2021年4月3日6時0分に信濃毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午前10時15分ごろ、飯田署(飯田市)で同署生活安全課の30代男性巡査長が返納手続きをしていた猟銃3丁のうち、自動式ライフル銃1丁が暴発した。
実弾2発が発射され壁に命中したが、けが人はいなかった。
県警が詳しい状況を調べている。
県警生活安全企画課によると、亡くなった猟銃所持者の親族が返納のため猟銃と空気銃計3丁を同署に持参。
巡査長が、許可証などと合わせて確認していたところ、自動式ライフル銃が暴発した。
巡査長は個室で、一人で確認していた。
発射後の銃の内部には実弾がもう1発残っていた。
今後、猟銃の保管状況や取り扱いの手順などに問題がなかったか調べる。
県警生活安全企画課は、「ご心配をおかけして申し訳ない。事実関係を調査し、再発防止に努める」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021040300014
4月2日19時58分にNHK信州からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午前10時すぎ、飯田警察署の署内の部屋で30代の男性巡査長が返納の申請で預かった猟銃の確認作業を1人で行っていたところ、暴発しました。
弾は2発発射されて、いずれも壁に当たり、けがをした人はいなかったということです。
猟銃は所有者が亡くなったため、2日午前中、親族が代わりに返納の申請を行うため飯田警察署に持ち込んだということです。
暴発した銃には、さらに1発の弾が残っていたということです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210402/1010017674.html
(ブログ者コメント)
確認作業として、まず最初に行うべきことは、銃に弾が入っていないか確認すること。
その確認中に暴発したということだろうか?
それとも、警察官とはいえ、猟銃の扱いに不慣れな人が確認していたのだろうか?
2021年3月19日18時28分にYAHOOニュース(新潟放送)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
新潟県南魚沼市消防本部の30代の署員が、八海山で訓練中に死亡しました。
用を足すために山小屋を出て、誤って滑落したと見られています。
死亡したのは南魚沼市消防本部の署員・勝又さん(男性、37歳)です。
消防などによりますと、勝又さんは18日正午ごろから八海山に入り、他の署員5人とともに1泊2日の日程で野営訓練を行っていました。
避難小屋に宿泊する予定でしたが、18日午後10時半ごろ勝又さんの姿が見えないことから、消防に通報したということです。
捜索したところ、19日午前6時半ごろ、避難小屋から200メートルほど離れた斜面で意識不明の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。
消防は、勝又さんが尾根から滑落した可能性があるとみています。
【南魚沼市消防本部 岡村消防長】
「用を足すということで(屋外に出た)。なかなか用を足しに行くときに、『必ず2人連れ』というようなルールを設けることも難しい」
冬山での宿泊訓練は、山岳救助や捜索の際のビバークに備えて行っていたということです。
【南魚沼市消防本部 岡村消防長】
「(落ちた先は)断崖絶壁の状態で、下が見通せない所でした。そのため『夜のうちに動くな』という指示を出しています」
南魚沼市消防本部は事故が起きた原因を究明し、対策を徹底したいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78a31bb3dd21cea2a84c0554fe721da00cf84f51
3月19日19時20分に日本海テレビからは、救助活動時に下山できなくなった場合に備えて訓練していたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
消防によりますと、18日午後10時40分頃、南魚沼市の八海山で訓練をしていた消防隊から「トイレに行った隊員が帰ってこない」と通報がありました。
19日朝、ヘリコプターで捜索をしたところ、尾根からおよそ200メートル下の山中で勝又さんが心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。
勝又さんを含む消防隊員6人は当時、山岳救助の際に下山ができない場合に備えて、山に泊まり炊き出しなどを行う野営訓練をしていました。
18日正午頃から山に入り、標高1370メートルにある避難小屋で1泊しようとしていたということです。
現場には、1メートル以上の雪が積もっていて、消防は勝又さんが尾根から滑落したとみて調べています。
南魚沼市消防本部・岡本消防長
「殉職した消防職員には心から哀悼の意を表します。原因がなんであったかそれをしっかりと突き止めて、同じような事故がないようにその対策をとると」
消防本部は訓練の事故防止策を強化していくとしています。
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news91tbujlz0lk5xgs7ib.html
(ブログ者コメント)
このような訓練も行われている・・・ということで紹介する。
ちなみに、「夜のうちに動くな」という指示が出たそうだが、それは、「トイレのある避難小屋では先客があっても外には出るな、順番待ちをしろ」ということかもしれない。
2021年2月9日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
8日午前11時ごろ、高知県足摺岬の沖合で、海上自衛隊の潜水艦と民間商船が衝突した。
潜水艦は訓練中で、海中から浮上する際に商船とぶつかった。
潜水艦の乗組員である海自隊員3人が打撲や擦り傷の軽傷を負ったが、商船側にけが人はいないという。
海上保安庁は業務上過失往来危険の疑いもあるとみて、事故原因を調べている。
海自によると、事故は足摺岬から南東約50キロで起きた。
潜水艦は海自第1潜水隊群(広島県呉市)所属の「そうりゅう」(全長84メートル、全幅9・1メートル、基準排水量2950トン)で、訓練中だった。
水深の深い場所から浮上し、船体は潜ったままアンテナなどがある「マスト」を海上に出し、航行した際、商船と衝突した。
潜水艦を浮上させる際は潜望鏡やソナーで周囲を確認する手順になっている。
岸信夫防衛相は8日夜の臨時記者会見で、そうりゅうは事故当時、潜望鏡で商船を見つけて回避しようとしたが間に合わなかったとし、「大変残念な事故。安全の担保に努めたい」と釈明した。
そうりゅうは事故でマストの損傷や艦橋のゆがみが生じた。
アンテナも損傷して通信手段が一時閉ざされ、そうりゅうからの事故の連絡は発生から3時間20分後だった。
事故を受け、政府は官邸に情報連絡室を設置した。
加藤勝信官房長官は記者会見で、海保が商船に連絡したところ、商船側は「衝突した振動はなく、船体にダメージはないと思われる」と回答したことを明らかにした。
海保関係者によると、商船は香港船籍の貨物船という。
そうりゅうは世界最大のディーゼル潜水艦。
乗組員の定員は約65人だが、海自は事故当時の乗組員数を公表しなかった。
https://mainichi.jp/articles/20210209/ddm/001/040/134000c
2月8日18時38分にNHK広島からは、潜水艦は潜望鏡を水面に出そうとする時が最も事故が起きやすいなどといった元海将のコメントなどが、下記趣旨でネット配信されていた。
8日午前11時ごろ、高知県足摺岬の南東、およそ50キロの沖合で海上自衛隊の呉基地所属の潜水艦、「そうりゅう」と付近を航行していた民間の商船が衝突しました。
海上自衛隊によりますと、商船の乗組員にけがはないとみられるということです。
一方、潜水艦の乗組員3人が軽いけがをしたということです。
また、潜水艦は8日、高知県沖で訓練を行っていて、水面に浮上する途中で、マストなどと商船がぶつかったとみられるということで、海上自衛隊が当時の詳しい状況を調べています。
【潜水艦「そうりゅう」とは】
防衛省によりますと、潜水艦「そうりゅう」は、全長84メートル、排水量は2950トンで、平成21年に就役し、海上自衛隊呉基地を拠点とする「第1潜水隊群」に所属しています。
魚雷発射管を6基搭載し、定員は65人です。
高い操作性を保つため、船体後部の「かじ」の形がアルファベットのエックス形になっていて、航行中の静かさが特徴だということです。
海上自衛隊は複数の潜水艦を運用し、高い隠密性を生かして東シナ海での警戒監視などの任務にあたっています。
【衝突した商船は】
海上保安庁の関係者によりますと、海上自衛隊の潜水艦と衝突した船は、香港船籍の「オーシャン アルテミス」(およそ5万トン)だということです。
積み荷は9万トンあまりの鉄鉱石で、中国人21人が乗っていたということです。
船の位置情報を公開しているウェブサイト「IHIジェットサービス」によりますと、この船は、岡山県に向かって今月5日の午後、中国の山東省の青島(チンタオ)を出港したということです。
そして、8日午前0時ごろに鹿児島県沖を通過したあと、事故現場を航行していました。
【過去の海上自衛隊潜水艦事故】
海上自衛隊の艦艇と民間の船舶が衝突する事故は、これまでもたびたび起きています。
最近では去年3月、東シナ海の公海で警戒監視のために航行していた護衛艦「しまかぜ」と中国の漁船が衝突し、漁船の乗組員がけがをしました。
おととし6月には、広島県三原市の沖合で、掃海艇「のとじま」と北九州市の海運会社が所有する貨物船が衝突し、けが人はいませんでしたが、掃海艇が一部浸水するなど双方に被害が出ました。
平成21年10月には関門海峡で護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突して護衛艦が炎上し、護衛艦の乗組員6人が軽いけがをしました。
平成20年2月には、イージス艦「あたご」が千葉県の房総半島の沖合で漁船と衝突し、漁船に乗り込んでいた親子2人が死亡しました。
