2018年12月6日18時51分にNHK茨城から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
茨城県にある研究施設では、放射性廃棄物を保管するドラム缶すべての点検に、およそ50年かかるとされているが、全体の40%余りのドラム缶で腐食が進んでいることがわかり、運営する日本原子力研究開発機構は、優先して健全性を確認する方針を示した。
茨城県東海村にある研究施設には、ドラム缶およそ4万6000本に入った低レベルの放射性廃棄物が保管されていて、点検におよそ50年かかるとされている。
これについて、今日、原子力規制委員会の監視チームの会合が開かれ、原子力機構の担当者がドラム缶の点検方法などを説明した。
それによると、全体の40%あまりにあたるおよそ2万本が、保管を始めてから41年を超えていて、外部から腐食が進んでいることがわかった。
このため、原子力機構では、来年3月までに(2019年)腐食の状況を詳しく調べる計画を立て、優先して健全性を確認すると説明した。
これについて事務局の原子力規制庁の担当者から、「記録からドラム缶の中身を分析できないのか」とか、「点検の全体像が見えない」といった意見が出されたが、原子力機構は、次回以降説明すると答えていた。
一方、残りのおよそ2万6000本のドラム缶については、腐食の状況や過去の点検記録などを踏まえて、今後、健全性を確認する計画という。
出典
『放射性廃棄物容器40%余に腐食』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20181206/1070004876.html
ちょっと前、2018年11月22日付で毎日新聞大阪版からは、下記趣旨のやや詳しい記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構が原子力科学研究所(茨城県東海村)の敷地で保管する低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶(200ℓ)の一部で、中身が適切に分別されていないことが、21日、分かった。
この影響で、過去にはドラム缶内で水分が生じ、腐食や漏出が見つかった。
機構は、約5万3000本を50年以上かけて点検する計画を原子力規制委員会に示したが、委員は同日の会合で、「50年もかかるのでは、点検しないのと一緒だ」として、期間短縮を求めた。
機構や規制委によると、保管場所は地下を掘りコンクリート設備を埋め込んだ「ピット」で、1964~76年ごろに整備した。
同研究所や周辺の大学の原子力施設などで発生した廃棄物が入ったドラム缶を、横向きの状態で上積みしている。
87~91年に一部を点検したところ、腐食や中身の漏出が見つかった。
60年代は廃棄物の分別が徹底されておらず、ドラム缶内に水分が残っていた可能性が高いという。
現在行っている年1回の目視点検では、下の方に積まれたドラム缶は確認できず、規制委に示した計画では、1缶ずつつり上げて腐食や放射性物質による汚染がないかどうかを調べる。
問題が見つかれば、詰め替えや補修をする。
21日の会合では、山中委員が「5年ほどで点検すべきだ」と指摘した。
出典
『放射性廃棄物 保管のドラム缶腐食 原子力機構「点検に50年」 規制委「5年ですべき」』
https://mainichi.jp/articles/20181122/ddn/008/040/010000c?pid=14509
(2019年1月29日 修正1 ;追記)
2019年1月29日付で東京新聞茨城版から、点検を14年で完了させる計画が提示されたが規制委はさらなる見直しを求めたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構は、原子力科学研究所(東海村)で保管し、一部が腐食している低レベル放射性廃棄物入りのドラム缶について、一部を除き、腐食状況などの点検を14年で完了させる計画を示した。
廃棄物量は、ドラム缶200ℓ換算で約5万3000本としていたが、実際は300ℓのドラム缶もあり、実数では約4万6000本という。
原子力規制委員会の会合で24日、説明した。
昨年11月の会合では50年かかるとしていたが、一部のドラム缶は30年ほど前に点検し、改めて確認する緊急性は低いと説明。
残りは、設備増強で点検のペースを速めるとした。
しかし規制委は、「人員を投入し、5年ほどで終えるべきだ」などと、さらに見直しを求めた。
機構によると、ドラム缶は横向きの状態で上積みされ、過去の点検で腐食や中身の漏出が見つかっている。
廃棄物の分別が徹底されず、ぬれた布を入れるなどし、ドラム缶内に水分が残ったのが原因だという。
出典
『腐食ドラム缶、点検に14年 4万6000本 当初の50年から短縮』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201901/CK2019012902000166.html
2018年9月12日20時50分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
関西電力は12日、定期検査中の高浜原発3号機(福井県高浜町)の原子炉格納容器内で、協力会社の50代の男性作業員が作業計画の設定限度線量を超える被ばくをしたと発表した。
健康への影響はないとしている。
関電によると、男性は10日午後2時45分から約3時間にわたり、一次冷却水が流れる管の弁の分解点検作業に当たっていた。
作業計画では、1日当たりの限度被ばく量を0.9ミリシーベルトと設定していたが、男性は、この作業などで1.81ミリシーベルトを被ばくした。
空気マスクを着けていたために、線量計の警報音を聞き漏らしていた。
出典
『作業員が設定限度線量超える被ばく 高浜原発3号機』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018091290190410.html
9月12日21時30分に毎日新聞からは、被ばく線量は高くならないと考えてイヤホンを使わなかったなど、同趣旨の記事がネット配信されていた。
線量が超過した場合に警告音を出す線量計のイヤホンを作業員が付けておらず、管理者も作業内容の確認が不十分だったという。
関電によると、作業員は放射線量が高い1次冷却水の大型弁の近くで点検に従事していたが、「被ばく線量は高くならない」と考えて、線量計のイヤホンを使わなかった。
下請け会社の管理者は、弁のそばで長く作業することを考慮せず作業時間を設定していた。
出典
『高浜原発 3号機、作業員が計画線量超す被ばく』
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/040/117000c
9月13日11時30分に福井新聞からは、線源と作業員の距離を十分に考慮せず作業時間の計画を立てたなど、同趣旨の記事がネット配信されていた。
関電によると、作業員はTバルブエンジニアリング(兵庫県)の下請け会社の50代男性。
10日午後、1次系の弁の分解点検を、約3時間10分、行った。
管理区域から退出する際に線量計を確認したところ、計画値の0.9ミリシーベルトを大きく超える1.81ミリシーベルトの被ばくが分かった。
作業員の被ばく線量低減のため、一日1ミリシーベルトを超える作業に従事する際は、事前に労基署長への届け出が必要。
関電は、同日中に敦賀労基署へ線量超過を報告した。
今回の作業では、線量計の警報音が聞こえるよう、イヤホンを付ける必要があった。
しかし、作業員は装着しなかったため、警報音に気づかなかった。
また、作業時間は2日前に同じ場所で行った別の作業員の被ばく実績値を元に、Tバルブの放射線管理専任者が決めたが、線源と作業員の距離を十分考慮しなかったことが、計画外の被ばくを生んだとしている。
出典
『高浜3号で計画線量の2倍超被ばく 作業員、内部被ばくや皮膚汚染なし』
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/699128
9月12日付で関電HPに、下記趣旨のやや詳細な記事がネット配信されていた。
当日の作業状況を調査したところ、当該作業員は、作業場所が高汚染区域であることから、エアラインマスク等を着用して作業を行っていました。
同マスクの着用時には、ADD警報音が聞き取りづらくなるため、イヤホンを使用することになっていましたが、当該作業員は、ADDの警報線量に達するほどの作業ではないと考え、イヤホンを使用していませんでした。
また、協力会社の放射線管理専任者が、前々日までの作業内容や被ばくの実績値を基に、当日の作業時間を設定していましたが、当該作業員は、前々日に比べて弁の近くで長く作業をしていたことが分かりました。
原因は、当該作業員がイヤホンを使用しておらず、ADDの警報音を確認できなかったこと、また放射線管理専任者が、当該作業員の作業内容を十分考慮せずに作業時間を設定したためと推定しました。
対策として、エアラインマスク等の着用の際には、イヤホンを使用することを周知徹底するとともに、作業前に着用していることを放射線管理専任者が確認します。
また、放射線被ばくに関する時間管理を要する作業については、作業開始前までに作業時間の妥当性について放射線管理専任者が確認するとともに、その内容を当社社員が確認します。
本件について、各協力会社に周知徹底しました。
出典
『高浜発電所協力会社作業員の計画線量超過について』
http://www.kepco.co.jp/corporate/pr/2018/0912_2j.html
2018年8月24日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構の核燃料サイクル工学研究所(茨城県東海村)で6日、作業員1人にプルトニウムが付着する汚染事故があったことが、原子力規制委員会などへの取材で判明した。
汚染検査でプルトニウムが作業員のあごから5ベクレル、作業着のひざから33ベクレル、それぞれ検出された。
既に除染し、健康に影響はなく、内部被ばくもなかったとしている。
機構では、昨年6月にも大洗研究所(茨城県大洗町)で作業員5人が内部被ばくした事故が発生。
管理体制の不備が問われそうだ。
事故があったのは、研究炉などで使うウランとプルトニウムの混合酸化物(MOX)燃料を製造していた作業室。
半面マスクや鉛製エプロンを着用、放射性物質を密閉された状態で取り扱う「グローブボックス」という設備を使って作業した。
その後の調査で、グローブボックスに腕を差し入れるゴム部分に小さな穴を確認、ここから内部のプルトニウムが飛散したという。
グローブボックス前の床面では42ベクレルのプルトニウムが検出された。
作業終了後の検査で1人の汚染を確認。
他に数人が作業していたが、汚染はなかった。
出典
『汚染事故 作業員にプルトニウム付着 茨城・東海村』
https://mainichi.jp/articles/20180824/ddm/012/040/043000c
(ブログ者コメント)
グローブボックスは様々な分野で使われているが、密閉性キープが一番の要点。
この研究所では、どういった頻度・方法で密閉性を確認していたのだろうか?
