







17日午前9時すぎ、大仙市のJR田沢湖線羽後長野駅構内で、線路のポイント付近の雪を溶かす装置に燃料を送る鉄製の配管(直径約22mm)が折れ、側溝などに灯油が漏れているのが見つかった。
流出量は約1000ℓと推定され、一部は近くの川にも流れ込んだ。
JR東によると、雪の重さなどで折れたらしい。
JR東が、配管とつながる灯油タンクとバルブを閉じ、県や市などに連絡した。
消防によると、駅の近くを流れる斉内川と、合流する玉川で、ともに流出したとみられる灯油の一部が確認され、合流地点近くの斉内川などにオイルフェンスを張った。
融雪装置説明記述を追記した。
関西電力は13日、和歌山県橋本市の変電所で、PCBを含んだ絶縁油を、誤って燃料油として社外に売却したと発表した。県や市などに同日報告した。
関電は、売却先や保管用タンクから約460kℓの絶縁油を回収処分する方針で、環境への影響はないという。
不適切処理があったのは、関電高野口変電所(同市)で、昨年12月の点検で新しい油と交換した際、PCBが含まれるという表示や記録を十分確認せず、法律で定められた取り扱いが行われないまま、基準値を超える1kg当たり0.8mgのPCBが混入した絶縁油236ℓなどを誤って運び出した。一般の廃油とともにタンクに移され燃料用油として売却されたという。
廃油は、1月に大阪市内の売却用廃油タンクで他の油と混ぜられ、今月に入って計66kℓが燃料油として売却された。
今月になって社員が誤りに気づいたといい、関電は県などに報告した。
関電によると、売却したときの調査で、油のPCBの濃度は基準値を下回っており、環境への影響はないという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130213/biz13021320550044-n1.htm
一方、関電HPには、以下の趣旨などのプレスリリースが掲載されていた。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2013/0213-1j.html
(ブログ者コメント)
微量PCB入り機器といっても、一般のPCB入り機器と同じくらい厳重に管理している筈だ。
そのように管理していて、なぜ抜けが出たのだろう?
報道やプレスリリースを見ても、そこのところがよく分からない。
13日午前11時前、土岐市妻木町にある陶磁器の原料などを製造する工場で、粉末状の原料を袋に詰める作業をしていたアルバイトの男性(70)が、工場内の通路を走ってきたフォークリフトにはねられ、全身を強く打ってまもなく死亡した。
警察によると、フォークリフトは前に高さ2mの運搬用のかごをつけて粉末状のタイルの原料、約1600kgを積み、時速約15kmで約300m離れた工場に向かう途中だった。前が見えにくい状態だったという。
フォークリフトを運転していた43歳の作業員は、調べに対し「はねてしまうまで気づかなかった」と話しているということで、警察で事故の詳しい状況を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085489271.html
(2013年7月20日 修正1 ;追記)
2013年7月18日19時27分にNHK岐阜から、安全措置がとられていなかった疑いで工場長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
多治見労基署は、安全措置を取っていなかったとして、この会社と工場の管理責任者である工場長を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、土岐市にある陶磁器の原料メーカー「M陶料」と46歳の工場長。
同署によると、フォークリフトには大きな金属製の箱が取り付けられていて、運転席から前が見えにくい状態で、誘導する人を配置するなど必要な安全措置が取られていなかったという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/gifu/3083114753.html?t=1374182146594
(2013年7月27日 修正2 ;追記)
2013年7月19日付の岐阜新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。
フォークリフトの走行経路に立ち入りを禁止するなど危険防止対策を講じずに、男性社員にフォークリフトを運転させた疑い。
2013年2月13日18時40分にNHK盛岡から、2月14日付で朝日新聞岩手全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、2月14日付で岩手日報紙面にも同主旨の記事が掲載されていた。