そして昭和63年7月には、潜水艦「なだしお」が神奈川県の横須賀市沖で遊漁船と衝突し、釣り客と遊漁船の乗組員合わせて30人が死亡する事故が起きています。
【海上自衛隊 元海将は】
海上自衛隊の元海将で、潜水艦の艦長も務めた経験もある金沢工業大学虎ノ門大学院の伊藤俊幸教授は、「マストには潜望鏡があり、潜水艦は、潜望鏡を水面に出そうとする時に周囲の状況の確認が難しくなるため、最も事故が起きやすい。隊員は当然、そのことを認識しているので、ソナーなどで何度も周囲の安全を確保しながら、慎重に作業する。ソナーが故障したことも考えられるが、故障でないなら、隊員の練度やチームワークに問題がなかったのか、確認する必要がある」と指摘しています。
そのうえで、「日本の潜水艦の性能や隊員の操縦技術は世界でも高く評価されており、ささいな事故も起こさないよう極めて慎重に運用してきた。こうした事故はあってはならない」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20210208/4000010942.html
2月9日19時50分に朝日新聞からは、全ての通信手段が使用不可になる事態は想定外だったなど、下記趣旨の記事が事故後の艦の写真付きでネット配信されていた。
海上自衛隊トップの山村・海上幕僚長は9日の定例会見で、そうりゅうが事故から3時間超、外部と連絡できなかったことについて「非常に問題がある」と述べ、衛星携帯電話などの新たな通信手段を導入する方針を明らかにした。
事故では艦上部のアンテナなどが損傷。
無線や船舶電話など全ての通信手段が使用不能になり、携帯電話が使える海域まで移動するのに時間がかかったため、事故の把握が遅れた。
山村氏は「全部使えなくなる想定はなかった。反省すべきで、想定外というのは許されない」と話した。
https://www.asahi.com/articles/ASP2963TKP29UTIL03C.html
2月10日22時58分に産経新聞からは、民間商船の船首付近に複数の擦った跡や亀裂があったなど、下記趣旨の記事が船首付近の潜水写真付きでネット配信されていた。
第5管区海上保安本部(神戸市)は10日、民間商船を調べた結果、船首付近に衝突時にできたとみられる複数の擦った跡や亀裂があったと発表した。
同本部は前日に続き、10日も午前9時半から民間商船が停泊する神戸港沖で、潜水士が損傷部位の目視確認などを実施。
海面から8~13メートル下の船首付近に黒色の擦った跡が複数認められ、そうりゅうの船体に使用されている塗料が付着した可能性があるという。
船首付近では約20センチの亀裂も確認され、海水の漏れも見つかった。
https://www.sankei.com/affairs/news/210210/afr2102100020-n1.html
2月10日20時32分にNHK兵庫からは、凹んだ部分に入ったヒビから船内に海水が滲んでいたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
潜水士が損傷の状況を調べたところ、海面からおよそ8メートルから13メートル下の船首の付近に、ぶつかった際できたとみられる凹みや擦り傷などが確認できたということです。
また、凹みの部分にはひびが入り、船内に海水がにじんでいたということです。
海上保安本部は今後、業務上過失傷害と業務上過失往来危険の疑いで捜査を進める方針で、損傷部分の塗料の調査や乗組員の聞き取りなどを行うことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210210/2020012018.html
(2/2へ続く)
2月13日7時2分にYAHOOニュース(withnews)からは、海上に潜望鏡を出す「露頂」の前に、近くに船がいないかソナーで確認するが、その判定は船の大小には関係なく、また、後ろからくる船は確認できないなど、下記趣旨の解説記事がネット配信されていた。(長文につき主要部分を抜粋して転記する)
相手は全長200mを超える貨物船。
こんな大きな船になぜ気づけないんでしょう、と海自に聞くと、「そう思われても仕方ありませんが、大小の話ではないんです」と悩ましげです。
そこには、海中では音だけが頼りの潜水艦の特殊な世界がありました。
・・・・・
岸信夫防衛相は「潜望鏡を上げて(貨物船を)確認し、避けきれずにぶつかった」と説明しています。
潜望鏡が海上に出るまで上昇することを「露頂」と言います。
そこまでの浅さに「そうりゅう」が至るまで、貨物船に気づけなかった可能性もあります。
潜水艦が上昇時に、こんな大きな船にすら、ぶつかる直前まで気づけないのなら、小さな漁船などはたまったものではありません。
・・・・・
「露頂の手順」ですが、かなり念入りです。
潜望鏡が海上に出る高さまで上昇する前に、「露頂準備」があります。
付近に船などがおらず安全に上昇できるかどうか、相手からの音波を探知するソナーを使って調べます。
ただ、ソナーの受信機は艦首にあるため、艦尾の方に相手を探知できない「バッフル」という範囲が生じます。
もし、海上でバッフルの方向から船が迫っていることに潜水艦が気づかないまま上昇すれば、衝突しかねません。
そのため、潜水艦は上昇前に海中で停止、回頭して艦首の向きを変え、バッフルだった範囲もソナーで調べる「バッフルチェック」をします。
回頭前に近くに相手を探知していた場合、回頭によって生じる新たなバッフルにその相手が入って見逃すことがないように操艦しつつ、監視を続けます。
この「露頂準備」で、そこまで詰めに詰めて安全だと判断しても、気は抜けません。
そこから「露頂」までの間に、船が迫ってくるかもしれないからです。
宮崎沖で2006年に練習潜水艦「あさしお」(全長86m)が起こした事故がそうでした。
国土交通省に属する海難審判所による2007年の裁決では、「露頂」のため浮上中に新たにタンカーの接近を探知したのに、危険はないと判断し、十分な監視をせずに上昇を続けたことが事故の原因とされました。
・・・・・
海自では、新ルールで潜水艦乗組員の教育や訓練にあたり、「あさしお」事故の教訓も語り継がれているそうです。
では今回、なぜ同様の事故が起きたのでしょう。
・・・・・
「水中の世界では、相手が大きいから見つけやすいとは限らない」(潜水艦勤務経験者)からです。
どういうことでしょう。
暗い海中を行く潜水艦には、艦船の敵味方を音だけで判断するプロが乗り込んでいます。
付近の民間船についても、エンジンやスクリューの音、その高低などによって、大きな商船か小さな漁船かといった判断をします。
ただ、海中での音の伝わり方は、水温や塩分濃度、流れの向きや速さなどによります。
「小さい船の音でもよく聞こえたり、大きい船の音でも聞こえなかったりする。だから、浮上時には船を大小関係なく、とにかく探知し、ぶつからないことに徹します」と、先の潜水艦勤務経験者は話します。
・・・・・
私は3年前、神奈川県の横須賀基地に停泊中の海自潜水艦「うずしお」を見学した際、「音の戦い」という言葉を聞きました。
海中では潜水艦は、いかに敵に気づくか、そして気づかれないかが勝負。
撮影が許されなかった艦内は、乗組員が音を立てず、敵の音に集中する緊張感に満ちていました。
しかし今回の事故で、潜水艦にとっては海面への上昇も「音の戦い」であることがよくわかりました。
・・・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ae9415b827772a14a7997467d7f7f0351185ae
(2021年9月9日 修正1 ;追記)
2021年9月8日16時2分にNHK関西からは、浮上時の監視不十分容疑で当時の船長が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
神戸市にある第5管区海上保安本部によりますと、訓練中だった潜水艦が海面に浮上する際、水中音波探知機による状況の把握が不十分で、貨物船の接近に気づくのに遅れた疑いがあることが分かったということです。
このため海上保安部は、当時、潜水艦に乗り込んで乗組員を指揮していた恒次・前艦長(50)を業務上過失傷害と、業務上過失往来危険の疑いで、8日、書類送検しました。
海上保安部によりますと、前艦長は、調べに対して容疑を認めているということです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210908/2000051049.html
9月8日18時11分に産経新聞からは、定期検査で長期間洋上に出ていなかったため訓練不足も一因という、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
そうりゅうは事故直前まで定期検査を受け、長期間洋上に出ていなかった。
同本部は貨物船の把握が遅れた一因に訓練不足があったとみている。
https://www.sankei.com/article/20210908-6HFUPXJZW5PRNA42PTEWR2Q2GU/
9月8日18時6分にYAHOOニュース(神戸新聞)からは、当日は練度を取り戻す訓練中だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
書類送検の容疑は2月8日午前11時ごろ、高知県足摺岬から南東約50キロの太平洋上で、水中音波探知機(ソナー)による周辺の安全確認が不十分なまま潜望鏡で洋上を見る「露頂」を指示し、浮上中に、香港船籍の貨物船「オーシャン・アルテミス」の船首側面に衝突。
亀裂を伴う損傷を与え、衝撃で潜水艦に乗っていた20~40代の男性自衛官3人に打撲ややけどなどの軽傷を負わせた疑い。
5管によると、海面近くまで上昇後、潜望鏡で貨物船との接近に気付いて回避行動を取ったが、間に合わなかったという。
そうりゅうは定期検査で長期間洋上を離れており、事故当日は練度を取り戻す訓練に当たっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8cae3320f6712815eb2d4671f5bf32e6fbc9253
(2022年8月27日 修正2 ;追記)