また、なぜ穴が開いたのだろうか?
一方、メーカーなどから出されている管理上の注意点は?
調べた範囲では、情報は見つからなかった。
2017年9月15日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第7報として掲載します。
第6報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7555/
(2018年1月4日 修正9 ;追記)
2017年12月28日付で茨城新聞から、報告書が再提出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力機構は27日、事故原因と再発防止策をまとめた最終報告書を県と原子力規制委員会に提出した。
事故の組織的な要因として、「上級管理者が必要な役割を果たしていなかった」などと結論付けた。
原子力機構は9月に、法令に基づく最終報告書を原子力規制委員会に提出したが、組織的な問題の分析が不十分として、規制委から再提出を求められていた。
今回の報告書では、組織要因について、核燃料物質を長期にわたり貯蔵する管理基準がなかったことを指摘。
事故後、核燃料物質が皮膚に付着した作業員に内部被ばくを防ぐ応急処置を指示できず、組織としてチェック機能が働かなかった点など、18項目を抽出した。
上級管理者である同センター所長や担当部長らの処分について、原子力機構は「今後検討し、厳正に対処する」とした。
再発防止策は、同様の貯蔵容器のふたを開ける際は密閉性のある設備で行うことなどを盛り込んだ管理基準を策定し、事故の教訓を踏まえた職員の教育も徹底すると記載した。
出典
『大洗被ばく最終報告 上級管理者、役割果たさず 原子力機構』
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15143730630755
12月27日18時8分にNHK茨城からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
最終報告書では、事故の組織的な要因として、核燃料物質を安全に貯蔵する管理基準の仕組みが無かったことや、本来は安全管理を行う人が当時は作業に加わっていたため、事故が起きた際の対応ができなかったことなどが挙げられている。
その上で再発防止策として、核燃料物質の管理基準と、被ばくをふせぐためのガイドラインを新たに策定したことや、事故が起きることを想定して定期的な訓練を行うなどとしている。
出典
『被ばく事故の最終報告書県に提出』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20171227/1070001202.html
(2018年2月25日 修正10 ;追記)
2018年2月21日19時47分に毎日新聞から、事故はレベル2と評価されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は21日、原子力事故の国際評価尺度(INES)に基づき、8段階のうち下から3番目となる「レベル2(異常事象)」と最終評価した。
事故では核燃料物質が入った袋が破裂し、作業員5人が内部被ばくした。
密閉されていない作業台で作業するなど安全管理が問題となり、規制委は「核燃料物質の貯蔵、作業計画など全てにおいて不適合事象が発生し、深刻な事故を発生させた」と結論づけた。
規制委は、核燃料物質を扱う施設の規則を改正し、飛散する恐れのあるプルトニウムなどを一定量使用する際は密閉設備を使うことを義務付ける。
出典
『原子力機構 大洗被ばく事故はレベル2』
https://mainichi.jp/articles/20180222/k00/00m/040/042000c
2月23日18時53分に朝日新聞からは、被曝した全員が職場復帰したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力機構は23日、5人全員が職場復帰したことを明らかにした。
今後も健康状態の確認を続けるという。
原子力機構が文科省の特命チームの会合で報告した。
原子力機構によると、5人のうち、最も多い人の内部被曝は50年間で100ミリシーベルト以上200ミリシーベルト未満だった。
昨年7月から順次、職場に復帰し、今月13日に最後の1人が仕事に戻ったという。
原子力機構は、地元住民への事故の経緯と原因と再発防止について、来月中旬に説明会を開く予定についても明らかにした。
出典
『被曝した作業員、全員が職場復帰 大洗の内部被曝事故』
2017年7月26日に掲載した第5報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第6報として掲載します。
第5報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7390/
(2017年9月15日 修正5 ;追記)
2017年9月8日付で毎日新聞東京版から、接着剤の樹脂に放射線が当たってガスが発生したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、過去記事ともどもタイトルも修正した)
日本原子力研究開発機構は7日、放射性物質を入れたビニールバッグが破裂した原因を検証する実験結果を文科省に報告した。
放射性物質を固める接着剤の樹脂に放射線を当てたところ、ガスの発生が確認された。
このガスでビニールバッグ内の圧力が高まり、破裂したと結論付けた。
報告によると、ビニールバッグ内で発生したガスが長期間たまり続けていたと推測され、容器内で抑えられていたが、ふたを開けたところビニールバッグが一気に膨張し破裂したという。
原子力機構は、作業員が半面マスクを装着していたにもかかわらず放射性物質を吸引した原因も調査。
作業中の会話や汗でマスクと顔の間にすき間ができ、飛散した放射性物質が入り込んだとみられる。
出典
『原子力機構・内部被ばく 接着剤に放射線、ガス発生し破裂』
https://mainichi.jp/articles/20170908/ddm/012/040/073000c
(ブログ者コメント)
「放射性物質を固める接着剤の樹脂」とは初情報。
詳細は下記記事参照。
(2017年6月23日(金) 茨城新聞)
破裂したビニールバッグの中にあった核燃料物質は「エポキシ樹脂」と呼ばれる合成樹脂で固められていたことが21日、機構への取材で分かった。
機構は、樹脂が放射線で分解されてガスが発生したことも破裂原因の一つになった可能性があるとみて調べている。
・・・・・
事故が起きた「燃料研究棟」で作業に関わった元職員の技術者に機構が聴き取りしたところ、X線を使って核燃料物質の結晶構造などを調べる際、粉末状の核燃料物質をアルミプレートに固定するため、エポキシ樹脂系の接着剤を使用していたことが判明。
窒化物や炭化物の燃料は研究で使い終わった後に加熱処理するため、樹脂は気化して残らない。
だが、酸化物は化学的に安定していることから、使用後は樹脂と燃料部分をプレートから切り離し、そのまま容器内に収めていたという。
・・・・・
事故原因を巡っては、放射線によって核燃料物質が入るポリエチレン容器が劣化してガスが生じた可能性なども指摘され、機構は、複数の要因が重なった可能性も視野に原因究明を急ぐ。
・・・・・
『大洗研被ばく 合成樹脂でガス発生か 機構、7月末に原因報告』
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14981400402326
(2017年10月3日 修正6 ;追記)
2017年9月29日18時17分にNHK茨城から、最終報告書が提出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力機構は29日、事故の原因や再発防止策などをまとめた最終報告書を原子力規制委員会に提出した。
それによると、今回の事故の原因は、核燃料物質を固める接着剤が21年間にわたって保管される中で、放射線で分解されてガスが発生したためだと特定した。
そのうえで、核燃料物質が作業員の顔などに付着したあと、会話をしてマスクがずれたり、マスクを外す際に物質を吸い込んだりして作業員が被ばくした可能性が高いと推定している。
また、再発防止策として、核燃料物質を管理する基準や管理方法を改善するほか、異常が確認された場合はすぐに作業をやめるなど、これまでの対応を見直すなどとしている。
出典
『大洗被ばく事故で最終報告書提出』
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/20170929/1070000224.html
(2017年10月29日 修正7 ;追記)
2017年10月26日付で毎日新聞から、事故報告書の再提出が求められたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
10月25日23時15分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は25日、定例会合を開き、機構が9月末に提出した事故原因の最終報告書について、直接的な原因とその対策にとどまっており、放射性物質の管理体制の不備などを招いた組織的な問題の分析が不十分だとして再提出を求めることを決めた。
原子力事業者自身に原因分析のやり直しを命じる異例の対応。
最終報告書では事故の経緯は説明されたが、規制委は、機構の組織としての体質が事故にどのように影響したのかなどの分析が不足していると判断した。
規制委は事故の深刻度を8段階で示す国際評価尺度(INES)で、上から6番目の「レベル2」(異常事象)に当たると暫定評価した。
レベル1以上は極めて異例。
出典
『原子力機構・内部被ばく 大洗事故分析「不十分」 規制委、やり直し命じる』
https://mainichi.jp/articles/20171026/ddm/012/040/051000c
『茨城被曝事故 規制委が「最終報告書」再提出を指示』
http://www.sankei.com/affairs/news/171025/afr1710250049-n1.html
(2017年12月25日 修正8 :追記)
