忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/24)
(02/23)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/20)
(02/20)
(02/19)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
(02/17)
(02/16)
(02/15)
(02/14)
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[514]  [515]  [516]  [517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524

201311252126分に毎日新聞から、11251557分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

25日午後1時15分ごろ、北九州市の新日鉄住金八幡製鉄所の敷地内にある電磁鋼板加工会社「日鉄住金電磁」の九州工場から「爆発が起きた」と119番があった。

警察などによると、爆発で同社社員の男性(33)が死亡し、35歳の男性社員が重いやけど、29歳の男性社員が軽いやけどを負った。
警察は26日、現場検証をして詳しい原因を調べる。

警察などによると、事故当時、男性社員7、8人で、電柱の変圧器の部品を作るために重ねた鋼板を「焼鈍炉」(直径約3m、高さ約7m)と呼ばれるガス炉で焼き固める作業中だった。

通常、1人が担当する炉の温度調整に3人が当たっていたといい、同社は炉に何らかの異常があったとみている。

爆発した炉は1994年に設置し、これまで爆発事故はなかった。
消火活動に当たった男性社員は「2、3回爆発音がした」と説明したという。
死亡した男性は現場のリーダーだった。

現場は、JR八幡駅の北約1kmの工場地帯。
工場は鉄骨スレート平屋(約2500m2)。 日鉄住金電磁は新日鉄住金の子会社。

横内・九州工場長(55)が25日、北九州市内で記者会見し「近隣住民や関係者の方々に多大なご心配をおかけして誠に申し訳ありません」と陳謝した。
定期検査は年1回実施しているが、異常は確認されなかったという。原因について「現時点では何も分からない」と話した。

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20131126k0000m040050000c.html

http://www.asahi.com/articles/SEB201311250002.html

 


また、
1126日付で朝日新聞(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

同社によると、九州工場は従業員約180人。横25m、縦100m、高さ20~25mの鉄骨スレートぶきの1階建てで、トランスと呼ばれる電柱の変圧器用の鉄製部品を加工、製造している。

 

炉ではLNGのバーナーを使っており、男性ら3人は午後0時50分ごろから、炉の周辺で炎の大きさの調整をしていた。

 

同社の説明では、軽傷を負った男性社員は「大きな音とともに目の前が真っ赤になった。慌てて逃げた」と話していたという。

 

炉外部のLNGの配管が焼けており、何らかの理由でガスが漏れ、引火して爆発した可能性もあるという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20131126日付で毎日新聞宮崎版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

25日午前8時半ごろ、日南市北郷町の東九州道「寺山第2トンネル」新設工事現場で、濁水処理設備(高さ4.5m、幅2.3m、奥行き7m)に設けられた昇降用の階段が落下。階段にいた会社員Mさん(63)が約4.5m下に落下し、病院に運ばれたが、全身を強く打って約2時間後に死亡した。
一緒に作業していた同僚の男性(51)も、手首の骨にひびが入るけが。

警察によると、設備は工事で出た水を浄化する装置。
Mさんらは、設備から階段を取り外すため、準備中だったという。

出典URL

http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20131126ddlk45040505000c.html

 

 

 

(2013年12月6日 修正1 ;追記)

 

20131126日付の宮崎日日新聞紙面に、以下の補足的記事が掲載されていた。

 

Mさんらは、同施設にボルトで固定してあった階段部分を取り外す作業を2人でしており、階段とともに落下したという。

 

 

 

(2014年6月13日 修正2 ;追記)

 

2014611035分にNHK宮崎から、事故時のやや詳しい状況などが、下記趣旨の記事が掲載されていた。

611日付で朝日新聞宮崎全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日南労基署は、工事を請け負っていた建設会社や現場責任者などを、安全管理に責任があったとして、労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、トンネル工事を請け負っていた東京の「戸田建設」と65歳の元作業所長、国富町の「M建設」と51歳の現場責任者。


同署によると去年11月、トンネル工事現場から出る泥水を排水する高さ4.5mの設備に取り付けた階段をクレーンで取り外そうとしたところ、階段が突然横に倒れ、階段の上の踊り場で作業していた当時63歳の男性作業員が地面へ落下し、死亡した。


同署によると、M建設と現場責任者は、階段の取り外しをする際に、階段をとめていた4本のボルトのうち3本が外され、残る1本も緩んでいるなど、作業手順が不適切だった疑い。

戸田建設と元所長は、階段を安全に管理する責任を負っていたにもかかわらず、階段を外す際に必要な代わりの設備を設置していなかった疑い。

 

