忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381

20161141848分にNHK福岡NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1141939分にRKB毎日放送から、1142326分に九州朝日放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福岡市早良区の中学校で、先月、教室の天井からつり下げていたスクリーンが授業中に落下し、男子生徒が顔に軽いけがをしていたことがわかった。
福岡市教育委員会では、すべての学校で緊急点検を行い、不具合が見つかった40のスクリーンなどをすべて取り外したという。


同教委によると、先月24日午後、福岡市早良区の中学校で、教室の天井からつり下げていた長さおよそ1m60cm、直径9cm、重さが5kgほどのスクリーンを、3年生の男子生徒が巻き戻そうとしたところ、天井に固定していたねじが外れてスクリーンが落下し、男子生徒の鼻に当たって軽いけがをしたという。

 

スクリーンを固定していたねじが緩んでいたのが原因。

同委は、「最後に点検した時期は分かっておらず、今後は年に1度点検したい」としている


事故を受けて、同教委が市立のすべての小中学校と特別支援学校を対象に緊急点検した結果、34のつり下げ式の「スクリーン」で不具合が見つかったほか、天井から地図をつり下げる「地図掛け」という金具でも、6つに、ねじが緩むなどの不具合が見つかったという。


不具合が見つかったものについては、すでに取り外し、スクリーンについては、持ち運ぶタイプのものに交換するという。

 

同委は、「生徒のけがが軽かったため、調査結果を待って発表した」として、きょうまでこの事故を公表していなかった。

 

出典

中学校でスクリーン落下しけが

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20161104/4138411.html

教室のスクリーン落下 生徒が顔にけが

http://rkb.jp/news/news/35139/ 

教室設置のスクリーン落下で中学生が軽傷

http://www.kbc.co.jp/news/

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

PR

2016114110分に、読売新聞から下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8月に落雷による火災に見舞われ、休館していた長崎県諫早市森山町の市立森山図書館が、4日、約3か月ぶりに部分開館する。

放水で本がぬれるなどして約3万冊の廃棄が見込まれたが、県内外の図書館の協力も受け、約1万冊を手作業で修復した。

地域の憩いの場である図書館の再開に向けて、職員総出で準備に取り組んだ。

 

同館は、1996年に開館した。

図書館としては珍しい木造平屋で、蔵書は約12万冊。

乳幼児らを対象にした読み聞かせ会などが行われる、地域の拠点だった。

 

火災が発生したのは火曜日で、休館日だった8月2日。

「ドーン」という大きな音とともに雷が屋根を直撃し、出火した。

 

建物北側の屋根裏などが焼けただけですんだが、完全に消火するための放水が続き、北側フロアにあった約9万冊のうち、約2万冊がぬれてしまった。

山崎副館長(58)は、「休館日で無人だったのは、不幸中の幸いだった」と振り返る。

 

しかし、猛暑が続くなか、ぬれた本だけでなく、湿気を吸ったり黒いすすがついたりした本にも、次々とカビが生えた。

計3万冊の廃棄が見込まれる状態だった。

 

「できるだけ本を救いたい」と、司書の川原さん(42)らは、すぐに修復作業を始めた。

修復可能な本を選別し、すすを払い、カビの生えた本を重曹水やエタノールで、一冊ずつ拭きあげた。

 

県内外の司書有志でつくる「本図会(ほんとかい)」から支援の申し出があり、諫早市近郊だけでなく、離島の五島や、佐賀県の伊万里、嬉野などの図書館司書らも、休館日などに駆けつけてくれた。

 

多い時には1日に約50人が集まり、のべ300人が作業に加わった。

約1万冊がよみがえり、廃棄する本は約2万冊に抑えられた。

川原さんは、「『本を救いたい』という思いは共通だと感じ、本当にありがたかった」と話す。

 

4日に部分再開するのは、被害のなかった南側フロア。

一般書や児童書、雑誌など、修復したものを含めて、計約2万5000冊を並べる。

北側部分は屋根や床の工事を行い、来年の全面開館を目指す。

山崎副館長は、「再開は多くの方々の支援のおかげ。まちの拠点として活用してほしい」と話している。

 

出典

落雷で火災の図書館が復活ぬれた1万冊を修復

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161104-OYT1T50041.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016116日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1151251分?に大分放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午後9時20分ごろ、大分市中ノ洲の昭和電工大分コンビナートにある同社関連会社「サンアロマー」大分工場のプラント付近から出火。

近くで作業していた従業員1人が専用消火器で消火し、およそ20秒で火は消し止められた。

けが人はなく、有害ガスの発生も確認されていない。

 

昭和電工大分事務所と警察によると、出火したのはプラスチックの原料となるポリプロピレンを生産するプラント。

不純物を取り除くフィルターの交換作業後、原料の触媒になるアルキルアルミニウムという液体が、液体をタンクから送り出す配管と酸素濃度測定器が接合する部分から漏れて出火したという。

液体は、空気に触れると自然発火する危険があるという。

 

配管内の弁の不具合で漏れた可能性があるという。

 

出典

昨夜 大分市の工場で火災・けが人なし

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=11050035546&day=20161105 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016115日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本の輸送管理システムにトラブルが発生し、高崎線(東京-高崎)の全線と湘南新宿ラインの前橋-小田原間の上下線が、4日、始発から約10時間にわたり不通となった。


システムにデータを送信する北上尾駅(埼玉県上尾市)構内の配電盤に収納されている通信ケーブル(直径2cm)が損傷したことが原因。

このトラブルで計66本が運休し、15万2000人に影響した。

 

同社によると、同日午前4時32分ごろ、東京圏輸送管理システム(ATOS)が管理する高崎線の一部区間で、列車の位置などが正確に表示されなくなった。

約5時間後に通信ケーブルを修復したが、ATOSを再起動させた際に再びトラブルが起き、トラブルが拡大した。

再起動時に、処理能力を超えるデータが流れたためという。

 

一方、警察によると、北上尾駅事務所内の配電盤内にあるケーブルの一部は切断された状態で、切断面にはかじられたような跡があった。

配電盤には、小動物が入り込める隙間があり、県警は、小動物がケーブルをかじったことがトラブルの原因とみて調べている。 

 

トラブルが発生したATOSは、輸送管理業務の近代化のため、JR東日本東京総合指令室が1996年に導入した。

今回のようなトラブルは「初めての事例」(電気ネットワーク部)で、同社は、原因調査と再発防止対策に乗り出す。

 

ATOSは、ダイヤ管理、旅客案内、保守作業管理など、列車運行に関する機能を担っている。

管理機能は各路線ごとに分割されており、今回は、高崎線を管理する部分で発生した。

 

小動物によるケーブルの損傷を防ぐため、各社は

▽ケーブルの外側を被膜で覆うなど、材質を強化する

設置場所を工夫する

などの対策を実施している。

 

