本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)


キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)




(07/22)
(07/21)
(07/20)
(07/20)
(07/19)
(07/19)
(07/18)
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/15)
(07/15)
(07/14)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/11)
(07/10)
(07/10)
(07/09)
(07/09)
(07/08)
(07/07)


(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年10月15日21時14分にNHK山形から、16日11時38分に山形新聞から、また17日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前8時すぎ、小国町足野水の山の中で、電柱に上って高さ6mの場所で電話線の接続工事をしていた作業員の男性(65)が、腰に付けていた安全ベルトにつながれたまま宙づりの状態になっているのを、あとから現場に到着した仲間の作業員が見つけ、消防に通報した。
男性は、地面に降ろされた時には意識があったというが、その後、意識を失い、搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は胸部圧迫による窒息死で、警察は、腰につけていた命綱がずれて胸を圧迫したとみている。
男性は、電話線と平行しているワイヤーに長さ約2mの命綱を結んでいた。
発見当時は、命綱が巻かれたまま胸まで上がっている状態だったという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025759641.html?t=1350338896455
http://www.yamagata-np.jp/news/201210/16/kj_2012101600459.php
(ブログ者コメント)
安全ベルトを着用していても、落下時に今回のような胸部圧迫とか内臓破裂などを起こすことがある。
使用上の注意点などは、以下に詳しい。
http://www.cranenet.or.jp/susume/susume05_04.html
15日午前8時すぎ、小国町足野水の山の中で、電柱に上って高さ6mの場所で電話線の接続工事をしていた作業員の男性(65)が、腰に付けていた安全ベルトにつながれたまま宙づりの状態になっているのを、あとから現場に到着した仲間の作業員が見つけ、消防に通報した。
男性は、地面に降ろされた時には意識があったというが、その後、意識を失い、搬送先の病院で死亡が確認された。
死因は胸部圧迫による窒息死で、警察は、腰につけていた命綱がずれて胸を圧迫したとみている。
男性は、電話線と平行しているワイヤーに長さ約2mの命綱を結んでいた。
発見当時は、命綱が巻かれたまま胸まで上がっている状態だったという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6025759641.html?t=1350338896455
http://www.yamagata-np.jp/news/201210/16/kj_2012101600459.php
(ブログ者コメント)
安全ベルトを着用していても、落下時に今回のような胸部圧迫とか内臓破裂などを起こすことがある。
使用上の注意点などは、以下に詳しい。
http://www.cranenet.or.jp/susume/susume05_04.html
2012年10月2日9時13分にmsn産経ニュース埼玉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前9時45分ごろ、埼玉県川口市芝西の建設現場で、木造2階建て住宅の2階の床板を取り付ける作業をしていたとび職の男性(37)が1階に転落した。
男性は頭を強く打ち、約2時間後に死亡した。
警察によると2階は高さ約3mで、男性は足を踏み外して転落した際、梁に頭をぶつけ、ヘルメットが脱げた状態で1階床のコンクリート部分に頭を強打したとみられる。
男性は命綱を身に付けていたが、固定していなかったという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121002/stm12100211130000-n1.htm
(ブログ者コメント)
この事例がそうだったというわけではないが、ヘルメットをかぶる際は、あご紐をちゃんと締めておくこと、その大切さが思い浮かんだ。
1日午前9時45分ごろ、埼玉県川口市芝西の建設現場で、木造2階建て住宅の2階の床板を取り付ける作業をしていたとび職の男性(37)が1階に転落した。
男性は頭を強く打ち、約2時間後に死亡した。