同署の調べに対して、M建設の現場責任者は容疑を認めた上で、「同じような災害は起こしてはならない。亡くなられた方とご家族には申し訳ない」と話しているという。

 

出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065117481.html?t=1402437461823

 


 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131124日付で朝日新聞広島版(聞蔵)から、1123日付でテレビ新広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

呉市昭和町の日新製鋼呉製鉄所の敷地で23日午前9時20分ごろ、作業員の男性(28)が吸引車の後部にある開閉扉に挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。

警察によると、死因は出血性ショックという。

 

警察によると、男性は製鉄所内に出た鉄の粉じんを吸引車で集めて、捨てる作業中だった。

吸引車から粉じんを捨てる際、扉の部分に粉じんが残ったため、男性が手で取り除いていた。その最中に扉が閉まり、挟まれたという。

 

当時、運転手の男性作業員(31)と2人で作業していた。

扉は自動式で、ボタンを押すと閉まるという。

 

警察は、一緒に作業をしていた男性が男性に気付かず扉を閉めて挟んだものとみて、業務上過失致死の疑いで詳しく事情を聞いている。

 

出典URL

http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1311230030.html

 

 

 

 

(2013年12月6日 修正1 ;追記)

 

20131124日付の中国新聞紙面に、以下の補足的記事が掲載されていた。

 

扉は上下に開閉でき、運転席で操作できた。

 

吸引車を運転していた作業員の男性(31)は、「作業が終わったと思い閉めた」と話しているという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

201311231916分にNHK高松から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

23日午前6時半すぎ、直島町の三菱マテリアル直島製錬所のカメラやコピー機などに使う貴金属を製造する工場から「社員がタンクに落ちた」と警察に通報があり、調べたところ、タンクの中から遺体が見つかった。


タンクの大きさは、直径およそ3.5m、高さおよそ6mで、中には塩酸や二酸化硫黄などの混合液が入っていたということで、見つかった遺体は損傷が激しいという。
会社によると、タンクの上はふだん樹脂でできた蓋で覆われているが、蓋が壊れた状態だったという。


22日は、この会社の37歳の男性社員が夜勤をしていたが、連絡が取れなくなっていることから、警察は、この社員が誤ってタンクに転落したのではないかとみて、身元の確認を急いでいる。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033288361.html?t=1385243592268

 

 

また、20131123137分に共同通信からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

23日午前6時40分ごろ、香川県直島町にある三菱マテリアル直島製錬所から「社員がタンクに落ちたようだ」と警察に通報があり、金属を溶かすために使う硫酸を貯蔵しているタンク内から1人の遺体が見つかった。


三菱マテリアルなどによると、男性社員は午前3時半すぎに製錬所の貴金属工場内を見回りに出たまま戻らなかったため、同僚が捜したところ、タンクの蓋が開いているのを発見した。

 

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013112301001442.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20131123036分にウオールストリートジャーナルから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

中国の山東省青島市にある石油化学工場近くで22日、石油パイプラインが爆発し、少なくとも35人が死亡した。現地当局の情報や国営の新華社通信の報道で明らかになった。 


新華社通信によると、最初の爆発が起きたのは現地時間22日午前。

事故現場となった工業地域では、中国石油化工集団(シノペック・グループ)の子会社が保有するパイプラインから朝方に原油が漏れ出し、修復作業が行われていた。

駆けつけた救急隊員は、漏れた原油が市内にエネルギーを供給する管路へ流れ込み、爆発を引き起こしたと語ったという。


当局は、原油が近くの河口へ流出した後、複数の爆発がほぼ同時に起こったと述べた。
シノペックはマイクロブログ「微博(ウェイボー)」の公式アカウントを通じ、事故原因は調査中で、原油汚染や二次災害を防ぐために同社従業員が現場で対応していると発表した。


現時点で伝えられている死者は35人、けが人は166人。当局の見方では、河口に流れ出した原油による水質汚染の範囲は約3000m2にわたる。

火災は午後までに消し止められたとされる。


爆発現場は、青島麗東石油化学の工場に近い様子だ。

関連ウェブサイトによると、この工場ではパラキシレンやベンゼンなどの石油化学製品を生産している。工場の職員とは現時点で連絡が取れていない。


新華社通信によると、パイプラインは青島市黄島区の石油輸出港と175km離れた地域にある工場をつないでいる。

現場付近の化学工場に爆発による危険はなかったという。

 

出典URL

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304152804579213823631853820.html

 

 

