忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
(01/18)
(01/18)
(01/17)
(01/17)
(01/17)
(01/16)
(01/16)
(01/16)
(01/15)
(01/15)
(01/14)
(01/14)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(01/12)
(01/11)
(01/10)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

(ブログ者コメント)

「ライブ119」は119番通報時、消防が必要と判断した場合にはスマホ保有の有無を尋ねられ、持っていると答えればショートメールが送られてくるので、それを開いてメッセージ通りに操作する。
詳細は東京消防庁HPの下記記事参照。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/119/live119.html 
今年1月20日に放映されたフジテレビのドラマ「エマージェンシーコール」でも、その手順どおりに進められる場面があった。

以下は元記事。

202511419時42分にYAHOOニュース(テレビユー山形)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

先月、山形市で起きた車両火災が発生した交通事故で、その場を通りかかり救護活動を行った3人に、きょう、山形市消防本部から感謝状が贈られました。

 【写真を見る】車両火災での ”とっさの判断”と”世代を超えた連携” 負傷者を救護した「半歩の勇気」(山形)

3人のとっさの行動とは。

山形市消防本部から感謝状が贈られたのは、山形明正高校3年の佐藤さん(男性、18歳)と 安孫子さん(男性、17歳)、そして山形市の会社員、井上さん(男性、55歳)の3人です。

3人は去年123日の午前820分ごろ、山形市白山で起きた車2台が絡む事故で、救護活動を行いました。

井上さん:
「いきなりドーンという音が後ろから聞こえたので、振り向いたら、交差点で車が衝突したらしくて、(車)1台は炎上していて、これはまずいと思って」

事故当時、徒歩で通勤途中だった井上さん。

すぐに乗っている人を確認するために車へ駆け寄り、その場に居合わせた通学途中の佐藤さんや安孫子さんも加わって、車に乗っていた幼児に服をかけてあたためるなどして、救護活動を行いました。

 

■世代を超えた「連携」

井上さん:
「使い方がよく分からなかったので、一応彼らに聞いて、そしたらちゃんと作動して・・・」

スマートフォンに不慣れだという井上さん。

現場の様子を確認するために、消防から状況をリアルタイムで消防に送る映像伝送サービス「Live(ライブ)119(いちいちきゅう)」を使うよう指示を受けましたが、そこで手助けをしたのが、佐藤さんでした。

佐藤さん:
Live119の特集を見たことがあってそれが頭にあったので、あの時もそんなに慌てずにカメラを作動できたのかなと思います」

安孫子さん:
「結構、寒くて、小さい子なんかは泣いていたりしていたので、少しでもお手伝いすることができました」

 

■「半歩の勇気を持って」

幸いにも車に乗っていた4人は軽傷で済みましたが、炎上した車はその後、全焼。

山形市消防本部は、一歩遅ければ、乗っていた人が火災に巻き込まれていた可能性もあったとして、3人の行動をたたえました。

井上さん:
「その半歩の勇気を持って、大きい一歩である必要はないので、1センチでも1ミリでもいいので、小さい半歩を大事にしてほしいなと」

https://news.yahoo.co.jp/articles/56f1565e9442f468f948cb23a52fa3addd5528af

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20241124日14時29分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

茨城県大洗町は、町中心部で導入の準備を進めていたAI(人工知能)搭載のカメラによる火災監視システムの試験運用を開始し、14日、報道陣に公開した。

24時間稼働で火災の発生を迅速に捉え、迅速な消火活動につなげるのが狙いで、来年1月に本格運用を始めるという。

町などによると、AIによる火災検知システムの導入は県内自治体では初。

消防本部に火災のライブ映像が直接送信されるシステムの導入では全国初という。

カメラは先月、町役場に近い町消防本部の訓練塔の最上部(高さ約18メートル)に設置された。

半径800メートルの範囲を360度撮影でき、高さ30センチほどの炎や煙でも認識できるのが特長。

AIが炎や煙を検知すると、町消防本部のモニターにライブ映像と地図上の位置が表示される。

導入費は1500万円。

この日、式典後に行われたデモンストレーションでは、消防本部の敷地でたいた発煙筒の煙をカメラが感知。

すると、クローズアップした映像が消防本部のモニターに表示され、警報音が鳴り響いた。

町内では、夜間に留守宅や空き家などが火元となって近隣に被害が広がるケースが起きている。

2018年には一度に6軒が、21年には8軒が、それぞれ焼ける火災があった。

システムの本格運用に向け、国井町長は「人口が減少する中、AIを活用して地域を見守る取り組みの意義は大きい。住民や観光客の安全安心をさらに高めることができる」と話す。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20241114-OYT1T50176/ 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20241161223分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大牟田市消防本部(福岡県)は5日、救急用薬剤「アドレナリン」を一時紛失し、点検を怠ったとして、同本部警防課の消防司令補の男性を同日付で戒告の懲戒処分にした。

発表によると、救急救命士でもある消防司令補は10月23日夜、アドレナリン容器(1ミリ・リットル入り)3本を収納したポーチをウエストバッグに入れて、急病者の搬送に出動。

その際、ポーチを落とした。

消防司令補はその後も出勤していたが、始業時と退勤時の点検を怠っていたため、紛失に気付いたのは29日だった。

搬送した急病者の家人に確認したところ、急病者方の近くの溝でポーチを見つけ保管していたことが分かった。

未使用の状態で回収したという。

桑畑消防長は「今後は再発防止を徹底し、信頼回復に向け業務に精励していく」とおわびした。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20241106-OYTNT50065/

 

1152234分にNHK福岡からは、今後は必要と判断された場合のみ現場に携行するなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

消防本部では、業務終了後にはアドレナリンを専用の保管庫で保管し、業務開始時と終了後に点検することになっていますが、職員はこの確認を怠っていたということです。

6日後の10月29日に紛失に気付き、出動先を探したところ、この家の住民が道路の側溝に落ちていたポーチを拾い、保管していることが分かり、その日のうちに3本すべてを回収しました。

消防本部では今後は業務中はアドレナリンを救急車内の鍵付きの収納庫で保管し、必要と判断された場合のみ、現場に携行するなど再発防止に努めるということです。

https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20241105/5010026113.html

 

(ブログ者コメント)

上記事例の情報調査中、今年だけで同様な事例2件が報じられていた。

20240830 1032分 十日町タウン情報)

 ※包装状態アドレナリンの写真付き

十日町地域消防署南分署で、救急車に積載する救急用薬剤「アドレナリン」1本が紛失したことが29日(木)に分かりました。

消防本部では薬剤を発見した際は、開封せずに本部警防課救急室まで連絡するよう呼び掛けています。

消防本部によりますと、826日(月)の午前930分、南分署の救急自動車点検のときに、通常10本積載している「アドレナリン注0.1%シリンジ(1ml)」が9本しかないことが分かり、薬剤管理表や資機材在庫状況から1本紛失していることが確認されました。

消防では現在も捜索していますが、発見には至っていません。

アドレナリンは医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律で劇薬に指定されていて、救急車積載数を毎朝点検するとともに、心肺停止事案等の出動後にも確認することとされています。

・・・

https://tokamachi.yukiguni.town/l-news/210190.html  

 

2024815() 1958分 TBS NEWS ;中国放送)

東広島市消防局は15日、救急車に保管されていた劇薬「アドレナリン」を紛失したと発表しました。

紛失が確認されたのは、東広島消防署東分署の救急車内に保管していた救急用薬剤「アドレナリン」1本です。

市消防によりますと、14日の点検時に6本あるはずの「アドレナリン注 0.1%シリンジ(1ml)」が5本しかないことに気付き、在庫を確認したところ、1本の紛失が発覚したということです。

アドレナリンは、心肺停止状態の患者に使用する薬剤で、「劇薬」に指定されています。

市消防によりますと、アドレナリンは、救急車内のカギが付いた棚に保管されていました。

722日に2本使用した後、補充をしたことまでは確認できているということですが、それ以降、毎朝行う点検で薬剤の本数を数えておらず、いつ紛失したのかは分かっていないということです。

市消防は15日に東広島警察署に紛失届を提出するとともに、管内の救急車の薬剤保管状況を緊急点検。

ほかの救急車から同様の紛失は確認されていないとしています。

・・・

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1361380?display=1 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202466日に掲載した元記事がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第2報修正3として掲載します。
第1報は下記参照。

https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13911/

 

(2024年10月24日 修正3 ;追記)

2024101682分にYAHOOニュース(東洋経済オンライン:軍事ジャーナリストの寄稿文)からは、ヘルメットの頭頂部を爆発方向に向けるよう指導していなかったのではないか、今もって旧式の手榴弾を使っていることも問題だなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

7月に出た報告書では、2曹が手榴弾の破片が飛び散る際の軌道や防護の体勢を正しく認識しておらず、指揮官も指導していなかったことが原因と結論づけた。

だが、述べられている対策ではさらなる事故が起こる可能性がある。

・・・

報告書には触れていない事実が存在する。

掩体壕に隠れても、破片は放物線を描いて飛んでくるので被弾する。

このため他国の軍隊では手榴弾の投擲訓練では掩体壕に隠れるだけではなく、退避壕の中でもヘルメットの頭頂部を手榴弾の爆発する方向に向けることによって頭部、顔面、頸部を保護する。

これを行っていれば、件の2曹の被弾は顔面と頸部だったので防げたはずだ。

これは必ずしも遮蔽物がない実戦でも有用な防御方法だ。

だが、このような指導を陸自では行ってこなかった。

陸自では教範を見直すといっているが、現状どうなるは不明だ。

この事故で使用されたのは、米軍でも使用されていたM26破片型手榴弾だ。

M2650年代に開発され米軍で採用された。

陸自では昭和62年度から豊和工業が製造したものを調達しているが、現在では調達されていない。

米軍はすでに、その後継のM67手榴弾を採用して、M26は現在では使用されていない。

M26は全方位に、一定範囲で均一に軽量な破片が飛び散るように設計されている。

軽量な破片は空気抵抗で急速に速度低下するので、投擲者は爆発から充分な距離を保つことができて安全が確保されるように設計されている。

これは、その前に使用されていたMk2に問題があったから改良された結果だ。

だが陸自ではそのもっと旧式なMk2を大量に保有し、訓練でも使用している。

これは極めて危険だ。

Mk2手榴弾は陸自では「MK2破片手榴弾」の名称で採用され、その形状から通常パイナップルと呼ばれている。

一般の人間がイメージする手榴弾だ。

アメリカ軍では第1次世界大戦の直後に採用されて、第2次世界大戦でも使用された。

1950年代にM26手榴弾が開発された後もベトナム戦争でも使用されたが、危険であるために米軍ではベトナム戦争後に使用を停止した。

・・・

ところが先述のように、陸自ではその危険な手榴弾を大量に保有し、現役に留めている。

しかも製造は60年以上は前であり、炸薬や信管も劣化している可能性がある。

その意味でも危険であり、本来処分すべき代物だ。

今後、手榴弾投擲訓練でこれを使用し続けるならば、さらなる被害者が出る可能性がある。

また掩体壕がない実戦において隊員が死傷する可能性も高くなる。

・・・

しかも面妖なのは、陸幕広報によるとMk2は米国製だけでなく国内でも製造されたが、ライセンス生産かどうか、わからず、M26もライセンス生産ではないという。

ライセンス生産とはメーカーの同意を得て、設計図や仕様書を得、使用料を払って生産するものだ。

陸自のMk2M26は単にコピーしたものである可能性がある。

そうであればオリジナルより劣っている可能性がある。

それが今回の事故の原因に影響している可能性も否定できない。

Mk2は全部廃棄処分にして、新型の手榴弾を導入し、米軍や諸外国の教範を研究して安全対策を抜本的に見直す必要がある。

同様にM26も廃棄し、相互運用互換性の面からは米軍と同じM67破片手榴弾、あるいは同等のものの採用が求められる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa22b9fd8e9a4c9b57164ebd3d405cade658e5ee 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20241041940分に時事通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

