忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3

201672399分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

電動車いす安全確保へ設計変更も 消費者事故調が防止策提言

http://www.sankei.com/life/news/160723/lif1607230027-n1.html 

 

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は、22日、高齢者らがハンドルで操作するタイプの電動車いすで相次ぐ事故の調査報告書を公表した。

 

再発防止策として、ハンドル部にあるアクセルレバーを軽く押すだけで意図せずに発進してしまう設計の見直しや、前輪近くの路面が見える構造への変更などを提言した。

 

事故調によると、ハンドル操作型の電動車いすでは、平成20~26年に死亡36件、重傷15件の、計51件の重大事故が発生している。

踏切内で立ち往生して列車と衝突した事故や、道路脇への転落、急な下り坂を走行中に壁などに衝突した事故があった。

 

事故調は、高齢化の進展で今後も増えるとみて、調査を開始。

踏切の手前で停止中に、体調不良などで前のめりになってアクセルレバーに触れたのが原因とみられる事故があり、簡単に発進しない設計への見直しを求めた。

 

さらに、前輪近くの路面が見えにくい構造のため、段差や凹凸に気付かない恐れもあるとして、視界を遮らない構造や素材に変えるよう促した。

急な坂道にさしかかると警告音が出る製品提供も呼びかけた。

 

電動車いすには、アクセルレバーを強く握ると自動停止する安全装置がある。

だが、事故調が利用者約380人に行った調査では、4割が安全装置を「知らない」とし、9割が安全運転講習を受けた経験がないと答えた。

 

事故調は、「運転や危険の回避に必要な知識や技能が不足している」として、教育・訓練を継続的に行い、身体能力や運転適性を定期的に確認するよう国に要請した。

 

業界団体「電動車いす安全普及協会」(浜松市)によると、ハンドル型の電動車いすの累計出荷台数は47万台。販売価格は1台約30万~40万円が多い。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

報告書概要版(全15ページ)は下記参照。

15事例の概要や分析結果等が掲載されている。

http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/9_houkoku_gaiyou.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

2016630日付で毎日新聞東京版朝刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6291834分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消費者庁は、29日、家庭内でブラインドなどのひもが6歳以下の子どもの首に絡まる事故が2013年までの約7年間に10件あり、うち3件は窒息による死亡事故だったとして、注意を呼び掛けた。

 

消費者庁によると、国内での死亡3件は12年に発生。

同年11月、ベッドに寝かせていた生後6カ月の男児が、ブラインドのひもが首に巻きついた状態で発見され、その後死亡。

寝返りをしてベッドから転落した際に引っかかり、首に食い込んだとみられる。

 

他に、2歳と4歳の子も死亡した。

出窓からソファに飛び移ろうとして首にかかって、けがをしたとみられる事故もあった。

 

消費者庁は、「ひもがないものや、一定の重さがかかると外れる安全性が高い製品を選んでほしい」と指摘。

ひもがある場合は、子どもの手が届かない位置でまとめるよう求めた。

 

子どもが誤って首にまきつけ転倒すると、窒息や酸素欠乏による神経障害が起き、15秒以内に気絶し、2~3分で死亡する可能性がある。

 

経済協力開発機構(OECD)のまとめでは、海外では1996年以降、アメリカの184人を筆頭に14カ国で計266人の死亡が確認されている。

 

出典

ブラインドひも 子供の窒息注意 死亡例3件、首に絡まり

http://mainichi.jp/articles/20160630/ddm/041/040/070000c

ブラインドひも、相次ぐ窒息 7年間で幼児3人死亡

http://www.asahi.com/articles/ASJ6Y5K3HJ6YUTFL00J.html

 

 

 

ブログ者コメント)

 

○以下は、消費者庁からのニュースリリース(全10ページ)。

個別事例や対策、OECDでの取り組み内容などが記されている。

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/160629kouhyou_1.pdf

 

○本件、過去に本ブログでも、12年に起きた事故の内容やJISへの導入を求める意見が出されたなどの記事を掲載している。

2013831日掲載

2013824日報道 ブラインドやカーテンなどの紐が乳幼児の首に絡まる窒息死亡事故に注意 (修正1)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3184/

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016424649分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

韓国で、加湿器の水に混ぜて使う殺菌剤が原因で妊産婦や新生児らが肺の損傷を起こし多数の死傷者が出ていたことが2011年に発覚し、5年近くたった今月になって、検察が捜査を本格化させた。

 

被害者団体によると、死傷者は1500人を超え、韓国で近年最悪の消費者被害事件とみられている。

 

メーカーの一部は、有害だと認識しながら販売を続け、問題発覚後に証拠を隠滅した疑いも報じられ、被害者側は、殺人罪の適用を求めている。

 

被害者団体やメディアによると、韓国でこの種の殺菌剤の9割のシェアを占めていたとされる多国籍企業の韓国法人「オキシー・レキット・ベンキーザー」やスーパー大手「ロッテマート」、同「ホームプラス」は、韓国のSKケミカルが開発し「人体に有害」と認めていた薬品を原料にした殺菌剤を、最長で約10年間販売。

 

3社の殺菌剤を使った被害者は、薬品を吸い込んで肺胞が硬化する「線維化」を発症、呼吸困難に陥った。

 

出典

妊婦、新生児ら殺菌剤で1500人死傷か…発覚5年、韓国検察やっと本格捜査 加湿器に使用で肺損傷

http://www.sankei.com/world/news/160423/wor1604230051-n1.html

 

 

20165131413分に中央日報からも、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14人の死者(検察集計基準)を出した加湿器殺菌剤業者「セピュ」が、デンマークではなく中国から輸入されたポリヘキサメチレングアニジン塩酸塩(PHMG)を原材料として使用したという主張が出ている。 


環境保健市民センターは12日、記者会見を開き、ダム・ガード・ケトックス元代表のインタビュー映像を公開した。

 

同団体によると、ケトックスは殺菌剤の原料の塩化エトキシエチルグアニジン(PGH)を生産していたデンマーク会社。

韓国で加湿器殺菌剤被害事件が発生すると、2012年にデンマーク政府はPGH販売禁止措置を取り、ケトックスは2年後に廃業した。 


ガード元代表は、「韓国にPGHを輸出したことはない。韓国の会社が農業用目的で使用するとして40ℓ以下の少量PGHサンプルを送っただけ」と述べた。

 

続いて「(セピュの製造会社)バタフライエフェクトが中国からPHMGを輸入したという話を中国の生産業者から聞いた」と話した。 

 

加湿器殺菌剤販売(2009-2011年)当時、セピュは「デンマーク産エコ原料」を使用したという広告を出した。

 

