本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
ブログ内検索 Site Search
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
アーカイブ Archive
最新記事 Latest Articles
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
最古記事 Oldest Article
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
本件に関し情報源は3つあるが、事故時の状況に関する報道内容は、以下のとおりにマチマチだ。
(2012年5月18日16時36分 msn産経ニュース)
日本原子力発電は18日、敦賀原発の放水口の付け替え工事での荷積み中に、下請けの男性作業員(50)が転落する事故があったと発表した。
作業員に意識はあるが、頭の骨を折る重傷。
日本原電によると、17日午後3時15分ごろ、敷地につけた船上で、クレーンを使ってドラム缶をダンプの荷台(高さ約2m)に積んでいたところ、荷台にはしごをかけてのぼろうとした作業員が転落した。
作業員は鉄製の甲板で頭を打ったとみられ、右耳から出血した。
当時は雨が降り始め、海上には白波が立っていたという。
同社が詳しい状況を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120518/dst12051816360016-n1.htm
(2012年5月19日2時7分 msn産経ニュース福井)
日本原子力発電は18日、敦賀原発2号機放水口の移設工事現場で17日に協力会社の男性作業員(50)が、大型ダンプカーから荷物を下ろす作業中、高さ2mのはしごから転落したと発表した。
男性従業員は頭の骨を折る重傷を負ったが、命に別条はないという。
原電によると、男性作業員は、17日午後、大型ダンプカーから重機用の燃料缶を下ろす作業中、はしごから足を滑らせたとみられる。
事故当時、雨が降っており、男性作業員の長靴の裏はゴム製だった。
原電は、事故原因を詳しく調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120519/fki12051902070004-n1.htm
(2012年5月19日付 毎日新聞福井版)
日本原子力発電は18日、敦賀原発2号機の放水口付近で工事をしていた敦賀市内の下請け会社の男性(50)が、頭蓋骨骨折などの重傷を負う事故があったと発表した。
17日午後3時15分ごろ、2号機の放水口の付け替え工事のため海上の台船上で作業をしていた男性が、大型ダンプの荷台にはしごを掛けて登ろうとしたところ、約2mの高さから落下した。容体は安定しているという。
2号機の放水口の一部が、敦賀原発の敷地内を通る活断層「浦底断層」の上にあるため、原電は10年から付け替え工事をしている。
出典URL
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120519ddlk18040618000c.html
(2012年5月27日 修正1 ;追記)
2012年5月18日付の福井新聞紙面に、上記とはこれまた若干違ったニュアンスの記事が掲載されていた。
原電によると、男性は台船に載せられた大型ダンプカーの荷台の積載物を確認するため、はしごに上り、約2mの高さから転落したらしい。
(2012年5月18日16時36分 msn産経ニュース)
日本原子力発電は18日、敦賀原発の放水口の付け替え工事での荷積み中に、下請けの男性作業員(50)が転落する事故があったと発表した。
作業員に意識はあるが、頭の骨を折る重傷。
日本原電によると、17日午後3時15分ごろ、敷地につけた船上で、クレーンを使ってドラム缶をダンプの荷台(高さ約2m)に積んでいたところ、荷台にはしごをかけてのぼろうとした作業員が転落した。
作業員は鉄製の甲板で頭を打ったとみられ、右耳から出血した。
当時は雨が降り始め、海上には白波が立っていたという。
同社が詳しい状況を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120518/dst12051816360016-n1.htm
(2012年5月19日2時7分 msn産経ニュース福井)
日本原子力発電は18日、敦賀原発2号機放水口の移設工事現場で17日に協力会社の男性作業員(50)が、大型ダンプカーから荷物を下ろす作業中、高さ2mのはしごから転落したと発表した。
男性従業員は頭の骨を折る重傷を負ったが、命に別条はないという。
原電によると、男性作業員は、17日午後、大型ダンプカーから重機用の燃料缶を下ろす作業中、はしごから足を滑らせたとみられる。
事故当時、雨が降っており、男性作業員の長靴の裏はゴム製だった。
原電は、事故原因を詳しく調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120519/fki12051902070004-n1.htm
(2012年5月19日付 毎日新聞福井版)
日本原子力発電は18日、敦賀原発2号機の放水口付近で工事をしていた敦賀市内の下請け会社の男性(50)が、頭蓋骨骨折などの重傷を負う事故があったと発表した。
17日午後3時15分ごろ、2号機の放水口の付け替え工事のため海上の台船上で作業をしていた男性が、大型ダンプの荷台にはしごを掛けて登ろうとしたところ、約2mの高さから落下した。容体は安定しているという。
2号機の放水口の一部が、敦賀原発の敷地内を通る活断層「浦底断層」の上にあるため、原電は10年から付け替え工事をしている。
出典URL
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120519ddlk18040618000c.html
(2012年5月27日 修正1 ;追記)
2012年5月18日付の福井新聞紙面に、上記とはこれまた若干違ったニュアンスの記事が掲載されていた。
原電によると、男性は台船に載せられた大型ダンプカーの荷台の積載物を確認するため、はしごに上り、約2mの高さから転落したらしい。
PR
2012年3月5日18時31分にNHK札幌から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午前11時ごろ、オホーツク海側の大空町で、牛舎の天井付近の補修をしていた作業員の男性(62)が、高さ2mの脚立から転落した。
男性はコンクリートの地面に頭を強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察によると、男性は雪の重みで傷んだ牛舎の補修を依頼され、牛舎の中で同僚と一緒に作業にあたっていた。
男性は脚立の上に立って、天井付近の溶接作業をしていたということで、警察で当時の状況や脚立から落ちた原因を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003488121.html
(ブログ者コメント)
どのような姿勢で作業していたのだろう?