警察によると2階は高さ約3mで、男性は足を踏み外して転落した際、梁に頭をぶつけ、ヘルメットが脱げた状態で1階床のコンクリート部分に頭を強打したとみられる。
男性は命綱を身に付けていたが、固定していなかったという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121002/stm12100211130000-n1.htm
(ブログ者コメント)
この事例がそうだったというわけではないが、ヘルメットをかぶる際は、あご紐をちゃんと締めておくこと、その大切さが思い浮かんだ。
2012年9月25日11時52分にMBC NEWSから、同日12時48分にmsn産経ニュースから、また9月26日付で朝日新聞鹿児島全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
今年7月、宇検村の道路工事現場で測量をしていた男性が土手から転落し、死亡した事故で、名瀬労基署は25日、工事を請け負っていた建設会社を労安法違反の疑いで書類送検した。
この事故は今年7月4日、宇検村湯湾で県道の工事の測量をしていた土木作業員の男性(45)が土手からおよそ14m下に転落し死亡したもの。
この事故について同署は、現場に手すりを設けるなどの墜落防止の措置をとっていなかったとして、工事を請け負っていた宇検村の建設会社と当時の現場監督の47歳の男性を労安法違反の疑いで、25日書類送検した。
同署によると、防護柵の高さ約85cmの手すりは、事故の前日に、斜面の整形作業の邪魔になるとして取り外されていたという。
出典URL
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00229254_20120925
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120925/crm12092512490016-n1.htm
今年7月、宇検村の道路工事現場で測量をしていた男性が土手から転落し、死亡した事故で、名瀬労基署は25日、工事を請け負っていた建設会社を労安法違反の疑いで書類送検した。
この事故は今年7月4日、宇検村湯湾で県道の工事の測量をしていた土木作業員の男性(45)が土手からおよそ14m下に転落し死亡したもの。
この事故について同署は、現場に手すりを設けるなどの墜落防止の措置をとっていなかったとして、工事を請け負っていた宇検村の建設会社と当時の現場監督の47歳の男性を労安法違反の疑いで、25日書類送検した。
同署によると、防護柵の高さ約85cmの手すりは、事故の前日に、斜面の整形作業の邪魔になるとして取り外されていたという。
出典URL
http://www.mbc.co.jp/newsfile/mbc_news_disp.php?ibocd=00229254_20120925
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120925/crm12092512490016-n1.htm
2012年9月21日20時45分にNHK高松から、9月22日11時15分に四国新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
21日午前8時ごろ、丸亀市にあるI造船の工場で、下請け会社の作業員の男性(70)が、ドック(長さ370m、幅約60m、深さ約12m)の底に転落した。
ドックに水は入っておらず、男性は、首や胸などを強く打って病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察の調べによると、男性は、当時、2人の作業員とともにドックを洗っていて、ホースを引き上げるためのロープがドックの側面にひっかかったため外そうとしているうちに転落したという。
警察では、一緒に作業していた作業員や会社の関係者などから事情を聴くなどして、転落した原因や安全管理に問題がなかったのかなどを詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035187991.html
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120922000176
一方、9月22日付の朝日新聞香川全県版(聞蔵)からは、若干違った、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察などによると、現場のドックでは9万5千トンの大形貨物船を建造していた。
男性は、同僚6人と一緒に午前1時ごろから、船体に付いた海水などを洗う作業をしていたという。
ホースを付け替える作業で使うロープが作業用通路の手すりにひっかかり、外そうとした際に誤って転落したという。
21日午前8時ごろ、丸亀市にあるI造船の工場で、下請け会社の作業員の男性(70)が、ドック(長さ370m、幅約60m、深さ約12m)の底に転落した。