おととしの震災直後、盛岡市のデパートで爆発があり1人が死亡、9人がケガをした事故で、警察は、ガス警報器が鳴っていたにもかかわらず十分な点検をしなかったとして、当時、施設の管理を担当していたデパートの社員と、点検を行ったガス会社の社員ら3人を、業務上過失致死傷の疑いで書類送検した。
この事故は、東日本大震災直後のおととし3月14日、盛岡市のデパート「中三」の地下1階の食品売り場でガス爆発があり、テナントに入っていた飲食店店長の男性が死亡、デパートの従業員など9人が重軽傷をおったもの。
警察は実験の結果、建物から数m離れた肴町アーケード側の地中に埋設されたガス管の金属製結合部分が外れてガスが漏れ、地下1階との間の砂利が陥没してできた空間を伝わってデパートの地下1階に充満。営業再開のためテナントの従業員が給湯器のスイッチを入れたことで爆発したと断定した。
ガス管の故障や地盤沈下が震災の影響によるかどうかについては、「断定できない」としている。
警察では、震災翌日の12日に電気が開通した直後からガス漏れを知らせる警報器が鳴ったため、ガス会社の社員ら2人が点検したが、十分な確認をせずに点検を終えたこと、13日にも地下1階の複数の警報機が鳴ったにもかかわらず、地下1階の施設を管理していた「中三」の社員が再度点検を依頼しなかったことなど、安全管理が適切に行われなかったとして、「中三」の36歳の社員と、点検を行ったガス会社の社員ら2人のあわせて3人を書類送検した。
事故に巻き込まれ、現在も手術のために入院している男性は、「早く真相を明らかにして、二度とこのようなことが起こらないように再発防止に努めてほしいです」と話している。
「中三」は、震災とこの事故の影響で、同月中に経営破綻した。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6045495831.html?t=1360792492349
(ブログ者コメント)
別報道によれば、開店前の午前8時ごろに爆発したとのこと。
(2013年2月27日 修正1;本文修正)
爆発時の状況に関し、岩手日報紙面に掲載されていた内容を本文に追記修正した。
(2013年3月25日 修正2 ;追記)
2013年3月24日11時17分に読売新聞から、「中三」がガス会社に10億円の賠償請求訴訟を起こしたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
[中三](本社・青森市)がガス会社「盛岡ガス」(盛岡市)を相手取り、10億円の損害賠償を求める訴訟を盛岡地裁に起こしていたことが23日、分かった。
[中三]関係者が明らかにした。提訴は2月21日付。
訴状などによると、事故を防げなかったのは、
〈1〉2日前に警報機が鳴って盛岡ガスの社員らが点検に訪れたのに、適切な措置や調査を施さなかった
〈2〉同店近くに埋設されたガス管には爆発前から複数か所の傷があり、強度を欠いていた
ためとしている。
取材に対し、[中三]は、「店の修繕費などの損害額は計約52億に上っており、一部を請求することを決めた」と説明。盛岡ガスは「担当者が不在のため、答えられない」としている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130323-OYT1T01179.htm
(2013年12月27日 修正3 ;追記)
2013年12月26日18時53分にNHK盛岡から、関係者が不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
盛岡地方検察庁は25日、ガス会社の社員ら3人について「起訴するだけの証拠が足りない」として嫌疑不十分で不起訴にした。
この事故をめぐっては、中三がガスを管理していたガス会社に10億円の損害賠償を求める裁判が行われている。
ガス会社は今回の不起訴処分について「妥当な判断だと受け止めています。事故の原因については、裁判で明らかにしていきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044136121.html?t=1388090566788
JR函館線の深川市内のトンネルで12日午前、走行中の特急列車(6両編成)の先頭車両で煙が出た。
列車は、最後尾がトンネル出口から20m進んだ位置で緊急停車し、乗客は車内で約2時間待機。その後、深川駅まで移動し、同駅で後続の特急列車に乗り換えた。
その後の調べで、煙は座席下の送風口付近から出ていたことが分かった。
先頭車両にいた男性(44)は、乗客の一人が煙に気付いて非常ブザーを押した時、異変を知った。
全長4523mと、道内で7番目に長い神居トンネルに入って間もなくしてからだった。「ゴムの焦げたような臭いがした」と言う。
乗客の避難誘導で、大きな混乱は起きなかった。
JR北海道は、2年前に石勝線のトンネルで起きた脱線炎上事故を受け、煙を確認した場合には火災が発生したと想定するようマニュアルを改訂している。