同僚に脚立を押さえてもらっていたのだろうか?
不安定な脚立の上で作業する時は、2人作業が鉄則だ。場合によっては命綱も。
5日午前11時ごろ、オホーツク海側の大空町で、牛舎の天井付近の補修をしていた作業員の男性(62)が、高さ2mの脚立から転落した。
男性はコンクリートの地面に頭を強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察によると、男性は雪の重みで傷んだ牛舎の補修を依頼され、牛舎の中で同僚と一緒に作業にあたっていた。
男性は脚立の上に立って、天井付近の溶接作業をしていたということで、警察で当時の状況や脚立から落ちた原因を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003488121.html
(ブログ者コメント)
どのような姿勢で作業していたのだろう?
同僚に脚立を押さえてもらっていたのだろうか?
不安定な脚立の上で作業する時は、2人作業が鉄則だ。場合によっては命綱も。
2011年11月4日17時39分に、msn産経ニュース埼玉から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
さいたま労基署は4日、労安法違反の疑いで、さいたま市緑区の土木建築会社「G建設」と同社社長(62)を書類送検した。
同署の調べでは、社長らは今年7月12日、同区内の民家で、派遣の男性作業員(58)にはしごを使って紅葉の木の剪定作業をさせる際、足場としての作業床を設置せず、安全管理を怠った疑いが持たれている。
男性作業員は作業中に2.45m下の地面に転落、頭を打って死亡した。
出典URL■■■
さいたま労基署は4日、労安法違反の疑いで、さいたま市緑区の土木建築会社「G建設」と同社社長(62)を書類送検した。
同署の調べでは、社長らは今年7月12日、同区内の民家で、派遣の男性作業員(58)にはしごを使って紅葉の木の剪定作業をさせる際、足場としての作業床を設置せず、安全管理を怠った疑いが持たれている。
男性作業員は作業中に2.45m下の地面に転落、頭を打って死亡した。
出典URL■■■
2011年11月1日20時6分にNHK山形から、2日11時00分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前11時前、山形市の工場の屋根に上って雨漏りの点検をしていた菓子製造販売会社の社員の男性(59)が、8m下のコンクリートの地面に転落した。
男性は腰などを強く打って病院で手当てを受けたが、午後になって死亡した。
警察によると、はしごで屋根から下りようとしたときに転落したとみられ、一緒に点検作業をしていた同僚の男性は、「『あっ』という声が聞こえ、振り向いたら屋根の端から男性の手が見えた」と話しているという。
会社によると、男性は設備の補修を担当するベテランの社員で、屋根の上での作業にも慣れていたという。命綱やヘルメットは着けていなかった。
警察は、男性がはしごから足を踏み外したか、足を滑らせた可能性があるとみて詳しい原因を調べている。
出典URL■■■
■■■
2011年7月30日付の朝日新聞岐阜全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、7月31日付の岐阜新聞紙面に、さらに詳しい情報が掲載されていた。
養老町の金属加工業「T金属工業」の工場で、29日午後4時25分ごろ、発電装置の解体作業を請け負った「Y機電商工」の会社員(60)が、発電装置がある建屋の外壁に取り付けられていた配管を脚立に登ってガスバーナーで切断していたところ、何らかの拍子に脚立から落下。同時に落ちた配管が胸に強く当たり、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
警察で原因を調べている。
被災者は埼玉県から作業にきていたという。
(2011年8月30日 修正1 ;加筆)
もともとの朝日新聞記事に、岐阜新聞に掲載されていた情報を加筆した。
(ブログ者コメント)
加筆内容に加え、事故の関係者の方からブログ者宛に、以下の情報を提供いただいた。
『警察の話しとして、胸に落ちてきたのは配管ではなく、100kgほどある自家発電機。デジカメの写真を見ながら、この発電機が落ちてきたと説明され、配管ではありえないほどに胸部が大きく深くへこんでいた。』
ブログ者は、事故時の状況や原因を知るため、できるだけ広く情報を集めるようにはしているが、それにも限界がある。
報道記事を鵜呑みにしてはいけないということを、改めて肝に銘じた次第。
