本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
ブログ内検索 Site Search
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
アーカイブ Archive
最新記事 Latest Articles
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
最古記事 Oldest Article
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2011年10月19日2時2分にmsn産経ニュース奈良から、19日付で毎日新聞奈良版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
県は18日、台風12号による豪雨で土石流が発生した十津川村の国道168号線復旧工事現場で、資材運搬中の男性作業員(57)が斜面から転落し、左足かかとを骨折するなど全治2週間の軽傷を負う事故があったと発表した。
県道路建設課によると、17日正午ごろ、同村長殿の現場で、斜面を上がるモノレール(全長260m)に資材を乗せて運搬していたところ、モノレールのバランスが崩れ、作業員が高さ約3mの斜面から転落したという。
県などで事故原因を調べている。
出典URL■■■
■■■
PR
2011年10月12日18時58分に、NHK富山から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12日午前11時前、立山町で、常願寺川沿いの山の斜面の落石防止用のネットを取り付ける工事用の資材置き場を解体する作業をしていた作業員の男性(38)が崖下に約30m転落。
全身を強く打ち、県の消防防災ヘリコプターで富山市内の病院に運ばれたが、死亡した。
警察によると、男性は、午前8時ごろから他の作業員と2人で資材置き場の解体作業を行っていたという。
工事を依頼した国交省立山砂防事務所によると、現場近くには2人のほかに作業員2人と現場監督3人がいたという。
警察は、現場監督から話を聞くなど転落した原因を調べている。
(2011年10月22日 修正1 ;追記)
2011年10月13日付の北日本新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
男性は、命綱をつけた安全帯を身に着けていたが、事故の際は命綱の留め具を外していた可能性があるという。
(2011年12月8日 修正2 ;追記)
2011年12月6日19時22分にNHK富山から、現場責任者が書類送検された等、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この事故で、魚津労基署は、転落防止の安全対策が取られていなかったとして6日、魚津市の会社と現場責任者を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、建設会社「M組」と、この会社の63歳の現場責任者。
労安法では、高さ2m以上の場所での危険を伴う工事で、手すりなどの転落防止設備を設けることが難しい場合は「安全帯」を適正に使わなければならないが、転落した作業員は「安全帯」を使用しておらず、会社側も作業員に使用するよう指導していなかったという。
2011年9月6日20時23分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午前10時55分ごろ、銚子市で、屋根瓦工事業の男性(70)が木造2階建て住宅の2階屋根から転落、胸などを強く打って病院に運ばれたがまもなく死亡した。
警察は、男性が東日本大震災で壊れた屋根を修理しようと、覆われていたブルーシートを外そうとして、バランスを崩したとみている。命綱はつけていなかったという。
出典URL■■■
2011年8月31日0時20分にNHK首都圏から、8月30日22時45分に日刊スポーツから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午後2時20分ごろ、川崎市にある運輸会社「Mターミナル川崎事業所」に隣接する岸壁で作業をしていた男性の行方がわからなくなったと、消防に通報があった。
消防の水難救助隊が付近の水中を捜索したところ、午後4時すぎに、岸壁近くの運河の水深4mほどのところに男性が沈んでいるのを見つけ、救助したが、すでに死亡していた。
警察によると、死亡したのは、運輸会社の関連会社社員(47)。現場は工場や倉庫が並ぶ一帯で、午前10時半ごろ1人で、海水に油が漏れ出していないか調査に出かけたという。
警察は、作業中に誤って運河に転落し、溺れたとみて、当時の状況を調べている。
出典URL■■■
