







11日午前7時10分ごろ、大阪市北区長柄東3の大川で係留中の土砂運搬船「成和丸」(約55トン、全長約20m、幅約8m)の所有者の男性から、「プロパンガスが爆発した」と119番通報があった。
消防によると、船員の男性(68)が死亡した他、別の船員(45)が重傷、船長(72)と別の船の男性も軽傷を負った。
乗組員の1人は「調理中に爆発した」と話しており、警察は、操舵室でガスを使って湯を沸かそうとした際、引火して爆発したとみて、原因を調べている。
警察などによると、成和丸は事故当時、何も積んでいなかった。
プロパンガスのボンベが爆発し、船員らは飛び散った破片に当たって死傷したとみられる。死亡した船員は船上にいたという。
船内からは重さ約5kgの破損したプロパンガスボンベが見つかった。
この爆発で、船首部分の屋根がめくれ上がるなど大破し、周囲数10mにわたり船の部品が飛び散った。
爆発した船の部品は、現場近くにある団地敷地内にも飛散。エンジンとみられる機械が落下していたほか、部品の直撃を受けた乗用車もあった。
また、鉄板や工具などが周囲の保育園や住宅街に散乱した。
現場から西に数10m離れた長柄保育園の園長によると、事故当時、園内には職員が1人だけおり、けが人はいなかった。「もし園児がいたらと思うとぞっとする」と驚いていた。
別の女性(76)は「マンションが地震のように揺れた。駐車場にはスコップや鉄板が転がっていた」と話した。
近くを散歩していた女性(75)も、「突然、『ドカン』という音がした。(現場近くの)自宅マンションに戻ると、敷地に40cmぐらいの鉄の塊などが飛んできていた」と不安そうだった。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20121211k0000e040168000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121211/dst12121108240002-n1.htm
(ブログ者コメント)
漏れた調理用プロパンガスが室内に充満しての爆発であれば、一般家庭での爆発と変わりないので掲載は見送るところだが、「ボンベが爆発」という報道があったため珍しい事例だと思い、掲載した。
(2013年1月25日 修正1 ;追記)
2013年1月24日10時41分に朝日新聞から、漏れたガスに引火したらしいという下記趣旨の記事がネット配信されていた。
運輸安全委員会は23日、船内にあったガスボンベからプロパンガスが漏れ、引火した可能性が高いと発表した。事故後、中身が空になったボンベが見つかったという。
事故調査官が乗員らに聞き取ったところ、爆発があった船首の倉庫には重さ5kgのガスボンベがあり、ゴムホースでコンロにつながれていた。
ボンベは事故前日に交換され、何らかの理由でガスが漏れたらしい。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0124/TKY201301240051.html
(ブログ者コメント)
同委員会の報告書にボンベ本体とゴムホースの写真が掲載されているが、ボンベ本体が爆発した様子は見られない。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/seiwa_121211-130123.pdf
(2014年5月29日 修正2 ;追記)
2014年5月20日付で毎日新聞から、ボンベが違法な場所に置かれていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月20日13時11分にmsn産経ニュースwestからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
(その旨を反映し、タイトルも変更した)
成和丸が近畿運輸局の指導を無視し、ガスボンベを船内の倉庫に違法に置いていたことが、捜査関係者への取材でわかった。
警察は、倉庫内にガスが充満して引火して事故が起きたとみており、当時の船長の男性(73)を近く、業務上過失致死傷の疑いで書類送検する方針。
捜査関係者によると、元船長は、爆発の危険を知りながら、ガスボンベを船首付近の倉庫に置いたままにし、事故を起こした疑いが持たれている。
船舶安全法は、船にプロパンガスを設置する場合、風通しが良い甲板上に置くよう定めている。
運輸局の船舶検査官が21年7月の成和丸の定期検査で、ボンベを甲板に移動させるよう指導していたが、無視していたという。
元船長は、「事故が起きるとは思わなかった」と話しているという。
事故は12年12月11日早朝、湯を沸かそうとした船員が倉庫内のコンロにライターで点火した際に起きたとされる。
事故前日からボンベのバルブが開いたままで倉庫にガスが充満していたとみられる。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20140520k0000m040120000c.html
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140520/waf14052013110019-n1.htm
