忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9

20221112010分にYAHOOニュース(くるまのニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

人やクルマが安全で円滑な走行ができるように、一般道路や高速道路上には塗料で示された白線や黄線などがあり、これは「路面標示」といいます。

【画像】道路に「あっ!」「★合図」の文字が出現!? 一体どんな意味?画像を見る(15枚)  

路面標示の塗料には、大きく分けてふたつの種類があり、「液状塗料」はおもに高速道路や一般道路の区画線、「粉体塗料」はおもに一般道路の道路標示や区画線、横断歩道に使用されています。

道路には欠かせない路面標示ですが、その一方で、雨の日には滑りやすいという特徴があり、バイクがスリップして転倒するといった事故が起こることもめずらしくありません。

なぜ、道路上の白線は滑りやすいのでしょうか。

その理由について、路面標示協会の担当者は、以下のように話します。

「路面標示では、JIS(日本工業規格)で定められた塗料である『JIS K 5665』を使用していますが、この塗料は、一般的なアスファルト舗装の性質と比較しても滑りやすさを感じやすいのではないかと思います」

滑りやすさを示す指標を「滑り抵抗値」といい、「BPN」という単位で表しますが、一般的なアスファルト舗装の湿潤時における滑り抵抗数値は、40BPNから70BPNとされているのに対し、路面標示の滑り抵抗値は40BPNから50BPNとなっていることから、やはり道路の白線は滑りやすいといえそうです。

では、滑りにくい塗料を使用するということはできないのでしょうか。

結論からいえば、より滑りにくい塗料の開発は進められているものの、路面標示のもつ重大な役割から、滑りにくさだけを優先することができないという事情もあるようです。

例えば、路面標示のなかでも最もよく見かけるものひとつである横断歩道の白線には、歩行者を安全に横断させるという役割があり、ドライバーは道路上にある白線を目印にすることで、停止する場所を理解します。

万が一、白線が消えていたり、見えづらくなっていたりした場合、ドライバーが白線に気づかずに停止場所を過ぎてしまい、クルマ同士の接触事故や、歩行者とぶつかるという大きな事故を引き起こしかねません。

そのため、白線はどのような天候状況でもドライバーがはっきりと見えるように設置することが求められますが、その点、路面標示用塗料は一般的なペンキよりも視認性と耐久性に優れており、見えやすく、消えにくいという特徴があります。

道路では日々、多くの荷物を載せたトラックなどを含む、何台ものクルマが走行しており、さらには、事故などによってエンジンオイルといった化学製品が撒かれるようなこともありますが、路面標示用塗料は、そのような状況にさらされても簡単には消えません。

また、夜間でも視認性を維持するために、路面標示用塗料3種には「ガラスビーズ」というガラスの粉末が含まれていて、それらが反射することにより、夜間や雨天時などの視界が悪いときでも高い視認性を保っています。

つまり、視認性と耐久性の兼ね合いのために、滑りにくさだけを重視することができないという事情があるようです。

とはいえ、より滑りにくくするということは、塗料メーカーの大きな課題となっていることも事実。

各メーカーによって、すべり抵抗性向上品の開発が進められており、一部の路面標示にはそうした塗料が使用されています。

ただ、そうした塗料が使用されている路面標示は、まだそれほど多くはありません。

路面標示によって重大な事故を起こしてしまうことのないように、ドライバーひとりひとりが「路面標示は滑りやすいものである」という認識をもったうえで、日々走行することが重要です。

 ※ ※ ※  

一般的なペンキと比べて耐久性が高い路面標示用塗料ですが、雨水などにさらされることによる老朽化は避けられません。

老朽化が進むとペンキ部分の平滑化が進み、さらに滑りやすくなってしまうことがあるため、そうした路面標示の上を通る際には、さらに一層の注意が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5472216d911897d918c23d943936f17914eeef

 

(ブログ者コメント)

路面の立体表示については本ブログでも2018年12月、大阪府警が取り組んでいるという情報を紹介している。

  https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9124/ 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

202210311911分にYAHOOニュース(熊本放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

その事故原因は、見通しのいい交差点なのに「死角」が生じる「コリジョンコース現象」だったのかもしれません。

1028日午前8時ごろ、熊本県嘉島町の交差点で軽乗用車とオートバイが衝突し、オートバイに乗っていた40代の男性が死亡しました。

現場の交差点には、信号機や一時停止の標識はありませんでした。

記者:
​「事故があった現場は交通量が少なく、電柱以外に視界を遮るものはありません」

なぜ、この場所で事故が起きたのか。

RKKのニュースサイトに、視聴者からこんな意見が寄せられました。

視聴者からのコメント:
「コリジョンコース現象の可能性があるのではないか?

「コリジョンコース現象」とは?

直角に交わる交差点に向かって同じ速さの車2台が走る時、相手の車が視界の同じ場所に見えることから、実際には近づいている車を動いていないものと認識してしまう現象のことです。

事故が起きた現場で実際に検証してみると…

記者:
「ずっと視界の左下に車がいるので、距離感がわからなくなる感覚があります」
「窓枠にかぶっているので車が見えません。このまま近づいてきたら全く気付かずに衝突してしまうかもしれません」

もう一方の車に設置したカメラからも、同じような見え方をすることが確認できました。

警察でも、今回の事故について「コリジョンコース現象が原因」の可能性があるとみて、詳しく調べています。

県内では今年、先月末までに交差点付近で1187件の事故が起きていて、16人が亡くなっています。

去年の同じ時期では1162件・8人死亡と、今年はいずれの件数も増えていて、特に死者数は倍増しています。

県警によりますと、このなかには今回の事故現場と同じような見通しの良い場所も複数含まれているということです。

 

【「コリジョンコース現象」による事故を防ぐためにできることは?

警察は、視界が開けていて景色が変わらないような場所を運転する時には

□頭を動かして違う角度から左右を確認
□ 交差点付近ではスピードを落とすよう心がける

と呼びかけています。





















https://news.yahoo.co.jp/articles/6acce4ac4ee0dac655d75bb8a42a1f7a24b8d934

 

(ブログ者コメント)

コリジョン現象については、本ブログでも201812月、栃木県警が事故防止策として白いポールを等間隔で設置したという情報を紹介している。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/9147/ 

また、ユーチューブでも様々な映像が公開されていた。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022102973分に読売新聞から、立体路面表示施行中の写真付きで下記趣旨の記事がネット配信されていた。

スマートフォンの機能を使う交通安全対策「ゆりかごプロジェクト」に取り組む愛知県大府市は、これまでに集めた約3か月のデータで明らかになった市内3か所の危険交差点に、新たな路面表示を施した。

プロジェクトは、デンソー(本社・刈谷市)が開発した無料アプリをスマホに取り込み、急ブレーキや急ハンドルなどのデータを集める。

目標を超える市民1200人の参加があり、5月下旬から8月末まで98日間のデータを分析した。

大府市神田町の生活道路は、幹線道路より近道ができる「抜け道」になっているといい、交差点で急ブレーキ29件、急アクセル115件が確認された。

このため、通行車両に減速を促そうと、立体に見える路面表示「カラーイメージハンプ」を27日に新設した。

ほかの2か所でも、ハンプの新設や「止まれ」の表示が目立つようにした。

市は、今回の路面表示による効果を検証するほか、さらに市内各所で危険箇所の分析を進める。

参加者は急加減速など自分の運転の癖が点数化されてわかる一方、データは匿名化して市に送られる。

同様のプロジェクトは刈谷市でも昨年から始めており、市民ら約2750人が参加。

交差点の表示改良による速度低下などの効果が確認されているという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20221028-OYT1T50109/

 

(ブログ者コメント)

立体路面表示については本ブログでも2018年12月、大阪府警の取り組みを紹介している。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221028141分にYAHOOニュース(Motor-Fan.jp)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

「あらためて知っておきたい車のトラブル対処法」

2回は野生動物と衝突してしまった起こした場合です。

もしも事故やトラブルが起きたとき、正しい対処法をしっていれば、パニックにならずに冷静な判断ができる可能性が高まります。

教習所で習ったはずなのに、時間とともに忘れていってしまう、車の事故・トラブルの正しい対処方法をおさらいしましょう。

 

【シカやクマなど大型動物との衝突事故は、人身事故になることも】

秋は野山の動物たちが活発になる時期です。

冬を越す準備のため、餌を探しに人間の生活エリアに出てくることも多くなります。

もし、クルマを運転中に野生動物に衝突してしまった場合、どのように対処するのが正しい方法なのでしょうか?