ドックに水は入っておらず、男性は、首や胸などを強く打って病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察の調べによると、男性は、当時、2人の作業員とともにドックを洗っていて、ホースを引き上げるためのロープがドックの側面にひっかかったため外そうとしているうちに転落したという。
警察では、一緒に作業していた作業員や会社の関係者などから事情を聴くなどして、転落した原因や安全管理に問題がなかったのかなどを詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035187991.html
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120922000176
一方、9月22日付の朝日新聞香川全県版(聞蔵)からは、若干違った、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察などによると、現場のドックでは9万5千トンの大形貨物船を建造していた。
男性は、同僚6人と一緒に午前1時ごろから、船体に付いた海水などを洗う作業をしていたという。
ホースを付け替える作業で使うロープが作業用通路の手すりにひっかかり、外そうとした際に誤って転落したという。
2012年8月31日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午前9時25分ごろ、村山市の市西部土地改良区千座川第1段揚水機場で、改修工事をしていた会社員の男性(29)が建物2階の吹き抜け部分から約10m下の1階コンクリート床面に落下、全身打撲で骨折の重傷を負った。
警察によると、男性は他の作業員2人と足場の鉄骨資材を2階から1階に下ろす作業中で、2階でクレーンなどの状態を確認していたという。
命綱などは、着けていなかったという。
(2012年10月28日 修正1 ;追記)
2012年10月26日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、当時の若干詳しい状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。
村山労基署は25日、天童市の建築資材会社「M社」と同社の男性常務(51)を、労安法違反容疑で書類送検した。
同署によると、同社は、足場の設置工事をした際、手すりを設けるなどの安全策を講じず、約5mの高さの場所で資材の搬入作業をさせた疑いがある。
常務が現場を離れたすきに、男性作業員(29)が高さ約11mの別の場所から転落し、胸の骨が折れるなどの重傷を負ったという。
30日午前9時25分ごろ、村山市の市西部土地改良区千座川第1段揚水機場で、改修工事をしていた会社員の男性(29)が建物2階の吹き抜け部分から約10m下の1階コンクリート床面に落下、全身打撲で骨折の重傷を負った。
警察によると、男性は他の作業員2人と足場の鉄骨資材を2階から1階に下ろす作業中で、2階でクレーンなどの状態を確認していたという。
命綱などは、着けていなかったという。
(2012年10月28日 修正1 ;追記)
2012年10月26日付で朝日新聞山形版(聞蔵)から、当時の若干詳しい状況などが、下記趣旨でネット配信されていた。
村山労基署は25日、天童市の建築資材会社「M社」と同社の男性常務(51)を、労安法違反容疑で書類送検した。
同署によると、同社は、足場の設置工事をした際、手すりを設けるなどの安全策を講じず、約5mの高さの場所で資材の搬入作業をさせた疑いがある。
常務が現場を離れたすきに、男性作業員(29)が高さ約11mの別の場所から転落し、胸の骨が折れるなどの重傷を負ったという。
2012年8月29日22時2分にNHK松江から、また8月30日付で朝日新聞島根版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前7時ごろ、大田市の中国電力の電柱置き場で、トレーラーの荷台で電柱を降ろす作業をしていた会社員の男性(51歳)が誤って地面に転落し、落ちてきた電柱の下敷きになった。
男性は病院へ運ばれたが、全身を強く打っていておよそ2時間後に死亡した。
警察によると、男性は今朝トレーラーで13本の電柱を運び込み、荷台から転がしながら降ろす作業を1人でしていたという。現場には4人の同僚がいたという。
電柱はコンクリート製で長さは15m、重さは1.5トンだという。
警察では、近くでトレーラーを誘導していた男性から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034619421.html
29日午前7時ごろ、大田市の中国電力の電柱置き場で、トレーラーの荷台で電柱を降ろす作業をしていた会社員の男性(51歳)が誤って地面に転落し、落ちてきた電柱の下敷きになった。
男性は病院へ運ばれたが、全身を強く打っていておよそ2時間後に死亡した。
警察によると、男性は今朝トレーラーで13本の電柱を運び込み、荷台から転がしながら降ろす作業を1人でしていたという。現場には4人の同僚がいたという。
