忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

2020124208分にYAHOOニュース(長崎放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長崎市の造船所で24日、建造中のタンカーで清掃作業をしていた男性がハシゴから転落し死亡しました。

事故があったのは長崎市深堀町のF造船・長崎工場です。

24日午前10時すぎ、建造中のケミカルタンカー(約3万6千トン)で、薬品タンク内を清掃しようとハシゴを使って降りていた、下請け業者の寳迫さん(男性、59歳)が転落しました。

寳迫さんはタンク内で倒れているところを救出され、病院に搬送されましたが、約2時間後に死亡が確認されました。

薬品タンクは高さ15メートルほどありますが、寳迫さんがどのくらいの高さから転落したのかなど、詳しいことは分かっていません。

F造船では、清掃の際は腰につけた安全ベルトを安定した場所にフックで取り付けてから作業するよう義務づけていたということです。

警察が当時の状況や事故の原因などを調べています。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00003379-nbcv-l42

 

 

124212分にNHK長崎からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

24日午前10時20分ごろ、長崎市深堀町のF造船長崎工場で、建造中のケミカル船の薬品タンクの中で、山口県周南市のタンクの清掃会社の社員、寳迫さん(59)が倒れているのを、一緒に作業をしていた作業員が見つけました。

寳迫さんは長崎市内の病院に運ばれましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。

警察によりますと、寳迫さんが清掃作業をしていた薬品タンクには、入り口から底までは高さおよそ15メートルあり、はしごがかけられていたということです。

寳迫さんははしごから転落したと見られるということで、警察は、一緒に作業をしていた3人の作業員から話を聞くなどして、安全管理に問題がなかったかなど当時の状況を調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200124/5030006548.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、長崎放送映像の1コマ。

 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20191220日付で労働新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

さいたま労働基準監督署は、墜落防止措置を講じなかったとして、設備工事業のK電設㈱(東京都豊島区)と同社現場責任者を労働安全衛生法第21条(事業者の講ずべき措置等)違反などの疑いでさいたま地検に書類送検した。

 

高さ2メートル以上で電気ケーブル設置作業を行わせていたにもかかわらず、足場を設けさせていなかった。

 

設置作業は、地下駐車場で行われていた。

労働者は、脚立に跨いだ状態で踏ざんに両足を乗せて作業していた。

 

設置作業中だった電気ケーブルが労働者に向かって落下し、長さと重みに引っ張られて脚立から墜落。

労働者は頭を打って死亡した。

 

墜落防止の手摺りなどはなく、ヘルメットも装着していなかった。

 

労働安全衛生規則第518条では、事業者が高さ2メートル以上の箇所で作業を行う場合、足場などの作業床を設けなければならないとしている。

 

同社は、2メートル2センチの高さでの作業にもかかわらず、作業床などの墜落防止措置を講じていなかった疑い。

 

同労基署によると、手摺りや簡易足場、移動式足場があれば墜落を防止できたのではないかとしている。

 

https://www.rodo.co.jp/column/84422/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191127734分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

さいたま労基署は26日、労働安全衛生法違反の疑いで、電気工事会社「K電設」(東京都豊島区)と同社現場責任者の男(69)をさいたま地検に書類送検した。

 

書類送検容疑は昨年1116日午後940時ごろ、埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目の商業ビル内の電気工事現場で、男性作業員=当時(67)=が2メートル以上の高さで電気ケーブルの設置作業をしていた際、足場を組み立てるなどの方法で作業床を設けなかった疑い。

 

労基署によると、男性は脚立に乗って作業していたが、誤って転落し、頭などを強く打って死亡した。

 

労働安全衛生法では、高さ2メートル以上の転落の恐れがある場所で作業を行う場合、作業床を設けなければならないとされている。

 

労基署は認否を明らかにしていない。

 

https://this.kiji.is/572189572517446753?c=39546741839462401

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2019119147分にNHK山形から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後1時すぎ、天童市南小畑で、住宅の塗装作業をしていた山形市双月町に住む海和さん(男性、76歳)がはしごから転落しました。


一緒にいた別の作業員が気づいて消防に通報し、海和さんは病院に運ばれましたが、首をけがしていてその後、死亡しました。


警察によりますと、海和さんは、当時、2階の窓枠を塗装するためペンキの入った容器を片手で持ちながら、2階のベランダにかけたはしごを登っていて、3メートルほどの高さから転落したということです。


海和さんは、ヘルメットを着用していましたが命綱はつけていなかったとみられ警察が転落した原因などを詳しく調べています。

 

https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20191109/6020005287.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201910282116分に神戸新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

28日午前11時10分ごろ、兵庫県尼崎市瓦宮2の瓦宮公園で、木の枝切り作業をしていた造園会社社員の男性(67)=大阪府吹田市=が脚立の脇で倒れているのが見つかった。