もしもの時に備えて、事前に対処法を知っておくと、実際に事故やトラブルが発生した場合でも、パニックにならず冷静に対処できる可能性が高まりので、確認していきましょう。

 

【「動物注意」の道路標識があったら速度は控えめに】

クルマによる野生動物の死亡事故を「ロードキル」と言います。

野生動物が出没する危険が高い道路には、ドライバーへの注意喚起のために「動物が飛び出すおそれあり」という警戒標識が設置されています。

こうした警戒標識を見たら、速度を抑え、動物の飛び出しに注意して走行しましょう。

なかでも、シカやクマなど大型動物との衝突事故は非常に危険で、クルマが破損したり、乗員が負傷する人身事故につながる恐れもあります。

 

【高速道路では野生動物に遭遇しても、急ハンドルは避ける】

高速道路も山中に建設されることが多いため、ロードキルが多発しています。

2014年にはNEXCO東日本管内の高速道路で約19,800件のロードキルが発生していて、最も多いのはタヌキの43%で、次いで鳥類が29%となっています。

動物侵入防止柵の設置、道路の下に“けもの道”の確保など、さまざまな動物侵入防止対策を行っていますが、それでも万全とはいきません。

一般道よりも速度が高い高速道路では、動物との衝突や回避時に被害が大きく、深刻な事故につながります。

野生動物に遭遇しても、急ハンドルは避けてください。

もし、ブレーキだけで回避できない場合は、よほどの大型動物でない限り、まっすぐ衝突するのが安全な方法です。

事故件数の多いタヌキは夜行性動物で、特に夜間から早朝の遭遇率が高まるので、注意が必要です。

ハイビームにすると、遠方でも動物の目が光って発見しやすくなるので、状況によってハイビームを積極的に使ってください。

 

【衝突した動物を病院に運んだ場合、治療費はドライバーの負担になるので注意が必要】

野生動物と衝突してしまったときは、そのまま放置しないで、事故の発生を警察や高速道路の道路緊急ダイヤルに被害状況などを連絡します。

クルマが破損するなどで任意保険を使う場合は、事故証明が必要となるので警察に通報しましょう。

次に、衝突した動物が生きている場合は、衛生面や安全面から、素手で動物に触らないよう注意して、タオルやダンボール等で保護し、動物病院や保護施設に運びます。

動物が暴れたりなど保護が難しい場合は、動物病院や保護施設に連絡して指示に従ってください。

基本的に、治療費はドライバーの負担になるので注意が必要です。

動物が死亡している場合は、素手で触れないようにして、できるだけ交通の妨げにならないよう動物を路肩に移動させます。

動物は道路管理者または自治体が処理します。

なお、高速道路等や幹線道路で轢かれた動物を発見したときは、二次事故防止のためにも、道路緊急ダイヤル「#9910」に連絡してください。

全国共通で、固定電話と携帯電話からの通話は無料です。

野生動物との衝突事故で車両が破損した場合は、単独事故扱いとなります。

自賠責保険では物損は補償対象外なので、車両の修理には任意保険の車両保険を使うことになります。

運転者や同乗者が負傷した場合は、人身傷害補償や搭乗者傷害で補償されます。

対向車や歩行者に被害を発生させた場合も、対物賠償責任保険や対人賠償責任保険などで補償されます。

ただし、契約内容によっては保険が使えない場合もあるので、詳細は保険会社に問合せてください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/46f32ae4b748b335fcd14cf69fff05ed6a32bf4c 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221017431分にYAHOOニュース(Merkmal)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【広島市でおきた痛ましい事故】

キックボードに乗っていた被害者の男児(7歳)は悪くない。

それでも残念ながら、ごく一部とはいえ、「キックボード」という単語だけで被害者の非をあげつらう人がいる。

 【画像】電動キックボードは免許必要! 30%以上の人が「知らなかった」って本当?  

加害者は赤信号で横断歩道を通過した63歳の男性ドライバーだった。

ドライブレコーダーには赤信号で交差点に進入する光景が映し出されていたとのことで、男性ドライバーも信号の見落としを認めている。

警察は過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。

1013日に広島市で起きたこの事故。
キックボードの男児は亡くなった。
まずはご冥福をお祈りする。

事故は不幸な結果となってしまったが、この「キックボード」という一語は一部、特にインターネット上で独り歩きしている。

本来、キックボードという名称はアメリカのK2社の製品を指すが、いわゆる賛否両論の「電動キックボード」を連想させるからだろうか、報道でも多用されたようだ。

日本キックスケーター協会もあるように、筆者(日野百草、ノンフィクション作家)は、こうした従来型の人力のものは「キックスケーター」と、個人的に言葉を分けている。

しかし、ここでは便宜上、「キックボード」とする。

法曹界、保険業界では、人力のキックボードに関しての有名な民事裁判の判例(東京地裁)がある。

2014年、同じく当時7歳の児童がキックボードで「歩行中」(判決に使われているこの言葉は後述)、自動車にはねられた事故である。

裁判ではキックボード、特に子どもが使うものは「歩行者」と同等か、それに限りなく近い判断が下されている。

加害者側はキックボードを「車両」であり、「自転車と同等」だとして過失割合を求めたが、裁判所は「歩行中」であり、児童のキックボードは「車両」とはみなさないとの判断を下した。

結果として後遺障害1級、保険会社から総額4億円(自賠責4000万円含む)近くの賠償金が支払われた。

当媒体でも以前、「自動車「任意保険」未加入はなんと10%! 自賠責の代わりに「義務化するべき」は暴論か、それとも真実か」(2022626日配信)を書いたが、任意保険は本当に入っておくべきである。

 

【「交通のひんぱんな道路」を巡る解釈】

ちなみにキックボードは、 「三 交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること」 という、道路交通法の第七十六条四の三にあてはまるとされている。

意見はさまざまだろうが、おそらく類推解釈として、この「ローラー・スケート」が人力のキックボードに当てはまるのだろう。

また先の判例によれば、「遊具」になり「車両」ではない、ということにもなるようだ。

ただ、この場合の遊具はあくまで「児童」を前提としたものとされ、大人が使う場合は先の判例も含め、 「道交法上の歩行者かどうか」 に関して、これがそのまま当てはまらないかもしれない。

あくまで解釈の問題、刑事と民事の違いもある。

特殊な事例とはいえ、注意が必要だ。

それにしても、この「交通のひんぱんな道路」はやっかいだ。

司法による「法解釈の余地」を残すためであり、恣意(しい)的な罪刑専断主義を避ける目的もある。

しかし、「交通のひんぱんな道路」の個々人の印象はさまざまである。

先の判例では「キックボードは車両か、否か」が焦点となったが、7歳の児童ということもあり、限りなく「歩行者」と同等とみなした。

警察によってもまちまちで、例えば今回の事故の所轄である広島県警では、「自転車交通ルールQ&A」の中で、

Q.「交通ひんぱんな道路とは、どういうところですか?」

A.「交通の状態がどの程度になれば「交通ひんぱん」と言えるかは、道路の広狭、通行する歩行者や車両の量等との関係で違ってきます。
例えば、昼間の広島駅前通りなど交通の往来が激しい道路は、一般的に交通ひんぱんと言えますが、深夜や早朝のように交通が閑散になると、交通ひんぱんな道路とは言えない場合もあります」

と回答している。

筆者も実際、担当警察に話を聞いたことがあるが、スケートボードを深夜の繁華街、公道上で使用しする若者がいても、警察官がほぼスルーする件は、これも一因にある(条例は別)。

繁華街の路上であっても、閑散としていれば、「交通のひんぱんな道路」にはあたらないのだ。

1959(昭和34)年と古いが、実際にその「ひんぱん」の数字を挙げた判例もある。

また、これにより起訴された例もない。

 

【道路利用に関する誤解】

しかし警察側にも、こうした誤解を招く問題がある。

例えば20208月の警視庁交通部の「子供交通安全情報」なるリーフレットである。

「道路でやってはいけません!
ローラースケート、スケートボード、キックスケーターなど 乗り物ではなく、遊ぶ道具です
道路で乗ってはいけません!
道路は車や自転車、歩く人が通るところです。
使ってもよい場所で、安全に乗りましょう。
道路で遊んではいけません!
道路ではボール遊びや落書きなどもしてはいけません」  

児童の安全第一を考えてのリーフレットであり、児童に向けたがために単純化したのはわかるが、今回の事件や先の判例、道交法の条文を照らし合わせても、 「少々乱暴な書き方」 のように思う。

「ローラースケート、スケートボード、キックスケーターなど」は道路でやっていけないことではない。
ただ、「交通のひんぱんな道路」で禁止なのだ。

今回の事件では、児童側の非として「公道でキックボードは違法」と語る向きもあるが、「交通のひんぱんな道路」とある限り、あくまで司法判断によるものでなければならない。

「交通のひんぱんな道路」でない限り、道交法上は即違反とならない。

また先の判例でも、児童の遊具は「車両」ではなく「歩行者」に近いとされている。

公正世界仮説(正しいものが正しい結果を得る、という誤った思い込み、認知バイアス)ではないが、ごく一部とはいえ、勝手な決めつけや被害者の非を邪推するような行為は慎むべきだ。

法の未整備はまた別の問題である。

男児は青信号を渡っていただけである。
キックボードもまた、悪くない。
・キックボードを使っていたこと
・青信号を渡って赤信号を無視した車にひかれたこと
は別問題である。

そもそも、赤信号は止まらなければいけない(緊急車両や災害等の緊急避難は除く)。

最後に重ねて、男児に対して心からお悔やみを申し上げる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be77125cfa7898cc85ab10e4f262a184308c9025?page=1

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202210101146分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10日午前0時過ぎ、神奈川・横浜市青葉区の東名高速下りで、4人が乗った車が単独事故を起こし、車の外に出た男女が後ろから来た車にはねられた。