(2014年10月7日 修正3 ;追記)
2014年10月7日0時39分に毎日新聞から、船長は不起訴になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪地検は6日、業務上過失致死傷の疑いで書類送検された当時の船長の男性(73)を不起訴にした。理由は明らかにしていない。
船舶安全法の規定でガスボンベは甲板上に置く必要があり、大阪府警は風通しの悪い倉庫にボンベを置いたとして船長を書類送検していた。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20141007k0000m040109000c.html
11日午前6時40分ごろ、川崎市川崎区千鳥町の岸壁に係留中の砂利運搬船(498トン)で、運搬物の積み替え作業をしていた会社員の男性(52)に、同僚男性(57)運転のクレーンのバケットが衝突した。
男性は全身を強く打ち、間もなく死亡した。
警察によると、男性らは同日午前4時半ごろから、船倉の砂利1500トンをクレーンですくい、トレーラーに積み替える作業をしていた。
残り少なくなったため、男性が船倉内に入ってクレーンですくいきれない砂利をスコップで集めていたところ、クレーンのバケット(8~9トン)がぶつかったという。
警察は、業務上過失致死容疑での立件も視野に詳しい原因を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121211/kng12121118480002-n1.htm
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212110035/
11日午前2時ごろ、福山市のJFE西日本製鉄所から「作業員が高炉の溝に落ちたようだ」と消防に通報があった。
消防などが調べたところ、鉄鉱石を溶かした「銑鉄」を高炉から流し出す深さ2m、幅1.5mほどの「スラッチ」と呼ばれる溝で1人の焼死体が見つかった。
警察などによると、当時は作業員2人が、高炉から流れ出たあとスラッチに付着した1000℃以上の高温の銑鉄を、重機を使って取り除いていたが、その最中に44歳の男性作業員の行方が分からなくなったという。
スラッチには転落防止の柵はなく、ふだん、鉄が流れる際は危険防止のカバーが取り付けられているが、この時は作業のためカバーを外していたという。
警察は、この男性作業員が何らかの理由でスラッチに転落したみて、身元の確認を急ぐとともに、一緒に作業していた人から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004099941.html?t=1355262259796
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121211/dst12121112240009-n1.htm
登別市などでは、送電線がかかる鉄塔が倒壊した影響などで、先月27日から30日にかけて大規模な停電が続いたが、北電の調査で、倒れた鉄塔にかかっていた送電線の一部に、厚さ数cmに及ぶ湿った重い雪がまとわりついていたことが分かった。
北電によると、倒れた鉄塔は国の基準を満たす設計で、雪をつきにくくする部品も取り付けられていたということで、なぜ、これほどの雪がついたのかを含め、当時の気象状況などを詳しく調査し、鉄塔が倒壊した原因を来年2月までに取りまとめることにしている。
また、再発を防止するため、パトロールの回数を増やすなどの当面の対策をまとめ、10日、国に報告した。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20121211/4088761_20121211065359_e58092e5a38ae381aee98984e5a194e98081e99bbbe7b79a20e5a49ae9878fe381aee79d80e99baa.html
(ブログ者コメント)
ずいぶん昔の話になるが、NHKかどこかで、電線には雪が積もっているが電話線には積もっていない。その原因を解明して電線の積雪防止に役立てている・・・そんな番組を見た覚えがある。
今も昔も、送電線にとって雪は大敵なのだろう。
山口県周南市のJR徳山駅そばの海沿いにあるコンビナート企業4社の明かりが22、24日に全て点灯される。市の「冬のツリーまつり」に合わせた企画。
日頃は節電で5~6割程度に抑えてあるが、午後5時半~10時にすべてつける。
百貨店閉店や映画館休館など暗い話題が続く市を元気づける狙いがある。
「工場萌え」をPRする市は、来秋の夜景サミットも誘致した。
「うちは工場と街の近さが売り。宿泊型の観光でネオン街にも訪れて」と担当者。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/1203/SEB201212030019.html
(ブログ者コメント)
コンビナートの灯りといえば、某所の人から、ふた昔も前には、転勤者が乗った列車が工場のそばを通過する時刻に合わせ、フレアーの炎を大きくして見送った・・・そんな伝説を耳にした覚えがある。