2017年12月22日7時17分にNHK茨城から、規制が強化されるという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故は、密閉されていない「フード」と呼ばれる設備が使われたことから作業員たちの被ばくにつながったことなどが分かっていて、原子力規制委員会は「プルトニウムを吸い込んだ場合の人体に与える影響は大きく、適切な作業ではなかった」としている。
一方で、核燃料物質の取り扱いに関する規則には、作業を行う場所について定められていなかった。
そのため規制委員会では、プルトニウムは、原則、手袋が取り付けられた密閉式の「グローブボックス」と呼ばれる設備などで扱うことを義務づけ、規制を強化することになった。
早ければ、今年度中にも規則を改正したいとしている。
出典
『プルトニウム「密閉」義務化へ』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20171222/1070001148.html
2017年7月13日に掲載した第4報がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第5報として掲載します。
第4報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7341/
(2017年7月26日 修正4 ;追記)
2017年7月18日22時27分にNHK茨城から、21年前にも袋が膨張していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力機構は、これまで、26年前に核燃料物質を袋に入れてから一度も点検していなかったと発表していた。
しかし、原子力機構のその後の調査で、袋は21年前にも一度膨張し交換していたもので、当時、核燃料物質が入った容器の底は一部破損していたことが、研究施設内のコンピューターの記録から分かったという。
袋や容器がその後、点検されたかどうかはわからないという。
原子力機構によると、ほかにも袋が膨張していたものが1つあったほか、袋や容器が変色していたものも21個あるという記録が見つかったということで、原子力機構は、情報の共有や対応に問題があったとみて調べている。
出典
『原子力機構 21年前にも袋膨張』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076099261.html
7月18日21時9分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
事故の原因究明のために保管履歴を調べたところ、新たに21年前の点検記録が見つかった。
それによると、袋の膨張のほか、放射性物質を入れていたポリ容器の破損も確認されていた。
点検は、事故が起きたものを含む63個の保管容器を対象に、96年に行われた。
そのうち、23個で袋の膨張や変色、ポリ容器の変色などの異常が確認された。
いずれも新しいものに交換し、保管を続けたという。
こうしたことが、今回の事故につながったとみられる。
原子力機構は、「当時、原因分析がされたり、再発防止策がとられたりしたかどうか、今のところ確認できていない」としている。
出典
『21年前に袋膨張や容器破損の異常 原子力機構被曝事故』
http://www.asahi.com/articles/ASK7L63DVK7LULBJ019.html
7月19日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
過去に膨張していたことが引き継がれていれば、今回の事故のようにビニール袋が破裂して被ばくする事故を防げた可能性がある。
原子力機構によると、事故の検証で過去の記録を確認していた14日、事故が起きた燃料研究棟で、共有パソコンに保存されていた96年5~7月の点検記録を発見した。
容器内部について、「樹脂製の(ビニール)袋が膨張」と記載。
さらにビニール袋の中にある核燃料物質入りのポリ容器については、「底部が破損」などと記されていた。
袋とポリ容器を交換したことも書かれていた。
出典
『原子力機構・内部被ばく 96年に容器点検、膨張確認 ビニール袋を交換』
https://mainichi.jp/articles/20170719/ddm/012/040/192000c
(ブログ者コメント)
機構では、これまでヒヤリハット活用や危険予知といった安全活動を行ってきたのだろうか?
その点が少し気になった。
2017年7月2日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第4報修正3として掲載します。
第3報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7302/
(2017年7月13日 修正3 ;追記)
2017年7月5日21時7分に産経新聞から、非定常作業という認識がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は、5日の会合で、立ち入り検査の結果から作業計画書などに不備があったとして、「保安規定違反の可能性が高い」と判断。
田中委員長は、機構の児玉理事長に安全についての姿勢をただす考えを示した。
・・・・・
シャワーは1~2分で流量が細り、別棟から50mのホースを引っ張って代用したという。
規制委によると、機構は水道の出が悪いことを把握していたが、修理していなかった。
事故時に自分自身を除染する訓練も行っていなかった。
5日の会合で規制委の伴委員は、「ホースで水をかぶったのも非常識。体表面の汚染を広めたことはないのか」と指摘した。
・・・・・
保安規定違反の可能性が高いのは、長期間経過した容器の開封を前に、経験のない作業を対象とした「非定常作業計画書」を作っていなかったことなど(別表参照)。
田中委員長は会合で、「非定常作業という認識が(現場に)ない。プルトニウムという特殊な物質を扱うに当たっては、慣れとか根拠のない判断はあってはいけない」と述べ、「トップマネジメントは安全文化の基本だ」として、トップの責任に言及した。
出典
『保安規定違反疑い濃厚 茨城被曝、発生1カ月 規制委判断』
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7302/
2017年7月5日21時12分に産経新聞からは、廃止される設備ゆえの特殊性に言及した、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「この事故は、原子力の人材の基盤に関わる危機的状況を強く示しているのではないか」。
6日で発生1カ月を迎えた被曝事故をきっかけに、原子力施設の“窮状”を直視すべきだとする声が関係者から出始めている。
冒頭発言は、原子力規制委員会の更田委員長代理。
機構は東海再処理工場など、廃止が決まった施設を多く抱え、「ずさん」批判で片付けられない現実がある。
規制委によると、事故で故障のため使えなかった除染シャワーは、生じる汚染水もポンプの故障でタンクから廃棄できない状態。
東日本大震災後は節電のため温水器が取り外され、冷水しか出なかったという。
事故現場の燃料研究棟は昭和49年竣工。
高速増殖炉原型炉「もんじゅ」の燃料開発などを行ったが、役割を終えたとして、平成25年に廃止が決定した。
立ち入り検査を行った規制委の担当者は、「廃止に向かうため、人も予算も限られていると思う」と指摘した。
人材育成がテーマになった6月27日の規制委と原子力委員会との意見交換で、田中委員長は、「今のままだといずれ枯渇して、どうしようもない状況になる」と強い懸念を示した。
文科省の学校基本統計によると、原子力関連の学科・専攻への入学者は27年度で298人。
直近のピークで700人に迫った4年度の半分以下にとどまっている。
この場で更田氏は、「機構にはもんじゅ、東海再処理工場、燃料研究棟など非常に多くの施設がある。現場はいわゆる負の遺産の後始末を任されているが、十分な人的・予算的支援を与えられていないのではないか」とし、「機構の困難に言及せずして人材育成を語れないだろう」と述べた。
出典
『「人も予算も限られ…」 茨城被曝1カ月、関係者に危機感 原子力施設の窮状あらわに』
http://www.sankei.com/affairs/news/170705/afr1707050034-n1.html
一方、2017年7月10日22時27分に毎日新聞からは、内部被ばくの推定線量値が発表されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
量子科学技術研究開発機構は10日、内部被ばくした作業員5人の今後50年間の被ばく線量の推計を発表した。
そのうち、最も線量が高い作業員は最大150mSv(ミリシーベルト)とされ、原子力機構の当初の推計は80倍過大だったことになる。
量子機構の発表では、作業員5人が50年間に受けるとされる被ばく線量の内訳は下記。
100mSv以上200mSv未満 1人
10mSv以上 50mSv未満 2人
10mSv未満 2人
量子機構は「個人が特定される」として詳細を明らかにしなかったが、関係者によると、最大の被ばく線量は150mSvだったという。
原子力機構は、事故直後には、この作業員が2万2000ベクレルのプルトニウムを吸い込み、今後50年で1万2000mSv(12Sv)を被ばくするとしていた。
プルトニウムは肝臓や骨に沈着する性質があり、被ばく線量が100mSvを超えると、がんを発症する確率が100mSvあたり0.5%高くなるとされている。
会見した量子機構の明石執行役は、この作業員について「こうした臓器ががんになる確率は高くなる」と説明した。
他の4人については、がん発症の確率への影響は確認できないほど低いという。
出典
『原子力機構事故 被ばく量、当初より80倍低く』
https://mainichi.jp/articles/20170711/k00/00m/040/081000c
2017年6月23日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第3報修正2として掲載します。
第2報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7268/
(2017年7月2日 修正2 ;追記)
2017年6月24日付で毎日新聞東京版から、おっかなびっくりで作業していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制庁の聞き取りに、同機構が「(破裂した核燃料物質入りの)ビニール袋の劣化を認識し、おっかなびっくり作業していた」と説明していることが分かった。