男女は中央分離帯などに衝突した車から、追い越し車線近くで外に出たところ、後ろから来た車2台にそれぞれはねられたという。

さらに停車しようとした車に別の車が追突するなど、あわせて5台がからむ事故となった。

20歳の国田さんが死亡し、19歳の男性が重傷。

この事故の影響で、東名高速の下りの一部区間は、およそ9時間にわたり通行止めとなった。











 





 

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb7e862d87efa8e59d53cf5c471950b2ff33998b

 

1011020分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、助手席にいた女性と運転手の男性がはねられた、あとの2人は中央分離帯のほうに避難していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

東名高速道路では10日午後6時半までに、綾瀬スマートインター付近を先頭に17キロの渋滞が発生。
東名高速は10日午前1時前から、神奈川県横浜市内の下り線で約9時間にわたり、通行止めとなっていました。

原因は、高速道路上で事故を起こした車から降りた男女2人が後続車にはねられた事故でした。

警察によると、最初の事故を起こしたのは、男女2人ずつが乗った乗用車でした。

東名川崎インターチェンジと横浜青葉インターチェンジの間で単独事故を起こし、第2車線と第3車線をまたぐようにとまっていました。

中央分離帯に車が乗り上げた跡と、第1車線のガードレールに車がぶつかった跡があり、車の前方部分は大きく破損していたといいます。

車から降りて路上にいたのは、助手席に座っていた20歳の国田美佑さんで、後ろからきた乗用車にはねられました。

さらに、国田さんに駆け寄った19歳の運転手の男性も、別の乗用車にはねられたということです。

国田さんは病院で死亡を確認され、男性は顔面を骨折する重傷でした。

同乗していたその他の2人は、中央分離帯の方へ避難していたということです。

 

車のトラブルに対応するJAFは、高速道路では特に“路上にとどまらないよう”呼びかけています。

JAFのホームページでは、高速道路上で車外に出た人の目線の映像が公開されています。

今回の事故は夜間に発生しましたが、この映像から、夜間では道路上にいる人からは走行車との距離感がつかみにくくなり、走行する車側の目線では人がいることを確認することは極めて困難になることが分かります。

JAFは、高速道路で車が停止した場合、同乗者と一緒にガードレールの外側などに避難することと、車より後方で待機するよう呼びかけています。

事故当時、高速道路は雨でぬれていたということで、警察は、単独事故を起こした車がスリップした可能性も含めて、原因を捜査しています。

 (1010日放送『news zero』より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/007b54fcfae7e5e093c615c563012b4f8b84a46c  

 

10121128分にYAHOOニュース(TBS NEWS)からは、車がスピンして反対方向を向いてしまったので自分がいる位置を勘違いした可能性もあるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

恵俊彰:
車がコントロールできなくなった場合(そのまま停車)というのが非常に怖いですね。

交通事故鑑定ラプター 中島博史所長:
そうですね。
今回の事故ですと、車がスピンしてしまって(車の頭が進行方向と)反対の方向を向いてしまった。
ここからは推測になってしまうんですけれども、車の後ろ側を自分たちの車の来た方向と思い、注意をしてしまったかもしれません。
自分の車の後方(実際は進行方向)を見ていて「車が来ないな」と思って、追い越し車線側に行ってしまったらそこに車が来てしまった、というような状況も考えられます。
事故を起こしてしまったときは当然慌てますし、いろいろ頭の中いっぱいいっぱいになりがちですけれども、まずは車の位置と向きを確認して“他の車がどちらから来るのか”を把握することを、最初にしなくてはなりません。

(ひるおび 20221011日放送より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/122dee49c7aee118bf4a2fc93fa7f86dbc90fe00

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20221081610分にYAHOOニュース(くるまのニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

【トンネル信号の意味は?】

道路のトンネル入口に信号機が設置されていることがあります。

信号は基本的に青ですが、黄・赤に変わる時も。

トンネルに入ろうとした際に、このように黄や赤になっていたら、どうすれば良いのでしょうか。

 【画像】信号付きの道路トンネルと、「ビル貫通」の高速道路を写真で見る(20枚)

トンネル信号は「坑口信号機」とも呼ばれるもので、トンネル内の状況に合わせて「青・黄・赤」や「黄・赤」を表示する信号機です。

一般道にも高速道路にも設置されています。

主に災害や事故などの際に利用され、トンネルに進入しようとする車両に減速や停止の合図を送ります。

トンネルの内部は外からでは分からないため、中で事故や災害が起きても、トンネルに入る車両が危険に気付けない可能性があります。

そのため、トンネルの外に信号機を設置して二次災害を防いでいます。

トンネル信号は、主に次のようなトンネルに設置されています。

・長さが5km以上
・断続的に5km以上トンネルが続く道路

信号機は基本的に、トンネル内部の状況が分かりづらい長いトンネルの入口や中間に設置されています。

しかし、これらはあくまで目安です。

短いトンネルでも、急カーブや急勾配といった、内部が分かりにくい構造のトンネルに設置されることもあります。

トンネル信号は、高速道路会社と警察、国土交通省が協議して設置しています。

なお、トンネル信号の管理などは各都道府県警察が行っています。

 

【トンネル信号「青・黄・赤」それぞれの意味は?】

トンネル信号は「青・黄・赤」もしくは「黄・赤」が一般的ですが、それぞれどのような意味を持っているのでしょうか。

まず青信号は、交差点の信号機と同様に「進むことができる」という意味です。

周囲の状況を確認したうえで、トンネルを問題なく通過できます。

青信号がない「黄・赤」タイプのトンネル信号の場合は、黄・赤が点滅もしくは点灯していない状態が青信号と同じ意味です。

トンネル信号は、交差点の信号のように青・黄・赤の点灯を繰り返しているわけではなく、基本的にずっと青です。

しかし、黄・赤になることもあるため、トンネルが近付いてきたら信号機も必ず視界に入れておきましょう。

黄信号は、点滅と点灯で意味が異なります。

交差点の黄信号は、基本は「止まれ」、安全に停止できない場合は「進行しても良い」です。

一方、トンネル信号の黄信号は注意喚起の意味を持ちます。

周囲の状況を確認しつつ、問題がなければ進行しても構いません。

交差点に設置されている赤と黄の点滅信号をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。

黄信号が点滅している場合、トンネル内部で渋滞などの交通障害が生じている可能性が高いため、速度を落としてトンネルに進入しましょう。

なお、黄信号が点灯している場合は、のちに赤信号に変わるため、後続車に留意しつつ停止する必要があります。

赤信号は、交差点の信号と同じく「止まれ」です。

トンネル内で事故や災害など、交通の危険が生じた際に車両の通行を止めるために表示されます。

そのため、トンネルの信号が赤の時はトンネルに入れません。

二次災害を防ぐため、トンネル手前で停止しなければなりませんが、その際に車両の停め方にも注意が必要です。

トンネル内で事故や災害が起きている場合、緊急車両が通行する可能性があります。

そのため、路肩に車両を寄せて駐車しましょう。

また、トンネル信号の前後に電光表示板などが設置してある場合があります。

ここにはトンネル内部の状況やトンネル外の車両に対する指示が表示されることもあるため、確認して指示通りに動きましょう。

 ※ ※ ※  

トンネル信号は、万が一トンネル内で事故や災害が発生した際に、二次災害を防ぐために設置されている非常設備のひとつです。

トンネル進入時に信号があった場合は、必ず確認しましょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a01c12a1f20211844f8355182a4a5bece63b405?page=1 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022103177分に毎日新聞から、下記趣旨の記事が現場写真付きでネット配信されていた。

目に鮮やかな紅白の横断歩道が、宮崎県内で続々と登場している。

ドライバーに、より目立つようアピールしようと、宮崎県警が信号機のない横断歩道の白い線の間を赤くカラー塗装した。

歩行者優先の横断歩道での死亡事故が後を絶たないことから、視覚的に訴えて事故防止につなげる狙いだ。

七つの主要庁舎が建ち並ぶ宮崎市の宮崎県庁前。
片側2車線の県道、通称・県庁楠並木通りに8月上旬、紅白幕のような横断歩道がお目見えした。

信号機はない。

しかし交通量は多く、業務で庁舎を行き来する職員が車が止まってくれるのを待つ姿も目立つ。

横断歩道の塗装は本来、国や県、市などの道路管理者の業務だが、宮崎県内では横断歩道上で歩行者が死亡する事故が2020年、21年に各5件あり、横断歩道で車などと接触し、負傷した歩行者も20年に129人、21年に89人と高止まりが続いたため、県警が緊急対策として実施した。

県内で信号機のない横断歩道約8600カ所のうち、公共施設や学校周辺で交通量の多い危険箇所を選定。

78月にかけ、宮崎市や延岡市など14市町で27カ所に赤信号をイメージした赤色の塗装を施した。

横断歩道が近くにあることを予告するダイヤマークも赤色で縁取った。

実際に効果はあるのか。

県警が、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいた場合に車が停止するかを調査したところ、塗装前の停車率は平均569%だったのに対し、塗装後は717%に改善した。

事業費は約930万円。
歩行者用信号機を設置するより費用が10分の1に抑えられ、維持費も軽減されるという。

県警交通企画課の田中係長は、「一定の効果があり、他の道路管理者にも働き掛け、横断歩道のカラー塗装を増やしたい」と話す。

県庁前の真新しい紅白の横断歩道を渡った県中部農林振興局の岡野さん(女性、34歳)は、「目立つようになり、以前よりも運転手の方に止まってもらえるのでは」と期待を寄せた。

