2018年2月3日付で東京新聞夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
冬は屋内の凍死にご用心・・・。
熱中症の危険性は広く知られているが、低体温症による死亡(凍死)の方が、死者数は1.5倍にも上っている。
2010年以降は、ほぼ毎年、1000人以上が犠牲となっており、大半は高齢者。
室内で低体温症に陥った例が多く、背景に孤立や貧困もあるとみられる。
専門家は、調査や対策の必要性を訴えている。
1月末、東京都板橋区にある帝京大病院の高度救命救急センターに、意識のない80代の女性が運び込まれた。
体の深部の温度が26℃まで下がったショック状態。
独居で認知症の症状があり、近所の人が自宅を訪ねると意識がもうろうとしていたため、救急搬送された。
「低体温症に陥るお年寄りの典型例。似た状況の人が連日のように搬送されてくる」と、同病院の三宅康史教授(救急医学)は明かした。
低体温症は、寒さで体の熱が奪われ、体の深部が35℃以下になって全身に障害が起きる症状。
重症化すると凍死する場合がある。
厚労省の人口動態統計によると、2000~2016年の国内の凍死者は計約1万6000人で、熱中症の1.5倍に上る。
山岳遭難など特殊な環境で起きると思われがちだが、屋内の発症例が非常に多い。
日本救急医学会の4年前の調査では、全国の救急医療機関など91施設に低体温症で搬送された計705人のうち、屋内での発症は517人と7割以上を占めた。
患者の平均年齢は72.9歳で、高血圧や糖尿病などの病歴のある人が目立つ。
死者は161人に達していた。
北日本だけでなく、西日本でも多くの症例が報告されている。
三宅さんは、「背景には、高齢化に加え、重症になるまで気付かれない孤立化や、貧困層の増大がある」と話す。
首都大学東京の藤部文昭特任教授(気象学)によると、人口動態統計の数値の推移からも、その傾向が読み取れるという。
低温による凍死者数は、1990年代から急増。
低体温症に陥りやすい高齢者層の増加が要因の一つとみている。
藤部特任教授は、「凍死はこれまで熱中症ほど注目されず、全体像も未解明。実態把握と対策が必要」と指摘する。
【低体温症】
寒さなどで体熱が失われ、体の深部の温度が35℃を下回ると、全身に障害が出てくる。
35~32℃では血圧が上昇し、震えが出る。
32℃以下では震えが止まり、意識障害や脈拍の低下などの症状が出て、放置すれば死亡の恐れがある。
体温の調節機能が衰えた高齢者に起きやすく、死亡率が高い。
出典
『凍死、熱中症死の1.5倍 冬の寒さ 屋内でも要注意』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201802/CK2018020302000255.html
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。