信号ケーブルメーカーも、唐辛子を被膜にすり込むなど、工夫を凝らしている。

ただし、「決め手に欠けている」(メーカー関係者)のが実情という。

 

出典

鉄道トラブル 高崎線10時間不通 ケーブル損傷、小動物かじる? 15万人影
 響

http://mainichi.jp/articles/20161105/ddm/041/040/082000c 

 

 

1142339分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長時間にわたったJR高崎線の運転見合わせは、ATOSと呼ばれるシステムに関する2つのトラブルが原因だった。


アトスは、東京都内にある総合指令室から各駅やポイントなどに列車の運行全般の指示を出すシステムだ。

 

初めのトラブルは、アトスと北上尾駅の端末を結ぶケーブルの損傷。

光ファイバー(直径約0.5mm)で8本あり、シリコーン製の保護チューブ(直径約4.5mm)で束ねられていた。


同じチューブがもう1本あったが、両方とも切れていたため、バックアップとして機能しなかった。
駅構内で金属製の箱に入っていたが、隙間があった。

ネズミなどの小動物がかじった可能性が指摘されており、警察などが調べている。

 

2つ目は、駅側端末のデータ滞留。

ダイヤの修復作業をした際、桶川や吹上など5駅で発生した。

 

端末内部でシステムが2系統になっていたが、容量オーバーになった。

その後、再立ち上げと再度のダイヤ修復に時間がかかった。

 

鉄道アナリストの川島令三さんは、「自動化、中央化の落とし穴だ。便利だが、システムダウンすると全部動かなくなる」と指摘した。

 

出典

高崎線運転見合わせ 「自動化の落とし穴」 2つのトラブルで長時間に

http://www.sankei.com/affairs/news/161104/afr1611040026-n1.html 

 

 

11550分に朝日新聞からも、同趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

ケーブルは室内に設置され、直径約2cm。

ケーブルの中に鉄製の軸と、光ファイバー8本入りのシリコーン製チューブが2本入っている。

 

破損したのは、金属製の箱の中でチューブがむき出しで配線されている場所で、2本とも切れていた。

箱には隙間があり、警察によると、チューブには小動物がかじったような跡があった。

 

午前9時半ごろまでにケーブルを交換し、運転再開に向けて通信を再開したところ、今度は、近隣の5駅で通信によるシステムトラブルが発生した。

 

今回、運休が長期化したのは、東京都内で一元的に全列車の運行状況を把握するシステムが不具合を起こしたためとみられる。

 

出典

高崎線、再開に10時間 小動物、ケーブルかじる?

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12643119.html?rm=150

 

 

115643分にNHK前橋からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ケーブルは事務室の壁に取り付けられた配線盤の中に設置されていて、直径2cmのケーブルから直径4.5mmの光ファイバーケーブルに分かれたあとに、並列する2本が切れていたという。


ケーブルは、いずれも腐食の痕跡はなく、外側のゴムと中の芯が同じ位置で切れていることなどから、JRは、何らかの力が加わって切れたとみている。


配線盤は金属製で施錠されておらず、底にはケーブルを通すための隙間があるという。


JR東日本は、同じような状態でケーブルが設置されているおよそ100か所を緊急に点検したところ、異常は見つからなかったということで、ケーブルが切れた詳しい原因を調べている。

 

出典
通信ケーブルに力加わり切断か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/1066020441.html?t=1478376685684 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

1181817分に共同通信からは、対策として首都圏にある配電盤の隙間を塞いだという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本の冨田社長は、8日、ケーブルをネズミなどの小動物が損傷した可能性があるとして、首都圏の路線にある配電盤約100カ所の隙間を埋めて、入り込めないようにする対策を取ったと説明した。

 

一度に大量のデータを送信したことが原因とみられるシステムトラブルについても、データ入力時の作業手順を見直す意向を示した。

 

出展

JR東、高崎線不通で小動物対策 隙間埋めケーブル損傷防止

http://this.kiji.is/168650788615061507?c=39546741839462401

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201611330分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

県立近代美術館(高崎市)は2日、空調設備の配管からの水漏れが原因で、収蔵品の絵画に水滴が落ち、しみができたと発表した。

作品は、群馬を代表する画家山口薫(1907~68)が31年に描いた油絵(時価推定100万円)で、所有者が同館に預け、保管されていた。

 

同館などによると、水漏れに気づいたのは10月13日午前10時半ごろ。

学芸員が週1回の点検で、2階の収蔵庫に入った際、天井から水滴が落ちているのを見つけた。

 

収蔵庫の上の階には空調機械室があり、配管から水が噴き出して床にたまっていた。

その水が床に染みこみ、階下の収蔵庫の天井からもれて、下に置いてあった作品「猪狩先生像」(縦約46cm、横約38cm)にかかり、額縁や画にしみがついた。

他の作品に被害はなかった。

 

水漏れの原因は、半年前に交換した配管のストレーナーにサビなどの異物がたまり、水流の勢いで鋳鉄製のふたをこすり、穴があいたらしい。

 

美術館によると、このストレーナーは、設計で指定された国交省仕様とは違い、一般向けの製品だったという。

また、工事完成前の試運転も半日だけだった。

業者は、「発注の過程で手違いがあり、検品でも違う部品がきていたのを見落としてしまった」、「配管をクリーニングしており、半日の試運転でゴミが取り切れると思っていた」などと説明したという。

 

東京国立近代美術館工芸館でも、展示スペースの上階に空調機室があり、水が流れる配管があるため、水漏れ対策として、空調機室の床には、万一の漏水を検知して通報する装置を付けているという。

 

県立近代美術館も、再発防止のため、空調室の床の防水を施し、これまで週1回だった収納庫などの点検を、毎日するという。


工事をした業者には、配管の改修や絵画修復の費用を求めた。

作品は原状回復できるといい、同館は所有者に謝罪し、修復することで了解を得たという。

 

同館隣の県立歴史博物館でも、5年前に空調設備などの不具合があり、国指定重要文化財などにシミが付く問題が起きた。

博物館は全館を改装して、今夏に再オープンした。

 

県立近代美術館の館長を兼務する佐藤・生活文化スポーツ部長は、「今後は水漏れへの十分な対応をして、収蔵品への影響がないようにしたい。ご迷惑をかけた」と話した。

 

出典

群馬)県立近代美術館の寄託作品にシミ 空調水漏れで

http://www.asahi.com/articles/ASJC24QGLJC2UHNB007.html

 

 

114953分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

群馬県立近代美術館は、2日、空調用の温水管から水が漏れ、収蔵庫に保管されていた油彩画1点が損傷したと発表した。

温水管の更新作業を行った業者のミスが原因といい、絵の修復費用などは業者が負担する。

 

