2014年7月22日8時20分に山形新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前8時10分ごろ、長井市草岡の西根小で、3階建て校舎屋上の改修をしていた会社員の男性(45)が約13.5m下の地面に転落し、頭などを強く打ち、搬送先の病院で約5時間後に死亡した。
警察などによると、男性は同僚数人と、屋根に張る防水シートに接着剤を塗る作業をしていた。
地上に1段だけ組んであった金属製の足場に転落後、地面に落ちたとみられる。
同僚が119番通報し、近くの古代の丘からドクターヘリで搬送された。
屋上にフェンスはなく、へりは床面から約30~50cm高くなっていた。
男性はヘルメットはかぶっていたが、命綱は着けていなかったという。
警察は、作業に安全上の問題がなかったか調べを進める。
現場は、1~6年生の各教室のある棟の屋上。
校舎は、老朽化に伴う大規模改修で屋上の防水のほか、外壁の塗り替え、内装の更新を12月5日までの工期で実施中だった。
工事は市内の建設業者が請け負い、男性が勤める防水専門業者が作業を下請けしていた。
出典URL
http://yamagata-np.jp/news/201407/22/kj_2014072200422.php
(2014年12月12日 修正1 ;追記)
2014年12月11日付でNHK山形から、安全配慮義務を怠ったとして社長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察などが調べたところ、現場には十分な高さの手すりやフェンスなども設けられず、命綱も付けずに作業が行われていたという。
このため警察は、作業中の安全に配慮する義務を怠ったとして、この男性が勤めていた横手市の「K社」の50代の社長と、その元請けの長井市の「O社」の30代の現場責任者を、業務上過失致死の疑いで11日までに書類送検した。
男性がつとめていたK社は NHKの取材に対して「今後、一緒に仕事を行っているほかの建設会社などとも話し合いながら、現場の安全対策を進めていきたい」と話している。
現場責任者が書類送検されたことについて長井市のO社は、NHKの取材に対して、「書類送検された内容を再確認したうえで、安全に対する取り組みをいままで以上に進めるよう教育、指示していきたい」とコメントしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023886891.html?t=1418332126156
2014年7月18日20時24分にNHK宇都宮から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月21日付の朝日新聞栃木全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前11時10分ごろ、佐野市の建設機械部品の製造会社「A社」の工場で、とび職のSさん(34)が工場の天井付近から落下した。
Sさんは全身を強く打って病院で手当てを受けていたが、20日に死亡した。
警察によると、Sさんは18日午前8時ごろから、クレーンのレールを高さ8mの天井部分に取り付ける作業をしていたという。
事故当時、Sさんはヘルメットをかぶっていたが、命綱のフックを掛けていなかったという。
警察は、Sさんが落下した原因や作業の安全管理状況などを詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1093131051.html?t=1405717953880
2014年6月12日10時31分に愛媛朝日テレビから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月12日8時1分にNHK松山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
「世界危機遺産」に登録されている大洲市の少彦名神社参籠殿で11日、修復作業をしていた男性が足場から転落し、死亡した。
事故があったのは大洲市菅田町大竹の少彦名神社参籠殿で、警察によると11日午前9時ごろ、参籠殿の修復作業をしていた会社員の男性(58歳)が、組まれた足場から7m下に転落した。
男性は、首の骨を折るなどして内子町の病院に運ばれたが、およそ13時間後に死亡した。
少彦名神社の参籠殿は、京都の清水寺の舞台のように山の崖や斜面を利用して宙に浮いたように建てられた「懸け造り」という珍しい様式で、およそ80年前に建てられ、アメリカの財団が選ぶ『世界危機遺産』に登録されている。
地元の人たちが去年から、建物を保存するために修復する活動を行っていた。
今月上旬から修復工事が進められていて、男性は大工の棟梁をつとめ、事故当時は、風でめくれた雨よけのビニールシートをかけ直していた。
事故当時、現場では小雨が降り、男性は命綱をつけておらず、落下防止ネットも張られていなかったという。
警察では、男性が転落した原因などを、さらに詳しく調べる方針。
出典URL
http://eat.jp/news/index.html?date=20140612T103135&no=10
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005157901.html?t=1402606977580
