![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
2018年7月21日付で中日新聞静岡版から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
静岡市葵区のJR東海道線東静岡駅で19日、中学3年の男子生徒(14)が列車とホームの間に挟まれ死亡した事故で、男子生徒が歩行中にスマートフォンに気を取られ、ホームから転落していたことが、警察関係者への取材で分かった。
警察関係者によると、ホームの防犯カメラに、男子生徒が下を向き、手にしたスマホを見ながら歩く様子が写っていた。
複数の同級生と下校していたが、エスカレーターからホームに降りた後、一人だけ線路側に向かって斜めに歩行。
そのままホームから左足を踏み外し、後ろから入線してきた列車と接触し、ホームとの間に挟まれたという。
JR東海静岡広報室によると、「歩きスマホ」の危険性を訴えるため、県内の主な駅に啓発ポスターを貼り付けているほか、ホームのアナウンスで歩行中のスマホの使用を控えるように呼び掛けている。
担当者は、「転落事故や利用客同士の衝突を防ぐため、歩きスマホは控えてほしい」と話している。
◇
男子生徒が命を落としたのは、歩行中にスマートフォンの画面を見る「歩きスマホ」が原因だった。
スマホを含む携帯電話使用時の線路上の転落事故は増加傾向にあり、専門家は、「視界が著しく狭まり、気付かずに蛇行して歩いてしまう人もいる。事故に遭う可能性は非常に高い」と警鐘を鳴らす。
国交省が鉄道会社の報告をまとめた統計によると、携帯電話使用時に線路上に転落した人は、2010年度には10人だったが、15年度に42人、16年度に24人に達した。
県警鉄道警察隊によると、今回の事故を除けば、県内でこれまでに歩きスマホが原因の人身事故は確認されていない。
しかし、八木副隊長は、「歩きスマホで線路に転落しても、自力でホームに上がる人もいる。けがや人身事故がなければ計上されず、他に転落者はいる可能性もある」と話す。
過去には、主に首都圏で大事故につながったケースもある。
13年5月、東京都新宿区のJR四ツ谷駅ホームで、携帯電話を操作しながら歩いていた小学5年の男児が線路上に転落し、重傷を負った。
10月には東京都板橋区で、携帯電話を見ながら歩いていた男性が誤って踏切内に進入。列車にはねられ死亡した。
繁華街の交差点や駅ホームで歩きスマホの危険性を検証している愛知工科大の小塚一宏名誉・特任教授(交通工学)は、「視界が狭まり、目線が足元を向くため、前方から近づく人に気付きにくく危険だ」と説明。
小塚教授の検証実験によると、通常歩行時の視界は左右に約3mの広がりがあるが、歩きスマホは20分の1に縮まるという。
前方の人や物を認識するのは、約1.5mまで近づいた時点とされ、向かってくる歩行者を避けられない。
また、小塚教授は、「実験では、真っすぐ歩いているつもりでも、画面に熱中すると無意識に蛇行して歩く人もいた」と指摘。
「事故防止にはモラルの向上が必要だが、条例制定や通信会社の対策も有効ではないか」と語る。
出典
『転落中学生 歩きスマホ 東静岡駅死亡事故』
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018072102000099.html
(ブログ者コメント)
板橋区の事例は、本ブログでも紹介スミ。
2018年7月20日12時25分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
鳥取市は20日までに、市が発注したJR浜村駅前広場の整備工事で銅像と台座が移動作業中に転倒し、男性作業員が下敷きになる事故があったと発表した。
作業員は胸の骨を折るなど重傷を負ったが、意識はあり、会話もできるとしている。
市によると、事故は19日午前、銅像を約15m移す作業中に起きた。
クレーンでつり上げて移動する際に、バランスを崩して転倒したとみられる。
重さは計約600kgだった。
午前8時半ごろから作業をしていた。
出典
『移動作業中に銅像が転倒 作業員下敷き、重傷 鳥取』
http://www.sankei.com/west/news/180720/wst1807200057-n1.html
2018年7月18日16時10分にNHK沖縄から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
国際通りや周辺の通りの交通渋滞を緩和しようと、信号機の運用を停止して、ドライバーが自分の判断で右折や左折ができるようにする実証実験が18日から始まった。
実証実験が行われるのは、浮島通りとニューパラダイス通りから国際通りに出る交差点で、午前10時に車両用と歩行者用の信号機にカバーがかけられた。
これによって、国際通りに出ようとするドライバーが自分の判断で右折や左折ができるようになり、信号待ちによる交通渋滞の緩和が期待できるという。
那覇市の平良・都市計画課副参事は、「国際通りは交通量が多いので、実験による緩和を期待しています。同時に、ドライバーには歩行者の安全確認をしっかりしてほしいと思います」と話していた。
実証実験は来年の1月18日まで行われる予定で、効果が確かめられれば、その後も継続するという。
出典
『信号機運用停止して渋滞緩和実験』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20180718/5090003710.html
7月18日8時27分に沖縄タイムスからも、同趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。
那覇市は18日から、浮島通りとニューパラダイス通りが接続する国際通り(旧国営館前)の交差点の信号機を一時的に停止させ、交通処理を解除する。
浮島通りや国際通りの交通渋滞緩和を狙った実証実験で、2019年1月18日まで。
18日午前10時~正午に車両用と歩行者用の信号機にカバーをかぶせる作業を実施。
実験前と実験中の交通量を計測し、比較する。
出典
『浮島通り交差点の信号、一時停止 那覇・国際通りで18日から実証実験』
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/285218
(ブログ者コメント)
NHKの解説図によると、国際通りとクロスする道路が十字路ではなく互い違いになっており、そこに計4つの信号機が設置されている。
それら4つの信号機を実験的に運用停止するとのこと。
以下はグーグルアースで見た現場の交差点(右部)。
(2018年9月2日 修正1 ;追記)
2018年9月1日9時21分に沖縄タイムスから、交差点進入待ちの車に視覚障碍者の白杖が当たったなどの意見があったため実験は期間を短縮して終了になったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
那覇市都市計画課は31日、来年1月まで実施予定だった浮島通りと国際通りの交差点などの音響付き信号機を停止する実証実験を9月13日に終え、信号機を元の状態に戻すと発表した。
交差点利用者の多い県視覚障害者福祉協会(知花光英会長)からの「横断時の危険が増した」といった意見を考慮し、安全確保のために期間を短縮した。
信号機停止中の交通量調査は9月3日に実施し、その後は効果の検証期間に設定していたが、元に戻して検証を進める。
結果がまとまる来年1月以降に、信号機の在り方を県や県警、同協会や周辺商店街ら利用者と調整して判断する。
市の担当者は、「信号機の在り方は、混雑緩和だけでなく、安全性も含めて判断する。実験期間を短縮して、安全に横断できるように復旧したい」と語った。
知花会長によると、実験期間中に、交差点進入待ちで横断歩道や点字ブロック上に停止していた車に白杖(はくじょう)が当たった事例が3件あるが、事故やけがはない。
知花会長は、「まだ心配はあるが、期間短縮はありがたい。利用する視覚障がい者の安全を求めていきたい」と話した。
出典
『国際通りの信号機停止実験、期間短縮し13日終了 視覚障害者協会の訴え受け安全確保』
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/307656
2018年7月18日5時0分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
大阪府北部を震源とする6月18日の地震は、出勤時間帯と重なった。
事前に決めていた事業継続計画(BCP)や災害マニュアルは、どう機能したのか。