時事ドットコムには被害状況の写真が数枚掲載されていて、道路のアスファルトがめくれ、車が何台も飛ばされている様子が写っている。

 

http://www.jiji.com/jc/d4?p=qin122&d=d4_disaster

 

 

以下は、続報の主だった記述。

 

 

201311222211  読売新聞)

 

地中の石油パイプラインから漏れ出た石油が引火し、大規模な爆発が起きた。

 

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131122-OYT1T00780.htm

 

 

201311232226分 朝日新聞)

 

中国国営中央テレビは23日、事故による死者が48人に達したと伝えた。

一帯では水や電気の供給が止まり、住民約1万8千人が避難。

習近平国家主席が22日夜、「原因を究明し、同様の事故を根絶させよ」と指示するなど、中央政府は事態を重視。

 

http://www.asahi.com/articles/TKY201311230113.html

  

201311232249  読売新聞)

 

死者数は23日までに48人となった。136人が病院で治療を受けた。

パイプラインの亀裂から漏れた石油が地下の排水路に流れ込み、約700m離れた場所でも爆発が起き、被害が拡大した。

 

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131123-OYT1T00636.htm?from=y10

 

 

2013.11.24 00:07 msn産経ニュース)

 

これまでの調べでは、地下に埋設された「中国石油化工集団(シノペック)」の油送管から漏れた油が、市当局が管理する別の系統の輸送管に混入、爆発の原因になったとみられるという。
爆発は市民多数を巻き込んだ。23日付の中国朝刊各紙は、陥没した地面の上で横転するトラックや、避難する住民の写真を大きく掲載した。

 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131124/chn13112400160000-n1.htm

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122207分にNHK前橋から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし8月、太田市の産業廃棄物を処理する工場でフォークリフトが横転して運転していた社員の男性が死亡する事故があり、太田労基署は、作業の内容が規則で定められたフォークリフトの使い方を守っていなかったとして、工場長の男性を労安法違反の疑いで書類送検した。

書類送検されたのは、太田市西新町の産業廃棄物処理工場、「サニックス太田工場」の39歳の工場長の男性。

 

事故が起きたのはことし8月22日未明で、産業廃棄物を入れるコンテナを引っ張って移動させていたフォークリフトが横転し、運転していた当時34歳の社員の男性がフォークリフトの下敷きになって死亡した。


同署は、フォークリフトは荷物をつり上げるのが主な目的で、事故が起きたときの作業は労安則に違反し危険だったとして、22日、労安法違反の疑いで工場長を書類送検した。


これについて、福岡市にあるサニックス本社の高野人事部長は「厳粛に受け止めています。今後は再発防止に努めます」と話している。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1063267601.html?t=1385153988004

 

 

一方、20131123日付の朝日新聞群馬全県版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

本来は、片側をつり上げて引っ張るフォークリフトを、日常的にコンテナ移動に使ったことが分かったとしている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201311221839分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

石油暖房機器を使う季節を迎え、国民生活センターは21日、長期間保管したり不純物が混入したりした不良灯油を使わないよう呼びかけた。

ストーブの中に残っていた昨シーズンの灯油をそのまま使うと、消火できなくなったり煙が出たりする故障につながる恐れがあるという。

 

灯油は、長期間保管すると紫外線や熱の影響で酸化して黄色や茶色に変色し、酸っぱいにおいがする。

ふたの閉め忘れで雨水が入るなど不純物が混じることもある。

このような灯油を使うと、暖房機器の着火部の芯にタールが付着し、緊急消火ボタンを押しても火が消えづらくなる。

 

同センターには、このようなトラブルの相談が2008年度以降123件寄せられている。

「シーズンを持ち越した灯油は使わないようにし、捨てる場合は購入した店に相談してほしい」と話している。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/TKY201311220110.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、同センターHPに掲載されている発表資料。

センターがテストした結果や消費者へのアドバイスなどが掲載されている。

 

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20131121_1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131123日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後4時15分ごろ、関川村の岩船ダムで、クレーンで下ろしていた鉄製の門の一部(約3トン)が倒れ、鉄工所社員の男性(53)にぶつかった。

男性は頭などを強く打ち、死亡した。

 

警察が事故原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122日付で朝日新聞岡山全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

津山労基署は21日、真庭市の有限会社[N建材]と同社専務取締役(55)を労安法違反の疑いで書類送検した。

 

同署によると、真庭市内の倉庫の解体工事現場で10月11日午前9時10分ごろ、解体物の飛散防止ネットを張る作業をしていた同社作業員(58)がスレート屋根の採光用のビニール板を踏み抜いて約4.2m下のコンクリートの床に転落し死亡した事故で、歩み板や防護ネットを張るなどの踏み抜き防止の措置を講じなかった疑いがある。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122191分にチューリップテレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