出典

『韓国「加湿器殺菌剤事件」、原料は中国産?

http://japanese.joins.com/article/670/215670.html?servcode=400&sectcode=430

 

 

201652340分に産経新聞からも、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

加湿器用の殺菌剤で多数の死傷が出、メーカーの元社長らが逮捕された事件の波紋が韓国で広がり続けている。

 

韓国メディアは、対応が後手後手に回った旅客船沈没事故になぞらえ、「お茶の間のセウォル号事件だ」と、政府と企業への批判を強めている。

 

そもそも、日本では、加湿器に殺菌剤を使うこと自体、なじみがない。

 

加湿器は、水の粒子を空気中に吹き出すために、洗浄を怠れば、細菌やウイルスを空気中にまき散らすことになってしまう。

そこで、1994年に韓国企業が開発したのが、加湿器の水に混ぜて使う殺菌剤だ。

日本に比べ、冬場乾燥し、国民の4割近くが加湿器を使うという韓国にあって、洗浄や水替えに気を使わずに済む画期的な製品だった。

 

被害者を支援する環境保健市民センター所長は、韓国紙、ハンギョレの取材に、「1994年に開発された時点で、安全性の検討をまともとにすべきだった」と指摘している。

 

しかし、その後も何度もチェックすべき機会があったにもかかわらず、ことごとく見逃されていく。

 

最たるものが、今回最も多くの被害者を出した英日用品大手の韓国法人「オキシー・レキット・ベンキーザー」が、問題の化学物質「PHMG」を使い始めた2001年の時点だ。

 

PHMGは浄化槽の洗浄剤の主原料で、吸い込むと肺胞が硬化する「綿維化」を引き起こし、死に至ることもある。


だが、韓国環境省は、吸引などを想定した審査は行わずに、1997年に「有害物質ではない」と官報に告示。

2001年の発売時も、オキシー社は毒性テストを行わず、当局側が検査することもなかった。

 

しかも本来、工業用の洗浄剤として認可されたはずの成分について、企業側が加湿器用殺菌剤に用途を変更していた。

 

口にする食品や肌に塗る化粧品は、厳しく成分が審査されるが、肺に吸い込むと毒性が増すにもかかわらず、加湿器殺菌剤というカテゴリーの曖昧な製品は、いわば検査の「死角」となった。

 

朝鮮日報によると、同社の消費者窓口には、発売後、「呼吸困難」などを訴える消費者の声が寄せられ、担当者は「上部に報告したが、特に措置を講じることはなかった」との証言もあるという。

 

06年以降になると、原因不明の肺疾患で病院に運び込まれる患者が急増する。

 

医師や国の疾病管理本部が原因究明に乗り出すが、当初、注目されたのは、ウイルス性肺炎だった。

インフルエンザなどが流行した後の春先に発症が相次いだからだ。

だが、原因が判明した現在では、ウイルス感染を嫌って加湿器の殺菌剤を多用するケースが増えたことが背景にあるとみられている。

 

疾病管理本部は主に感染症に対処してきたため、韓国メディアによると、化学物質を扱う部署さえないという。

これが「盲点」となって、原因が突き止められるまで、さらに5年の歳月が経過した。

 

11年には妊婦らの死亡が立て続けに起き、保健福祉省は11月に、加湿器の殺菌剤が原因だとして、メーカーに該当6種の回収を命じた。

だが、事ここに至っても、オキシー社は「黄砂と花粉が原因だ」との主張を曲げなかった。

 

同社は、この分野の権威とされるソウル大獣医学部教授(57)に自社製品の分析を依頼する。

この教授は、オキシー側に有利になるよう実験結果を改竄したとして、今月逮捕された。

同社は研究費名目に2億5千万ウォン(約2300万円)を同大に拠出し、教授個人にも数千万ウォンを支払っていた。

 

  

出典

被害者1500人超の殺人加湿器…「お茶の間のセウォル号事件」を引き起こした真犯人は誰なのか?

http://www.sankei.com/affairs/news/160522/afr1605220001-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201651951分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

5181749分にNHK首都圏NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

消費者庁は、18日、事業者から報告があったリコール対象製品による火災などの重大事故が、2015年度に100件あったと発表した。

同庁は、「リコール製品を使い続けると危険。製品を持っていないか確認し、すぐに使用をやめてほしい」と呼びかけている。

 

発表によると、100件の事故のうち、92件が火災だった。


昨年12月には、コロナの石油ストーブの給油タンクが原因と疑われる火災が起き、1人が死亡した。

1987~2000年に製造したストーブ、ファンヒーターの給油タンクの一部で、ワンタッチ式の給油口がきちんとしまらず、引火する恐れがあることから、08年にリコールを始めた。

 

また、壁に設置していた洗面化粧台が倒れたり、タンスの引き出しが落下したりするなどして重傷を負った事故も、8件起きている。

 

事故件数が最も多かったのは、パナソニックのノートパソコン用バッテリーパックで11件。

11年4月~12年9月に製造された一部の製品がリコールの対象になっている。

オフィスでも火災が起きており、消費者庁は、「社内でも製品を確認してほしい」と話している。

 

さらに、セブン―イレブン・ジャパンが販売したスマートフォン用の充電器で4件の火災が発生し、リコール対象となっている3つの形式のあわせて22万個のうち、21万個以上が回収されていない。

 

出典

リコール製品使い続けて重大事故、昨年度100件

http://www.asahi.com/articles/ASJ5L4T80J5LUTFL001.html

未回収リコール製品で事故多発

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160518/5365321.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、消費者庁HPに「重要なお知らせ」として掲載されている記事。

 

『★特集★重大事故が多発しているリコール製品 - 注意喚起』

http://www.recall.go.jp/article/detail.php?rcl=00000015286 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016425221分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

京都に本社を置く「ワコールホールディングス」は、子会社が販売するパジャマに、火がつくと瞬時に広がる「表面フラッシュ」という現象が起きるおそれがあるとして、1万枚余りの自主回収を進めていると発表した。


「ワコールホールディングス」によると、自主回収しているのは、おととし10月からことし3月にかけて子会社が直営店などで販売した「ウンナナクール」というブランドのパジャマのうち、5品目あわせて1万135枚。


これらのパジャマは、生地の表面の綿をけばだたせているが、火がつくと瞬時に燃え広がる「表面フラッシュ」という現象が起きるおそれがあるという。


「ワコール」は、購入した人から「ガスコンロの火がついてすぐに燃え広がった」という指摘を受けて、3月末に販売を中止し、自主回収することを決めた。
けが人の報告はなく、これまでにおよそ1500枚を回収し、返金したという。


