水素が分解されないまま水路に流れてしまった可能性があるという。
出典URL
5月28日付で中日新聞長野版からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
会見で社長は「喬木工場のメンテナンス洗浄で出た排水を誤って水路に流した。中和不足で水生生物に影響を及ぼした可能性がある」と陳謝した。
同社によると、メンテナンス洗浄は年一回。今年は洗浄剤の使用量が多く、洗浄水に規定以上の中和剤を投入し、15分間循環させた。そして、業者は適正に中和されたか確認しないまま、例年通り排水溝に流した。
ここの配管は、同社は下水につながると勘違いしていたが、実は水路につながっていた。
排水の約1時間後に工場の下流のみで魚の死亡が分かり、工場近くで被害が大きいため、社内調査を進めて分かった。
県によると、有害物質を適正に中和して無害化すれば、水路に流しても問題はないが、社長は「今後、洗浄水は産業廃棄物として処分する。再発防止のため、この配管は使えないようにする」と述べた。
出典URL
(ブログ者コメント)
いろいろと問題があったようだが、間違った方法で作業していて過去に問題が起きていなくても、ちょっとした条件の変化で問題が表面化することがある・・・そんな教訓も感じ取れた。
岩見沢市は19日、同市東町の学校給食岩見沢共同調理所周辺で3月中旬に、硫化水素ガスが発生したと発表した。
市によると、3月13日に調理所付近の住民から「悪臭がする」との通報があり、調査の結果、同調理所付近の車道にあるマンホール内で、許容濃度の10倍にあたる100ppmの硫化水素ガスを検出した。
人命には影響がないものの、呼吸器官などへの影響があるとされる濃度だ。
市によると、調理所の排水処理施設にある食器の洗浄水や汚水を浄化する浄化槽で、汚水撹拌装置が壊れていることがわかった。
住民への健康被害はなかったものの、市は汚水を下水に流すのを中止した。
そして硫化水素の発生を抑える薬品を注入する装置を設置したところ、硫化水素の発生はいったん抑えられたが、4月10日から再び発生。ガス発生を防ぐオゾン発生装置の故障も新たにわかった。
部品交換による改修は5月上旬になるという。
出典URL
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20130420ddlk01040229000c.html
(ブログ者コメント)
類似事例がないか調べたところ、2009年7月22日2時59分に北國新聞から、給食室の食器洗浄機付近で硫化水素中毒事故が起きたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午後7時36分ごろ、川北町中島小の給食室で食器洗浄機の洗剤供給機を設置していた厨房用機械器具関連会社「H社」の社員の男性(35)と洗剤メーカー「Jディバーシー」金沢営業所の男性(40)が倒れているのを同小の教頭が発見し、119番通報した。
2人 は心肺停止状態で白山市の公立つるぎ病院と能美市の芳珠記念病院にそれぞれ運ばれたが 、間もなく死亡が確認された。
警察などによると、室内から硫化水素とみられるガスが検出されており、警察は作業中に何らかの原因でガスが発生し、2人が中毒を起こした可能性 があるとみている。
同小によると、2人は午前中から作業に従事していたが、夜になっても終わらないため 、不審に思って教頭が給食室に入ったところ、2人が倒れているのを見つけた。
出典URL
労安則別表第六に酸素欠乏危険場所が定められており、その九番目に「し尿、腐泥、汚水、パルプ液その他腐敗し、又は分解しやすい物質を入れてあり、又は入れたことのあるタンク、船倉、槽、管、暗きよ、マンホール、溝又はピツトの内部」という定義がある。
http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-1/hor1-1-7-1-7.html
そのような場所では、内部に入る時以外、付近で作業する時にも注意しておいたほうがよさそうだ。
堺市北区の大阪府立金岡高校の校舎改修に伴い、毒性の高いアスベスト「青石綿」が飛散した問題で、工事業者が露出した青石綿近くの足場で洗浄作業をしていたことが分かった。
被害者支援団体「関西労働者安全センター」は当時の作業写真などから、石綿が洗い流されて飛散した可能性を指摘している。
業者は足場上での洗浄作業は認めたが、青石綿部分の洗浄は否定している。
青石綿は、4階建て普通教室棟の各階のひさしの裏に吹き付けられ板で覆われていたが、改修を請け負った建設会社が板を撤去し始めた昨年10月24日から露出。
府教委、建設会社はこの箇所に青石綿があることは知らず、計画に沿って板を取り外したという。
学校が定期的に依頼している石綿測定業者が、同年11月17日に検知して発覚した。
情報を入手した安全センターが府教委に説明を要望。同21日、府教委職員も同席し、安全センターが建設会社の現場担当者らに作業状況を尋ねると、足場上の作業自体を「していない」と否定し、屋上で作業したと説明した。
しかし、測定業者は昨年11月17日の測定時、4階足場上での作業の様子を撮影しており、ひさし裏に作業員がノズルを向けていたと、今年1月に府教委へ報告。写真には、足場上で高圧洗浄水のノズルを使って作業している様子が写っていた。水にぬれ、きれいになっている近辺のひさし裏の写真もあった。