2022年8月25日付で毎日新聞夕刊からは、運輸安全委から報告書が公表された、当直員長はソナー音の変化に気付いていたが、重大な変化ではないとして艦長らに報告しなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
国の運輸安全委員会は25日、事故原因などについての調査報告書を公表した。
潜航中だったそうりゅうは、音で船舶などのいる方位を把握するソナー(水中音波探知機)で周囲を確認していたが、貨物船の存在を見落としていたと結論づけた。
早い段階で航走音を確認できなかったほか、ソナーの画面上で貨物船のいる方位の推移を示す線(方位線)が別の船の方位線と重なるように表示されたことなどが背景にあるという。
運輸安全委は25日、ソナーで収集した情報を集約して複数の乗組員で再確認する監視体制の構築などを求める意見を浜田靖一防衛相に書面で提出した。
報告書によると、そうりゅうは当時、潜望鏡の一部を海面上に出す「露頂」が可能な深さまで浮上しようとしながら航行中だった。
このためソナーで周囲を確認し、「オーシャン アルテミス」とは別の船の存在を探知したが、安全確保に十分な距離があると判断した。
一方、「オーシャン アルテミス」の存在を示す方位線については、航走音が聞こえないなどの理由で、ソナーを担当していた当直員長は探知操作をせず、当時の艦長らも船舶以外の音と解釈したという。
その後、そうりゅうに向かってくる「オーシャン アルテミス」の方位線と、離れていく別の船の方位線は、重なるような形でソナーに表示された。
当直員長は、この方位からの音に変化があったことに気づいたが、「緊急性や重大性のある状況変化ではない」として、艦長らに報告しなかった。
運輸安全委は、こうした経緯から、そうりゅうが「オーシャン アルテミス」の存在を見落としたまま、露頂に向けて上昇しながら航行を続けたために事故が起きたと認定した。
また運輸安全委は、そうりゅうが船体の損傷などで通信が困難となり、海上保安庁への通報が事故発生から約3時間後になったことにも言及。
「衛星携帯電話を備え付けるなど、不測の事態を想定した体制構築が必要」と指摘した。
https://mainichi.jp/articles/20220825/dde/041/040/021000c
8月25日12時31分にNHK兵庫からは、海自も報告書を作成中など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
現場の海域では、当時、潜水艦から見てほぼ同じ方角に、貨物船と別のコンテナ船がいましたが、ソナーによる解析などを十分に行わなかったため、遠くを航行していたコンテナ船しか認識していなかったということです。
また、探知を行っていた際に、船が航行する音が変化したことを把握した乗組員がいましたが、艦長らに報告しなかったため、もう1隻の船がいる可能性に気付けなかったとしています。
運輸安全委員会の調査報告書が公表されたことについて、海上自衛隊は、「調査報告書の内容は、海上幕僚監部が進めている調査の方向性と大きく変わるものではない。9月末までに調査結果を取りまとめるとともに運輸安全委員会の意見も踏まえ、再発防止策を策定する」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220825/2020019310.html
(2022年9月22日 修正3 ;追記)
2022年9月21日付で毎日新聞からは、海自はソナー反応があれば上司に報告するなどの再発防止策を公表したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
海自は20日、潜水艦が浮上する際の周囲の安全点検を厳格化するなどの再発防止策を発表した。
船舶の航行音を確認できなくても、水中音波探知機(ソナー)の反応があれば、上司に報告するよう改める。
海自の調査報告書によると、そうりゅうの乗員はソナーが音波を探知したことに気づいたが、航行音を確認できなかったため船舶によるものとは認識せず、艦長らに報告しなかった。
その後に乗員は航行音を確認したが、ほぼ同じ方角を航行していた別の船のものと誤認し、衝突まで貨物船の存在に気づかなかった。
海自は、こうした誤認が事故の主原因と判断。
当時の艦長と哨戒長がソナーの探知した音源が何かをきちんと確認しなかったことも、原因の一つとした。
従来の規定では、ソナーが目標物を探知しても、乗員が航行音を確認しなければ、報告義務はなかった。
今後は、ソナーが音波を探知すれば一律に「探知目標」として報告するよう見直す。
目標を把握する体制の強化にも取り組む。
https://mainichi.jp/articles/20220921/ddm/012/040/124000c
2021年2月5日19時37分にNHK富山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
雪や雷が多い冬場の送電線のトラブルに備え、電力会社の社員が雪山での作業を安全に行うための訓練が5日、勝山市で行われました。
この訓練は、北陸電力送配電が行っているもので、1メートルを越える積雪がある勝山市の山中で若手社員20人あまりが訓練に臨みました。
参加者らはまず講師役のベテラン社員から「かんじき」の使い方や深い雪の中を歩くときの注意点を教えてもらい、さっそく「かんじき」を足に取り付けました。
そして発電機などを載せた重さ100キロほどのソリを交代で引っ張り、新雪が積もる山道を進む訓練を行いました。
またドローンを使って送電線に異常がないかを確かめる訓練も行われました。
1キロほど離れたところに立つ鉄塔に向かって担当者がドローンを操縦すると、訓練の参加者らは、送られてくる画像を見ながら送電線の点検作業の手順を確認していました。
冬場は、着雪や落雷による送電線のトラブルが増えるということで、参加者らは安全に作業するためのポイントを確かめていました。
北陸電力送配電の鈴木さんは、「災害はいつ起こるか分かりませんので、こうした日々の訓練を通し、どのような状況でも対応できるよう努めたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20210205/3050007137.html
2021年1月15日14時37分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
阪神・淡路大震災が発生した1月17日を前に、淡路島と橋で結ばれている徳島県の鳴門市役所で毎年恒例の防災訓練が行われましたが、参加した職員が緊張感に欠け、泉理彦市長が異例の強い口調で反省を促すとともに、改めて抜き打ちの訓練をすることになりました。
鳴門市の避難訓練は、阪神・淡路大震災が発生した1月17日にあわせて、毎年この時期に行われていて、今回は震度5弱の地震が起き、1階の給湯室から出火したという想定で行われました。
訓練が始まって館内放送が流れましたが、職員が行うべき初期消火や来庁者役の人への避難誘導がスムーズに行われませんでした。
さらに避難場所の駐車場への移動も機敏に行われず、全体的に緊張感に欠けた訓練となりました。
こうしたお粗末な訓練に泉市長は立腹し、最後に講評で「緊張感、切迫感が全く伝わってこない。腹が立ちました。これで鳴門市役所に市民が安心感を持ちますか」と異例の強い口調で、職員に猛省を促し、近く改めて抜き打ちで訓練を行うことを伝えて締めくくりました。
泉市長は「今回の訓練は特にひどいものだった。本来であればしっかりと取り組める職員だけに強い口調になった」と話しました。
総務課の喜多剛士副課長は、「市長の厳しい言葉はあってしかるべきだった。職員への意識啓発を行い、訓練を訓練と思わず緊張感をもってほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20210115/8020009865.html
(ブログ者コメント)
〇毎年行う訓練ゆえ、計画するほうも参加するほうもマンネリ化するのは、いずこも同じ。
永遠の課題だ。
〇以下は、今回報道された訓練風景。
小柄な人は身体の大部分を机の下に潜りこませていたが、大柄な人はほとんど潜り込めない。
せめて頭だけでも完全に机の下に入れるようにしていたら、少しは緊張感がでたかもしれない。
火災発生場所での初期消火風景。
あまりにも落ち着きすぎていて、切迫感ゼロ。
訓練用の水消火器から実際に水を出すので流し台の近くにいたものと思われるが、実際に火が出ていたら、あんなには近寄れないはずだ。
本物の消火器を持ち、ちょっと離れた場所からノズルを火元に向けるポーズをとったほうが、実際の消火活動に近くなると思うのだが・・・。
部屋から出る時は小走りだったが、廊下に出るとスピードダウン。
重要書類を抱え、避難場所まで歩いて向かう。
避難場所に集まりつつある職員の方々。
以下は市長の講評。
「以上」と行った際、叱りつけるような厳しい表情になった。
マンネリ化を反省する訓練主管部署の方。
〇たしかに、キビキビとした訓練には見えなかったが、現役時代、ビルに入居している他のテナントと共に防災訓練に参加したことがあるブログ者からすれば、まあ、こんなもんか・・・という感じだった。
〇この市長、初めて訓練に参加したのかと思いきや、昭和63年に鳴門市役所入所、平成15年から市議会議員、平成21年から市長となり、現在3期目(最終年)だという。
市長の言葉どおり、これまで何回も訓練を見てきたが、今回は特にひどかったということかもしれない。
(2021年1月30日 修正1 ;追記)
2021年1月29日6時50分にNHK徳島からは、抜き打ちで再訓練が行われ、市長は期待以上だったと評価したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
今月15日、緊張感を欠いた防災訓練で市長が職員を叱責した徳島県鳴門市で、28日改めて事前の周知なしに訓練が行われ、職員たちが見違えるような機敏な動きを見せました。
徳島県の鳴門市役所では、今月15日、阪神・淡路大震災が発生した日を前に恒例の防災訓練を行いましたが、参加した職員が緊張感に欠けたため、泉理彦市長が「緊張感、切迫感が全く伝わってこない」などと強い口調で職員を叱責する異例の事態となりました。
これを受けて鳴門市では28日午後5時ごろから、事前の周知なしで抜き打ちの防災訓練が行われました。
