本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。 それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。 本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。 一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。 (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
ブログ内検索 Site Search
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
アーカイブ Archive
最新記事 Latest Articles
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/24)
(01/24)
(01/23)
(01/23)
(01/22)
(01/22)
(01/21)
(01/21)
(01/20)
最古記事 Oldest Article
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
2012年2月14日付と18日付の朝日新聞山梨全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午後4時ごろ、北杜市のT紙袋山梨工場で、溶接作業をしていた鉄工業の男性(56)が約4mの高さから地面に転落し、外傷性脳出血のため死亡した。
警察によると、工場内でレール上を動くクレーンの溶接作業をしている最中だったという。
(2012年3月1日 修正1 ;追記)
2012年2月14日付の山梨日日新聞紙面に、事故当時のやや詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。
男性は、高さ約4.2mの脚立から転落した。
警察によると、同日午前8時半から、工場内天井の製品運搬用クレーンのレール保守作業を行っていた。
13日午後4時ごろ、北杜市のT紙袋山梨工場で、溶接作業をしていた鉄工業の男性(56)が約4mの高さから地面に転落し、外傷性脳出血のため死亡した。
警察によると、工場内でレール上を動くクレーンの溶接作業をしている最中だったという。
(2012年3月1日 修正1 ;追記)
2012年2月14日付の山梨日日新聞紙面に、事故当時のやや詳しい状況が、下記趣旨で掲載されていた。
男性は、高さ約4.2mの脚立から転落した。
警察によると、同日午前8時半から、工場内天井の製品運搬用クレーンのレール保守作業を行っていた。
PR
2012年2月8日11時23分に四国新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午後5時ごろ、丸亀市の建材、フィルムメーカー、O工業の工場内で、同社の関連会社の嘱託社員の男性(60)が倒れているのを同僚が発見。
男性は腹などを強く打って約8時間後に死亡した。
警察によると、男性は高さ約1mの台の上で、重さ約100kgの包装用フィルムが入った段ボール箱をフォークリフトから搬入用ローラーに移す作業中、誤って転落し、箱の下敷きになったらしい。
出典URL
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120208000212
ちなみに、2月8日付の朝日新聞香川全県版(聞蔵)からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
プラスチックフィルムのロール(重さ約100kg)を搬入していた関連会社社員の男性が高さ約1mの台上から転落、ともに落ちたロールで腹を強く打って死亡した。
警察は、台上でバランスを崩したとみて調べている。
6日午後5時ごろ、丸亀市の建材、フィルムメーカー、O工業の工場内で、同社の関連会社の嘱託社員の男性(60)が倒れているのを同僚が発見。
男性は腹などを強く打って約8時間後に死亡した。
警察によると、男性は高さ約1mの台の上で、重さ約100kgの包装用フィルムが入った段ボール箱をフォークリフトから搬入用ローラーに移す作業中、誤って転落し、箱の下敷きになったらしい。
出典URL
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120208000212
ちなみに、2月8日付の朝日新聞香川全県版(聞蔵)からは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
プラスチックフィルムのロール(重さ約100kg)を搬入していた関連会社社員の男性が高さ約1mの台上から転落、ともに落ちたロールで腹を強く打って死亡した。
警察は、台上でバランスを崩したとみて調べている。
2012年2月1日付で毎日新聞山梨版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
甲府検察審査会は1月24日付で、上野原市の工事現場での事故で業務上過失傷害容疑で書類送検された男性2人を不起訴(容疑不十分)とした甲府地検の処分に対し、不起訴不当と議決した。
議決書によると、07年12月21日、同市の家屋建築現場で男性作業員が、クレーンにつり下げられた木材を受け取って2階部分に設置する作業を行っていた際、約4m下に落下し、脳挫傷などの重傷を負い聴力傷害などの後遺症を負った。