「ワコール」は、「多大なご迷惑をおかけし深くおわび申し上げます。安全管理の徹底に努めます」としている。

 

出典

ワコール パジャマを自主回収

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160425/4846751.html

 

 

4252134分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

実際に着火したケースを6件確認したが、現在のところ、けが人は出ていないとしている。

 

生地の品質検査をワコール側が怠っていたという。

 

3月29日に自社のホームページなどで不具合を報告し、商品の回収を始めたが、現時点で約1500枚にとどまっている。

 

ワコール、子会社販売のパジャマ約1万枚を回収

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160425-OYT1T50100.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

表面フラッシュ現象については、社)カケンテストセンターHPの下記記事参照。

 

『表面フラッシュ試験』

 

「表面フラッシュ試験」とは、「生地に表面フラッシュ現象が発生する度合い」を調べるものです。

 

起毛された衣料品などを着用して炎に近づくと、炎が生地表面の毛羽から毛羽へと急速に伝わって、炎が走るような現象を起こすことがあります。

このような現象を、「表面フラッシュ」現象といいます。

 

綿や麻、レーヨンなど、セルロース系の繊維は、いわば紙と同じ分子構造を持っているため、燃えやすい物質の一つです。

起毛されることにより、毛羽部分は空気との接触面積が大きくなり、着火すると瞬時に燃えてしまいます。

 

表面フラッシュの炎は、明るいところでは殆ど目立たず、気付くのが遅れると、地組織まで延焼して思わぬ事故を招いたり、自分が着用している衣服を伝わっていくフラッシュの炎に驚いて持っていた鍋などを落としたり、慌てて転んだりといった、二次災害を招く危険があります。

 

http://www.kaken.or.jp/exam4qc/surface_flash/

 

 

クレーム事例集 表面フラッシュ

 

冬になると、起毛加工を施した衣料品が多くなります。


綿やレーヨンなどの起毛した部屋着を着たまま、ガスレンジで料理することもあると思いますが、誤って炎に触れてしまうと、あっという間に燃え広がり、大きな事故につながる可能性があるということをご存じですか?


そこで、今回は、カケンの「商品情報ファイル(クレーム編)」の中から”表面フラッシュ”の事例を引用し、紹介します。

 

 ※ブログ者注記 ;個別事例の転載は省略する。

 

http://www.kaken.or.jp/complaint/0301/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20163171745分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

水圧を受けたときだけ3倍に長くなり、収納スペースを減らせるなどとして人気の「伸びる散水ホース」の破損が相次いでいる。

国民生活センターが、17日、発表した。

摩耗しやすい構造や、素材の弱さが原因とみられる。

センターは、「長期間使えるものではない」としている。

 

問題の製品は、伸縮性の高いゴム製チューブを化学繊維のカバーで覆う構造。

水を流して水圧を受けると3倍ぐらいに長くなり、水を止めると縮む。

軽量で収納場所が少なくて済むとして、2012年ごろから人気商品になっている。

 

センターでは、「使い始めてすぐ切れた」、「ホースが破裂した」といった苦情が、12年以降、計167件寄せられた。

うち2人は、破裂したホースで打撲していた。

 

このため、市販の5商品をテストしたところ、うち4商品は、使用回数102~180回で内側のゴムに穴が開き、水が漏れた。

カバーをアスファルトに引きずるテストでは、同じ4商品が400~800mですり切れたという。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASJ3K5D77J3KUTIL02Z.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、国民生活センターHPに掲載されている記事の抜粋。

 

「構造調査結果」

4銘柄はホース内側とホース外側の2層構造であり、1銘柄はホース内側とホース外側の間にビニールが入った3層構造でした。

また、ホース内側の外径、内径、肉厚には銘柄間で大きな差はありませんでした。

 

「ホース内側の繰り返し耐久テスト結果」

繰り返しの伸縮でホース内側が切れるものがありました。

 

「ホース外側の耐摩耗性テスト結果」

すべての銘柄でアスファルト路面と擦れるとホース外側に破れが見られ、破れがある状態で使用すると水漏れを起こしたり、ホース内側が切れることがありました。

 

「再現テスト結果」

ホース内側がホース外側から露出してしまうと、ホース内側が部分的に急に膨張し破裂しました。

 

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160317_1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20151218173分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

家庭にある大人用の薬を子どもが誤って飲んでしまう事故が増加し、症状が重い場合、一時、意識を失うケースもあることから、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる消費者事故調は、薬の包装を子どもが簡単には開けられないタイプに変更すべきだという提言をまとめた。


薬に関する事故の情報を集めている日本中毒情報センターによると、家庭にある大人用などの薬を5歳以下の子どもが誤って飲んでしまった事故は、去年1年間に全国であわせて8433件報告され、10年前と比べて40%以上、増えている。

このうち、849件でおう吐などの症状がみられ、中には一時的に意識を失うケースもあったという。


こうした状況を受けて、消費者事故調は、おととしから事故を防ぐ対策の検討を進め、18日、最終報告書をまとめた。


この中で、消費者事故調は、「事故は、子どもの思わぬ行動から起きることが多く、保護者に注意を呼びかけるだけでは十分に防ぐことができず、薬の包装に対策を施すことが必要だ」としている。
その上で、「薬の包装を子どもが簡単には開けられないタイプに変更すべきだ」と提言している。

一例として、消費者事故調は、開封部分となるアルミはくにフィルムを重ねて、簡単には破れないようにするなど、包装材の強度を高めるべきだと指摘している。


東京・板橋区にある医師会病院の院長で小児科医の泉医師は、2年前、母親の薬を誤って飲み、全く意識のない状態で運ばれてきた2歳の男の子の治療にあたった。
男の子が誤って飲んだのは、母親が1日1錠ずつ服用していた精神安定剤のひとつ「抗不安薬」で、男の子は一度におよそ20錠も飲んでいたという。
男の子の回復には、およそ1週間かかった。


泉医師は、「大人用の薬は、子どもにとって、1回分でも非常に多いのに、さらに、お菓子か何かと間違えて何回分も飲んでしまえば、数十回分の薬を一度に飲んだのと同じことになってしまう。最悪の場合、呼吸が止まってしまうおそれもあり、命の危険もある」と話している。


東京・渋谷区にある製薬会社では、子どもが簡単に開けられないような、主に3つのタイプの包装を、5年前から、順次、取り入れている。
一つ目は、開封部分のアルミはくにフィルムを重ねて、より強い力を加えなければ薬を取り出せないようにしたもの。
二つ目は、開封部分全体にシールが貼られ、シールを剥がさなければ薬を取り出せないようにしたもの。
三つめは、ボトルタイプのもので、ふたを押しながら回さないと、開かない仕組みになったものだ。