実際の企業の動きと、地震後に朝日新聞が大阪に本社や拠点を置く60社を対象に行ったアンケートから考えた。
6月18日午前7時58分、大阪市北区梅田の路上。
紡績メーカー「シキボウ」の執行役員(現取締役)で、今回のBCP対策本部副本部長だった竹田さんは、歩いて出勤する途中、「ドカーン」という轟音とともに、地面が沈むような感覚に襲われた。
直後、スマートフォンから緊急地震速報が鳴り、地震だと気づく。
急いで中央区の本社へ向かった。
発生と同時にBCPが発動された。
2015年のBCP策定時、「大阪市で震度5強以上」で自動的に発動することを決めていた。
グループ会社を含む社員約400人に、安否確認のメールが配信されたのは発生3分後。
6割近い社員が、約10分後までに返信した。
竹田さんらBCP事務局の中心メンバー6人ほどで、会議を開催。
地震前から準備していた文面をもとに、「指示があるまで自宅待機。通勤途中の人は安全確保を優先するように」と急いで書き直して、社員にメールした。
会社は、BCPで定めた優先順位に従って、取引先への支払いの有無の確認などの仕事を進めた。
一方、非常食の配布や、出社できない社員の扱いなどを判断。
帰宅困難になりそうな社員には、ホテルを手配した。
【出社か待機か戸惑う】
竹田さんにとってBCPづくりは、阪神大震災(1995年)の苦い思い出の延長線上にあった。
当時、社員の安否確認担当だったが、当日は出社すらできず、確認作業に3日かかった。
以来、日本各地で起きた災害の教訓も踏まえて対応マニュアルを更新し、「執念をもってBCPを作ってきた」(竹田さん)。
今回も課題は見つかった。
BCPでは、「勤務中」と「在宅中」の対応をそれぞれ決めていたが、「通勤時」は想定していなかった。
震災時は、本社近くに住む社員を出社させる取り決めだが、自宅待機の指示もあり、戸惑う社員もいた。
大きな地震が起きたとき、社員の安否確認や出社の指示をどのように出せばよいか。
朝日新聞のアンケートでも、初動対応に悩む企業の姿が明らかになった。
BCPを整備している企業でも、多くは「出勤途中の時間帯の対応は徹底できていなかった」(化学)という。
ある製薬会社は、「夜間・休日の発災を想定したマニュアルの見直しを行う」と回答した。
「首都圏などでの代替本部の設置手順を具体化する」(食品)など、関西に本社がある企業が代替機能を再検討するとの答えも複数あった。
BCPづくりを支援するコンサル会社「ミネルヴァベリタス」(大阪市)の松井代表は、「事業継続に最も重要なのが社員で、出社・帰宅させるかどうかの大方針は、事前に決めておくことが重要だ」と話す。
出典
『通勤時の地震、BCPに課題 企業、初動対応に悩み 大阪北部地震1カ月』
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13591919.html?rm=150
2018年7月21日1時5分に埼玉新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前10時50分ごろ、埼玉県和光市下新倉6丁目、建設会社「S重機建設」敷地内で、大型クレーンのアーム格納作業をしていた東京都練馬区大泉学園町2丁目、同社員Iさん(男性、59歳)に、アームの先端に取り付けた杭抜機が衝突した。
Iさんは頭の骨を折るなどして死亡した。
警察によると、Iさんは大型クレーン(長さ11m、幅2.6m)のオペレーターと2人で、クレーン先端部分に杭抜機(長さ約10m)を取り付ける作業を行っていたが、杭抜機とクレーンを繋いでいたワイヤーのフックが外れ、杭抜機が衝突した。
Iさんは、翌日の現場で使用するため、杭抜機の取り付け作業をしていたという。
警察で詳しい事故原因を調べている。
出典
『大型クレーンの先端、男性作業員に衝突…建設会社の敷地内で翌日の準備中 頭の骨を折り死亡/和光』
https://this.kiji.is/393071583926944865?c=39546741839462401
2018年7月18日13時43分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午前9時50分ごろ、函館市宮前町の10階建てマンションで、同市山の手3、会社員Kさん(男性、44歳)が地面に倒れているのを管理人が見つけ、119番した。
Kさんは搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、Kさんはマンション外側の窓ふき作業のため、同日朝から現場にいた。
屋上には命綱があり、作業に使う降下用のロープや足場となる板は破損していない状態でぶら下がっていた。
警察は、Kさんが転落したとみて調べている。
出典
『窓ふき作業の男性転落死 函館』
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/209852?rct=n_hokkaido
7月18日19時25分にFNN PRIME(北海道文化放送)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
7月18日午前、北海道函館市の10階建てのマンションで、屋上付近の窓を清掃していた40代の作業員が転落し、死亡した。
木村記者:「Kさんは屋上の方から落下したということですが、その際、1人で作業をしていたということです」
18日午前9時50分ごろ、函館市宮前町の10階建てマンションの管理人から,「人が敷地に倒れている」と通報があった。
駆けつけた消防隊が、現場で倒れていた函館市山の手3丁目の清掃作業員・Kさん(44)を病院へ搬送したが、死亡が確認された。
Kさんは、午前9時ごろから1人で、屋上から吊るした板に座って行うブランコ作業と呼ばれる窓の清掃にあたっていた。
警察は、Kさんが安全帯の装着など適切な安全処置を行っていたかを含め、事故原因を詳しく調べている。
出典
『「人が敷地に」屋上付近の窓 清掃中に… 10階建てマンションから転落 44歳男性死亡 北海道函館市』
https://www.fnn.jp/posts/2018071800000009UHB
2018年7月17日0時40分に長崎新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
戦後最大規模の食中毒事件、カネミ油症が発覚して50年。
原因企業カネミ倉庫の加藤社長(61)は、北九州市の同社本社で長崎新聞の単独インタビューに応じた。
将来にわたって、同社の経営と油症認定患者の医療費支給の双方を安定的に継続していくことの難しさをにじませるとともに、「患者をきちんとケアできるシステムが必要」と指摘。
原因物質ポリ塩化ビフェニール(PCB)を製造したカネカ(旧鐘淵化学工業)が被害者救済の枠組みに参加すべきとの考えを示した。
カネミ油症は、カネミ倉庫が米ぬか油製造時の熱媒体としてPCBをカネカから購入し、これが油に混入、西日本一帯で販売して発生した。
PCBは、一部、ダイオキシン類に変化。
本県などで被害を広げ、1968年10月に発覚した。
事件発生の責任は、主に70~80年代に争われた複数の集団訴訟などにより、カネミ倉庫が負っている。
同社と共に被告となったカネカ、国が敗訴した判決はあったが、一連の訴訟の最後の判断となった全国統一2陣2審判決(86年)で、カネカと国は勝訴。
カネカは現在、「責任はない」として、被害者団体、カネミ倉庫、国による救済協議などに関わっていない。
加藤社長は、有害物質PCBを製造し、カネミ倉庫に販売したカネカにも責任があると強調する。
また、特措法に基づくPCB使用製品の適正な保管、処理について、PCB製造事業者ではなく、中小企業を含む使用製品の保管事業者が負担してきた点、全国のPCB廃棄物処理施設に多額の税金が投入されてきた点を疑問視。
「その何パーセントかのお金で患者さんを救える。そもそも、なぜ有害物質を製造し広く販売したカネカが回収・処理費を全額負担しないのか」と述べた。
加藤社長は、カネミ倉庫が認定患者の医療費自己負担分などを支払っていることなどから、「曲がりなりにも責任を取ってきた」とする一方、「カネカは(見舞金などの)金を一度(過去の原告患者に)払って、その後、責任はないと言い張っている。それが50年目の姿」と強調。
「被害者の救済問題を最終的に解決するには、カネカに何らかの形でコミットしてもらわなければならない」と主張した。
【PCB】
米国スワン社が1929年に工業生産を開始。
国内では、54年から鐘淵化学工業(現カネカ)が製造。
感圧複写紙やトランス、コンデンサー、安定器、電化製品など、幅広く用いられた。