同審査会は、作業員の落下位置が、作業位置の真下から約3m離れていることなどから、作業員はクレーンにつり下げられた木材に巻き込まれたとし、クレーンを運転していた男性の過失を指摘。
現場責任者の男性についても、安全措置が十分でなかったと結論づけた。
出典URL
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2012/02/01/20120201ddlk19040137000c.html
(ブログ者コメント)
□小沢氏問題で一躍有名になった検察審査会だが、こういった労災事故まで審査するとは、思いもしなかった。
□その仕組みについて調べたところ、被害に遭った人から申し立てがあった場合などに審査を始めるらしい。
このケースも、おそらくはそうなのだろう。
http://www.courts.go.jp/kensin/seido/sinsakai.html
甲府検察審査会は1月24日付で、上野原市の工事現場での事故で業務上過失傷害容疑で書類送検された男性2人を不起訴(容疑不十分)とした甲府地検の処分に対し、不起訴不当と議決した。
議決書によると、07年12月21日、同市の家屋建築現場で男性作業員が、クレーンにつり下げられた木材を受け取って2階部分に設置する作業を行っていた際、約4m下に落下し、脳挫傷などの重傷を負い聴力傷害などの後遺症を負った。
同審査会は、作業員の落下位置が、作業位置の真下から約3m離れていることなどから、作業員はクレーンにつり下げられた木材に巻き込まれたとし、クレーンを運転していた男性の過失を指摘。
現場責任者の男性についても、安全措置が十分でなかったと結論づけた。
出典URL
http://mainichi.jp/area/yamanashi/archive/news/2012/02/01/20120201ddlk19040137000c.html
(ブログ者コメント)
□小沢氏問題で一躍有名になった検察審査会だが、こういった労災事故まで審査するとは、思いもしなかった。
□その仕組みについて調べたところ、被害に遭った人から申し立てがあった場合などに審査を始めるらしい。
このケースも、おそらくはそうなのだろう。
http://www.courts.go.jp/kensin/seido/sinsakai.html
2011年12月28日23時7分に、秋田魁新報から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
28日午前10時10分ごろ、潟上市のJAあきた湖東の備蓄米倉庫で、会社員の男性(59)が、高さ約2mに山積みされた米袋の上から転落した。
男性はコンクリートの床に頭を強く打ち、病院に搬送されたが、約7時間半後に脳挫傷などで死亡した。
警察によると、男性は同8時40分ごろから、勤務する輸送会社の同僚の男性2人と共に米袋(30kg)を大型トラックの荷台に積み込む作業を開始。
倉庫には1260袋が保管されていた。
男性は、階段状に積み上げられた高さ約2mの米袋の上で、同僚と共に積み降ろしをしていたところ、転落したという。
当時、男性はヘルメットをかぶっていなかった。
出典URL■■■
(ブログ者コメント)
たかだか2m。
そう高く感じられない高さなので危険意識は薄れがちになるが、打ちどころが悪ければ、今回のように死亡事故になる。
油断は禁物だ。
2011年12月26日2時9分に、msn産経ニュース静岡から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午前11時5分ごろ、静岡市の平屋建て民家で、屋根の補修作業をしていた板金業の男性(69)が地面に誤って転落し、頭部を強打。搬送先の病院で死亡した。
警察の調べでは、屋根から地面までの高さは約3m。
当時、作業員は2人で、瓦の内側に雨が入り込まないよう、午前8時ごろから板金作業を行っていたという。
出典URL■■■
2011年12月15日22時12分にmsn産経ニュース埼玉から、また16日付で朝日新聞埼玉西部版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午後3時50分ごろ、新座市の日本出版販売ねりま流通センターの倉庫で、雑誌の梱包・発送作業をしていた関連会社社員の男性(42)が、地下1階にある自走式クレーンと床面の間に挟まれてぐったりしているのを保守担当の男性が発見、119番通報した。
男性は、約40分後に搬送先の病院で死亡が確認された。
警察の調べでは、男性は同僚約60人とともに、倉庫内で作業をしていた。
クレーンの1台から異常を知らせるブザーが鳴ったため、保守担当の男性が機械を止めて駆けつけたところ、男性が倒れていたという。
同社は、男性が何らかの原因で1階から地下1階に転落し、クレーンに轢かれたとみている。
出典URL■■■
2011年12月9日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
宇佐市安心院町で5月に起きた変圧器撤去作業中の事故を巡り、中津労基署は8日、鹿島建設と同社大分営業所の工事課長(44)、産廃処理業「D社」と同社の主任技術者(43)、建設業「S社」の代表者(39)と現場責任者(42)を、労安法違反容疑で書類送検した。
この事故では、S社の男性作業員(42)が変圧器(約2トン)の屋根に上がって変圧器を吊り上げるためのロープをかける作業中、屋根から約2.2m下の地面に転落して死亡した。