損傷したのは、県を代表する画家、山口薫(1907~68年)の「猪狩先生像」(推定約100万円)。

所有者から同館に寄託され、2階の収蔵庫でラックにつるして保管していた。

 

10月13日、温度点検のため収蔵庫に入った学芸員が、天井から水がしたたって床に広がり、絵にもかかっているのを発見。

絵の左側に縦約20cmの水滴跡がつき、額縁も左上と左下部分がぬれた。

 

同館が調べたところ、収蔵庫のほぼ真上にある3階の空調機械室で、異物を濾過する温水管の部品に穴が開き、水が漏れていた。

この部品は、昨年10月から今年3月にかけて更新されたが、更新されなかった他の配管から流れてきた異物によって摩耗したとみられる。

 

工事は、K社(前橋市)が担当した。

同館によると、終了時に、既存の配管の劣化を点検する作業が不足していた。

また、穴が開いた部品は、同館側が指定した、摩耗しにくい国交省仕様でなく、一般仕様の製品が使われていた。

いずれも同社のミスという。

 

絵は、約3か月で修復される。

配管の修理に伴う臨時休館などの影響はない。

同館は、「通常では考えられない事故。十分な点検を行い、再発を防止したい」としている。

 

出典

空調水漏れ、美術館の油彩画1点損傷業者ミス

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161102-OYT1T50148.html

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016114717分にNHK長野から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1132150分に共同通信から、114日付で信濃毎日新聞から、114153分にNHK長野から、115725分に読売新聞から、116日付で朝日新聞長野東北信版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

3日午後3時前、長野県信濃町野尻のホテルの跡地で、高さ約20m、幹の直径約1m、樹齢推定約100年のナラの老木が根元から折れて倒れ、近くにいた4人が下敷きになった。
このうち東京・渋谷区の女性(83)が意識不明の重体になっていたが、4日午前0時40分ごろ、搬送先の病院で死亡した。死因は頸部損傷。
また、一緒にいた50代から80代の男女合わせて3人も、頭などにけがをした。


現場のホテルの跡地は野尻湖の湖畔にあり、警察によると、4人は3日、景色を見に来ていた際に木の下敷きになったとみられるという。

 

事故があった土地の所有者の家族によると、土地はかつてホテルの敷地で、廃業後に取り壊された後、10年以上前に購入したという。

 

個人で草刈りなどの管理をしていたが、現場では数年前から、樹木の伝染病の「ナラ枯れ」や、虫食いが原因とみられる立ち枯れが目立っており、野尻湖の景色を見るために敷地内に入る観光客がいるため、倒木に加え、崖からの転落の恐れもあり、敷地に続く道にロープを張って立ち入れないようにしていた。

樹木の伐採も検討していたという。

 

信濃町は、民有地のため管理には携わっていなかったとし、「どうして人が入ったのか分からない」(産業観光課)としている。

周辺は傾斜が急で、落石防止のために、町は近くの道路などをパトロールをしており、冬には雪の重みなどによる倒木があるという。

一方、町商工会のホームページでは、野尻湖の美しい景色が見られる「とっておきの場所」として、写真入りで紹介されていたが、事故後の4日午後、記述を削除した。


商工会によると、ホームページの「私の一番 信濃町のとっておき」のコーナーで、商工会女性部員が紹介。

跡地から見た野尻湖などの写真と場所の説明があり、7年ほど前から掲載されていたという。

商工会の事務局長は、「(跡地が)私有地であることなどを考えれば、(掲載したことは)問題があった」と話した。

 

一緒にいて無事だった女性は「風は強めで、突然木が倒れた」と消防に話しており、警察は、倒木と強風との関連も調べる。

出典

倒木で下敷きの83歳女性死亡

http://www.nhk.or.jp/lnews/nagano/1016019691.html?t=1478217295807

倒木で下敷き、観光の女性重体 長野・野尻湖、3人軽傷

http://this.kiji.is/166852943915417606?c=39546741839462401

倒木で重体の女性が死亡

http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161104/KT161104FSI090005000.php

倒木 根元付近から折れたか

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014112772.html?t=1478298037331 

倒木現場「とっておきの場所」商工会HP紹介

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161104-OYT1T50117.html

 

 

 

ブログ者コメント)

 

153分のNHK映像には、警察が設置した立ち入り禁止のテープと同じ場所に、所有者が設置していたと思われる立ち入り禁止用のトラロープが映っていた。

それによると、トラロープは胸の高さぐらいに張られており、真ん中付近に赤と白の布切れが結びつけられていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20161171227分にNHK東海NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市中村区の中学校で、11月2日、1年生の理科の授業で、27歳の男性教員が漂白剤と洗剤を混ぜ合わせて有毒の塩素ガスを発生させ、臭いをかいだ女子生徒1人が咳が止まらなくなり、3日間、病院に入院していたことが分かった。

11月2日、名古屋市中村区の中学校の理科室で行われた1年生の理科の授業で、27歳の男性教員が塩素系の台所用漂白剤と酸性のトイレ用洗剤を混ぜ合わせたところ、有毒な塩素ガスが発生した。


生徒30人のうち、臭いをかいだ女子生徒1人が咳が止まらなくなり、救急車で病院に運ばれて入院し、11月4日に退院した。
女子生徒は現在は回復し、7日から学校に登校しているという。


男性教員は、同じ1月2日と前日の11月1日に、別の1年生の理科の授業でも有毒な塩素ガスを発生させ、あわせて5人の生徒が臭いをかいだが、体調不良を訴えている生徒はいないという。


学校によると、実験は、暮らしの中の危険を知らせる例として行われたが、学習指導要領では、実際に塩素ガスを発生させることにはなっていないという。
男性教員は、「臭いをかいでも健康被害がないだろうと過信していた」と話しているという。

 

校長は、「生徒や保護者にたいへんな迷惑と心配をかけたことを申し訳なく思っています。再発防止に取り組み、生徒の安全を第一に授業を行いたい」と話している。

 

出展

理科授業で塩素ガス 生徒入院

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20161107/4187561.html  

 

 

1171241分に中日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

名古屋市の中学校(中村区)で、2日、理科担当の男性教諭(27)が実験で塩素ガスを発生させ、においをかいだ1年生6人のうち、女子生徒(13)1人がせきが止まらなくなり、病院に救急搬送されていたことが分かった。

生徒は4日に退院し、7日は登校した。

名古屋市教委が、7日、発表した。

 

市教委によると、1年の計3学級で、それぞれ「気体の発生と性質」の授業があった。

 

男性教諭は、ビーカーに塩素系台所用漂白剤と酸性トイレ用洗剤を混ぜ、塩素を発生させた。

「プールのようなにおいがする」と説明したところ、このうち2学級の計6人が「かぎたい」と申し出て、教諭はビーカーを近づけたという。

 

