忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(09/18)
(09/17)
(09/17)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/14)
(09/13)
(09/12)
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
(09/01)
(08/31)
(08/30)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[14141]  [14140]  [14139]  [14138]  [14137]  [14136]  [14135]  [14134]  [14133]  [14132]  [14131

20249131332分にYAHOOニュース(ABEMA  TIMES)から、下記趣旨の記事が爆発した瞬間などの写真付きでネット配信されていた。

大阪市の下水処理施設で突然、大きな爆発が起き、4人がけがをしました。

【瞬間画像】「ボーン」…爆発は2回発生か 立ち上る激しい炎 向かいのマンションのガラスも割れる

■車は横転 マンションのガラス割れる

爆発の瞬間を捉えた映像では、爆発音とともに建物の屋根からは大きな炎が上がりました。

窓ガラスは吹き飛び、そこからも激しい炎が噴き出しています。

別の場所から撮られた映像では、火がかなりの高さまで上がっているのが分かります。

12日正午ごろ、大阪市内にある下水処理施設で通行人から「爆発した」と通報がありました。

撮影した人:
「突然ぶつかるような音がしたので、ベランダに出たら火が出ていて、少し収まったかと思い撮影したらすぐに爆発し、ガラスなどが飛び散ったため、すぐ避難しました」

直後の現場では、激しい煙が建物から立ち上っていました。

この大きな爆発には前兆があったようです。

周辺の住民:
「(爆発は)2回だと思う。はじめ軽いのがドーンって感じで地響きはしたけど、2回目は2分くらいしてからボーンって。それで外出た時『えっ?』と思って、ガラスが飛んでいるから」

建物の近くでは車が横転。
吹き飛んだドアがぶつかり、フェンスがゆがんでいます。

影響は向かいのマンションにも及び、ベランダのガラスが割れるなどの被害が出ました。

■汚水から可燃性ガス発生か 過去にも…

施設では当時、臭いを防ぐためにマンホールの隙間をふさぐ作業が行われていました。

市の担当者は、汚水に含まれる何らかの物質が原因で可燃性のガスが発生し、爆発した可能性があると説明しています。

元小田原市消防本部職員・永山さん:
「雨水とか下水とかをためる施設は、いろいろなガスが自然に発生する可能性がある。メタンガスと言われているものと硫化水素ガスというもので、いずれも爆発する危険がある。よくマンホールの中で発生して中毒や爆発を起こす事例もある。それに似たようなことが起きたということが考えられる」

この影響で4人がけがをしましたが、いずれも軽傷です。

(「グッド!モーニング」2024913日放送分より) 

https://times.abema.tv/articles/-/10142737?page=1  

 

9121755分にYAHOOニュース(mBS NEWS)からは、一時的に雨水や汚水を溜める施設で隙間埋め作業後に排水ポンプを試運転したところ爆発したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

消防などによりますと、爆発したのは「長堀抽水所」にある一時的に雨水や汚水をためる施設で、火は約20分後にほぼ消し止められましたが、30代~40代の男性4人がガラスで顔を切るなどのけがをしました。

大阪市によりますと、マンホールの隙間を埋める作業を終え、排水ポンプを試運転したところ爆発したということで、警察が詳しい状況を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/52756cc7eda4a95360d1f06475d6b7da3d46e438

 

9121425分に日本経済新聞からは、4人はいずれも軽傷らしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

府警によると、現場で3040代の男性作業員4人が顔を切るなどのけがを負い、うち3人が病院に搬送された。
いずれも軽傷とみられる。

けがをした1人は府警に、約3週間前から施設周辺でガスのような臭いがしていたと説明。

府警は、ガスなどに引火した可能性もあるとみて原因を調べる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF124PJ0S4A910C2000000/ 

 

(ブログ者コメント)

〇開口部から炎が噴き出るほどの爆発なのに、4人全員が軽傷とのこと。
排水ポンプ起動時、皆、どんな場所にいたのだろうか?