22日午後3時半すぎ、砺波市千代(せんだい)の環境調査会社「K理研」で爆発があったと消防に通報があった。


現場に消防が駆けつけ、火はおよそ15分後に消し止められたが、50代の男性と30代の女性の2人の従業員が病院に運ばれた。
消防によると、女性は意識があったということだが、男性も含めてケガの程度は詳しくわかっていない。


爆発事故がおきた当時、会社の機械室では試薬の実験が行われていたとみられ、警察などでは現在、事故の原因を調べている。

 

出典URL

http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20131122190200

 

 

また、1122196分に日テレNEWS24から、下記趣旨の補足的記事がネット配信されていた。

 

現場は3階建ての建物で、2階で何らかの作業中に爆発事故が起きたとみられる。

この会社では大気や水質などの測定を行っており、社屋の2階には大気や水質を分析する部屋があるという。

 

出典URL

http://news24.jp/articles/2013/11/22/07240793.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

情報量が多すぎてプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、引き続き第2報として掲載します。第1報とダブっている記述も結構ありますが、削除困難につき、そのまま転載しました。

 

 

1123日 1235分 NHK秋田)

 

工事を発注した由利本荘市と業者が、現場に降っていた雪や雨の対策を事故の前日までたびたび協議していたことがわかった。

土砂崩れが起きた現場の道路は去年11月にひび割れが見つかり、今年9月からY建設が道路下の斜面の盛り土をいったん削って補強する復旧工事を行っていた。
 
市によると、現場では今月11日に40cmの積雪があり、Y建設から「作業を中断していいか」と問い合わせがあったという。


市とY建設が協議した結果、斜面のうち、角度が急な上の部分での作業は中断することにした。
市の担当者は、事故前日の20日にも現場を訪れていた。


数日前から降り続いていた雨や雪どけ水で斜面に多くの水が含まれ、流れ出ているのを確認したため、斜面をシートで覆って雨水の浸透を防ぐように指示したという。


一方、今回の土砂崩れで作業員がいたとみられる下の部分では、金網を張って石を入れ、斜面を固める作業が進められていた。
今回の土砂崩れは、シートで覆われた斜面よりも北側の、工事区間にはなっていない斜面が大規模に崩れていて、下にいた作業員たちが巻き込まれた。

警察や労基署は、関係者から話を聞いて、安全管理に問題がなかったか調べている。

 

http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6013283021.html?t=1385243108104

 

 

201311251856分 NHK秋田)

 

工事を発注した市が記者会見し、工事区間の斜面と区間外の北側の斜面との境付近で最初に土砂が崩れたという見方を示した。
その上で、区間外の崩落した部分でも亀裂が見つかっていたものの、亀裂は浅く、工事の必要はないと判断していたことを明らかにした。

この中で市は、今回の事故は路面に亀裂が見つかったことから、道路下の斜面を補強する工事を行っていた際に発生し、土砂崩れは工事区間だけでなく、北側の区間外でも起きたと改めて説明した。
その上で、最初に駆けつけた職員の証言などから、工事区間の斜面と隣り合う北側の区間外の斜面との境付近で最初に土砂が崩れ、その後、工事区間外の北側の斜面に拡大したとの見方を示した。 
最初に崩れたのは幅10mほどで、現在、幅40m、長さ40mほどに広がっているという。

また、亀裂は工事区間外の北側の路面にもあったものの、市などは付近を歩いたり目で確認したりした結果、亀裂は表面だけで斜面まで補強する必要はないと判断したという。

http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6013306691.html?t=1385453212572

 

 

20131126日 毎日新聞)

 

工事発注者の市の担当者らが25日、記者会見。事故は工事区間外ののり面から崩れ、その後工事区間の一部ののり面も崩落したと説明した。

工事現場は市道「鳥海グリーンライン」(全長4.2km)上で、昨年11月下旬に路面に亀裂が見つかり、道路の地盤となる盛り土を整備する工事が進められた。

亀裂発生後、市は工事区間で地面を掘るボーリング調査を外部に委託していたが、土砂崩れが発生した工区外については、目視で確認しただけだったという。

工事は今月に入り、土を盛る作業と、末端で盛り土を支えるための「ふとんかご」と呼ばれる部分を設置する作業が行われてきたが、11日に現場で積雪を確認。
施工業者のY建設から市に「盛り土の強度が下がるため、土を盛る作業を中断したい」と申し入れがあり、協議の上、市は了承した。
しかし、「ふとんかご」設置については、強度に影響を与えないとして作業が続けられていた。