三菱モンサント化成(69年~)を含め、72年の製造中止までの国内生産量は5万8787トン、国内使用は約5万4000トン。
残留性、生物蓄積・濃縮性が高く、内臓や神経、皮膚など人体に毒性がある。
2001年、特措法施行で、PCB廃棄物の処理事業が始まった。
出典
『<カネミ油症50年>「カネカも救済枠組みに」カネミ倉庫社長インタビュー PCB製造責任を指摘』
https://this.kiji.is/391475046247318625
上記記事にリンクして、カネミ倉庫は今も食用油を作り続けているなど、下記趣旨の記事もネット配信されていた。
米ぬか油独特の香ばしい匂いが漂う工場敷地内。
高さ10m近い機械や建屋が立ち並んでいる。
カネミ油症事件の原因となった汚染油を製造、販売したカネミ倉庫(北九州市)は、今も食用油を作り続けている。
過熱、ろ過、冷却・・・。
さまざまな工程を通して、油の不純物を取り除くのだという。
「米ぬか油には、結構な時間と手間が掛かるんです。もちろん、安全面は徹底しています」。
加藤社長(61)は年季の入った機械を見上げ、強調した。
事件発覚当時、油症の原因物質ポリ塩化ビフェニール(PCB)の毒性は、社会的に認知されていなかったとされる。
PCBを製造した鐘淵化学工業(現カネカ)の当時のパンフレットには、次のような記述がある。
「カネクロールによる金属材料の腐蝕は、高温、低温を問わず、実用上問題はなく、材質の選択は自由であります」
PCBによる金属腐食性も否定しているように読める。
食用油に大量混入したPCB。
原因は裁判において、脱臭工程でステンレス管を流れるPCBが管を腐食させ、漏れて食用油を汚染したとみられ、PCBを製造販売したカネカの責任も追及された。
だが、後にカネミ倉庫の人為的ミスと隠蔽行為があったとの見方が強まり、全責任がカネミ倉庫にあるとの判断に一気に傾いた。
加藤社長は、「混入原因は、はっきり言って分からない。当時を知る社員はもういませんし。僕らは、ピンホール(腐食穴)が原因としか、言いようがない。そして、PCBにもし毒性があると分かっていたら、(食品製造工程で)使ってない」と断言。
PCBそのものに問題があり、購入時のカネカの説明も不十分だったことを訴える。
PCBは、カネミ油症をきっかけに製造中止となったが、既に社会環境に大量に存在。
PCBの保管、処理は特措法などにより、メーカーではなく、購入した企業側が費用負担することになっており、加藤社長はその不満もぶちまけた。
「うちの場合、コンクリート小屋を造り、鉄板の大きな箱を入れ、その中にPCBを全部保管させられた。無害化処理する費用には2000万円もかかった。本来、カネカが全回収し処理するのが当たり前じゃないのか」
・・・・・
出典
『<カネミ油症50年>「カネカが回収すべきだった」 カネミ倉庫社長インタビュー CB処理負担に不満』
https://this.kiji.is/391483156631782497
2018年7月18日2時3分に中日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日正午ごろ、愛知県豊田市の市立梅坪小学校の教室で、小学1年生の男子児童(6つ)が意識不明で倒れ、病院に運ばれたが、約1時間後に死亡した。
死因は、熱中症の中でも重症な「熱射病」とみられる。
男児は、学校近くの公園で午前中にあった校外活動で疲れを訴え、教室に戻った後に容体が悪化した。
市教委学校教育課の鈴木課長は、「学校の教育活動の中で、児童の命がなくなるという重大な事態が発生した。亡くなられた男児と保護者に深くおわびする」と陳謝した。
県警も、学校関係者から事情を聴くなどして、死亡に至った経緯を調べる。
市教委や学校によると、1年生4クラスの計112人は、担任教員4人と午前10時ごろ、学校から約1km離れた和合公園に向けて、歩いて出発した。
約20分かけて到着したが、男児は途中で「疲れた」と話し、他の児童から遅れることもあり、担任の女性教員が励ましたという。
公園で児童たちは虫捕りやすべり台などの遊具で30分ほど遊び、徒歩で学校に戻った。
帰り道でも、男児は「疲れた」と訴えた。
午前11時半ごろに学校に戻ってからは、教室で担任教員が付き添って様子を見ていたが、唇が紫色に変色し、次第に意識が遠のいたため、119番した。
亡くなった男児を含め、児童たちは熱中症対策のため帽子をかぶり、水筒を持参していた。
担任らも、小まめに水分補給するよう指示していたという。
男児のほかに女児3人が、学校に戻ってから「頭が痛い」などと体調不良を訴え、うち1人は嘔吐し、保護者が学校に迎えに来た。
この日早朝、気象庁は県内全域に「高温注意情報」を発表していた。
名古屋地方気象台によると、豊田市の気温は午前9時には30.4℃を記録。
午後2時すぎには37.3℃まで上がった。
出典
『熱射病、豊田の小1死亡 校外活動後、教室で悪化』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018071790171814.html
7月19日11時46分に毎日新聞からは、市教委から配布された熱中症予防?マニュアルには具体的な対応の記述がなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
男児は学校へ戻ると、風通しの良い教室の一角で休んだが、体調が急速に悪化。
20分後に意識を失った。
119番し病院へ向かったのは、その20分後だった。
市教委は、「養護教諭を教室に呼んで対処したり、AED(自動体外式除細動器)で救命措置をしたりしており、搬送までにロスした時間はない」と説明する。
しかし、日本救急医学会の対処法では、軽症の「1度」でも、改善しなければすぐ病院へ搬送を求める。
一方、市教委が5月に各校に配布したマニュアルには「適切な処理を行う」とあるだけで、どんな症状なら急いで119番すべきかなど、具体的な指示はない。
県教委によると、初任者研修のほか熱中症を扱う教員研修はないという。
熱中症に詳しい三宅康史・帝京大病院高度救命救急センター長は、「そもそも、帰り道で男児が『疲れた』と言った段階で、歩かせるのをやめるべきだった」と指摘。
「子どもは、暑い場所に長くいるのはよくない。単に日陰でなく、冷房のきいた場所で『質のいい休憩』が必要で、車を同伴し体調が悪くなったら乗せるなど、安全への工夫が不可欠だ」と求めた。
校外学習をした和合公園は約1万1000m2と広く、あずまや2棟のほか、強い日差しを遮る樹木はほとんどない。
18日昼も耐えがたい暑さで、人影はなかった。
県教委も同日、県内の公立校に対し、「熱中症が危惧される場合は、行事の縮小・中止も検討を」と、再発防止策の徹底を通知したが、中止の判断基準は示していない。
熱中症の研究に取り組む国立環境研究所の小野雅司・客員研究員(環境疫学)は、事故の当時、5日連続で愛知県内に高温注意情報が出ていたことに注目。
「暑い日が続くことで体に疲れが蓄積しており、明らかに危険な状況だ」と指摘する。
さらに、学校や公共機関などは、天気予報だけでなく、環境省が各地の予測値を公表している「暑さ指数」を見て、指針に従うことが必要だと訴えた。
【暑い中なぜ…保護者説明会】
豊田市立梅坪小では18日夜、保護者への説明会が開かれた。
約400人が参加して2時間続き、10数人から発言があったという。
6年生の父親は、「校長は判断ミスだと謝罪した。泣いている保護者も多く、私は、ただ悔しい気持ち」と話した。
後半は、保護者から今後の対策や対応についての質問が集中したといい、別の児童の父親は、「なぜ、こんな暑いのに外に出したのかという厳しい意見も出て、私も同じ気持ちだ。しかし、学校が今後、親から集めた意見を取り入れて対策を取ると示したので期待したい」と、苦渋の胸の内を明かした。
終了後、籔下校長は報道陣を前に、今後の対策を説明した。
▽学校としての熱中症マニュアル作成
▽「暑さ指数」に基づく「熱中症メーター」を校内6カ所に設置
▽授業中に水分補給の時間を設ける
▽塩分補給タブレットや保冷剤入りのクーラーボックスを用意する
などの内容。
学校行事の中止や延期などの見直しも進めるとし、まずは来週開かれる予定だった市内6小学校の合同スポーツ大会が中止になったと話した。
籔下校長は、事故当日の対応について「別のやり方があったはずだ」と述べ、学校の責任に言及した。
出典
『男児熱射病死 救急要請遅れか マニュアル具体的指示なし』
https://mainichi.jp/articles/20180719/k00/00m/040/194000c