 

男性は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 

県警尼崎東署によると、脚立は高さ約2・5メートルあり、作業中に転落した可能性があるとみて調べる。

 

同署によると、男性は別の作業員と作業をしており、園内のトイレからこの作業員が現場に戻ると、男性が手に剪定用のはさみを持ったまま横向きの状態で倒れていた。

 

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201910/0012828735.shtml

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20198192056分にNHK四国から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午後4時ごろ、宇和島警察署の新しい庁舎の建設工事現場の4階部分で、宇和島市の左官業、稲積さん(男性、68歳)が倒れているのを同僚が見つけた。


稲積さんは意識不明の状態で病院に運ばれ、その後、死亡が確認された。


警察によると、稲積さんは頭と顔にケガをしていて、かぶっていたヘルメットは割れていたという。


稲積さんは、当時、ひとりで脚立に乗って壁を塗る作業をしていたということで、警察は、作業中に脚立から転落したとみて、ほかの作業員から話を聞くなど、当時の状況や転落の原因を詳しく調べている。

 

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20190819/8000004396.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201976日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

東京電力福島第1原発で「労災隠し」があったとして、富岡労基署は5日、労安法違反などの疑いで、3次下請けのいわき市の建設業T社と同社の男性社長(54)、2次下請け会社の当時の男性作業所長(32)を書類送検した。


送検容疑は昨年6月9日、T社の作業員が作業用架台のはしごから転落して左足の骨を折る大けがをする事故があったにもかかわらず、同社は作業所長と共謀して約10カ月間、労基署に事故を報告しなかった疑い。


東電によると、作業用架台は第1原発3号機の使用済み核燃料プールから核燃料を搬出するための高さ約6.8mの構造物で、T社は組み立てに関わっていた。

 

作業員は、はしごを上っている最中に約0.7mの高さから足を踏み外して転落した。


富岡労基署は5日、東電福島第1原発などに対し、労災事故があった場合は速やかに報告する仕組みを整えるよう文書で指導した。

 

出典

『福島第1原発で「労災隠し」疑い 下請け会社社長ら労基署が書類送検』

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190706_63024.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20195101353分に西日本新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日午前8時48分ごろ、宮崎県の宮崎市と都城市で震度5弱の地震があった。

 

熊本、大分、宮崎、鹿児島各県の一部で震度4、九州、中四国、近畿の広い範囲で震度1~3を観測した。

 

気象庁によると、震源地は日向灘で深さ約25km。

マグニチュード(M)は6.3と推定。

津波の恐れはない。

 

目立った被害はなかったが、大分市で70代男性が庭木の剪定作業中に脚立から転落して頭部にけがをした。

 

気象庁は、この地震で緊急地震速報を出した。

 

福岡、熊本、宮崎、鹿児島各県では、高層ビル室内で大きな揺れを感じる「長周期地震動」を観測。

 

地盤の状況を考慮した推計では、都城市付近で震度5強の揺れがあった可能性があるという。

 

・・・・・

 

出典

宮崎で震度5弱 震源は日向灘 大分で男性けが

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/508929/ 

 

 

5101125分にNHK大分からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

震度3を観測した大分市では、自宅で庭木の剪定をしていた79歳の男性が高さ2.5mの脚立から落ちて頭にけがをし、救急車で病院に運ばれ、手当てを受けた。
男性は、頭を数針縫ったという。

NHKの取材に対し、けがをした男性は「大きく揺れたので、とっさに木の枝をつかんだが、そのまま倒れて頭の後ろを庭の石にぶつけた。最初は何が起きたかわからなかったが、妻が地震だと叫んだので、地震と気付いた」と話していた。

 

出典

脚立から転落 男性けが

https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20190510/5070003601.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20181215835分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午後2時50分ごろ、郡山市の雑木林で、伐採作業をしていた同市、男性(77)が脚立から転落した。

男性は全身を強く打ち、約1時間後に死亡した。

警察は労災事故とみて、原因などを調べている。

 

警察によると、男性は高さ約2mの脚立に上って伐採作業をしていたところ、バランスを崩して落下したという。

 

事故当時、男性は1人で作業しており、雑木林を所有する知人男性が発見、119番通報した。

 

出典

郡山で伐採作業の男性転落死 労災事故、バランス崩し立脚から

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181215-334418.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810272158分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後4時35分ごろ、滝川市の無職江本さん(男性、86歳)が3階建て店舗兼住宅の外壁に設置されたはしごから地面に転落し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

警察によると、江本さんは屋上に融雪装置を設置するため、屋上の面積を測ろうとはしごを上った。

 

警察は、江本さんが高さ約6mのはしご最上部にある転落防止枠に誤って足を引っ掛け、転落したとみて調べている。

 

出典

86歳男性、はしごから転落死 滝川

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/242321/ 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ハシゴの転落防止枠といえば、背もたれのようなものしか思い浮かばない。

 

近所で見つけてきた背もたれ付きハシゴを以下に示すが、枠に足を引っ掛けたという、その状況がイメージできない。

 

 

どのような状況で転落したのだろうか?