Y建設が作成した施工計画書では、1時間降雨量が50mm以上を超えると作業を中断するという基準が設けられていたが、長時間の雨や雪解け水に対する基準は設けられていなかった。

提出を受けた市も、この基準を了承していた。
市建設管理課の佐々木課長は、「今後、国と県に協力を仰ぎながら原因究明を進めたい」と述べた。

http://mainichi.jp/select/news/20131126mog00m040012000c.html

 

 

20131126312分 朝日新聞)

 

警察は、25日夜に見つかった男性が工事を請け負った「Y建設」社員の男性(22)で、死亡を確認したと発表した。
また、26日午前0時20分ごろ、同社社員の男性(57)が見つかり、警察が死亡を確認。
土砂崩れに巻き込まれた同社の男女5人全員の死亡が確認された。
警察や消防、自衛隊などは、延べ2千人態勢で捜索を続けてきた。

http://www.asahi.com/articles/TKY201311250414.html

 

 

201311262032分 NHK秋田)

 

工事を請け負っていた建設会社が記者会見し、「工事区間の外側での土砂崩れは想定外だった」と述べた。

 

今月21日の土砂崩れが起きた当時の状況について、現場にいた作業員は会社の聞き取りに対し、「変な音がすると思って少し振り向いたら土砂が崩れ、目前に迫ってきた。まるで一瞬の出来事だった」と話しているという。


また、建設会社が現場で行っていた安全管理対策については、3本の杭を打って基準点からの距離や角度を測り、斜面に動きがないか毎朝チェックしていたという。
さらに午前と午後の1日2回、亀裂が入っていないかなど、社内で定めた20項目以上の基準に従って目視での確認もしていたということだが、事故当日は異変はなかったとしている。


一方で、今回の事故では、市が設定した工事区間の外側の土砂も崩れたことがわかっている。
これについて会社側は、「工事区間の外側については、市から示された図面に、土砂崩れの危険性を示す印がなかったので、危険はないと判断していた。工事区間外での土砂崩れは全く想定していなかったので、ただ驚いている」と述べた。

 

http://www.nhk.or.jp/lnews/akita/6013334011.html?t=1385505501226

 

 

20131127日 毎日新聞)

 

工事を請け負っていたY建設が26日、初めて記者会見を開いた。
担当者は「工事区間外の土砂が崩れるのは想定外だった」と述べた。

同社によると、工事区間の安全確認については、毎朝の作業前、土砂の動きを計測する動態調査を実施していた。
一方、工区外については、市から受け取った断面図からは土砂崩れの危険性を示す円弧線はなく、安全と判断していたという。

事故発生当日も朝に動態調査を実施し、異常は確認されなかった。
午後は市の要望を受け、普段は実施していない現場下を流れる水路に泥水が流れ込まないための工事を行っていたという。

5人とともに事故現場にいたが、助かった作業員3人からの聞き取り結果も明らかに。
このうち事故発生時に重機に乗っていた男性は、「音がして振り向くと斜面が動いているのが見えた。『山がきた』と周りに声を掛けると、現場にいた数人が走って逃げるのが見えた」などと話したという。

http://mainichi.jp/select/news/20131127mog00m040015000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122117分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が現場の見取図付きでネット配信されていた。また11212228分に朝日新聞からも同主旨の記事がネット配信されていた。

21日午後3時半ごろ、秋田県由利本荘市矢島町元町の市道工事現場で、土砂が奥行き約40m、幅約70mにわたって崩れ、作業中の男女5人が生き埋めとなった。
うち男性1名(65歳)が見つかったが、午後6時半、死亡が確認された。

付近は昨年11月、雨で道路の一部が壊れて通行止めとなり、復旧作業を続けていた。
今年7月に仮設道路が完成し、片側交互通行にしながら地盤を固めるための復旧作業を進めていたという。
17日夜から断続的に雨が降り、21日も朝から雨だった。

警察によると、生き埋めとなったのは、他に男性3人(35歳、57歳、22歳)と女性1人(62歳)。5人は地元の建設会社「Y建設」の従業員という。
また、5人とは別に、重機のオペレーターの男性(30歳)がけがをした。

事故当時、作業員計8人が市道の約15m下で重機などを使って作業していたところ、のり面が崩れ、うち5人が重機2台とともに土砂に埋まったという。
崩れた土砂は、約5000m3とみられる。