建設会社は「当初の説明は誤っており、誤解を招いたなら申し訳ない」としたうえで、「洗浄水はひさし裏ではなく、鼻先(ひさしの側面)に当てていた」と釈明している。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130318k0000e040196000c.html
関西電力は13日、和歌山県橋本市の変電所で、PCBを含んだ絶縁油を、誤って燃料油として社外に売却したと発表した。県や市などに同日報告した。
関電は、売却先や保管用タンクから約460kℓの絶縁油を回収処分する方針で、環境への影響はないという。
不適切処理があったのは、関電高野口変電所(同市)で、昨年12月の点検で新しい油と交換した際、PCBが含まれるという表示や記録を十分確認せず、法律で定められた取り扱いが行われないまま、基準値を超える1kg当たり0.8mgのPCBが混入した絶縁油236ℓなどを誤って運び出した。一般の廃油とともにタンクに移され燃料用油として売却されたという。
廃油は、1月に大阪市内の売却用廃油タンクで他の油と混ぜられ、今月に入って計66kℓが燃料油として売却された。
今月になって社員が誤りに気づいたといい、関電は県などに報告した。
関電によると、売却したときの調査で、油のPCBの濃度は基準値を下回っており、環境への影響はないという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130213/biz13021320550044-n1.htm
一方、関電HPには、以下の趣旨などのプレスリリースが掲載されていた。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2013/0213-1j.html
(ブログ者コメント)
微量PCB入り機器といっても、一般のPCB入り機器と同じくらい厳重に管理している筈だ。
そのように管理していて、なぜ抜けが出たのだろう?
報道やプレスリリースを見ても、そこのところがよく分からない。
2013年1月12日7時1分にNHK松山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
愛媛大学と東北大学の研究グループは、岩手県と秋田県にまたがる国立公園の湖や沼で、発がん性が疑われている金属が急増していることをつきとめ、分析の結果、一部は、中国大陸から日本に飛来した金属であることがわかった。
調査したのは、愛媛大学上級研究員センターの加講師らと東北大学の研究グループで、岩手県と秋田県にまたがる国立公園「八幡平」の湖や沼の底にたまった堆積物を調べた。
その結果、発がん性が疑われている金属「アンチモン」のほか、「スズ」などが急激に増えていることを突き止め、このうち「アンチモン」の量は、2000年には1930年の4倍に増えていた。
さらに、堆積物に含まれていた鉛の同位体を調べたところ、中国由来のものであることがわかった。
「アンチモン」は、中国大陸から大気の流れにのって運ばれてきたものだと考えられるという。
このアンチモン、半導体の製造などで使われる金属だという。
加講師は、「中国から日本へ飛来するものが今後われわれの健康や生態系にどう影響するのか解明する必要がある」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004727041.html
(ブログ者コメント)
IARCなどの発がん性物質リストにアンチモンの名は見当たらない。
この点、『発がん性が疑われている金属「アンチモン」』という報道は間違っているようだ。
三酸化アンチモンであれば、同上リストにグループ2B(ヒトに対する発がん性が疑われる)として分類されている。
一方、以下の情報によれば、アンチモンの用途の90%が三酸化二アンチモンらしい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001a1yb-att/2r9852000001a227.pdf
これらのことから考えると、「堆積物から金属アンチモンを検出したが、アンチモンは世の中では発がん性を疑われている三酸化アンチモンとして多用されている」といった報道にすべきだったのかもしれない。
阿南市にある日本電工徳島工場の敷地内で、地下水から国の基準を最大で1万5800倍上回る有害物質の六価クロムが検出されたことが分かった。
日本電工が20日、会見して明らかにしたところによると、日本電工徳島工場ではクロム製品を生産する工場を12月で閉鎖するのに伴い、今年6~8月にかけて、敷地内の28地点で地下水と土壌の調査を行った。
その結果、土壌は8か所、同じ地点から採取した地下水は4か所で基準値を上回った。それぞれ、国の基準に対し、地下水で最大1万5800倍、土壌で最大400倍の六価クロムが検出されたという。
六価クロムの処理技術が確立された平成7年以前に出たクロムの残りかすを敷地内で埋め立てたり、仮置きしていたことが原因と考えられるという。
平成7年には処理技術が確立、平成17年以降は製造過程の変更で不純物が出ていないという。
日本電工や県によると、これまでに従業員や住民の健康被害は確認されておらず、工場周辺の海でも六価クロムは検出されていないということで、日本電工では、周辺の土壌をコンクリートの壁で囲むなど対策を行うことにしている。