2014年6月9日18時35分にNHK高松から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし3月、善通寺市の自動車整備工場で、飼料運搬車のタンク型の荷台の上で作業をしていた男性社員が過って転落して死亡した事故で、丸亀労基署は、転落を防ぐための措置を怠っていたとして、工場を経営する会社と工場長を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、丸亀市にある自動車整備業の「K乗用車センター」と、この会社が経営する善通寺市大麻町の自動車整備工場の工場長を務める64歳の男。
この事故は、ことし3月、自動車整備工場で、整備を依頼された飼料運搬車のタンク型の荷台の上に乗って筒型の移送装置を点検していた当時28歳の男性社員が、高さおよそ4m下の地面に転落し死亡したもの。
同署が調べた結果、男性社員が、作業中にベルトやロープなどで転落を防ぐための措置を怠っていた疑いが強まり、同署は9日、工場を経営する会社と工場長の男を労安法違反の疑いで書類送検した。
K乗用車センターの小宮山社長は、「安全への理解が足らなかった。改善措置はすでにとっているが、今後も再発防止策を講じていきたい」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035017891.html?t=1402346271471
(ブログ者コメント)
タンク型の荷台の上で出荷などの作業を日常的に行っている現場では、作業用の足場を設置したり、作業員に安全帯の装着を義務付けているところが多い。
それが自動車整備工場になると、そう頻繁にある作業でもないので、それほどの安全対策はとっていなかった・・・ということだったのかもしれない。
もしそうだったとすれば、日常的に頻繁に行っている作業と、たまにしか行わない作業で、安全対策をどう考えるべきか?という、リスク評価の話しになる。
ここで、JIS「安全」では、リスクは「危害の発生する確率」と「危害のひどさ」の組み合わせだと定義されている。
この定義をベースに考えてみると、現場作業などのリスクを評価する場合、甚大な被害が生じる恐れのあるものについては、その「確率」部分には目を向けず、「ひどさ」だけで評価する・・・といったやり方も、あるのかもしれない。
(甚大な被害の定義は各企業各職場で違ってこようが)
というのは、もし、そのようなやり方で評価していたら、福島第一原発事故も、あれほどの大事故にはならなかったのかもしれないと、最近になって考えるようになってきているからだ。
2014年6月8日23時40分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
収穫期を控えた山形県内のサクランボ畑で、農作業中の転落事故が相次いでいる。
山形県警などによると、7日現在の死傷者は11人に上り、負傷者2人だけにとどまった昨年から急増している。
県は5日に緊急対策会議を開き、事故防止をさらに強く呼びかけることを確認したが、翌6日にも重傷事故は発生し、歯止めのかからない状況が続いている。
県警などによると、死傷者11人の内訳は死亡2人、負傷9人。大半が5月31日以降に集中している。
死者が出るのは2011年以来。10年以降で死傷者が最も多かった11年の9人(死亡1人、負傷8人)には6月4日の時点で並び、この5年間で最悪のペースとなっている。
事故のほとんどは、ハウスの屋根にビニールを張る際に起きている。
雨に当たると実が割れる恐れがあるため、例年、梅雨入り前の5月下旬から6月上旬に作業はピークを迎える。
県農業技術環境課の担当者は、「天候に恵まれた今年は生育が早く、焦って作業をしたのではないか。暑い中、休息を十分に取っていない可能性もある」と分析する。
実際、県内は5月下旬以降、夏を思わせる陽気が続いた。
山形地方気象台によると、山形市では5月28日から6月3日まで、7日連続で真夏日となり、東根市や寒河江市、上山市などサクランボ主産地を抱える村山地方では気温が連日、平年より高くなった。
3日にハウスの屋根付近から転落し、首の骨を折る重傷を負った東根市の農業男性(76)の家族は、「暑い中での作業が続き、一瞬、気が緩んだのかもしれない」と話す。
危機感を強めた県は、作業上の注意点をまとめたチラシを初めて作成した。
□複数人で作業する
□滑りにくい靴を履く
□疲れたら無理せず休息を取る
などの内容で、5月30日から農協などの関係機関に配布。
また、農協と連携して、畑に直接出向いて注意を呼びかけているほか、6日に東根市で開かれた「日本一さくらんぼ産地総決起大会」では、生産者の代表らが安全な作業や体調管理を心がけるよう訴えた。
抜本的な対策として、サクランボの木の樹高を抑える取り組みにも注目が集まっている。
県庄内総合支庁産地研究室が庄内地方での強風対策として進めており、枝を横へ伸ばすことでハウスの屋根の高さを現在の約5mから約1~1.5m低くできる。
受粉や収穫作業などの効率化が本来の目的だが、県では「事故防止にもつながる」と期待する。
県農業技術環境課は、「梅雨に入り、ビニール張りはいったん終わるが、収穫期にも脚立や高所作業車を使うので注意が必要。収穫が終わればビニールを外す作業もあり、最後まで油断はできない」としている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140607-OYT1T50149.html