秋田地方気象台などによると、現場付近では17日夜から断続的に雨が降っており、18日午後4時〜21日午後4時の72時間雨量は113mmを観測。気象台は18日午後11時25分に大雨警報を発令し、19日朝から大雨注意報に切り替え警戒を呼びかけていた。

警察などによると、現場では警察や消防、陸上自衛隊秋田駐屯地など計220人態勢で救助を続けていたが、午後11時前、2次災害の恐れがあるとして中止を決定。22日早朝から再開するかどうか検討する。

 

出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20131122k0000m040074000c.html

http://www.asahi.com/articles/TKY201311210209.html

 

 

以下、続報のポイントのみ転載する。

 

 

201311221218分 読売新聞)

 

市などによると、工事を請け負った「Y建設」の作業員のうち、死亡した1人と行方不明の4人は、現場北端の下側で休憩中だったとみられる。

 

現場は、昨年11月に雨で道路下の斜面が崩れて路面に亀裂が入ったため、地盤の弱い土を取り除き、セメントを混ぜて強度を高めた改良土を入れて補強する計画だった。

今月12日の初雪で土がぬかるむ恐れがあったため、土を盛る作業を中断。

事故当日は、土を撤去した後の斜面の下に金属製のかごを置き、中に石を入れる補強工事をしていた。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131122-OYT1T00546.htm

 

 

201311221249分 朝日新聞)

 

事故前日の20日、市担当者が現場ののり面の土を崩す作業の中断を業者側に求めていたことがわかった。

県警は業務上過失致死傷の疑いもあるとみて捜査。秋田労働局も安全管理上の不備などの可能性もあるとして対策本部を設置した。

 

市などによると、現場付近では12~14日に大雪が降ったため、工事を中止。

事故前日の20日に支所の担当職員が現場でのり面から水が流れ出ているのを確認し、土に多くの水が含まれて土砂災害の危険性が高まったと判断。

土を崩す作業をやめるよう、工事をしていたY建設の担当者に指示し、21日は現場で土の流出を防ぐ土留めを造っていたという。


事故のあった市道「鳥海グリーンライン」(全長4.3km)の沿線は火山灰を多く含み、崩れやすい土質で、過去3年間に9カ所で11件の崩落事故が発生。

支所が同社に工事を発注する際、1時間50mmの雨が降った場合は支所と話し合い、工事の中断を決めるよう求めていた。

ただ、長雨についての取り決めはなかったという。

 

http://www.asahi.com/articles/TKY201311220062.html

 

 

201311222320分 毎日新聞)

 

崩落した土砂の多くは工事区間外から流入しており、工事区間外の危険性が十分認識されていなかったことが、市などへの取材で分かった。

17日から断続的に降った雨で、工事区間の南側斜面は防水のためブルーシートで覆っていたが、区間外の土砂が崩落した斜面はシートで覆っていなかった。


同社関係者は「工事区間は土の硬さや密度などを詳細に調べ、施工計画書に記載しなければいけないのに、工区外は所有権などの事情で本来は一切触ってはいけない。工区外での危険性の認識が薄く、崩れたのは想定外だった」と話した。

市建設管理課は「工区外を含めた安全対策をどうするか今後検討しなければいけない」とする。


市などによると、工事は昨年11月下旬の雨でひび割れが見つかった市道「鳥海グリーンライン」(全長4.2km)の約100m区間。

受注したY建設は道路下の盛り土を除き、硬い地盤にする工事を9月中旬から始めた。

盛り土を除く作業は10月末で終了。今月12〜14日の積雪で作業を中断したが、雪が少なくなった今週から再開していた。

 

現場付近を調査した丸山孝彦秋田大名誉教授(岩石学)は「鳥海山の火山噴出物が散乱していることが確認できた。道路を造るときに切り土や盛り土として噴出物が使われていたようだ。それがここ数日の大雨で一気に崩れ落ちたと考えられる」とした。

 

http://mainichi.jp/select/news/20131123k0000m040109000c.html

 

 

20131123120分 朝日新聞)

 

土砂が崩落したのり面は、大部分が補強工事の対象外だったことが、市矢島総合支所などへの取材でわかった。

 

同支所によると、土砂崩れが起きたのり面は、市道の斜面が崩れないように補強する工事現場の東側に隣接。

事前調査では亀裂など崩落の兆候は確認されず、補強工事の対象に含めなかったという。市の担当者は、土砂崩れが起きたのり面について「安全だと認識していた」と説明した。

 


http://www.asahi.com/articles/TKY201311220493.html

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後2時43分ごろ、三条市福島新田の市清掃センターで、会社員の男性(21)が、ごみ破砕機に下半身を挟まれ、出血性ショックで死亡した。

