2014年12月4日17時36分に日テレNEWS24(日本海テレビ)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
12月5日付で朝日新聞鳥取全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
3日午後、鳥取県大山町で男性が重機の下敷きになり、亡くなった。
事故があったのは、鳥取県大山町羽田井の川の修繕工事現場付近。
3日午後3時半ごろ、大型トレーラーの荷台から建設用重機が転落し、会社員の男性(58)が重機の下敷きになった。
重機は重さが約12トンあり、男性は約1時間後に救出され、米子市内の病院に搬送されたが、死亡が確認された。
重機は甲川の改修工事に使われていたもので、作業を終え、男性がトレーラーに積み込もうとした際に、滑って転落したという。
警察で、事故の詳しい原因について調べている。
出典URL
http://www.news24.jp/nnn/news8755120.html
(2015年4月2日 修正1 ;追記)
2015年3月30日18時15分にNHK鳥取から、トラックを下り坂に停めて積み込み作業を行っていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
去年12月、大山町を流れる川の工事現場でショベルカーが横転し、下敷きになった作業員が死亡した事故で、米子労基署は、法律で義務づけられた方法で作業を行っていなかったことが事故につながったとして、会社と当時の現場責任者を、労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、大山町の土木会社「A社」と、当時、現場責任者だった33歳の男。
この事故は、去年12月、大山町羽田井で行われていた、川の護岸を修繕する工事の現場で、大型トラックの荷台に載せようとした、重さおよそ12トンのショベルカーがバランスを崩して横転し、下敷きになった58歳の男性作業員が死亡したもの。
同署によると、地面が固く平らな場所で行うことが義務づけられているトラックへの積み降ろしを、「A社」と現場責任者は、労安法に違反して、トラックを下り坂に止めて行っていたことが、事故につながった疑いがあるという。
「A社」の工事部長は、「亡くなった作業員のご冥福をお祈りするとともに、作業マニュアルの見直しなどを進め、2度とこのような事故がないよう努めて参ります」と話している。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043629631.html?t=1427745054872
2014年11月14日11時32分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
11月14日12時31分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
13日午後9時45分ごろ、大阪府東大阪市本庄中の運送会社の敷地内で、従業員の男性(41)が13トントラックの荷台コンテナ内で作業中、フォークリフトとコンテナの内壁との間に体を挟まれた。
男性は病院に搬送されたが、頭などを強く打ち、まもなく死亡した。
警察によると、コンテナ内でフォークリフトを運転していたトラック運転手の男性(33)がコンテナ内の段差で衝撃を受け、誤ってアクセルを踏んでしまい、フォークリフトが急加速。フォークリフトの前方にいた男性を、コンテナの内壁に挟んでしまったという。
男性は、フォークリフトのフォーク部分が外れたため、コンテナ内で対応中だったという。
警察は、フォークリフトを運転していた運送会社員の男(33)を、業務上過失致死容疑で逮捕した。
出典URL
http://www.sankei.com/west/print/141114/wst1411140029-c.html
http://www.asahi.com/articles/ASGCG36H4GCGPTIL002.html
2014年11月5日16時31分に高知放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5日午前10時過ぎ、高知市中久万の北環状線に面した作業現場から3.5トンのトラックが無人のまま動き出し、運転手の女性(29)を轢いた。
女性は、意識不明の状態で病院に搬送された。
現場周辺では、今年9月から下水道整備の工事が行われていて、女性は作業現場にトラックをバックで入れていたが、トラックが後ろにあった重機と接触したため動けなくなり、運転席を降りて様子を見に行ったとみられる。
しかし、現場が傾斜していたため、トラックが無人のまま動きだし、女性が巻き込まれたという。
警察では、業務上過失傷害の疑いも視野に入れて事故の原因を詳しく調べている。
出典URL
http://www.rkc-kochi.co.jp/news/
2014年10月31日21時37分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
31日午後2時ごろ、徳島市の市道で行われていた消防無線の設置工事の現場で、土木建築会社の社員の男性(30歳)が、トラックを固定していた鉄製の器具を外したところ、トラックが動き出して器具との間にはさまれた。
この事故で、男性は、腹部を強く打つ大けがをして、病院で手当てを受けている。
