2013年9月13日19時36分にmsn産経ニュースから、9月14日1時48分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
今年6~8月に熱中症で救急搬送された人は5万5596人で、同じ期間を比較できる2010年以降、初めて5万人を超え過去最多だったことが13日、消防庁の集計で分かった。
これまでは10年の4万8474人が最多だった。
6~8月の搬送者のうち死亡は88人で、最多だった10年の161人から半減した。
同庁救急企画室は「熱中症対策への関心が高まり、死者数は抑えられた」と指摘した。
3週間以上の入院が必要な重症は1502人、入院が必要な中等症は1万8861人だった。
年齢別では、高齢者が47・8%を占めた。
都道府県別で搬送者が最も多かったのは東京の4280人で、愛知が3949人、大阪が3879人だった。
8月の搬送は2万7632人で、月間では10年8月に次ぐ多さ。死亡57人、重症761人、中等症9424人だった。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130913/dst13091319370009-n1.htm
http://www.asahi.com/national/update/0913/TKY201309130352.html
2013年9月12日16時44分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
花王の工場で有機溶剤を扱っていた元従業員の男性(46)が「職場の環境が原因で化学物質過敏症にかかり、退職せざるを得なくなった」として、同社に約4700万円の損害賠償を求める訴えを12日、東京地裁に起こした。
訴状によると、男性は昭和60年に和歌山県の工場に就職し、平成5年~13年にクロロホルムなどを扱う検査分析業務を担当した。
次第に頭痛や吐き気、息切れなどの症状に悩まされるようになり、22年に化学物質過敏症と診断され、昨年10月に退職した。
男性側は、換気設備が不十分で手袋やマスクも効果がなく、廃棄物の処理などもずさんだったと主張。男性が環境の改善を求めても実現せず、花王は労安法に基づく規則に違反したとしている。
男性は、「同じ職場で今も不当な扱いを受けている従業員を救済するためにも提訴に踏み切った」と話した。
花王は、「訴状が手元になく、コメントは差し控えたい」としている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130912/trl13091216460004-n1.htm
(2018年7月3日 修正1 ;追記)
2018年7月2日17時53分に日本経済新聞から、花王に対し2000万円の損害賠償が命じられたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
判決が2日、東京地裁であった。
梅本裁判長は花王の責任を認め、同社に約1995万円の賠償を命じた。
男性側は、作業場所の排気設備が不十分で、有害物質を防ぐ機能のあるマスクや手袋などの保護具も支給されなかったと主張。
花王が、雇用契約に基づく安全配慮義務に違反していると訴えていた。
梅本裁判長は判決理由で、発症の経過や医師の診断結果などから、「大量の化学物質にさらされ、化学物質過敏症を発症したと認められる」と指摘。
その上で、花王には排気装置の設置や保護具の支給、作業環境の測定などについて安全配慮義務違反があったとして、賠償責任を認めた。
花王は、「判決を真摯に受け止めます。判決文を精査した上で、会社としての対応を決めたいと思います」とコメントしている。
出典
『工場勤務で過敏症 花王に賠償命令、東京地裁』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3250313002072018CR8000/
2013年9月10日付で毎日新聞東京版夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
環境省は9日、アスベスト(石綿)関連工場周辺の全国7地域の住民2874人について、2012年度に健康調査した結果をまとめた。
石綿粉じんを吸い込んだ証拠となる病変「胸膜プラーク(胸膜肥厚斑)」が342人から見つかり、うち118人には仕事などで石綿に接触した経験がなかった。
同省が、「石綿の健康影響に関する検討会」で報告した。
調査は06年度から始まり、現在の対象は兵庫県尼崎市、佐賀県鳥栖市、横浜市鶴見区、岐阜県羽島市、奈良県、北九州市門司区、大阪府の泉南地域などの7地域。
工場が操業していた時期に周辺に住んだことのある人から、調査希望者を募っている。
今回の地域別集計で、仕事などで石綿に接触したことのなかった人に胸膜プラークが見つかった率は、羽島市12%(55人)、尼崎市9%(24人)、奈良県8%(21人)、横浜市7%(9人)、大阪府5%(6人)などだった。
出典URL
http://mainichi.jp/feature/news/20130910dde041040023000c.html
2013年9月5日付で毎日新聞大阪版夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪市西成区千本中2(旧・千本通7)の旧アスベスト(石綿)製品工場300m以内に居住歴がある10人に石綿の吸い込みによる体の異常「胸膜プラーク」があることを、NPO職業性疾患・疫学リサーチセンター関西支部長の水嶋潔医師らが確認した。
東京都内で開催される職業災害医学会で12月1日発表する。
別の住民1人が昨年、石綿関連がんの中皮腫で死亡しており、この圏内で確認されたアスベスト被害は計11人となった。
患者団体「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」は「集中的な被害が出ている証拠」として、環境省や大阪市に同地域に関し本格的な調査を行うよう申し入れる。
大阪市内の同じ地域で石綿関連の体の異常が10人以上の住民にみつかったのは初めて。
この工場は、1964年まで石綿製の耐火材を作っていた大阪パッキング製造所(現・日本インシュレーション、大阪市浪速区)。近くに住んだことのある70代の男性が中皮腫を発症し、昨年死亡したことが既に分かっていた。
家族の会は男性の発症を機に相談会を実施。相談を基に今年、水嶋医師が診察した。その結果、直接診察した住民・元住民10人のうち6人を胸膜プラーク(胸膜が厚くなる病変)と診断し、CT画像だけを見た住民3人についても胸膜プラークと判断した。さらに、家族の会によると、別の50代男性も別の医師から胸膜プラークと診断された。
このうち、1人の女性は肺がんを発症しており、石綿健康被害救済法による救済認定を申請している。
また、直接診察した残り4人も「胸膜プラークの疑い」だった。