今回の訓練は、火元や避難誘導が必要な来庁者役の所在も一切知らされない想定で始まりましたが、職員たちは前回の訓練とは一転して、消火活動や避難誘導をきびきびと行いました。
庁舎の外に避難するときも、前回のように談笑したり、のろのろ歩いたりする姿は一切見られず、みな素早く避難していました。
訓練終了後、泉市長は、「きょうの訓練であれば、市民も安心すると思う。期待以上の成果に感謝申し上げる」と満足した様子で労をねぎらっていました。
参加した職員は「前回と違って緊張感を持てたと思う。こういった訓練を今後も続けていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20210129/8020009996.html
(ブログ者コメント)
訓練は「ただ今地震が発生しました」という一斉放送から始まった。
以下は、再訓練の風景。
確かに、前回と比べると見違えるほど動きがキビキビとしていた。
机の下に潜ってない人もいるが、その人は電話中。
相手によっては、訓練が始まったからといって、途中で電話を切ることはできないだろう。
消火器を持って小走りに現場へ。
並走する人は、手に台本らしきものを持っていたことから考えると、黒子か?
訓練用の水消火器から実際に水を出しているように見えた。
火災発生場所の表示。
皆、走るような感じで避難。
避難した後は、おそらくは部署ごとに整列していた。
2020年12月21日11時50分にNHK和歌山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
南海トラフの巨大地震など大規模な災害が発生した際にガソリンスタンドが使えなくなることを想定して、和歌山県は全国の都道府県としては初めて移動式の給油機を導入し、21日、納入式が行われました。
和歌山県が全国の都道府県として初めて導入した移動式の給油機は、タンクローリーと直接、ホースで連結させることで、中にあるガソリンを車に給油することができるもので、自由に移動させてどこにでも臨時の給油所を設置することができます。
21日は納入式が串本町で行われ、仁坂知事や町の関係者などが出席しテープカットを行いました。
そして、地元の消防本部の車両に給油しました。
県は、南海トラフの巨大地震による津波で沿岸地域のガソリンスタンドが使えなくなることを想定し、今年度、国の補助事業を活用して串本町や那智勝浦町など5か所に導入しました。
県によりますと、導入した給油機は、災害の発生時には救急車や消防車など緊急車両を対象に給油を行う計画だということです。
和歌山県災害対策課 河野課長は、「災害に備えて、今回、新しく導入された設備を活用した訓練を行うなど、日頃から防災への意識を持ち、取り組みを続けていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20201221/2040007082.html
12月21日11時36分にYAHOOニュース(共同通信)からも、東京や徳島でも本年度中に配備する動きがあるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
地震や津波などの大規模災害に備え、和歌山県は21日、移動式の給油機を導入した。
タンクローリーに直接つなげる、ガソリンスタンドの給油機のような装置。
現場周辺で広範囲に停電したり、スタンドが損壊したりしていても、救助や復旧作業に当たる緊急車両に給油できるようになる。
南海トラフ巨大地震などの災害が想定され、スタンドが沿岸部に点在し都市部から遠い県南部を中心とした5カ所に1台ずつ配備。
担当者は「燃料切れを防ぐことで、少しでも多くの人命救助につながれば」と期待する。
先進的な取り組みで、東京都や徳島県でも本年度中に配備する動きがあるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2238288c607db1de76985f3b76b576d9b7b2c072
(ブログ者コメント)
本ブログでは昨年4月、浜松市の山間部で移動式給油機の実験が始まったという情報を紹介した。
その実験が今回の正式配備につながった、ということかもしれない。
2020年11月20日15時52分にNHK信州から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午前4時ごろ、長野市篠ノ井にある長野県消防学校の敷地内で、火災の原因などを調べるために使う広さおよそ10平方メートルの小屋が燃えていると、近くにいた人から消防に通報がありました。
駆けつけた消防や消防学校の職員によって、火はおよそ20分ほどで消し止められ、けが人はいませんでした。
消防学校によりますと、小屋は「模擬家屋」と呼ばれ、実際の家を想定して家具や電気製品なども入っていて、毎年11月に火をつけて火災の原因などを調査するために使っているということで、19日午後2時ごろに火をつけたということです。
19日は午後3時ごろに火を消し、小屋はおよそ3分の1ほどが燃えた状態で残されました。
20日午前から、中にある家具や電気製品などを運び出し、火事の原因を調べる予定だったということです。
長野市消防局と消防学校は、小屋を燃やした際の火種が残っていたとみて、詳しい原因を調べています。
この火事を受けて消防学校は、調査を行う際は火種が残っていないか、夜間は1時間ごとに見回りをして確認することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20201120/1010015995.html
11月20日22時32分に毎日新聞からは、火災調査科の研修の一環で毎年燃やしている、消防機関として恥ずべき事態だと同校が話したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
同校では毎年、火災原因調査などに必要な知識や技能を習得する「火災調査科」の研修の一環として、実際に建物を燃焼させて発掘調査などの実習を行っている。
19日午後2時ごろ、県内の13消防局・本部の消防士37人が参加した実習で燃焼した模擬家屋が、約14時間後に再燃し、近隣住民が119番した。
出火原因について、同校は翌日の研修のために現場保存したため火種が残っていたとみており、「消防機関として恥ずべき事態。今後このようなことがないよう見回りを徹底していく」と話している。
https://mainichi.jp/articles/20201120/k00/00m/040/345000c
※以下は、今回の燃焼実験前のプレスリリース。(抜粋)
・・・・・
3 実習対象者
県内消防本部からの火災調査科研修生 37 名
4 実習内容
模擬家屋を燃焼させて消火した後、研修生が内部の発掘、原状復元を行って、出火箇所と原因の究明を行い、火災調査書類を作成します。
5 その他
(1)火災調査科(第 48 期)の研修期間
令和2年 11 月 17 日(火)から 12 月2日(水)まで
(2)模擬家屋について
長野技術専門校木造建築科の皆さんが実習で製作したものです。 (木造平屋建て 約 10 ㎡(3 坪)民家の居室を想定)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shobo/happyou/201113press.html
※以下は、2017年に行われた実験を伝えた、当時の報道。
(2017年11月11日付 毎日新聞長野版;写真付き)
火災の原因調査方法などを学ぼうと、長野市篠ノ井東福寺の県消防学校で10日、模擬家屋の燃焼実験が行われた。
県内の消防署から集まった43人の研修生が知識を深めた。
訓練は木造1階建て約10平方メートルの模擬家屋を使って実施。
午前9時半ごろ、家主から「家が燃えている」と119番があったと想定した。
火は徐々に燃え広がり、煙が黒く変わった途端に、火柱があがった。
外部講師として訪れた元県消防学校副校長の酒井さん(男性、75歳)は、「煙の色が変わる瞬間が大事。これが見分けられる人は優秀な消防隊長になれる」と説明。
研修生たちは、その変化を注意深く観察した。
鎮火後は、出火場所と原因を突き止めるため、家屋の中を確認。
酒井さんは、「火事が起きたときは、普段と異なる状況が起きている。それを質問調査で明らかにする必要がある」と話した。
研修生たちは21日までに、出火原因などを記した火災調査書類を作成する。
実習に参加した松本広域消防局麻績消防署の滝沢さん(男性、31歳)は、「火災調査の知識を深めて、消火活動に生かしていきたい」と語った。
乾燥などで火災が発生しやすい時季を迎え、県は9日から「秋の火災予防運動」を始め、注意を呼びかけている。
https://mainichi.jp/articles/20171111/ddl/k20/040/132000c
2020年11月18日19時59分にNHK秋田から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日の午前10時すぎ、大仙市にある大曲仙北広域消防本部に、仙北市内の90代の男性の家族から、救急車の出動要請がありました。
消防本部は、最寄りの角館消防署に自動音声で出動指令を出しましたが、屋外に連絡を伝えるスピーカの電源を入れ忘れ、屋外で訓練していた署員が指令に気づくのが遅れ、救急車の出動がおよそ7分遅れたということです。
その後、救急車が出動し、90代の男性は病院に搬送されました。
男性は体調不良で、搬送前から意識はあり、病院で手当てを受けていますが、消防本部は、医師の話などから、搬送の遅れによる影響はなかったとしています。
大曲仙北広域消防本部は、「ご本人と家族には大変なご迷惑とご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。出動の手順を改めて確認し、再発防止に努めたい」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20201118/6010008758.html
(ブログ者コメント)
「スピーカーの電源を入れ忘れた」と報じられている件、出動指令が出るたびに電源を入れているのだろうか?