現場は、徳島市の眉山の山頂に近い幅およそ6mの市道で、急な坂になっているという。
警察は、労災事故として、一緒に作業をしていた社員から事情を聞くなどして、現場の安全管理などに問題がなかったか調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025868481.html?t=1414790978475
2014年9月26日17時22分にNHK甲府から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
9月27日と28日付で朝日新聞山梨全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
26日午前7時前、甲府市幸町の食品製造会社の物流センターで、「男性がフォークリフトに挟まれている」と、近くにいた人が消防に通報した。
消防が駆けつけたところ、フォークリフトで作業していたトラック運転手の男性(53)が、運転席とリフトの間に挟まれているのが見つかり、救急車で甲府市内の病院に運ばれたが、28日午前6時半ごろ死亡した。胸と腹が強く圧迫された窒息死だったという。
警察によると、男性は静岡県の会社から訪れ、1人でフォークリフトを運転してトラックに荷物を積み込む作業中に、身を乗り出したところを、誤って車体とアームの支柱の間に挟まれたとみられるという。
山梨労働局によると、ことし1月から先月までに、県内で起きた労働災害による死傷者は465人に上り、去年の同じ時期よりも11.2%増え、全国で2番目の増加率となっていて、山梨労働局では、企業に安全対策の強化を呼びかけている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1044892851.html?t=1411766291610
2014年8月22日付で朝日新聞東京都心版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
8月21日付で東京都水道局HPにも、同趣旨の記事が掲載されていた。
21日午前9時20分ごろ、中野区上高田5丁目の東京水道局発注の配水小管布設替工事現場で、作業をしていた会社員の男性(38)がパワーショベルと電柱の間に体を挟まれ、心肺停止状態で病院に運ばれたが、死亡が確認された。
警察によると、当時、舗装本復旧工事に先立つ舗装こわし作業で、別の作業員がショベルで道路のアスファルトを掘り返す作業をしていた。
ショベルが回転した際、近くにいた男性が機体と電柱に挟まれたという。
出典URL
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h26/press140821-1.html
2014年6月23日19時3分にNHK富山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午前8時半ごろ、魚津市仏田の住宅の解体工事現場で、市内に住む造園業手伝いの女性(74)が、作業を始めるためショベルカーを誘導していたところ、上げていたショベルカーのアームが突然下がって女性の上に落ちた。
女性は病院に運ばれたが、骨盤を骨折するなどしていて、間もなく死亡した。
警察によると、ショベルカーは事故の直前、住宅と接触していて、詳しく調べたところ、アームを支える「油圧ホース」と呼ばれる部分が壊れていたという。
女性は夫などと4人で作業をしていたということで、警察は、「油圧ホース」の破損が事故の原因と見て、事故当時の状況を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/toyama/3065431071.html?t=1403524662684
2014年6月15日付で朝日新聞福島中会版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月15日11時11分に福島放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
14日午後3時20分ごろ、本宮市梶内で、会社役員の男性(55)が社員と2人でパワーショベル(約20トン)をトラックの荷台に積み込む作業中、パワーショベルの下敷きになった。
男性は、駆け付けた救急隊員によって死亡が確認された。
警察によると、事故当時、男性はパワーショベルを運転して、大型トラックの荷台に積み込む作業中だった。
積み込み後、突然トラックが運転席側に傾き、パワーショベルから脱出したが、荷台からパワーショベルが転落し、その下敷きになったという。
出典URL
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201406151
2014年6月6日付で朝日新聞三河版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
碧南市港南2丁目の中部電力碧南火力発電所で4日午後4時ごろ、定期点検作業中の関連会社員の男性(35)が倒れているのが見つかった。
男性は頭などを打っており、死亡した。
警察などによると、男性は同社が発注した1号機の点検作業で、天井クレーンを使って積み荷を運ぶ作業をしており、何らかの理由でクレーンに挟まれたとみられるという。
(2014年7月5日 修正1 ;追記)
2014年6月5日付の中日新聞紙面に、より詳しい事故時の状況が、下記趣旨で掲載されていた。