同工場の南350mには、1994年まで別の石綿製品会社「万年スレート」の工場があり、元労働者2人が肺がん、1人が中皮腫で労災認定され、厚労省が公表している。
住民らは、同工場周辺の石綿被害についても行政に調査を求める。
水嶋医師は「胸膜プラークを確認できたのはおそらく一部で、大都市の中では相当の人数になるのではないか」と話している。
家族の会事務局の片岡明彦さんは「大阪市内では過去に多数の石綿工場が操業しており、今まで集中的な被害が表面化しなかったのが不思議だった。今回は限られた範囲で希望者を募っただけなので、多くの住民が健診を受けられるよう、行政が取り組むべきだ」としている。
出典URL
http://mainichi.jp/area/news/20130905ddf001040003000c.html
2013年9月5日14時30分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
印刷会社の従業員らに胆管がんが相次いだ問題で、疫学調査をしている大阪市立大の円藤吟史教授(産業医学)の研究グループは5日までに、印刷業における胆管がんの「明らかな全国的多発」は認められなかったとする報告書をまとめた。
グループは,大阪市の校正印刷会社「S社」の従業員らが胆管がんを発症した問題を受け、同社の従業員らや印刷業界での全国的な発症状況を調べた。
中小企業の従業員や家族ら約3500万人が加盟する全国健康保険協会の診療報酬明細書のデータを調べたところ、2009~12年の胆管がん患者数は8855人。
全体の約1%に当たる印刷業従業員とその家族の患者数は107人で、印刷業の患者の比率がやや高かった。
発症リスクが高年齢層に比べ低いとされる30~49歳でも、印刷業の発症者数の比率は他業種の同年代よりやや高かったが、いずれも統計的に明らかな有意差はないと結論づけた。
また、S社の元、現従業員326人の調査では、一般の人と比べて、校正部門の従業員の罹患リスクと死亡リスクはそれぞれ1242倍と644倍だった。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130905/waf13090514300022-n1.htm
9月5日付で朝日新聞大阪版(聞蔵)からは、以下のような若干ニュアンスの異なる記事などがネット配信されていた。
厚生労働省の研究班(代表者;圓藤大阪市立大教授)が、印刷業全体の胆管がんの状況を調べた報告書をまとめた。
厚労省は近く、報告書を公表する。
圓藤教授は「印刷業の胆管がん調査は今後も必要で、原因物質の特定や発症メカニズムの解明を進めなければならない」と話している。
2013年8月12日16時21分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11日午後3時5分ごろ、京都府京田辺市の同志社大京田辺キャンパスで、エアコンの取り付け作業をしていた会社員の男性(41)が倒れているのを、別の男性作業員(61)が見つけて119番した。
男性は、搬送先の病院で間もなく死亡した。
熱中症の疑いもあるとみて、警察が死因の特定を急いでいる。
警察によると、男性は理工学部などが入る建物2階の天井裏で朝から作業。
天井裏には電気系統の配線なども多数あり、警察は感電の可能性もあるとみている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130812/wlf13081216220009-n1.htm
全国の印刷所の労働者に胆管がんが多発している問題で、厚労省の専門家検討会は13日、宮城県の印刷会社で働いていた2人と愛知県の1人の計3人を労災と結論を出し、同省は各労働局に伝えた。
この問題では大阪の同一作業所の17人が労災認定されているが、大阪以外の事業所では初の認定。また、愛知県の1人は初めてジクロロメタンが原因による認定となった。
同省によると、宮城県では、40代と30代の男性労働者が1995年から約16年間150ppmを超える「1、2ジクロロプロパン」にさらされていた。
また、愛知県では、40代の男性の元労働者が、1984年から12年間、400ppmを超える「ジクロロメタン」にさらされていた。
ジクロロメタンも胆管がん発症の原因物質とされており、初の認定。
胆管がんを巡っては21件の検討が終了し、大阪府の17件を含む20件が業務上、1件が業務外と認定された。5月末現在、72件の労災請求が出されている。
労災保険の給付には死亡後5年の時効があるが、印刷職場の胆管がん発症はほとんど知られていなかったため、死亡後5年を過ぎたケースでも対応する。
◇ジクロロメタン、初めて原因認定−−愛知の男性
労災認定が決まった愛知県の元労働者の40代男性は現在三重県在住。「ホッとしたが、体が元に戻ることはない。憤りは消えない」と話す。
名古屋市内の印刷会社で、ジクロロメタンを含む洗浄剤で印刷機械を洗う業務をしていた。
2007年に胆管がんと診断され、リンパ節にも移転し摘出手術を受けた。
印刷機の洗浄剤が発症の原因とされるが、上司は「メーカーや代理店から安全上の注意点の説明はなく、危険性を知らずに使った物で従業員を傷つけてしまった」と悔やむ。
40代社員は今春に復職。30代社員は復職を目指して療養中という。
出典URL
2013年6月13日21時44分にNHK神戸から、同日23時37分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午後5時ごろ、尼崎市額田町で工事現場の警備にあたっていた60歳の警備員の男性が、休憩していた車の中でうつぶせになってぐったりしているのを同僚の男性が見つけ、消防に通報した。
すでに男性は意識がない状態で、消防は、熱中症の疑いで病院に搬送したが、男性はおよそ1時間後、死亡した。
警察によると、男性は午前9時ごろから同僚2人とガス管の工事現場で交通整理していた。
午後4時ごろに気分が悪いと言ってエアコンをつけた車の中で休んでいたという。
警察は、消防が病院に搬送する際の状況などから、熱中症の疑いがあるとみて調べている。
13日の兵庫県内は、神戸市で日中の最高気温が36.3℃の猛暑日となって、6月としては観測史上、最も高くなるなど、記録的な暑さとなっていた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025285491.html?t=1371155762531
(ブログ者コメント)
既報のとおり、この日は西日本を中心に記録的な暑さで、各地で熱中症で倒れた人が病院に搬送されていた。
熱中症の症状が出た場合、涼しい場所で休憩することが一つの大きなポイントだが、今回の事例では、結果論として、休憩ではなく病院に連れて行ったほうがよかった。
それでは、熱中症の症状がどの程度であれば、病院に連れていったほうがよいのか?