製薬会社の担当者は、「子どもが誤って飲んだ場合に危険性が高いと思われる薬からこうした包装を取り入れています。新しい包装をより多くの薬で取り入れていこうとすると、機械の導入などにコストがかかりますが、子どもが誤って薬を飲む事故を防ぐことは製薬会社の使命であり、将来的には全ての薬に導入したい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151218/4153021.html

 

 

20151219039分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

子供が医薬品を誤飲する事故の防止策を検討していた消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は、18日、子供が開封しにくい「チャイルドレジスタンス(CR)機能」の付いた包装容器の導入を検討するよう厚生労働省に提言する報告書をまとめた。

 

報告書は、子供の成長に応じて、

▽身近にある物を何でも口に運ぶ

周囲への関心が高まり、人の模倣をする

手の届かない場所でも、興味を持って自ら取りに行く

などの行動特性があると指摘。

 

「仮に子供が手に取ったとしても、開封しにくい包装容器の導入策が必要」と述べ、子供が開封しにくい一方、高齢者らは開封できる包装容器の基準を定めるよう求めた。

 

また、CR機能の例として

▽錠剤を押し出すのに力がいる包装シートなど、開封強度を高くした製品

▽ふたを押しながら回して開けるボトル、シールをはがして錠剤を押し出す包装シートなど、開封手順を複雑化した製品

を挙げた。

 

事故調は、検証作業で、3〜4歳の子供と50〜85歳の大人に対して強度の異なる錠剤の包装シートの開封試験を実施した。

 

報告書によると、子供は開封しにくいが、大人が使うのに困難ではない程度の開封強度がある可能性があることが分かった。

そのうえで、機械で適切な開封強度を判定できる可能性も指摘し、開発の費用や時間を縮減できるとしている。

 

「チャイルドレジスタンス(CR)機能」がある医薬品の包装容器は、欧米では法整備を含めて積極的に推進されている一方、日本では製薬会社の自主性に委ねられたままで、十分に浸透していない。

 

大手製薬会社のグラクソ・スミスクライン(東京都渋谷区)は、これまで誤飲を防ぐため、11種類の医薬品にCR包装を採用した。

錠剤シートの裏側に特殊なシートを貼って厚くした製品や、シールをはがしてから押し出せるようにしたもの、また、ふたを押しながら回さないと開かないボトルなどだ。

同社担当者は、「欧米の基準をクリアするため、米国の検査機関で試験を繰り返して開発した」と話す。

 

CR導入には時間も資金もかかるため、企業は二の足を踏む。

まだ採用予定のない製薬会社の役員は、「少なくとも1割以上のコスト増加を覚悟せざるを得ない。日本では国が薬価を決めているため、コスト増はそのまま我々が負担することになる。大企業でなければ取り組めない」と語る。

 

小松原明哲・早大教授(人間工学)も事故調と同様に、成長に応じた子供の行動特性に沿い、誤飲防止策を講じるよう提唱する。

「2歳なら、親の服薬を見て『ごっこ遊び』の延長でまねをする恐れがある。3歳になれば『お手伝い』を覚え、薬を飲ませてあげようとして持ち出す可能性が出てくる。年齢によってリスクの評価も違う」と指摘する。

 

また日本薬剤師会によると、子供に限らず、高齢者も硬い包装ごと薬をのみ込んでのどや食道、胃などの内臓が傷ついてしまう事故が起きている。

このため、モリモト医薬(大阪市西淀川区)は、熱や酸に強く、軟らかいフィルムを使った包装を開発した。

誤飲しても安全に排出されやすく、製造コストも従来の包装より安く済むという。

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20151219/k00/00m/040/103000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○消費者事故調の報告書(概要)は、下記参照。

http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/7_gaiyou.pdf

本文は、下記参照。

http://www.caa.go.jp/csic/action/pdf/7_honbun.pdf

 

○本件、時を同じくして東京都の協議会も提言をまとめている。

201512161155分 NHK首都圏NEWS WEB)

ボタン型電池の誤飲防止で提言

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151216/4180721.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201510292234分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

製品評価技術基盤機構(NITE)は、29日、湯沸かし器や風呂がまなど長期間の使用で事故が起きやすい家庭用機器によって、2010〜14年度に540件の事故が発生し、6人が死亡、35人が軽傷を負ったと発表した。

点検不足や経年劣化による異常を知りながら使い続けて事故に遭うケースが多く、「定期的に業者の点検を受けてほしい」と呼びかけている。

NITEによると、11年に茨城県内で、約34年使われていたガス瞬間湯沸かし器が給気不足による異常燃焼を起こし、一酸化炭素中毒で2人が死傷した。
ほこりやすすが内部に詰まっていた。

また、約16年の使用ですすが詰まり、エラーで停止した石油風呂がまを、利用者がリセットを繰り返して使い続けたところ出火した事故などがあった。

NITEが調査したのは、所有者による保守が難しく、経年劣化で重大事故の可能性が高まる、
・屋内式ガス風呂がま(都市ガス、LPガス)
・屋内式ガス瞬間湯沸かし器(同)
・石油給湯機
・石油風呂がま
・密閉燃焼(FF)式石油温風暖房機
・浴室用電気乾燥機
・ビルトイン式電気食器洗い機
の9製品。

これらは、消費生活用製品安全法に基づく「長期使用製品安全点検制度」の対象で、購入時に製造会社や輸入業者に登録すると、点検やリコール情報など安全に関する通知が届く。
しかし、経済産業省によると、登録率は今年3月末現在で37.2%にとどまっている。


出典URL

http://mainichi.jp/select/news/20151030k0000m040080000c.html

 

 

10291613分にNHK首都圏NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

湯沸かし器や食器洗い機など、住宅に設置されているタイプの石油・ガス機器や電気製品では、使用期間が10年を超えた製品で部品の劣化による発火や発煙などの事故が相次いでいるとして、NITEが注意を呼びかけている。

製品事故を調査しているNITEによると、台所や風呂の湯沸かし器、食器洗い機など、住宅に設置されているタイプの石油・ガス機器や電気製品では、使用期間が10年を超えた製品で、発火や発煙などの事故が、ことし3月までの5年間にあわせて540件、メーカーから報告されている。
こうした事故で26人がけがをし、6人が死亡したという。


石油・ガス機器や電気製品の事故は、使い方を誤って起きることが多くなっているが、10年を超えた製品では、配管のつなぎ目のゴムが劣化して燃料が漏れたり、配線が切れてショートしたりするなど、部品の劣化も主な原因になっていて、定期的な点検を行って適切に部品を交換していれば防げた可能性があるという。


