







2023年5月25日15時51分に読売新聞から、下記趣旨の記事が地図と現場写真付きでネット配信されていた。
先月、徳島県小松島市の岸壁から男児と男性が海に転落し、男性が死亡した。
一帯の港を管理する県は「貨物船が停泊して荷物を積み降ろす妨げになる」として、岸壁に転落防止のための柵は設置していない。
ただし、2人が転落した岸壁のすぐ近くには多くの人が訪れる公園があり、今後も同様の事故が起きかねないとの懸念から、県は浮輪やハシゴを設置する対策を取ることを決めた。
事故は4月6日午前8時45分頃に発生した。
同市小松島町の岸壁から、障害福祉サービス事業所のスタッフの男性(65)と、利用者の男児が転落し、男性が死亡した。
小松島署によると、男児と男性が同時に海に転落した可能性があるという。
2人がいた岸壁には15センチ程度の車止めがあるだけで、転落防止用の柵は設置されていない。
岸壁は、徳島市から小松島市に至る徳島小松島港の「本港地区」と呼ばれるエリアにある。
徳島小松島港は1964年に、小松島港として国の海上輸送の拠点「重要港湾」に指定され、2000年に現在の名称となった。
死亡事故が発生した同市の岸壁は、主に貨物船や港湾工事に従事する作業船が利用。
その利用は毎年度、およそ800件にのぼる。
国土交通省港湾局や徳島小松島港を含め、県内12港湾を管理する県運輸政策課によると、旅客船が利用する港などの施設については、安全確保のため、同省の告示で転落防止用の柵を必要に応じて設置するよう規定されているが、貨物船が利用する港では同様の規定はない。
不特定多数の貨物船が利用する港湾に転落設置用の柵を設置した場合、柵が邪魔になってうまく停泊できず、「荷役の業務に影響が出る恐れがある」(県運輸政策課)として、一律に転落防止用の柵を設けていないという。
ただし、この岸壁から徒歩1分ほどの場所には、多くの人が訪れる「しおかぜ公園」がある。
かつてフェリー乗り場などがあったエリアに、市民の憩いの場を作ろうと県が00年に整備した公園で、小さな子ども連れや近所の人たちが利用。
転落した2人も、この公園を訪れていた。
事故後の先月下旬も、公園には多くの人が姿があった。
長男(3)らを遊ばせていた徳島市の主婦(28)は「公園にはよく訪れるが、子どもの足で行ける場所に海があり、目を離したら落ちてしまわないか、いつも心配。何か対策をしてほしい」と話した。
県運輸政策課の担当者は取材に「事故で人が亡くなっているが、転落防止用の柵の設置は港の性質上、やはり難しい」としつつ、人が海中に転落した場合に備え夏頃までに、現場の岸壁に浮輪やハシゴを設置するとしている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230525-OYT1T50131/


















その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。