規制委は、安全管理が不十分だったとみて調べている。
23日に実施した規制庁の2度目の立ち入り検査で明らかになった。
出典
『原子力機構・内部被ばく 「袋の劣化認識」 原子力機構説明』
https://mainichi.jp/articles/20170624/ddm/012/040/109000c
6月24日7時54分にNHK茨城からは、作業計画の責任者が2月にあった袋膨らみ事例を理解していなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会が23日に行った2回目の立ち入り検査で、別の施設での今年2月の点検作業で、樹脂製の袋が膨らんだという、事故の「前兆現象」とも言えるケースを、職員の間では共有していたものの、作業計画の責任者は十分理解していなかったことが関係者への聞き取りで分かった。
この責任者は、計画の中で「破裂などのおそれはない」と判断し、その理由については「知識がなく、問題意識がなかった」と話しているという。
出典
『作業責任者「前兆現象」理解せず』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074552561.html
7月1日付で茨城新聞からは、除染用シャワーの弁が故障していて十分に体を洗えなかった可能性があるなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月30日21時8分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は30日、原子炉等規制法に基づく3回目の立ち入り検査を行った。
内部被ばくした5人の男性作業員から初めて聞き取り調査した結果、事故後、除染用シャワーが故障して使えなかったことが判明した。
除染が不十分となり、作業員1人の肺で2万2000ベクレルのプルトニウムを検出したと過大に評価した可能性があると指摘した。
原子力規制庁などによると、作業員が事故から約3時間半後にシャワー室に1人ずつ入り、自分で水をかけてシャワーで除染しようとしたところ、水の出が悪かったため、別の建屋からホースをつないで体を洗った。
水圧は弱く、片手でホースを持ち、もう片方の手で洗い流す状態だったという。
規制委によると、燃料研究棟の水道は事故前から圧力を調整する弁が故障しており、シャワーの水がほとんど出ない状態だった。
規制庁担当者は、「シャワーを使った場合と比べると、十分除染できなかった可能性もある」と指摘。
燃料研究棟内では、除染用の洗剤やタオル、計測機器なども足りなかったことも確認された。
除染後、タンク内に保管した水を廃棄施設に運ぶ際には、タンクとタンクローリーをつなげる付属ポンプも故障。
タンク内の水を手作業で移さなければならない状態で、少なくとも2年前から故障していたという。
規制庁担当者は、「保安規定以前の問題で、施設の維持、管理の問題」と話し、機構の施設管理に問題があると示した。
聞き取りの結果、作業員の間では、放射性物質が入った樹脂製の袋でガスが発生する十分な知識がなく、爆発や破裂の予見が不可能だったことも確認した。
出典
『大洗研被ばく 除染シャワー故障、過大計測の原因か』
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14988312575348
『シャワー故障で除染不十分か 原子力機構の被曝事故』
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z64ZBK6ZULBJ00Q.html
(ブログ者コメント)
除染シャワーが機能を発揮できなかった件だが、仮に安全設備の定期点検を実施していなかったとすれば、実にお粗末。
規制庁担当者の言うとおり、保安規定以前の問題だ。
2017年6月15日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。
第1報(2/2)は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/7229/
(2017年6月23日 修正1 ;追記)
2017年6月15日21時43分に朝日新聞から、作業は手順書どおりに行われていたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機構は15日、事故があった保管容器の点検作業の手順書を公開した。
通常の点検作業を想定していたため、密閉されていない作業台を使い、顔全体ではなく鼻と口を覆う半面マスクをつけることになっていた。
5人の作業に手順の逸脱はなかったという。
原子力機構は、「ビニール袋が破裂することを想定していなかった手順書に問題があった」としている。
公開された手順書は5月の作成。
作業について「定常的な作業」とし、高圧ガスなどは「取り扱わない」としている。
このため、放射性物質が飛び散ることを想定した準備はしないことになっていた。
また、機構はこの日、事故後の保管容器の写真を公開。
撮影時刻は事故から約1時間半後の午後0時55分となっている。
容器からビニール袋が破れて飛び出ており、内側には茶色い円盤状のものが写っている。
作業員は撮影後、飛び出たものをしまい、金属製のフタを閉じたとしている。
カメラは事故で汚染されたため持ち出せていなかったが、14日にデータカードを回収できたという。
また、機構は、事故時に作業員が持っていた線量計の数値が2~60μSvだったことを明らかにした。
最大でも年間の被曝限度の800分の1だった。
出典
『原子力機構、点検作業の手順書を公開 袋破裂、想定せず』
http://www.asahi.com/articles/ASK6H66Q6K6HULBJ015.html
6月16日付で毎日新聞東京版からは、チェックリストに「破裂の恐れ」という項目もあったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機構によると、先月作成した「一般安全チェックリスト」では、火災の恐れや「爆発・破裂・飛散の恐れはあるか」など、30の点検項目を列挙していた。
作業員はこのうち、破裂に関する項目については、容器内のプルトニウムが二重の袋に入っていることから点検は容器の外観だけにとどめ、「該当しない」と判断。
破裂のリスクを考慮しなかった。
出典
『原子力機構・内部被ばく 点検項目「破裂の恐れ」 現場、リスク考慮せず』
https://mainichi.jp/articles/20170616/ddm/012/040/125000c
6月16日付で茨城新聞からは、除染テント設置訓練をこれまで実施しなかったため対応が遅れたいう、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機構は15日、事故が起きた燃料研究棟では、これまで作業員を除染するためのテントの設置訓練を実施していなかったと明らかにした。
事故対応の遅れにつながった可能性が高いとして、機構は作業手順の見直しを検討する。
出典
『除染テント訓練なし 大洗研被ばく、事故対応に遅れ』
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14975349998190
6月19日19時30分にNHK茨城から、微量のプルトニウムなどが尿から検出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6月20日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づき、タイトルも修正した)
放射線医学総合研究所は19日会見し、その後の検査で5人の尿からごく微量のプルトニウムなどの放射性物質が検出されたことを明らかにした。
検出されたのはプルトニウム239、同238、アメリシウム241。
放医研は、作業員の承諾を得ていないことを理由に検出量を明らかにしていないが、ごく微量と説明した。
5人に、被ばくによる健康への影響は出ていないとしているが、18日までに5人は再び入院して治療を始めているという。
治療は、プルトニウムを体の外に排出することを促進する薬を5日間投与し、さらに治療を続けるか判断するという。
放射線医学総合研究所が所属する機構の明石執行役は、「薬の効果でプルトニウムが排出されていると見ている。量はごく微量で、健康にすぐに影響がでるものではない」と話している。
出典
『作業員プルトニウム検出 再入院』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074397152.html
『原子力機構・内部被ばく 作業員全5人の内部被ばく確認 再入院し治療』
https://mainichi.jp/articles/20170620/ddm/041/040/087000c
6月20日7時8分に朝日新聞からは、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。
・・・・・
肺で不検出だったプルトニウムが尿から検出された。
放医研によると、肺の検査で検出できる最少量は、体格などによって個人差があるが、5000~1万ベクレル。
だが尿の場合は、長時間かけて測定することなどで、より少量のプルトニウムでも検出可能だ。
肺に入った一部が血液に取り込まれ、尿に排出された可能性がある。
放医研は引き続き尿や便の分析を進め、早ければ今月末にも、5人が吸い込んだ放射性物質の大まかな量が算出できるという。
出典
『被曝事故の検出数値、変更の理由は 2万2千→ごく微量』
http://www.asahi.com/articles/ASK6M5JQNK6MULBJ00S.html
2017年6月6日20時52分にNHK茨城から、事故発生を告げる、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
6日午前11時すぎ、茨城県にある日本原子力研究開発機構(ブログ者注;以降、機構と略す)の核燃料の研究施設「大洗研究開発センター」の燃料研究棟で、5人の作業員が燃料の貯蔵容器の点検をしていたところ、実験で使ったプルトニウムやウランを含む放射性物質の粉末が入った袋が破裂し、放射性物質が漏れ出した。
現場は、放射性物質による汚染のおそれがある放射線管理区域で、当時5人の作業員は、防護服や手袋、それに顔を半分覆う半面マスクをつけていて、手袋や服から放射性物質による汚染が確認されたという。