長年の射撃訓練で難聴を発症し、その後聴力が低下し続けたのは、国が適切な予防措置や指導を行わなかったためだとして、陸上自衛隊北部方面総監部(札幌市)所属の中村1等陸尉(男性、50歳)=北海道恵庭市=が4日、国に約9200万円の損害賠償を求める訴訟を札幌地裁に起こしたと明らかにした。
提訴は7月25日付。

訴状などによると、中村1尉は1993年の入隊後、2022年まで毎年射撃などの騒音を伴う業務に従事していた。

入隊時、聴力に異常はなかったが、97年から耳鳴りが始まり、21年9月には同僚の話が聞き取れないほど悪化したため、病院を受診。

国から公務災害と認定された。

記者会見した中村1尉は、公務災害と認定されていない21年より前の難聴症状について、陸自が聴力が低下した隊員に受診を促したり、十分な教育・啓発を行ったりしていなかったためだと主張。

「自覚症状が乏しい隊員も多い。訴訟を通じて若い隊員に(難聴になる危険性を)知ってほしい」と訴えた。

陸上幕僚監部広報室の話:
「係属中の訴訟に関することはお答えできない。」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100400997&g=soc

 

1042032分に毎日新聞からは、原告は隊員に対する年2回の精密健診を求めている、騒音業務隊員に対し遮音率の高い耳栓が支給されていないなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

4日に札幌市内で記者会見した中村さんは、「周囲でも職業性難聴を患う隊員は多い。隊員が年2回の精密な健診を受け、適切な配慮を受けられるようになってほしい」と訴えた。

訴状などによると、中村さんは1993年に入隊後、射撃訓練の衝撃音で耳鳴りを覚えはじめ、2021年に後遺障害9級相当と診断され公務災害の認定を受けた。

現在は補聴器なしでは生活が難しいというが、陸自は射撃など騒音業務を行う隊員に対し必要な検査を怠り、遮音率の高い耳栓を支給せず、被害防止の教育も不十分だとしている。

https://mainichi.jp/articles/20241004/k00/00m/040/250000c 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202491163分にYAHOOニュース(KOREA WAVE)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

ソウルのアパートや宿泊施設に設置されている緊急脱出用の「緩降機」が、正しく管理されていないことが多く、市民の多くはその使用方法さえ知らない現状が浮き彫りとなった。

特に最近、富川市(プチョンシ)のホテル火災で19人が死傷した事故後、緩降機の重要性に注目が集まっている。

緩降機は高層建築物で火災が発生した際、ロープを使用して安全に降下するための装置だが、多くの市民は普段は目にする機会が少なく、使用方法についても詳しく知らない。

緩降機が設置されていても、しばしば収納家具の奥やカーテンの後ろに隠れているなど、緊急時にすぐ取り出せない場所に保管されていることが多い。

記者が訪れたソウル市内の宿泊施設では、緩降機の保管場所がテーブルの下にあり、ホコリが積もっていた。

宿泊客の多くはその存在すら知らず、実際に使用しようとすると、ロープを取り出し、壁のフックにかけるだけで数分を要した。

火災時の「ゴールデンタイム」である7分以内に脱出することは困難なようだ。

また、緩降機のフックを窓際の固定リングに取り付ける際、長期間使用されていないためリングが緩んでおり、力を入れて回さなければしっかりと固定されなかった。

一部の市民は、法的に緩降機を設置することが義務付けられていても、実際に使用できなければ意味がないと指摘している。

消火器やAED(自動体外式除細動器)と同様に、学校や職場での緩降機使用訓練の機会が必要だとの声も上がっている。

専門家は、緩降機を利用する際にはいくつかの重要なステップがあることを強調している。

使用前には支柱がしっかりと固定されているか確認し、降下中には腕を上げずに体を支えるようにする必要があると警告している。

また、緩降機は常に目立つ場所に設置し、緊急時に迅速に取り出せるよう管理されるべきだとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e448cfe72f145898832f6bdb8f651cc6241335b

 

(ブログ者コメント)

〇数えたことはないが、おそらくブログ者はこれまで100軒以上のホテルに泊まっている。

しかし、ベランダに下の階に降りる非常口があるのを目にしたことはあるが、緩降機に意識が向いた記憶はない。

室内にあれば、邪魔だなあ・・・とか、これは何だ?という気になると思うので、室内には設置されていなかったのかもしれないが・・・。

〇そこで緩降機とはいかなるものか調べたところ、以下の記事が見つかった。

御参考まで。

2023329日 NHK首都圏;多数の写真付き)

みなさん、ちょっと思い出してください。

マンションのベランダや、ビルの屋上などで見たことがある「避難〇〇」と書かれたアレ。 

「避難するときに使うんだよね」

そう、その通りです。 

では、その「避難○○」の使い方、知っていますか?

私は知りませんでした。 

「その時」が来たら使うんだろう程度で… 

火災が起きて、マンションなどの高い建物から避難するとき、もし階段が炎に包まれていたら… 

もう1つの避難手段、それが「避難器具」になります。

「使い方を知ることが、あなたの命を救う」 

ハラハラ・ドキドキの体験で感じたことをお話します。

■こんにちは! 5分以内に脱出してください

アナウンサー(原)みずから防災体験をする「#防災やってみた」

 

このシリーズの怖いところは、本当に何も知らされずに体験現場に向かうことです。

案内されたのは、都内のとある施設の2階。 

迎えてくださったのは、都市防災の専門家 工学院大学の村上正浩教授です。 

そこで、いきなりの指示が…

・・・

■避難器具 その(1)「避難はしご」

・・・

■避難器具 その(2) 「緩降機(かんこうき)」

今回の体験は意外とイケるかも!と思った原を、真のハラハラ・ドキドキが待っていました。

村上)こちらも避難器具なんですが、気が付きました?

原)なんでしょう、この「私の部屋にある、使われていないフィットネスバイクのようなもの」は。

村上)見慣れないかもしれませんが、こちらは『カンコウキ』と呼ばれる避難器具です。 
“緩”やかに “降”りる“機”械で『緩降機』

意識しないと気付きませんが、都内では約3万2千棟に設置されているそう(総務省消防庁による)。

飲食店などが入る商業用ビルやホテルなどに多く設置されているそうです。 

街を探してみると…

カラオケボックスのこれ、居酒屋のこれ、ホテルのこれも…実は緩降機です。


村上)では原さんも、この緩降機を体験してみましょう。隣のビルで。

この2階建ての施設からではないの!? 

そして、連れていかれたのは、一瞬想像したけれど信じたくなかった、ビルの屋上…

・・・

■避難器具 その(3)「救助袋」

・・・

■使い方を知ることが、あなたの命を救う

4階の高さから身ひとつで降りる…もう一度したいとは思いませんが、いざというときには冷静に避難できそう、という自信がついたのは事実です。 

今回体験したのは、あくまでも1つの避難経路が塞がれてしまった場合の「代替手段」。 

階段などでの避難ができない時の、いわば最後の手段です。 

使う可能性は非常に低いと思いますが、火災の時に避難できる方法が目の前にあるのに、知らないがために使えない。 

そんな状況にならないためにも、まずは使い方を知っておくことが大切だと感じました。 

では、もう一度聞きますね。 

あなたの近くにある「避難○○」の使い方、知っていますか?

https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20230329a.html 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20248261233分にYAHOOニュース(KOREA WAVE)から下記趣旨の記事が、視聴者撮影の現場写真付きでネット配信されていた。

韓国・京畿道(キョンギド)富川市(プチョンシ)のホテル火災の際、救助のために使用された空気安全マット(エアマット)がその役割を果たせなかった。

命を救う「最後の砦」として信頼されていたエアマットに対する信頼が揺らぎ、今後、誰がエアマットに身を投じるのかという懸念が広がっている。

今回の事故では、男女の宿泊客がエアマットを「命のマット」と信じて飛び降りた。

しかし、女性宿泊客は跳ね返され、エアマットがひっくり返る事態が発生し、続いて飛び降りた男性も死亡した。

専門家からはエアマットの転覆が極めて異例だと指摘され、設置ミスや有効期限切れのマット使用など、さまざまな疑惑が浮上している。

22日午後734分ごろ、京畿道富川市の9階建てホテルの7階客室(810号)で火災が発生した。

同じ階に宿泊していた2人の宿泊客は、炎を避けるために消防が設置したエアマットに飛び降りたが、命を落とすことになった。

富川市消防署は、火災通報を受けてから4分後の午後743分ごろに現場に到着し、その5分後の午後748分にホテルの外にエアマットを設置した。

このマットは、横7.5メートル、縦4.5メートル、高さ3メートルのサイズで、10階以下の高さから飛び降りるために設計されている。

空気が注入されていない状態での重さは126キロという。

エアマットが設置されてから7分後の午後755分ごろ、女性が最初に飛び降りた。

だが、マットの中央ではなく端に落下した。

その瞬間、エアマットは反動でひっくり返った。

元の状態に戻す前に飛び降りた男性は、そのまま地面に落下し、二人は心肺停止の状態で病院に搬送され、その後、死亡が確認された。

専門家らはエアマットの転覆が異例だと口を揃える。

転覆の原因については、詳細な調査結果が出るまでわからないが、

▽マットが適切に設置されていなかった。

▽有効期限が過ぎたマットが使用された。

などの可能性が浮上している。

今回使用されたマットは2006年に支給されたもので、使用可能期限は最大7年とされている。

又石(ウソク)大学のコン・ハソン教授(消防防災学)は、「エアマットがひっくり返ることは非常に珍しい。通常はひっくり返らない。空気圧が過剰な場合や、エアマット自体に不具合があり圧力を均等に保てなかった場合、外部からの衝撃を受けてひっくり返る可能性がある」と説明した。