(NHKの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
■■■
2011年8月20日13時6分にOBSニュースから、同日17時30分にTOSニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午前8時20分頃、大分市の青果卸売市場で、トラックの荷台に備え付けられたゲートリフトから男性(58)が転落した。男性は頭などを強く打ち、意識不明の重体。
警察によると、事故当時、男性はトラックに荷物を積み込む作業をしていたが、雨が降り出したため、別の男性がトラックを運転し、屋根がある場所へバックさせていた。
男性はゲートリフトに乗ったまま果物箱を積んだカートを支えていたが、トラックが停止した際にバランスを崩して、40~50cm高さから転落したという。
警察で詳しい事故原因を調べている。
出典URL■■■
■■■
2011年8月18日19時14分に、NHK沖縄から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
今年6月、那覇市で、立ち木の伐採作業をしていた52歳の男性作業員が、作業を終えて木から飛び降りようとしたところ着地に失敗し、9m下の斜面に転落して死亡した。
現場では当時、4人が2班に分かれて作業をしていたが、労基署によると、木を安全に上り下りするための脚立が1つしかなく、木と作業員を結ぶ転落防止用の安全ベルトも準備されていなかったという。
このため署は、いっしょに作業していた造園会社の社長が、作業員の安全確保を怠ったのが事故につながったとして、労安法違反の疑いで、18日、この社長と造園会社「みね造園」を書類送検した。
署によると、社長は「危険だとは思ったが、1日だけの短期間の作業だったため脚立を準備しなかった。作業員の家族に申し訳ない」と話しているという。
(ブログ者コメント)
「1日だけの短期間の作業だったため・・・」というくだり、産業現場でも起こり得ることだ。
2011年8月11日付で、朝日新聞横浜版(聞蔵)から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10日午後5時ごろ、横浜市の南本牧埠頭で会社員(26)が測量作業中に転落。約1時間半後に救助されたが、死亡した。
警察によると、幅約50cmの護岸の上で、同僚2人と沈下状況の定期測量をしていて、誤って転落したという。
(ブログ者コメント)
幅が50cmしかない護岸上で作業するからには、救命胴衣は着けていた筈。 転落した時の打ちどころが悪かったのだろうか?
(2011年11月5日 修正1 ;追記)
以下の内容が11月4日にコメントとして書き込まれた。
ただ、書き込み者がブログ者名になっており、そのまま公開したら誤解を招くことになるので、ここに修正1として追記する。
○海に堕ちて、最終的には救助が遅れ、溺死が原因です。
救命胴衣はつけておりませんでした、
業務上過失致死の疑いでこの時一緒に作業していた、同僚が警察での取調べを受けています。
2011年7月20日21時23分に、msn産経ニュース宮城から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
20日午前10時40分ごろ、宮城県七ケ浜町の工事現場で、クレーン車が吊っていたベニヤ板が強風にあおられ、周囲にいた男性作業員(78)に当たり、男性は高さ4.5mのがけから転落した。 警察によると、男性は腰を強く打ち病院に搬送されたが、意識はあるという。
現場は当時、台風の影響で風速10m程度の強風が吹いていた。 作業員は現場下の平地に住宅を建てるため、がけの土砂崩れを防ぐ擁壁を造っていた。ベニヤ板はコンクリートを流す型枠用で、縦1.8m、横4m。
出典URL■■■
20日午前10時40分ごろ、宮城県七ケ浜町の工事現場で、クレーン車が吊っていたベニヤ板が強風にあおられ、周囲にいた男性作業員(78)に当たり、男性は高さ4.5mのがけから転落した。 警察によると、男性は腰を強く打ち病院に搬送されたが、意識はあるという。
現場は当時、台風の影響で風速10m程度の強風が吹いていた。 作業員は現場下の平地に住宅を建てるため、がけの土砂崩れを防ぐ擁壁を造っていた。ベニヤ板はコンクリートを流す型枠用で、縦1.8m、横4m。
出典URL■■■
2011年7月20日1時54分に、msn産経ニュース愛媛から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
愛媛県は、19日、伊方原発敷地内で、岸壁クレーン点検用資材の積み込み作業をしていた男性作業員(40)が、トラックの荷台(高さ約1.1m)から転落し、腰の骨を折るなどのけがをしたと発表した。