高度成長期には、そんな感じだったのかもしれない。今は昔の話だ。
四国電力伊方原子力発電所の構内で11月、走行中の電気自動車が全焼した火事は、動力のバッテリーが火元だった可能性が高いことが四国電力などの調べで分かった。
11月20日、伊方原発構内で社員が運転していた2人乗りの小型の電気自動車が全焼した。
四電によると、消防や警察などとともに原因を調べたところ、電気自動車の助手席の下に設置してある動力のバッテリーの燃え方が最も激しく、火元になった可能性が高いことが分かった。
バッテリーは全部で8個あり、8月に劣化が確認されたため8個全てを新しいものに交換したばかりだったというが、損傷が激しく、なぜバッテリーから火が出たのかは特定できないとしている。
この電気自動車はインド製で、伊方原発の構内で工事が行われる際に車に取り付けたカメラで監視するために約6年前から使用していて、四電では同様の電気自動車はこの車だけだという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004030811.html
10日午後0時10分ごろ、船橋市の鉄管専門工場「クボタ京葉工場」で、運転前の溶鉱炉に燃料の薪を搬入する作業をしていた同社社員の男性(42)が、地上22mのゴンドラ上から溶鉱炉の底に転落。全身を強く打って死亡した。
現場は、鉄管の主原料のスクラップを溶かす建物。
高さ22mの位置に燃料となる木材の仮置き場かあり、男性はゴンドラから仮置き場へ木材を運んでいた。
ゴンドラの形状は八角形で、直径2.4m。側面は高さが2mあり、扉を開いて資材を出し入れする。
当時、男性の他、同僚2人がゴンドラ内にいたという。
警察によると、男性は上下に移動するゴンドラに約860kgの薪を積んで仮置き場の脇に停止させ、木材を運び出す際に転落したという。
同社の話では、ゴンドラからの転落は過去にはないという。
10日午前8時40分ごろ、瀬戸市陶原町のタイヤ販売「Hタイヤ商会」で、「荷物搬送用エレベーターの縦穴から人が落ちた」と119番があった。
警察によると、作業中の男性(29)が、3階からタイヤ運搬用エレベーターに乗ろうとした際、かごが来ていないことに気付かず、3m下の2階まで転落した。
男性は腰や頭を打ったが意識はある。
エレベーターは誤作動ではなく、正常に機能していたという。
エレベーターは1.1m四方で、ドアや手すりなどはない。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012121090121931.html
岩国市の日本製紙岩国工場で9日午後3時ごろ、会社員の男性(37)が頭に大けがを負って倒れているのを同僚が見つけた。
男性は間もなく頭部打撃による脳挫傷、頭蓋骨骨折で死亡した。
紙を裁断して巻き付ける工程で、紙がしわにならないように押さえつける部品の汚れを拭き取る作業中、機械に巻き込まれた可能性があると警察はみている。
男性は、この工程を担当する日本製紙の下請け会社の社員。
出典URL
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0110/jikenbo/jikenbo.htm
発達した低気圧の影響で強風や雪などに見舞われた6日、石川県内では電線から火花が出るトラブルが相次ぎ、消防や北陸電力が対応に追われた。
今後も荒天の影響で同様の現象が起きる可能性が高く、北電は「消防ではなく、北電に連絡してほしい」と呼びかけている。
北電の石川、小松、七尾3支店によると、6日から7日にかけ、県民や消防から「電線から火花が出ている」と連絡が入った。
60件以上確認され、うち十数件は停電を伴った。
石川支店は6日午後6時以降の統計は取っていないといい、「実際はさらに多い」(北電)。
ショートは、気温低下で電線の回りのゴムが硬くなることでひび割れし、間から水が入ることが原因。
自宅への引き込み線で多くみられ、線の劣化も原因の一つという。
さらに、塩分を含んだ海水は通電しやすく、強風に見舞われる冬場は特に多く起きる現象だ。
電線が燃えるなどの火災の危険性はないが、消防に通報する市民が多いため、火災や救助事案など本来の消防活動への影響も懸念される。
金沢市畝田西では6日午後10時過ぎ、時折「パンッ」と乾いた音と共に引き込み線から火花が出た。
駆け付けた消防は、「今夜はこれで5か所目」と苦笑い。「昼間も火花が出ているかも知れないが、目に見えないのかも。夕方から増えてきた。今夜は休まない覚悟だ」と話し、北電関係者に引き継ぐまで約30分間、見守った。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121208-OYT1T00108.htm
(ブログ者コメント)
今年10月に静岡県でも同種現象が起きている。
去年4月、佐伯市の資材置き場で、トレーラーに積まれていた鋼鉄製の板が崩れ、運転手が下敷きになって死亡した事故で、佐伯労基署は安全管理を怠っていたとして、作業に関わった会社2社と会社役員の2人を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、佐伯市の土木工事業者「I社」と58歳の代表取締役、それに佐伯市の運送会社「M運輸」と65歳の代表取締役。