本件、環境省HPの「熱中症環境保健マニュアルⅡ.3」に、熱中症になった場合の対処方法がアローチャートで示されており、その中に「自力で水分を摂取できなければ医療機関に搬送」という一つの基準が提示されている。
http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual.html
また、消防庁作成のリーフレットにも、加えて「脱力感や倦怠感が強く動けない、意識がない、全身けいれんといった症状を発見した場合はためらわず救急車を呼んでください」と記載されている。
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2306/pdf/230614-1.pdf
(2013年10月9日 修正1 :追記)
2013年10月1日20時22分にNHK神戸から、10月2日8時43分にmsn産経ニュースwestから、10月2日付で毎日新聞兵庫版から、会長などが対策を講じていなかった疑いで書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
尼崎労基署は、水を提供するなどの熱中症対策を怠ったとして、男性が勤務していた警備会社と会社の会長を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、西宮市の警備会社「L警備保障」と会社を実質的に経営している55歳の会長。
同署によると、熱中症による死亡で会社と経営者を書類送検するのは珍しいという。
尼崎市では当時の最高気温は34℃を超えていたということで、尼崎労基署は、会社の熱中症対策に問題がなかったか調べていた。
その結果、当日、多量の発汗を伴う暑さだったにも関わらず、死亡した男性を含む現場の3人の警備員に交通整理させるのに、水や塩分を提供するなどの熱中症対策を講じていなかった疑いが強まったという。
このため、監督署は1日、警備会社と会長を労安法違反の疑いで書類送検した。
同署によると、会長は容疑を認めていて、「対策は7月からやればいいと思っていた」と話しているという。
同署によると、県内では熱中症による労災請求が1〜8月に112件あった。死亡によって書類送検したのはこの件だけだという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024951571.html?t=1380660619756
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131002/waf13100208450004-n1.htm
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131002ddlk28040371000c.html
(ブログ者コメント)
この事例がそうだったかどうかは不明だが、「熱中症に気をつけろ」と口で注意するだけではダメ、ちゃんと具体的な対策をとる必要がある・・・といったことも、この事例から感じとった。
13日は西日本を中心に各地で気温が上がり、熱中症の疑いで病院に搬送される人が相次いだ。
気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと熱中症の危険性が高まるため、梅雨の時期は特に注意が必要だ。
日本生気象学会によると、熱中症の危険性が高くなるのは、日ざしも風もない室内の条件で気温35℃の場合、湿度35%以上が目安になるという。
一方、26℃とそれほど気温が高くなくても、湿度が90%以上になると危険性が高くなるという。
また、東京消防庁が去年6月からの4か月間に熱中症の疑いで病院に運ばれた3100人余りについて、気温と湿度の関係を調べたところ、気温が25℃程度でも湿度が60%を上回る状況では熱中症の症状を訴える人が多くなるという。
この中には、気温が28℃程度とそれほど高くなくても、湿度が70%余りあったため、屋外で作業をしていた82歳の男性が熱中症の症状で運ばれた例がある。
気象庁によると、曇りや雨が続いている関東では、週末にかけて気温は25℃前後とそれほど高くないものの、湿った空気の影響で湿度が高くなりやすいという。
西日本では、この先1週間、気温が30℃前後の高い状態が続くという。
気象庁は、気温が高くなくても熱中症になることがあるため、こまめに水分をとって、汗を多くかいたときは塩分を補給するとともに、無理をせず冷房を使うなどして熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130613/k10015283551000.html
2013年5月15日2時30分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪市の印刷会社の従業員らが胆管がんを発症した労災事件などを受け、日本産業衛生学会は14日、原因物質と推定されている塩素系有機溶剤「1、2−ジクロロプロパン」について、作業環境での許容濃度を初めて決定、米国の基準の10倍という厳しい内容にした。
1年かけて意見を求め正式決定するが、厚労省の法規制などに影響を与えそうだ。