事故防止に向けた道路の塗装表示などに詳しい拓殖大工学部の永見豊准教授(景観デザイン)は、「ダイヤマーク付近を赤色で強調するのは注意を訴える効果がある。ただ、横断歩道での一時停止義務を知らない運転手にも伝える必要があり、併せて『歩行者優先』など言葉を路面や看板で伝えるのも有効だ」と話している。

https://mainichi.jp/articles/20221003/k00/00m/040/119000c 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20229291858分にYAHOOニュース(九州放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

福岡市の自動車学校では、高齢者向けの講習が行われていました。

高齢者による交通事故の増加を受け、2022年5月に制度が変更。

75歳以上で過去3年間に信号無視など一定の違反歴がある人は、自動車教習所のコースを実際に運転する技能検査が義務になりました。

合格しなければ免許を更新できません。

受検者:
「自分では若いと思っているので(検査に)呼ばれれば面倒くさいが、違反して(技能検査を)受ければ、もう来たくないので「安全運転するかな」となる

受検者:
「若い人より運転歴があるので(高齢者の方が)うまいのではないか。今の世の中は厳しいですよ。」

自動車学校の教官にこの制度変更を聞くと…

福岡県自動車学校 石田さん:
「(新制度が)まだ始まったばかりなので、その効果が出ているかどうかは分からないが、検査を受けた人は大いに反省して今後安全運転をしていきたいと皆さん言っているので、(今後)結果が出てくると思う。」

また、自動ブレーキなど安全運転支援装置を備えた車両のみを運転できるサポートカー限定免許も新設されました。

国は、2028年までに販売される全ての新車に自動ブレーキの搭載を義務づけています




https://news.yahoo.co.jp/articles/1949d1defb3fd8c28958fa618a93f97242b7dab7 

 

(ブログ者コメント)

〇石川県警HPには、一定の違反をすれば臨時認知機能検査を受けなければならないという記事が掲載されていた。

75歳以上の方で一定の違反行為があった場合について
75
歳以上の運転者が認知機能が低下した際に起こしやすいとされた一定の違反行為があった場合には、臨時に認知機能検査を受けなければなりません。
・信号無視
・通行禁止違反
・通行区分違反
・横断等禁止違反
・進路変更禁止違反
・しゃ断踏切立ち入り等
・交差点右左折等方法違反
・指定通行区分違反
・環状交差点左折等方法違反
・優先道路通行車妨害等
・交差点優先車妨害
・環状交差点通行車妨害等
・横断歩道等における横断歩行者妨害
・横断歩道のない交差点における横断歩行者妨害
・徐行場所違反
・指定場所一時不停止
・合図不履行
・安全運転義務違反
https://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/application/application01/application008.html  

〇一方、警察庁HPには、75歳以上で一定の違反歴がある人は運転技能検査に合格しないと免許更新できないという記事が掲載されていた。
(上記九州放送の報道は、このことについてのことと思われる。)

令和2年改正道路交通法により、高齢者の運転免許証の更新等の手続において、新たに運転技能検査が導入されることとなりました。
75
歳以上で、一定の違反歴(下記を参照)がある方については、運転技能検査に合格しなければ、運転免許証の更新を受けることができなくなります。
(令和4年1012日以後に75歳以上の誕生日を迎える方から対象となります。)。

【対象となる違反行為】
 信号無視/通行区分違反/通行帯違反等/速度超過/横断等禁止違反/踏切不停止等・遮断踏切立入り/交差点右左折方法違反等/交差点安全進行義務違反等/横断歩行者等妨害等/安全運転義務違反/携帯電話使用等
 (注)個々の違反歴と重大事故の起こしやすさとの関連を分析した結果、将来において死亡・重傷事故を起こす危険性が類型的に高いと認められる違反行為が定められています。

https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ginoukensa.html#:~:text=75%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%80%81%E4%B8%80%E5%AE%9A,%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%EF%BC%89%E3%80%82  

〇上記2記事を総合して考えると、75歳以上の人が一定の違反行為をして捕まった場合、臨時に認知機能検査を受け、さらに免許更新時には運転技能検査に合格しないと更新できない、ということのようだ。

〇一方、若年層にも事故は多い。

 「高齢ドライバー」が危険だとわかる統計的根拠 若者ほど「死亡事故」起こしやすいデータも」
2019/08/24 14:45 東洋経済;統計ジャーナリストの寄稿文?)
5ページ
・・・
以上のことから、高齢者の交通事故の現状についてまとめてみました。
1)高齢者の事故が増えているのは、高齢ドライバーが増えているため。
2
)免許保有者あたりの事故数は、各年代とも下がり続けている。
3
)交通事故や死亡事故を起こす確率は、高齢層よりも若年層が高い。
4
)高齢層は、交通事故を起こしたときに重大な事故になりやすい。
・・・
https://toyokeizai.net/articles/-/297303?page=5 
 

ということで、高齢者だけでなく、若年層あるいは免許取得1年未満の人についても、同様な制度をつくってはどうだろうか?
再講習の手間と出費を嫌い、運転が慎重になるかもしれないので。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20229221131分にYAHOOニュース(東北放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

様々な疑問を深堀りする「tbcNEWSDIG」です。

仙台市内のとある場所、わき道から県道に出るポイントがあるのですが、ここで問題になるのがウインカー。

どちらに出すか?なのです。

 

【「ウインカー」問題、調べてみた】

小出記者:
「仙台市青葉区の山手町です。
私の後ろの道路は、この先で県道にぶつかりますが、その際にある問題が起こるんです」

その問題とは…、ウインカーです。

車やバイクがこのわき道から県道に出る際に、ウインカーをどちらに出すのが正しいのでしょうか。

97日午後、およそ1時間にわたって現地を通行する車を確認してみました。

右のウインカーを出して県道にへ出て行く車もいれば、あっ!市営バスも右です。

こちらの車は…、左のウインカーを出しています。

しかし、圧倒的に多かったのは…?

小出記者:
「ウインカーは右を出しています。
次の車も右です。
また右ですね。
ほとんどの車が右を出しています」

この道をよく通るという男性も、このように語ります。

男性:
「合流するというイメージで右です」

調査した場所を図でみると、確かに合流するよう場所に見えます。

およそ1時間の調査結果はこうなりました。

左にウインカーを出した車が6台、これに対して右は57台と、圧倒的に右が多くなりました。

果たしてどちらが正しいのか?
宮城県警に話を聞きました。

 

【ポイントは“交差点”か否か!正解は「左」でした】

小出記者:
「ここは、トンネルを抜けてきた道に入っていく側道ですよね。
今見ていても右にウインカーを出す車が多いが、ここはウインカーをどう出すのが正しいのですか?

県警交通規制課 高橋次長:
「左に出すのが正解です。
よくあるのは、高速道路とかのように合流するイメージで出している人が多いと思う」

判断のポイントは交差点なのかどうかです。

一時停止や停止線がある場合は「交差点」にあたるので左折に該当し、左にウインカーを出さなけれないけません。

Qこの交差点はどう考えたらわかりやすいですか?

高橋次長:
「(県道と交わる)道路の角度がきついので、これが角度が緩いと考えると、北に行く場合は左折のウインカーを出しますよね?
角度はきついが、左に出すのが正解」

仮に、十字路や丁字路のようなわかりやすい形ではなく、合流のような道路の形であっても、交差点の場合はウインカーを「左」に出すのが正解です。

一方で、高速道路などで本線へ合流するための加速車線がある場合は、あくまで車線変更とみなされるため、「右」にウインカーを出します。

今回の交差点でウインカーを右に出すと、ある誤解を生む可能性もありました。

県警交通規制課 高橋次長:
「こちらで右のウインカーを出してしまうと、後続車が『反対方向いけるのでは?』と誤解して逆走する可能性があるので、左のウインカーを出してもらいたい」

実際のルールとドライバーの認識に差がある現状が、今回の取材でわかりました。

似たような「交差点」は他にもありますので、通る際は注意が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e695a1f95c8d7ac1bbe9a8f711f37cf3b0b61fb9 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20191222日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します
第1報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/10292/

 

(2022年9月24日 修正1 ;追記)

2022917720分にYAHOOニュース(くるまのニュース)からは、加速減速の頻度が多いほど渋滞になりやすいので合流点を1箇所に絞ると渋滞が減るなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
かなりの部分は第1報(イラスト付き)と重複しているが、なにせ2年前のことゆえ、全文を紹介しておく。

【スムーズな合流はドイツでも導入している、先頭でおこなうのが正しい】

年末年始やGW、お盆連休になると数十キロ以上の渋滞が発生しやすくなります。

とくに高速道路やバイパスの合流では車両の流入が増えてさらに流れが悪くなりがちですが、渋滞を緩和する正しい合流とは、どのような方法なのでしょうか。

渋滞中は、高速道路の各合流ポイントがウイークポイントとされています。

本来、高速道路の合流においては、道路交通法第75条の6には「本線車道に入ろうとする場合において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」と、あくまでも本線優先のルールが定められています。