この事故は去年4月、佐伯市の資材置き場で、トレーラーの荷台に積んでいた鋼鉄製の板が崩れ、運転していた当時53歳の男性作業員が、下敷きになり死亡したもの。
同署が調べたところ、事故のあった現場ではトレーラーに積む際、鋼鉄製の板を支えるのに十分な強度のない台を使ったり、作業計画を作成していないなど、法律で義務づけられた危険を防止するための必要な措置を、取っていなかったことが分かった。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5074023031.html
7日午前10時20分ごろ、大阪市大正区鶴町の産廃処理場で、通行人から「ブロック塀が崩れて土砂が流出している」と110番があった。
駆けつけた警察が、大量の土砂が道路をふさぎ電柱2本がなぎ倒されているのを確認。警察は現場の市道と近くの千歳橋(片側1車線、全長約400m)を全面通行止めにした。けが人の情報はないという。
警察によると、残土置場と市道の間には幅約20~30mにわたって、約1.2m四方の立方体のコンクリートブロックを高さ約7mに積み、鉄板で補強していた壁があったが、ブロックが残土の重みに耐えきれず、その一部が崩落し、市道に土砂とブロックが広がったという。
電柱倒壊の影響で、近くの市営住宅の一部が一時停電した。
崩れた土砂はおよそ20mの高さまで積み上げられていたということで、近所の人からは以前から不安の声が上がっていたという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121207/waf12120714030022-n1.htm
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE121207173600637607.shtml
7日午前9時ごろ、関市大杉のアルミ加工工場「Kダイカスト」から出火、工場内の木製棚など約10m2を焼き、約40分後に消えた。
焼け跡から経営者の男性(76)が遺体で見つかった。死因は焼死。
警察によると、工場は男性宅の東側。出火当時は男性一人で作業していたらしく、亜鉛とアルミの合金を溶かす炉から高熱の金属が飛び散り、男性の衣服などに燃え移ったとみて、詳しい出火原因を調べている。
出典URL
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121207/201212071246_18788.shtml
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121207/dst12120713310014-n1.htm
7日午前7時55分ごろ、長浜市三田町の金属加工業「小崎工業」の工場内から出火し、ゴムマットや木製作業台の一部を焼いた。けが人や有害物質などの発生はなかった。
消防によると、プレス機が過熱して周辺のマットなどを焼いたとみられる。
警備会社の従業員が「工場内に煙が立ちこめている」と119番。消防が到着したときにはすでに鎮火していたという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121208/shg12120802220004-n1.htm
ことし7月、登米市の震災で被災した道路の復旧工事現場で、現場監督をしていた男性が工事作業車にひかれて死亡した事故で、警察は安全確認を怠った業務上過失致死の疑いがあるとして、作業車を運転していた男を書類送検した。
この事故は、ことし7月6日、登米市迫町の震災で被災した道路の復旧工事現場で、現場監督をしていた男性(41)が、グレーダーと呼ばれるアスファルトを削り取るための工事作業車に後ろから轢かれ、死亡したもの。
警察は、作業車を運転していた59歳の作業員の男が周りの安全確認を怠ったまま作業車を前進させ、男性を死亡させたとして業務上過失致死の疑いで、6日、男を書類送検した。
男はこれまでの調べに対し、「当時、進行方向の片側に気をとられていて反対側にいた男性に気づかなかった」などと話しているという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6003999091.html?t=1354830332718
アスベストを断熱材に使っている煙突の一部で、石綿が飛散する恐れのあることが国交省や民間の研究グループの調査で分かった。
30~50年ほど前に製造されたボイラーの排気・排熱用の煙突で、学校や病院などに数万本あるという。
飛散しても極めて濃度は低いので周辺住民に影響はないが、解体時や煙突につながる機械室などで作業する際には健康に影響する可能性があるという。
国交省によると、2009~11年度に老朽化した煙突など約80カ所を調べ、うち5カ所で石綿の飛散を確認した。
特に劣化した煙突の底では石綿が空気1ℓ中24本見つかり、機械室内でも9.1本あった。
日本産業衛生学会が定める許容濃度は30本だが、厚生労働省はボイラー関係の団体にマスクを着けるなどの防護策を求める通知を出した。