1~3号機本館建屋内の通路で、点検作業をしていた会社員の男性(35)が倒れているのが見つかり、多発性頭蓋骨骨折で間もなく死亡が確認された。
中電などによると、男性が作業をしていた通路に沿ってレールが敷設され、幅24m、長さ9mの可動式のクレーンが動いていた。
通路とレールを仕切る鉄柵とクレーンの間に男性がかぶっていたヘルメットが挟まっていた。
警察は、男性が何らかの原因でレールの方に頭部を出し、挟まれたとみている。
男性は、点検業務を請け負う会社の社員。事故当時、ほかの作業員17人と作業をしていた。
(ブログ者コメント)
天井クレーンと通路、レール、鉄柵の関係が、これらの情報だけでは、よく分らない。
2014年5月31日付で朝日新聞栃木全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
30日午前9時15分ごろ、上三川町三村のⅮ社野外作業場でベトナム国籍の研修生(32)が作業中に鉄骨に挟まれ、胸などを強く打ち、搬送先の病院でまもなく死亡した。
警察によると、研修生は別の男性作業員(54)と2人でクレーンを使って鉄骨(縦1.3m、横5.9m、重さ3トン)を移動させる作業をしていた。
作業中にトイレに行った男性が大きな音に気付いて戻ると、積み上がっていた鉄骨と動かそうとしていた鉄骨に挟まれた研修生を見つけたという。
警察は、業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。
(2014年7月5日 修正1 ;追記)
2014年5月31日付の下野新聞紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
警察によると、クレーンはリモコン式。
研修生は、作業中、何らかの原因で既に運び終えていた鉄骨との間に挟まれたという。
2014年5月20日17時54分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
おととし12月、盛岡市の国道4号線で道路工事を行っていた作業員がショベルカーにひかれて死亡した事故について、盛岡労基署は、必要な安全対策を怠っていたとして、工事を請け負っていた建設会社と当時の現場責任者を労安法違反の疑いで書類送検した。
この事故は、おととし12月、盛岡市玉山区の国道4号線で、道路の改良工事を行っていた当時66歳の作業員の男性がバックをしてきたショベルカーに轢かれて死亡したもの。
同署によると、事故を起こしたショベルカーは、3mほどの高さの盛り土を上ろうとしていたが、滑って上ることができずにバックで下がったところ、後ろにいた男性を轢いたという。
重機を使う工事現場では、労働者が重機のそばに立ち入らないようにするために柵を設置することや重機の運転手を誘導する人を配置することなどが義務づけられているが、この現場では、いずれの対策も講じられていなかったという。
このため同署は、必要な安全対策を怠っていたとして、工事を請け負っていた盛岡市のO建設と当時、現場責任者だった43歳の男性を、労安法違反の疑いで書類送検した。
同署の管内では、平成22年以降、労働災害による事故が毎年、増加しているということで、注意を呼びかけている。
書類送検されたことについてO建設は、「ご遺族にはおわびをして、和解をいただいています。2度とこのような事故が起きないよう、全社をあげて再発防止に努めていきます」と話している。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044581871.html?t=1400622228083
(2014年7月4日 修正1 ;追記)
2014年5月21日付の岩手日報紙面に、以下の補足的記事が掲載されていた。
重機の作業半径内に立ち入りを禁止する接触防止策などを講じていなかった疑い。
作業中の重機の後方に立ち入った男性作業員(当時66)が、後退した重機に轢かれて死亡した。
2014年5月9日18時30分にNHK盛岡から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
また、5月10日付で朝日新聞岩手全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
陸前高田市で9日朝、震災の復興工事現場で男性作業員がダンプカーの荷台に挟まれ死亡しているのがみつかった事故で、死亡したのは市内に住む64歳のダンプカーの運転手とわかった。
警察は労災事故とみて、詳しい事故の原因を調べている。
事故があったのは陸前高田市気仙町の農地から取り除いた土を一時的に保管している場所。
9日午前8時ごろ出勤してきた作業員から「車の事故があった」と消防に連絡があり、陸前高田市の会社員の男性(64)が、止まっていたダンプカーの荷台と車体の間に挟まって死亡していた。
警察によると、男性はダンプカーで現場の土を近くのがれき分別所に運ぶ作業を担当していて、8日は午前8時から勤務し、9日朝も同じ時間から仕事に入る予定だったという。
警察は、男性が荷台の昇降中に誤って挟まれたとみて、8日夕方以降の目撃情報がないかなど、関係者に話しを聞いて詳しい事故の原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044317651.html?t=1399668828524