電柱はコンクリート製で長さは15m、重さは1.5トンだという。
警察では、近くでトレーラーを誘導していた男性から話を聞くなどして、当時の状況を詳しく調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034619421.html
2012年6月29日2時2分にmsn産経ニュース静岡から、また6月29日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前10時15分ごろ、焼津市西焼津の倉庫を解体していた会社員の男性(68)が屋根から転落、頭を強く打ち心肺停止状態となった。
男性は近くの病院に緊急搬送されたが、死亡が確認された。
警察の調べでは、倉庫は以前、工務店として使われていた。倉庫の屋根から地面までは4.5mあり、屋根の上でスレートを取り外す作業中に足を踏み外した可能性が高いという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120629/szk12062902030000-n1.htm
28日午前10時15分ごろ、焼津市西焼津の倉庫を解体していた会社員の男性(68)が屋根から転落、頭を強く打ち心肺停止状態となった。
男性は近くの病院に緊急搬送されたが、死亡が確認された。
警察の調べでは、倉庫は以前、工務店として使われていた。倉庫の屋根から地面までは4.5mあり、屋根の上でスレートを取り外す作業中に足を踏み外した可能性が高いという。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120629/szk12062902030000-n1.htm
2012年5月30日13時56分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午前5時半ごろ、香川県坂出市にある「ライオンケミカル」の工場で、建物の外階段の下で、同社従業員の男性(33)が倒れているのを別の従業員が見つけ、119番した。
男性は全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、男性は機械の点検作業中、外階段で足を踏み外し転落したとみられる。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120530/dst12053013570006-n1.htm
(ブログ者コメント)
事故が起きた場合、再発防止策の検討が不可欠だが、今回のようなケースは難しい。
仮に付近が暗かったとしても、それが原因とは断定できないだろうし・・・。
30日午前5時半ごろ、香川県坂出市にある「ライオンケミカル」の工場で、建物の外階段の下で、同社従業員の男性(33)が倒れているのを別の従業員が見つけ、119番した。
男性は全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、男性は機械の点検作業中、外階段で足を踏み外し転落したとみられる。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120530/dst12053013570006-n1.htm
(ブログ者コメント)
事故が起きた場合、再発防止策の検討が不可欠だが、今回のようなケースは難しい。
仮に付近が暗かったとしても、それが原因とは断定できないだろうし・・・。
2012年5月29日19時48分にNHK千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
29日午前11時すぎ、柏市にあるつくばエクスプレス「柏たなか」駅前のロータリー近くで、電柱を移設するために作業員の男性2人が電柱にのぼって作業をしていたところ、突然、電柱が倒れた。
この事故で2人は4mほどの高さから地面に落下し、このうち42歳の男性が倒れた電柱に太ももを挟まれて足の骨を折る大けがをしたほか、46歳の男性も腰のあたりを強く打つけがをした。
警察によると、倒れた電柱は長さおよそ9m、重さ1トンほどで、現場にいた別の作業員は「電柱の根元を一部しか埋めずに、作業をしていた」と話しているという。
警察は、当時の詳しい状況や、安全管理に問題がなかったか調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/chiba/1006624231.html
29日午前11時すぎ、柏市にあるつくばエクスプレス「柏たなか」駅前のロータリー近くで、電柱を移設するために作業員の男性2人が電柱にのぼって作業をしていたところ、突然、電柱が倒れた。
この事故で2人は4mほどの高さから地面に落下し、このうち42歳の男性が倒れた電柱に太ももを挟まれて足の骨を折る大けがをしたほか、46歳の男性も腰のあたりを強く打つけがをした。
警察によると、倒れた電柱は長さおよそ9m、重さ1トンほどで、現場にいた別の作業員は「電柱の根元を一部しか埋めずに、作業をしていた」と話しているという。