また、5人のうち3人の鼻の中から最大24ベクレルの放射性物質が確認され、内部被ばくをした可能性があるということで、機構が詳しい被ばく量を評価している。
現場の「燃料研究棟」は、プルトニウムを燃料に使う高速増殖炉用の新型燃料の研究開発などを行っていた施設だが、すでに廃止する方針で、実験などで使った放射性物質を管理していて、漏れた放射性物質は室内にとどまり、外部への影響はないという。
出典
『大洗町の核燃施設で作業員が汚染』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076083861.html
6月10日付で毎日新聞東京版からは、事故時の詳しい状況などが下記趣旨でネット配信されていた。
核燃料物質の保管状況の確認のため、最も被ばく量の多かった50代の男性作業員が核燃料物質入りのステンレス容器のふたのボルトを外す作業の途中、中のビニール袋が膨張し、ふたが浮き上がる「前兆」があったことが判明した。
機構や、機構から報告を受けた原子力規制委員会によると、ステンレス容器は直径15cm、高さ22cmの円筒形で、ふたは6本の六角ボルトで留められていた。
このうち4本を50代男性が外したところ、ふたが浮き上がり、「プシュー」という気体が漏れるような音が聞こえたという。
放射性物質が漏れていないか調べたが、問題なかったため、ふたを手で押さえながら、残りのボルト2本を外したところ、中にあったビニール袋が破裂、核燃料物質の粉末が飛散した。
ステンレス容器は1991年以来、26年間開封していない。
破裂時、男性は「腹部に風圧を感じた」と説明しており、規制委は、容器内にガスが充満し、強い圧力がかかっていたとみている。
規制委の担当者は、「結果論だが、ふたが浮いた時点で作業を中断していれば、事故は防げた」と指摘する。
容器の開封作業は、周囲に放射性物質が漏れないよう、内部の空気を吸引し、圧力を周囲より低い状態に保った作業台で実施していた。
しかし、前面のガラスには手を入れるための隙間が開いており、破裂の勢いで放射性物質が作業台から部屋の中に飛び散ったとみられる。
機構は規制委に対し、「汚染は部屋全体に広がっている」と説明した。
事故後、室内にいた作業員5人は、体の汚染を確認するための作業場をドアの外に設置する間、そのまま室内で待機。
最も被ばく量の多かった50代男性が部屋を出たのは、事故から5時間後だった。
出典
『原子力機構事故 袋破裂前、ふた浮く「前兆」 ガス充満、強い圧力 室内に
5時間待機』
https://mainichi.jp/articles/20170610/ddm/012/040/072000c
6月8日付で毎日新聞東京版からは、崩壊で生じたヘリウム原子核が長期保管するうちヘリウムガスに変わった可能性も考えられるという下記趣旨の記事が、事故時の推定状況図などとともにネット配信されていた。
飛散した粉末は、敷地内にある高速実験炉「常陽」(1977年に初臨界)で実験する燃料の試料を作った際に出たくずで、約300gあった。
粉末は、まずポリエチレン製の容器に入れられ、二重のビニール袋で密閉したうえで金属製容器に入れ、91年から26年間保管していた。
開封した記録は確認できないという。
今回の点検は、機構の別の施設で、原子力規制委員会から核燃料物質の不適切な管理を指摘されたのを受けて実施していた。
機構は、今回と同様にウランとプルトニウムを含む粉末を保管した金属製容器計21個を点検する計画で、事故が起きたのは最初の1個の点検中だった。
なぜビニール袋が破裂したのか。
出光一哉・九州大教授(核燃料工学)は、「ウランやプルトニウムなどは時間がたつと原子核が崩壊し、ヘリウムの原子核(アルファ線)が飛び出す。長期間保管してヘリウムガスがたまり、容器の内圧が高まって破裂した可能性はある」と指摘する。
機構の関係者もこの可能性を認め、「破損の可能性があるポリエチレン製容器を長期保管で使うのはよくなかったかもしれない」と明かした。
・・・・・
出典
『原子力機構・内部ひばく 2.2万ベクレル 保管26年、ガス発生か 点検最初の袋破裂』
https://mainichi.jp/articles/20170608/ddm/002/040/061000c
6月9日付で毎日新聞東京版からは、規制委からの不適切管理指摘内容とその対応に関し、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
4拠点12施設で、核燃料に使う放射性物質を不適切な場所に置いているとして、機構が原子力規制委員会から改善を求められていたことが、8日、分かった。
定められた保管庫に置くべきところ、作業場に35年以上も放置した例もあるなど、ずさんな実態が浮き彫りになった。
大洗研究開発センター燃料研究棟で6日に起きた作業員の被ばく事故は、これを整理する過程で発生した。
保管場所は関係法令に基づいて、事業者の社内規定で定めている。
不適切な管理は、規制委による昨年の保安検査で判明。
指摘を受けた12施設は、同センター3施設、核燃料サイクル工学研究所(同県東海村)4施設、原子力科学研究所(同)3施設、人形峠環境技術センター(岡山県鏡野町)2施設だった。
事故が起きた研究棟でも、作業用の箱「グローブボックス」に、使う予定がない放射性物質101点が、最長25年以上も置いたままだった。
機構は、昨年11月に規制委から改善を求められたが、同棟では保管庫が放射性物質の入ったステンレス製容器80個で満杯。
中身をまとめて空きを確保しようと計画し、内容量の確認のため、今年2月から開封している中で事故が起きた。
出典
『原子力機構・放射性物質、管理ずさん 規制委、12施設に改善要求』
https://mainichi.jp/articles/20170609/ddm/041/040/064000c
(2/2へ続く)
(1/2から続く)
6月11日11時4分に読売新聞からは、ポリエチ容器の劣化でガスが発生した可能性ありという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機構は、核燃料物質を入れていたポリエチレン製容器の耐久性を検証する方針を決めた。
ポリエチレンが劣化してガスが発生、破裂につながった可能性があるという。
核燃料物質の長期保管には不向きとの指摘もあり、事故との関連を調べる。
6日の事故で飛散したプルトニウムなどは、茶筒のような形のポリエチレン容器に入っていた。
これを二重のビニール袋に包んだうえでステンレス製容器に密閉。
1991年から26年間、一度も開けていなかった。
今回、男性職員がステンレス容器のふたを開けたところ、ビニール袋が膨張して破裂、粉末が飛び散った。
機構の関係者は、「ポリエチレンが劣化して、粉末がビニール袋内に漏れ出ていた可能性がある」との見方を示す。
出典
『ポリ容器が劣化、ガス発生し破裂か…被曝事故』
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170611-OYT1T50006.html
6月12日21時13分にNHK茨城からは、除染テント設置の間、室内で3時間待機していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制庁が12日、機構の担当者から聞き取りをしたところ、当時、同じ施設にいたほかの職員らは別の放射性物質の管理に関わる作業を続け、結果として、除染を行うテントの設置を始めるまで2時間かかっていたことが分かった。
そのため、作業員は汚染された部屋に3時間あまりとどまることになり、原子力規制庁は、機構が事故の緊急性を十分認識していたのか、詳しく調べることにしている。
出典
『被ばく プルトニウム検出されず』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074201691.html
6月12日21時18分に産経新聞からは、5人の肺からプルトニウムは検出されなかったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
作業員5人の治療を行っている放射線医学総合研究所の上部組織、量子科学技術研究開発機構は12日、5人の肺を3、4回再検査した結果、プルトニウムは検出されなかったと発表した。
一部の患者からはアメリシウムが検出されたものの、減少傾向にあるという。
量研によると、搬送後に4人の体の表面で汚染が確認。
機構も12日会見し、「皮膚のしわに残ったプルトニウムなどを過大評価した可能性がある。緊急医療措置の判断のために対応を急いだためで、過小評価するよりはよい」と述べた。
また、機構での除染は、汚染区域からの退出基準を満たしていたとしている。
放医研は、5人に放射性物質の排出を促す薬剤を投与。
今後は、退院を視野に、5人の排泄物などから体内被曝の評価を行う。
量研執行役で緊急被曝医療に詳しい明石真言氏は、「内部被曝の可能性はあるが、症状が出るような健康影響があるとは考えられない」と話した。
出典
『作業員の肺再検査、プルトニウム不検出 量子科学技術研究開発機構』
http://www.sankei.com/affairs/news/170612/afr1706120022-n1.html
2017年6月13日22時50分に毎日新聞から、別の施設で2004年に密閉ビニール袋が膨張していたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
機構は13日、2004年に機構内の別の施設でもビニール袋の膨張を確認していたことを明らかにした。
破裂の危険性を把握しながら、作業員への注意喚起などを怠っていた可能性がある。
機構によると、核燃料サイクル工学研究所(同県東海村)のプルトニウム第1開発室で04年4月、放射性物質入りの金属容器を二重に密封したビニール袋が膨らんでいるのを確認。
内部の有機物が放射線で分解されてガスがたまった可能性が高く、破裂の恐れがあるため、別の箱に入れ直した。
機構は、原子力規制庁から放射性物質の適正管理を求められたことを受け、今年1月にこの経緯を組織内に通知したとしているが、作業手順への反映や注意喚起などはしなかったという。
6日の事故後の記者会見で、機構の担当者は「破裂は想定外」と説明していた。
出典
『茨城被ばく 13年前にも袋膨張 作業員へ注意喚起怠る?』