女子生徒は保健室で休ませたが、症状が戻らず、学校が119番した。

病院の検査で血中酸素が正常値を下回ったが、すでに回復し、後遺症はないという。

4限目でも男子生徒3人がにおいをかぎ、3人ともせきこんだが、6限目の授業で、再び、女子生徒3人にかがせていた。

 

教諭は、「理科への関心を高めようと思ってやったが、不適切だった」と話しているという。

学校は6人の保護者に謝罪。

市教委は「不適切な実験だった」として、処分を検討する。

 

塩素ガスを巡っては、密室や車内で自殺の手段として発生させたり、誤って混ぜ死亡したりするケースが以前から相次いでいる。

洗剤に「まぜるな危険」と表示され、各メーカーは危険性を訴えている。

 

出典

実験で塩素かがせる、生徒1人搬送 名古屋の中学校

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016110790124143.html

 

 

117132分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

実験は今月1、2日に、1年生の3クラスで「気体の発生と性質」という授業でそれぞれ行った。

 

教諭がビーカーに入れたトイレ用酸性洗剤10~15mℓに台所用の塩素系漂白剤を数滴混ぜ、教室内を持って回り、希望した生徒に臭いをかがせた。

 

1日はかいだ生徒がいなかったが、2日は6人おり、うち女子生徒1人が直後からせき込むようになって、区内の病院に救急車で搬送された。4日に退院した。

 

市教委に対し教諭は、「混ぜるとぶくぶくと泡が出る。理科への関心を高めてほしかった」と話しているという。

同校は6人の生徒と保護者に謝罪し、健康確認を行った。

 

市販されている塩素系漂白剤や酸性洗剤は、両者を混ぜないよう、容器に表示している。

メーカーや関係団体も、ホームページなどで注意を呼び掛けている。

 

出典

理科実験 塩素ガス発生で1人入院 名古屋の中学校

http://mainichi.jp/articles/20161107/k00/00e/040/210000c

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2015830日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5168/

 

 

(2016年11月9日 修正2 ;追記)

 

2016112日付で毎日新聞神奈川版から、酸素が漏れた際にバルブが振動し、その火花で発火したとの推定最終報告が出たという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1111158分にテレビ朝日から、1111710分にNHK首都圏NEWS WEBから、1131720分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

防衛省と外務省は、1日、米軍から提供された火災原因の調査結果と再発防止策を盛り込んだ最終報告書を市に示した。

米国の爆発・火災専門調査機関の科学的調査でも、原因は特定されなかった。

 

爆発事故は、昨年8月24日未明に発生、倉庫1棟約900m2を全焼した。

米軍の要請で市から消防車が出動したが、倉庫内の保管物が分からず、放水による危険も想定されたため、到着して約6時間も消火活動ができなかった。

 

住宅街から約400mしか離れておらず、市と周辺住民が、原因究明と再発防止を強く求めていた。

 

米軍からの最終的な報告では、原因を不特定としながら、推定される可能性として、「保管していた酸素ボンベの一つにガスケットの欠陥かバルブの機能不全があり、漏れた酸素でバルブが振動。発生した火花が空気中のちりなどに引火し、火災の熱で付近の酸素ボンベが過熱され、次々と破裂したと考えられる」とした。

 

市によると、米軍は再発防止策として、酸素ボンベを倉庫で保管する場合は点検作業を定期的に行うほか、保管するボンベの数を減らす、緊急時の連絡体制を強化する、消火設備を点検するなどの説明があったという。

 

また、火災が発生した場合、倉庫に保管している物品の詳細リストを市消防に公開し、すぐに放水の可否が判断できるようにすると説明した。

 

報告を受け、市消防局は、米軍の立ち会いで危険物を保管する屋内貯蔵庫に立ち入り、保管状況と安全性を確認した。

 

会見で、同市の高野・渉外部長は、「これまで(倉庫の)中にあるものを可能な限り公開してほしいと要請してきた。火災時は見せるというのは、最初の一歩になる」と話した。

 

出典

相模原・米軍施設爆発 補給廠爆発火災 出火原因特定されず 米軍、市に再発防止策

http://mainichi.jp/articles/20161102/ddl/k14/040/242000c 

酸素ボンベの欠陥が原因か 相模原米軍基地で火災

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000086799.html

補給廠爆発 酸素ボンベ欠陥か

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20161101/4021971.html 

火災時、倉庫の物品公開再発防止へ米軍補給廠

http://www.yomiuri.co.jp/national/20161102-OYT1T50032.html 

 

 

112日付で朝日新聞湘南版(聞蔵)からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

市によると、米軍が火災原因の可能性として挙げたのは、倉庫に保管されていた酸素ボンベの欠陥。

バルブやパッキンに不具合があり、酸素が漏れて振動、ほかのボンベとの摩擦で発火したのではないかと推定している。

 

ただ、市は「一般的には考えにくい」との見方だ。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

第1報では、米軍の中間報告として、噴出した酸素が金属との摩擦で発火したとの原因推定だったが、最終報告では、違う推定になっている。

 

中間報告時の見解はあり得る話だと思っていたのだが、今回NHKで放映されたボンベの写真を見る限り、ネック部は溶けていないように見える。

そのことから摩擦発火説はキャンセルされたのかもしれないが、振動説もイマイチ説得力に欠けるような気がしている。

 

米軍の調査には、どのような専門家が加わったのだろうか?

 

 

 

(2018年6月29日 修正3 ;追記)

 

201862620分に神奈川新聞から、米軍は酸素保管量を10分の1にしたなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2015年に相模原市中央区の在日米陸軍相模総合補給廠で発生した爆発火災に絡み、同市は25日、消防職員らが同補給廠で、倉庫内の酸素ボンベの保管状況について、米軍側から説明を受けたと明らかにした。

 

同年8月の爆発火災では、酸素ボンベなどを保管していた倉庫が爆発して全焼。

保管されていた酸素ボンベの欠陥が原因と推測されたため、米軍は保管を一時中断したが、5月末から再開していた。


米軍は、酸素ボンベ保管用に補給廠北西部に新たに専用倉庫を整備したと説明。

ボンベを小型化し、保管する酸素の量は以前に比べて10分の1に削減されたという。


爆発火災時には、米軍の担当者が保管物の種類を把握しておらず、駆け付けた市消防が鎮火間近まで放水を控える事態になった。

 

そのため、米軍は酸素ボンベに管理番号を添付して保管状況を把握できるようにしたとも説明。

市は、事故防止に向けた安全対策の徹底と保管物に関する適切な情報提供を要請した。

 

出典

『米軍相模補給廠の酸素ボンベ小型化 15年に爆発火災』

http://www.kanaloco.jp/article/341450 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016112054分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

卒業した奈良県の高校の水泳部の練習に参加中、頭を打って重い障害を負ったのは、学校が安全策を怠ったためとして、元水泳部員の女性(24)が県を相手取り、2億1504万円の損害賠償を求めた訴訟が、大阪高裁で和解した。