養老町の金属加工業「T金属工業」の工場で、29日午後4時25分ごろ、発電装置の解体作業を請け負った「Y機電商工」の会社員(60)が、発電装置がある建屋の外壁に取り付けられていた配管を脚立に登ってガスバーナーで切断していたところ、何らかの拍子に脚立から落下。同時に落ちた配管が胸に強く当たり、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。
警察で原因を調べている。
被災者は埼玉県から作業にきていたという。
(2011年8月30日 修正1 ;加筆)
もともとの朝日新聞記事に、岐阜新聞に掲載されていた情報を加筆した。
(ブログ者コメント)
加筆内容に加え、事故の関係者の方からブログ者宛に、以下の情報を提供いただいた。
『警察の話しとして、胸に落ちてきたのは配管ではなく、100kgほどある自家発電機。デジカメの写真を見ながら、この発電機が落ちてきたと説明され、配管ではありえないほどに胸部が大きく深くへこんでいた。』
ブログ者は、事故時の状況や原因を知るため、できるだけ広く情報を集めるようにはしているが、それにも限界がある。
報道記事を鵜呑みにしてはいけないということを、改めて肝に銘じた次第。
2011年6月26日2時11分に、msn産経ニュース滋賀から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
24日午後2時55分ごろ、彦根市のショッピングセンターで、新規店舗の内装工事のため天井板の設置作業をしていた建築業の男性(38)が、約3mの天井裏から転落。全身を強く打ち病院に搬送されたが、約4時間半後に死亡した。
警察によると、天井裏から脚立を利用して床に下りようとした際に、足を滑らせて転落したとみられる。
警察によると、天井裏から脚立を利用して床に下りようとした際に、足を滑らせて転落したとみられる。
(2011年10月7日 修正1 ;追記)
2011年10月6日2時27分に、msn産経ニュース滋賀から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この事故で、従業員の安全確保を怠ったとして、彦根労基署は5日、労安法違反の疑いで、男性が勤めていた内装店の男性代表者(62)と元請け会社、同社の現場責任者の1法人2人を書類送検した。
同労基署によると、2人は容疑を認めている。
出典URL■■■
2011年5月10日22時20分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後3時10分ごろ、日本原子力研究開発機構の東海研究開発センターの施設で、作業員(33)がはしごから転落、右脚を骨折する重傷を負った。
同機構によると、作業員は、使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出す再処理施設の一室で定期点検中、高さ約1・5mの高さから足を滑らせた。
同施設は耐震工事のため、平成18年から運転していない。
同機構によると、作業員は、使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出す再処理施設の一室で定期点検中、高さ約1・5mの高さから足を滑らせた。
同施設は耐震工事のため、平成18年から運転していない。
(2011年1月22日 旧ブログ掲載記事)
2011年1月21日19時37分にmsn産経ニュース静岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午後3時15分ごろ、富士市の自由が丘団地で街路灯が倒れ、電球を交換していた電気工事作業員(30)が地面にたたきつけられた。頭を強く打ち意識不明の重体。警察で事故原因を調べている。
調べでは、被災者は高さ約6mの街路灯に、脚立を立てかけて作業をしていた。
調べでは、被災者は高さ約6mの街路灯に、脚立を立てかけて作業をしていた。
(ブログ者コメント)
□記事からすると、街路灯の根元が腐っていたのかもしれない。
(2011年2月6日 修正1; 追記)
2011年1月22日の静岡新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
□警察によると、街路灯の根元にサビがあったという。
通信欄
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
カテゴリー Category
最新コメント Latest Comments
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
ツイッターなどへの接続
製造業ブログランキングへの接続
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール Profile
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。