https://mainichi.jp/articles/20170614/k00/00m/040/127000c
6月13日20時50分に毎日新聞からは、5人が退院したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
放射線医学総合研究所は13日、5人全員が同日退院したと発表した。
容体に変化はなく、全員が退院の意思を示したという。
通院は続け、尿などに含まれるプルトニウムの測定は続ける。
プルトニウムの排出を促す薬剤の投与は10日終了したが、今後の測定結果を見て再開するか判断する。
出典
『茨城被ばく 作業員5人全員が退院』
https://mainichi.jp/articles/20170614/k00/00m/040/084000c
6月15日付で毎日新聞からは、作業した場所も問題視されているという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
この施設には密閉された作業台が36台あったが、点検は密閉されていない簡易な作業台で行われた。
規制委の田中委員長は14日の定例会見で、「(今回のような)作業をする場所ではない」と問題視した。
出典
『原子力機構・内部被ばく 簡易台で作業、問題視 事故巡り規制委員長』
https://mainichi.jp/articles/20170615/ddm/012/040/090000c
2016年12月15日10時21分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
放射線による被ばくの総量が同じでも、低い線量を長時間受ける方が、高い線量を一度に受けるよりも被ばくに起因するがんの発生リスクは少ないとするマウスの実験結果を、放射線医学総合研究所(千葉市)のチームが発表した。
脳腫瘍の一種の発生要因を識別できるよう遺伝子操作した特殊なマウスで調べた。
チームの柿沼志津子・放射線影響研究部長は、「低い線量による発がんリスクを解明するきっかけとなる」としているが、人体への影響についてはそのまま適用できず、さらに動物実験が必要としている。
チームは、このマウスにできたがんの遺伝子を解析すると、自然によるものか被ばくによるのかを判別できるとして、放射線の照射時間や被ばく量でグループを分け、がんの発生率を調べた。
被ばく総量が500ミリシーベルトになるよう数分間照射したグループと、低い線量を4日間にわたって照射したグループでは、短時間のマウスの約34%が被ばくを原因とするがんを発生した一方、長時間のマウスは約16%と、半分にとどまった。
4日間で100ミリシーベルトを当てたグループは、約1%だった。
出典
『放射線とがん 長時間低い線量はリスク少ない』
http://mainichi.jp/articles/20161215/k00/00e/040/177000c
(ブログ者コメント)
毒物も、濃いと重症・即死だが、薄いと症状は軽微・皆無なので、感覚的には理解できる。
このたとえが良いか悪いかは別にして・・・。
2016年5月25日19時56分にNHK金沢から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
5月25日19時5分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
24日夜、北陸電力の志賀原子力発電所で、パトロール中の警備員が誤って放射線を使って検査していた部屋に入り、放射線を浴びて微量の被ばくをしたおそれのあることが明らかになった。
北陸電力は、身体に影響のある値ではないとしている。
被ばくしたおそれがあるのは、志賀原発2号機でパトロールしていた50代の男性警備員。
北陸電力によると、24日午後9時ごろ、志賀原発2号機の非常用ディーゼル発電機室で、配管の溶接部分の内部に欠陥がないか遠隔操作で放射線を当てて調べていたところ、警備員が誤って部屋に入ったという。
北陸電力によると、警備員は計算上、0.06ミリシーベルトの被ばくをしたおそれがあるということだが、この線量は、被ばくした場合に法律で報告が求められる0.5ミリシーベルトを大きく下回っていて、体に影響のある値ではないとしている。
また、この部屋は張り紙やロープをはって立ち入り禁止にしていたが、警備員はふだんパトロールの対象になっていた部屋だったため、張り紙をよく確認せずにロープを越えて入ったという。
警備員は、「張り紙をよく確認せずに入ってしまった」と話している。
北陸電力は、「今後は、パトロールする警備員に検査の予定の確認を徹底するよう求めるほか、検査を行っている部屋に立ち入りができないよう、十分な対策を講じたい」と話している。
出典
『志賀原発で警備員が微量被爆』
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3025608041.html?t=1464213158130
『警備員被ばくか 検査中に誤って立ち入り』
http://mainichi.jp/articles/20160526/k00/00m/040/025000c
5月25日21時54分にテレビ金沢からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
発電機室は普段からパトロールのルートになっていたが、この日は、立入禁止を示す標識や警告灯を設置していた。
出典
『滋賀原発2号機で警備員が被ばくか』
http://www.tvkanazawa.co.jp/nnn/news87113706.html
(2016年6月18日 修正1 ;追記)
2016年5月26日付の北国新聞紙面に、下記趣旨の補足的記事が掲載されていた。
事前に文書や館内放送で検査実施を知らせ、放射線照射装置稼働中はロープや貼り紙で立ち入り禁止にしていた。
北陸電力は、「検査実施の周知を徹底し、入口にバリアーを置くなど、立ち入り制限を確実にし、再発防止に努める」としている。
2015年10月21日3時55分に毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
厚生労働省は20日、福島第1原発事故の廃炉作業に従事し、血液のがんである白血病にかかった40代男性の労災を、同日付で認定したと発表した。
第1原発事故後の作業で被ばくした作業員のがん発症で、労災を認めたのは初めて。
原発事故から今年8月末までに福島第1原発で働いた作業員は4万人を超えているが、廃炉の完了は見通せない状況で、被ばくに伴う労災申請が今後増加する可能性がある。
厚労省によると、男性は2012年10月〜13年12月、建設会社の社員として第1原発で原子炉建屋カバーや廃棄物焼却設備の設置工事などに従事。
作業中は防護服や鉛ベストを着用していたが、体調を崩し、血液のがんである白血病と診断された。
男性は、別の原発を含めて約1年6カ月間、原発で作業し、累積の被ばく線量は19.8mSv(第1原発だけでは15.7mSv)。
現在は、通院治療中という。
厚労省は、白血病に関する原発労働者の労災認定基準について、1976年に「年5mSv以上で、被ばくから発症まで1年超経過していること」と定めた。
福島労働局富岡労基署は、男性の労災申請を受けて、作業内容などを調査。
放射線医学の専門家らで作る厚労省の検討会の意見を踏まえ、認定基準を満たしていると判断した。
男性には、医療費や休業補償が支払われる。
今回の認定について、厚労省は「被ばくと白血病の因果関係は明らかではないが、労働者補償の観点から認定した」としている。
厚労省や東電によると、事故後に第1原発で働いた作業員は今年8月末時点で4万4851人おり、累積の被ばく線量は平均約12mSv。
このうち、約47%の2万1199人が、白血病の労災認定基準の年5mSvを超えているという。
事故後に第1原発で働いた作業員でがんを発症し労災を申請したのは、今回認められた男性以外に7人いる。
このうち3人は労災が認められず、1人が自ら申請を取り下げ、残る3人は審査中だという。
今回の認定について、東電は20日、「労災認定されたのは協力企業の作業員で、詳細をコメントできる立場ではない。今後も作業環境の改善に努める」とのコメントを出した。
[原発労働者の労災認定基準]
厚労省は、原発労働者を含む放射線業務従事者について、労安法に基づく被ばく線量の上限(年50mSvかつ5年100mSv)とは別に、放射線障害による疾病ごとの労災認定基準を設定。
白血病以外のがんでは、悪性リンパ腫で「年25mSv以上」、食道がんや胃がんは「100mSvト以上」などとしている。
原発労働者の労災認定は、福島第1原発事故以外でこれまでに13人(白血病6人、悪性リンパ腫5人、多発性骨髄腫2人)いる。
出典URL
http://mainichi.jp/shimen/news/20151021ddm001040187000c.html
2013年12月19日21時36分に読売新聞から、12月20日付で朝日新聞東京西部版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制庁は19日、東京農工大で、トリチウムなどの放射性物質を含んだ実験排水が地中の配管から漏れ、周辺の土壌が汚染されたと発表した。
同大では11月22日、農学部の放射線研究室の改修工事の際、排水を研究室から屋外の貯水槽に流すために地中に埋められた配管の継ぎ目が、切り株の根が伸びてずれていることが判明。
12月2日に周辺を掘削調査した結果、配管のずれを新たに2か所発見した。
配管周辺の土壌から1gあたりトリチウムが3~160ベクレル、炭素14が2~760ベクレル検出された。
放射性物質が長期にわたって漏れ、土にたまった可能性が高いという。
同大は19日、放射線障害防止法に基づき、汚染状況を報告。今後、汚染範囲を調査する。
大学敷地内の井戸水や地下水の放射性物質は、検出限界値未満だった。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131219-OYT1T00995.htm
一方、12月19日18時53分にmsn産経ニュースからは、若干ニュアンスの異なる下記趣旨の記事がネット配信されていた。
実験機器に付着した放射性物質を洗い落とした排水を流す地下配管が3カ所で破損し、トリチウムと放射性炭素が周囲の土壌にしみ込んで汚染されたと発表した。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131219/crm13121918540022-n1.htm