10月17日付。県が女性に1億円の和解金を支払う。

 

訴訟記録によると、女性は大学2年生だった2012年8月、母校の高校(橿原市)の水泳部の練習に参加。

プール脇から飛び込んで底に頭を強く打ち、首の骨を負傷し、手足にまひが残って、車いすが必要になった。

 

一審・奈良地裁判決は、日本水泳連盟のガイドラインを引用。

今回の飛び込み地点の水深は1m以上、1.1m未満で、水面から30cmを超える高さから飛び込みをさせてはいけなかったと指摘し、学校の管理ミスがあったとして、6691万円の支払いを命じた。

 

しかし、女性にも過失があったとして賠償額は抑えられ、女性が控訴していた。

 

出典

高校プール事故で重い障害 奈良県、1億円支払いで和解

http://www.asahi.com/articles/ASJC15G70JC1PTIL017.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

学校プールでの飛び込み危険性については、本ブログでも何件か紹介スミ。

その1つの事例として紹介する。

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161112158分にNHK札幌から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

去年、道東の別海町で小型機が墜落し4人が重軽傷を負った事故で、警察は、離陸直後に機長が地図を取りだそうとした際、地図が主翼の一部を操作するレバーに誤って当たったため失速したことなどが原因だとして、1日、機長を務めていた75歳の男性を業務上過失傷害と航空法違反の疑いで書類送検した。


去年7月、別海町の場外離着陸場「別海フライトパーク」で、札幌市の男性が操縦する4人乗りの小型プロペラ機が離陸直後に墜落し、4人が重軽傷を負った。


国の運輸安全委員会は、ことし5月に公表した報告書で「離陸前の加速が不十分だったうえ、機長が航空地図を取り出した際、誤って主翼の一部を操作するレバーに地図が当たって揚力が失われ、墜落したとみられる」と指摘していた。


警察では、機長や同乗者から事情を聞いていた。
その結果、機長を務めていた75歳の男性が「同乗者に飛行方法を学んでもらうため地図を渡そうとして、誤ってレバーに当ててしまった」と容疑を認める供述をしているということで、警察は、1日、この男性を業務上過失傷害と航空法違反の疑いで書類送検した。

 

出典

小型機墜落 機長を書類送検

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20161101/4058321.html 

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016111210分に京都新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

1111929分にNHK大津からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大津市の工場解体現場で7月に派遣労働者の男性(当時65歳)が死亡した事故で、大津労基署は、1日、労安法違反の疑いで、京都市伏見区の解体工事会社と、現場責任者で解体作業員の男性社員(37)を書類送検した。

 

書類送検容疑は、7月12日、大津市の工場解体工事現場で、解体用重機のコンクリート圧砕機を、本来の用途とは異なる廃材のつり上げ作業に使った疑い。

 

圧砕機は、パワーショベルの先端がはさみのような形状をしている。

当時、書類送検された社員が圧砕機を操作し、廃材を入れたコンテナバッグのひもを挟んでつり上げていた。

派遣労働者の男性は、ひもをはさみに引っかける作業中に、頭部をはさみに挟まれて死亡した。

 

調べに対し現場責任者は、「つり上げるのが違法だとは思わなかった」と供述しているという。

 

出典

ビル解体死亡事故、業者と現場責任者を書類送検 大津労基署

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161101000128

労災事故で現場責任者書類送検

http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064055971.html?t=1478034644581 

 

 


読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016111518分にNHK NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

11115分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

神奈川県平塚市の食肉販売会社「I」の冷凍食品から病原性大腸菌、O157が検出され、この製品を食べた17人が腹痛などの症状を訴え、このうち子ども2人が重症で入院しているという。

O157が検出されたのは、賞味期限が来年2月26日のもの。


神奈川県によると、先月、この製品を食べた1歳から79歳の男女17人が腹痛や下痢などの症状を訴え、このうち5歳の男の子と8歳の女の子の2人が重症で入院しているという。

 

県保健福祉局によると、冷凍メンチからO157が確認され、一部の患者から検出された菌と遺伝子パターンが一致した。

この製品は、「I」社が静岡県にある会社に委託して製造したもので、賞味期限が来年2月26日のものは、大手スーパー、イトーヨーカドーの神奈川県と千葉県にある26の店舗に2010個が納入され、販売されたという。


神奈川県によると、イトーヨーカドーでは、この製品とともに、賞味期限が異なるものについても、自主回収を進めているという。

 

神奈川県は、「購入した人は、食べずに販売店に必ず連絡してほしい」としている。

 

出典

冷凍メンチカツからO 157検出 17人が腹痛や下痢

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161101/k10010751681000.html

冷凍メンチで17人食中毒か O157検出、女児重症

http://this.kiji.is/165850083878225404?c=39546741839462401

 

 

1112048分にNHK横浜からは、下記趣旨の続報的記事がネット配信されていた。

 

神奈川県によると、1日になって新たに4人に腹痛などの症状が出ていたことがわかり、症状が出た人は全部で21人となった。

 

保健所が調べたところ、症状が出た21人全員と販売前の同じ冷凍食品から病原性大腸菌、O157が検出されていて、神奈川県は、きょう、O157が原因の集団食中毒と断定した。

 

静岡県は、この食品加工会社の製造方法や衛生環境などを調べるため、先月28日と31日、立ち入り調査を行った。
その結果、この会社では定期的に消毒が行われていたことが確認され、従業員の検便からはO157は検出されなかったという。

出典

O157原因の食中毒と断定

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1054038192.html?t=1478034239959

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

委託製造会社の従業員の便からO157は検出されなかったとのこと。

とすれば、加工前の原料肉などに付着していたのだろうか?

 

それにしても、冷凍したぐらいでは、O157の菌は死滅しないようだ。

厚労省からも、その旨、ネット配信されていた。

 

腸管出血性大腸菌Q&A 厚生労働省

【腸管出血性大腸菌の予防方法について】

(家庭での予防)

15 予防方法はどうすればよいのですか?