そのため、合流する側のクルマのドライバーは、本線を走行しているクルマの状況を確認してタイミングを図りつつ、じゅうぶんなスピードまで加速したうえで本線に合流することが求められます。

ただし、高速道路の渋滞時に本線を優先した走行をすると、本線のクルマが途切れるタイミングがなく、合流するまでにはかなりの時間を要することになります。

それでは、どのような方法が一番スムーズに合流をおこなえるのでしょうか。

201911月、NEXCO中日本の名古屋支社では、渋滞時の合流をスムーズに促す「ファスナー合流(ジッパー合流)」について、試験的に運用した結果を公表。

また、名古屋高速では「ジッパー法(ジッパー合流)」と呼んでいます。

ファスナー合流/ジッパー法(以下ファスナー合流)とは、合流する側のクルマが加速車線の先頭まで進んで、本線走行車両と11台交互に合流するという合流方法です。

ファスナー合流は、クルマのスピードのロス(不要な加減速)も少なく、効率的な合流方法といわれています。

試験運用は、合流ポイントでの渋滞が多い名神高速道路上り線でおこなわれ、合流ポイントの先頭部分まであえてラバーポールを設置することで、加速車線の途中で本線と合流できないようにされました。

そのようにファスナー合流を促した状態で、前年の同時期との渋滞状況を比較したところ、交通量はほぼ横ばいであったにもかかわらず、渋滞による損失時間が約3割減少したという結果になりました。

また、渋滞区間の平均通過時間は、名神IC付近では約13分から約10分に、約3分間短縮される結果となりました。  

なかには「渋滞がわかっているのに先頭まで進んで合流するのは気が引ける」、「渋滞を追い越して先まで行くのはずるい」と思う人もいるかもしれませんが、合流地点を1か所にすることにより、本線車両がスムーズに流れやすいというのが実情です。  

NEXCO中日本の担当者もファスナー合流について、「もっとも安全で、クルマの流れを極力妨げない方法です」と説明し、以下のように話を続けます。

「本線の車間が空いている場所を見つけて、右ウィンカーを出して割り込むようなかたちで合流するクルマも見られます。
そうした合流は、接触事故や新たな渋滞を引き起こす原因にもなるため、加速車線を使い切っての合流をお勧めします」  

渋滞が増える要因には、必要以上の加減速が挙げられ、合流ポイントのいたるところでクルマの進入がおこなわれると、本線走行車線のブレーキを踏む回数も増え、後続車以降の流れが悪くなる傾向にあります。

そこで、合流ポイントを先頭に絞ることにより、本線を走行するクルマも、合流するクルマも、事前に速度の調整をおこなえるので、スムーズな合流が可能となるわけです。

 ※ ※ ※  

ちなみに、ドイツでは以前からファスナー合流が導入されており、合流車は加速車線の先頭での合流が徹底されていて、妨害すると違反扱いになるほどとなっています。  

20213月には、NEXCO東日本の管轄である圏央道でも、ファスナー合流の試験運用がおこなわれました。

路線にかかわらず、ファスナー合流が本線との合流において円滑な流れなだということは間違い無さそうです。

しかし、なかには手前で合流しようとするクルマを無理矢理追い越して、先頭から合流するクルマも見かけられますが、かえって危険性が伴うこともあり、注意が必要です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8af6816c5c1598faab3dbdce1737fe9a84bf6b7

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20229141927分にYAHOOニュース(名古屋テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長) :
「黒川インターから名古屋高速に上がった時点で、もう車両火災とは思えないような黒い煙が大量に上がっていた」

名古屋市北消防署の纐纈(こうけつ)さん。

822日、名古屋高速でバスが横転、炎上した事故の現場に真っ先に駆け付け、消防隊の指揮をとりました。

現場に到着したとき、まず目に入ったのは、路側帯にいる複数のけが人でした。

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長):
「何に乗っていたか聞くと、皆さん指をさして『バスです』と。
どこから逃げたか聞くと『後ろから逃げた』と」

事故直後の映像では、バスの後部に乗用車が突っ込んでいます。

このことが乗客7人のうち6人の命を救った可能性があると言います。

 

「自分も通勤で乗っていたバス。運転手の顔もほぼ全員知っている」

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長):
「追突したことで、バスの後部ガラスが割れていた。
そこから脱出したと(言っていた)。
窓ガラスが割れて逃げる動線ができたのは、非常に大きなことだった」

乗客6人と、乗用車を運転していた男性1人の無事を確認した一方で、目の前には真っ赤な炎を上げるバスが…。

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長):
「とにかく大量の水が要る。
高速道路上には消火栓がないので、(10トンの)水を積んだ水槽車を、早く近くに寄せて消そうと考えた。
逃げ遅れが何人いるかわからない。
バスの中にいるかもしれない。
下敷きになっているかもしれない。
とにかく早く消火して、人命検索を行うよう指示した」

纐纈さんは自身の経験から、運転手が車内に取り残されている可能性に気づきました。

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長):
「あおい交通、実は5年間消防航空隊に勤務していた時に、自分が通勤で乗っていたバス。
運転手の顔もほぼ全員知っている。
けが人の中に運転手がいなかったので、もしかしたら、中に取り残されているのではと」

火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、焼けたバスからは運転手の大橋さん(55)と、乗客の利光さん(64)が遺体で見つかりました。

(名古屋市北消防署 纐纈警防地域係長):
「我々の仕事は“人を助ける”、これが一番重要な仕事。
2
名を助けられなかったことは非常に心残り」

悲惨な事故が二度と起こらないように…。

纐纈さんは、バスの安全管理体制の強化を強く訴えています。













https://news.yahoo.co.jp/articles/b129b5ec665e668ac86db30356ae38c700b4240c

 

※事故発生当時、8241841分に名古屋テレビからは、燃料パイプが損傷し金属火花で発火した?脱出時間は数分?異常を感じたら躊躇なく非常停止ボタンを押せばいい(バス協会談)、違っていても運転席に解除ボタンがあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

なぜ、バスが激しく燃えるほどの火災が発生したのでしょうか。

事故が起きたバスを製造するメーカーによると、同型バスの前輪付近には、軽油が入る燃料タンクを左右に設置。
そこから、パイプやホースでタンク同士とエンジンをつないでいるといいます。

車両火災などの鑑定を行う専門家は、今回の火災の原因について――

「状況をみると、バスが中央分離帯に乗り上げたとき車体の底部、前輪あたりの底部のところのガソリンタンクやホースが損傷して、燃料漏れが起きた」

「乗り上げた時に金属の摩擦で火花が発生するので、火花が原因で燃料に着火して、燃料が漏れ続けるうちは火が止まらないので延焼が続いたのでは」(科学鑑定研究所 冨田さん)

冨田さんは、客を乗せるバスの構造上、多くの部品があるバスの底を損傷し、かつ燃料漏れが起きたことで火災が起きたのでは、と推測します。

さらに、バスからの脱出についても――

「オイルや燃料に火がついてしまった場合は、非常に速いスピードで、それこそ本当に車両全体を火が飲み込んでしまうという状況になってしまいますので、おそらく燃料に火がついてしまった場合は、510分くらいでほぼ車両全体を火が包んでしまう。
今回の事故の場合だと、車外に脱出できる時間は本当、数分くらいしか与えられていなかったのではないかなと思います」
(冨田さん)













https://www.nagoyatv.com/news/?id=014727 

 

(ブログ者コメント)

〇衝突前に車体がフラフラしていたという情報はあるものの、衝突原因は未だ不明だ。

〇今回は運よく後部ガラスが割れたことで6人が脱出できたが、乗用車が突っ込んでいなかったら、どうなっていたことか・・・。
ちょっと前に紹介した天井への脱出口設置提案とは別に、バス後部に脱出用ハンマーを常備しておくのも、簡単にできる対応策のような気がした。
そういえば、以前、どこかのバスで見たような覚えもある。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022913431分にYAHOOニュース(東洋経済)から、下記趣旨の記事(鉄道ジャーナリストの寄稿文)がネット配信されていた。

822日、名古屋で大変痛ましい事故が発生した。

名古屋空港に向かう高速バスが何らかの原因により分離帯に衝突、横転し出火。

運転手と旅客とみられる2人が死亡し、そのほかにも乗客7人が負傷したという事故である。

私はかねて、鉄道車両での横転時における避難通路の確保の必要性を何度も文章で訴えてきた。

しかしながら、事業者や製造会社、官庁の方々にとって、ほとんど発生することのない事象への対応は、費用的見地や構造上の煩雑さからか、過剰装備と思われているようである。

私が提案している案件とは、実に簡単なものである。

車両の天井に、避難用のハッチを設定するということだ。

 

【側面の非常口は脱出経路にならない】

バスの場合、非常口は乗車定員30人以上の車両に設置することが定められていて、非常口の位置は後面、もしくは右後方側面である。

その理由を国土交通省に問い合わせると、「通常の扉(左側)が何らかの障害により使用できない場合を考慮して、逆側(右側)に設置されたのではないか。通常の扉も使用できれば、両側からスピーディーに避難が可能ではと考えられる」とのことであった。

また、補助席のあるバス車両については、「有事の際に非常口までたどり着くのは困難なために、乗車定員11人以上の車両は、窓からの脱出も可能となるように、窓が開く大きさを幅500mm×高さ300mm以上と定められている」そうだ。