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201810110945分に福島民友から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

9日午前10時20分ごろ、福島県福島市新町の駐車場で、お化け屋敷の興行で使用したやぐらを解体していた東京都町田市の興行師の男性(65)が脚立から落下した。

男性は頭を強く打ち、10日午前5時30分ごろ死亡した。

警察は労災事故とみて調べている。

 

警察などによると、男性は高さ1.7mの脚立を使い、複数人の作業員と木材の骨組みを解体中だった。

 

男性は、神社の例大祭に合わせて、お化け屋敷の興行をしていた。

 

出典

お化け屋敷の解体中、65歳男性が落下し死亡 脚立使い作業

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181011-314949.php 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018106日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後3時20分ごろ、秋田県由利本荘市西梵天のJR羽後本荘駅の駅舎屋上で、雨量計の点検をしていたJR東日本社員の池田さん(男性、55歳)が頭から血を流して倒れているのを、同僚が発見、通報した。

池田さんは頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 

雨量計は屋上からさらに2.6mの高さにあり、池田さんははしごを使って作業するところだったという。

 

同僚がはしごが倒れる音を聞いており、警察で原因を調べている。

 

出典

雨量計点検作業中の男性死亡

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181006_43048.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2018918211分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

18日午前9時40分ごろ、長崎市深堀町にある塗装会社の工場に入っていた石油タンカーで作業していた大村市に住む会社員の小濱さん(男性、31歳)がハシゴから落ちて、およそ17m下のタンクの底に転落した。


小濱さんは頭などを強く打ち、病院に搬送されたが、およそ3時間半後に死亡が確認された。


警察の調べによると、小濱さんは、ほかの作業員2人と石油タンカーの中に設置されているタンクのなかで塗装作業をしていて、休憩するために甲板にあがろうと、ハシゴを登っていたという。


警察は、一緒にいた作業員から話を聞くなどして、転落の原因を調べている。

 

出典

石油タンカーで作業員が転落死

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20180918/5030002019.html 

 

 

9181442分にYAHOOニュース(長崎放送)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

18日9時40分頃、長崎市深堀町のNコーポレーションで、建造中の船の石油タンク内で塗装作業をしていた30代の男性作業員が転落したと、消防に通報があった。

 

男性は頭を打つなどして病院に運ばれたが、昼過ぎに死亡した。

 

警察などによると、タンクは高さおよそ20m、直径およそ20mで、男性はハシゴを登ってタンクの外に出ようとしていたところ、10数m下に転落したという。

 

タンク内は空だった。

 

出典

工場で十数メートルから転落 男性死亡

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180918-00001500-nbcv-l42

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20187311855分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前10時半ごろ、大阪市浪速区湊町にある道頓堀川沿いの3階建てビルで、屋上の看板工事の下見をしていた自営業、Hさん(男性、44歳)が川に浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。

はしごの上から誤って落ちたとみられる。

 

警察によると、Hさんは、ビル屋上に設置された看板の取り換え工事の事前調査に来ていた。


はしごは屋上から1階にかけて外壁に設置され、ほかの作業員と下りている最中に「どん」という音が聞こえ、姿が見えなくなった。

 

現場は大阪メトロなんば駅近くで、飲食店が立ち並ぶ歓楽街として知られる。

 

出典

『道頓堀川で44歳の作業員死亡 看板工事で誤って転落か』

http://www.sankei.com/west/news/180731/wst1807310091-n1.html 

 

 

7311712分にNHK関西からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

警察の調べによると、Hさんは川沿いにある3階建てのビルの屋上にのぼって、看板を付け替えるための調査を行ったあと、鉄ばしごを使って、およそ12m下の地上に下りる途中だったという。

 

現場はJR難波駅のすぐ北側。

 

出典

道頓堀川に転落 男性作業員死亡

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180731/0004779.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NHKの映像によれば、はしごに背カゴはついていない。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20186211837分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

21日午前11時15分ごろ、山形県東根市若木のサクランボ畑で、山形市鈴川町、無職、Sさん(男性、76歳)が3点式の脚立(高さ178cm)に上がりサクランボを収穫中、つかんでいた枝が折れ、バランスを崩して仰向けの状態で落下し、背中を強く打った。

 

警察の調べでは、Sさんは背骨を亀裂骨折しており、全治3カ月の重傷だという。

 