  

冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持することがめやすです。
温度計を使って時々温度を計るとよいでしょう。
細菌の多くは、10℃では増殖がゆっくりとなり、

-15℃では増殖が停止しています。

しかし、細菌が死ぬわけではありません。

早めに使いきるようにしましょう。

出典

http://www1.mhlw.go.jp/o-157/o157q_a/

 

 

 

(2016年11月17日 修正1 ;追記)

 

2016111782分に静岡新聞から、感染者は41人で菌が付着した原材料が持ち込まれた可能性が高いという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

汚染経路を調査した県は、16日、O157が付着した原材料が持ち込まれ、その菌が工場内にとどまって二次汚染を起こした可能性が高いと発表した。

県東部保健所が15日、同社に書面で再発防止策を指導した。


県衛生課によると、16日までに冷凍メンチカツが原因と確定したO157の感染者は、神奈川、千葉、兵庫、広島、秋田の5県で計41人。
汚染された商品の製造日は8月31日と9月21日で、このほか9月23日などの製造分にも疑いがあるとされた。


同課は

(1)全ての患者と食品から検出されたO157の遺伝子が一致

(2)従業員の便からO157は検出されなかった

との理由から、O157は原材料に付着して工場内に持ち込まれたと判断。

消毒が不十分でそのまま製造器具に残存し、別の日に作った商品にも付着したと推測した。


再発防止対策は、

▽生肉など汚染の可能性がある食材は、できる限り殺菌する

▽製造器具は、アルコール消毒だけでなく、塩素消毒も追加する

▽「生肉なので、中心部までしっかり加熱する」との注意表示をする

など。

 

同社は、現在、全ての商品の製造を自粛している。

県は、県食品衛生協会を通じ、県内の食品加工会社に同様の注意を呼び掛ける。

 

出典

原材料にO157付着か 沼津の冷凍メンチ、工場内二次汚染も

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/302226.html

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610312256分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

暮らしにかかわる重大事故の原因を調べる消費者安全調査委員会(消費者事故調)は、31日、住宅用の太陽光発電システムから発生した火災や発火、発煙の事故について調査を始めると発表した。

消費者庁は、2008年3月以降に、全国で102件の事故を確認している。

人的被害は出ていないが、住宅が半焼する火災もあったことから、調査が必要と判断した。

 

太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを屋根などに設置した太陽電池パネルで電気に変換することで、発電する仕組み。

太陽光発電協会によると、住宅用システムの設置件数は、昨年末時点で約193万件。

自然エネルギーからつくった電気を電力会社が固定した価格で買い取る制度が12年に始まったこともあり、5年前に比べ2.6倍に増えた。

 

消費者事故調が、死者やけが人、健康被害が出ていない事故を調査するのは、4年前の発足以来初めて。

宇賀克也委員長は、調査開始について「太陽光発電のさらなる普及が見込まれることを重視し、未然に事故発生を防ぐため」と述べた。

 

出典

住宅用太陽光発電の事故、消費者事故調が調査開始へ

http://www.asahi.com/articles/ASJB04TC4JB0UTIL03K.html

 

 

10311618分に毎日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

住宅に設置された太陽光発電システムから発火・発煙した事故が、2008年3月から今年7月までに102件起きていたことが、31日、消費者庁のまとめで明らかになった。

同庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は、施工や保守点検の仕組みなどに問題があるとみて、調査を始めた。

 

住宅向けの太陽光発電システムは、太陽光エネルギーを電気に変換する太陽電池モジュールを屋根に設置し、発生した電気を家庭で使えるように変換するもの。

業界団体などの調査によると、11年3月の東日本大震災を機に普及が早まり、昨年12月までに、累計で193万2729件が導入された。

事故も、11年以降に84件と、急増している。

 

事故のうち、原因が推定されたものは58件。

施工不良が31件と最多で、製品の不具合は20件あった。

負傷者はいなかったが、11年には屋根と一体になった太陽電池モジュールから発火し、住宅2棟が焼ける火災が千葉県内であった。

 

消費者事故調は、「再生可能エネルギーが注目を集める中で、太陽光発電システムは今後も導入が増える」と分析。

設置から間もない時期に事故が頻発しているため、システムだけでなく、関連工事、設置後のメンテナンスのあり方に問題がないか調べる。

 

出典

太陽光発電 住宅の設備で火災多発08年3月~今年7月

http://mainichi.jp/articles/20161031/k00/00e/040/243000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

太陽光発電システムの火災危険性について調べたところ、消防庁消防研究センターから平成26年に出された以下の報文(158ページ)が見つかった。ご参考まで。

 

(報文のまえがきに書かれている内容の骨子)

・システムは直流300Ⅴと放電時のエネルギーが大きいためゆえ、事故の際の出火の可能性も高いと考えられる。

・火災時、日射があれば電力を供給し続けるので、感電の危険や再出火の恐れがある。

・実際、出火や感電事例が報告されている。

・そこで実験的に危険性を確かめ、消防活動上の注意点を抽出する研究を行い、さまざまな留意点を見出した。

 

出典

太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策

http://nrifd.fdma.go.jp/publication/gijutsushiryo/gijutsushiryo_81_120/files/shiryo_no83.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161031176分に産経新聞westから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

10311858分に大分放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

新日鉄住金大分製鉄所(大分市)で1月に起きた男性作業員(43)の転落死亡事故をめぐり、遺族が救急搬送時の同社の判断ミスを指摘していた問題で、遺族側代理人の弁護士は、31日、会社側と示談が成立したと発表した。

28日付で、内容は非公表としている。

 

遺族側は、同社が事故の際に119番をせず、自社配備の救急車で病院へ運んだことは誤りだとして、損害賠償請求訴訟を起こす意向を示していた。

代理人弁護士は、「会社から事故の経緯について報告があったほか、同社が人命尊重の見地から安全体制を確立すると表明したため、示談した」と話した。

 

遺族側によると、男性作業員は1月9日午前10時5分ごろ、足場を組む作業中に高さ約10mから転落。

大分製鉄所は同社の救急車で市内の病院に運んだが、同45分に死亡が確認された。

 

出典

大分製鉄所の作業員転落死、新日鉄住金側と遺族側の示談成立 提訴見送りへ

http://www.sankei.com/west/news/161031/wst1610310071-n1.html 

『新日鉄労災死亡事故で遺族と示談成立』

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=10310035490&day=20161031

 

 

1031190分にテレビ大分からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故で遺族は、新日鉄住金や元請業者など3社が適切な救急搬送体制を構築しておらず、安全配慮を怠っていたなどとして、6300万円あまりの損害賠償を求める訴えを起こすことを検討していた。


その後、業者側と遺族が協議を行った結果、10月28日付けで和解が成立したという。

賠償金の額については明らかにされていない。

出典

新日鉄住金構内の死亡事故 遺族と和解

https://www.tostv.jp/news/index.php?nno=19736 

 

 

111日付で朝日新聞大分全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

遺族側によると、同社は119番通報せず、救急救命士の同乗しない同社所有の車両で男性を市内の病院に搬送。

病院に到着したのは、事故から約30分後だったという。

 

救急搬送に関する内容が盛り込まれているかを含めて、和解条項は明かされていない。

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

遺族の方は、なぜ、会社の救急車で運んだのは誤りだったと考えたのだろう?

その理由について調べたところ、確たる情報は得られなかったが、某ブログに、出典不詳だが、下記趣旨の記事があった。

 

この報道?のとおりだとすれば、転落から15分後に製鉄所の救急車で病院に向け、出発したことになる。

119番で救急車を呼ぶよりも病院に早く着くだろう・・・といった判断でもあったのだろうか?