事故は14日午前10時ごろ、荷揚岸壁で発生。男性は搬送先の病院で熱中症などと診断されており、「めまいがして転んだ」と話しているという。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110720/ehm11072001540001-n1.htm
愛媛県は、19日、伊方原発敷地内で、岸壁クレーン点検用資材の積み込み作業をしていた男性作業員(40)が、トラックの荷台(高さ約1.1m)から転落し、腰の骨を折るなどのけがをしたと発表した。
事故は14日午前10時ごろ、荷揚岸壁で発生。男性は搬送先の病院で熱中症などと診断されており、「めまいがして転んだ」と話しているという。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110720/ehm11072001540001-n1.htm
2011年7月18日13時26分に、朝日新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京電力は18日、福島第一原発で、40代の作業員が電柱から落ち、けがをしたと発表した。
東電によると、18日午前10時5分ごろ、福島第一原発の正門付近で、電柱に登って作業をしていた協力企業の男性作業員が約3mの高さから落下した。意識はあるが、歩行はできない状況で、頸椎損傷の疑いがあるという。
東電によると、18日午前10時5分ごろ、福島第一原発の正門付近で、電柱に登って作業をしていた協力企業の男性作業員が約3mの高さから落下した。意識はあるが、歩行はできない状況で、頸椎損傷の疑いがあるという。
2011年6月27日21時18分に、NHK沖縄から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
27日午前9時すぎ、沖縄市で、プレハブ作りの住宅の2階ベランダで作業していた建設会社の作業員(55)がおよそ3.5m下のコンクリ-トの地面に転落。頭を強く打って病院で治療を受けているが、意識不明の重体。
現場は沖縄市の中心部にある住宅街で、警察によると、今朝から、別の作業員とともに、ベランダの外側で落下を防ぐための金網を張り替える作業をしていたという。
警察では一緒に作業をしていた作業員から話を聞くなどして転落した原因を調べている。
現場は沖縄市の中心部にある住宅街で、警察によると、今朝から、別の作業員とともに、ベランダの外側で落下を防ぐための金網を張り替える作業をしていたという。
警察では一緒に作業をしていた作業員から話を聞くなどして転落した原因を調べている。
(NHKオンラインの記事は、1日か2日でアクセスできなくなりますので、御承知おきください)
2011年6月27日2時1分に、msn産経ニュース茨城から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前11時45分ごろ、北茨城市で、新築工事中の住宅の屋根から、大工の男性(53)が転落。腰の骨を折るなどの重傷を負った。
警察の調べによると、男性は1階部分の屋根に雨よけのブルーシートを張ろうとした際、高さ3.3mの足場から足を踏み外して転落したという。
警察の調べによると、男性は1階部分の屋根に雨よけのブルーシートを張ろうとした際、高さ3.3mの足場から足を踏み外して転落したという。
(ブログ者コメント)
□高さ3.3mといえば2階部分に設置された足場だ。年齢から推定すると、おそらくはベテランの大工さんだと思われるが、急な雨ゆえの焦りとか、ちょっとした気の緩みといったことがあったのだろうか?
(2011年3月30日 旧ブログ掲載記事)
2011年3月29日10時56分に、北海道新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午後0時20分ごろ、石狩市の簡易食品容器製造「エフピコ」の倉庫内で、段ボール箱を高所作業用のフォークリフトで運ぶ作業をしていた男性(50)がフォークリフト付近で倒れているのを同僚が発見し、119番通報。
病院に運ばれたが、頭を強く打っており、約7時間後に死亡した。
警察は、高さ約4mの運転席から転落したとみて調べている。
病院に運ばれたが、頭を強く打っており、約7時間後に死亡した。
警察は、高さ約4mの運転席から転落したとみて調べている。
通信欄
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
カテゴリー Category
最新コメント Latest Comments
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
ツイッターなどへの接続
製造業ブログランキングへの接続
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール Profile
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。