NITEの池谷課長は、「住宅設置型の製品もおおむね10年を超えると定期的な点検が重要で、場合によっては、買い替えの検討も必要になります。メーカーに登録しておけば、点検の時期を知らせてくれる制度もあるので、ぜひ活用して欲しい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151029/3077241.html

 

 

10291917分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

NITEは、29日、風呂釜や給湯器による火災など、10年以上使い続けたガスや石油、電気機器の事故が3月までの約5年間で540件発生し、うち5件で6人が死亡、26件で35人が軽傷を負ったとして注意を呼び掛けた。

購入時にユーザー登録をすれば点検の通知が届く「長期使用製品安全点検制度」の対象となっている9製品を、10年以上使用して起きた事故数を集計した。

原因は経年劣化や使用者の不注意が多いと分析し、「事故を防ぐにはユーザー登録が重要。定期的に点検を受け、異常があれば使用を中止して」としている。

出典URL

http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102901001612.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

NITEがHPで公表している資料中、主な事故事例として、下記の記載があった。

 

・屋内式ガスふろがまの長期使用(使用期間約17 年)の間に生じた結露水等の影響によって点火不良が生じ、点火操作を繰り返したことで機器内に未燃ガスが滞留して異常着火した。

・石油ふろがま(使用期間約16 年)内部にスス等の異物が堆積して異常燃焼が生じ、エラー表示が出ていたが、リセットを繰り返して使用を続けたため異常燃焼が継続して出火した。

・ビルトイン式電気食器洗機の長期使用(使用期間約20 年)によるドア開閉の繰り返しで、ドア下部の内部配線に半断線が生じ、ショートして火災が発生した。

http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs151029.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20158272021分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、折り畳み式の樹脂製踏み台に飛び乗った際に壊れるなどした事故が平成9年9月~昨年12月に8都道府県で13件あり、計12人が重軽傷を負ったと発表した。

衝撃で破損する恐れがある上、本体や取扱説明書に注意書きがない製品があるとして、使用法への注意を呼び掛けた。


折り畳み式の樹脂製踏み台は、軽量でコンパクトなことから、使う人が増えている。

NITEによると、12社の12製品がホームセンターなどで販売されている。


NITEが12製品がどの程度の衝撃に耐えられるか実験した結果、飛び乗った場合と同程度の衝撃への強度が不十分なものや、いすに必要な強度を満たさないものがあった。


NITEは、飛び乗りや段差解消、いす代わりの使用で破損、けがをする恐れがあるとの注意を製品に表示するよう、製造・販売会社に求めている。

 

出典URL

http://www.sankei.com/affairs/news/150827/afr1508270041-n1.html

 

 

828034分に朝日新聞からも、動画付きで、同趣旨の記事がネット配信されていた。

家庭で幅広く使われている折り畳み式の樹脂製踏み台の破損による転倒事故が増えているとして、独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は27日、正しい使用方法の徹底などを求める注意喚起を出した。

樹脂製踏み台は、軽量・省スペースのため、金属製脚立に代わって屋内外で使われている。
一方、脚立に義務づけられている安全規格がなく、ここ5年の報告では、破損による事故は9件あった。

昨年には、和歌山県で60代の男性がキャンピングカーから降りようとして踏み台に足を置いたところ製品が破損し、右足を骨折する重傷を負った。

NITEが市販12製品を対象に行った試験では、日本工業規格(JIS)が椅子に対して求めている負荷をかけたところ、全製品が1回で破損したという。
和歌山県の事故のように30cm上方から降りる衝撃を与えたケースでは、10回以上の衝撃に耐えられたのは3製品だけだった。

NITEの担当者は、「樹脂製品は正式な安全規格が無いため、使用実態に応じた安全性は確認されていない。樹脂の経年劣化もあるため、使用には注意が必要だ」としている。

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASH8W4PTJH8WUTIL017.html?iref=com_rnavi_arank_nr02



(ブログ者コメント)

 

○朝日新聞の動画を見ると、JISに基づいた試験だろうか、数10cm程度上からかなり重そうな重りを踏み台の上に落とし、踏み台が壊れる様子が映っている。

 

○NITEからのプレスリリース記事は、下記参照。

http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2015fy/prs150827.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20154121356分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

スマートフォン充電中の異常な発熱に関する相談が、兵庫県内の消費生活相談窓口に寄せられている。

中には、幼児がやけどをしたケースもあり、県生活科学総合センターは注意を呼びかけている。

 

センターによると、2月末までに計9件が寄せられた。

就寝時に充電していたスマホの充電端子部分が、本体の一部が溶解するほど熱くなり、近くで寝ていた幼児が顔をやけどしたケースや、ベッドの敷きマットに焦げ痕がついた事例もあるという。

 

スマホ端子や充電器のコネクター内部に、汗や飲料水などの異物が入り込んだ状態で、充電したためにショートを起こしたと推察され、2月にセンターが、異物が混入した状況での実験を繰り返したところ、接続部付近が、約5分で300℃を超えるまで異常発熱したことを確認したという。

 

従来型の携帯電話機に比べて、スマホは充電の端子が小さくなった分、集中して負荷がかかっている可能性もあるとして、同センターは電気通信事業者協会に対し、安全性の向上を求める要望書も提出した。

 

センターの担当者は、「接続部分に汚れがないかなどを確認し、コネクター部分が変形しているものは使わないなど注意してほしい」と話している。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150412-OYT1T50039.html

 

 

20153982分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県立健康生活科学研究所(神戸市)は、スマートフォンの充電中に充電器の接続部分が異常発熱するとして、9件の相談が県内の消費生活センターに寄せられたと発表した。

相談は、2013年4月~14年12月の間で、うち2件は利用者が軽いやけどをしていた。

同研究所が注意を呼びかけている。

 

同研究所生活科学総合センターによると、昨年1月、自動車内で充電していたスマホから突然火花が散り、10代の女性が手首に軽いやけどをした。

同2月には、使用して約1年のスマホを枕元に置いて充電中、充電器との接続部分が異常に熱くなり、2歳の男児が左頰に軽いやけどをしたケースもあった。本体の一部が溶けていたという。

残る7件は、スマホ本体の一部が熱で変形したり、寝具や床材が焦げたりした。


原因について同センターは、スマホの端子や充電器のコネクターの内部に汗や飲料水、ホコリなどが混入し、充電中にショートしたとみている。


同センターの実験では、端子とコネクターに異物が混入した状態で充電を続けると、約5分後にスマホと充電器の接続部分の温度が300℃超まで上昇した。

コネクターの樹脂が熱で溶け、焦げるような臭いがしたという。


センターの担当者は、「充電する際は、異物が付着していないか、コネクターの接続方向が間違っていないかなどを確認してほしい」と呼びかけている。

異常発熱などが起きた場合の相談は、県や各自治体の消費生活センターへ。

 