大阪市の印刷会社「S社」では、現・元従業員17人が胆管がんを発症、8人が死亡した。
厚労省は、印刷機の洗浄剤に含まれる「1、2−ジクロロプロパン」が原因の可能性が高いとし、従業員らの労災が認定された。
1、2−ジクロロプロパンの法規制はなく、厚労省は法規制に乗り出す方針。
この日、同学会の専門家による許容濃度委員会(委員長・矢野栄二帝京大大学院教授)が松山市内の総会で、「1、2−ジクロロプロパン」の濃度決定を報告した。
「1、2−ジクロロプロパン」の許容濃度(8時間平均)を初めて定め、1ppmとした。
動物実験などの研究結果を検討し、米国産業衛生専門家会議(ACGIH)の基準10ppmよりも厳しくした。
発がん分類では、上から2番目の「人への発がん性がおそらくある」に位置付けた。
また、S社にあった「オフセット印刷工程」について、同社の発がん実態などを考慮し、発がん分類で最上位の「人に対して発がん性がある」とした。
同学会が「工程」自体を発がん分類に入れるのは初めて。同じ工程を採用する事業者らに、念のため、注意を促す意味があるとみられる。
矢野委員長は「『1、2−ジクロロプロパン』に発がん性ありと断定するのはまだ証拠が不十分だが、オフセット印刷工程の現場でがんが発生したことを考慮した。事業者や従業員へ情報提供することを重視したものだ。今後の研究で範囲が限定される可能性がある」と説明した。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130515k0000m040140000c.html
(2014年5月23日 修正1 ;追記)
2014年5月22日16時31分に朝日新聞から、同学会での発がん危険性評価が1段階引き上げられるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
印刷会社で相次ぐ胆管がんの労災認定を受け、日本産業衛生学会は22日、がん発症の原因と推定される化学物質「1、2ジクロロプロパン」について、発がんの危険性を3段階に分けた学会基準で最上位の「発がん性がある」と位置づけた。
昨年の学会で定めた「おそらくある」から1段階引き上げた。
今後1年かけて専門家らから意見を求め、正式決定する。
学会の許容濃度委員会が岡山市であった総会で報告し、了承された。
総会では、労働者の健康に許容される濃度も1ppmと正式に決めた。
厚生労働省は、現在、米国の基準に沿って10ppmに法規制しているが、学会決定を受けて、さらに厳しく規制する。
従業員ら17人が胆管がんを発症した大阪市の印刷会社「S社」では「1、2ジクロロプロパン」が150ppmを超える高濃度の環境だった。
許容濃度委員会で委員長を務めた矢野栄二・帝京大大学院教授は、「印刷工程自体についても、がん発症との関連性をさらに検討していきたい」と話している。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG5P7KK3G5PPTFC028.html
日本で夏の平均気温が1℃上下すると、熱中症で死亡する人の割合が40〜60%増減することが、気象庁気象研究所の藤部文昭研究室長によるデータ解析で分かった。
統計が始まった1909年から2011年までの熱中症による年間死者数と、明治時代から気候監視に使われてきた国内14地点の7月と8月の平均気温のデータを統計的手法で分析した。
熱中症による死者数は戦前100〜400人台で推移し、戦後は47年の440人から減少傾向。
ところが、記録的猛暑で前年比18倍強の586人に激増した94年を境に急増し、夏の平均気温が平年値より約1.5℃高かった10年には過去最悪の1731人が死亡した。夏の気温は過去100年で約0.8℃上昇した。
時期別に分析すると、気温1℃の上下で、死者数が1909〜43年は約40%、47〜70年は約30%、71〜93年は55%、94〜2011年は約60%−−それぞれ増減していた(44〜46年は戦争のためデータなし)。
戦後に衛生状態が改善し、死者数が大幅減少した50年代だけは相関関係が弱くなり、47〜70年全体の増減率を押し下げていた。
藤部研究室長は「熱中症を気象災害として捉えて対策を取る必要がある」と話している。
出典URL
9日午前、倉敷市の水島コンビナートの路上で運搬作業をしていた30代の作業員の男性が倒れ、熱中症の疑いで病院に搬送されたが、症状は軽いという。
9日午前11時ごろ、倉敷市の水島コンビナートの「JX日鉱日石エネルギー水島製油所B工場」の正面の入り口付近の道路上で工場の作業員が数人で運搬作業をしていたところ、このうちの30代の作業員の男性が倒れた。
消防によると、この男性は「手がけいれんしている」と訴え、熱中症の疑いで病院に搬送されたが、症状は軽いという。
倉敷市では11時の気温が23℃で、午後には26℃まであがって夏日になった。
出典URL
(ブログ者コメント)
○さほど高くない気温でも熱中症になる可能性がある、そんな事例として紹介する。
○一方、5月14日には、長野県と兵庫県で複数の人が熱中症で搬送されていた。
5月、それも中旬にこんなにも多発するのは、珍しいことではないだろうか?