慶一(キョンイル)大学のイ・ヨンジュ教授(消防防災学)も、「マット自体がひっくり返る状況は本当に異例だ。消防隊員がエアマットを押さえているべきだ」と指摘する。

富川市消防署火災予防課長であるイ・サンドン氏は現場でのブリーフィングで、「最初はエアマットは正常に展開されていた。犠牲者が飛び降りる過程でひっくり返った」と釈明した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c34dd482eb07ad9f94e88f9967465fe31aed9fd

 

826729分にYAHOOニュース(中央日報)からは、客室エアコンからの炎がベッドなどに燃え移った、フラッシュオーバーの可能性もある、2番目に飛び降りた客はマットがひっくり返ってできた床の空間に落ちた、スプリンクラーは法改正前の建物につき設置されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

22日、7人が死亡し12人がけがした京畿道富川(キョンギド・プチョン)のホテル火災は、客室エアコンで起きた炎がベッドマットレスに落ち、火が急速に大きくなったことが分かった。

警察は、消防当局が通報受け付けから人命救助の過程まできちんと対応したのかも集中的に調べている。

25日、京畿南部警察庁は、刑事機動隊・科学捜査隊など計84人で構成した捜査本部を中心に、火災の原因と人命被害が大きかった理由などを捜査していると明らかにした。

消防庁が確保した閉回路(CC)テレビには、22日午後7時37分ごろ、810号で煙が始まってから約1分23秒で階全体がぼやけた様子が映っていた。

警察は、消防災難本部報告書などを土台に、客室内の壁掛け型エアコンから生じた炎がベッドのマットレスなど可燃物質に燃え移り、火災が急速に進んだと見ている。

周りの物体が発火温度まで加熱され、部屋全体で炎が爆発的に噴出する、いわゆる「フラッシュオーバー」現象が起きた可能性があるということだ。

エアコンの炎は、漏電など電気的要因で発生したものと推定している。

警察は、エアマットに飛び降りた2人が死亡したことに関連して、関連安全規則をきちんと守ったのかも調査中だ。

消防当局は当日午後7時43分に現場に到着し、約5分後の7時48分にエアマットを設置した。

その後、7時55分ごろ、ある女性がエアーマットの端に落ちてエアーマットがひっくり返り、まもなく飛び降りた男性はマットがひっくり返ってできた床の空間に墜落したと説明した。

警察は、エアマットが不良だったのか、空気量が十分だったのか、落下指示をきちんと行ったのかなどを調べる予定だ。

事故の通報者と受け付け要員間のコミュニケーションが円滑でなかった情況も確認された。

共に民主党のユン・ゴニョン議員室が公開した録音記録によると、初めての通報が受け付けられたのは午後7時39分20秒ごろだ。

受け付け要員は通報者に10回にわたってホテルの名前を聞いた後、出動指令を出した。

その後、「810号はどこ? ベッドや窓はどこ?」と、客室内の具体的な発火場所も尋ねた。

警察関係者は「消防対応の全般を捜査している」と明らかにした。

一方、事故が起きたホテルにスプリンクラーがなかったことについて、関連法の改正が必要だという意見も出ている。

消防施設の設置及び管理に関する法律施行令は2005年、11階建て以上の宿泊施設に対して全階にスプリンクラーを設置するようにした。

2017年には設置対象を「6階以上の宿泊施設」に拡大した。

しかし、改正前に建てられた宿泊施設には遡及適用することができなかった。

火災が起きた富川ホテルは2004年10月に使用承認を得た9階建ての建物だ。

専門家は、療養病院・保育園などのように、宿泊施設にもスプリンクラー設置規定を遡及適用する必要があると指摘する。

牧園(モグォン)大学消防防災学科のチェ・ジン教授は、「宿泊業者の場合、宿泊客が建物の構造を把握することは難しい」とし、「緩降機・エアマットは最後の避難手段であるだけで、火災の鎮圧はできないためスプリンクラーが絶対的に必要だ」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/284ebcb82493eadbead95c441d0232f7efd89d6d

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20248221848分にYAHOOニュース(静岡朝日テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

静岡県島田市では地元の建設会社が持つ発電機を活用した、災害時の信号機の復旧訓練が行われました。

島田警察署は地元の建設会社23社でつくる島田建進会と、災害時に発電機を提供してもらう協定を結んでいます。

22日の訓練は災害時の大規模停電で、信号機が点灯しないことを想定して行われました。

栗田アナウンサー:
「建設業者によって発電機が運ばれてきました。これから信号機の電源ボックスにコードをつないでいきます」

警察官と建設業者が協力し、訓練開始からおよそ10分で信号機が点灯しました。

武田交通課長:
「どこが何をやるという確認をできたのは、非常に大きな成果」

栗田会長:
「一分一秒でも早く発電機を届けて、市民の皆様が安全に通れるように渋滞・交通事故のないように心がけていきたい」

大規模停電時には発電機およそ30個が信号機の復旧に 使われるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe96ff1b7d3ec3cb75f642f80f8570750c96154

 

(ブログ者コメント)

関連情報調査結果、この訓練は202212月にも行われていた。
定期的に実施されているのかもしれない。

『消灯の信号機 復旧手順を確認 島田署と建進会』

2022.12.7 静岡新聞)

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1161059.html  

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202481870分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

消防士を夢見て福岡市の消防学校に今春入学した男性(26)が7月、立ち泳ぎの訓練中に意識を失い、死亡した。

同種の訓練で生徒が意識を失ったり、死亡したりする重大事故は過去10年で少なくとも2件起きており、国は各都道府県や政令市に注意喚起の通達も出していた。

救助のエキスパートである複数の消防士が見守る訓練で、なぜ事故は繰り返されたのか――。

 

■生かされなかった教訓

事故は79日、福岡市西区の市民プールで起きた。

市消防学校(早良区)の水難救助訓練があり、入校3カ月目の初任科生53人(1829歳)が参加。

泳力に差がある生徒が同時に泳ぐと監視しにくいため、事前の自己申告や実際の泳ぎを見て5班に分け、飛び込みや溺れた人を抱えた想定での泳ぎ方などを訓練していた。

泳力に応じて、泳ぐ距離など、訓練の難度も変えていたという。

事故が起きたのは午後4時過ぎ、立ち泳ぎの訓練中だった。

深さ33メートルのプールで立ち泳ぎを5分間続けた後、プールサイドにつかまるなどして約2分間の休憩を挟み、再び1分間の立ち泳ぎを続ける内容。

監視役として水中にダイバー2人、水面に8人、プールサイドに8人の計18人の教員を配置していた。

ただ、他の訓練とは異なり、班分けはせずに52人(体調不良で1人不参加)が一斉に訓練を始めた。

市消防局によると、訓練終了を指示したところで、生徒の岡本さん(26)が沈んでいく様子にダイバーが気付いた。

すぐに水中から引き上げ、心臓マッサージを開始。

その後、岡本さんは救急搬送されたが、8日後に溺水による低酸素脳症で死亡が確認された。

なぜ、立ち泳ぎだけが生徒全員による一斉実施だったのか。

福岡市消防局は、当時は訓練時間を短縮させなければならない事情はなく、監視役の教員数などを考慮して実施したと説明。

岡本さんの泳力は5班のうち、下から2番目に位置するレベルと判断し、全く泳げないわけではなかったとした。

詳しい事故状況は「調査中」としたが、職員10人ほどでつくる検証委員会で訓練方法や生徒の班分けの判断が適切だったかなどを調べており、再発防止策をまとめる方針だという。

総務省消防庁によると、消防学校の訓練内容は各校の判断で決められている。

立ち泳ぎは必須ではないが、救助の際に溺れた人を見失わないことなどを目的に、訓練に盛り込む学校は全国に複数あるという。

ただ、立ち泳ぎの一斉訓練では、生徒の命にかかわる事故が過去にも繰り返されてきた。

静岡県消防学校では2014年、20代の男性2人が溺れ、一時意識不明となった。

山口県消防学校でも20年に、当時21歳だった男性が溺れて死亡した。

いずれの事故も初任科生の訓練で、50人前後で一斉に立ち泳ぎをしていた際に起きていた。

静岡県消防学校の事故について大学教授らがまとめた検証報告書によると、立ち泳ぎは複数の監視役がいても、溺れているかどうかの判断が難しいという。

顔を水面に常に出した状態で泳ぎ続けるのは体力を奪われるため、水中に潜ったり、再浮上して顔を出したりを繰り返すことがあるからだ。

報告書では、大勢いる生徒の安全をどう確保するか、監視者の役割分担が不明確だったことも事故原因の一つだと指摘した。

事故を教訓に、安全対策も見直された。

静岡県消防学校は現在も立ち泳ぎの訓練を継続するが、内容を一部変更。

生徒全員での一斉実施ではなく、ペアを組んだ学生がプールサイドから交互に監視するようにした。

山口県消防学校は事故後、立ち泳ぎを訓練から除外。

クロールや平泳ぎといった基本泳法を重視し、水難救助訓練に一度に参加する生徒数も30人までとした。

総務省消防庁は、山口県消防学校の事故後の20713日、水難救助訓練の関連マニュアルを総点検することなどを求める通達を各都道府県や政令市に出した。

ただ、各校が実際にマニュアルを見直したかなどの追跡調査まではしておらず、水難救助訓練をする際の監視員の人数の基準も定めていないという。

福岡市消防局は毎日新聞の取材に対し、「通達後にマニュアルを再点検し、一部を改定したが、立ち泳ぎの訓練に変更はなかった」と回答した。

静岡大の村越真教授(リスク認知)は、「立ち泳ぎは相当な泳力が必要な上、水しぶきが上がり、1人で複数人を監視することが難しい。静岡県消防学校の事故を検証した際の報告書で生徒同士がペアを組んで監視する安全対策を提案したが、福岡の事故でこの教訓は生かされていなかった。事故情報や改善対策を共有する仕組みが必要だ」と話す。

https://mainichi.jp/articles/20240816/k00/00m/040/070000c 

 

(ブログ者コメント)

2014年の静岡事例と2020年の山口事例は本ブログでも紹介スミ。
(山口事例は修正4と情報量が多い)

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202482711分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1日午後320分ごろ、滋賀県大津市御陵町の大津市中消防署から、「署員が訓練中に約4.7メートルの高さから転落した」と、大津市消防局に通報がありました。