それとも、夜間は苦情が出るので切っていて、朝になって当直が入れているのだろうか?
委細不明だが、なんとなく後者のような気がする。
2020年10月21日11時10分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日午後2時10分頃、山口県宇部市木田の公園で、ポンプ車を使った消火訓練をしていた宇部西消防署北部出張所の男性消防隊員(59)が右腕を骨折する重傷を負った。
県警宇部署の発表では、男性が放水作業をしていた際、水圧でホースのノズルを制御できなくなって右腕に当たった。
宇部・山陽小野田消防局の石部消防長は「現在、事故原因を含めた詳しい状況を確認中。再発防止を徹底したい」とのコメントを出した。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201021-OYT1T50115/
2020年10月10日20時37分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の上陸前、千葉県市原市で竜巻が発生し、建物8棟が全壊するなど大きな被害が出てから、12日で1年がたつ。
管轄する市津消防署は台風の上陸に備えていたが突然、庁舎や車両の被害を含む大規模災害に直面。
異常事態の中でも冷静に対処し、市民を救出しており、今後の災害対応にとっても貴重な経験となったようだ。
昨年10月12日朝、市原市潤井戸の市津消防署では、予想されていた台風に備え、朝から署員が集まっていた。
しかし、台風上陸前の午前8時8分ごろ、竜巻が起こり、消防署の窓ガラス55枚が割れた。
飛散物がぶつかるなどして、水槽車、ポンプ車、救急車が自走不能に。
署員の車24台も全損に近い状態となった。
竜巻の直後に署に到着した天野市津消防署長(現・市消防局消防総務課長)は、「出勤途中に道路の状況を見て、大規模災害が発生したと気が引き締まった」と振り返る。
しかし、救助に向かう道路は飛散物で通行ができない状態。
庁舎の窓ガラスも割れ、台風による雨が吹き込めば、通信設備などに故障が生じる恐れもあるなど、問題が山積していた。
天野氏は直ちに全員召集を発令。
集まった署員を、救助に向かう班、道路上の飛散物を撤去する班、庁舎の修繕を行う班に分け、指揮を執った。
結局、署は消防機能を失うことなく救助を行うことができたという。
天野氏は、「前例のない被害だったが、これまでの経験を基に冷静に対処をすることができた」と振り返る。
救助班は、車両が通れない箇所は歩いて資材を運び、時には素手でがれきを撤去し、がれきの下から子ども3人を含む4人を救出した。
救助の際には、感極まる署員もいたという。
住民の安否確認のため、徒歩で近隣の住宅全224棟を回り、自力での到着が困難な人たちは避難所へ誘導した。
同市消防局では今年9月28、29日に、指揮隊長級の職員を対象に、当時の記録を使った研修を行うなど、この竜巻への対応を今後の災害時の取り組みに生かそうとしている。
こうした考えから、同署の3階には現在も、竜巻で飛来してきたがれきを展示している。
天野氏は、「災害対応ではそれまでの経験がモノを言う。竜巻で経験したことを、今後の災害時にも生かせるようにしたい」と語った。
https://www.sankei.com/affairs/news/201010/afr2010100011-n1.html
(ブログ者コメント)
〇以下は、防災科学研究所の被害調査速報図に、ブログ者が当該消防署の位置を赤字追記した図。
この図から見ると、当該消防署は竜巻の通り道に位置していたようだ。
〇以下は、グーグルアースで調べた当該消防署の外観。
結構大きな消防署だ。
2020年10月10日7時47分にYAHOOニュース(NIKKEI STYLE)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
救急医療の現場で負傷者の治療や搬送の優先度を判定する「トリアージ」の法制化を求める声が上がっている。
現状では法律に基づく免責規定がなく、判定に誤りがあったとして訴訟に至った事例もある。
救急医らは「現場が萎縮して救命率の低下につながりかねない」と懸念しており、関係団体は制度化に向けた提言づくりを始めている。
「火災事案があります。何人受け入れられますか」
「赤タグ10人受け入れられます」
「赤3人、黄2人可能です」
2019年7月18日、京都アニメーションのスタジオ(京都市伏見区)で36人が犠牲となった放火殺人事件。
30人以上が負傷し、京都市消防局と複数の病院との間で緊迫したやりとりが繰り返された。
最初の通報から約10分後、現場に到着した京都市消防局の救急隊は、スタジオから半径約120メートルの範囲に逃れた京アニ社員らに重症の「赤」、中等症の「黄」、軽症の「緑」のタグを付けるトリアージを実施した。
ほぼ完了したのは約45分後で、判定に基づき、搬送する病院を振り分けた。
市消防局は「迅速にトリアージを展開でき、スムーズな治療につなげることができた」と振り返る。
トリアージは、大規模な事件や事故、自然災害などで多数の負傷者が発生した現場で、救命率を向上させる有効な手法とされる。
医師や救急隊員らが判定に当たるが、現状では法的な免責規定がなく、判断やその後の対応が正しかったのかどうかが問われる可能性がある。
実際に訴訟になったケースがある。
東日本大震災で石巻赤十字病院(宮城県石巻市)に搬送され、トリアージで軽症の「緑」と判定された女性(当時95)が3日後に脱水症で死亡。
女性は震災前に「要介護5」と認定されており、必要な対処を怠ったとして、遺族が病院側に損害賠償を求めて仙台地裁に提訴した。
石巻赤十字病院によると、当時は通常の10倍程度となる約700人の救急患者が搬送されていた。
同病院は津波被害を免れた数少ない医療機関の一つで、多くの被災者も身を寄せており、薬や食料が底を突きかけていた。
石橋院長は、「人材や医療物資が限られる中で、治療を要さない患者を『黄』と判断することはできなかった」と振り返る。
2019年12月に和解が成立し、判決には至らなかった。
医療訴訟に詳しい永井幸寿弁護士は、「災害医療での病院の対応に司法判断を下すことが難しいとみて、裁判所が和解を勧めた可能性もある。ただ、今後は司法判断を迫られる事例も出るだろう」と指摘する。
司法判断が出れば、救急現場に大きな影響を及ぼす可能性がある。
京アニ事件で救急医療に携わった京都医療センター(京都市)の西山救命救急センター長は、「司法の場でトリアージの判断が不適切と判断されれば現場が萎縮しかねない。トリアージに携わる人がいなくなれば、救命率が下がってしまう」と懸念する。
1人あたり30秒程度が目安とされるトリアージは、10~30%の誤りが発生する可能性も指摘されている。
永井弁護士は、「大災害のような緊急時では、医師らが判断ミスを起こすこともある。こうした状況で責任を問われるべきではない」として、トリアージの免責に関する法整備を訴える。
一方で、「判断ミスの被害者となった患者の遺族の心情にも配慮しなければならない。医療従事者の免責と同時に、補償についても議論が求められる」と話す。
このほか、救急隊員や看護師がトリアージを実施した場合、判断が「医療行為」とみなされれば、医師法に違反する恐れもある。
現場には医師よりも救急隊員らが早く到着するケースが多い。
永井弁護士は、「トリアージを担当する主体について、救急救命士や看護師も法律で明記することが必要だ」との考えを示す。
近年は、一度に大勢が死傷する大規模な自然災害が相次ぎ、急病や事件・事故以外でも救急の必要性は高まっている。
日本医師会や日本救急医学会などは19年10月、災害時のトリアージの在り方について議論する委員会を立ち上げた。
今後、免責を含めた制度の必要性や、災害時におけるトリアージの重要性に関する提言をとりまとめる方針だ。
ただ、新型コロナウイルスの影響で、今年2月以降は議論が止まっており、とりまとめの時期は決まっていない。
同委員会代表の大友医師は、「緊急時に一人でも多くの命を救うためにトリアージは必須。法整備も含め、何らかの形で制度を作ることが必要だ」と話している。
◇ ◇ ◇
【遺族ケアの取り組みも 尼崎脱線事故で本格導入】