7月19日7時53分に読売新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
ある保護者によると、男児は校外学習前、先生に「行きたくない」と言っていたという。
この状況を自分の子に聞いたという保護者は、「熱中症になる危険性が高い屋外に無理に連れていくような学校には、子供を預けられない」と語気を強めた。
出典
『熱射病死の男児、校外学習前「行きたくない」』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180719-OYT1T50005.html
(2/2へ続く)
(1/2から続く)
7月17日20時57分に朝日新聞からは、子供は水分をためておく筋肉量が少ないため熱中症になりやすいなど、下記趣旨の解説的記事がネット配信されていた。
愛知県豊田市で小学1年の男子児童(6)が熱中症で亡くなった。
熱中症への注意を呼び掛ける高温注意情報が発表されていたさなか、太陽が照りつける屋外で校外学習を実施した学校の判断は適切だったのか。
「学校教育の場で尊い命が失われた。深くおわび申し上げます」。
17日夕、男児が亡くなった市立梅坪小の籔下校長と鈴木・市教委学校教育課長が、記者会見の冒頭で謝罪した。
亡くなった児童のほかにも、3人の女子児童が体調不良を訴えた。
会見で2人は、「水分は補給するよう、声はかけていた」、「健康は異常がないか、事前に確認した」と釈明。
これまで、校外学習で大きな問題は起きていなかったという。
籔下校長は、校外学習の目的が「虫捕り」であり、夏に実施した点は「問題はない」としつつ、「こういう結果になったことは、判断が甘かったと痛感している」と、声をつまらせた。
鈴木課長は、「再発防止に努めたい」と語ったが、高温注意情報は夏に出ることが多く、発表後にすべての学校行事を中止するのは現実的に難しいとも。
「まず、十分な安全配慮をするよう、指導していきたい」と強調した。
子どもや高齢者は、水分をためておく筋肉の量が少ないため、熱中症になりやすい。
熱中症に詳しい兵庫医科大特別招聘教授の服部益治さんは、最高気温に5℃足して判断すべきだと指摘。
背が低く路面に近い子どもは、野外で照り返しをまともに受けるうえ、気温が35℃でも、体感温度は40℃近いという。
服部さんは、「午前10時時点で28℃以上で、高湿度で風がないときは、エアコンのある教室にとどまるなど、勇気ある判断をしてほしい」と語る。
環境省は、熱中症予防情報サイトで「暑さ指数」を公表している。
気温や湿度、日射などから算出する指標で、豊田市は17日午前10時から、熱中症の危険性が最も高い「危険」な指数に達していた。
サイトでは、「危険」指数時の運動指針として、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合は中止すべき」と明記している。
暑さ指数予測は、2日先までサイトで確認できる。
環境省の担当者は、「事前に参考にして、外での活動を控えるなど、行動を変えてもらいたい」と話している。
出典
『「エアコンある教室にとどまる勇気を」 熱中症の専門家』
https://www.asahi.com/articles/ASL7K5X2RL7KOIPE01X.html?ref=nmail
7月19日15時29分に読売新聞からは、文科省から熱中症防止に関する通知が出されたという、
愛知県豊田市で17日、小学1年の男子児童が校外学習後、熱中症のうち最も重い熱射病で死亡したことを受け、文科省は18日、各都道府県教育委員会などに対し、熱中症の防止のため適切に対応するよう求める通知を出した。
通知では、校外学習や部活動などの際は、気温や湿度に配慮し、活動の中止や延期、見直しを含め、柔軟に対応するよう求めた。
また、活動時には、こまめな水分・塩分補給や健康観察を行い、熱中症と疑われる症状がみられた場合には、適切な応急手当てをすることなどを要請した。
文科省は今年5月と今月4日にも、通知で熱中症防止の注意喚起をしていた。
出典
『学校活動より子供の命…熱中症対策を文科省要請』
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180719-OYT1T50051.html
7月21日8時55分に朝日新聞からは、子供は語彙が少ないので要注意など、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
・・・・・・
市教委や学校によると、亡くなった男児は「疲れた」と口にした。
列から遅れ、20代の担任教諭が手をつなぐこともあったという。
午前11時半に学校へ戻り、約20分後に意識を失った。
「どんどん顔色が悪くなった」。
同級生の母親は、男児の帰りの様子を我が子から聞いた。
別の母親も、「帰りにふらふらとつらそうに歩いていたと、子どもから聞きました」。
孫が校外学習に参加した60代女性は、「公園から帰って来る子どもたちを見たけど、みんな顔が真っ赤だった」。
孫も「疲れた」と語っていたという。
市内の小学校に勤める男性教諭(50代)は、困惑を隠さない。
「子どもが『疲れた』と言うことはよくある。そのたびに校外学習や遠足を中止し、保健室へ行かせるのは現実的でない」
市教委や学校は、男児が公園で遊び、学校に戻ると自力で2階の教室へ歩いていったと説明する。
この教諭は、「経験の少ない若い先生が、ほかの子に目配りしながら判断するのは難しかったのではないか」と話す。
「『疲れた』は熱中症のサイン。
6歳ぐらいの子どもや低学年の児童は語彙が少ない。
体が熱い、歩くのが遅い、動きが鈍いなど、普段と様子が違う場合は、すぐ涼しい室内で休ませてほしい」。
小児科医医で、子どもの傷害予防に取り組むNPO法人「Safe Kids Japan」の山中龍宏理事長は指摘する。
6歳ぐらいの子どもには、自分の体の状態を的確に判断し、表現することは難しい。
炎天下で際限なく遊び続けてしまうこともあるという。
・・・・・
出典
『子どもの「疲れた」は熱中症のサイン 小児科医が警鐘』
https://www.asahi.com/articles/ASL7N5HZBL7NOIPE01Q.html
(ブログ者コメント)
熱中症と熱射病の違いは下記記事など参照。
『コトバ解説 「熱中症」と「熱射病」の違い』
(2011年8月1日 13時22分 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20110801/mul/00m/100/031000c
2018年7月17日19時28分にNHK東海から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前10時半すぎ、清須市上条で新築住宅に配水管を引く工事をしていた男性作業員が、倒れてきたショベルカーとダンプの間に挟まれた。
警察の調べによると、ショベルカーを運転していた65歳の作業員が、掘った土をダンプの荷台に乗せたあと、ショベルカーごと溝に転落したということで、近くで作業をしていた男性が、このショベルカーとダンプの間に挟まれたという。
男性は病院に運ばれたが、頭などを強く打っていて、約1時間半後に死亡した。
現場は、名鉄の新清洲駅から南西に約500mほどの住宅街で、警察は、ショベルカーを運転していた作業員を業務上過失傷害の疑いでその場で逮捕し、詳しい状況を調べている。
出典
『清須 重機に挟まれ作業員死亡』
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180717/3562721.html
7月17日17時36分にCBC Newsからは、排水管工事中だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前10時半頃、清須市上条1丁目にある住宅の建設現場で、排水管を埋めるための溝を掘っていたショベルカーが溝に転落し、近くで作業をしていた50代の男性が、傾いたショベルカーとダンプカーの間に挟まれた。
男性は、ドクターヘリで病院に運ばれたが、頭を強く挟まれるなどしていて、まもなく死亡した。
出典
『建設現場でショベルカーが溝に落下 挟まれた男性1人死亡 愛知県清須市』
https://hicbc.com/news/detail.asp?id=0004761F
(ブログ者コメント)
CBCの映像によれば、ダンプ荷台の数10cm後方、道路に直角に幅30~40cm、長さ2m程度に見える溝が掘られており、そこにミニショベルのキャタピラが落ち込んでいる。
ミニショベルは後ろ向きの状態で、45°ぐらい傾いているだろうか?