(ブログ者コメント)
農林水産業関連の事故は、原則、本ブログの掲載対象外としているが、ここに指摘された原因や対策は他の産業でも参考になるかと思い、紹介する。
2014年4月15日18時30分にわかやま新報から、下記趣旨の記事が掲載されていた。
15日午前8時25分ごろ、海南市日方の食品工業会社内の構内通路で、2トントラックの荷台で作業していた栃木県在住の男性(46)が誤って転落し、側を走行していた4トントラックにはねられる交通事故が発生した。
男性は胸や腹などを強く打ち重体で、和歌山市内の病院に搬送された。事故直後は意識があったが予断を許さない状況。
現場は、海南署から西に約200mのミカンジュースや梅干しを製造している工場。
神戸市の会社員の男性(59)が、荷下ろしを終えて、作業中だったトラックの右側を通過しようとしたところ、男性が1mほどの高さから転落してきたという。
目撃者の証言などによると、男性は一人でペットボトルのキャップを大量にまとめた荷物を下ろしていた途中だったという。
警察は、男性が作業中にバランスを崩し誤って転落した可能性なども含めて事故原因を調べている。
出典URL
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2014/04/20140415_37205.html
2014年2月27日11時56分にmsn産経ニュース神奈川から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午後5時50分ごろ、神奈川県厚木市船子の雑居ビルで、外壁の塗装作業の片付けをしていた塗装工の男性(34)が転落し、全身を強く打って間もなく死亡が確認された。
警察によると、男性は4階屋上に置いてあった脚立を同僚に渡そうとして、約15mの高さから転落。下はコンクリートの駐車場だった。
警察で、詳しい事故原因を調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140227/kng14022711560001-n1.htm
2014年2月24日12時23分に神戸新聞から、2月24日17時2分にmsn産経ニュースwestから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
24日午前9時10分ごろ、神戸市中央区港島6、「K社」の本社ビル(4階建て)屋上で、防水シートの張り替え作業をしていた建設作業員の男性2人が、誤って約18m下の地面に転落した。
1人(39)が搬送先の病院で死亡し、もう1人(35)が頸椎骨折などの重傷。
警察によると、2人1組で屋上の床に張られた粘着性のシート(幅1m、長さ7m)を剝がす作業中だったという。
屋上には転落防止用のフェンスはなかったいい、警察が原因を調べている。
出典URL
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201402/0006732957.shtml
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140224/waf14022417050021-n1.htm
2014年1月19日19時3分にNHK新潟から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
除雪作業中の事故が、あとを絶たないが、新潟県長岡市で、命綱をつけて、屋根の雪下ろしを行うことの大切さを知ってもらおうという催しが開かれた。
この催しは、雪の防災対策を研究する長岡技術科学大学の上村靖司准教授などの呼びかけで新潟県長岡市の川口地区で開かれ、地元の人や自治体の職員など15人が参加した。
参加者は、ヘルメットをかぶり、命綱となるロープを腰に結んだあと、80cmほど雪が積もった屋根にのぼった。
そして、屋根の上に設置された金具にロープを取り付けて、安全を確認しながら、慎重に雪下ろしをした。
新潟県内では、この冬、除雪作業中の事故で2人が死亡したが、警察によると、いずれも、命綱を付けていなかったという。
山形県と青森県では、住宅に命綱を取り付けるための金具を設置する費用を一部補助する制度を設けていて、上村准教授は、命綱の利用を後押しするためにそうした対応も必要だと指摘している。
上村准教授は、「雪下ろしの際は、命綱をつけて当たり前だという状況になるよう、普及を進めていきたい」と話していた。
また、命綱を付けて雪下ろしをした地元の男性は、「これまで危険を感じながら雪下ろしをしてきたので、命綱を付けて行う除雪は心強かった」と話していた。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034454381.html?t=1390167685147
(ブログ者コメント)
一般家庭関連の事故情報は、原則、本ブログの掲載対象外だが、本件のような、一般家庭に命綱の大切さを啓蒙する活動は珍しいと思い、掲載した。
2014年1月14日21時20分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
14日正午ごろ、函館市の鉄工所で、トレーラーからドラム缶を運び出していたトラック運転手の男性(57)が、ドラム缶とともに荷台から転落して下敷きになり、頭を強く打って死亡した。