警察と消防によりますと、大津市中消防署に所属する青木さん(男性、31歳)は、建物に宙づりになっている要救助者に見立てた人形を2階のベランダに引き上げるために、宙づりになって、人形に器具を取り付ける訓練をしていました。

しかし、何らかの理由で、地上から4.7メートルの高さから落下。

地上には安全マットが敷かれていたということですが、青木さんは頭部を打ち、病院に搬送されました。

その後、午後8時過ぎに死亡が確認されました。

訓練には安全管理の担当者も立ち会っていたということで、警察が詳しいいきさつを調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eba602706486b700873a359165abaa4f9ead219

 

821821分にYAHOOニュース(びわ湖放送)からは、マットの上に落ちたが、はずみでマット外に出て頭を打ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1日午後3時20分ごろ、大津市中消防署でロープを使って、要救助者を引き上げる訓練を行っていた消防職員の青木さん(31)がベランダから、およそ4・7メートル下の地面に落下。

病院に運ばれましたが、その後死亡が確認されました。

中消防署によりますと、青木さんは、地面に敷かれていた安全マットの上に落下したものの、はずみでマット外に出て頭を打ったということです。

中消防署では、訓練を行う際、落下防止装置を装着し、隊員同士で相互確認を徹底しているという事ですが、今回の事故で、マニュアル通りの対応が出来ていたかを含め、事故の詳しい原因を調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a35235ede3e35aa8a28eebfd58161e3e7f74208

 

831130分にYAHOOニュース(読売新聞)からは、上の階のベランダから降りて人形を救助した後、ロープを使ってベランダに戻る途中で落下したなど、命綱は着けていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

大津市消防局中消防署で1日、訓練中の消防士が約47メートルの高さから転落した事故で、滋賀県警大津署は2日、消防士が搬送先の病院で死亡したと発表した。

発表では、消防士は大津市南志賀の男性(31)。死因は脳挫滅だった。

市消防局によると、訓練は宙づりになった要救助者を、消防隊員が上の階のベランダから降りて救助するもの。

消防士は要救助者に見立てた人形を救助し、ロープを使ってベランダに戻る途中で約47メートル下の地上に落下。
頭部を強打したという。

訓練には、消防士を含めて4人の消防職員が参加。

地上には安全マットが敷かれ、消防士は命綱を着けていたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc9793184693137c6e8716dd4faa5a9174f1081

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024751940分にYAHOOニュース(FNN PRIME)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

プールの中で、10人以上の人たちが水の中で両手と両足を前に伸ばし、じっと座って息を止めています。

さらに、ウェットスーツを着て、全員、目を開けたままです。

これは、海上保安大学校で全国から選抜された研修生たちが、潜水士になるために受ける潜水研修の様子です。

海難事故が発生した際に救助に当たる潜水士。

潜水士になるためには、2カ月間にわたる厳しい訓練を受ける必要があります。

ボンベが使用できなくなるなどの不測の事態に備えて長く息を止める、呼吸停止の訓練は、1日の初めに行う大事な訓練だったのです。

この訓練は、2分半もの間、息を止めているといいます。

ちなみに、なぜ目を開けたままなのかというと、訓練中、失神していないかを確認するためなんだそうです。

人々の命を守るため、日々、過酷な訓練に励む研修生たち。

厳しい訓練を乗り越え、立派な潜水士を目指しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a419a56ae822176a116ad61c896194e857386b5e

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20245302330分にYAHOOニュース(テレビ朝日)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

山梨県にある陸上自衛隊の北富士演習場で30日午前9時前、手りゅう弾を投げる“投てき訓練”を実施していたところ、隊員が投げた手りゅう弾の破片が、別の隊員の首に当たり、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。

亡くなったのは、陸上自衛隊第1師団・第1普通科連隊第3中隊所属の山宮員(29)です。

森下陸上幕僚長:
「このような事案は、武器を扱う組織としては、決してあってはならないものであり、陸上幕僚長として非常に重く受け止めております」

過去に実施された別の部隊による手りゅう弾の投てき訓練の映像を見ると、隊員が手りゅう弾を投げると、すぐに、隊員は安全な場所に身を隠しています。

元陸上自衛隊東部方面総監・渡部氏:
「必ず投げた瞬間に、防護した場所に身を隠す。この処置をとらないと、破片が飛んできて、大変な状況」

実際の訓練場の主な配置です。

手りゅう弾を投げる“投てき手”と、その指導にあたる“射撃係”が横に並びます。

標的までの距離は25メートル以上。

さらに、そこから15メートル以上後方に“安全係”を配置。

手りゅう弾の爆発後、後方から安全係が確認したうえで、立ち上がるなど、次の動作に進む流れです。

亡くなった山宮隊員は、射撃係でした。

渡部氏:
「一つ考えられるのは、射撃係が、投てきした手りゅう弾を目標付近に行ったかどうか確認する動作をとったために、隠れるのが遅くなった可能性」

森下陸上幕僚長:
「手りゅう弾自体は、目標付近に投てきされて、正常に爆発したと。手りゅう弾自体は正常に作動しているという可能性が高いということ。
さらには、故意に誰かが起こしたという事案ではないというのが確認しているところであります」
 

陸上自衛隊では、今回の事態を受け、安全確認ができるまでの間、すべての実弾射撃訓練の中止を指示。

事故調査委員会を立ち上げ、事故原因の究明にあたる方針です。

渡部氏:
「これは本当に非常に残念なこと。事故が起きるときは、さまざまな不安定要素というのが、不安全状態というのがあって、徹底的になくす努力というのを、常に愚直にまで行う必要がある」









https://news.yahoo.co.jp/articles/6a192b2ef6d88d054f0b32ed2dbe513d6ca03e71

 

5301817分にYAHOOニュース(FNN PRIME)からは、訓練時は防弾チョッキを着ているなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

亡くなったのは、射撃などを指導する隊員で、「原因は調査中」ということだが、目標付近に投てきされて、正常に爆発したという。

このニュースについて、元陸上自衛隊陸将の山下氏に話を聞く。

Q.正常に爆発したにもかかわらずということだが、陸幕長の話をどう受け止める?

A.調査中ですので断定したことは言えないですが、今のところ、安全管理体制がしっかり徹底されていなかったと。
それから、壕の中に、手りゅう弾を投げる投てき手とそれを指導する人が入っていたと思うが、投げていない方の隊員がけがをしているとなると、かがむ前に爆発してしまったということが考えられます。

別の駐屯地で行われた訓練の映像を見ると、隊員が手りゅう弾を遠くに投げてすぐに伏せると、数秒後に標的付近で爆発していた。

そして今回事故が起きた北富士演習場の映像を見ると、同じように身を隠す場所があることがわかる。

Q.取り扱いや訓練での安全管理に何か問題があった可能性はある?

A.もちろん、それが撤退されれば事故は起きないんですが、まず演習用の爆発しない手りゅう弾を投げて基礎訓練を徹底したあとで、しっかりとした動作で投げると。
もしかすると、射撃係が伏せるのに時間がかかってしまったと。

「投てき用意」でしっかり握る、「ピン抜け」で安全ピンを抜く、「投げ」で投てきする。
正しく動作はしてるはずですが、安全体制の規則がしっかり徹底されていなかったのかなと思います。

.破片が飛んできたという情報が入ってきているが、そういったものが飛んでくる可能性もある?

A.基本的には、投てきされた、落ちたところから5メートルから9メートルの範囲内が有効だといわれているが、飛び方によっては30メートル以上、破片が飛んできて、当たりどころが悪ければ、顔とのどと言っていますので、防弾チョッキなどを着ているが、顔とのどのところが出ているので、そこに当たったのかなと。

Q.今後、原因究明にどんなことが必要になってくる?

A.今から、捜査機関も入ってしっかりした態勢で、なぜけがをしたのか、投てきした、投てき手に起因するのか、あるいは射場勤務の中にいる射撃係に起因するのか、そこを徹底して2度と発生しないように改善することが必要。



https://news.yahoo.co.jp/articles/4155a9b9320808c777c55919cd5e561c48e8f067

 

530218分に毎日新聞からは、7回投げるうちの4回目に事故が起きたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

陸自によると、同連隊は2731日の日程で、射撃能力を向上させることを目的に、迫撃砲や対人狙撃銃などの各種火器を用いて249人で野営訓練を実施していた。

このうち手りゅう弾の訓練には23人が参加。

1人が7回ずつ投げ、1回ごとに高さ約1メートルの防護壁に隠れて身を守る訓練だった。

30日は午前8時半に訓練を開始した。

別の隊員が4回目を投てきした際、隣にいた指導役の山宮3曹の首に飛び散った破片が当たった。

他にけがをした隊員はいなかった。

手りゅう弾は約30メートル先の目標に投げられ、正常に作動していたという。

手りゅう弾による隊員の死亡事例としては、19585月、福岡県久留米市の幹部候補生学校の教育中に起きた記録が残っている。

https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/365000c

 

5301813分に産経新聞からは、手榴弾の爆発威力など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

手榴弾は爆発時、半径10~15メートル範囲内にいる人に死亡か重傷を負わせるほどの高い殺傷力があるとされる。

最近は住宅街でも暴力団の抗争で使われる事件が発生。

戦時中の不発弾として見つかることもあり、注意が必要だ。

【飛び散る破片は高い殺傷力】

手榴弾は安全ピンを抜いて投げると4~5秒後に爆発する。

爆発力で対象を吹き飛ばすのではなく、高速で破片を飛ばすことで殺傷力を高める設計となっている。

戦時中に多く使われ、現在も国内の戦地や訓練場の跡地で不発弾として見つかることもある。

近年は暴力団の抗争で使用される事件も目立ち、暴力団関係者の多い自治体では、警察が注意を呼びかけている。

福岡県警では、「手榴弾に注意」とホームーページで注意喚起している。

威力は、手りゅう弾から「半径10~15メートル以内は死亡または重傷」、「半径50メートル以内は破片により重傷」、「半径200メートル以内は飛散した破片が到達」と説明する。

発見した場合は、「踏んだり、触ったり、蹴飛ばしたりしない」「早急に離れる」「物陰などに隠れて身の安全を確保する」の原則を守り、「すぐに警察に通報してほしい」と呼び掛けている。