〇可燃性ガスの発生が懸念される下水道。
今回着火源になった可能性があるかもしれない排水ポンプのモーターは、防爆構造になっていなかったのだろうか?

 

 

(2024年11月7日 修正1 ;追記)

20241151458分にNHK関西からは、現場で採取した空気からメタンが検出されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大阪・西区にある大阪市の下水道関連施設、「長堀抽水所」では、ことし9月、爆発事故が発生し、職員など4人がけがをしたほか、近くにあるマンションの窓ガラスが割れるなどの被害が出ました。

抽水所の地下にある雨水を一時的にためる施設、「滞水池」から可燃性ガスが発生したとみて、市が現場で採取した空気を分析したところ、メタンガスが主成分であることがわかったということです。

市は排水ポンプを起動した際に、何らかの理由でたまったメタンガスに着火し、爆発が起きた可能性があるとみて、外部の有識者に意見を聞くなどして、発生原因の特定や対策の検討を進めることにしています。

市内には「長堀抽水所」以外にも、5か所「滞水池」があるということで、横山市長は「ほかの場所でも二度と発生させないよう、しっかりと取り組んでいきたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20241105/2000088966.html

 

 

(2025年9月8日 修正2 ;追記)

2025951417分に産経新聞からは、臭気抑制のため施設への送水量を制限したところ堆積物が3ケ月残り続け、発生したメタンが遠隔稼働したポンプの火花で爆発したなどとする報告書が公表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

昨年9月、大阪市西区北堀江の下水関連施設で起こった爆発事故で、市は5日、爆発を引き起こしたメタンガスの発生原因について「(雨水をためる)池を空にできていない状態が約3カ月継続し、メタンガスが発生しやすい条件が整っていた」とする調査報告書を公表した。

市の担当者は「爆発事故を発生させ、多大な被害を与えてしまった責任を重く受け止めている」と陳謝した。

爆発が起きた「長堀抽水所雨水滞水池」は雨水を地下にため、下水処理場に送水する施設で、令和44月から稼働。

爆発事故は昨年912日午後010分ごろ、同施設の西棟建屋内で起きた。

作業していた4人が軽傷を負い、周辺では建物のガラスが割れたり、車が横転したりする被害が計27件あった。

滞水池で発生したメタンガスが建屋内に充満し、送水ポンプを遠隔操作で稼働した際の火花が引火し、爆発したとみられる。

報告書によると、事故の前、周辺への臭気発生を抑えるため池から下水処理場への送水量を制限したところ、計画では内部を1日で空にするはずが、水や堆積物が約3カ月間残り続けた。

夏場で水温が高いことも重なり、堆積物からメタンガスが発生しやすい状況になっていた。

事故2日前の雨で池が満水になり、メタンガスが適切に排気されずに建屋内に流れ込んだと結論付けた。

再発防止に向け、

▽送水を臭気が漏れない圧送方式に変更して池を速やかに空にする
▽満水時も適切に排気できる設備を設置
▽電気機器を火花が発生しない仕様に変える

などの方策をまとめた。

市は今後、住民説明会を開き理解を得たうえで、施設の再開に向け修繕と対策を行うとしている。

https://www.sankei.com/article/20250905-HOQZK4RJD5K6NM4ALMBH2SMXKQ/

 

951723分にYAHOOニュース(関西テレビ)からは、池が満水になったため密閉蓋などからガスが漏れたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

市によると、雨水を溜める池に長期間にわたってごみが残ったことでメタンガスが発生し、さらに池が満水になったため密閉するための蓋などから施設の建物内にガスが漏れ出しました。

そして遠隔操作で排水ポンプを起動したところ、ガスに引火して爆発が起きたということです。

もともと池に溜まった水やごみは、1日で除去する計画でしたが、3カ月間残り続けていたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b7d5057d449d5e15f6ee9f70c4aa8a0248cd7f 

 

 

※以下は事故報告書の概要版。

https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000635/635889/chousahoukokugaiyou.pdf

 以下は正式版。

https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/cmsfiles/contents/0000635/635889/nagahorichousahoukoku.pdf 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]