 

警察によると、男性はセンターの維持管理を担当する会社の社員。

破砕機を止め、同僚と点検中だった。

動き出した破砕機に腰から下を挟まれたとみられ、警察が原因を調べている。

 

 

また、20131122日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事が続報としてネット配信されていた。

 

センターの運営会社、三条エコクリエイションが22日、記者会見した。

社長によると、破砕機の点検口に作業員が転落したことに別の作業員が気付かないまま破砕機を試運転したため、落ちた作業員が破砕機に下半身を挟まれて亡くなった可能性があるという。

 

 

 

(2015年2月14日 修正1 ;追記)

 

2015211日付で毎日新聞新潟版から、確認を怠ったまま破砕機のスイッチを押した当時の班長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

211日付で朝日新聞新潟全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ごみ破砕機の点検作業中に男性社員(当時21歳)が機械に挟まれ死亡した事故で、三条署は10日、当時男性と一緒に作業していた元社員の50代男性を業務上過失致死容疑で書類送検したと発表した。


送検容疑は2013年11月21日、三条市福島新田の市清掃センターで、男性社員がごみ破砕機のローラーの間にいたにもかかわらず、作業班の班長だった男性が確認を怠ったまま破砕機のスイッチを押し、作動させたとしている。

 

社員は下半身をローラーで挟まれ、出血性ショックで死亡した。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20150211ddlk15040032000c.html

 

一方、新潟労働局HPには、転落防止措置を講じていなかったことが書類送検容疑だと読みとれる下記の情報が、平成262月事例5として掲載されていた。

 

三条労基署は、廃棄物処理業者と整備マネージャーを労安法違反の疑いで、平成26年2月20日、新潟地方検察庁三条支部に書類送検した。

「事件の概要」


平成25年11月21日、新潟県三条市福島新田地内の清掃工場において、ゴミ破砕機の点検作業を行っていた労働者が、点検口からゴミ破砕機内部に転落し、回転する刃部に巻き込まれて死亡する労働災害が発生した。


被疑者らは、転落する危険があったのに、労働者に安全帯を使用させるといった転落防止措置を講じていなかったもの。

 

出典URL

http://niigata-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/_115039/26020301.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

労働局情報の「平成26年2月20日」は原文のまま。

書類送検事例を1年遅れで発表したということだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[2回]

20131122日付で朝日新聞東京西部版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午後1時40分ごろ、新宿区西新宿3丁目の立体交差の高架橋上で、重さ約2トンの電柱1本を吊り上げる作業をしていたクレーン車がバランスを崩し、転倒した。

 

近くにいた男性作業員(38)がクレーン車に左足を挟まれ、打撲を負った。

はずみで歩道の欄干が壊れ、高架下の路上に停まっていたタクシーを直撃したが、運転手にけがはなかった。

 

警察は、クレーンの運転手の操作ミスが転倒を招いた疑いがあるとみて、業務上過失傷害容疑を視野に、調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122日付の千葉日報紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

21日午前4時25分ごろ、市川市上妙典のT工業市川工場から出火し、ステンレス製の配管の一部を焼いた。けが人はなかった。

警察は、出火原因を調べている。

 

警察によると、同工場では化学製品のリサイクルなどを行っており、配管の中には引火性が高い化合物「ジブチルエーテル」の液体が入っていた。

何らかの原因で液体が発火したとみられる。

従業員が、配管から火が出ているのに気付き、119番通報し、約10分後に鎮火した。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131121日付で朝日新聞神戸版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神戸市から受託した清掃作業中、高圧水が右足を貫通し大けがをしたとして、産廃処理会社の嘱託社員の男性(68)が市と同社に対し、約716万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、あった。

裁判長は、請求額のほぼ全額を支払うよう、市と同社に命じた。

 

判決によると、事故は2008年9月16日、同市西区の小学校で起きた。

男性が、市職員ら8人と側溝の清掃中、土砂の除去が困難な際などに使う、高圧洗浄車から引いたホースのノズルが突然反転。高圧水が男性の右足を貫通し、73日の入院が必要な大けがをした。

 

判決は、高圧水による負傷事例が洗浄車の説明書に記載されるなど、事故は予測できたと判断。「必用な保護具を装着させる注意義務を怠った」と、被告両者の過失を認めた。

 

 