2014年5月2日20時52分にNHK高松から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
2日午後4時すぎ、宇多津町で、県道下ののり面を工事していたショベルカーがバックしたところ、工事の警備にあたっていた39歳の警備員の左足をひいて、骨折する大けがをさせた。
さらにショベルカーは、ショベル部分を誤って動かし、近くで自転車にまたがり止まっていた、近くに住む13歳の中学2年生の女子生徒の左手にも接触して、指に大けがをさせた。
警察では、作業をしていた業者などから話を聞くなどして、ショベルカーの安全確認などについて詳しく調べることにしている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034197451.html?t=1399067946477
(2014年5月24日 修正1 ;追記)
2014年5月3日付の四国新聞紙面に、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事が掲載されていた。
警備員がバックしてきたショベルカーに轢かれて重傷。
その後、前進したショベルカーのバケットが前方で自転車に乗って止まっていた女子生徒に接触した。
2014年4月8日13時45分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7日午前9時40分ごろ、我孫子市我孫子新田の土木作業現場で、作業中の会社員男性(73)がショベルカーと鉄板(高さ約90cm)の間に挟まれ、腰の骨を折るなどし、間もなく死亡した。
警察は、詳しい状況や原因を調べている。
警察によると、現場は手賀沼岸。
男性は、同8時半ごろから約10人で、ダンプカーが運び込んだ砂を船に積み替える作業をしていた。
男性は、砂の囲い代わりに使われていた鉄板の近くで作業しており、積み込んだ砂を船に運ぼうと転回したショベルカーの後部に挟まれたとみられる。
出典URL
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/187723
2014年4月4日18時57分にNHK大分から、下記趣旨の記事が掲載されていた。
4日午前11時45分ごろ、日田市上津江町川原の林道の補修工事の現場で、作業員の男性(62)がロードローラーと呼ばれる道路を平らにする重機と道路脇ののり面の間に挟まれているのを、一緒に作業をしていた男性が見つけた。
男性は日田市内の病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
警察の調べによると、現場では、午前8時ごろから、男性を含め3人が林道の補修工事をしていたが、事故当時、男性は、ほかの2人とは離れた場所でロードローラーに乗って道路を平らにする作業をしていたという。
現場の林道は砂利が敷かれていて、のり面に向けて路面が傾斜していたという。
警察は、一緒に作業をしていた人から話を聞くなどして、事故の詳しい原因を調べている。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/oita/5073501501.html?t=1396645976747
2014年3月26日付の中日新聞夕刊紙面に、下記趣旨の記事が掲載されていた。
また、26日7時57分に名古屋テレビからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
25日午後11時40分ごろ、愛知県東海市の愛知製鋼知多工場で、作業員が軌道を走るコンテナ車をリモコンで操作しながら横を歩いていたところ、誤ってコンテナ車に巻き込まれた。
作業員は愛知製鋼が業務委託している会社の社員の男性(46)で、病院で死亡が確認された。死因は内臓破裂。
警察によると、男性は同僚の男性社員と2人で、空のコンテナ車3両を軌道上で動かす作業をしていた。
コンテナ車を後方から押す動力車をリモコンで操作しながらコンテナ車の左側を歩いていたが、コンテナ車の一部に体がひっかかり、バランスを崩して軌道上に入り、巻き込まれたらしい。
出典URL
https://www.nagoyatv.com/news/?id=73561&p=1
2014年3月20日20時10分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年、吉野川市の住宅の解体工事現場で、解体用の機械と衝突した作業員が死亡した事故について、徳島労基署は、工事を行っていた会社と社長を労安法違反の疑いで書類送検した。
書類送検されたのは、吉野川市の「I建工業」とこの会社の55歳の社長。
この会社が去年11月、吉野川市で住宅の解体工事を行っていた際、社長が操作していた鉄骨を切断する機械が、別の作業をしていた62歳の作業員に衝突し、この作業員が死亡した。
同署によると、会社や社長は、機械の配置などの作業計画を作らなかったほか、危険な場所を立ち入り禁止にしなかったなど、法令で決められた事故の防止策を取っていなかったという。
調べに対し、社長は容疑を認めているという。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023122091.html?t=1395350075308
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。