 

 

119番をせずに同社配備の救急車で病院に運んだのは誤りだったとして遺族が同社などに損害賠償を求め大分地裁に提訴することが8日、分かった。

遺族側は、「消防機関にいる救急救命士が乗っていれば、一命を取り留めたかもしれない」と訴えている。

 

訴状などによると、1月9日午前10時5分ごろに、塗装工事の足場を組む作業をしていた建設会社の男性作業員(43)が高さ約10mから転落。

連絡を受けた大分製鉄所は、同20分ごろに同社の救急車に男性を乗せ、約20分後に大分市内の病院に運んだが、呼吸は停止し瞳孔も拡大。

病院の救急救命スタッフが心臓マッサージをしたが、同45分に死亡が確認された。

死因は外傷性脳挫傷だった。

 

大分製鉄所での負傷者を診察したことのある医療関係者は「心肺停止の場合は、救急救命士でないと気管挿管や薬剤投与などができない。すぐに119番すべきだったと思う」と話す。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161031132分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

札幌市の繁華街で昨年2月に飲食店の看板が落下し、通行人の女性に直撃して意識不明の重体となった事故が起きて以降、全国で同様の看板落下が少なくとも41件発生していたことが

国交省の調査でわかった。

老朽化した看板は全国に多数あるとみて、国交省は、自治体に点検を徹底させる方針だ。

 

札幌市で昨年2月、飲食店ビルの金属製の看板の一部(重さ約25kg)が高さ15mから落下し、歩道を歩いていた20代の看護助手の女性に当たった。

女性は、頭の骨が折れる大けがを負った。

 

看板は設置から30年以上たち、ビル外壁との接続部分が腐食していたが、店側は「異状なし」と市に点検報告し、市も見逃していた。

 

この事故を受け、国交省は全国の自治体に、落下事故について報告を求めた。

その結果、昨年6月から今年9月末までに41件報告され、打撲など負傷事故も数件あったと判明した。

 

看板の新設や許可の更新は、年間数10万件以上ある。

店舗が屋外に看板を設置する場合、屋外広告物法に基づく条例により、都道府県や政令指定都市から許可を得なければならない。

自治体は店側に1~3年に1回の点検報告を求める決まりになっている。

 

ただ、札幌市を含め、多くの自治体は壁面のひびや看板の腐食、ボルトの緩みなどの点検結果を「有」「無」の二択で報告させるだけだ。

点検の具体的な方法は定めていなかった。

 

国交省は札幌の事故を受け、より詳細な状況把握が必要と判断。

綿密な点検を求めるとともに、報告の際は看板の写真を添付させたうえ、「良好」「経過観察」「要改善」「即時修理」の4段階で評価する方法の導入を促すことにした。

 

点検や報告内容が専門的になるため、国交省は、自治体職員がチェックすべき要点や現地確認の方法をまとめた安全点検マニュアルを作成する。

年内に専門家による検討を始め、来年3月までにまとめる方針だ。

国交省公園緑地・景観課の担当者は、「危険な看板を減らすため、実効性のある点検を進めたい」と話す。

 

「戦後の高度経済成長期やバブル期に、看板が次々と設置された。現在、街中にある看板の半数以上が老朽化の時期を迎えているのではないか」

東北芸術工科大学の山畑信博教授(建築計画)は、こう指摘する。

景気低迷の影響で空きビルになり、放置されている看板も多い。

「保守点検が不十分で、撤去が必要なのに放置されたままの看板もあり、危険性は高まっている」と話す。

 

札幌の事故を受け、自主的に対策をとる自治体もある。

川崎市は9月27日、神奈川県広告美術協会と初めての看板パトロールを行った。

東急元住吉駅前の商店街の約550mの通りを職員ら約10人が、約120棟の看板を確認しながら歩いた。

 

同協会の江田副会長(49)は、「すぐに落下しなくても、街中には危険な看板の予備軍がたくさんある」と指摘。

この日、突き出し看板の固定部の腐食や固定が不十分な看板などが4棟で見つかり、改善や注意を呼びかけた。

紳士服店を営む関川さん(49)は、「安全点検は店側の責任。点検の重要性を再認識した」と話した。

 

屋外看板は雨や風、強い日差しなど厳しい自然環境にさらされ、知らないうちに部材の腐食やゆるみが生じる。

東京都新宿区が昨年2~3月に歌舞伎町など繁華街の1251棟を調査したところ、約3割の363棟で看板のさびや外壁のひびが見つかった。

街中には無許可の違法看板も横行しているが、国交省も全体数を把握し切れていないのが実情だ。

 

出典

老朽看板の落下、あちこちで発生 札幌事故後41件以上

http://www.asahi.com/articles/ASJ9Z6GB2J9ZUTIL04T.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

札幌市の事例については、下記記事参照。

 

2015222日掲載

2015215日 北海道札幌市のビルで看板部品が落下し通行人の女性が重体、3時間前にも別の部品が落下したが対応せず、過去の点検は目視だけで報告しない年も

(1/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4636/

(2/2)

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4637/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610311052分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が図解付きでネット配信されていた。

 

ジャガイモの皮や芽に含まれる有毒成分による食中毒の9割が学校で起きていることが、国立医薬品食品衛生研究所の調査でわかった。

学校の菜園で十分な大きさまで育てずに食べたのが、主な原因という。

専門家は、「正しい栽培法の周知が必要」と指摘する。

 

ジャガイモの芽にはソラニンなどの有毒成分があり、腹痛や吐き気をもたらす。

生育不足や栽培中に日光が当たると、皮も有毒になる。

このため、芽を間引いてイモの数を抑えて成長を促す「芽かき」や、日光に当たらないよう茎の周りに土を盛る「土寄せ」が必要になる。

 

研究所の登田(とだ)主任研究官(食品衛生学)らが、国や自治体の公表資料を基に、1989年から2015年のジャガイモ食中毒を分析。

98年以降、02年と08年を除く毎年発生し、計30件で718人が食中毒になっていた。

ほとんどが小学校で、幼稚園や中学校なども一部あった。

重症例はなかった。

 

9割にあたる27件が、学校の菜園で栽培したイモが原因で、給食とは別に、塩ゆでなどで食べられていた。

芽かきや土寄せが十分ではなく、小さくて光の当たったイモを皮ごと食べた例が目立つという。

 

97年以前は発生ゼロで、昭和期までさかのぼっても、数件程度だった。

栽培知識のない教員らによる管理や、農家ら協力者の減少などが増加の原因として考えられるという。

登田さんは、「菜園を適切に管理し、食べる際は皮をむくといった対策をしてほしい」と話す。

 