ということはダンプ荷台の後ろで作業していて、ミニショベルの運転席とダンプ荷台の間に挟まれたということかもしれない。
2018年7月16日10時47分に山陽新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
各地に甚大な被害をもたらした西日本豪雨で、6日から7日にかけ、大雨と地元のアルミ工場爆発という2つの非常事態に直面した総社市下原地区では、300人余りの住民が迅速な避難を果たした。
明治期に近くの高梁川が氾濫して多くの命が失われた記憶を胸に、毎年、防災訓練を実施。
真夜中にもかかわらず、素早く組織だった動きを見せたことが、その後に浸水した地区で一人の死者も出さないことに役立った。
岡山県で初めて大雨特別警報が発令された6日。
下原地区の約110世帯が加入する自主防災組織は、夕方から水害に備え動き始めた。
家の2階へ上がるよう、車で回るなどして住民に呼び掛ける活動を午後10時すぎに終え、組織の主だったメンバーで、その後の避難の流れを話し合っていた同11時半すぎ、突然、爆音と地響きが一帯を襲った。
アルミ工場が爆発し、爆風で民家や店の窓ガラスが割れ、住民にけが人も出て、地区は混乱に陥った。
二次爆発の恐れから、一刻も早い避難が必要となったが、組織副本部長の川田さん(男性、69歳)らは、うろたえなかった。
6年前に組織を立ち上げてから、水害などを想定した避難訓練を重ね、時には暗さを体感するため、夜間にも行ってきた。
「どんな事態でも、迅速に避難する基本は同じ。訓練通りに手順を踏んだ」と川田さん。
地区はあらかじめ7つの班(1班は6~21世帯)に分けられており、班ごとにリーダーがくまなく回って避難を呼び掛けた。
1人では逃げられない高齢者らが地区に約30人いることを普段から把握しており、これらの人を含め、残った人がいないかをチェックした。
避難先は約3km東にある地区外のスポーツセンターに設定され、可能な人はマイカーで、そうでない人は総社市が用意した車で移動した。
下原地区は、7日に1.5mを超す浸水被害があったとされる。
下原地区周辺は、1893(明治26)年の高梁川大洪水で甚大な被害を受けた。
大洪水を扱った1979年の本紙夕刊記事は、「総社市秦で10カ所、同市上原、富原、下原などで5カ所、真備町で1カ所、合計2.9km以上の堤防が決壊、382戸を押し流し、167人が死んだ」と記している。
川田さんは、「明治の大洪水は地区で語り継がれ、住民の記憶に根付いている。小田川の堤防決壊もあり得るとの意識はあった」と話す。
出典
『豪雨と爆発でも訓練通り迅速避難 明治の教訓生かした総社・下原』
http://www.sanyonews.jp/article/751623
(ブログ者コメント)
地域の人たちが普段から重ねていた訓練が奏功したとのこと。
こういった事例が報じられるのは珍しいと思い、紹介する。
大雨と爆発という2つの災害が重なって大混乱となったであろう中、「基本は普段の訓練どおり」と対応した川田さんたちに敬意を表する。
2018年7月17日16時49分にNHK首都圏から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
東京メトロ・有楽町線の駅のホームで、エレベーターの耐火装置が誤作動で降下し、女性の頭に当たって女性は軽いけがをした。
この事故のおよそ1時間半前にも同じ装置が誤って降下しているのを駅員が見つけたが、安全性に問題はないと判断して復旧させていたという。
事故が起きたのは、東京・中央区にある東京メトロ・有楽町線の月島駅のホーム。
東京メトロによると、16日の午後4時すぎ、エレベーターの出入り口の上に設置されている耐火装置が誤作動で降下し、エレベーターから出ようとした60代の女性の頭に当たって、女性は軽いけがをした。
この装置は「耐火スクリーン」と呼ばれ、重さ4kgの特殊な布で出来ていて、火災が発生した際にエレベーター内に火や煙が入り込むのを防ぐため、ドアを覆うようにスクリーンが降りる構造になっている。
この事故のおよそ1時間半前にも、同じ装置が誤って降りているのを駅員が見つけたが、安全性に問題はないと判断し、復旧させていたという。
東京メトロは原因を調べるとともに、今後、ほかの駅も含めて153か所に設置されている同じ種類の装置について、緊急で点検を行うことにしている。
東京メトロは、「けがをされたお客様にご迷惑とご心配をおかけしたことを深くおわび申し上げます。二度とこうした事故が起きないよう、調査と対策を徹底します」としている。
出典
『駅エレベーターの耐火装置誤作動』
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180717/0014876.html
東京メトロHPには、下記趣旨のお詫び記事がネット配信されていた。
3 経緯
7月16日(月・祝)16時04分頃、有楽町線月島駅にて、事務所執務中の駅係員は、火災受信機連動操作盤の鳴動を認めました。
現場を確認したところ、エレベーター1号機の耐火スクリーン(縦2,620mm、横1,610mm、厚さ10mm、重さ4kg)が降下し、お客様1名の後頭部に接触したとのお申し出を受けました。
接触されたお客様は後頭部に全治3日間の打撲を負われました。
お怪我をされたお客様には誠意をもって対応してまいります。
出典
『【お詫び】有楽町線月島駅構内の耐火スクリーンの降下について』
http://www.tokyometro.jp/info/192946.html?width=816&height=650
2018年7月17日22時51分にライブドアニュース(読売新聞)から、現場写真付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
兵庫県西脇市のレクリエーション施設「木縫の里」で16日、木製のつり橋(長さ約15m)が傾き、渡っていた男女4人が川に落ちて、女児ら2人が重軽傷を負った。
警察によると、西日本豪雨で橋の支柱が流されたが、修復されていなかったといい、警察が詳しい経緯を調べている。
発表によると、事故は16日午後2時50分頃発生。
4人は西脇市の障害児支援施設に通う児童と職員らで、3m落下し、女性職員(49)が両腕骨折の重傷、小学4年の女児(9)が軽傷を負った。
両岸から橋を固定する4本のワイヤのうち1本が外れていたことに加え、橋と川底の間に設置していた金属製の支柱(高さ約2.8m)が6~7日の豪雨で流されており、警察は、橋が不安定な状態になっていたとみている。
県などによると、橋は「木縫の里」の管理者の男性(70)が約15年前、県に無許可で設置したという。
出典
『つり橋傾き、落ちた2人重軽傷…豪雨で支柱流失』
http://news.livedoor.com/article/detail/15025785/
7月16日22時45分に神戸新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後2時50分ごろ、兵庫県西脇市住吉町の私設自然公園「木縫の里」で、木製のつり橋(長さ約15m、幅約0.8m)の桁が傾き、来園者4人が約3m下の川に転落した。
加東市内の女性(49)が岩に衝突して両腕などを折る大けが、小学4年の女児(9)が軽傷を負った。
ほかの2人に、けがはなかった。
警察によると、事故当時、西脇市内の放課後等デイサービスに通う子ども8人、負傷した女性ら引率者6人が、遊びに来ていたという。
出典
『西脇でつり橋が崩落 転落の女児ら2人が重軽傷』
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201807/0011451771.shtml
7月17日14時48分にNHK兵庫からは、つり橋は無許可設置だったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
兵庫県によると、この事故を受け、県の土木事務所が調べたところ、このつり橋は必要な許可を得ずに設置されていたことが分かったという。
この施設は、個人の所有地に遊具などを設置して一般に開放しているということで、県は施設の管理者に対して行政指導する方針だ。
出典
『2人けがのつり橋 無許可で設置』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20180717/2020000990.html
(2019年6月21日 修正1)
2019年6月20日11時49分にNHK兵庫から、吊り橋設置後の17年間、一度も点検していなかったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、タイトルも修正した)
警察は、施設を管理していた夫婦が橋の修理や点検を怠っていたとして、業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