鹿島建設の課長は作業計画が守られるよう指導せず、D社の主任技術者はドラグショベルを用途外の吊り上げ作業に使い、S社の現場責任者は墜落の危険を防ぐ措置を講じなかった疑い。
それぞれの会社も管理責任を問われた。
宇佐市安心院町で5月に起きた変圧器撤去作業中の事故を巡り、中津労基署は8日、鹿島建設と同社大分営業所の工事課長(44)、産廃処理業「D社」と同社の主任技術者(43)、建設業「S社」の代表者(39)と現場責任者(42)を、労安法違反容疑で書類送検した。
この事故では、S社の男性作業員(42)が変圧器(約2トン)の屋根に上がって変圧器を吊り上げるためのロープをかける作業中、屋根から約2.2m下の地面に転落して死亡した。
鹿島建設の課長は作業計画が守られるよう指導せず、D社の主任技術者はドラグショベルを用途外の吊り上げ作業に使い、S社の現場責任者は墜落の危険を防ぐ措置を講じなかった疑い。
それぞれの会社も管理責任を問われた。
2011年12月6日付の朝日新聞青森全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午後2時45分ごろ、六戸町の無線局にある鉄塔から、アンテナの取り外し作業をしていた会社員の男性(44)が落下した。
男性は全身を強く打ち、病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警察によると、男性は同僚数人と鉄塔の高さ約35m部分で作業をしていたという。
同僚の一人が男性が落下したのに気付き、119番通報した。
事故当時、男性は安全帯のベルトを腰に着けていたが、命綱となるロープ部分が鉄塔につながっていなかったという。
(2012年6月23日 修正1 ;追記)
2012年6月19日付で朝日新聞青森全県版(聞蔵)から、現場代理人が書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
十和田労基署は18日、必要な現場巡視を怠ったとして、渋谷区の建設会社と同社の現場代理人の男性(39)を、労安法違反の疑いで書類送検し、発表した。
同署によると、同社は鉄塔からケーブルの取り外し作業を行っていた。
現場代理人は、毎日1回、現場を巡視する義務があったが、それを怠ったため、鉄塔の上で作業していた作業員が転落し、死亡する事故につながった疑い。
死亡した作業員は、命綱を正しく装着していなかった。
(ブログ者コメント)
巡視を怠ったことが書類送検理由ではなく、巡視を怠った結果、命綱のロープを鉄塔につながずに作業していた状態を是正させることができなかった、その点を問われたものだと思われる。
2011年12月2日付の毎日新聞北九州版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
1日午前7時半ごろ、北九州市小倉南区の小倉鉄工団地事業部事務所の敷地内にある倉庫で、鉄筋加工会社員の男性(52)があおむけで倒れているのを出勤してきた同僚男性が見つけた。
男性は頭を強く打ち、間もなく死亡が確認された。
警察によると、男性は同日深夜に1人で作業していたといい、トラックの荷台に鉄筋(長さ約8m、直径約3cm)を積み込む作業中、誤って約2.5m下の地面に転落したらしい。
出典URL■■■
2011年11月24日20時24分に、msn産経ニュース愛知から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
名古屋西労基署は24日、3階建てビルの屋上で9月、男性社員(当時66)に安全ベルトなしで清掃させたとして、労安法違反の疑いで、名古屋市の理美容器具材料卸会社「T社」の男性社長(74)と、法人としての同社を書類送検した。
社員は転落死し、名古屋市が台風15号による死者に計上していた。
送検容疑は9月20日午後2時50分ごろ、台風15号の接近で屋上の排水口が詰まったため、男性に高さ約9mの同社屋上でフェンス外側の排水口の清掃をさせる際、転落の恐れがあったのに、安全ベルトやロープを装着させるなどの安全対策を取らなかった疑い。
男性は、手すり(高さ約1m)乗り越えたところ、バランスを崩して転落した。
社長は「気をつけてやれば大丈夫だと思っていた」と話しているという。
事故時は台風による雨の影響で屋上がぬれていた。
出典URL■■■
(2011年11月30日 修正1 ;本文修正)
2011年11月25日付の朝日新聞名古屋版(聞蔵)からネット配信されていた事故当時のやや詳細な状況をベースに、本文を若干修正した。
2011年11月24日18時23分に、読売新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。
24日午前11時25分頃、大阪市北区の「N倉庫」で、屋根にトタンの設置作業をしていた板金会社員の男性(36)が風にあおられて屋根から転落、約8m下の地面に落ちた。
男性は病院に搬送されたが、全身を強く打ち、死亡した。
警察によると、男性は別の男性作業員5人とともに、倉庫の屋根にクレーンで持ち上げられたトタン(長さ8m、幅82cm)を設置する作業をしていた。
大阪管区気象台によると、この日午前8時5分から府内に強風注意報が発令されていた。午後0時19分に大阪市内で最大瞬間風速17.2mを観測したという。
出典URL■■■
(ブログ者コメント)
同じ日に同じ大阪で風による2件目のトラブルだ。
ただ、最大瞬間風速17.2mは、べらぼうに強い風でもない。
局所的に、もっと強い風が突風的に吹いたのだろうか?