トリアージはフランス語の「選別」が語源だ。
負傷者の重症度に応じて「緑」「黄」「赤」「黒」の4つに区分する。
日本で共通化されたトリアージは、2005年4月に兵庫県尼崎市で起きたJR福知山線脱線事故で初めて大規模に実施された。
脱線事故では乗客106人と運転士1人が死亡、562人が負傷した。
トリアージの実施で緊急度の高い負傷者から救急搬送することができ、救急医の間では評価する声が上がった。
しかし翌06年の日本集団災害医学会では、タグの判定や診断に疑問を抱き、悩み続ける脱線事故の遺族らの思いが報告された。
搬送順位が最も低い黒タグが付いた被害者家族のケアの必要性も認識されることになった。
そこで立ち上がったのが日本DMORT(兵庫県西宮市)だ。
DMORTは災害死亡者家族支援チームの略。
災害時の避難所などで遺族に寄り添い、話を聞いたり負傷していれば応急措置をしたりする。
研修を受けた医師や看護師らは約700人に上り、活動の幅が少しずつ広がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a450b0b5f16a5ee8cd0e48b04164fc9d6c3c9c45
2020年10月12日20時16分に時事ドットコムから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京消防庁は12日、荏原消防署の救急車が首都高速の入り口を間違えたため、病院への到着が約16分遅れたと発表した。
搬送されていた70代男性は車内で容体が悪化し、搬送先の病院で死亡が確認された。
医師は到着の遅れと死亡の因果関係について、不明との見解を示しているという。
同庁によると、東京都品川区の病院から7日午後10時50分ごろ、江東区の病院への転院搬送を要請する119番があった。
本来は首都高の「大井」から入るべきなのに「中環大井南」から入ったため、約18キロ遠回りになったという。
男性は同日午後11時50分ごろ、車内で容体が悪化。
救急車はその6分後に病院に到着し、男性は翌8日に死亡が確認された。
黒崎荏原消防署長の話
「あってはならないことで、心からおわび申し上げる。再発防止策を講じるとともに、信頼回復に努める。」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101200973&g=soc
10月12日20時54分に朝日新聞からは、道路工事でカーナビのルートが走行中に代わって混乱したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京消防庁は12日、救急車が道を誤ったことで病院への到着が16分遅れ、搬送した傷病者が死亡した、と発表した。
遅れと死亡の因果関係は不明。
同庁は「カーナビゲーションの確認などを徹底し、類似事案をなくしていく」としている。
死亡したのは70代男性。
東京都品川区の病院の要請で、7日夜に江東区の病院に転院搬送した。
首都高速湾岸線に「大井」から乗るルートが最短だが、乗務員が道を誤り、首都高中央環状線に「大井南」から進入。
同庁の推計で到着が16分遅れた。
カーナビを使ったが、道路工事で走行中にルートが変わり、混乱したという。
男性は搬送前に意識があったが、救急車の中で吐血し、意識レベルも低下。
搬送先の病院で翌8日に死亡した。
同庁は男性の病名や死因などについて「ご遺族の意向で明らかにできない」としている。
(ブログ者コメント)
以下は、ドラプラから転載した首都高路線図。
この図によれば、「大井」以外に「中環大井南」と「大井南」という似通った名前の高速入口があり、今回救急車が間違って入った「中環大井南」からは「C2 中央環状線」にしか進めないということだ。
2020年9月24日7時9分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高知県内の警察署で6月、逮捕・勾留された男が留置場内にスマートフォンを持ち込み、「自撮り」した留置場内の画像を複数の知人に送信していたことが、県警への取材でわかった。
男は下着の中にスマホを隠しており、勾留前の身体検査で金属探知機が鳴ったが、署の当直責任者ら5人は近くの金属製の机に反応していると思い込んで見過ごしており、県警は5人を本部長注意などの処分とした。
スマホなどの携帯電話は証拠隠滅などを防ぐために留置場への持ち込みは禁止されている。
県警によると、男は6月、署内の留置場で勾留された際、持ち込んだスマホで自分の姿やトイレの小窓などを撮影し、複数の知人に無料通信アプリ「LINE」などを使って画像を送信。
男がトイレに長時間いることを不審に思った署員が確認し、スマホの持ち込みが判明した。
県警によると、送信された画像は県警の要請で知人が削除しており、拡散はないとしている。
県警は、留置業務が不適切だったとして、今月7日付で当直責任者だった50歳代の男性警部を本部長注意、留置管理課員4人を所属長注意の処分とした。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200924-OYT1T50104/
9月24日14時35分に高知新聞からは、机の金属部品に反応したと思ったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
高知県内の警察署で6月、逮捕された男が留置場にスマートフォンを持ち込み、撮影した画像を知人らに送信していたことが24日、分かった。
男はパンツにスマホを隠していたが、身体検査をした署員は気付かなかったといい、県警は立ち会った警部ら5人を本部長注意などの処分にした。
監察課によると、署員5人(当直責任者1人、留置管理課員4人)で留置する際、下着姿の男を手持ち型の金属探知機で検査。
探知機が鳴ったが、近くにあった机の金属部品に反応したと思い、確認しなかったという。
https://www.kochinews.co.jp/article/399937/
(ブログ者コメント)
1人や2人ならともかく、5人が5人、全員が思い込むとは、どうしたことだろうか?
しょっちゅう、机の金属部品に反応していたからだろうか?
それとも、上司の思い込みに他の人が従ったということだったのだろうか?
キーワード;ヒューマンエラー
2020年8月24日20時12分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
呼吸困難で声がでない患者の通報に対して、携帯電話の画面を「トン、トン」とたたいて応答するように指示して自宅を割り出し、無事、救出したとして、第35回「大阪の消防大賞」(産経新聞社提唱、エア・ウォーター防災協賛)は24日、堺市消防局の3人に賞状と記念品を贈った。
助けられた堺市南区の米田さん(男性、56歳)も、この日、同消防局に駆けつけ、「丁寧な指示のおかげで頑張れた」と、感謝を伝えた。
重度の呼吸困難に陥り、声が出ない状態の米田さんが119番通報したのは昨年10月。
受信した堺市消防局の当直だった川元消防司令(男性、41歳)と西村消防司令補(男性、34歳)、岸本消防司令(男性、36歳)の3人は、機転を利かせて「質問の答えが合っていれば電話をたたいて」と呼びかけた。
自宅のある建物の位置をGPS(衛星利用測位システム)を使って割り出した上で、質問を繰り返すことで住む階や部屋を絞り込み、救急搬送につなげた。
岸本消防司令は、「訓練を生かし、無事救命できてよかった」と話した。
府内の優れた消防職員、消防団員をたたえる今年の「大阪の消防大賞」は、
▽堺市消防局をはじめ、
▽泉州南消防組合・大阪市消防局航空隊
▽枚方寝屋川消防組合
▽大阪市消防局西成大隊
▽豊能町消防団
▽堺市美原消防団
▽泉佐野市消防団市役所分団
の7団体が受賞した。
表彰式は新型コロナウイルス感染拡大のため中止し、賞状と記念品を受賞団体に個別に贈呈した。
https://www.sankei.com/west/news/200824/wst2008240028-n1.html
(ブログ者コメント)
スマホトントンは機転をきかしてのことだったが、消防司令は「訓練を生かし・・・」とのコメント。
想定外事態に対応するような訓練でも行っているのだろうか?