20131121日付の毎日新聞兵庫版では、ノズルの状況などが以下のように報道されていた。

 

男性は、市職員や同僚と校庭の側溝にたまった土砂を高圧水で除去する作業をしていた際、側溝に設置したノズル部分が反転し、近くにいた男性の右足に高圧水が当たって後遺障害が残った。

同市は「判決を十分に確認した上で対応を検討したい」とした。

出典URL
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131121ddlk28040355000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131121日付で毎日新聞京都版と朝日新聞京都市内版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午後3時ごろ、京都市伏見区久我西出町の産廃処理会社「K社」のリサイクル施設で、プラスチック製品の破砕作業をしていた社員の男性(52)が稼働中の破砕機の内部に転落。

プラスチックを裁断するローラーに巻き込まれ、間もなく死亡した。

 

警察の調べでは、男性は、破砕機の中に詰まった金属片様のものを取り除くため、破砕機(横約4m、奥行き約2m、高さ約3m、投入口の下にある3本のローラーで廃品を砕く)の上部に足をかけて作業をしているうち、誤って巻き込まれたらしい。
事故当時、男性は同僚の40代男性社員と2人で作業をしていた。

 

警察は、障害物の除去時に電源を切る社内規定があったかどうかも含め、業務上過失致死容疑で捜査している。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20131121ddlk26040588000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201311201416分に北海道新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。また、1121日付で朝日新聞北海道版(聞蔵)からも、同主旨の記事がネット配信されていた。


20日午前11時5分ごろ、札幌市手稲区富丘4の5の市道で、男性運転手(73)のタンクローリーが給油中に無人の状態で突然後退し、付近の住宅の塀と電柱に相次いで衝突して横転。積載していた灯油約50ℓが流出した。けが人はいなかった。
警察によると、現場は緩やかな坂。


男性はタンクローリーを降り、近くの住宅の灯油タンクに給油している最中で、タンクローリーが約50m後退し、塀などにぶつかったという。


警察は、サイドブレーキのかけ方が不十分だったとみて、原因などを詳しく調べている。


出典URL
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/505308.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131122925分に山形新聞から、1122日付で毎日新聞山形版から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

 

酒田共同火力発電は21日、酒田市宮海の同社構内タンクから濃度95%の硫酸約1530ℓが漏れ、約1.8kmの雨水排水溝を通って酒田北港内の日本海に流出したと発表した。

漏えいを確認したのは20日正午前。
同社はその後の水素イオン指数(pH)測定や海域の目視で、海洋生物などへの影響は確認されていないとしている。


同社によると、漏えいに気付いたのは20日午前11時20分ごろ。

月1回の自主測定で構内の雨水排水濃度を測った際、通常の「pH7」ではなく、酸性を示す「pH3」の異常値を検出。

構内を点検したところ、2号硫酸タンク周辺の地面が黒っぽく変色しているのを発見。タンクのバルブと配管のつなぎ目部分から漏れていた。


濃硫酸は、石炭燃焼時に発生する排煙の硫黄酸化物を吸着する装置で使用。

タンク内の全容量約6400ℓのうちの約1530ℓが流出した。

漏えい速度などから、18日昼ごろに漏れ始めたと推測されている。

原因は特定されていないが、つなぎ目部分のパッキン(テフロン樹脂製、直径約20cm、厚さ約5mm)が劣化していた可能性があるという。

パッキンを最後に交換したのは2005年だった。


同社は発見後、タンク内の残量分を隣のタンクに移動。排水溝が地下埋設型のために中和処理ができず、工業用水と海水の計約40トンを排水溝に流して希釈した。

酒田海保など関係機関に連絡し、21日に岸壁の排水口など6カ所でpH測定した結果、いずれも正常値だったという。


同社の矢萩管理部長らは21日、酒田市役所で記者会見を開き「ご心配、お騒がせし、申し訳ない」などと陳謝。毎日の構内点検や月1回の排水pH測定、2年に1度の定期点検などを行っていたが、降雨などで発見が遅れたと釈明した。

再発防止策として、タンク周辺の雨水排水を処理機能がある別系統に切り替えることなどを挙げた。

 

 

出典URL

http://yamagata-np.jp/news/201311/22/kj_2013112200524.php

http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20131122ddlk06040077000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131121日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前9時15分ごろ、小山市喜沢の住宅造成現場で重機2台が接触、会社員の男性(47)が頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

警察によると、作業現場では重機2台で盛り土作業をしており、1台の重機のアームが別の1台を運転していた男性を直撃したという。

 

警察が、事故原因を調べている。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]