警察によると、この夫婦は直前にあった豪雨のため、つり橋の支柱が流されていたのに修理せずに放置して、通行止めなどの措置も取っていなかったという。
さらに、およそ17年前につり橋を設置してから1回も点検をしていなかったことも分かり、警察は、修理や点検を怠ったことが事故につながったとして、20日、業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
警察によると、夫婦は自分の土地などに遊具を設置して一般に開放していたが、事故のあと施設を閉鎖していて、調べに対し「非常に後悔しています」と話しているという。
出典
『つり橋転落事故 管理者書類送検』
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190620/2020004129.html
6月20日22時17分に神戸新聞からは、ワイヤと橋台をつなぐボルトが破断したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、女児ら2人を含む来園者4人が通行中、つり橋を支えるワイヤと橋台をつなぐボルトが破断したという。
公園は25年ほど前に夫婦が開設し、つり橋は約17年前に友人らと造ったという。
橋は河川管理者の兵庫県に無許可で設置しており、事故後、公園は閉鎖した。
出典
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201906/0012444669.shtml
2018年6月11日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8441/
(2018年7月23日 修正1)
その後の北國新聞紙面に、事故当時の詳しい状況などが下記趣旨で掲載されていた。
(6月7日)
タンクは円筒状のコンクリート製で、工場の1階に設置され、容量約80m3、深さ約5m。
当時、再生紙を作るため、古紙や水、希硫酸、マグネシウムを混ぜて溶かしていた。
現場にはMさんとIさん、別の従業員男性の3人がいた。
タンク内に異物が詰まり、点検作業中のMさんが、除去するため、タンク上部にある50cm四方の開口部からハシゴを使って下に降りている際に倒れた。
その後、Mさんを救助しようとしたIさんも同様に内部で倒れたことから、従業員男性が別の部署に応援を要請。
他の製造作業を中断して駆け付けたNさんも内部に入って倒れたとみられる。
Nさんは、通常は事務職に従事しているが、4日から応援のため、製造現場で勤務していた。
消防が3人を救出する際、ガス検知器で硫化水素が検出された。
開口部付近に設けられた送風機で換気され、消防の到着時に硫化水素濃度は薄まっていたが、事故発生時は致死量があった可能性がある。
3人はマスクを着用しておらず、体の一部はタンクの底に溜まった深さ約20cmの溶液につかっていた。
警察によると、タンクの底部から、長さ約100cm、幅約15cmの布のようなものが見つかった。
この布が配管に詰まった可能性がある。
N製紙では1995年4月、段ボールの原料液を混ぜる撹拌機に作業員が転落、死亡する事故が起きている。
事故が起きたタンクは30年程度使われているが、今回の事故のように硫化水素が発生したケースは把握していない。
タンク内は水と古紙が大半で、硫化水素が検知される状況を同社は想定していなかった。
佐野総務課長は、今回の事故は不定期の作業中に発生したとし、「酸欠主任者の資格を持つ従業員は、他の作業現場にはいるが、今回はいなかった」と述べた。
【拡散されず致死濃度に】
金大物質化学系の千木昌人教授(有機合成化学)は、空気より重い硫化水素が溶剤タンクの底に溜まっていたと推測し、「発生が少量だったとしても、拡散されず、致死濃度に達した可能性がある」と指摘した。
千木教授によると、硫化水素の発生には2パターンある。
一つは、硫酸イオンが細菌で還元されるケースで、空気がよどんだ状態で起きる。
溶剤タンクは、物が詰まった状態でよどみ、希硫酸が投入されていたことから、このパターンで発生した可能性がある。
もう一つは、硫化物に酸性水溶液を加えた場合で、千木教授は「タンク内の古紙などに硫化物が含まれていたら、希硫酸と反応して硫化水素が発生することも想定される」と説明した。
(6月8日)
鼻を覆いたくなるような異臭が漂うタンクの内側を覗き込むと、倒れた2人の姿がうっすら見えた。
「すぐに換気しろ」「危険だ。入るな。」
タンク付近に集まった10人ほどの従業員の叫び声が未明の工場に響いた。
現場を目撃し、119番通報した同僚男性(21)が7日、事故当時の緊迫の状況を証言した。
同僚男性は、事故が起きたタンクから数10m離れた製造現場で作業をしていた。
「タンクに2人が落ちた。助けてくれ。」
突然の大声に作業を中断し、声のほうに向かうと、すでに10人近くの従業員がタンクの前にいた。
騒然とし、腐敗した卵のような臭いが残る現場で、同僚男性はタンクの開口部から下を見た。
「2人が倒れているのが見え、ただ事ではないと思った。」
携帯電話で急いで119番通報した。
他の従業員たちは、別の作業所にあった送風機を慌てて現場に運び、タンクの開口部付近に備えて換気に取り掛かった。
そんな中、3人目の犠牲者となったNさんが従業員の中を駆け抜け、タンク内に入った。
防毒マスクは着けていなかった。
「倒れている仲間を助んなんという思いが強く、危険を冒してでも助けに行ったんだと思う」と振り返る。
しばらくして、消防隊員が到着した。
(6月10日)
同社には、過去に酸欠作業主任者の資格を有する従業員が複数いたが、定年退職などに伴い、現在は1人となっている。
石川労働局は、工場内に複数のタンクがある同社の規模からみると、「1人では少ないのではないか」という。
(6月11日)
白山署は10日、司法解剖の結果、3人の死因は、いずれも硫化水素の吸引による急性中毒だったと発表した。
3人は、内部に入った直後に意識を失ったとみられる。
(6月14日)
「硫化水素が発生するなんて、本当に知らなかった」
警察の事情聴取を終えたN製紙幹部は、ため息をついた。
柴田社長も、「数10年、製紙業をやってきて、硫化水素という言葉を初めて聞いた」と言う。
同社は本当に、この有毒ガスを想定していなかったのか。
古紙と水が入った溶液に希硫酸を混ぜると硫化水素の発生する恐れがあるというのは、「製紙業界の常識」(金沢市の同業者)だ。
同社に30数年勤務した元従業員の60代男性は、「従業員向けの安全会議は定期的に開かれていたが、硫化水素の危険性を教わった記憶はない」と打ち明ける。
2018年7月15日10時0分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
急速に進化する人工知能(AI)を、津波などの防災に生かす取り組みが広がっている。
膨大なデータを短時間で処理し、行政や住民に提供して、被害を最小限に抑えるのが狙いだ。
西日本豪雨で大規模災害の脅威が改めて認識される中、AI防災への期待が高まっている。
【高精度で津波予測】
川崎市は、昨年秋、富士通や東京大などと協力し、AIを使って南海トラフ地震などの津波を発生直後に予測して、防災に生かすシステムの導入に着手した。
AIは、あらかじめ架空の観測データを使って、川崎市を襲う津波のパターンを無数のシミュレーションで学習しておく。
津波が発生すると、沖合の相模湾や駿河湾にある波浪計で観測したデータと学習成果をもとに、川崎市への到達時間や高さ、浸水域などを高精度に予測する仕組みだ。
スーパーコンピューターで高速計算することで、地震発生の約10分後に、5mの位置精度で浸水域の予測が可能になるという。
市は、南海トラフ沿いで巨大地震が発生した場合、1時間半後に最大で高さ約3.7mの津波が押し寄せると想定。
防潮堤が機能しないなど、最悪の事態での浸水域を予測し、きめ細かい情報を住民に提供して、最適な避難につなげる。
防災対策を助言する東大地震研究所の古村孝志教授(地震学)は、「駿河湾のある地点で観測した津波は、川崎を襲う津波とよく似ており、非常に高精度で予測できそうだ。成功すれば、このモデルを全国や世界に広げられる」と話す。
ただ、AIやスパコンに頼りすぎるのは危険だ。
狭い路地に流れ込む津波や、木造家屋の倒壊は計算結果に反映されないため、予測には限界もある。
富士通研究所の大石シニアリサーチャーは、「技術的には2、3年後の完成を目指すが、そもそも、精度100%のAIはない。不確定さが伴う情報の性質を理解して活用すべきだ」と強調する。
【重要な投稿を抽出】
被災者がツイッターや無料通話アプリ「LINE(ライン)」などの会員制交流サイト(SNS)に寄せた投稿をAIの言語処理で分類し、救助や避難などに役立てる動きも本格化している。