出典URL

http://www.asahi.com/articles/ASH2S4VWVH2SPIHB013.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「スマホ」+「発熱」等のキーワードでネット検索すると、関連記事が多数出てきた。

ブログ者だけが知らなかったことかもしれないが、御参考まで。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015312日付で毎日新聞首都圏版から、「転倒防止器具:『家具上下が有効』 都、7商品をテスト」というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

転倒を防ぐには家具の上下に取り付けるのが有効。

 

家具の転倒防止器具を対象に、都が商品テストを実施したところ、単体で使っても震度6強の揺れに耐えられず、いずれも家具が転倒する結果が出た。

一方、器具の組み合わせ次第では転倒を防ぐことができたため、都は効果的な使用を呼びかけている。


都生活文化局は、

○家具底面と床をゲル状のマットで接着する「粘着マット式」3商品

○家具の前下部にくさび状に挟み、家具を壁側に傾かせる「ストッパー式」2商品

○家具と天井の隙間に設置する「ポール式」2商品

の計7商品をテストした。

いずれも壁や家具に穴を開けるなどする必要がなく、転倒防止器具として人気がある。


タンスや食器棚に7つの商品を単体で取り付け、阪神大震災を想定した「震度6強」相当の地震波を与えた結果、6商品で転倒。

「粘着マット式」の1商品が30cm以上動く「転倒相当」の状態になった。

3商品については、性能表示で「震度7相当(クラス)OK」「震度7でも食器棚の転倒を防いだ」と記されていた。


一方、ストッパー式とポール式を組み合わせた場合は「震度6強」でも転倒せず、家具の移動も10cm以下に抑えられた。

粘着マット式とポール式の組み合わせでは転倒した。

 

都は、「防止器具の表示を過信せず、家具の上下に器具を組み合わせるなど、できるだけ効果の高い対策を図ってほしい」とアドバイスしている。

 

出典URL

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20150312ddlk13040085000c.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2014510日付で読売新聞群馬版から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

 

家電や暖房器具など身の回りの製品の事故を調査する独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は9日、桐生市堤町に電化製品などの発火事故の原因を調べるための燃焼実験施設を開設した。

実験結果を分析して、製品の安全規格や事故防止策に反映させる。

 

燃焼実験施設は同機構の燃焼技術センター内にあり、鉄筋コンクリート2階建て(435m2)。
中央には高さ11mの実験室(100m2)があり、ガスや熱の測定機器や、有害物質を取り除く排煙設備を備えている。
1階と2階には耐熱ガラスの窓があり、実験状況を四方から観察することができる。

 

この日は、経済産業省や県、地元の消防や警察などの関係者約20人の前で、小型洗濯機の実験が行われた。

 

同機構によると、消費生活用の製品で起きた重大事故の約8割が火災被害で、3年前から発火原因を詳細に調べられる実験施設の設置を検討していた。

同機構の安井理事長は「大容量のリチウム電池など、安全性の確認が必要な製品は多い。地域だけでなく、全国を対象にした燃焼実験のスペシャルセンターにしたい」と話した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20140509-OYTNT50462.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20131251452分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪ガスは24日、ファンヒーターや炊飯器などとガス栓をつなぐ都市ガス用ホースの一部でガスが漏れる例が見つかったため、回収・交換すると発表した。

 

同社によると、昨年12月以降「ガスくさい」との連絡が5件あった。
ガス栓との接続部に取りつける部品を間違えたことが原因だと分かった。

出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASG1S5GZDG1SPLFA00D.html

  

また、大阪ガスのHPに2014124日付で、下記趣旨のプレスリリースが掲載されていた。

 

「原因」

住友ゴム工業㈱加古川工場で製造されたガスコード(都市ガス専用、長さ5m)のうち、199本について、本来は内径8mmの接続ホースに内径8mm用のガス栓側継手を取り付けなければならないところを、誤って内径7mm用のガス栓側継手が取り付けられていた。

 

「再発防止策」

住友ゴム工業㈱加古川工場において、下記の再発防止策を実施している。

(1)置き間違い・取り間違いにより、作業者が誤って部品を組み合わせないように、内径7mm用と内径8mm用の継手の保管場所を離し、表示を大きくした。

(2)使用された継手数量と組み立てられたガスコード数量の一致を確認した上で、製品を出荷する仕組みを導入した。

 

http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2014/1207256_10899.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

これも製品安全の範疇に入る事例だが、再発防止策が参考になるかもと思い、紹介する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201412550分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

暮らしに関わる事故の原因究明にあたる消費者安全調査委員会(消費者事故調、畑村洋太郎委員長)は24日、2005年に起きたパロマ工業(現パロマ)製ガス湯沸かし器による一酸化炭素中毒事故で、「経済産業省がとった再発防止策はおおむね妥当」とする評価書を公表した。
06年に同省がまとめた報告書を追認した形で、独自調査はしない。
消費者事故調が最終結論を出すのは初めて。

事故は05年11月、東京都港区で発生。大学生の男性(当時18)が死亡した。
評価書は、事故原因についても経産省の報告書に沿い、修理業者が改造したため安全制御回路が機能せず不完全燃焼が起きたと指摘。
同省内で事故情報の収集体制や担当部署間の連携が不十分だったことが被害拡大につながったとした。
経産省による事故後の対策については、設計見直しや改造防止などの安全対策、事故情報の共有体制強化が図られているとして、妥当だったと結論づけた。

同社のガス湯沸かし器をめぐっては1985~05年、28件の事故で21人が死亡。
元社長らが業務上過失致死罪に問われ、有罪判決が確定した。
 

事故発生から8年余り。刑事・民事の裁判が終結した後に始まった今回の調査で消費者事故調に求められたのは、具体的な再発防止策を示し、実効性ある提言をまとめることだった。
だが、評価書はこうした点にほとんど踏み込まず、結論にあたる「意見」の中で、監督官庁の経産省に業界団体を指導するよう求めるにとどめた。
男性の母は「リコール制度の改善を求めたのに、評価書には具体策がない。調査を申し出たことを後悔している」と話した。

事故後、経産省はパロマにガス湯沸かし器の点検・回収を命じたが今も終わらず、半年に10台のペースで見つかっているという。
評価書は「所感」として、製品回収の困難さに理解を示し、「実効性を高める取り組みが進められることを期待する」としか述べていない。