出典

『サクランボ収穫中に落下 背骨を亀裂骨折 全治3カ月の重傷』

http://www.sankei.com/affairs/news/180621/afr1806210035-n1.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2018622日付で東京新聞茨城版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

日本原子力研究開発機構大洗研究所(大洗町)は21日、構内で男性作業員(42)が仮設はしごを踏み外し、右足かかとを骨折する3カ月の大けがをしたと発表した。

被ばくや環境への影響はないとしている。

 

機構によると、21日午前9時35分ごろ、材料試験炉のタンクヤードで、作業員が配管溶接の検査のためタンクに上ろうとしたところ、はしごを踏み外し、1m下の床に着地した際に骨折した。

 

タンクヤードには、主に軽水炉の冷却水を貯留するタンクが7基あり、タンクの取り換えなどのため、事故当時はすべて空だったという。

 

研究所では昨年6月、作業員が放射性物質入りの貯蔵容器を点検で開けたところ、内部のビニールバッグが破裂し、5人が内部被ばくした。

研究所は被ばく事故当時、大洗研究開発センターの名称だったが、今年4月に変更された。

 

出典

仮設はしご踏み外し、検査中の作業員骨折 原子力機構大洗研

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201806/CK2018062202000155.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

日本原研HPの6月21日付プレスリリースに現場写真が添付されているが、それを見ると、下から3段目の踏み段を踏み外した由。

JMTRタンクヤード(管理区域)における作業者の負傷について

https://www.jaea.go.jp/02/press2018/p18062101/ 

 

その3段目は、ちょうどスライド式はしごの上はしごの下端と下はしごが重なった部分で、1段目と2段目の踏み段は1本だけだが、3段目は2本になっている。

 

詳細不明だが、1、2段目と3段目とでは足のかかり方が違ったために踏み外した・・・そういう可能性も考えられるとは、ブログ者自身のヒヤリ体験からの推測だ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201831日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

27日午後5時15分ごろ、水戸市下入野町の市新清掃工場建設現場で、東京都江戸川区の建設会社社員のYさん(男性、25歳)が高さ約4mの足場から転落した。

Yさんは頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 

警察によると、Yさんは作業の進み具合を確認する立場で、はしごで地上に降りようとした際に転落したらしい。

 

 

31日付の茨城新聞紙面には、下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

基礎工事のため掘った穴に掛けられた高さ4mの足場から落下し、頭を強く打った。

警察は、はしごを下りようとして誤って落下したとみて、詳しい原因を調べている。

 

Yさんは現場監督で、ヘルメットや安全帯を身に着けていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20171230日付で朝日新聞宮崎全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日正午ごろ、小林市野尻町の市道わきの電柱で作業をしていた近くの電気工事業のSさん(男性、68歳)が約3mの高さから落下。
頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

約5mの高さにある電柱の電球を取り換えるため、ハシゴで登る途中だった。

ヘルメットは着用していなかった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2017920216分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし3月、由利本荘市で国道脇の防雪柵を撤去していた48歳の男性が、作業中にはしごから転落して死亡した事故について、労基署は、男性が勤めていた建設会社が事故を防ぐのに必要な措置を取っていなかったとして、男性の勤めていた会社と社長を労安法違反の疑いで20日、書類送検した。
書類送検されたのは、由利本荘市鳥海町の建設会社「
建設」と、64歳の社長。


ことし3月15日、由利本荘市鳥海町で防雪柵を撤去する工事にあたっていた48歳の作業員の男性が、はしごが倒れておよそ2mの高さから落ち、17日後に死亡した。


本荘労基署が調べたところ、別の作業員がクレーンで動かした防雪柵の板がはしごにあたったのが原因とみられ、建設会社にクレーンの使い方のマニュアルがなく、事故を防止するために必要な措置を取っていなかったとして、労安法違反の疑いで20日、秋田地方検察庁に書類送検した。


労基署の調べに対して、社長は「安全管理について甘く考えていて、マニュアルを定めていなかった」と話しているという。

 

出典

転落死 会社と社長を書類送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6014113261.html 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20177291830分にNHK大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

29日午前10時半ごろ、佐伯市内でケーブルを設置する工事をしていた佐伯市東町の会社員の男性(65)が、はしごから道路に転落した。


男性は大分市内の病院に運ばれたが、頭などを強く打っていて、およそ5時間後に死亡した。


警察によると、男性は住宅と電柱を渡すケーブルを設置するため、高さ3mのはしごを使って仲間と2人で作業を行っていたという。


警察は、一緒に作業をしていた男性に話しを聞くなどして、事故の詳しい状況を調べている。

 

出典

ケーブル工事の男性が転落死

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075610171.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]