(2013年8月26日 修正4 ;追記)
2013年8月21日11時58分に朝日新聞から、事故の評価がレベル1で確定したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は21日、国際原子力事象評価尺度(INES)の最終評価を8段階中下から2番目の「レベル1」(逸脱)と確定した。
すでにレベル1と暫定評価していた。
放射線管理区域外へ漏れた量は評価尺度未満だったが、施設の安全防護が不十分とし、事故の潜在的影響を考慮して評価した。
規制委は事故を受け、放射線を発生する大型施設への立ち入り検査の強化や、放射線取扱主任者に対する講習を強化する方針を決めた。
出典URL
http://www.asahi.com/national/update/0821/TKY201308210099.html
また、2013年8月22日20時17分に毎日新聞から、同施設が提案した改善計画が妥当と結論づけられたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故を検証する有識者会議は22日、同施設が提案した改善計画に対する答申書をまとめ、「安全対策として妥当」と結論づけた。
改善計画は、新たに安全の司令塔として副センター長を1人追加するなどの組織改革や、異常事態が発生した時の判断基準を明確化した運転マニュアルの整備などが柱。
さらに、万が一事故が起きても、実験室の外に放射性物質が漏れないような設備強化策を明記した。
同会議の矢野委員長は「検証の結果、事故は起こるべくして起こったと感じた。この対策を守れれば、国内で最も安全な施設になる」と話した。
また、原子力規制庁は同日、同施設を運営する高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構に対し、安全管理の徹底を求め厳重注意した。
出典URL
http://mainichi.jp/select/news/20130823k0000m040057000c.html
(2013年11月28日 修正5 ;追記)
2013年11月13日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、装置を作動させる電源内の基板劣化が原因だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
誤作動した原因が、装置を作動させる電源内の基板の劣化だったことが、同施設の調査でわかった。
同施設によると、基板の一部が劣化していた電源は、陽子ビームを操作する電磁石に指令を送る装置に電流を供給している。
劣化によって、通常の5Vより1V以上低下したため、指令装置が正常に作動せず、過剰なビームが出た。
基板の耐用年数は10年以上だが、冷却が不十分で劣化が早かったとみられるという。
同施設は、2012年夏の検査で電源の動作に異常がないことを確認していたが、基板の点検は、耐用年数を経過していなかったことなどから、稼働を始めた09年以降、していなかった。
「正常に作動するか、総合的に検査している。何万枚もある基板を一つづつ確認するのは不可能」と同施設は説明している。
今後、異常が出る前に装置を止める機能を強化するという。
(2013年12月24日 修正6 ;追記)
2013年12月18日付で読売新聞から、放射性物質の発生源は金の標的だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
J―PARCセンターは17日、目視調査の結果、放射性物質の発生源が陽子ビームが照射される棒状の金の標的(縦横6mm、長さ6.6cm)だったことを確認したと発表した。
事故後、放射能濃度が高かった金標的のあるハドロン実験施設は閉鎖され、遮蔽体に覆われた金標的の目視調査はされていなかった。
12、13日に行われた調査では、遮蔽体を撤去し、内視鏡を使って金標的を観察した。
金標的に直径1mm程度の穴が開き、側面にわずかに金が溶け出たような痕跡などが確認されたことから、同センターでは装置誤作動で異常に高い出力のビームが照射された結果、金が沸点(2856℃)を超え、最高で約3000℃まで熱せられて一部が蒸発し、放射性物質も発生した可能性が高いとみている。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20131217-OYT8T01485.htm
また、2013年12月21日2時6分にmsn産経ニュース茨城から、県に報告書が提出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構などは20日、原因究明と再発防止策をまとめた報告書を県に提出した。
J-PARCセンターの池田センター長らが県庁を訪れ、事故について改めて謝罪。安全統括担当の副センター長を配置し、異常発生時の対応を強化するなど、事故後の取り組みなどを説明した上で、報告書を泉生活環境部長に手渡した。
また、センター側は、事故を起こした「ハドロン実験施設」以外の施設の来年1月以降の運転再開にも理解を求めた。
泉部長は「運転再開については、知事に伝え、内部で検討してすみやかに報告したい」と述べた。
池田センター長は「安全に自信を持って施設を再開できるよう報告書をまとめた。世界中の科学者が求めている再開に一歩近づけたと思う」と話している。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131221/ibr13122102060001-n1.htm
(2013年5月31日 修正1 ;追記)
2013年5月29日22時55分に毎日新聞から、排気ファンは安全管理の緩い第2種管理区域に設置されていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会は29日、建屋内が放射性物質による汚染を想定していない管理方法だったことを問題視し、放射線管理区域の設定や許認可のあり方を見直す方針を明らかにした。
放射線障害防止法では、放射性物質の汚染や内部被ばくの恐れがあり管理の厳しい「第1種管理区域」と、汚染の恐れがない「第2種管理区域」を設定できる。
事故のあった「ハドロン実験施設」は、実験装置周辺のみが第1種、職員らが内部被ばくした室内は第2種だった。
安全管理の緩い区域で排気ファンに放射性物質を取り除くフィルターがなく、汚染を戸外へ広げた。
J−PARCによると、第1種では長袖の専用服を着用し、退出時に放射性物質の付着を検査するが、第2種は通常の作業着で出入りし、退出時の検査もない。
広報担当者は「効率的に実験するため、第2種で十分と判断された区域は管理を簡略化している」と説明する。
一方、J−PARCを運用する日本原子力研究開発機構でも、別の「タンデム加速器施設」(茨城県)は全体を第1種とし、汚染時の手引きなどを定めている。
産業技術総合研究所(同県)や放射線医学総合研究所(千葉県)は管理区域全域で汚染が起こりうるとして対応。産総研では排気ファンにフィルターを設け、除染手順などの内規もあるという。
規制委は今後、区域設定の運用や文科省の審査を検証し、大学や病院など全国で約8000ある加速器施設のうち、規模の大きな数十カ所でも点検する。
出典URL
(ブログ者コメント)
○排気ファンと思しきものをテレビで見たが、スレート製らしき壁に横一列で何台も大きな換気扇が取り付けられており、その様子は、まるで町工場。
とても、放射性物質の漏洩を考慮した建築物とは思えなかったが、第2種管理区域に設定していたということで、その理由がわかった。
○機構側は想定外の事故だったと言っているようだが、設計時にオペラビリティスタディを実施していれば、「MORE」のキーワードで今回のトラブルが予測できていたかもしれない。
(2013年6月20日 修正2 ;追記)
2013年6月19日0時26分にmsn産経ニュースから、同日7時57分に読売新聞から、一旦止めた換気扇をまた動かし、その後3日間も回し続けていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
日本原子力研究開発機構などは18日、事故報告後も施設内の放射線量を下げるため、排気ファンを3日間回し続けたとする報告書を原子力規制委員会に提出した。
機構側は「周囲への影響はない」としているが、J-PARCの池田センター長は記者会見で「感度が鈍かったことは大変申し訳ない」と謝罪した。
事故は5月23日正午ごろに発生し、施設内の放射線量が上昇したためファンを回した。
一度は止めたものの、同日午後5時半から再度回した。
機構側は24日夜に規制委などに事故を報告するとともに、25日未明に会見を開き「ファンを回したことは誤った判断だった」と釈明していた。
しかし、現場には伝わらず、ファンが停止されたのは26日午前11時ごろ。ファンは3日間回り続け、25日に県が立ち入り調査したときも動いていた。
機構側は26日に停止した理由を「24日夜の時点で、敷地境界内の線量が通常に戻っていたので停止しなくてもいいと思った」としている。
外部への影響については敷地境界の最大被曝線量が0.29マイクロシーベルトと評価。一般人の年間被曝限度の1000マイクロシーベルトを大幅に下回っている。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130619/dst13061900270000-n1.htm
一方、2013年6月19日20時8分に読売新聞から、原子力規制委員会は上記の報告書に不備があると発表したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
原子力規制委員会の田中委員長は19日、日本原子力研究開発機構などから提出された再発防止策に不備があるとして、20日に改めて現地調査を行うと発表した。
規制委による現地調査は、計34人の被曝者を出した5月の事故以来4度目となる。
同機構は事故後、規制委側の求めで事故原因や経緯を報告。
今月18日には、放射性物質の外部漏えい後も換気扇を回し続けたとする2度目の報告書を提出していた。
しかし、これまでの報告では、放射性物質が漏れ出した構造上の欠陥に関する記述や、J―PARC内のほかの施設の安全性に関する言及が不十分で、田中委員長は「極めてお粗末。他の施設でも問題がないか調べるべきだ」と述べた。
出典URL