警察は、当時の詳しい状況や、安全管理に問題がなかったか調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/chiba/1006624231.html
2012年5月27日10時47分にmsn産経ニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。また、2012年5月28日付の西日本新聞紙面にも同趣旨の記事が掲載されていた。
26日午後11時55分ごろ、福岡市東区のR化工の食品加工工場内で、同社社員の男性(22)が倒れているのを同僚が見つけた。
近くにある高さ約26mの脱臭塔から転落したとみられ、病院に搬送されたが死亡が確認された。
警察によると、男性は脱臭塔の外側に設置された温度計や圧力計のチェックをしていたという。
午後10時半ごろから作業に出たまま戻らないため、同僚が捜していた。
脱臭塔はタンクのような形状でらせん階段と踊り場(7階構造)があり、それぞれ高さ約110cmの手すりがついていた。
警察は、男性が5階部分で作業した記録が残っていることから、6階前後の場所から何らかの理由で手すりを越えて落下したとみて、詳しく調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120527/dst12052710500007-n1.htm
(ブログ者コメント)
高さ110cmの手すり、それは建築基準法に規定された高さであり、人間工学的には、身長180cmの人であれば重心の位置は100cm程度につき、それだけあれば落ちることはないだろうと決められた高さだ。
(出典;中災防安全衛生実践シリーズ なくそう!墜落・転落・転倒、中野)
今回の事故は、この人がよほど背が高かった、あるいは何らかの理由で手すりから身を乗り出して・・・といった可能性が考えられる。
(2012年6月30日 修正1 ; 本文に追記)
西日本新聞紙面掲載内容を本文中に追記した。
26日午後11時55分ごろ、福岡市東区のR化工の食品加工工場内で、同社社員の男性(22)が倒れているのを同僚が見つけた。
近くにある高さ約26mの脱臭塔から転落したとみられ、病院に搬送されたが死亡が確認された。
警察によると、男性は脱臭塔の外側に設置された温度計や圧力計のチェックをしていたという。
午後10時半ごろから作業に出たまま戻らないため、同僚が捜していた。
脱臭塔はタンクのような形状でらせん階段と踊り場(7階構造)があり、それぞれ高さ約110cmの手すりがついていた。
警察は、男性が5階部分で作業した記録が残っていることから、6階前後の場所から何らかの理由で手すりを越えて落下したとみて、詳しく調べている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120527/dst12052710500007-n1.htm
(ブログ者コメント)
高さ110cmの手すり、それは建築基準法に規定された高さであり、人間工学的には、身長180cmの人であれば重心の位置は100cm程度につき、それだけあれば落ちることはないだろうと決められた高さだ。
(出典;中災防安全衛生実践シリーズ なくそう!墜落・転落・転倒、中野)
今回の事故は、この人がよほど背が高かった、あるいは何らかの理由で手すりから身を乗り出して・・・といった可能性が考えられる。
(2012年6月30日 修正1 ; 本文に追記)
西日本新聞紙面掲載内容を本文中に追記した。
2012年5月13日17時46分にmsn産経ニュース茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午前9時半ごろ、坂東市大口で、民家の倉庫の解体をしていた建設作業員の男性(63)が倉庫屋上から7.8m下の地面に転落、頭などを打ち間もなく死亡した。
警察によると、屋上にいた男性を含め3人が作業にあたっていた。
男性が付けていた命綱に不備があったとみて調べている。
倉庫は鉄骨2階建て。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/ibr12051317460004-n1.htm
(ブログ者コメント)
この記事、せっかく「命綱に不備」と原因に言及してくれたのだから、もう一歩踏み込み、不備の内容についても書いてほしかった。
(2012年5月27日 修正1 ;追記)
2012年5月14日付の茨城新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
男性は安全帯を装着していたが、建物に固定していなかったという。
(ブログ者コメント)
こちらの記事のほうが、正しく状況を伝えているようだ。
よって、タイトルも修正した。
13日午前9時半ごろ、坂東市大口で、民家の倉庫の解体をしていた建設作業員の男性(63)が倉庫屋上から7.8m下の地面に転落、頭などを打ち間もなく死亡した。
警察によると、屋上にいた男性を含め3人が作業にあたっていた。
男性が付けていた命綱に不備があったとみて調べている。