(2013年5月14日14時23分 朝日新聞)
暑さに体が慣れない今こそ熱中症にご用心。
ここ数日、早くも最高気温が30℃を超える真夏日を記録したところもあり、熱中症とみられる症状で搬送されたケースも出ている。
環境省は、各地の「暑さ指数」を表示するサイトを開設。救急の専門家は「学校行事などで無理をしないように」と注意を呼びかけている。
5月に入り、各地で熱中症とみられる症状で救急搬送される人が相次いだ。
国立環境研究所や各地の消防への取材によると、5月に入ってから少なくとも42人が熱中症で搬送された。
埼玉県で10日、滑川町でマラソン大会に参加していた男子高校生6人が体調不良を訴え、3人が搬送された。
群馬県でも同日、明和町の80代の男性が自宅から救急搬送され、病院で軽度の熱中症と診断された。
長野県では9日、いずれも畑仕事をしていた80代の男女ら2人がそれぞれ熱中症の疑いで病院に運ばれた。
栃木県消防防災課の青木副主幹は、「普段であれば5月下旬以降に救急搬送の情報が寄せられるが、今年は例年よりも早く注意を呼びかけたい」と話す。
消防庁によると、熱中症による救急搬送は毎年、梅雨明け時期が最多となることが多い。昨年は7月末の1週間に全国で9千人余りが搬送された。5月28日~6月3日の週にも297人が運ばれた。
一般的に熱中症の患者は高齢者が多いが、「この時期は、屋外で学校行事やスポーツを行う若い人こそ、注意が必要。急に気温が上がるため、体が慣れていない」と昭和大学の三宅康史教授(救急医学)は話す。「調子が悪くなっても子どもは言い出しにくい。指導者側は子どもたちが訴え出やすい環境をつくり、無理をさせないことが大事だ」としている。
環境省は熱中症の予防のために、外出や運動を控えたりするなど日常生活の指針となる「暑さ指数」の予測値(全国841地点)の発表を始めた。
出典URL
5月14日に長野、兵庫で起きた発症事例は下記。
(5月14日19時54分 NHK長野)
14日の県内は日中、各地で気温が上がり松本市や飯田市などで最高気温が30℃以上となる真夏日となり、県内では4人が熱中症の疑いで病院に運ばれ、このうち1人が意識不明の重体となっている。
このうち小諸市大久保では14日午後2時40分ごろ、88歳の男性が散歩中に倒れたと家族から消防に通報があり、佐久市内の病院に搬送された。
消防によると、男性は熱中症の疑いと見られ、意識不明の重体という。
このほか、大町市では午後1時ごろ80代の男性が自宅前で倒れて病院に搬送されたほか、松川村で50代の男性が、駒ヶ根市でも60代の女性が病院に運ばれた。
消防によると3人はいずれも体温が上昇するなど熱中症の疑いがあるということだが、命に別状はないという。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014570891.html?t=1368566266865
(5月14日20時40分 神戸新聞)
兵庫県内では14日、熱中症とみられる症状による救急搬送が相次いだ。神戸新聞社のまとめでは、県内で計9人。
小野市内の小学校では午後3時ごろ、運動会の練習中に5年と6年の女子児童2人が搬送。いずれも軽症という。同市教育委員会は、熱中症に注意するよう各学校に通知文を出し、予防のためのリーフレットを配った。
また、豊岡市では午後0時半ごろ、商業施設で80代の買い物客の女性が気分が悪くなり、熱中症の疑いで搬送された。
このほか、神戸市内で屋外にいた20代男性ら3人、上郡町で80代女性1人、三木市と加東市でも各1人が搬送された。
環境省などは、こまめな水分補給と適切な休憩を呼び掛けている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201305/0005988446.shtml
65歳以上の高齢者が自宅などで入浴中に意識障害を起こしておぼれたり、脳卒中や心筋梗塞を発症したりして急死するとされる「入浴関連死」が、全国で年間約1万7千人に上るとの推計を、東京都健康長寿医療センター研究所が2日までにまとめた。
入浴中の急死は冬場に多発。温度差による血圧の急激な変化が原因と指摘されるが、実態はよく分かっていない。
熱中症も原因の一つと言われており、厚労省は、具体的な発症要因を探り防止策につなげようと実態把握を進める方針だ。
出典URL
(ブログ者コメント)
印刷会社の元従業員らが相次いで胆管がんを発症した問題で、厚労省は、大阪市の印刷会社に勤務した3人について、発症と業務の因果関係があったとして労災認定する方針を固めた。
がんを引き起こす原因は解明の途上だが、職業性疾病が疑われる労災認定をめぐり原因物質の特定を待たずに結論を出すのは異例。
胆管がんの労災認定は過去に例がなく、年度内に初の認定が決まる見通し。
厚労省によると、これまでに印刷業に従事した経験があり、胆管がんを発症して労災申請したのは56人(うち死亡35人)。
厚労省はこのうち、大阪市中央区の校正印刷会社「サンヨー・シーワィピー」の元従業員3人について、専門家検討会を立ち上げ、労災認定の可否を検討してきた。
作業環境を再現実験した結果、発症との関連が指摘される化学物質「1、2ジクロロプロパン」の平均濃度は推定130ppmに達し、国が許容の指標値とする10ppmの13倍だった。
同社の地下作業場の換気システムは、外部に排出した汚染空気の56%が還流し、換気が不十分だったことも判明。厚労省は「危険な環境下の仕事で発症した蓋然性が極めて高い」と判断した。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130101/trl13010117290000-n1.htm
(2013年2月22日 修正1 ;追記)
2013年2月20日11時40分に毎日新聞から、大阪の印刷会社の16人が労災認定されるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
印刷所の従業員に胆管がんが多発し労災請求が相次いでいる問題で、厚労省は20日、発端となった大阪市中央区の印刷会社「サンヨー・シーワィピー」で働いていた16人全員の請求を認める方針を固めた。
同一の職場で多発していることから、仕事との因果関係があると判断したとみられる。胆管がんによる労災認定は初めて。