2013年5月25日4時0分と5月27日17時19分にNHK水戸から、5月26日21時13分に朝日新聞から、5月25日21時15分と5月27日23時17分にmsn産経ニュースから、5月29日19時27分にNHK首都圏から、5月29日23時24分に毎日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午前11時55分ごろ、東海村にある日本原子力研究開発機構の素粒子を発生させる実験施設で、金属の金に陽子ビームを当てて素粒子を発生させる実験中に、装置が誤作動してビームの出力が通常の400倍に上がり、金が高温になって蒸発して放射性物質が発生した。
陽子ビームがあたると金の原子核が壊れ、放射性のナトリウムやヨウ素などが生まれる。通常の実験では金の温度は300℃程度までしかあがらないため、放射性物質は固体の金のなかにとどまる。
しかし、今回は装置の誤作動によってビームの強度が通常の約400倍になったため金が高温になって一部が蒸発し、周囲に漏れ出し、研究者らが吸い込んだとみられる。
実験装置は、拡散する放射性物質の漏れを防ぐ構造にはなっていないという。
このトラブルで、22歳から55歳の男性研究者32人と女性2人が放射性物質を体内に取り込んで内部被ばくした。事故当時、実験装置付近にいたのは55人。その半数以上が被曝したことになる。最大の被ばく量は、1.7ミリシーベルトだが、専門家は「健康に直接影響する数値ではなく、問題ないだろう」と指摘している。
機構などは29日、放射性物質は施設から西約1kmに拡散したとの試算を発表した。
施設から西に約600〜700mにある住宅地に及んだ可能性もあるが放射線量は低く、健康に影響を与えない水準としている。
線量は施設から90m離れた敷地境界が最大で、1時間滞在した場合0.29マイクロシーベルトの被ばくになる。
この結果は、実際に計測された放射線量の傾向とも一致しており、法律で定める敷地境界での年間の被ばく限度の1ミリシーベルトよりも十分低く、環境への影響はないと機構側は結論づけた。
原子力規制委員会は、施設内で汚染を確認しながら換気用のファンを回して放射性物質を外に漏らした点を問題視し「放射性物質の適切な管理ができておらず、安全文化の欠如が見られる」として、事故のレベルを「レベル1」と暫定評価した。
これは、事態の深刻さに応じた、レベル0から7まで8段階あるうちの下から2番目にあたる。
出典URL
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1076669591.html?t=1369427069551
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1076669871.html?t=1369689061811
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201305260202.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130525/crm13052521160016-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130527/dst13052723220011-n1.htm
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20130529/e7ce0f856ec3386c92f6b930a83389b4.html
http://mainichi.jp/select/news/20130530k0000m040095000c.html
2013年5月25日12時18分にmsn産経ニュースから、5月26日8時53分に毎日新聞から、施設概要に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
事故があった加速器実験施設「J-PARC」は、陽子のビームを作りだすことができる1周1.6kmのドーナツ型の巨大加速器など3台の加速器を備えた世界有数の実験施設だ。
日本原子力研究開発機構などが約1500億円を投じ、平成21年から本格的に稼働を始めた。
J-PARCでは、未知の物理法則の発見などにつながる研究が行われている。
地下の3つの加速器をつなぎ、陽子のビームを光速の99.98%にまで加速し、金などの標的にぶつけて飛び出る中性子やニュートリノを研究に利用する。
金などの原子核に強いエネルギーの陽子がぶつかると放射性物質になる。
事故は、円形加速器(1周約1600m)につながる「ハドロン実験施設」で起きた。
高エネ研の峠理事によるとハドロン実験施設では、円形加速器を周回しながら加速される陽子のうち、実験施設への取り出し口に漏れ出る陽子線を利用。
しかし、陽子の流れをコントロールする電磁石が突然作動しなくなり、施設への陽子の流れが一気に強まったという。
このため、陽子を衝突させる標的の金が高温となり、細かな粒子状や別の放射性核種に変換された。
一部が金属製のパイプや遮蔽材を突き抜けて実験室内を汚染した。
出典URL
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130525/dst13052512200009-n1.htm
http://mainichi.jp/select/news/20130526k0000e040121000c.html
2013年5月26日付で茨城新聞から、また5月26日5時57分にNHK NEWS WEBからは、事故時の状況などに関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
23日午前11時55分ごろ、金に陽子ビームを照射して素粒子を発生させる実験中に、装置の誤作動でごく短時間に計画の約400倍のビームが当たり、金の一部が蒸発して発生した放射性物質が漏れた。
この時、異常を知らせる警報が鳴り装置が自動停止したが、実験担当者は警報の原因が分からないまま午後0時8分ごろ、警報をリセットして実験を再開した。
午後1時半ごろ、施設内の放射線量が上昇したため装置の運転を停止したが、「管理区域内であり想定の範囲内の汚染レベル」と判断して、午後3時15分ごろ、排気ファンを作動させて放射線量を下げたうえで実験を続け、最終的に実験を中止したのは放射線量がさらに高くなった午後4時すぎになってからだった。
ファンは午後5時半ごろにも回しており、計2回にわたり放射性物質が施設外に漏れたとみられる。
県原子力安全対策課によると、県が同村内に設置するモニタリングポスト7カ所の数値に異常はないという。
事故当時、実験施設内には55人が立ち入っており、衣服の汚染も確認された。ただ、いずれも基準値以下だったため、全員が着替えや手洗いをして帰宅。24日になって4人が精密検査を希望して内部被ばくが確認され、25日に新たに2人の被ばくが判明した。
警報の作動にもかかわらず実験を継続したことや、周辺の放射線量の調査を怠っていたことについて、原子力機構は不適切な対応だったと認めたうえで、今後、検証を進めるとしている。
出典URL
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13694971681816
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130526/t10014846391000.html
同社によると、同日午後5時12分ごろ、作業員が大型容器内の二酸化ウラン粉末をサンプリング装置に吸入するため、スイッチを入れたところ、装置内で粉末が舞い上がり、一部がノズル差込口のすき間から漏れ出た。粉末は床にこぼれ、飛散したとみられる。
工場内で作業をしていた9人のうち、直接サンプリング作業に当たった2人と、事故後に駆け寄った2人の計4人の体内被ばくが判明。放射線量は最大0・123ミリシーベルトで、胸部X線検査(0・05ミリシーベルト)の約2・5倍。
同社は「何らかの原因で装置内の空気が逆流した可能性がある」と説明。作業員は防護マスクを着用しておらず、同社は「粉末が漏れ出るのは想定外だった」と釈明した。
同社はこぼれた粉末の回収作業を行うとともに、今後、詳しく原因を調べる方針。
同社は国内有数の原子燃料製造メーカーで、原料の再転換加工から燃料集合体の組み立てまでを一貫して行う。二酸化ウランは原料の再転換工程により精製される。
「粉末が漏れるのは想定外」という説明は論外。もし報道のとおりだとすれば、核燃料を取り扱う会社として、安全管理システムを根本から見直したほうがよいのではないだろうか。
□本来は粉末を吸い込むはずのサンプリング装置から空気が吹き出し、粉末が飛散した。
□装置を調べたところ、一部の配線のプラスとマイナスが逆になっていた。
□飛散したに参加ウランは約2.1gだった。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110210/ibr11021002050001-n1.htm
□同社によると、昨年秋から今年1月にかけて工場内の制御システムを更新するため、社員立ち会いのもとで専門業者がモーターの電源部を取り外した。この作業後、装置を使用するのは8日が初めてだった。
□同社は国と県に報告するとともに、配線ミスの原因を調べている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20110211/CK2011021102000061.html
報告書では、作業員4人が被ばくした要因について
□粉末の漏えいを想定していない作業中に、粉末が漏洩した
□作業員は異常を感じたが、粉末が漏えいしていることを認識できなかった
□漏洩箇所に近づく前に、粉末が漏洩していたことが知らされなかった
などを挙げた。
なお、異常を感じた作業者から現場責任者への連絡、現場責任者からの退避指示等は適切に処置できていたとしている。
同社は今後、モーターを誤接続した経緯などについてさらに調査を進め、再発防止策をまとめる方針。
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12985407393473
http://www.mnf.co.jp/pages/notice.htm
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。