倉庫は鉄骨2階建て。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120513/ibr12051317460004-n1.htm
(ブログ者コメント)
この記事、せっかく「命綱に不備」と原因に言及してくれたのだから、もう一歩踏み込み、不備の内容についても書いてほしかった。
(2012年5月27日 修正1 ;追記)
2012年5月14日付の茨城新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
男性は安全帯を装着していたが、建物に固定していなかったという。
(ブログ者コメント)
こちらの記事のほうが、正しく状況を伝えているようだ。
よって、タイトルも修正した。
2012年4月11日付で毎日新聞秋田版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
横手労基署は10日、湯沢市のみそ・しょうゆ醸造業「I社」と同社の実質的経営者の男性(64)、社長を務める男性の妻(62)を労安法違反の容疑で書類送検した。
同署などによると、送検容疑は今年1月13日、床から高さ2.4mの中2階に手すりを設置するなど転落防止対策をせず女性社員(当時51歳)に作業をさせたとしている。
女性社員は同日、段ボール箱の整理中に転落して頭などを強く打ち、死亡した。
容疑を認めているという。
出典URL
http://mainichi.jp/area/akita/news/20120411ddlk05040104000c.html
横手労基署は10日、湯沢市のみそ・しょうゆ醸造業「I社」と同社の実質的経営者の男性(64)、社長を務める男性の妻(62)を労安法違反の容疑で書類送検した。
同署などによると、送検容疑は今年1月13日、床から高さ2.4mの中2階に手すりを設置するなど転落防止対策をせず女性社員(当時51歳)に作業をさせたとしている。
女性社員は同日、段ボール箱の整理中に転落して頭などを強く打ち、死亡した。
容疑を認めているという。
出典URL
http://mainichi.jp/area/akita/news/20120411ddlk05040104000c.html
2012年4月10日18時59分にNHK仙台から、また4月11日付の朝日新聞宮城全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年10月、仙台市宮城野区の建設会社の木造平屋事務所で、震災で壊れた屋根を張り替えていた瓦職人の63歳の男性が高さ4m以上の屋根から転落し死亡した。
工事は仙台市が発注し、工期は1日で足場は組んでいなかった。
警察のその後の調べで、現場責任者だった瓦店の元経営者の男性(55)が、足場を組むなど、転落を防ぐ対策をとっていなかったことがわかったという。
これを受けて、警察は、10日、元経営者を業務上過失致死の疑いで書類送検した。
元経営者は「修理の注文が多く、足場を組むことまで手が回らなかった。申し訳ないと思っている」と話しているという。
この事故では、仙台労基署も、安全対策をとらなかったことが労安法に違反するとして、10日、元経営者を書類送検した。
同署の担当者は、「震災の補修作業が増え、足場が不足しているという声を聞く。足場を組まずに対応している事案が増えている可能性がある」と指摘した。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004348391.html
去年10月、仙台市宮城野区の建設会社の木造平屋事務所で、震災で壊れた屋根を張り替えていた瓦職人の63歳の男性が高さ4m以上の屋根から転落し死亡した。
工事は仙台市が発注し、工期は1日で足場は組んでいなかった。
警察のその後の調べで、現場責任者だった瓦店の元経営者の男性(55)が、足場を組むなど、転落を防ぐ対策をとっていなかったことがわかったという。
これを受けて、警察は、10日、元経営者を業務上過失致死の疑いで書類送検した。
元経営者は「修理の注文が多く、足場を組むことまで手が回らなかった。申し訳ないと思っている」と話しているという。
この事故では、仙台労基署も、安全対策をとらなかったことが労安法に違反するとして、10日、元経営者を書類送検した。
同署の担当者は、「震災の補修作業が増え、足場が不足しているという声を聞く。足場を組まずに対応している事案が増えている可能性がある」と指摘した。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/sendai/6004348391.html


問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。




[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]












HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。