今回は、これに沿って車掌らが乗客を後部車両に避難させており、同社は「脱線炎上事故の教訓が生きた」と話している。
14日、JR北は定例会見で、床下のコンプレッサーのベルトが空回りし、発熱したことで煙が出た可能性があるとの見方を示した。
同社によると、ブレーキやドアの開閉のための空気を圧縮するコンプレッサーのベルトにスリップした形跡が見つかり、ゴムの劣化でできた床下の隙間から煙が流れ込んだとみられるという。
出典URL
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/441038.html
12日午前10時25分ごろ、廃止措置中の新型転換炉「ふげん」(敦賀市)で、作業員3人が暖房器具などに使用するボイラー設備の送風ダクトを解体作業中、火の粉が飛び散り、約3m下の通風機から煙が立ちこめた。作業員が間もなく消火器で消火した。
日本原子力研究開発機構は、工程や環境への影響はなかったとしている。
原子力機構によると、現場付近を覆っていた防炎シートの隙間から火の粉がすり抜けて、通風機の入口フィルターに燃え移ったとみられる。フィルターは燃えやすい素材だったという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130213/fki13021302040000-n1.htm
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2013/02/p130212.pdf
(2013年2月27日 修正1 ;追記)
2013年2月13日付で福井新聞紙面に、下記記事が掲載されていた。
フィルター内のポリエステル性ウレタンが焦げていた。
11日午後10時10分ごろ、愛知県新城市の新東名高速道路の「徳定トンネル」の出入り口付近で、掘削工事中に突然、土砂崩れが起き、土木作業員2人が巻き込まれた。
このうち、男性作業員1人(40)がおよそ1時間後に救出されたが、全身を強く打っていて、搬送先の病院で死亡が確認された。
もう1人の男性も、背中を打つ軽いけがをした。
警察によると、現場では土砂崩れのおそれがあるとして10日、のり面にコンクリートを吹き付ける補強工事が行われ、11日夜はトンネルの出入り口に土砂の落下を防ぐ鉄骨のひさしを設けるための掘削工事をしていたという。
警察は、午後から現場検証を行って事故の詳しい状況などを調べることにしている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130212/k10015449631000.html
9日午前11時20分ごろ、五條市のS砿油の灯油精製工場付近から出火。鉄骨モルタル造り一部2階建て約250m2を全焼した。
消火活動中の消防署員(40)が、熱風で顔に軽いやけどを負った。
(ブログ者コメント)
調べたところ有限会社だった。小規模事業所だと思われる。
(2013年2月27日 修正1 ;追記)
2013年2月10日付の奈良新聞紙面に、出火時の状況が下記趣旨で掲載されていた。
出火当時、工場内では2人が作業していて、背後ではじけるような音がしたので振り向いたところ、炎が上がっていたらしい。
8日午後3時15分ごろ、三重県桑名市の遊園地「ナガシマスパーランド」で、ジェットコースター「シャトルループ」の試走中、従業員の男性(34)が約10m下へ転落し、腰の骨を折るなどの重傷を負った。意識はあり、命に別条はない。
ナガシマスパーランドを運営する長島観光開発は、腹部を固定する安全バーがしっかり締まっていなかった可能性があるとしている。
警察などによると、シャトルループは同日、始業前の点検で従業員10人が乗った際、速度が上がらない不具合が起き、一般客の利用を休止。整備を終え、従業員14人が7両編成の車両に乗って試走した。
コースを後ろ向きで戻り、直径15mの円形のループを回っている際に、頂上付近を過ぎたところで先頭車両にいた男性が安全バーからすり抜け、頭から落下した。
緊急停止させた際、男性の安全バーは緩んだ状態だった。
安全バーは、乗客ごとに座席の前から両足の太ももに押しつけて固定するようになっている。
通常、点検時も含め、発車時は一人一人のバーを触って確認するが、担当の従業員は「確認しなかったかもしれない」と話しているという。
長島観光開発は、「バーを含め、コースター自体に不具合は見当たらない」と説明している。
シャトルループは、1980年製で28人乗り。
毎日、始業前に目視などをした後、3回試運転して走行具合を確認していて、前日には異状は見つからなかった。
昨年12月10日に定期点検をして、次の点検は今月14日の予定だった。
スパーランドは運転を当面中止し、遊園地自体は通常営業する。出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013020890225859.html