【暴力団の抗争で利用】

こうした注意喚起をする背景には、身近で手榴弾に関連する事件が最近も起きていることがある。

4月18日には、岡山県倉敷市の住宅街で手榴弾の爆発により、女性が住むアパートのガラスが割れる事件が発生した。

女性宅には特定抗争指定暴力団池田組の組員が出入りしていたとされ、暴力団抗争の可能性が高いとされる。

昨年1月14日には、佐賀市中心部で指定暴力団浪川会幹部の自宅に手榴弾が投げ込まれ、爆発によりバルコニーなどが損壊した。

暴力団の抗争以外でも、手榴弾の被害が心配されるケースもある。

令和元年5月30日には沖縄県宜野湾市で小学生が不発の手榴弾を発見し、自転車かごに入れて持ち帰るなど、「あわや大惨事」という事案もあった。

https://www.sankei.com/article/20240530-DP55HG7XR5H25MWN7EQ2ZZSE7Y/ 

 

 (2024年6月9日 修正1 ;追記)

20246980分にYAHOOニュース(週プレNEWS)からは、手榴弾を投げるのは難しい、訓練前に模擬弾を投げる訓練を行うが、緊張のあまり真後ろに投げたりする人がいたことがあるなど、下記趣旨の自衛隊OBの寄稿文?がネット配信されていた。

その後、現時点(65日)に至るまで、新しい情報は発表されていません。

そこで、過去に同じ手榴弾訓練を受ける側としても教える側としても経験した者として、今回の事故について解説したいと思います。

 

【誰もが緊張する投てき訓練】

手榴弾は大人の手のひらに収まる大きさの球状の形をしており、ずっしりとした鉄の塊です。

今回の事件で使用された破片手榴弾は、安全ピンを抜くと4秒から8秒程度経過したのちに内部の爆薬が爆発し、外装の鉄の部分が破裂して飛び散り、周辺の人員を殺傷するものです。

  【写真】殺傷能力のる手榴弾の爆発

自衛隊員が装備している小銃は直線的な射線であり、物陰に隠れている敵を射撃することが困難です。

そのような場合に、手榴弾が物陰を超えるように放物線を描いて投げ込まれることにより、隠れている敵を殺傷することが可能になります。

手元の細かいコントロールで様々な方向への投てきが可能な手榴弾は、野外、市街地や建物内部等の様々な場面における戦闘において活用される重要な兵器です。

そんな手榴弾の投てき訓練は、陸上自衛隊に所属するすべての隊員が受ける基本的訓練の一つです。

しかしこの訓練には、小銃の射撃訓練などと比べても、より大きな緊張が伴います。

小銃による射撃訓練は、小銃の銃身自体の向いている方向を観察することにより、射手の周囲にいる勤務員からも、その銃が安全な射撃方向を指向しているかどうか判断することが比較的容易です。

しかし手榴弾は投げられる瞬間まで、どの方向に飛んでいくか予想が難しいのです。

手元の些細なコントロールのミスにより、投げる目標以外にすっぽ抜けてしまう可能性もあります。

本物の手榴弾を使った投てき訓練の前には、模擬弾を使用した事前訓練が行われます。

私が臨んだ訓練においても、初めて投てきする隊員のなかには、緊張のあまり模擬の手榴弾を足元に投げつけたり、真上へ投げ上げたり、真後ろに投げ飛ばしたりしてしまう人もいました。

また、近年ではボールを投げた経験のない隊員も少なからずいて、いわゆる「女の子投げ」になってしまい、十分な遠投ができないケースも増えているようです。

 

【安全管理は徹底されているはずが・・・】

実弾を使った投てき訓練では、隊員は破片の飛散に耐えられる壕の中から外に向かって手榴弾を投げます。

その後、目標まで到達したかどうかを確認したら、手榴弾が爆発するまでに速やかに壕の中にしゃがみ、破片から身を守らなければなりません。

訓練を受ける隊員の側には、安全や投てき成果の確認のために「射撃係」と呼ばれる指導役の隊員が付き添います。

さらに万が一のことが起きた場合、射撃係には訓練を受ける隊員の命を守る責任があります。

イレギュラーな事態が発生した場合でも、自身と担当する隊員の安全を確保するための退避行動まで、頭と体に叩き込まれています。

その甲斐もあって、自衛隊の手榴弾訓練中の死亡事故は、昭和33年に福岡県久留米市の幹部候補生学校を最後に60年間起きていませんでした。

では、今回は一体何が起きたのでしょうか。

森下陸幕長による「手榴弾自体は目標付近に投てきされて正常に爆発した」との発表により、投てきの失敗や手榴弾の暴発などの可能性は否定されています。

そうなると考えられるのは、亡くなられた射撃係の隊員が手榴弾の爆発時に、壕の中に身を隠しきれていなかったという状況です。

ただ亡くなられた隊員は29歳の3等陸曹ということで、投てき訓練にも十分な経験があり、壕の外に出る危険性は十二分に認識していたはずです。

となると、残された可能性は、何か不測の事態が発生し、指導係の頸部が壕の外に出てしまっていたという状況ではないでいでしょうか。

身を隠しきれていなかった隊員を庇(かば)った? 

他の隊員の破片が飛散? 

詳細が発表されていませんので断定はできませんが、現在明らかにされている情報をもとにすると、亡くなられた指導係は、訓練を受ける隊員の命を守るという責務を立派に全うしたといえると思います。

防衛省は、特進や遺族補償を検討すべきですし、状況によっては国家賠償も必要な事案だと思います。

同時に、事故があった訓練に参加していた隊員のメンタルケアも行うべきです。

国防のために身を危険に晒して日々訓練に励む自衛隊員たちが使い捨てにされない自衛隊であってほしい。

それが、いちOBとしての願いです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee00cad103d491f0231ff68142bed91ff021ca41 

 

 (2024年7月23日 修正2 ;追記)

20247181825分に毎日新聞からは、破片が曲線軌道で飛散する危険性を部隊全体で認識していなかった、死亡した3曹は壁から3m離れた場所でしゃがんでいたなど、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

陸自は18日、原因などに関する調査結果を公表した。

手りゅう弾は正常に作動したものの、破片が曲線軌道で飛散する場合もあるとの危険性を部隊全体で認識しておらず、隊員は飛散に備えて的確に身を守れなかったと結論付けた。

また、連隊長ら幹部が必要な教育や指導をせず、職責を果たしていなかったと指摘した。

調査結果を踏まえ、陸自は教育内容の見直しなどの再発防止策を講じたうえで、事故後見合わせていた手りゅう弾の投てき訓練を再開する方針。

指揮監督や安全管理については、今後も問題の有無を調べ、関係者の処分を検討する。

警務隊も捜査しているという。

・・・

戦闘訓練の基礎基本をまとめた「教範」は、手りゅう弾の破片は直線ばかりでなく曲線の軌道で飛び散る場合もあるため、壕内では前方の壁にもたれるようにして頭を伏せ、身を守ることなどを定めている。

だが調査の結果、山宮3曹は前方の壁から287メートルの位置に、投てきした隊員も136メートル離れた位置にしゃがんでいたことが判明した。

破片は直線的に飛ぶもので、防護壁の内側に隠れていれば安全との思い込みが影響したとみられる。

・・・

https://mainichi.jp/articles/20240718/k00/00m/040/146000c  

 

7181556分にNHK山梨からは、3曹は頭を伏せずにしゃがんでいた、指揮官は手順に基づいた指導を行っていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

訓練の手順書では、手りゅう弾が投げられたあと、現場にいる隊員は破片から身を守るために防護壁に体を密着させて頭を伏せるとされていますが、3等陸曹は防護壁から2メートル80センチあまり離れた場所で、頭を伏せずにしゃがんでいたところ、破片にあたったということです。

訓練には3等陸曹を含め24人が参加していましたが、部隊の指揮官は手順書に基づいた教育や指導を行っておらず、いずれの隊員も正しい手順を守っていなかったということです。

一方で、手順書の記述には分かりにくい部分があったとして、写真や図などを加えて分かりやすくするとともに、部隊での安全教育を徹底させるなどして再発防止を図るとしています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20240718/1040023822.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

202452990分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

いつ見舞われるか分からない災害や事故では、知識の有無が、人の命に関わることもある。

警視庁災害対策課はX(旧ツイッター)で、なるべく力を使わずに倒れた人を助け起こす方法や、腕などから出血した際、身の回りにあるもので止血する方法を伝えている。

また、「非常口」の表示には2種類あることも紹介。

知っておけば、もしものときに役に立ちそうだ。

 

【力は使わず倒れた人を起こす】

《てこの原理を利用するので、ほとんど力は使いません》

同課特殊救助隊の大住巡査部長(34)は、倒れた人の起こし方を、こうXに投稿している。

まず、倒れた人の左側にしゃがみ、右手を首の下に差し入れて、左手はへその辺りをおさえることで、「尻を支点にして起こすことができる」(大住さん)。

すぐに自分の右ひざを立て、起こした人の背中を支えると、再び倒れるのを防ぐことができるという。

左手を、倒れた人のひざの下に入れて足を少し浮かせると、体の向きを楽に変えることができる。

大住さんは、消防関係者との情報交換でこの方法を知ったとき、「救命・救助の現場で、あまり力を使わずに助け起こしたり向きを変えたりできる」と感じたという。

日常生活でも、「起き上がれずに困っている人がいるときや介護をするときに活用できるのでは」と話した。

 

【外出時にはネクタイで応急止血】

外出先でけがをして出血した場合、まずは「止血」が必要になる。

同課の広重巡査部長(34)はXで、ネクタイを使うアイデアを紹介した。

「止血をせずに周囲の人に血がつけば、感染症につながる恐れもある。手で傷口を押さえると、その手が使えなくなるので布で縛るのが効果的」と話す。

自身も外出先で負傷し、思った以上に出血した経験があるといい、「清潔な布があれば一番だが、常に用意しておくわけにもいかない。身近にあるハンカチやネクタイを使えば、応急的な止血ができる」という。

Xではネクタイを使う場合について、《幅広の部分を患部に当てて巻き始めると止血効果が上がります》と説明。

《もしもに備えて身近なもので止血する訓練をしてみてはいかがでしょうか》とすすめる。

 

【背景の色で意味が異なる】

人が出口に駆け込んでいるようなピクトグラム(絵文字)で知られる「非常口」の誘導標識。

映画館や商業施設など、あらゆる場所で目にするが、実は2種類あることを知っているだろうか。

「背景が緑色のもの」と「白地に緑色で文字や矢印が描かれているもの」があり、《それぞれ意味が違います》と、Xで豆知識を紹介したのは、同課の石川警部補(43)だ。

石川さんによると、背景が緑色のものは「非常口がある場所」そのものを表し、背景が白色のものは「矢印の先に非常口がある」ことを意味する。

投稿しようと思ったのは、「意味を知らない人が非常に多いというだけでなく、2種類あるということも知られていないから」だと石川さん。

「建物内で急に避難が必要な状況になった際、それぞれの意味を知っておけば、より迅速に避難できるのでは」と狙いを説明した。

https://www.sankei.com/article/20240529-H462IYR43VOFTE6UEZRRHOWAGU/ 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024391758分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日午後120分ごろ、東京都瑞穂町箱根ケ崎の物流会社「Tロジテック」の倉庫で、同社の従業員から火事を伝える119番通報があった。