西日本豪雨でも、多くの被災者がSNSを通じて、救助要請や被災状況の報告を行った。
ただ、東日本大震災では、発生当日だけでツイッターへの投稿が約3300万件に達しており、膨大な情報から重要なものを、いかに取り出すかが課題だ。
そこで情報通信研究機構は、災害に関連するツイッターの書き込みをAIでリアルタイムに抽出し、内容や地域ごとに分類して表示する情報分析システム「D-SUMM(ディーサム)」をインターネット上で公開。
昨年7月の九州北部豪雨では、JR久大線の鉄橋流失を伝える投稿をいち早く把握し、大分県が対応に動くきっかけを作った。
【秋に電脳防災訓練】
南海トラフ地震の津波被害が予測されている自治体や住民、ラインの運営会社などは、今年秋、ディーサムを使った“電脳防災訓練”を計画している。
訓練では、住民が臨時のインターネット掲示板やラインに救助要請や被害の状況などを投稿。
ディーサムで重要な情報を分類し、災害対策本部のスクリーンに表示して、対応に役立てる。
訓練を実施する「電脳防災コンソーシアム」は4月、AI防災の実現に向けた提言も公表。
AIとSNSを組み合わせることで、困窮した被災者や避難所を早期に見つければ、災害関連死の防止にもつながるとしている。
コンソーシアムの共同代表を務める慶応大の山口真吾准教授(情報通信政策)は、「ファクスやホワイトボードによる情報集約では不十分だ。AIを使えば、100万人の住民と自治体とのコミュニケーションを確立できる」と話す。
出典
『進化するAI防災 膨大なデータ 避難や救助に生かせ』
http://www.sankei.com/affairs/news/180715/afr1807150001-n1.html
2018年7月15日5時0分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
御宿町の御宿中央海水浴場が14日、オープンした。
安全に楽しめる海を目指し、水難事故の大きな要因となっている離岸流の発生を、人工知能(AI)で自動的に検知してライフセーバーに知らせるシステムの実証事業を、今月下旬から始める。
危険を減らしてイメージアップを図り、娯楽の多様化による海水浴客減に歯止めをかけたい考えだ。
事業は総務省の支援を受け、町とコニカミノルタジャパン、中央大学、日本ライフセービング協会が連携して実施する。
離岸流は、波打ち際から沖へ向かって局所的に発生する強い流れで、幅10~50m、長さ100~200mほどの大きさになるという。
発生場所は、海底の砂が巻き上げられて水が濁る特徴がある。
日本ライフセービング協会によると、2017年に御宿町内の3海水浴場で起きた水難事故で救助した64人のうち、44人は離岸流が原因だった。
事業では、電柱に設置した3台の定点カメラで、幅約300mの御宿中央海水浴場を撮影。
AIに波の色彩変化などの画像データに気象条件を組み合わせて、離岸流を検知させるという。
離岸流の情報は警備本部のモニターに表示する予定で、ライフセーバーが海水浴客に啓発し、発生場所への立ち入りも禁止する。
データを蓄積して検知精度を上げ、海水浴場に大型モニターを設置して海岸の状況を可視化するほか、海水浴客のスマートフォンやライフセーバーのスマートウオッチに危険を通知することを目指す。
海水浴客が離岸流に遭った場合も、迅速な救助を可能にしていく。
町の海水浴客数は、07年の約44万人から17年は約6万人と激減しており、安心して遊べる海水浴場を前面に出して、にぎわいの復活を狙う。
担当者は、「先端技術導入は事故防止につながる。安全な海水浴場運営を強化していきたい」と意気込んでいる。
出典
『AIで離岸流検知 ライフセーバーと連携 御宿の海水浴場で実証事業』
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/515063
2018年7月15日5時0分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
香りによる健康被害「香害(こうがい)」に悩む人を支援しようと、後志管内倶知安町の菓子店代表の藤井さん(女性、37歳)が、支援団体「カナリアップ」を設立した。
「香害への理解を広げたい」と、雇用の受け皿作りにも取り組む。
香害は、柔軟剤や化粧品などに含まれる化学物質に反応する健康被害。
めまいや吐き気、倦怠感など、症状に応じて化学物質過敏症(MCS)と診断される。
団体は6月25日に設立した。
名称は、有毒物質に敏感な「炭鉱のカナリア」になぞらえた。
藤井さんは、夫(51)のMCS発症を機に香害を調べ、働きたくても働けない患者がいることを知った。
同店は4月、MCSなどに悩む人を対象に求人を開始。
全国から15人ほど問い合わせがあった。
インターネットのホームページには、MCSに詳しい札幌の渡辺一彦医師らの監修で、香害を解説。
理解のある職場や、症状が出にくい生活用品などの情報を電子メールなどで配信する。
会員や協賛企業を募集しており、ロゴ入りの缶バッジやステッカーなども製作した。
藤井さんは、「飲食店などにロゴ入りのステッカーがあれば、香害に理解のある店だと分かる。被害に悩む人も入りやすい」と話す。
問い合わせは電子メールinfo@support-canaria.comへ。
運営費などを募るクラウドファンディングも行っており、受け付けはカナリアップのサイトsupport-canaria.comから。
出典
『柔軟剤や化粧品でめまいや吐き気― 香りの健康被害者支援 倶知安・菓子店の
藤井さん団体設立』
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/208900/
(ブログ者コメント)
本件、2018年1月5日付でDIAMOND onlineから、ジャーナリスト岡田幹治氏の寄稿文?がネット配信されていた。
非常な長文につき、冒頭部分と見出しのみ紹介する。
【世に溢れる「香り付き製品」で健康被害を訴える人々】
「香害」という言葉をご存じだろうか。
香り付きの日用品などに含まれる成分で、健康被害を受ける人たちが増えている現象を指す造語だ。
健康被害のうち、最も深刻なのが、隣席の同僚らが使う「香り付き柔軟仕上げ剤」などに含まれるごく微量の化学物質に反応し、頭痛や思考力の低下、目のかすみや息苦しさを訴える、「化学物質過敏症」といわれる症状だ。
いったん発症すると、多くの人は何も感じない、ごくわずかな量の化学物質にさらされるだけで、症状を起こすようになる。
それまで使っていた衣類・寝具・家具・書籍やアクセサリーにまで反応するようになるから、大変だ。
しかも、誰もが“加害者”になる可能性がある。
低成長の下、「香り」を売り物に利益増大にしのぎを削る企業と、ささやかな満足を求めて動く消費者・・・。
現代日本の経済社会が生み出した、この「新しい公害」の実態を、随時、お伝えしていく(注1)。
(注1)この連載では、良いにおいを「匂い」、悪いにおいを「ニオイ」、
どちらでもないときは「におい」と表記する。
【同僚のニオイに頭痛や息切れ 「化学物質過敏症」と診断】
・・・・・
【「香り」がビジネスの種に 柔軟剤などの微量の物質に
反応】
・・・・・
【「香害110番」に213件の相談 「自殺まで考えるように
なった」】
・・・・・
【通勤電車に乗れず退職 協力はしてくれるが職場で孤立】
・・・・・
【体験者しかわからない 誰もが“加害者”になる】
・・・・・
出典
『柔軟剤のニオイで不調に、退職まで… 「香害」という新たな公害』
https://diamond.jp/articles/-/154208
2018年7月15日20時49分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
岐阜県警は15日、豪雨災害の廃棄物集積場から、散弾銃の実包36発が見つかったと発表した。
水に濡れており、発射できない状態という。
現時点では、持ち主から申告はないという。
関署によると、15日午前、浸水被害があった関市上之保地区の集積場で、廃棄物の分別をしていたボランティアが土囊袋に入った実包を見つけた。
土砂に流されたとみられる。
実包は銃とは別に金庫で保管する義務があり、署が火薬類取締法違反容疑で調べている。
紛失の届け出もないという。
出典
『豪雨災害のゴミから散弾銃実包 土砂に流された? 岐阜』
https://www.asahi.com/articles/ASL7H6G43L7HOHGB01N.html
7月15日21時30分に中日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前10時10分ごろ、岐阜県関市上之保のグラウンドで、西日本豪雨による川の氾濫で流出した廃棄物の仕分け作業を重機でしていたボランティアの男性会社員(58)=同市=が散弾銃の実包36発を見つけた。
水分を含み、使える状態ではなかった。