会見した日本電工の小林経営企画部長は、「周辺の皆様にご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます」と陳謝した。
県と市が20日、工場周辺の2ケ所の井戸から地下水を採取したところ、六価クロムは検出されなかったという。
県と市ではこの他にも工場周辺で井戸が確認された場合、調査を行うことにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024301021.html
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024318771.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20121220-OYT8T01500.htm
(ブログ者コメント)
この事例は処理技術未確立時代の遺物だということだが、現在ほど環境意識が高くなかった時代、処理技術は確立されているものの低コストという理由で有害物質を敷地内に埋め、あるいは地下浸透に思いを馳せず密閉性のない仮設備の中に入れるなどして、結局、今になって当時かかったであろう費用の何百倍、何千倍の対策費を支払っている・・・そんな企業もあることだろう。
(2013年2月13日 修正1 追記)
2013年2月12日21時37分にNHK徳島から、汚染対策が決まったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この問題で対応を話し合ってきた県の協議会が12日、汚染対策をまとめた。
県庁で開かれた会合には、県の関係部局や阿南市の担当者、それに日本電工の工場長など、およそ20人が出席した。
はじめに応急対策が報告され、工場敷地内の地下水で汚染濃度が最も高かった場所のすぐ近くに今月25日から新たに井戸をつくり、地下水のくみ上げ量を増やすことが説明された。
続いて、恒久的な汚染対策として、クロム製品を生産していた工場がある場所などから地下水が外部へ漏れ出さないようにするための対策案などが提案され、了承された。
それによると、ことし4月から11月にかけて、生産工場などの周囲1500mあまりを深さ11m、厚さ50cmのコンクリートの壁で囲う対策を行うとしている。
また、コンクリートの壁が完成したあと、工場の建物を解体、さら地にしてアスファルトで舗装することにしている。
県と日本電工は、コンクリートの壁が完成するまでの期間、年4回、地下水や周辺の海域などで汚染がないかモニタリング調査を続けることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025357711.html
(2013年12月25日 修正2 ;追記)
2013年12月24日20時27分にNHK徳島から、対策工事が完了したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
汚染のおそれがある区域をセメントで囲う対策工事が完了したことが、24日開かれた連絡協議会で報告された。
24日、県庁で開かれた連絡協議会には、日本電工や県の担当者らが出席した。
この中で、日本電工の担当者は、地下水が流出して汚染が拡大するのを防ぐために行ってきた、工場の地下を深さ11m、厚さ50cmのセメントで囲う対策工事が、ことし10月に完了したと報告した。
県の担当部署は、これまで4回にわたって工場の敷地内や周辺で行った検査では、地下水や土壌などから、いずれも六価クロムは検出されていないと説明した。
また、これまでに、健康被害は確認されていないという。
県や日本電工では、今後1年間は3か月ごとに定期検査を行って、汚染が広がっていないか監視していくことにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023990491.html?t=1387920052757
三河海保は20日、化学メーカー「フタムラ化学」の田原開発センターが基準の約3倍の排水を三河湾に流したとして、水濁法違反容疑で同センターを家宅捜索した。排水の管理状況や成分などを調べる。
同署員が陸上から巡視中の11月27日、白く泡立つ排水を発見し、採取して調べた。
化学的酸素要求量(COD)を測定した結果、最大で1ℓ当たり150mgとなり、県の基準値(同50mg)を上回った。1日平均でも基準値(同40mg)を上回る同130mgだった。
同社によると、同センターでは、ばれいしょでんぷんからスープなどに使う甘味料を製造し、4〜11月は排水基準を超えていなかったという。
フタムラ化学は「事実関係を確認中」としている。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20121220k0000e040162000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121220/dst12122012400010-n1.htm
(ブログ者コメント)
□CODが基準値の3倍を超えたぐらいで、白く泡立つものだろうか?COD以外の原因で泡立っていたのだろうか?