出典

ジャガイモ食中毒、9割が学校菜園 「栽培法の周知を」

http://www.asahi.com/articles/ASJBQ7DGSJBQULBJ00H.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ジャガイモによる食中毒については、本ブログでも何件か紹介しているが、紹介した事例のすべてが小学校での事例だ。

 

本件、今回の情報が総括的なものだと感じたので、今後は、特段のものでない限り、ジャガイモ食中毒事例は紹介を割愛する。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610311844分にテレビ朝日から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前11時前、札幌市の中古車買い取り販売店で爆発があり、20代の男性従業員が顔面や喉にやけどをして、病院に運ばれた。

 

当時、台所で車のさび止めスプレー3缶を60℃ほどのお湯に入れて温めていたという。

スプレー缶には、40℃以上の場所での保管を禁じる注意書きがあった。

 

警察は、なぜ缶を温めていたかなど、原因を調べている。

 

出典

「温め厳禁」のスプレー缶3本をお湯に札幌で爆発

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000086739.html

 

 

10311450分にNHK札幌からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

31日午前10時47分ごろ、札幌市白石区の中古車販売店の店舗内で「爆発音がした」と従業員から消防に通報があった。


警察が現場に駆けつけたところ、店舗は天井が大きく崩れ、窓ガラスも割れていて、近くにいた20代の従業員の男性が顔などにやけどをして、病院に運ばれた。
警察によると、男性のけがは軽く、命に別状はないという。


警察によると、男性は、店舗内の流し場で車の車体を塗装するスプレー缶数本をお湯につけて温めていたところ、突然、そのうちの3本が爆発したということで、警察が詳しい原因を調べている。

 

スプレー缶が爆発 軽いやけど

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20161031/4002481.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

テレビ朝日の映像によると、店の網入りガラスは割れ、シャッターも内側から膨らんでいる。

3本破裂ということで、結構、威力は強かったようだ。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201610301016分にNHK水戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

景観の改善や防災の強化などを進めるため、つくば市は、電線を地中に埋めて電柱を無くす、いわゆる「無電柱化」を、一部の地域で義務づける条例を施行した。
つくば市によると、無電柱化を義務づける条例は、全国で初めてだという。


つくば市が先月施行した「無電柱化条例」は、つくばエクスプレス沿線のつくば駅や研究学園駅など4つの駅の周辺を「無電柱化区域」として定め、電線を新しく敷設する際は地中に埋めるよう、事業者などに義務づけている。


その上で、道路を新設し新たに電線などを敷設する際は、一定の基準の明るさの街灯を設置するよう義務づけている。


条例では、また、「無電柱化区域」に定められた場所以外でも、無電柱化や街灯の設置に努めなければならないとしている。
さらに、条例に違反、または違反するおそれがある場合は、必要な措置をとるよう事業者などに勧告し、勧告に従わない場合は名前や住所などを公表するとしている。


つくば市まちなみ整備課は、「条例をきっかけに事業者などに意識を高めてもらい、市内全域で無電柱化を進めていきたい」としている。

 

出典

つくば市が「無電柱化」条例

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1073928051.html?t=1477856156702

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

本件、5ケ月前の201663日に毎日新聞茨城版から、条例が制定される背景等に関し、下記趣旨の報道があった。

 

つくば市は、景観維持のために、中心市街地などへの新たな電柱の設置を認めない「無電柱化条例」を制定する。

これまで、中心市街地は電柱のない景観がつくられてきたが、国家公務員宿舎の売却などで跡地に電柱を伴う開発が行われるようになったため、規制が必要だと判断した。

 

市によると、無電柱化を義務づける条例は全国初。

3日からパブリックコメントを実施した上、9月定例議会に提案する方針。

 

対象は、つくば駅周辺の中心市街地(約220ヘクタール)、研究学園駅周辺(約140ヘクタール)、万博記念公園駅周辺(約10ヘクタール)、みどりの駅周辺(同)の、計約380ヘクタール。

この区域は、おおむね、電柱がない。

 

つくば駅周辺の中心市街地は、1960年代後半からの筑波研究学園都市の形成過程で、国有地が多かったため、行政主導で開発された。

大量建設された研究機関職員向けの国家公務員宿舎も含め、電柱のない街づくりが進められた。

だが、2005年から同宿舎が売却されたことなどで、跡地に建設された戸建て住宅などには、架空線を設ける例が出ている。

 

市内の同宿舎は、今年度、8.1ヘクタール(うち条例の対象区域内は5.5ヘクタール)売却され、19年度まで続く。

このため、TX開通に伴い整備された他の3駅周辺も含め、規制をかけることにした。

災害時に電柱の倒壊をなくすなどの防災上の効果も期待する。

 

条例案では、新たに電線を設ける際は、原則として、地下埋設を義務づける。

違反者などには、市が是正措置を取るよう勧告。

従わない場合、市は違反者の氏名などを公表できる。

 

まちなみ整備課は「条例は、現在の架空線を地中化する内容ではなく、電柱がない地域の景観を維持するのが狙いだ」と話している。

 

出典

無電柱化条例 制定へ つくば市で全国初 景観維持が狙い

http://mainichi.jp/articles/20160603/ddl/k08/010/243000c 

 

 

一方、つくば市HPにも、同趣旨の記事が掲載されている。

『つくば市無電柱化条例』

http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14215/14284/020208.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20161030212分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午後3時45分ごろ、大阪府和泉市浦田町で火災が起きていると、近隣住民から110番通報があった。

警察によると、自動車整備会社の倉庫兼作業所付近から出火し、従業員5人が中にいたが、脱出して無事だった。

 

警察によると、作業所を含む約3000m2の平屋がほぼ全焼した。

従業員は、「午後3時ごろから車の溶接作業をしており、その途中で火が上がった」と話しているという。

 

関西電力によると、出火後に同市内の約740軒が一時停電した。

 

出典

車整備会社が出火、3千平米焼ける 大阪、740軒停電

http://www.asahi.com/articles/ASJBZ5QN3JBZPTIL00P.html

 

 

10301928分に産経新聞westからは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

30日午後3時45分ごろ、大阪府和泉市浦田町の溶接加工業S社の倉庫で「火が上がっている」と、付近の住民男性から110番があった。

木造平屋建て倉庫2棟計約2100m2を焼き、火は約2時間半後に、ほぼ消し止められた。

 

警察によると、倉庫内には1棟あたり約10業者の作業スペースが設けられていた。

S社のスペースで男性従業員5人が鉄板の溶接作業をしていたところ、建物に火が燃え移ったという。けが人はなかった。

 

現場は、泉北高速鉄道和泉中央駅から東に約2km。

黒煙が立ち上り、民家数100軒が停電するなど、付近は一時騒然となった。

 

出典

大阪・和泉市で倉庫火災、鉄板の溶接作業中に出火 付近の民家数百軒が停電

http://www.sankei.com/west/news/161030/wst1610300067-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]