2020年8月22日11時30分に熊本日日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「119番して救急車を呼ぶ人たちのほとんどが、近くまできたらサイレンを鳴らさないで来てください、と言われるんです。
でも、家の前につくまでサイレンを消すわけにはいかないんですよ」
熊本市消防局を取材していると、情報司令課の職員から、このような言葉が飛び出した。
確かに、サイレンを鳴らしたまま救急車が家の前に止まると目立ってしまうし、近所でサイレンが聞こえると、「おや、近くだ。誰の家だろう」と思ってしまうだろう。
呼ぶ方としては、サイレンは消してもらう方がありがたいのだが…。
市消防局によると、緊急走行時のサイレン吹鳴は道路交通法で義務付けられているという。
消防法ではないのだ。
道路交通法では、救急車や消防車などの緊急車両が事故や火事などの現場に向かう際は、「サイレンを鳴らし、赤色の警光灯をつけなければならない」と規定している。
サイレンの音量についても、「車両の前方20メートルの位置で90デシベル以上120デシベル以下」との基準がある。
緊急車両は、速度規制や信号に従わずに通行することもある。
その際の危険を回避するために、音と光で周囲に確実に車両の存在を知らせなければならないということだろう。
市消防局によると、管内人口は益城町、西原村を含め約78万人。
高齢化の進展に伴い119番の件数は年々増え、2018年は5万2176件。
このうち救急要請は3万8706件と、全体の7割を超えているという。
1日当たり100件以上の要請がある計算だが、通報者の大半が「サイレンを鳴らさないで来て」と要望するという。
中には、「オレが頼んどっとに、何ででけんとや(俺が頼んでいるのに、どうしてできないんだ)」と“逆ギレ”されることもあるらしい。
到着した後で、文句を言われる隊員もいるという。
電話口では明らかに苦しそうなのに、「サイレンを消すわけにはいかないんです」と説明すると、「じゃあ、もういいです」と要請を取りやめる人もいるというから驚きだ。
しかし市消防局としても、道交法の定めがあるため、たとえ交通量が少なかったり、深夜であったりしても、要請のあった場所までサイレンを鳴らして走行する、とのスタンスは崩せない。
とはいえ、隊員が玄関先などで待つ通報者らを確認できて、交通の危険性もないと判断した場合は、その時点でサイレンを消す運用はしているという。
「一分一秒を争う中、サイレンを鳴らす、鳴らさないというやりとりで時間を取られるのはデメリットが大きいと考えます」と市消防局情報司令課は話す。
一方で、「われわれもサイレンを鳴らすことが法律で決まっていることを十分に広報してこなかったことも事実」という。
今後、市の広報やフェイスブックなどを通じて、住民の理解を得ていきたい考えだ。
https://this.kiji.is/669730566408733793?c=39546741839462401
2020年8月7日17時56分にNHK埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日、埼玉県川越市の消防で、通報の内容が聞き取れず録音データの確認も行わなかったため救急車の到着が28分遅れたことが分かりました。
女性は、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
川越地区消防局によりますと、5日午後5時50分ごろ、川越市内の公衆電話から119番通報がありましたが、早口で内容が聞き取れず、救急車は公衆電話の場所に向かいました。
救急隊員が付近を探したところ、搬送が必要な患者は見つからなかったということです。
その後、再び通報があり、詳しい場所などが分かり、最初の到着から28分後の午後6時28分に自宅の玄関で倒れていた70代の女性を見つけ、救急車で搬送したということです。
女性は、意識不明の状態で、市内の病院に運ばれまもなく死亡しました。
消防によりますと、119番通報が聞き取りにくい場合は、録音データを確認していますが、今回はそれを行わず、データを確認すれば内容を聞き取れたということです。
消防では、救急車の遅れと死亡の因果関係はわからないとしています。
川越地区消防局の比留間局長は、「住民の信頼を大きく損ね、心からおわび申し上げます。今後は再発防止に取り組んでまいります」と陳謝しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20200807/1100009251.html
8月7日17時38分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
川越地区消防局によると、119番通報があったのは5日午後5時50分。
早口で聞き取りにくく、救急隊が公衆電話付近に向かったが、通報者と接触できなかった。
午後6時16分に再び同じ公衆電話から119番通報があり、住所と名前を確認して同28分に救急隊が到着。
女性は玄関で車椅子に座り、ぐったりしていた。
体温は40・2度あり、搬送中に心肺停止状態になった。
通報したのは女性の家族で、自宅から通報する手段がなかったという。
最初の119番通報も、録音データを聞き直せば住所と名前が分かったという。
https://www.sankei.com/affairs/news/200807/afr2008070022-n1.html
2020年8月1日3時43分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月31日午後8時55分ごろ、大阪府高槻市栄町1の同市中(なか)消防署富田分署で、20代の男性消防士が防火パトロールに出るため、車庫に止めていたポンプ車の輪留めを外したところ、ポンプ車が無人のまま動き出した。
ポンプ車は約10メートル先で道路を挟んで向かい側の飲食店2店に衝突。
止めようとしたこの消防士が右足を骨折し、店舗のひさしやシャッターなどが破損した。
中消防署は、ポンプ車のサイドブレーキが十分にかかっていなかったとみて、原因を調べている。
中畑副署長は、「安全管理が徹底できておらず、飲食店にご迷惑をおかけした。再発防止に努める」と謝罪した。
https://mainichi.jp/articles/20200801/k00/00m/040/009000c
(ブログ者コメント)
〇車止めをつける前に動き出したというのなら、本ブログで紹介するほどの事例ではないのだが、外した際に動き出したという点が気になったので、紹介する。
〇高槻市消防本部のHPによると、ポンプ車と救急車の2台が配備されている小さな分署。
https://www.fd-takatsuki.jp/119/soshiki/naka/tonda.html
2020年7月11日21時7分にNHK山口から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後3時ごろ、山口県消防学校のプールで水難救助の訓練を行っていた21歳の男子学生がおぼれる事故がありました。
男子学生は、心肺停止の状態で病院で手当てを受けていましたが、11日朝早く死亡しました。
男子学生の死亡を受け、山口県消防学校の大下国忠校長は県庁で会見を開き、「亡くなった学生に心からご冥福をお祈り申し上げるとともにご家族に深くお詫びします」と謝罪しました。
消防学校によりますと、事故当時、55人の学生が立ち泳ぎを10分間続ける訓練をしていて、男子学生は泳ぎが得意ではないため手も使ってゆっくりと泳いでいました。
しかし訓練の終了間際、教官が目を離した2、3秒の間に水中に沈んで姿が見えなくなり、すぐに助け出し応急措置を行いましたが意識が戻らなかったということです。
プールサイドでは、6人の教官が監視を行っていたということで、事故当時の状況を検証するとともに、再発防止に努めることにしています。
一方、警察は、男子学生の司法解剖を行って死因を調べるとともに、教官や学生に話を聞くなどして、訓練の管理が適切だったかどうか、業務上過失致死の疑いも視野に捜査を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20200711/4060006378.html
7月11日18時5分にYAHOOニュース(テレビ西日本)からは、プールの深さは約2mだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後3時ごろ、山口市にある県消防学校の屋外プールで、水難救助の訓練をしていた男子学生が溺れました。
気づいた教官や学生がすぐに引き上げ、心臓マッサージをして病院に搬送しましたが、11日朝、死亡したということです。
プールの深さはおよそ2メートルで、学生は水面から顔を出しながら立って泳ぐ「立ち泳ぎ」の訓練をしていました。
当時、プールではおよそ50人の学生が訓練に参加していて、6人の教官がプールサイドで指導・監視していました。
学生の体調に異常はなかったということで、警察は死因の特定を進めると共に、業務上過失致死の疑いも視野に、事故の原因などを詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/196d7bb2edc77aae5c65e95a2105d01ff2f57973
7月10日19時37分にNHK山口からは、最大深さは約4mだったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県によりますと、プールの深さは最大およそ4メートルで、水面から顔を出しながら立って泳ぐ「立ち泳ぎ」の訓練をしていたということです。
学校では、訓練を行う前に体調の確認を行っていて、その時点では学生に異常はなかったということで、警察と消防が事故の詳しい状況を調べています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20200710/4060006375.html
(ブログ者コメント)
救助のプロが大勢いたうえに、すぐに救助したということで、助かってしかるべきケースのような気がするのだが・・・。
(2021年2月6日 修正1 ;追記)