http://www.asahi.com/national/update/0208/NGY201302080011.html
(2013年6月29日 修正1 ;追記)
2013年6月25日18時47分にNHK津から、6月26日付で伊勢新聞から、関係者が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、適切な安全確認を怠ったことが事故につながったとして、遊園地の運営会社の男性社員4人を業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
警察によると、当時、ジェットコースターには従業員合わせて14人が乗っていたが、このうち、転落した男性の安全バーだけが適切な位置まで下ろされず、しっかり締まっていなかったことがわかったという。
警察は、安全バーの確認を怠ったことが事故につながったとして、ジェットコースターを操作していたオペレーター(27)と補助をしていた主事(38)、それにジェットコースターの運行管理責任者の課長代理(44)と安全確認と点検業務に従事していた係長心得(42)のあわせて4人(いずれも当時の肩書)を、業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
長島観光開発は、「世間のみなさまにご心配をおかけして申し訳ありません。真摯に受け止め安全対策を強化するとともに職員一同、安全を最優先に心がけて業務にあたって参ります」とコメントしている。
同社によると、同コースターは、従来の安全バーに加えてシートベルトを追加設置する安全対策を講じた上で、4月13日に運転を再開した。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3075563101.html?t=1372202783170
http://www.isenp.co.jp/news/20130626/news07.htm7日午前8時半ごろ、堺市堺区東湊町の金属工場から火が出て、隣の別の会社の工場にも燃え広がった。
消防車23台が出て、火はおよそ1時間後にほぼ消し止められたが、工場2棟あわせて510m2が全焼した。
消防によると、この火事で火が出た工場の隣のマンションに住む19歳の男性と20代の女性2人、それに3歳と4歳の女の子2人が煙を吸うなどして病院で手当てを受けているが、いずれも意識があり、症状は軽いという。
警察などによると、工場の従業員は「油を使って鉄くずの汚れを落とす作業をしていたところ突然、発火し機械に燃え移った」と話しているということで、警察などが詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130207/5355861.html
名古屋労基署は5日、春日井市のS工業と同社社長(76)を、労安法違反の疑いで書類送検した。
同署によると、同社工場で昨年9月26日、男性従業員(65)がプレス機械で左手小指を切断する事故が起きた際、同社と社長は、プレス機械作業主任者に安全装置の切り替えキーを保管させていなかった疑いがある。
事故当時、キーは機械に差し込まれたままだった。
(ブログ者コメント)
http://www.omsa.or.jp/News/press_anzen.html
6日午後2時半ごろ、大飯原発3号機で、非常用ディーゼル発電機や電動の弁などを制御するために必要なバッテリーからの電源供給が切れたことを示す警報が鳴った。
調べたところ、社内の研修で運転員が非常用電源盤の扉を開けて説明していた際に、誤って電源の供給を止める遮断器引き出し用レバーに接触し当該遮断器が開放したのが原因で、2系統ある非常用直流電源の1系統が停止した。
すぐに入れ直して、およそ1分後に電源は復旧したという。
原子力規制委員会によると、このトラブルに伴って1次系の高温高圧の水が流れる配管につながる「加圧器」と呼ばれる設備で水位が一時上昇したが、トラブルによる原子炉の運転など安全上の影響はないという。
大飯原発3号機は、4号機とともに国内で唯一運転している原発で、関西電力はこのトラブルで、去年7月の運転再開後初めて「保安規定を逸脱した」として、国や福井県に報告した。
原子力規制庁の職員が立ち入り調査をして、トラブルの詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/k10015344332000.html
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240039.html
(ブログ者コメント)
関電HPに掲載されている写真を見ると、電源盤の左下隅、20cmほど奥まったところにあるレバーに接触したようだ。
「これが引き出し用レバーです」などと、レバーを指差しながら説明していたのだろうか?