2011年11月23日0時38分に、msn産経ニュースから下記趣旨の記事がネット配信されていた。
22日午後5時半ごろ、鹿嶋市の住友金属工業鹿島製鉄所内のコークス工場で、プラントの増設作業をしていた作業員(52)が高さ約17mの「原炭ホッパー」と呼ばれる設備から落下し、搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、原炭ホッパーにふたをする作業をしていた。 命綱は着けておらず、警察では安全管理に問題がなかったか調べている。
出典URL■■■
2011年11月9日付の朝日新聞広島版(聞蔵)と中国新聞、ならびに8日18時59分にRCC NEWSから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8日午前11時25分ごろ、広島市の本川沿いの市道で、造園業者の作業員男性2人が街路樹に上って剪定していたところ、樹木が根元から折れ、高さ約1.2mのフェンスを越えて樹木ごと約5m下の本川に転落した。
消防などによると、約20分後に救助されたが、最上部にいた37歳の男性が意識不明の重体。高さ約5m付近にいた41歳の男性も大けがを負った。
市によると、現場付近では夏と冬の年2回、街路樹約530本を剪定しており、2人の勤めている会社は、今年5月から担当しているという。
この日も、計9人で作業をしていた。2人は経験豊富だという。
折れた樹木は樹齢30年以上、高さ約10m、直径約70cmのアメリカフウ。3分の2ほどが腐っていたが、外から見ただけでは分からない状態だったという。
市は「この程度の木なら通常、2人上っても問題ない」として、腐っていたことが原因とみる。
市はこれまで街路樹を定期的にチェックしておらず、「川のそばなどにある木については今後、倒れないか確認することを検討している」という。
社)街路樹診断協会の事務局長は「植樹から時間が経ち、大きく育った木は腐る可能性が高まる。今後は、第三者への被害が十分考えられるため、定期的に診断すべきだ」と話している。
出典URL■■■
■■■
(ブログ者コメント)
□日雇いアルバイトといった素人にではなく、樹木のプロである造園会社の職人に起きた事故ということに驚いた。
□造園会社の職人であれば、腐った木に上がっていてヒヤリとした体験談を、先輩から聞くとか業界紙で読む、あるいは自身で経験するなどして、知っていたのではないか?
診断協会事務局長の言うようなことも、プロとして当然、知っていたのではないか?
知っていたとすれば、今回の事故は、危険予知不足も一因と言えるだろう。
□定期的に腐っているかどうか診断する案が浮上しているとのこと。
その具体的方法や費用について知るところではないが、素人目には、定期的に剪定しているのなら、その前に診断するシステムにすれば、コストも下がり作業安全も確保できるという、一石二鳥のような気がした。
通信欄
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し
①確認ボタンをクリック
②記入欄に用件記入
③確認ボタンをクリック
④内容がOKであれば送信ボタンをクリック
してください。
ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
カテゴリー Category
最新コメント Latest Comments
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
ツイッターなどへの接続
製造業ブログランキングへの接続
最新トラックバック
カウンター
アクセス解析
プロフィール Profile
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。