消費者事故調は一昨年10月、消費者の視線に立った調査を目的に設置された。
具体策なしで理念を語るだけでは、その存在意義が問われる。
回収が進まない原因を指摘し、法整備などの方向性を示す必要があったのではないか。

同事故調は発足時、年間100件の調査を目標としたが、これまで調査対象としたのは7件にとどまる。


出典URL
http://digital.asahi.com/articles/DA3S10943780.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S10943780


また、20141251042分にmsn産経ニュースから、下記の関連記事がネット配信されていた。

向殿政男明治大名誉教授(安全学)の話
「事故の経緯や問題点がよく整理されているが、経済産業省の調査などで既に分かっていることを追認し、いくつか細かい提言をしたという印象で、消費者事故調ならではの新たな視点が伝わってこない。初めての最終報告がこれではやや残念だ。職員が足りず、委員も専従でないなど態勢が十分でない。国土交通省や厚生労働省などの他の調査機関と協力して取り組むべきだと思う」

出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140125/dst14012510430002-n1.htm



(ブログ者コメント)

○製品安全は本ブログの掲載対象外だが、消費者事故調発足後、初の最終報告ということで、参考までに紹介する。

○記事中、「元社長らの有罪判決が確定した」とあるが、その理由(要約)は下記。
この事故は、製品の出荷時には欠陥がなかったのに、パロマとは資本関係のない契約修理業者が不正改造したために引き起こされた。
・問題の湯沸かし器は、安全のため、電動の強制排気装置が作動したときだけ点火して湯が出る構造だったが、点火不良への応急措置として安全装置を作動させずに点火する「短絡」という改造が横行。一酸化炭素中毒による死傷事故が各地で相次いだ。「欠陥」とまでは言わないが、簡単に改造できた点で製品にも問題があった。
・元社長らは、それ以前にあった同種の死亡事故について報告を受けており、改造された機種がほかにも残っている可能性があることを認識でき、点検・回収も可能だったのに、抜本的な対策を怠ったことが今回の事故を招いた。
http://judiciary.asahi.com/articles/2010080400014.html

○どのような不正改造だったかは、以下の日経BP記事に詳しい。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/119237/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013824154分にNHK NEWS WEBから、826183分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

生後半年の赤ちゃんが、自宅で寝ていたところ、ブラインドのひもが首に絡まって窒息死する事故が起きていたことが分かり、日本小児科学会が注意を呼びかけている。


同学会によると、死亡したのは生後半年の男の赤ちゃんで、去年11月、自宅で大人用のベッドに寝かせていたところ、ベッドサイドの窓に取り付けていたブラインドのひもが首に絡まり意識不明になっているのを母親が発見した。
赤ちゃんは、すぐに病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認されたという。


ブラインドやカーテンのひもが首に絡まる事故は、去年7月、1才の男の子が一時、意識不明の重体となるなど、これまでにも複数、学会などに報告されているが、死亡事故が明らかになったのは国内では初めて。海外では数多く報告されている。

 

この問題を巡っては、東京都が先月から、ブラインドなどのひもを子どもの手の届く高さに設置しないよう、注意の呼びかけを始めている。


同学会の山中龍宏医師は「同じ事故を繰り返さないためには、親への注意喚起だけでなく海外のメーカーがやっているようにひもをなくした製品の開発など根本的な対策を取ることも検討してほしい」と話している

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130824/k10013996451000.html

http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082601001957.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

以下は、日本小児学会の資料。

「製品を改善することが必要」とか、「1981年から1995年の間に米国内では183の死亡例がある」などと記されている。

 

http://www.jpeds.or.jp/alert/pdf/0036.pdf

 

 

 

(2014年2月27日 修正1 ;追記)

 

2014219740分に読売新聞から、東京都の協議会が国や業界に対策を要望する報告書をまとめたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

窓のブラインドを操作するひもなどが子どもの首などに絡まる事故が相次いでいることを受け、対策を協議していた東京都の協議会は18日、事故防止の統一基準などを定めた日本工業規格(JIS)の導入などを求める報告書をまとめた。
今後、国や業界団体に対策を要望する。


都によると、2007年以降、ブラインドを上げ下げするひもやカーテンのひもが子どもの首に絡まる事故が全国で7件発生し、うち1件は死亡事故だった。

協議会が昨年10月に実施したアンケート調査でも、保護者の15%が、ブラインドなどのひもが危険だと感じていたことが判明。

報告書は業界に対し、ひもを使用しないブラインドの開発なども求めている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140218-OYT1T00970.htm

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013627719分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

青森県などの第3セクター・青い森鉄道は26日、自社製品のガラス瓶入り微炭酸飲料「諏訪ノ平ガスグレープ」(198mℓ)が、静岡県浜松市内の30歳代の男性の自宅で破裂したと発表した。
男性は瓶の破片を片づける際に左ひじを切る軽いけがを負ったという。


同社によると、男性は5月上旬に県内を訪れ、青森市の浅虫温泉駅待合室の売店で3本購入。1本を未開封のままバッグに入れ、自宅クローゼットの中に置いておいた。
今月19日頃、男性がクローゼットを開けた際、瓶が割れているのを発見した。

 

この商品を巡っては5月、青森市で2本が破裂しており、1人が軽いけがをしている。
同社は返送を呼びかけている。

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130627-OYT1T00063.htm


20136281513分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この問題で、青森署が業務上過失傷害の疑いもあるとみて、瓶が破裂した原因を捜査していることが27日、わかった。


この問題を巡っては、5月13日に青森市内の売店の棚で陳列されていた商品が突然破裂し、飛んできたガラス片で女性客1人が胸元を切る軽いけがを負うなど、これまでに県内外で3本が破裂している。


5月13日に女性客がけがをしたことを受け、同署は青い森鉄道の担当者から話を聞き、製造過程などを調べているという。

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130628-OYT1T00476.htm


また、2013629日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)からは、原因に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。

青い森鉄道は、破裂の原因をまとめた報告書を28日、公表した。

県産業技術センターなどで調査し、まとめた報告書では、瓶の破裂は温度変化や内容物の変質など、「内圧力の上昇」が原因だったとしているが、なぜ内圧が上昇したのか、詳しい原因は特定できなかった。



(ブログ者コメント)

 

瓶の製造欠陥あるいは内容物の発酵によるものではないかと思っていたが、これまでの調べでは原因は特定できなかったとのこと。

産業安全に直接関係するものではないが、参考情報として紹介する。

 





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2013625178分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

平成24年に電気用品や自動車などの欠陥が原因で起きた火災は前年より18件多い199件だったことが25日、総務省消防庁のまとめで分かった。
消防庁は、メーカーが公表している製品の不具合の情報に注意するよう呼び掛けている。