通常、労災認定の可否は全国の労基署で判断する。しかし胆管がんはアスベストや放射線被ばくなどと同様、判定が難しいため、同省は専門検討会を設けて基準づくりを進めていた。
厚労省の調査では、サンヨー社の作業室は排気装置の不備により、インキ洗浄剤に含まれ、発症原因と疑われる化学物質「ジクロロメタン」「1、2−ジクロロプロパン」の濃度が米国基準の最大21倍に達し、劣悪な環境だったことが判明している。
16人の内訳は、20代1人(死亡)、30代7人(うち死亡3人)、40代8人(同3人)。胆管がんはまれな病気で発症は高齢者に多いのに、若い従業員に多発しており、発症率の高さからも、業務と関係があると結論づけたとみられる。
サンヨー社以外の労働者で労災請求している46人(同31人)については、専門検討会で来月まとまる認定基準に沿って、4月以降に個別に審査する。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130220k0000e040194000c.html
(2013年3月21日 修正2 ;追記)
2013年3月14日13時34分に毎日新聞から、発症原因に関する報告書がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
厚労省の専門検討会は14日、発症原因に関する報告書をまとめた。
インキ洗浄剤に含まれる化学物質「ジクロロメタン」「1、2−ジクロロプロパン」を高い濃度で長期間浴びると発症すると推定。大阪市の印刷会社での大量発症は1、2−ジクロロプロパンにさらされたことに起因した可能性が高いと結論付けた。
昨年までに労災申請した同社の従業員・元従業員16人の中には、従来なら時効で請求権を失っていた人も含まれるが、時効の起算点は「検討会の翌日」(15日)に設定。同省は全員を今月中に認定するよう大阪労働局に指示した。
既に暴露防止措置が義務付けられているジクロロメタンに加え、1、2−ジクロロプロパンについても年内に法令改正して措置の義務化を検討する。
大量の発症が問題になったのは大阪市中央区の「サンヨー・シーワィピー」。
16人はいずれも男性で、支援団体によると、生存している8人は30〜40代、他の8人は1998年〜今年1月に20〜40代で亡くなった。
厚労省の調査では、同社の作業室は排気装置の不備で、ジクロロメタンと1、2−ジクロロプロパンの濃度が米国の基準の最大21倍に達していた。
報告書は、この2物質が胆管がんの原因と「医学的に推定できる」とし、同社の16人は1、2−ジクロロプロパンに4〜13年ほどさらされて発症した確実性が高いと指摘した。
ジクロロメタンについては、暴露したのが16人のうち11人で、高い濃度で浴びた期間が最長でも約3年であることから原因と推定するには至らなかった。
今回は、印刷職場での胆管がん発症が知られていなかったことを考慮した。
出典URL
また、2013年3月14日付で毎日新聞大阪版夕刊から、この問題を最初に指摘した産業医大の熊谷准教授のコメントが、下記趣旨でネット配信されていた。
胆管がんと化学物質の因果関係を最初に指摘した産業医科大学の熊谷信二准教授(労働環境学)に、同様の事態の予防や早期発見のための方策を聞いた。
今回の特徴は、胆管がんとの関係が知られていなかった1、2−ジクロロプロパンなどを労働者が吸ったことで発症したことと、この化学物質が規制されていなかったことだ。
早期発見と予防のため三つの提案をしたい。
第一に、法的規制がない化学物質でも、健康被害が発生すれば事業主の責任だと明確にすることだ。
産業現場では、法的規制がない化学物質を安易に使用する傾向があり、新たな健康被害を引き起こしてきた。事業主の責任を法的に明確にすることで、未規制の物質の安全対策を十分、実施した上で使うようになるだろう。
第二に、健康を守るための労働者の知る権利、予防のため職場改善に参加する権利を強化、確立することだ。
化学物質を販売する者は、販売先の事業主に、毒性情報を記したMSDSを提供することが労安法で定められている。
しかし今回、元従業員の依頼で私が毒性を調べようとしたが、販売者にMSDSの情報提供を拒否され、調査の妨げになった。
労働者が化学物質対策の決定に参加する権利も欠かせない。
職場環境は事業主が改善を図り、労基署の監督官がチェックするのが建前だが、実際は人数不足で手が回らない。労働者が職場の改善に関われるように法令を改めるべきだ。
今回、患者が「同僚も同じような病気になっているので、仕事が原因ではないか」と医師に訴え出たが、「証明が難しい」と言われたケースがあった。
特定の感染症は発生の報告が義務づけられていることにならい、異常事態を医療現場から労基署などに報告するシステムを構築すれば、予防に効果的だ。
出典URL
厚労省HPには、平成25年3月14日付で下記趣旨の報道発表資料が掲載されている。
本日、大阪府の印刷事業場に従事する労働者に発症した胆管がんの発症原因について、現時点での医学的知見を報告書としてとりまとめました。
報告書のポイントは以下のとおりです。
(1) 胆管がんは、ジクロロメタン又は1,2-ジクロロプロパンに長期間、高濃度ばく露することにより発症し得ると医学的に推定できること
(2) 本件事業場で発生した胆管がんは、1,2-ジクロロプロパンに長期間、高濃度ばく露したことが原因で発症した蓋然性が極めて高いこと
本報告書を踏まえ、厚生労働省においては、以下のとおりの対応を行います。
○ 1,2-ジクロロプロパンについては、早急にばく露の実態を踏まえ必要なばく露防止措置を検討し、夏頃を目途に結論を得て、速やかに特定化学物質障害予防規則等の改正を行います。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002x6at.html
(ブログ者コメント)
熊谷准教授の「毒性を調べようとしたが、販売者にMSDSの情報提供を拒否され、調査の妨げになった」というくだり、実際の発言どおりだったとすれば、どういう意味だろう?
ジクロロメタン、1,2-ジクロロプロパンともに、MSDSはネットで入手可能。
販売者から提供を拒否されれば、ネットから入手すればよいだけで、なにも調査の妨げにはならないのではないか?