関署が持ち主を捜している。
同署によると、実包は長さ6cmで布製の袋に入っていた。
散弾銃の実包を所有したり廃棄したりするには、県に届けなければならない。
(共同)
出典
『廃棄物集積場に散弾銃実包36発 ボランティアが発見、岐阜』
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018071501001754.html
(ブログ者コメント)
すでに紹介したとおり、13日には同じ関市の災害廃棄物集積場でダイナマイトが見つかっている。
ただ、その地名は下之保ということで、今回の集積場(上之保)とは別の場所のようだ。
2019年11月13日16時17分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
『床下の消毒は不要? 浸水住宅の衛生対策、専門家に聞く』
吉田真紀子さん(56)=東北大大学院助教(感染症疫学)
浸水住宅の衛生対策と消毒方法について、2016年に「ガイダンス」をまとめ、日本環境感染学会のホームページで公開しています。
http://www.kankyokansen.org/modules/publication/index.php?content_id=19
「基本的に土壌への消毒は不要」と書いており、自治体の方から「床下の消毒はいらないのか」との問い合わせもあります。
汚泥はスコップなどでかき出して水で洗い流し、物理的に取り除くことが重要です。
すぐ消毒したくなりますが、大切なのは乾燥。
コンクリートの基礎は1カ月ほどは乾かないという研究もあり、不十分なままでは細菌やカビが発生し、臭いやアレルギーなどの原因となることもあります。
洗浄と乾燥をしっかりと行うことを基本に考えて下さい。
また、消石灰は一度ぬれて乾燥すると効果はありません。
飛散して目などを傷める恐れもあり、使うならマスク、ゴム手袋、ゴーグルを着けてください。
床上浸水の場合、床やテーブルの脚など気になるところを消毒します。
ハイター(家庭用塩素系漂白剤)などの次亜塩素酸ナトリウムで消毒するときは、0・1%に薄めた液に浸した布でよく拭きます。
色落ちが気になる際は、消毒用アルコールや塩化ベンザルコニウムも使えます。
いずれの場合も、スプレーはしないでください。
吸い込む危険がある上、面全体に行き届かなくなります。
水害の後は、感染症を起こしやすい環境です。
消毒を終えるまで、大げさに思えても、肌を出さずにゴム長靴、ゴム手袋、マスク、ゴーグルを着け、身を守ってください。
https://digital.asahi.com/articles/ASMC65FGZMC6UTIL03X.html?pn=4
(ブログ者コメント)
〇昨年、同じ朝日新聞から同種記事がネット配信されていた。
本ブログでも紹介スミ。
『[西日本豪雨] 2018年7月14日報道 岡山県は日本環境感染学会のガイダンスなどをもとに、水害後の処置として床下部分の消毒は原則不要と通知した』
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/8601/
〇以下は、感染学会HPの該当記載部分。
●一般的な注意事項
・消毒薬は色々な濃度のものが市販されているので、希釈倍率には注意しましょう。
・消毒薬は布に含ませるか、あるは、薬液に漬ける方法で使用します。噴霧は吸い込んでしまう恐れ があるため、避けます。
・消毒薬の容器等に記載されている使用上の注意をよく読んで使用します。
・消毒薬は使用するときに希釈します。作り置きした消毒薬は効果が十分発揮できません。
・ゴム長靴とゴム手袋を着用します。消毒薬が肌についたらすぐに大量の流水で十分に洗い流しまし ょう。
・基本的に、土壌への消毒は不要です。
2018年7月14日10時0分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
「職員に、こういう情報の出し方をできる人がいる、これだけで分かる」・・・
広島県東広島市の、とある取り組みに対し、ネット上で称賛の声が上がっている。
西日本を中心とした豪雨被害で交通網が寸断され、国交省や被害を受けた各市町村が、道路通行止め情報を画像やPDFファイルで公開する中、東広島市は7月9日、Googleマップの「マイマップ」機能を活用した、道路通行止め情報を公開した。
東広島市は今回の豪雨被害を受け、市のWebサイトで、道路の通行止め情報をPDFファイルで公開。
さらに、「東広島市道路情報(グーグルマップ版)」というリンクを設置した。
これを開くと、WebブラウザやアプリでGoogleマップが開き、通行止め、片側通行といった情報が地図に重ねて表示される。
これは、Googleマップ上でオリジナルの地図が作れる「マイマップ」機能を使ったもの。
地図上の好きな場所に任意のアイコンや説明文などを示せる他、経路を作ったり、作った地図の情報が含まれるCSVファイルをURLで簡単に共有できたりするのが特徴だ。
Googleアカウントを持っていれば誰でも作ることができ、見るだけならアカウントは必要ない。
道路通行止め情報の公開にGoogleマップを活用するメリットとして、
▽ユーザーの持つデバイスの画面解像度に自動で合わせて表示できる
▽拡大縮小がしやすい
▽現在地表示やナビ機能と連携できる
▽管理者が情報を更新しやすい
などが挙げられる。
画像ではなく、文字情報が付加された情報を共有することで、「目が見えない人が(デバイス側の)読み上げ機能を使える」と評価する人もいる。
これを見たユーザーは、
▽直感的、分かりやすい。素晴らしい
▽他の自治体でも、ぜひ取り入れてほしい
▽道路情報に限らず、いろんな活用法がありそう
▽職員ブラボー
とコメントしている。
他の自治体にも、このやり方を共有したいという思いから、Googleマップで道路情報の作り方を解説するブログ記事を公開したユーザーも現れた。
この出来事をTwitterで紹介したNyohoo(@NeXTSTEP2OSX)さんは、「こういった外部サービスの活用を避ける傾向にある行政が多い」と指摘する。
東広島市は、なぜ柔軟な対応ができたのか。
東広島市役所の酒井さん(政策企画部情報政策課)は、ITmedia NEWSの取材に対し、きっかけを次のように説明する。
「当初、PDFファイルで情報を公開していましたが、実際の通行止め地点が明確に分からず、『どこを通れるのか分からない』という問い合わせを多くいただきました。
少しでも市民の方々に『使える』と思ってもらえるような情報を提供する手段を考えたとき、簡単に地図の作成や公開ができて、ユーザーにもなじみのあるGoogleマップを使うことにしました」
Googleマップ版を含む道路通行止め情報は、主要道路が復旧するまで更新する予定。
道路通行止め情報の元データを作成しているのは、同市の防災準備班職員(建設部・都市部 主に建設管理課)で、データの加工やGoogleマップへの反映は、広報班職員(情報政策課)が担った。
同市は、普段から市役所の各部署が持つさまざまな地図データを相互利用できる庁内統合型の地理情報システム(GIS:Geographic Information System)を使っている。
そうしたノウハウを蓄積していたことも、今回の柔軟な対応につながった。
担当班が主体となって何ができるかを協議し、道路情報の公開に至ったという。
これまで同市がGoogleマップを活用したのは、Webサイト上で位置情報を示すような利用のみ。
今回のような、コンテンツの主たる手段としての利用は初めてだ。
行政が、こういった外部サービスを利用することについて、酒井さんは「制限するべきでない」と話す。
「利用者が最も求めている形態が、外部サービス利用により実現できるならば、利用を制限すべきではないと考えます。
ただし、取り扱う情報の種類によっては、セキュリティなどについて検討は必要です」(酒井さん)
今回のような災害で、現地調査や国道、県道の通行止め情報をもとに道路情報をオンラインに随時反映する作業は、時間がかかるという。
東広島市の取り組みは、情報公開手段の好例となりそうだ。
出典
『「職員ブラボー」 東広島市が公開した「Googleマップ」道路通行止め情報に称賛の声 担当者に聞いた』
http://www.sankei.com/affairs/news/180714/afr1807140006-n1.html
(ブログ者コメント)
東広島市から提供されている道路情報は下記。
なるほど、自分が行こうとする区域をマップ上で拡大すれば、どの道路が走れないのか、よく分かる。
http://www.city.higashihiroshima.lg.jp/kinkyu/koutujouhou/12207.html
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。