男性は14日正午ごろ、函館市昭和1丁目にある鉄工所で、トレーラーに載せたコンテナからドラム缶を運び出す作業をしていたところ、誤って荷台から転落してドラム缶の下敷きになった。
男性は市内の病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、まもなく死亡した。
警察によると、地面から荷台までの高さは1m35cmで、ドラム缶には砂や砂利を固める硬化剤が入っていて、重さが210kgほどあったという。
警察で、事故の原因を詳しく調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140114/4476731.html
(2014年1月23日 修正1 ;追記)
2014年1月15日付の北海道新聞紙面に、下記趣旨のやや詳しい記事が掲載されていた。
トレーラーの荷台上でドラム缶をフォークリフトに移していたところ、約1.4m下の地面に転落。
直後にドラム缶が男性の頭部付近に落下したという。
2013年9月30日11時10分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午前0時45分ごろ、大阪市淀川区と大阪府吹田市の境を流れる神崎川にかかるJR東海道貨物線上神崎川橋梁から、作業員の男性(21)が約5m下の川に転落した。約1時間後に救助されたが、病院で死亡が確認された。
警察によると、線路の枕木の交換工事のため、事故の約15分前から8人で作業にあたっていた。
男性は、橋の下に転落防止用のシートをかける作業中だったという。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0930/OSK201309300012.html
2013年9月6日20時12分にNHK宮崎から、また9月7日付の毎日新聞宮崎版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ことし6月、宮崎市内の金属回収販売会社の工場でヘルメットをかぶらずに作業していた従業員がトラックの荷台から落ちて死亡する労災事故があり、宮崎労基署は危険を防止するために必要な措置をとらなかったとして、この会社と社長を書類送検した。
書類送検されたのは、宮崎市の金属回収販売会社「F金属商会」と、この会社の54歳の社長の男。
同署によると今年6月7日、この会社の工場で65歳の男性従業員がヘルメットをかぶらずにトラックの荷台に乗り、車載クレーンをリモコンで操作して荷台に袋を積み込む作業を行っていたところ、荷台から地面に落ち、頭を打って死亡した。
この社長は、作業の際にヘルメットをかぶるよう指導はしていたものの、着用状況を監視する態勢はとっていなかったという。
同署は、作業の危険防止に必要な措置をとることを定めた労安法違反の疑いで、6日、この会社と社長を書類送検した。
同署の調べに対して、社長の男は容疑を認めたうえで「ヘルメットの着用については日ごろから指示していたので、まさかかぶらずに作業しているとは思わなかった」と話しているという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5064335571.html?t=1378500972105
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20130907ddlk45040644000c.html
2013年8月24日18時31分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
24日午前9時半ごろ、新潟県阿賀町の東北電力鹿瀬発電所の建屋内で、測量作業をしていた建設会社員の男性(25)が約15m下に転落し、頭を強く打って死亡した。
警察によると、男性は直径約4.2mの筒状の構造物の上部で計測をしていた。
近くにいた別の作業員が大きな音を聞いて駆け付けたところ、男性が倒れていた。
東北電力によると、鹿瀬発電所は水力発電所で、昨年から建て替え工事のため停止している。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130824/dst13082418330011-n1.htm
2013年8月3日付で朝日新聞群馬全県版(聞蔵)から、8月2日19時58分にNHK前橋から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午前7時45分ごろ、高崎市の市立浜尻小学校敷地内で男性が倒れているのを作業員が見つけ、119番通報。改修工事に来ていた会社員の男性(40)で、胸などを打って死亡した。
警察は、作業中に校舎の4階から転落したとみている。
警察によると、男性は発見前、トイレの改修工事の準備で、4階の廊下の窓際に45枚ほど積まれた高さ約135cmの石膏ボードに乗って窓を開けていたとみられ、そのときにバランスを崩すなどして誤って窓から転落したものとみて、事故の詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1063501121.html?t=1375474680390
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。