NPO東京労働安全衛生センターの外山・作業環境測定士らのグループは、劣化した煙突9本を調査。
・煙突内に風を送り込む
・断熱材の一部をはがして落とす
・灰出し作業をする
などの実験をした結果、いずれも石綿が飛散した。
ニチアス(旧日本アスベスト)が1964~77年に製造した煙突用断熱材は石綿の飛散を招く恐れがあるという。
外山さんは、「建材に比べ、煙突内の石綿は見落とされがち。ボイラー作業や解体時は注意が必要だ」と話している。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201212060712.html
5日午前11時ごろ、姫路市家島町の造船所で、社員の男性(52)がクレーンから落下した鉄板(重さ500kg)に下半身などを挟まれ、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察などによると、男性は高さ40mのクレーンのそばで鉄板をつり上げて移動させる作業を行っていたという。
鉄板の一部が地面についた状態でクレーンから外れて男性の方に倒れたとの目撃情報もあり、警察などが詳しい事故原因を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121206/waf12120612320014-n1.htm
中国の「万里の長城」で日本人客3人が遭難死したツアーを主催したアミューズトラベルが廃業を決めたことが4日、同社への取材でわかった。
社会的信用を失い、事業継続は困難と判断した。会社は残し、遺族への補償や観光庁の事故調査に対応する。
ア社は2009年、北海道・トムラウシ山で8人が遭難死したツアーも主催していた。
板垣総務部課長は、「2度目の事故で社会的信用を失った。今後さらに落ち込みが予想される。社会的な責任を取る意味もある」と話した。
ア社は3日、旅行業の廃止届を国交通に郵送した。20日付で廃業する予定で、全従業員約50人を解雇する。
板井社長を含む役員3人は残り、遺族に廃業や今後の対応を説明する。「ご遺族には真摯に責任を果たしたい」としている。従業員には廃業を伝えたという。
ア社は11、12月のツアーを自粛したが、来年1~3月には国内外で約70本のツアーを予定しており、すでに延べ約300人が申し込んでいた。客には4日から中止を連絡し、代金は全額返金する。
板垣課長によると、トムラウシ事故後に売り上げが3割落ちたが、徐々に回復していた。
ただ、観光庁が今後、業務停止を含む行政処分を出すとみられ、「客がさらに減るのは間違いなく、営業を再開できるか見通せない」という。
観光庁によると、旅行業の廃止届が正式に受理されると登録が抹消され、ツアーの募集や実施などは一切できなくなる。
観光庁はトムラウシ事故後、ア社に8回の立ち入り検査をし、51日間の業務停止処分を出した。だが昨年12月の検査で「問題がない」と判断し、指導を終えた。
今回の事故でも立ち入り検査を3回実施したが、現地ガイドとの調整を担当した中国人社員が日本に戻っておらず、事故原因の解明は難航している。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/1205/TKY201212040958.html
また、2012年12月10日21時3分に毎日新聞からは、旅行業登録が取消しになるという下記趣旨の記事がネット配信されていた。
観光庁は10日、「アミューズトラベル」の安全確保の措置がずさんだったとして、旅行業登録取り消し処分にする方針を固め、同社に通知した。
18日にア社から釈明を聞く聴聞会を開いた後、正式に処分する。
ア社は20日付で旅行業を廃止する届け出を観光庁に提出しているが、廃業までに取り消し処分が確定すればア社の役員3人は新たな旅行会社の設立が5年間できなくなる。
観光庁はア社を事故後4回立ち入り検査し、生存者にも事情を聴いた。
その結果、
□下見などで十分な情報収集をせずコースを選定
□携帯電話の通じない地域があることや参加者の装備不足を知りながらツアーを強行
など、旅行業法違反が6項目あった。
46人が死傷した関越道の高速ツアーバス事故を受け、観光庁は7月に業務停止日数が60日以上の場合は事業登録を取り消せるよう処分基準を強化。
今回ア社は過去最高の72日間の停止日数となり、同庁は取り消し処分が妥当と判断した。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20121211k0000m040072000c.html
(ブログ者コメント)
安全管理とは、企業で働く人、企業のために働く人だけでなく、企業が提供する製品やサービスを利用する顧客の安全をも確保すべく、業務を管理することだ。
それゆえ、安全管理は製造業や運輸業のみならず、全ての業種に共通する課題だ。
その点を経営者が認識していないと、企業自体の存続が危うくなることがある。
今回のア社は、その典型例のような気がする。


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。