筆者が思うには、リアエンジンの大型バスにいたっては、その構造上、ほぼ100%のバスが右側に非常用のドアを擁する。

したがって、横転した場合は、上方にしか避難経路が確立しない。

バスが横転した場合、側面に窓やドアを設置している車両では、窓やドアのある面は天井または床面になる。

通常の大型バスは約2.5mの幅がある。

横転した場合、この2.5mが天井高になる。

窓から脱出する場合、高さ2.5mの天井からの脱出となる。

若者や中高年ならば、座席などに足を掛けつつ、上方の窓やドアから避難することも可能であろう。

しかし、この人口の約30%が65歳以上の方となっている高齢化時代において、こうした人々が思うような足場もない中、とても2.5m上方へ移動できるとは、あまり思えない。

それでなくとも、公共交通機関は、高齢者やお身体の不自由な方、小さな子供など、不特定多数の乗客を抱えている以上、弱者目線での対応は必要不可欠だ。

今回は前面の割れたフロントガラスから脱出ができたようだが、車両用のガラスは案外硬いので、人力で割るのも大変である。

しかもフロントガラスは樹脂膜が入っていたりするので、割れても崩れない場合もある。

話を元に戻そう。

私が提案しているのは、「天井部分への脱出用ハッチの設置」である。

天井の中心部に80cm四方のハッチを設ければ、幅2.5m3mほどのバスなどの車両が横転した場合でも、ハッチの縁が85110cmほどの高さになり、万が一の際は高齢者でも小学生でも、手が届くはずである。

 

【欧米の連節バスではすでに設置例も】

また、一辺が80cmもあれば、体格の良い方でも比較的楽に通過できるように思う。

ちなみに、この天井部分のハッチであるが、欧米の連節バスなどではすでに例がある。

だが、まだまだ見聞の至らない私は、日本で製造された国内向けの車両では見かけた記憶がない。

国内を走る一部の連節バスには避難用ハッチが設置されている。

これらはもともと欧米設計の車両であるため、「あって当たり前」なのである。

欧米では、この避難用ハッチを専門に製造している会社もある。

その気になれば国産車でも装備できるのではないか。

某バス車両・製造会社の担当者によれば、「国が指定した保安基準で製造している。欧州のメーカーは、確かに天井に非常口があるが、それもその国の基準である」との回答であった。

では、なぜ、日本では天井の非常口について設置の必要性がないと考えられているのか。

この理由について国交省に確認したところ、「天井への非常口の議論は昔からされている」という。

ただ、「今までの事故のケースの中で天井から救出されるという例があまりにも少なかったために、天井の非常口は必要ないという決断がされていると思う」とのことであった。

しかし、「名古屋で事故が起きたため、今後設置する可能性も考えられる」という。

また、「非常口を天井につけるか、または、わかりやすい場所に、簡単にガラスを割れるようなものを備え付けることも、ひとつの手として考えられる。今後、事故の調査が終わってから、どうしていくのかを検討したい」と話してくれた。

事業者・製造者・関係官吏の方には今一度、よくお考えいただきたいと願ってやまない。

渡部 史絵 :鉄道ジャーナリスト

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa8793a32e560862678087fabe5351a49d5204a?page=1

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022829 710分にYAHOOニュース(くるまのニュース)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

クルマを走る際、道路によって法定速度が設けられています。

では、法定速度を1kmでも超えてしまうことは問題となってしまうのでしょうか。

クルマの速度制限として設けられている法定速度は、道路標識や道路上の標示などによって分かるようになっています。

道路によって定められている速度があり、一般道路では時速60km、高速道路では時速100kmと、道路交通法で定められています。

なお、道路によって異なる時速が定められている場合もあります。

また道路交通法第22条では、道路の速度制限について以下のように定められています。

「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない」  

上記の規定だけを見ると、時速1kmでもオーバーすれば、厳密には速度超過の違反になってしまうといえます。

では、実際のところ、法定速度を1kmでもオーバーすると違反になってしまうのでしょうか。

これについて、元警察官Bさんは以下のように話します。

「制限速度を少しでも超えているからといってただちに取り締まるわけではありません。 これは、クルマのスピードメーターが示す速度と、実際の速度との間に誤差があり、その誤差の許容範囲が決められていることがひとつにあります」

道路運送車両法の保安基準の細目を定める告示第148条では、スピードメーターの取り付け位置やその精度などについて細かく定められています。

スピードメーターが指し示す速度については、平坦な舗装路面で走行した際に、著しい誤差がないものとすると決められています。

例えば、200711日以降に作られた普通自動車のスピードメーターについては、以下のような計算式に適合するようにと示されています。

 10V1-6/11V2≦(100/94V1」  

この式において、V1は自動車に備える速度計の示す速度、V2は実際に計測器を使って計測した速度となっており、仮にクルマのメーターが時速40kmを示していた場合、計算式は「時速30.909kmV242.553km」という値となります。

つまり、スピードメーターに表示された速度が時速40kmのとき、実際に計測された速度が時速約31kmから約43kmの間に収まるようなメーターでなければならないということです。

この場合、スピードメーターの誤差の許容範囲は時速約12kmになるため、メーターの値と実際の速度にいくらかの誤差が出る可能性があるといえます。

自身のクルマのスピードメーターで法定速度を時速10km程度超えたとしても、メーターの誤差を考慮して、速度取り締まりをされる可能性は低いと予想することができます。

警察庁の「道路交通法違反の取締り状況」によると、2021年中の速度違反件数1064818件のうち、時速15km未満の速度超過の取り締まり件数は198件と、全体の約0.01%と低い割合となっています。

時速15km未満の速度超過の取り締まり件数が少ない点からも、制限速度を時速10km程度超過しただけでは、取り締まりの対象になる確率は低いものと考えることができます。

速度超過に関して、元警察官Bさんは以下のように説明します。

「取り締まりの状況はその時々で変わりますが、明らかに速度違反と認められるクルマについては取り締まり対象となりやすいでしょう。 一方で、スピードメーターの誤差の許容範囲はある程度考慮して取り締まりがおこなわれていると考えられますが、それを過信せず、制限速度を意識しながら、無理な追い抜き、追い越しなどをしないよう注意して運転をおこないましょう」

上記の警察官の話にもある通り、スピードメーターの機能性による許容範囲が設けられているとはいえ、まったく取り締まりをされないというわけではないため、制限速度には十分な注意が必要です。

そもそも制限速度は、その道路における交通事故件数や、通学路であるかどうか、歩道が設置されているかどうかなど、安全性の確保やその場所の道路の構造などを考慮して決められています。

制限速度が低い道路であれば、交通事故のおそれがある、通学路があって子どもの安全を守る必要があるなど、その制限速度が設けられた意味があるため、安全な運転を心がけていきましょう。

一方で、速度超過とは反対に、最低これだけの速度は出しておかなければならないという「最低速度」が道路標識などで示されている場合もあります。

最低速度は、クルマの低速走行を規制することで、道路の交通を円滑にする目的で定められており、多くの場合、高速道路や一般道路の特定の区間に設けられています。

例えば、高速道路では、道路標識で示されていない場所では時速50km以上で走ることが決められていますが、高速道路で「最低速度違反」をおこなうと、違反点数1点、普通車で反則金6000円が科されてしまう可能性もあります。

日頃から、道路標識や道路標示などをよく確認して運転することが大切です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e91fcd2f2a4353745420c130507154c8b85bb62c

 

(ブログ者コメント)

時速60kmだと49~64km、100kmだと85~106km。

全般、速度オーバー部分の誤差許容範囲のほうが低い側より小さくなっているが、それは安全を考慮してのことだろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

8月25日、2台の車が事故を起こした、その直後に、現場を通りかかった。

事故の詳細は不明だが、重大事故ではなく、軽い接触事故だった模様。

事故が起きたことは仕方ないが、事故直後の対応として、事故の当事者が

・発煙筒を焚いて事故が起きたことを後続車に知らせる。
・後続車が安全に事故現場を通過できるよう誘導者を配置する。

という2点を、若者ながら(若者だからこそ?)的確に行っていたことに感心したので、ここに紹介する。

***

それは825日の昼過ぎ、県道24号線を鴨川方面から北上していた時のことだ。
道の駅「ふれあいパーク・きみつ」を通り過ぎ、左カーブに入る手前の道路に発煙筒が焚かれていた。



事故かな?と思って減速し、時速20km程度でゆっくり進んでいると、道路右側に立っていた若い男性が「先に進んでください」とばかりに片手を振って合図した。
その先には赤い車が見える。

赤い車の先には黒っぽい車が見える。

 
そして黒っぽい車の手前でも若い男性が誘導していた。

 

通過後、5分ほどしてパトカーとすれ違う。

事故現場に向かっていたものと思われる。

ちなみに救急車とすれ違うことはなかった。

 

事故の状況としては両車、同じ方向を向いていた。

しかし、その距離は離れている。

そこから考えると、正面衝突でも追突でもない模様。

一方、チラ見ではあるが、ボディに擦り傷があったような気がしたので追い越し時の接触か?