MSDSを提供しない販売者の姿勢を問題にしているのなら、話は別だが・・・。
アスベストを断熱材に使っている煙突の一部で、石綿が飛散する恐れのあることが国交省や民間の研究グループの調査で分かった。
30~50年ほど前に製造されたボイラーの排気・排熱用の煙突で、学校や病院などに数万本あるという。
飛散しても極めて濃度は低いので周辺住民に影響はないが、解体時や煙突につながる機械室などで作業する際には健康に影響する可能性があるという。
国交省によると、2009~11年度に老朽化した煙突など約80カ所を調べ、うち5カ所で石綿の飛散を確認した。
特に劣化した煙突の底では石綿が空気1ℓ中24本見つかり、機械室内でも9.1本あった。
日本産業衛生学会が定める許容濃度は30本だが、厚生労働省はボイラー関係の団体にマスクを着けるなどの防護策を求める通知を出した。
NPO東京労働安全衛生センターの外山・作業環境測定士らのグループは、劣化した煙突9本を調査。
・煙突内に風を送り込む
・断熱材の一部をはがして落とす
・灰出し作業をする
などの実験をした結果、いずれも石綿が飛散した。
ニチアス(旧日本アスベスト)が1964~77年に製造した煙突用断熱材は石綿の飛散を招く恐れがあるという。
外山さんは、「建材に比べ、煙突内の石綿は見落とされがち。ボイラー作業や解体時は注意が必要だ」と話している。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201212060712.html
慶応義塾大の新築の建物で働いていた際に「化学物質過敏状態」になったとして、元日本語教員の女性(43)が損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は18日、慰謝料と治療費計445万円の支払いを、同大を運営する学校法人慶応義塾に命じた。
女性の代理人によると、シックハウス症候群について雇用者の責任を認めた判決は異例という。
裁判長は「他にも発症者が相次いでおり、症状は建物内の化学物質が原因。大学側は、勤務場所などでシックハウス症候群が発症するような濃度や量の化学物質が存在しないように配慮すべきだった」と述べた。
判決によると、女性は2002年4月、1年の有期雇用で助手として慶応大の国際センターに採用された。
職場が新しい建物に移った03年3月、化学物質を吸い込んだ結果、のどの痛みやだるさを感じるようになって体調を崩し、4月には働けなくなった。同年7月に退職。翌年、眼球の運動障害や自律神経の機能障害と診断された。
この建物では、他の教職員や学生からも、のどや目の痛みの訴えが相次いでいた。
09年の一審・東京地裁判決は、女性が化学物質に過敏になったことと職場環境の関係を認めなかった一方、「大学側の誤った説明で、女性は休職の適用を受けられなかった」として、慰謝料のみ200万円の支払いを命じていた。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY201210180792.html
http://mainichi.jp/select/news/20121019k0000m040106000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121018-OYT1T01246.htm
従業員の補助がなく、1人で作業を命じられたためにけがをしたとして、デンソー(愛知県刈谷市)の元期間従業員の男性(49)が3日、デンソーに690万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。
訴状によると、男性は2006年11月から09年11月まで、デンソーと契約。デンソー西尾製作所(愛知県西尾市)でカーエアコンの部品を点検する作業をしていた。
09年5月28日、作業中に部品を詰める箱が足らなくなり、普段の2倍の重さがある14kgの箱を持たされたため、右肩の腱板損傷などのけがを負った。10年11月に労災認定された。
3日に名古屋市内で会見した原告らは、デンソーが他の社員に補助させるなどの「安全配慮義務を怠った」と指摘。原告の男性は「社員に手伝ってもらえなかったのは、職場で期間従業員への差別があったから。それを裁判で明らかにしたい」と話した。
デンソー広報部は「訴状を見ていないので、コメントできない」としている。
出典URL
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012100490012104.html
26日午前9時45分ごろ、大阪府豊中市の市立桜井谷小学校(児童624人)の職員から「児童3人が頭痛と気分不良を訴えている」と119番通報があった。
市消防本部によると午後1時現在、7〜11歳の児童37人が病院に搬送された。熱中症とみられる。16人がやや症状が重いが、意識ははっきりしているという。他は軽症。
同本部などによると、この日午前8時半ごろから運動場で、29日にある運動会の行進練習などに全校児童で取り組んでいた。
練習を始めて数分後、5年生の女児が「気持ちが悪い」と言いだし、他の児童も次々と体調不良を訴えたという。
大阪管区気象台によると、この日朝の同市の最低気温は17.5℃。午前9時ごろは23.9℃だった。
同校では、独自に熱中症計を運動場に設置。気温、湿度によって
▽注意
▽警戒
▽厳重警戒
▽危険
などと表示され、「危険」なら授業を中止する。
児童の発症時には気温25.6℃、湿度39%で「警戒」だったという。
校長は、「朝は涼しく練習しても大丈夫だと思った。水分補給をこまめにさせるべきだった」と話した。
搬送された37人のうち30人は5年生だったが、5年生は開会式の練習の前にリレーの練習もしていて、この間、十分な水分補給ができていなかった可能性もあるという。
大阪市立総合医療センターの林医師は、「秋は涼しくなったということで水分摂取を夏に比べて控える。熱中症の予防としては一番は水分の摂取ですので、水分の補給に気を付けてください」と話す。
府健康づくり課は、「観測された気温が20℃台前半でも、直射日光が当たりやすい校庭などは気温が高くなり、熱中症の危険がある」と指摘する。
運動会や体育祭シーズン、気温の急激な変化には注意が必要だ。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20120926k0000e040210000c.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120926-OYO1T00821.htm?from=main2
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120926173400613728.shtml
大阪市の校正印刷会社に端を発した胆管がん問題で、厚労省が労災認定の可否について、原因物質の特定を待たずに判断する方針を決めた。
背景には、実態の把握が先送りにされ、労働衛生行政の規制が遅れたアスベスト(石綿)禍の教訓がある。