□海保の巡視は、海上からだとばかり思っていた。
(2013年3月20日 修正1 ;追記)
2013年3月19日14時50分にmsn産経ニュースから、基準値超えに気付いたが生産を優先させたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三河海上保安署は19日、基準値を超える汚染水を海に流したとして水濁法違反の疑いで、水あめを製造している「フタムラ化学田原開発センター」のセンター長(57)と公害防止担当者の係長(57)を書類送検した。
同署によると、2人は昨年12月中旬、計10日間にわたり、水の汚れを示す化学的酸素要求量(COD)が最大で基準値の3倍以上の汚染水を三河港に流した疑い。容疑を認めている。
汚染水は水あめの製造工程で出たとみられる。
2人は昨年11月中旬、自動測定装置で基準値を超えていることに気付いたが放置。「原因を調べるには工場の製造ラインを止める必要があるが生産を優先させた」と説明しているという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130319/crm13031914510013-n1.htm
市原市を流れる川から、環境基準を超える化学物質が検出され、市は、川沿いの工場から話を聞くなどして原因を調べることにしている。
環境基準を超える化学物質が検出されたのは、千葉市と市原市を流れる村田川。
市原市によると、今月14日に市が水濁法に基づいて水質調査を行ったところ、市原市八幡北町の新村田橋付近の川の水から「ジクロロメタン」という化学物質が環境基準(1ℓあたり0.02mg)の約10倍にあたる同0.2mgを検出。
17日まで基準値を超えていたが、追跡調査の結果、降雨があった18日には同0.073mgに下がった。
「ジクロロメタン」は、金属部品の加工の際、油の除去などに使われる塩素を含む有機化合物で、発がん性が指摘されている。
市によると、上流の調査地点では検出されていないほか、付近では飲料水や農業用水の取水はしていないという。
市原市は、水質調査を続けるとともに川沿いの工場から話を聞くなどして、原因を調べることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/1083434611.html?t=1353449877816
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121120/chb12112022160003-n1.htm
(2012年12月1日 修正1 ;追記)
2012年11月30日付で毎日新聞千葉版に、廃棄物処理業者がタンクからあふれた液体を排出していたことが原因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
市原市内を流れる川に排水基準値の400倍を超える発がん性物質・ジクロロメタンを排水したとして、県廃棄物指導課は29日、同市古市場の中間処理業者「K化成」に対し、廃棄物処理法に基づく改善命令を出した。
来年1月31日までに改善策を実施するよう求め、それまでは稼働を停止するよう命じた。
また、市も同日、排水の一時停止を命令。これまでに健康被害などは確認されていないという。
県や市によると、同社は今月11日にタンクからあふれ出した液体を近くを流れる村田川に排出。液体には排水基準(1ℓ当たり0.2mg)を大幅に超過した高濃度の同83mgのジクロロメタンが含まれていたという。
さらに市が14日に村田川の水質を調査した結果、環境基準(同0.02mg)の10倍のジクロロメタンを検出。16日に排水停止を指導していたが、同社はその後も排水を行っていたため、停止命令に踏み込んだ。
同社は、今年6月にも同市から改善命令を受けている。
出典URL
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121130ddlk12040135000c.html
(2013年2月5日 修正2 ;追記)
2013年1月発行の「新風№101」(共産党市原市議団の市議会だより)紙面に、「村田川の水質汚染問題」というタイトルで、事故原因に関する下記記事が掲載されていた。
「K化成」の蒸留装置タンクのバルブ締め忘れから、「ジクロロメタンの原液」が外部に流出し、工場内に設置してある分離槽を溢れ出て村田側に流れ出た。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。