詳細は不明だ。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20227291959分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ことし4月、三重県桑名市の高速道路で、パーキングエリアの入り口手前の駐停車が禁止されている場所に止まっていたトラックに別の車が追突し、運転していた男性が死亡する事故があり、トラックの運転手が警察に対し、「パーキングエリアがいつもいっぱいなので手前の路上で休憩していた」と説明していたことがわかりました。

背景には近年、東京などでも多発している高速道路の深夜割引を受けたいトラックによる混雑、いわゆる「0時待ち」と呼ばれる現象があると見られ、警察などが違法駐車の取り締まりや対策を強化しています。

ことし4月28日の午前4時半ごろ、三重県桑名市の伊勢湾岸自動車道の下り線で「湾岸長島パーキングエリア」の入り口の手前に止まっていた大型トラックに別の車が追突し、運転していた男性が死亡しました。

大型トラックが止まっていたのは、駐停車が禁止されていた道路右側のスペースでした。

警察が大型トラックの運転手に事情を聴いたところ、「このパーキングエリアはいつもいっぱいなので、駐車できないと思い、手前の路上で休憩していた」と説明したということです。

高速道路では、ETCを利用した車が深夜0時から午前4時までの間にわずかでも道路上にいると料金が3割引きになるサービスがあり、「NEXCO中日本」などによりますと、今回の事故現場周辺のパーキングエリアやサービスエリアは、この割引を得るために待機しているいわゆる「0時待ち」のトラックなどで夜間、恒常的に激しい混雑がおきていて、警察は事故の背景の要因とみています。

同様の現象は、東名高速道路の東京料金所の手前など、各地の高速道路で多発していて、警察などは、パーキングエリアなどに入れずに手前の駐停車禁止のスペースに止まっている車が事故を誘発する恐れがあるとして、取り締まりや対策を強化しています。

 

【“0時待ち”の実態は】

NEXCO中日本によりますと、高速道路のパーキングエリアやサービスエリアなどでは、深夜割引を受けたい、いわゆる“0時待ち”のトラックなどで、特に深夜の時間帯に混雑し、満車となるケースが多く、“0時待ち”の車のほか、休憩したいのにパーキングエリアなどに入れない車が周辺の道路脇など、駐停車が禁止されているスペースに違法に止まっている状況がしばしば見られるといいます。

このうち、三重県亀山市にある「亀山パーキングエリア」で取材したところ、午後11時ごろにはほぼ満車となり、パーキングエリアに入るための減速用の車線の脇などにトラックが次々に止まっていく様子が確認できました。

また、東名高速道路の東京料金所では、午後11時50分すぎには、料金所の手前の路肩などにトラックが止まって列をなし、大渋滞となりました。

そして午前0時をすぎると、今度は、次々と料金所を通過していく様子が確認できました。

NEXCO中日本では、こうした現象はいずれもETCを利用した車が深夜0時から午前4時までの間にわずかでも道路上にいると、料金が3割引になるサービスを受けたいドライバーが多いことが背景にあるとみています。

 

【運転手「会社の指示」も】

事故現場近くの三重県の「湾岸長島パーキングエリア」に休憩のために立ち寄ったドライバーからは、「会社から深夜割引を使うよう指示されている」といった声も聞かれました。

50代のドライバーの男性は、「朝方くらいまで休憩をとって奈良に行きます。私の会社は高速道路の料金が売り上げから引かれるので、やはり午前0時まで待つことになります」と話していました。

また、バイクの部品を運んでいるという30代の男性は、「合流するための車線などに止まっている車をよく見ます。私も深夜割引を使って高速道路に乗るように会社から言われているので気持ちはわかりますが、危ないと感じます」と話していました。

中には、実際に違法な場所に車を止めて休んだことがあるというドライバーの男性もいて、「割引は使わないといけないし、寝る時間も確保しないといけません。悪いのはわかっていますが、自分たちの給料にも響くし、休憩も取らずに連続で運転し続けたら会社にも迷惑がかかります。割引の対象になる時間がもっと広がればいいと思います」と話していました。

【警察やNEXCOは対策も】

警察では、パーキングエリア近くの危険な場所に駐車しているトラックなどがいた場合、止まらないよう指導したり、道路交通法違反で取り締まったりしていますが、ある場所で一時的に違法駐車が減っても別の場所で増えるなど、いたちごっこの状態が続いているということです。

また、NEXCO中日本では、こうしたパーキングエリアなどの周辺の違法駐車をなくすため、▼夜間に混雑がみられるパーキングエリアなどを中心に駐車スペースを増設したり、▼違法駐車が確認された場所にポールを設置して止められないようするといった対策を進めているということです。

NEXCO中日本桑名保全・サービスセンターの緒方工務課長は、「徐々に改善の兆しが見えてきてはいるが、まだ十分ではない。高速道路はどうしても一般道よりもスピードを出して走るので、違法駐車をしていると重大な事故を起こす可能性が非常に高く、絶対にやめてほしい」と話しています。

 

【同様の死亡事故は過去にも】

NHKが、三重県と愛知県、岐阜県、静岡県の東海4県の警察に取材したところ、事故発生の時間帯や運転手の供述などから、過去5年あまりの間に、“0時待ち”が背景にあった可能性がある事故で亡くなった人が、今回の事故を含め、少なくとも3人にのぼっていることがわかりました。

このうち、三重県では3年前の令和元年10月9日午前3時ごろ、新名神高速道路の「鈴鹿パーキングエリア」へ向かう道路の脇に止まっていた大型トラックに中型トラックが追突し、中型トラックの運転手が死亡しました。

大型トラックの運転手は警察に対し、「駐車場がいっぱいで、この場所に止まっていた」と話していたということです。

また、愛知県では5年前の平成29年7月13日の午前0時ごろ、新東名高速道路の「長篠設楽原パーキングエリア」に入ってすぐの場所に止まっていたトラックに別のトラックが追突し、追突したトラックの運転手が死亡しました。

警察によりますと、止まっていたトラックの運転手はパーキングエリアがいっぱいで止められず、入り口付近に止めたと話したということです。

NEXCOが行った実態調査の結果、いずれのパーキングエリアも日ごろから、事故が起きたのと同じ時間は満車状態になっており、警察は“0時待ち”が背景にあった可能性があるとみています。























https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220729/3000023974.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20226301617分にYAHOOニュース(RKB毎日)から下記趣旨の記事が、動画や写真付きでネット配信されていた。

赤信号にも関わらず、下の青い矢印が全て点灯する信号機が福岡県北九州市にある。

矢印が出ているので、すべての方向に車が進んでいいという表示だ。

それではなぜ赤なのか?

一見、矛盾する信号機が全国で人身事故が最も多い“魔の交差点”に設置されると、渋滞の緩和やドライバーの安全確保につながったという。

RKBの調査報道グループ「R調査班」が不思議な信号機の実態を取材した。

 

【初見は困惑?「一応、止まる」の声も】

Q :この信号機見たことありますか?
市民:「ないです、矢印が出ていれば進む」
市民:「一瞬、赤かなと思ったけど青矢印がついているので悩んだけど進みました」
市民:「83歳だから免許証はだいぶ前に返納しました。一応止まります、やはり確認しないと」

不思議な信号機があるのは、北九州市小倉南区にある国道と県道が交わる湯川交差点だ。

RKB尾川:
「交差点が見えてきました。赤信号なんですが、その下の矢印は全て進めと示しています。車も青信号のように進んでいます」

赤信号の下に設置された直進と左折の矢印が点灯し、それに従って車が進んでいく。

しばらくすると、右折の矢印も点灯した。

このタイミングで右折車も進み始め、「赤なのにすべての車が進行する」という不思議な状況が発生した。

どうしてこんな信号機が作られたのだろうか?
管轄する小倉南警察署に話を聞いた。

 

【昔は普通の「青・黄・赤」事故全国ワーストが転機に】

小倉南警察署・相部副署長:
「元々は赤青黄の信号表示で、それに右折の矢印信号が出ていました。それが全国ワースト1位の事故多発交差点になりまして・・・」

湯川交差点では2016年に25件、2018年に18件の人身事故が起き、2度も全国ワーストを記録した。

交通量の多さに加えて、Y字型の特異な形状が事故が起きやすい原因となっていたという。

通常の交差点は、ほぼ直角に交わるため、右折車は対向車線を最短距離で通過する。

湯川交差点はY字に沿って緩やかに曲がるため、どうしても右折に要する時間が長くなる。

このため、右折車と対向してくる直進車の事故が相次いだのだ。

警察は、道路を管理する国土交通省と対策を検討。

直進と右折を分離するため、新たに「直進」と「左折」の矢印信号が設置された。

 Q:青信号はつくんですか?
相部副署長:「つくことはありません。青信号の代わりを示すために直進と左折右折、3方向の矢印が出ることになっています」

対向車が直進する間は、右折の矢印が消えているため、赤信号に従って右折車は動かない。

その後、対向車が止まったタイミングで右折の青矢印が点灯し、右折レーンの車が進み始める。

対向車を気にする必要がないため、車の流れもスムーズだ。

 

【不思議な信号のおかげで“事故激減” 】

この信号が設置された2019年以降、人身事故の件数は激減した。

去年は1件、今年は3件に抑えられている。

福岡県には湯川交差点のほかにも、こうしたタイプの信号機が設置されている場所が3か所ある。

いずれも事故防止や渋滞の緩和に役立っているという。

「赤なのに進め」

一見、矛盾した信号機がドライバーの安全を守っている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/416f0e891622534d9761a88955d8b63c64bd2d0a  

 

※本件、ユーチューブでも配信されていた。

https://www.youtube.com/watch?v=BccqQ-1LH9Y 

 

(ブログ者コメント)

袖ヶ浦市にも、同じ信号がある。

赤の下は直進と左折の緑矢印。


瞬間、全ての色が消える。


その後、黄色が点灯。(写真なし)

そしてまた赤になり、今度は右折の緑矢印がでた。


これまでは、交通量が少ない道路なのに右折待ちが長すぎると思っていたが、そういうことだったのか・・・。

 

 

 


 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2022630545分にYAHOOニュース(ベストカー)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

今や、多くの自家用車に装着されているETC
高速道路をはじめとした有料道路において、自動で通過できるアレだ。

いちいち支払いをしないために、昔に比べれば料金所の渋滞もかなり減ったはず。

だが、減速20km/h以下で通行しなければならないというルールがあるのだ。

スピード超過や不正通行を防止するという意味もあるが、もっとも、セーフティバーがあるために気持ちよく走っていても減速する必要があるのだ。

でも、いっそのこと、この棒を無くせないのだろうか!?