内訳は、電気用品が143件(前年比2件増)で最多。
韓国の倒産企業が製造した電気ストーブによる名古屋市の火災では、1人が死亡した。

製品ごとにみると、米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod nano」第1世代が4件で最も多かった。


自動車は28件(7件増)、ガス風呂がまなど燃焼機器は28件(9件増)。
製品が燃えたのに原因が分からなかった火災は715件で、前年より61件少なかった。

出典URL

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130625/dst13062517100006-n1.htm

 





読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2012年2月16日付で朝日新聞夕刊(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
 
米フロリダ州の男性(57)が電子たばこを吸っていたところ、電池が爆発する事故が起きた。
前歯が折れ、舌の一部がちぎれるなどの大けがをしたという。
AP通信社などが伝えた。爆発原因は明らかになっていない。
 
電子たばこは、吸い込むことで電流が発生して作動し、ニコチンを含む気体が口の中に出てくる仕組み。
爆発は、男性が13日夜に自宅で電子たばこを吸っていて起きた。
詳細は不明だが、自宅に残っていた器具から、充電式とみられる。
 
 
 
(ブログ者コメント)
 
電池の爆発といえば、しばしば報道されたリチウム電池の爆発事例が頭に浮かぶ。
今回の電池がリチウム電池だったかどうかは不明だが、仮にリチウム電池だったにせよ、人体の直近で使用するものゆえ、パソコンなどに使っているものよりは安全性を高めていたと思うのだが・・・。
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]


2011年9月22日2時6分にmsn産経ニュース茨城から、また同日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

21日午前7時半ごろ、常総市の三菱マテリアル筑波製作所で蓄電設備から煙が上がっているのを従業員が発見、119番通報した。有毒の二酸化硫黄ガスが発生したが、けが人は出ていない。

ただ、ナトリウムが水と反応するため、台風15号接近で雨が降り続く中、消火活動は難航し、水では消火できなかったため、砂を使って消し止めたという。

警察によると、蓄電設備は大型のナトリウム硫黄電池を20台備え、夜間電力を同製作所に日中供給するための設備。東京電力が管理している。
大きさは、間口10m、奥行き2.5m、高さ5mで、2棟が並んでいるうちの南側の2台が化学反応で燃えたとみられる。
警察で出火原因を調べている。


出典URL■■■



(2011年10月31日 修正1 ;追記)

2011年10月26日に、朝日新聞(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

日本ガイシは、25日、主力製品の大容量蓄電池(NAS電池)の新規出荷を停止し、既存顧客に電池の使用停止を求めていることを明らかにした。
三菱マテリアル筑波で起きた火災事故の原因がつかめないため、安全対策を優先する。

火災時は消火に水が使えず、砂で埋めたため、鎮火には約2週間かかった。
日本ガイシは社内に事故調査委員会を作り原因究明を続けているが、なお時間がかかる見通し。



また、10月28日19時3分に、NHK秋田から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東北電力では、震災の影響による電力不足に対応するため、ことし12月の運用開始を目指し、能代火力発電所に、夜間に発電した電気を蓄え、需要が高まる日中に供給する国内最大規模の蓄電設備を設置する工事を進めていて、計画では今月上旬には蓄電池本体の設置工事が始まる予定だったが、ことし9月、茨城県の工場で同じ型の蓄電池で火災があったことを受け、工事は延期されている。

東北電力では、蓄電池のメーカーによる火災の原因調査がまとまるのを待って工事を再開する方針だったが、調査が長引いていることから、当面、蓄電池の設置工事を見合わせることを決めた。
これによって蓄電設備の運用開始の時期は大幅にずれ込み、電力不足が懸念されるなか期待されていたこの冬の運用開始は難しい状況となった。

東北電力では今後、火災原因の調査や安全対策がまとまるのを待って蓄電池の設置工事を再開する方針だが、今のところ設置のめどはたっていない。



(ブログ者コメント)

日本ガイシは世界中で1社しかないNAS電池メーカーだが、その株価は、今回の事故を境に2~3割下がったままになっている。
製品安全に関する事故だった可能性があるが、事故というもの、会社の経営に大きなダメージを与え、かつ社会的にも多大なる影響を及ぼすことがある、これはその典型的な事例だ。事故の規模自体は小さかったが。




(2011年12月22日 修正2 ;追記)

2011年12月20日12時27分に、NHK名古屋から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

この問題で、会社側は19日、安全対策を強化するため、今年度約 600億円の特別損失が生じる見通しを明らかにした。

社長によると、これまでの調査で製造段階での問題は見つからなかったが、通常は行わない取り付け方で設置した場合には、ごく稀に火災が起きるケースがあったという。

日本ガイシでは、NAS電池を使っている国内や海外の 170あまりの施設に対し安全対策を強化することになり、その費用として、今年度は約 600億円の特別損失が発生する見通しで、最終損失は 400億円と、創業以来初めて赤字になるという。



日本ガイシからの12月19日付プレスリリース資料は下記。
■■■

以下は、当該資料中の原因に関する記述。

なお、最終的な火災原因の特定と安全対策の認定は今後、消防当局によってなされますが、当社における原因究明と対策の検討が進捗したこと、また、当期の業績に重大な影響を及ぼすことを考慮し、今回の火災事故に起因して今後、発生が見込まれる各種費用の総額約600 億円を特別損失として推定いたしました。



(ブログ者コメント)

プレスリリース資料中、具体的な原因については、消防発表待ちということで言及されていないが、会社として原因を特定できたからこそ、特別損失金額が算定できたのだろう。
とすれば、NHK報道のようなことが原因だったものと思われる。




(2012年6月12日 修正3 ;追記)
 
2012年6月7日付で日本ガイシHPに、原因は単電池1本の製造不良だったという、下記趣旨のプレスリリースが図解付きで掲載されていた。
 
1.NAS電池システムを構成するモジュール電池40台のうち1台(単電池384本収納)に製造不良の単電池が1本あり、その単電池が破壊して高温の溶融物が流出した。

2.溶融物がモジュール電池内のブロック間にある砂層を越えて流出し、隣接するブロックにある単電池との間で短絡(ショート)が発生した。

3.短絡した単電池間にヒューズが設置されていなかったため、短絡電流が継続的に流れて発熱したことで多数の単電池が破壊して火災が発生し、当該モジュール電池全体に延焼拡大した。

4.当該モジュール電池1台の燃焼により、火炎と高温の溶融物が上段と下段に設置されていた他のモジュール電池内の単電池容器を溶解させ、さらに延焼拡大した。

 
出典URL
http://www.ngk.co.jp/news/2012/20120607.html
 
読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]