2021年2月5日6時0分に山口新聞からは、報告書が公表された、泳ぎが不得手だったという説明は誤りだった、他に1名が溺れて一時意識不明となり4人が嘔吐していた、8年ほど前から毎年溺れかける訓練生が出ていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原因を検証する県の第三者委員会は4日、男性以外にも1人が意識不明となり、4人が体調不良を訴えたとする報告書を公表した。
8年前ごろから溺れかける事例が繰り返されたにもかかわらず、一度も検証されなかったことも判明。
委員長で山口大教育学部の杉浦崇夫教授は、「根性論のような旧態依然の指導法。安全管理が不十分と言わざるを得ない」と強く非難した。
報告書によると、訓練は昨年7月10日に実施。
初任総合教育課程の55人全員がプール(深さ2・1~3・8メートル)で10分間浮き続け、一人でも休めば最初からやり直す。
溺れた2人のうち1人が死亡。
もう1人は人工呼吸で意識が戻り、4人が嘔吐するなどした。
同日はプールでの訓練初日で、大雨や強風、雷注意報が出ていた。
第三者委は、事前に泳力を確認せず実施に踏み切ったことを問題視。
教官6人がそばにいたが、「安全な監視は困難。直ちに中止すべきだった」と結論付け、基礎的な泳力を身に付ける訓練に改めるよう提言した。
県消防保安課などによると、この訓練は一体感を高める狙いで独自のカリキュラムで実施。
2012年ごろから毎年数人が溺れかけ、19年も初日に1件発生した。
しかし、現場レベルで対応を済ませ、要綱で定める検証はしなかった。
報告書を県の内海総務部長に提出した杉浦委員長は県庁で会見し、「前例踏襲の訓練で課題が議論されず、閉鎖的になっていた」と組織体制の問題点を指摘した。
学校は事故直後の会見で、死亡した男性以外の状況を公表しなかった。
大下校長は、「状況把握に精いっぱいだった」と釈明。
この男性を「泳ぎは不得意」とした説明も誤りだとし、「(男性に)落ち度はなく、重く受け止め、遺族は「次の教育に生かしてほしい」と話したという。
報告書を踏まえ、学校は4月までに安全管理規定を改定し、プールでの訓練は参加者を減らして、浮く時間も定めない方針。
県内の各消防本部と協議して、教育体制も見直す。
村岡嗣政知事は、「訓練中の事故で深くおわびする。再発防止に全力で取り組む」とのコメントを出した。
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/21648
2月4日17時26分にNHK山口からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
杉浦委員長は記者会見で、「立ち泳ぎを1人ができなかったら、連帯責任として最初からやり直させるなど、根性論を用いた指導があったのではないか」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20210204/4060008627.html
2月4日19時53分にYAHOOニュース(山口放送)からは、水中に沈んでいた時間は5秒程度だったという説明も訂正されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
報告書では、立ち泳ぎの訓練では毎年、溺れかける学生がいたとして、学生の泳力が十分に把握されていない中、訓練初日に足の届かないプールで一斉に立ち泳ぎをさせていたことは問題だと指摘した。
委員会は、水難救助訓練について、泳力別に段階を踏んで実施する必要があるとして、プールに足の届く安全区域を設置すること、訓練当初に学生の泳力の確認を十分に行うことなど、5項目の安全確保対策を提言。
さらに山口県消防学校に対しては、安全管理マニュアルなどの運用が不十分とし、組織体制の見直しや外部からのアドバイスを定期的に受け学校を開かれたものに変えていくことなど、4項目の改善を提言した。
山口県消防学校などは、この日の会見で、死亡した学生が水中に沈んでいた時間も「わからなかった」とし、これまで「5秒程度」としていた説明を訂正した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5951d88c6ec30e11e360f0bd5fb8e0551f07025
(2021年12月24日 修正2 ;追記)
2021年12月23日10時55分にYAHOOニュース(中国新聞)からは、県の職員2人が必要な措置を講じていなかったとして在宅起訴されたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
山口地検は22日までに、いずれも山口県職員で同校教務課の鍛冶・元課長(54)=山口市=と助石・元主査(49)=防府市=を業務上過失致死罪で在宅起訴した。
起訴状などによると、両被告は20年7月10日、同校プールでの水泳訓練について、事故が予見できたにもかかわらず、必要な措置を講じないまま、消防士全員を一斉に入水させるなどの計画を策定。
同日午後2時55分ごろ、男性消防士を溺れさせ、蘇生後脳症で死亡させた疑い。
事故の第三者委員会が21年2月にまとめた報告書によると、訓練開始から約10分後に、亡くなった男性を含めて2人が溺れていた。
8、9年前から毎年溺れかける事例が出ていたにもかかわらず、事後検証をしていなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45d2136414ab48fff4cb2b3599127295b6eb4ec
12月23日11時58分に産経新聞からは、泳力が十分でない消防士が溺れる恐れを予見できたにもかかわらず未然防止しなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
起訴状によると、昨年7月10日午後2時40分ごろ、同校のプールで訓練を実施する際、泳力が十分ではない消防士が溺れる恐れがあるのを予見できたにもかかわらず、未然に防ぐべき注意義務を怠った。
全員を一斉にプールに入れ、大村さんを溺れさせて死亡させたとしている。
https://www.sankei.com/article/20211223-CCBA67QFQRNA7CPDIBDKLNW3KA/
(2022年3月15日 修正3 ;追記)
2022年3月14日15時11分にNHK山口からは、前年にも意識喪失事故があったのに訓練内容を見直さなかったなどと検察が裁判で指摘したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この事故では、当時の訓練の安全管理者の鍛冶被告(男性、55歳)と担当者の助石被告(男性、49歳)の2人が、業務上過失致死の罪に問われています。
山口地方裁判所で開かれた14日の裁判で、検察は「県消防学校では、前年にも訓練中に消防士が溺れて意識を失う事態が生じて、安全確保の必要性が高まっていた。にも関わらず、2人は消防士が溺れても救助が可能で大事には至らないだろうと安易に考え、訓練の内容を見直さなかった」などと述べ、2人に罰金50万円を求刑しました。
一方、鍛冶被告の弁護側は、「消防士を短期間で育てることを強く期待され、厳しい訓練を実施する使命があった。安全対策のすべての責任を現場に求めることはいきすぎで、罰金刑に処するのが相当だ」と述べました。
また、助石被告の弁護側は「検察官の論告については異論はありません」と述べ、速やかな判決を求めました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220314/4060012868.html
(2022年4月20日 修正4 ;追記)
2022年4月19日16時51分にNHK山口からは、被告に罰金50万円が言い渡された、被告はプールに足場を設置する予算を要求したのに却下されていたことから被告に全責任を負わせるのは相当でないと裁判長が述べたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
19日の判決で、山口地方裁判所の小松本卓裁判長は、「消防学校の訓練が、生命に大きな危険を生じさせることを容易に想像できるなかで、安全配慮の措置を十分にとらなかった」と指摘しました。
そのうえで、「鍛冶被告が、プールに足場を設置する予算を要求したものの却下されるなど、予算措置の権限がない2人にすべての責任を負わせるのは相当ではない」などとして、罰金50万円の判決を言い渡しました。
2人の弁護士によりますと、それぞれ控訴しない方針だということです。
県消防保安課は、「殉職された消防士とご家族に深くおわび申し上げます。2度とこのような事故を起こさないように、安全管理を万全に行い再発防止に努めます」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220419/4060013203.html
2020年19時30分にYAHOOニュース(テレビ山梨)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月20日、逮捕された男が、警察署から一時、逃走したことを受けて山梨県警の大窪本部長は、6月25日の定例会見で「あってはならないこと」と陳謝しました。
警察によりますと逃走したのは、住居不定無職の45歳の男で6月20日朝、タクシーに無賃乗車したとして逮捕され、甲府警察署で取り調べを受けていました。
しかし、午後1時頃、男は、3階の部屋で昼食を食べていた際、監視していた署員の隙を見て逃走。
警察は、緊急配備を敷いて行方を捜し、約20分後に100メートルほど離れた甲府市役所1階の男子トイレで男を発見し、確保しました。
県警は、監視していた20代の男性巡査長が、当直勤務明けで居眠りをしていた可能性があるとみて調べています。
大窪本部長は、6月25日の定例会見で、「逃走はあってはならないことで県民に不安を与えてしまい申し訳なく思っています」と陳謝しました。
また県警は、監視役が当直勤務明けの署員だったことから、勤務状況などを踏まえた人員配置など、再発防止の徹底を6月25日までに各警察署へ指示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e2070ccafe36bb9421271b773b81c5e696b193
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。