東京消防庁によると、約28時間後の10日午後55分ごろに鎮圧し、2階建ての倉庫約7500平方メートルが全焼した。

警視庁福生署によると、逃げ遅れやけが人は確認されていない。

倉庫ではインターネット通販商品などが保管されているという。

10日午前540分ごろ、現場近くの国道ではスリップ事故が2件起きた。

走行中のトラックが急停止し、後続のトラックが追突。
バイクの単独での転倒事故も発生した。
けが人は確認されていないという。

署は、いずれも消化のための長時間の放水による路面凍結が原因とみて調べている。

現場はJR箱根ケ崎駅から北に約15キロの工場などが立ち並ぶ地域。

https://www.asahi.com/articles/ASS395WFNS39UTIL00S.html

 

3101832分にYAHOOニュース(日テレNEWS24)からは、交通事故は3件起きていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9日昼過ぎから東京都瑞穂町にある物流会社の倉庫で火災が発生していましたが、27時間半ほどたってほぼ消し止められました。

東京消防庁などによりますと、9日午後1時半ごろ、瑞穂町の物流会社「Tロジテック」の倉庫で火災発生の119番通報がありました。

この火事で2階建ての倉庫7500平方メートルが全焼し、火は10日午後5時すぎ、ほぼ消し止められました。

この火事によるケガ人はいませんが、10日朝早くには、付近の道路で放水された水が凍り、交通事故が3件起きたということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/576445c37bcf9b212fe3ae106571164504b2331d

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024229160分にYAHOOニュース(読売新聞)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

救急車や消防車の緊急走行で、従来の「ピーポー」や「ウーウー」とは異なるサイレン音が広がっている。

「ギュイーン」という不協和音だ。

交差点への進入や渋滞時にドライバーや歩行者に気付いてもらうことを重視した「高警告サイレン音」で、事故防止につながるとして、全国の消防車両の約2割に導入されている。


【イラスト】「ギュイーン」サイレンの仕組み

堺市消防局の救急隊員が、消防車の運転席にある「交差点」「渋滞通過」と書かれたスイッチを押すと、「ギュイーン」という不快な音が、それぞれ10秒間、響き渡った。

同消防局では、救急車の半数の16台に導入している。

緊急車両のサイレンの鳴動は、道路交通法で義務付けられている。

自治省(現・総務省)消防庁が1970年に出した「電子サイレンに切り替える」との通知などを基に50年以上、救急車のサイレン音は「ピーポー」、消防車は「ウーウー」が主流だった。

ところが、消防隊員らから「通行を優先してもらえない」との声が上がるようになり、回転灯製造会社大手の「パトライト」(大阪市中央区)が2014年に新たな音を完成させた。

同社は

▽車の密閉性が向上して音がドライバーに届きにくくなった
▽耳が慣れ、緊急性を感じにくくなった

との社内の分析を踏まえ、「ウー」という音に特殊な音源を組み合わせることで、さらに高周波と低周波の音を同時に生み出した。

高周波音は歩行者に聞こえやすく、低周波音は車の窓ガラスが閉まっていても、ドライバーに届く。

同社西日本営業課の新宮課長は、「広範囲に届く上、人をイライラさせるので確実に認識してもらえる」と話す。

1基約10万~20万円で、年間1000台ほど出荷。

堺市や大阪市の消防局など全国約200の消防本部で導入され、全国の消防車両約5万台のうち2割の約1万台に搭載されているという。

福山地区消防組合消防局(広島県福山市)は21年度以降、消防団のポンプ車5台に導入。

「効果的に周囲に注意喚起でき、安全確保が図れる」として、23年度は救助工作車1台にも搭載した。

今後、台数を増やす。

社会科見学で訪れた小学生らに音を聞かせて認識してもらう啓発も行っている。

緊急車両による事故の多くは交差点で発生し、安全確保が課題となっている。

警察庁によると、13~22年に緊急車両が起こした事故は16~43件。

交差点が半数以上で、多い年は8割以上だ。

他の緊急車両への導入も進む。

高知県警はパトカーなど約20台に搭載。

新たなサイレン音の車に乗務した警察官の95%が「存在に早く気付いてもらえた」「道を譲ってもらえた」と前向きな効果を実感したという。

広島国際大の安田康晴教授(救急現場活動学)は、「緊急車両が近づいていても、音楽を聴いたり、会話をしたりしていれば気づきにくく、不快な音で認知させる試みは評価できる。ただし、音量は道路運送車両の保安基準(1951年策定)から見直されておらず、現代に適合していない。音量自体を大きくすることも検討すべきだ」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bac749085422bc6d0c5c5ee852b3570b1e3b82e

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024252237分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

石狩市新港西2で昨年7月に発生した倉庫火災で消火作業に当たっていた石狩消防署の消防司令の男性=当時(56)=が死亡した火災で、石狩北部地区消防事務組合の事故調査委員会は5日、調査報告書を公表した。

煙が充満する建物内で消火作業を行う際は隊員同士の体をロープでつなぐと内規で定めているが、消防司令と同僚はロープを付けておらず、消防司令が逃げ遅れた可能性があると結論付けた。

消防司令は、石狩市の高井さん。

報告書によると、高井さんは同僚との2人一組の隊長として、空気ボンベを背負い、倉庫2階の窓から進入した。

活動予定時間は20分間だったが、同僚は室内の熱気が強まり、活動継続は危険と判断して高井さんに退避を進言したが返答はなく、進入から約10分後には先に外に出た。

高井さんは1人で活動を続け、その後、無線交信が途絶えた。

同組合が定める「警防活動要領」は、煙が充満する建物内では2人以上の一組で活動し、ロープを装着すると定める。

1人で自由に動くことは原則、できないが、2人は未装着だった。

同組合は未装着だった理由について、進入当初は煙が充満しておらず、高井さんがロープが必要な状態と判断しなかった可能性があるとしている。

報告書では、活動予定時間を20分間としながら、2人が約25分間分のボンベ残量で進入したことについて、広い倉庫で退出に必要な時間を考慮すると、活動時間をより短く設定するべきだったと指摘した。

再発防止策として、ロープなど資機材の適正使用など7点を挙げた。

同組合の高橋消防長は、「二度と同じような痛ましい事故が起こらないよう再発防止に努める」とのコメントを出した。

道警によると、火災は昨年7月19日夕、鉄骨2階建ての運送会社倉庫で発生した。

高井さんは倉庫2階で遺体で見つかり、死因は窒息死だった。

道警は火災原因について、特定に至らなかったとしている。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/971991/

 

261042分にYAHOOニュース(北海道放送)からは、延焼拡大の予測が十分でなく火勢が急激に増して身動きがとれなくなったらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

去年、倉庫火災で消火活動中の消防士が死亡したことを受けて、石狩北部地区消防組合は、再発防止策などをまとめた調査報告書を公表しました。

去年7月、北海道石狩市新港西の倉庫で起きた火災では、消火活動にあたっていた56歳の男性消防士が、火元の倉庫2階の部屋で死亡しました。

第三者委員会がまとめた調査報告書では、死亡した男性消防士が倉庫2階の部屋に入った際、火元を確認するために携帯していたホースから離れたことで退路を見失ったと推定。

さらに、延焼拡大の予測が十分ではなく、炎の勢いが急激に増したことで身動きが取れなくなり、退出できなくなったと指摘しました。

再発防止策としては、倉庫火災では中にある物の位置関係などの情報が確認できるまでは、消防隊の進入を制限することや、ロープとホースによる二重の退路確保などを徹底するとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b4ac4f7fcfd3dac02ef59e6d691d1e8d2d15604

 

261758分にYAHOOニュース(HTB)からは、ホースが届く範囲よりも広範囲で火元をさがしていたらしいなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

報告書では、高井さんの遺体が倉庫の中でホースと離れた位置で発見されていることから、事故の原因はホースが届く範囲よりも高井さんが広範囲で火元を探し、退路を失い熱中症のような状態になったことが考えられるとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/57e86b218f307356ddc3d96817c3f99d9d198fca 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2024232318分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2023年に埼玉県警が受理した110番の7件に1件が、呼び掛けても反応がない「無応答」だったことがわかった。

スマートフォンの自動通報機能で意図せずに通報しているケースが多いとみられる。

無応答は10万205件に上り、22年の1・6倍、21年の2・7倍へと近年急増している。

緊急の対応に支障を来す恐れもあり、県警はスマホの設定の確認を呼びかけている。

県警通信指令課の発表によると、23年の110番は77万1388件。

前年を6万457件(8・5%)上回って平成以降で最多だったが、無応答が3万8677件(62・9%)増と、前年からの増加分の半数以上を占めた。

昨年12月下旬、狭山市内からの110番では、同課員が「事件ですか、事故ですか」と尋ねても雑音や小さな声しか聞こえず、発信元にかけ直してもつながらなかった。

安否を確認しようとスマホ所有者の家族に電話をかけると、本人は市内の体育館にいた。

警察官が駆けつけたところ、ポケットの中から自動で発信されていたことが判明。

通報から約80分後の「解決」だった。

無応答のケースでは、カバンやポケット内で何かがボタンに触れてしまい、自動通報機能が作動するケースが多い。

21年にリリースされた「アンドロイド12」以降の基本ソフトに追加された機能で、スマホの電源ボタンが5回以上連続して押されると、緊急連絡先に自動発信する。初期設定は「110」だ。

万一の際の有効な通報手段だが、機能自体を知らない人も多い。

オンとオフは手動で切り替えられる。

同課の竹村次席は「必要に応じて設定を見直し、スマホを使ってほしい。警察官からの折り返しの電話にも『間違いだった』と言ってもらえると助かる」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240203-OYT1T50064/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023130日に掲載した第2報がブログ運営会社の字数制限に抵触しましたので、ここに新情報を第3報修正10として掲載します。
第2報は下記参照。
https://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/13011/

 

(2024年2月8日 修正10 ;追記)

2024221642分にNHK静岡からは、ホースをつたって退出するよう指示した当時の小隊長が懲戒処分を受けたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

おととし8月、静岡市葵区呉服町のビルで起きた火災では、静岡市消防局の当時37歳の消防隊員が消火活動中に死亡しました。

消防局によりますと、隊員は退出の指示を受けたあと、何らかの原因でほかの隊員とはぐれ、火元の倉庫の中に1人で入ったということです。

ビルに進入する際、現場を統括していた当時の小隊長は、消防局の活動基準で定めた隊員どうしをロープでつなぐ手法ではなく、地面に置いたホースをつたって退出するよう指示したということです。