(2013年2月13日 修正8 ;追記)
2013年2月5日18時56分にNHK山口から、この事故の損害額は140億円にのぼるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三井化学は5日、爆発事故の影響額について発表し、去年6月に示していた額の1.5倍にあたる90億円に上るという見通しを明らかにした。
具体的には、
□プラントで製造していた製品の生産の減少や代替え品の調達などによる損失が85億円
□爆発事故で被害を受けたプラントの復旧や工場周辺の建物の補修費用などが55億円
で、事故の損害保険金50億円を差し引いても影響額は90億円に上るとしている。
同社によると、爆発のあったプラントは去年、再建を断念。残る28のプラントのうち、これまでに27のプラントが再稼働し、残り1つのプラントも、ことし半ばごろの再稼働を目指しているという。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065310311.html?t=1360099343766
(2013年7月27日 修正9 ;追記)
2013年7月24日付で朝日新聞山口東版(聞蔵)から、残る1つのプラントも再稼働したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三井化学は23日、岩国大竹工場でサイメンプラントが再稼働したと発表した。
11日に動かし始め、順調に稼働していることを確認。
この再稼働で、事業撤退したレゾルシンプラントを除く、工場内の全プラントが稼働したという。
(2014年8月10日 修正10 ;追記)
2014年8月6日21時51分にNHK山口から、安易に緊急停止スイッチを解除したことが爆発につながったとして当時の現場責任者らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察は、安全管理を怠って安易にプラントのスイッチを解除したことが爆発事故につながったとして、当時の現場責任者の男性ら2人を業務上過失致死傷などの疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、事故当時、現場責任者だった60歳の男性と工場のプラント管理を担当していた39歳の男性の2人。
これまでの調べで、工場内で電気系統の不具合が起き、すべてのプラントが緊急停止したあと、爆発したプラントだけ緊急停止が解除されたことが分かっている。
その後の捜査で、通常運転を行うことでプラントの冷却速度を早めようと作業員が緊急停止スイッチを手動で解除したものの、逆に温度が上昇してしまい、爆発した疑いが強まったという。
このため警察は、取り扱う化学物質の危険性を認識しながら、プラントの温度を調整するなどの安全管理を怠り、安易にスイッチを解除したことが爆発につながったとして、当時の現場責任者とプラントの管理担当者の2人を業務上過失致死傷などの疑いで書類送検した。
三井化学・岩国大竹工場は「厳粛に受け止め、2度と事故を起こさないよう安全の実績を積み重ねて信頼回復に努めていきたい」とコメントしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063589611.html?t=1407368225591
福島第一原発事故を巡る捜査で、検察当局が、元同原発所長の吉田昌郎・執行役員(57)が政府の事故調査委員会に事故経緯などを説明した際の聴取記録を差し押さえていたことがわかった。
吉田元所長は業務上過失致死容疑などで刑事告発されているが、病気療養中で事情聴取が難しいことから、強制的な手段を採ったとみられる。
吉田元所長は2010年6月に同原発の所長となり、11年3月の事故時には現場の責任者として事故対応を指揮した。
また東電社内で08年、東北沖で強い地震が発生した場合、15m超の津波が押し寄せる可能性があるとの試算を出した際には、担当部長でもあった。
吉田元所長は事故後、食道がんであることを告白し、昨年7月に脳出血の手術を受けた。
事情聴取に応じられない見通しのため、検察は、元所長が津波対策や事故経緯について政府事故調に語った聴取記録を入手する必要があると判断。
事故調に任意提出を求めたが、「刑事訴追を目的としないと表明した上で調査した記録だ」との理由で断られたため、令状に基づき差し押さえた。
出典URL
(ブログ者コメント)
事故の真のいきさつ、原因を知らずして、再発防止を図ることはできない。
そのためには当事者の率直な証言が欠かせず、よって刑事罰とは切り離そうとする動きも出ていたのだが、そういった思いは、残念ながら司法界には届かなかったようだ。
せっかくの動きが、これでまた二歩も三歩も後退した感がある。
※キーワード;福島第1原発


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。