 

【普及拡大で専用レーンが渋滞することも……そのワケは制限速度にアリ】

高速道路や一部の有料道路などの料金所で、いちいち停車することなく、そのまま通過することができるETC

正式名称は「Electronic Toll Collection System (エレクトロニック・トール・コレクション・システム)」と言い、19974月から試験運用が開始され、20011130日から一般利用が開始されたものだ。

すでに登場から20年が経過したシステムとなっており、なかには「ETC以外の手段で高速道路を利用したことがない」という人がいてもおかしくない時代となっているのだ。

最近ではETCでの通行のみが可能となる「スマートインターチェンジ」も増えてきたほか、ETC2.0を利用すれば、高速道路から一時退出して近くの道の駅を利用できる(3時間以内)サービスなども実施されている。

また、現時点で首都高にある35の料金所はETC専用のものに生まれ変わっており、もはやETCなくして快適な自動車ライフを送ることは難しいといっても過言ではない状況となっている。

そんなETCではあるが、ノンストップで通行できる(スマートインターチェンジを除く)というのが利点であるにもかかわらず、基本的にはETCレーンを通過するには20km/h未満というルールが存在している。

このため、大型連休中などはETCレーンが渋滞気味となってしまい、一般レーンの方が早く通過できてしまうという逆転現象も起こっているほどなのだ。

 

【アメリカはバーすら存在せず!100km/h以上でも読み取り可能】

諸外国にもETCと同様に自動で通行料金を徴収するシステムは存在しているが、アメリカのカリフォルニア州で普及している「FasTrak」においては、そもそもレーンにバーが存在しておらず、当然ながら極端な減速をする必要もないシステムとなっている。

そもそも基本的に高速道路が無料となっているアメリカではあるが、一部通行するのに料金が発生する場所が存在しており、そこを通過するためにFasTrakが活用されているのだが、これはなんと100km/hを超える速度でも読み取りが可能となっている。

また、万が一読み取りがなされなかった際も通過車両のナンバーを読み取っており、紐づけられたユーザーに請求が行くシステムとなっているので(紐づけられていない場合は罰金が科される)、何ら問題ないシステムとなっているのである。

 

【速度制限は安全のため……打開策はまだまだ先か!?

一方、日本ではETCレーンは20km/h以下で通過しなければならなく、バーもあえてワンテンポ遅れて開くようになっているので、必然的に減速せざるを得ない状態となっている。

実際のところは、80km/hほどで通過したとしても問題なく通信することができる性能を持っているというETCであるが、なぜ日本ではそこまで過剰に減速をさせるのだろうか?

実はこれ、安全性を考慮してのものとなっていたのだ。

日本の大きな料金所においては、ずらりとゲートが並んでいる場所も珍しくなく、それまでの車線数よりも多くのゲートが存在している。

そこを通過した車両が、再び少なくなる車線に一気に流れ込むとなると、一旦停止して料金を支払った現金ユーザーとの速度差が大きくなりすぎてしまい、接触事故の危険性が高まってしまう、というのが理由となっている。

また、万が一、ETCの不具合などでゲートが開かなかった場合、反射的にブレーキを踏んだときに、速度が高いと後続車が追突する可能性も高いというのも理由のひとつとのこと。

そもそも、ゲートがあるから不具合があったときに反射的にブレーキを踏んでしまうのではないか、という根本的な問題は置いておくとして、日本のETCゲートに極端な速度制限が課されているのは、ユーザーの安全性を考慮してのことだったようだ。

現在はETC専用料金所が増えていることなども考えると、近い将来、高速道路や有料道路はETCユーザーのみが利用できる場所となり、そうなれば無駄な減速も不要となる可能性もある。

ただ、そうなると非ETCユーザーが不便を被ることになってしまうわけで、この問題は一筋縄ではいかないようである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b2233068b9a8dbcaef2b948c6409779ff01491 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20226242140分にYAHOOニュース(東海テレビ)から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

24日朝、愛知県日進市で、通学中の小学生が横断歩道でトラックにはねられ、軽いケガをしました。

現場の交差点は、左折車が多いため左折レーンがあり、直進車と右折車が同じレーンを走る変則的な交差点です。

今回の事故は、右折待ちで交差点に入っている最中に、信号が「青から赤」に切り替わって起きたとみられています。

交差点の中で信号が赤になってしまった場合、ドライバーはどのように行動すればいいのでしょうか。

愛知県警よると、「交差点内で止まったままはいけません。信号が変わった後でも、安全に速やかに交差点内から立ち去るように」ということです。

そもそも、信号が赤になるまでに数秒くらいの時間があるので、その間に交差点の外に出るほか、なによりも、信号が切り替わる恐れがある場合は交差点内に進入してはいけません。

今回の場合、ひとつの方法として、横断歩道の前まで進んで歩行者の安全確保を確認してから進むという方法もあります。

また、安全かつスペースがある場合に限り、バックで交差点から出るのもありだということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/85189502edab55621ed456b8a76f3468e8000227 

 

6241149分にYAHOOニュース(中京テレビ)からは、集団登校中だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

24日午前7時半ごろ、愛知県日進市梅森台の信号のある交差点で、集団登校中に横断歩道を渡っていた小学5年生で11歳の男子が直進してきたトラックにはねられました。

男子児童は首と体の痛みを訴え、病院に搬送されましたが、軽傷とみられています。

一緒に登校していた他の児童7人に、けがはありませんでした。

警察はトラックの運転手の前方不注意とみて、運転手から話を聞くなどして事故当時の状況を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/524493015844cceea14f631a0ac0e902470958b5

 

(ブログ者コメント)

梅森台の、丸亀製麺が角にある交差点ということで、おそらくはここ。
画面右側の2車線道路のうち、右側が右折と直進用、左側が左折専用となっている。



右側を右折専用、左側を左折&直進用にすれば、直進車はスムースに流れるような気がするが、そうすると今度は左折側が渋滞してしまう、ということだろうか?

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20226151646分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

記者のイチ押しネタを集めた「取材部ネタプレ」。

「巻き込み事故多発」について、フジテレビ・平松秀敏解説委員がお伝えします。

交通事故による死者数は、年々減少していて、2021年は2,636と過去最少を更新しました。

ただ、大型車による左折時の巻き込み事故はあとを絶たず、命を落とすケースも少なくありません。

事故原因の1つとして、トラックなどの「死角」が指摘されています。 ポイントは、「その自転車は見えているのか」です。

以下は主要場面と、その解説(ほぼ意訳)。


こんな大きいトレーラーにはねられる事故もあった。

トラックの事故というと追突事故というイメージが強いが、実際には交差点での事故、中でも左折時の事故が多い。

なぜ交差点での事故が多いのか?
よく言われるのが死角だ。

トラックと並走して走る自転車が左折時に本当に死角になるのか、検証してきた。
自転車に乗っているのが私です。



自転車を追い越す時、目線では消えるが・・・

3つあるサイドミラーのうち、必ずどこかに映っている。

自転車が追い越した時も、サイドミラーか目視で姿をとらえることができていた。

あくまで今回、私が検証した結果だが、十分確認すれば純粋な死角というのは起きにくいのではないか?

専門家も、左折時は確認することが多すぎて見落としが出てしまいがちだと言っている。

トラックやトレーラーに比べ、バスの左折時事故は少ない。
そのカギは後部ステッカーにあった。

このステッカーには、こんな意味があった。
重要なのは「いてもいなくても」。
バス業界ではかなり徹底されていて、これによりバスの巻き込み事故はあまり聞かなくなった。

このステッカーに込められた思いを東急バスに聞くとこんな返事。
間合い、ここなんですね、きっと。
間合いは余裕といっていいのかもしれない。


「ご協力をお願いします」の意味は、後続で渋滞する車に対し、協力して一緒に巻き込み事故を撲滅しましょうというメッセージが込められているんじゃないかという気がする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25044737d60b1759b3429e7c13f3e9c64d94b337

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]