この指示について消防局が設置した事故調査委員会の報告書では「安全よりも迅速性と効率性が優先された可能性がある」と指摘されています。

このため静岡市消防局は活動基準に反する指示で職務上の義務を怠ったとして、当時、小隊長だった30代の職員を減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240202/3030022898.html

 

222051分にYAHOOニュース(静岡放送)からは、当時は視界が確保されていたことなどを理由にロープを使わなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

現場では当時、視界が確保されていたことなどを理由に、本来、命綱として使用する隊員同士をつなぐロープを使わずに進入しました。

この判断をめぐり、ロープを使用せずに進入を指示したことが活動基準と異なるとして、静岡市消防局は2日、殉職した男性隊員の部隊の当時の隊長(30代)を6か月の減給(給料の10分の1)の懲戒処分としました。

静岡市消防局は当時、ロープを使用しなかったことは「問題なし」としていましたが、今回の隊員の処分でロープの不使用は基準に違反していたと認めた形です。

また、事故調査委員会の指摘なども踏まえて、静岡市消防局の担当者は「命綱をしていれば事故は起こらなかったとみている」と話し、消防局としても「ロープを繋がない合理的理由がない」と結論付けたことを明かしました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c24a29fe161c83ad841541f1ed929eeddae86f2f 

 

221855分にYAHOOニュース(テレビ静岡)からは、元小隊長は体を繋ぐと隊員の動きが制限されると思ったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

聞き取りに対し、処分を受けた元小隊長は「体をつなぐと隊員の動きが制限されると思った」と話しているということですが、市の消防局は命綱を使っていれば事故を防げた可能性があるとの認識を示しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/770e437f0b0da625ff3eadc141f362acba76b523

 

 

(2024年2月29日 修正11 ;追記)

20242281952分にYAHOOニュース(テレビ静岡)からは、調査委の報告書では事故の背景にある問題が分析されていないとの市長の考えを受け、市は独自に再検証、結果、現場で規範と異なる行動をとることが常態化していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

2022年、消防隊員が死亡した静岡市のビル火災で、市が組織体制などの検証結果を発表し、消防活動の規定が十分に守られていないことなどが明らかになりました。

消防隊員が死亡した静岡市のビル火災では、専門家による事故調査委員会が報告書をまとめ、静岡市は隊員に基準と異なる方法での進入を指示したとして、当時の小隊長を減給処分としています。

報告書について、静岡市の難波市長は、事故の背景にある問題が分析されていないとして、市独自の検証チームで現場での指揮体制や組織風土の問題を再検証し、28日に結果を発表しました。

検証の結果、消防職員へのアンケートで約10%が「活動規定の遵守が意識されているとは思わない」と回答し、消火活動の基準が守られていないことがわかりました。

静岡市・難波喬司 市長:
「現場で規範と異なる行動をすることが常態化していることが大きな問題。
なぜ規範が守られなかったのかという原因を出発点として、規範の解釈と運用の再整備を行う。」

市は2024年度消防局に新設する「消防管理室」で課題を分析し、再発防止と組織の改善に努める方針です。

静岡市が指摘した主な組織の課題がこちらです。

▽安全管理の不徹底
▽規範遵守の不徹底
▽現場に意見を吸い上げ適切に反映する仕組みが不十分

こうした課題を踏まえた再発防止策として、研修・訓練規範の検証と見直し、それに現場の意見を反映させる仕組み作りなどを新たに設置する「消防管理室」を活用して進めていくということです。

Q.600人を対象に行ったアンケートで、約10%が守られていないということですが?

菊地幸夫 弁護士:
「今まで起きた大きな事故で本来守らなければいけないマニュアルがあり、それが使いにくい、現場で違うことが行われているとか、このギャップから事故に至っているというのが少なくないです。
命に関わる問題なので、基本はマニュアルの手順を守らなければいけませんが、それがなぜ使い勝手が悪いのかなど検証していく必要があります。」

Q.組織の改善が急がれますね.

スポーツ心理学者(博士) 田中ウルヴェ京さん:
「組織の改善というのは、現場の意見が重要。
現場の意見は本当の話を聞くことが重要なのですが、本当の話の条件としては完全なる匿名です。
名前が出ていなくても、年齢や役職などがわかってしまうようなアンケート調査なのか。
厳密にすることによって、本音を聞けることが組織の体制づくりです。」

今回のアンケートは匿名で行われたということですが、その声をいかに反映して対策を急げるかが大事になってきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc709011626e8a99dc8185ad9a6515bce60ef5c

 

228191分にYAHOOニュース(静岡朝日テレビ)からは、訓練したことがない方法での活動を上司から指示されたことがあるか?というアンケートに30%の隊員が「ある」と回答したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

当時、現場で指揮を執っていた小隊長は、山本さんを濃い煙の中に入らせる際に、活動基準で定められた命綱などで体を結ばせませんでした。

28日公表された報告書では、活動基準に従えば、煙の濃い屋内へは必ず複数の隊員で命綱などで体を結んで進入するべきであったと指摘しました。

難波市長:
「規範は守るためにあるわけで、規範と異なる行動をするということが、ある種、常態化している。これが大きな問題であると」

また、消防職員669人を対象に行った職場環境などについてのアンケート調査の結果も公表されました。

上司から訓練をしたことのない方法による活動を指示されたことがあるか、という問いに対しては、およそ30%が「ある」と回答したということです。

今回の事故でも、訓練されていない『ホースを置いて出火場所に背を向けて退出する』という方法が取られていました。

難波市長:
「危険な現場で、訓練を受けていない方法で実施するのはありえないと言った方がいいと思う」  

市は消防管理室を設置し、監察や内部統制を徹底し、再発防止に努めるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c087e653a5cd7bb8ed3852485f3303bd0d7d078

 

 (2024年3月8日 修正12 ;追記)

37734分にYAHOOニュース(静岡K新聞)からは、2番手で現場に入った元隊員が小隊長の処分に異を唱えたなど、

下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

2番手として現場に入った元消防隊員の男性(31)が6日、記者会見を開いて当時の状況を証言し、「(隊を率いる)小隊長の判断や指示は適正だった」と、市の検証結果や懲戒処分に異を唱えた。

市消防局は2月、基準に反してロープなどの命綱を使わない屋内進入を指示したとして、小隊長を務めた男性職員を懲戒処分にした。

元隊員の男性は会見で持参した命綱を使って屋内進入する場面を実演し、今回の火災の場合、命綱を使わない方が安全で合理的だったと主張した。

ホースや投光器のケーブルにさらに命綱が加わることでその3本が絡まりやすくなったり、隊員同士の身動きが取りにくくなったりするリスクがあるとした。

現場では命綱なしでの進入指示や判断を小隊長が行い、「誰もノーとは言っていない」と説明した。

屋内退出時には、元隊員が殉職した男性の右肩を2回たたき、右手で出口方向を示すジェスチャーを送ったという。

男性の表情は確認できなかったが、首を縦に細かく動かし、うなずいている様子だったという。

ただ、その後、男性は行方不明となり、退出経路とは反対方向の火点室で発見された。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4469235b2d9b8b2045e8d29beda100aa3a3160

 

361926分にYAHOOニュース(テレビ静岡)からは、元隊員は活動の基準はほとんど見直されていないと述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

元消防隊員:
「(活動の基準は)平成初期に作られ、見直しもほとんどされていない。
当時の基準に安全性も合理性もない。
ただでさえ危険な場所に入っていかねばならないので、安全でないとわかっている方法で突っ込ませる明確な理由は何なのか疑問に思います

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff54ff3c5d86350ea44579349a62dfb47b2552aa

 

36195分にYAHOOニュース(静岡朝日テレビ)からは、元隊員は去年に退職しているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

男性はルールを現場に即したものにするよう訴えてきましたが、聞き入れられず、去年3月に消防局を退職しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a54016132829053521c70640c2909b3e11f1a462

 

36205分にYAHOOニュース(静岡第一テレビ)からは、消防関係者の一人は命綱の使用は大原則、ただ小隊長1人に責任を負わせたのは違うと思うとコメントしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

・・・

これについて、元東京消防庁の坂口さんは「命綱の装着は絶対にするべきだった」と指摘しました。

坂口さん :
「(命綱の使用は)大原則。狭いとか広いとかの問題ではない。
命綱は着けないと、今回の火災現場は通路など広くない。
だからより必要なんです。
濃煙が充満して、高温になっていた」

一方で坂口さんは、命綱を使わずにビルに進入するよう指示した小隊長1人に責任を負わせた「静岡市消防局の組織風土に問題があるのでは」と厳しく指摘します。

坂口さん:
「火元はわかっていたはず。
わかっているのに、なぜ(隊員が)火元を確認するのか。
屋内進入する目的がないにも関わらず、屋内進入をさせた、私はその方が問題だと思います。
これは現状の指揮本部と活動隊との連携が全く取れていなかったということ。
私は小隊長が懲戒処分を受けるのは、どうかと思う。
静岡市消防局の問題でありながら、小隊長に責任を押し付けている。
それは違うのではないかと思う」

その上で、坂口さんは現場を監督する静岡市消防局の上層部が一人も処分されていないことに疑問を呈しました。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb89cdbd4eebc26d33eab02785694fc0392c570e

 

  

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20231181955分にYAHOOニュース(テレビ新潟)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

柏崎市消防署の消防士が訓練中に死亡した事故をめぐり、消防本部が市議会に経緯などを説明しました。

その中で、この消防士が9月の訓練で吐き気をもよおし、訓練を中止していたことがわかりました。

10月13日、柏崎市消防署の消防士・入沢さん(男性)が潜水士を養成する訓練中に溺れ、その後、死亡しました。

訓練は指導者1人を含む4人で行われていて、入沢さんが一番経験が浅かったということです。

8日に開かれた柏崎市議会の委員会。
冒頭、黙とうが捧げられ、市消防本部が経緯などを説明しました。

〈柏崎市消防本部 山﨑消防署長〉;
「入沢消防士は今回の訓練に、勤務命令にもとづく時間外勤務として参加していただいた」

勤務時間外として行われた訓練。

市消防本部によると、入沢さんは訓練の前日、12日の午前8時半から午後10時まで働き、その後、日付けをまたいで4時間の休憩。
深夜2時から勤務を再開し、休憩をはさみながら13日午前8時半まで働きました。

訓練は24時間勤務の直後に行われたということです。

〈山﨑消防署長〉;
「消防業務の性質上、あらかじめ割り振られている勤務時間内にすべての訓練を行うことは困難であり、訓練は時間外勤務として実施されることが多くなっています。
県内ほかの消防本部においても一般的にこのように行われているものと承知している」