アスベストによる健康被害は、日本でも1970年代から指摘され始めたが、石綿の使用が原則全面禁止になったのは平成16年。労災補償の対象にならない工場周辺の住民や、時効で労災申請できなかった人たちの救済を図る石綿健康被害救済法の施行も18年で、被害の指摘から規制や被害救済まで30年以上かかった。
この間、発がん性の危険が叫ばれながら、アスベストの吸入が原因で中皮腫や肺がんで死亡した人は後を絶たず、結果として深刻な被害拡大につながった。
胆管がんの問題では、印刷業務で使われた有機溶剤に含まれる化学物質が発症原因として疑われるが、未解明な部分が多い。
国の疫学調査による本格的な原因究明もようやく始まったが、特定には少なくとも数年を要するとみられる。
発症した従業員や遺族らが求める早期の労災認定に、異例の対応で迅速化を目指す厚労省の方針は、過去の経緯を踏まえれば当然の措置と言える。
ただ、今回の問題の背景には、国の化学物質に対する規制の甘さがあったとの指摘もある。
アスベスト対策と同様、国は被害者救済とともに早期の規制強化で再発防止に取り組む必要がある。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120907/waf12090709120005-n1.htm
山口県防府市の元准看護師Kさん(52)が中皮腫になったのは、病院で手術用のゴム手袋にまぶしていた粉末「タルク」に混入していたアスベスト(石綿)が原因だとして、山口労基署が先月、労災認定していたことが分かった。
医療現場での作業を原因とする看護師・准看護師の石綿労災認定は初めて。
外科や産婦人科などの現場では、かつてゴム手袋の再利用時にタルクが広く使われており、被害が拡大する可能性がある。
Kさんの労災補償請求を受け、厚労省で専門家らが協議し、同署が判断した。
Kさんは一昨年2月、中皮腫と診断された。
石綿との接点が分からなかったが、「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」の会長が調査した結果、Kさんが81年から約5年勤務した産婦人科医院で、医師や助産師らの手術用手袋を洗って乾燥させた後、袋の中に入れてタルクをまぶしており、その粉が漂っていたことが分かった。
作業は1週間に1、2回あり、その際に石綿を吸い込んだとみられる。
大阪府内の外科医によると、約20年前まで多くの外科系の医療現場では、手術用手袋を洗浄した後にタルクをまぶして再利用していたという。ゴムの癒着防止などのためだった。
現在は手袋を再利用していない。
タルクが原因とみられる石綿関連疾患による労災認定は、ゴム製品製造の従事者や歯科技工士など全国で約15例ある。
Kさんは「原因がはっきりし、一つの道が作れてうれしい。同じような作業をしていた人たちに知って注意してほしい」と話した。
「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」などによると、タルクは粉末状の鉱石で、製品が張り付かないようにするなどの用途で、ゴムや製紙、化粧品の製造現場で使われている。
昭和60年代にアスベストを含むベビーパウダーが問題になり規制が始まるまで、アスベストを多く含むものも使用されていたという。
出典URL
http://mainichi.jp/feature/news/20120827dde001040005000c.html
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120828/waf12082809010006-n1.htm
(ブログ者コメント)
□ブログ者が平成14年まで勤務していた工場でもタルクを使用していたが、アスベスト混入が問題になったという記憶はない。
アスベストの危険性があるのなら、業界団体経由などで情報が入ってきたと思うのだが・・・。
□気になって調べたところ、平成18年10月に厚労省が、緊急調査をしたところタルク製造33事業所のうち1事業所で石綿混入タルクを製造していた、と発表されていた。
このことからみると、その頃に問題がクローズアップされたのかもしれない。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/10/h1016-3.html
□ベビーパウダー問題以降の経緯は、日本タルク㈱のHPに詳しく掲載されていた。
http://www.nippon-talc.co.jp/asbestos.html
(2013年5月28日 修正1 ;追記)
2013年5月27日15時0分に毎日新聞から、同日21時41分に読売新聞から、東大阪市の元看護師が2例目として労災認定されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東大阪市の元看護師、Tさん(当時68歳)が中皮腫で死亡したのは、医療用ゴム手袋を再利用するため、付着させていた粉末のタルクに混入していたアスベストを吸ったことが原因として、東大阪労基署が労災認定していたことが27日、関係者への取材で分かった。
外科や産婦人科では、かつて広くタルクが使われており、「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」は看護職の最大組織・日本看護協会に注意喚起を強く申し入れる。
同様の作業を巡って看護師が労災認定されるは山口県の元准看護師に次いで2例目。
Tさんは1965年から看護師として勤務。83〜95年、東大阪市の病院で、消毒したゴム手袋をくっつきにくくするため、箱の上や袋の中でタルクをまぶす作業に携わった。
06年、総看護師長を最後に退職し、一昨年1月、中皮腫を発症。夫(67)が建設業の営業職をしていたため、夫の着衣に付着した石綿が原因と疑われた。
しかし、昨年8月、山口県の元准看護師が労災認定された報道を受けて、「私も同じ作業をしていた」と考え、同年9月に労災認定を求めたが、今年1月に亡くなった。
タルクをまぶす作業は、手術室と中央材料室で、勤務日はほぼ毎日行ったといい、院内の全部署から集まるゴム手袋すべてを担当したという。
「毎日10~20組の手袋に粉をまぶす作業をしていた。両面に付着するよう丁寧に作業した」と話していたという。
作業場は常に白く煙のような粉がもうもうと立ちこめていたという。
夫は「妻は今回、同じような仕事をしていた人たちが大丈夫なのか、身をもって問題を提起した」と話した。
患者と家族の会の古川会長は「相次ぐ認定で、かつての手術室周辺はアスベスト粉じんが舞う職場だったことが明確になった。被害者の発掘に取り組みたい」と話した。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130527k0000e040180000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130527-OYT1T01152.htm
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。