また、入沢さんは7月と9月にも海水浴場で訓練を行っていて、7月は鼻血や耳抜きの不良を訴えていたほか、9月は途中で吐き気をもよおし、訓練が中止になっていたということです。

〈山﨑消防署長〉;
「海中での波のゆれやうねりが原因で気持ちが悪くなり吐き気を起こすことは、ダイビングをしている者であれば時々起こるという情報はもらっている。
体質的な問題を発見することも訓練の目的であり、問題があれば資格取得を断念させることもある」

委員は、現場にAEDがなかったことに問題はなかったかなど聞き取っていました。

〈柏崎市消防本部 小林消防長〉;
「(訓練の)対応に関しては適切であった。
このような事故というところで、どこが原因であったかは、第三者委員会も含めて報告書にまとめながら今後の柏崎消防の体制に反映させたい」

安全管理に問題はなかったのか。
警察は、業務上過失致死の疑いで捜査しています。



https://news.yahoo.co.jp/articles/28252d24f579ef806b8285c24f1c07aae4e8f208  

 

1181914分にYAHOOニュース(新潟テレビ)からは、沖合の波消しブロックを目指し潜って進んでいるうちに溺れた、過去2回の訓練でも鼻血や吐き気で訓練を中止していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

潜水訓練が行われたのは1013日。
柏崎市の番神海水浴場でした。

消防士が溺れた現場は沖合68mほどにある消波ブロック付近。

当日は晴れていて、波も穏やかだったといいます。

死亡したのは柏崎市消防署の消防士・入澤さん、26歳。

8日、消防が柏崎市議会で当時の詳しい経緯を説明しました。

訓練を受けたのは、入澤さんを含む3人の隊員。

指導役の隊員1人とともに午前10時ごろ、訓練を始めました。

沖合の波消しブロックを目指し海に潜って移動。

異変に気づいたのは1027分。
波消しブロックに着いた2人が「助けて」と叫ぶ入澤さんの声を聞きました。

2人が海にもぐり水深4mの海底から入澤さんを救助しましたが、すでに意識がなく、翌日、死亡が確認されました。

入澤さんは今年7月と9月に同じ番神海水浴場で潜水訓練を実施していました。

その際、鼻から出血がみられたり、途中で吐き気を訴え、訓練が中止になっていたことが明らかになりましたが、消防は今回の訓練実施に問題はなかったとの認識を示しました。

・・・

3年前には山口県の消防学校で水難救助の訓練中に21歳の消防士が死亡するなど、これまでも痛ましい事故が発生しています。

こうした事態を受け、総務省消防庁は全国の消防に対し、安全管理の徹底を通知。

そこでは訓練参加者の体調チェックを強化することや安全監視員を配置することなどを求めています。

・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8bd77bfa8aa014b9e5c1d9df9b0d2515e83ed0b

 

1181148分にYAHOOニュース(テレビ新潟)からは、直前の健康チェックで異常はなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

入澤さんは夜勤明けに時間外勤務として訓練に参加し、直前の健康チェックでは異常はなかったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/15c0fa14e06a8927791412708db9da7fc2168f69

 

(2024年2月27日 修正1 ;追記)

20242261828分にYAHOOニュース(新潟テレビ21)からは、陸上で訓練を監視する隊員がいなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

柏崎市消防本部は、弁護士や大学教授などをメンバーとする事故調査・再発防止検討委員会を設置。

過去2回の会議で、消防側から、陸上で訓練を監視する隊員がいなかったことや、入澤さんが直近の訓練中に体調不良を訴えていたことが説明されていました。

26日の3回目の委員会で、委員は事故の原因や再発防止策について議論しました。

委員からは、訓練中の管理体制について指摘があったということです。

事故調査・再発防止検討委 小林 彰委員長:
「当然、監視する管理者を置くべきだったと、安全監視委員を置くべきだったと再発防止策として委員から出てます」

次回の会議は3月の予定で、再発防止策のまとめに入る見込みです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7983a6458fa52f0091b1cb4d8a4b2ec92513684d

 

(2024年4月29日 修正2 ;追記)

2024年4月22日18時39分にYAHOOニュース(新潟テレビ21)からは、訓練中にパニックに陥り、その際に浮力装置のホースが外れた、安全よりも効率性を優先する訓練の体制があったなどとする第三者委員会の報告書が提出されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

柏崎市消防本部が設けた第三者委員会は、22日に報告書を提出。

この中で、事故の経緯について、隊員が訓練中に心理的なパニックに陥って溺れ、その際、スーツに浮力を与える装置のホースが何らかの理由で外れたと結論付けました。

そのうえで、潜水機材のメーカーによる定期点検が実施されていなかったことや、訓練中に陸上での監視が行われなかったことなど、安全よりも効率性を優先する訓練の体制があったと指摘しました。

再発防止策として、「組織全体で安全最優先の共通認識を持つこと」などを提言しています。

柏崎市消防本部 小林消防長 :
「いわゆる、指導者任せというところが大きかった。上司はしっかりと確認しながら、訓練体制を作っていかなければならない。」

報告を受けた柏崎市消防本部の小林消防長は、安全管理体制を強化した訓練計画を作る意向を示しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c913b4cae3e95e65456d943f15110722c5b7fd97

 

4221846分にYAHOOニュース(新潟総合テレビ)からは、過去の訓練時に鼻血などの症状が出ていたのに指導者間で情報が共有されていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

4月22日、議論の結果をまとめた報告書が消防本部に提出されました。

報告書は、事故原因について、訓練に陸上監視員がいなかったことや過去の訓練で消防士長に鼻血や耳抜き不良などの症状が出ていたものの、指導者の間で情報が共有されていなかったことなど、組織的な要因を指摘。

また装備自体には不備が認められず、消防士長が訓練中に何らかの理由で浮力調整装置に空気を送るホースを外し、浮力を失ったことで溺れた可能性があることが示されました。

その上で、再発防止策として、安全最優先の組織風土の構築や健康状態の把握を含めた個人の適性管理などに取り組む必要があるとしています。

事故調査・再発防止委員会 小林委員長:
「普段やっていることだったこともあり、ちょっと慣れがあったかなと。そういう観点からみると遵守事項を徹底していなかったと考えた」

柏崎市消防本部 小林消防長:
「安全管理体制に向ける目が不足していた。できる限り(再発防止策が)網羅される形で水難救助訓練、水難救助事案の現場でも活動をしたい」

報告書は近く柏崎市のホームページで公開されます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60604c5f39054e661d26b60ef4cd5571c6a48d8c

 

4231131分に朝日新聞からは、訓練2日前に耳抜きがうまくできないと上司に不安を伝えていた、訓練は2018年以降、資機材効率使用のため少人数制となっていた、資機材は年1回の定期点検(メーカー推奨)を行っていなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

報告書はおぼれた原因について、装備の不具合や急病発症など複数の可能性を挙げて、「どれか一つに絞り、特定することはできない」とした。

一方、組織的な問題として、男性が訓練の2日前に、潜水に必要な耳抜きがうまくできないとする不安を上司に伝えたものの、その情報が指導者に共有されていなかったことを指摘した。

同市消防本部では、資機材を効率よく使うため、2018年以降は指導者1人が45人を教える少人数制とする一方、陸上の安全監視員は置かない態勢を取っていた。

また資機材に関しては、メーカーが勧める年1回の定期点検を行っていなかった。

総務省消防庁は、2020年に山口県で潜水訓練中の死亡事故が起きた後、「安全監視員の配置」「資機材の点検・確認の徹底」などを求める通知を出していた。

報告書は、「安全よりも効率性を優先した活動が許容される状態だったと考えられる」として、通知に関して「署員へ周知するのみで、活動に反映するための活動計画等の再点検は行われていなかった」と明らかにした。

そのうえで、「事故は発生しないだろうと思い込んでいたと推定される」とし、再発防止に向けて「安全を最優先にする組織風土の構築」を求めた。

https://www.asahi.com/articles/ASS4Q532JS4QUOHB00LM.html?iref=pc_national_$PAGE_TYPE_EN_list_n

 

(ブログ者コメント)

当該報告書は4月29日現在、4月30日に議長に提出するという情報があるだけで、まだ公開はされていなかった。

 

   

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2023119818分にYAHOOニュース(朝鮮日報)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

仁川国際空港の入国審査場で意識を失って倒れた70代の日本人男性を韓国法務部(日本の省に相当)職員が心肺蘇生(そせい)法で救った。

倒れた男性は出張で韓国を訪れた北海道苫小牧市の岩倉博文市長(73)だった。

チョソン・ドットコムの取材を総合すると、7日午後526分ごろ、仁川空港第2旅客ターミナル2階の入国審査場で札幌から到着した70代の日本人男性1人が待機中に倒れたとのことだ。

この男性と一緒に来た人々は突然の事態に戸惑い、入国審査場も騒然とした。  

当時、現場を監督していた法務部仁川空港出入国・外国人庁のチョン・ジョンソプ・チーム長(53)=審査第13課=は、緊急事態が発生したことを把握した。

同チーム長は他の職員に対して119に通報して近くにある自動体外式除細動器(AED)を持ってくるよう指示した後、直ちに倒れた男性のところに駆けつけた。  

チョン・チーム長は出入国管理所の8級・9級職員2人に対し、倒れた男性の手足をさするよう言った後、自身は心肺蘇生法のために男性のシャツを破った。

同チーム長は当初、AEDを使用しようとしたが、男性の胸に心臓病の患者が貼っているとみられるパッドが付いているのに気付いた。

このため、AEDを使用するとさらに大きな事故が起こる可能性があると判断、素手で心肺蘇生法を行ったことが分かった。  

チョン・チーム長は10分間心臓マッサージを続け、間もなく到着した救急隊員に男性を引き渡した。

この男性は仁荷大学病院の空港医療センターに搬送されて治療を受け、意識と呼吸を回復した。

同チーム長をはじめ出入国管理所の職員たちは、緊急の事態に備えて、普段から心肺蘇生法の訓練などを受けているという。  

この日本人男性は北海道苫小牧市の岩倉博文市長であることが分かった。

朝日新聞など日本の各メディアによると、岩倉市長は苫小牧港のPRのため、一行30人と7日から10日までの日程で釜山などを訪問する予定だったとのことだ。

出入国職員たちは当時、岩倉市長が政治家だとは知らなかったという。  

岩倉市長は自由民主党出身の政治家だ。
2000
年に衆議院議員として政界入りし、2006年に苫小牧市長に当選して以来、現在5期目を務めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4f5799dae0db3935c2bae52eb358eeea9eae00  

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]