忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
(01/31)
(01/31)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397]  [398]  [399]  [400

2016623132分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

23日午前10時半ごろ、神奈川県開成町吉田島の県立吉田島総合高校の理科室で、男性教諭(61)が実験で使ったナトリウムを保存しようとしていたところ、爆発が起きた。

ナトリウムが入っていたガラス瓶が割れ、教諭が指にけがをした。

 

学校によると、ナトリウムは水と反応して爆発するが、教諭が空気に触れないようにガラス瓶に灯油を入れていて、灯油に含まれた水分がナトリウムに反応した可能性があるという。

 

当時は2時間目が終わったところで、生徒のほとんどは理科室を出ていたという。

ツイッターには「地響きがやばかった」などと、生徒のものとみられる書き込みが相次いだ。

 

出典

高校理科室で爆発、教諭けが 「地響きやばい」生徒投稿

http://www.asahi.com/articles/ASJ6R3S9DJ6RULOB007.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20166211913分にNHK関西NEWS WEBから、下記趣旨の報道があった。

(6分の報道だが、文字情報はゼロ。以下は、ブログ者がテープ起こしした内容)

 

高速道路のすぐ脇に迫る急な斜面。

ここで、今、土砂災害のメカニズムを探る最新の研究が進められている。

 

大阪大学の小泉圭吾さん。

斜面の土砂に浸みこんだ水分の量に注目し、土砂崩れの前兆をいち早くつかむためのシステムの開発に取り組んでいる。


小泉助教談『カギは土の中の水分と考えている。住民の避難とか高速道路の通行止めにうまく役立てるシステムにしたい。』

 

土砂災害については、避難につなげる予測の精度が課題となっている。

 

避難勧告を発表する目安となる「土砂災害警戒情報」は、雨の量などを元に出されるが、実際には土砂災害が発生しないことも多く、課題となっていた。

 

土砂崩れの発生を物理的にとらえるセンサーの設置も国が進めているが、崩れてから避難を呼びかけるのでは、十分な避難時間の確保が難しくなる。、

 

この2つの課題を解決し、土砂災害の前兆をつかむには、どうすればいいのか?

小泉さんは、小型の実験装置を使って、土砂が崩れる前の土砂の中の水分の量を図る実験を続けてきた。

 

実験結果、降る雨の量が一定でも、水分の増加が一度止まるポイントがあった。

雨が降ると、斜面の土砂の中には少ずつ水が浸透していく。

土の中の水分の量が一定まで達すると、それ以上の水を貯め込み難い状態になる。

この状態でさらに雨が降ると、土砂崩れが発生するという。

 

小泉さんは、この状態こそが土砂崩れの前兆だと分析する。

実験を10回以上重ねた結果、ほとんどの場合、同じような現象が得られたという。

小泉助教談『この平行した状態を一つの避難勧告発令のタイミングにすることが考えられる。』

 

小泉さんの研究グループは、高速道路会社と連携して、実際の斜面の分析を始めている。

土砂の水分の量を電気で感知できるセンサーを一つの斜面に12個設置。その情報は、携帯電話の回線を通じて、どこでもリアルタイムで見ることができるようにした。

 

センサーの設置は、斜面1カ所につき250万円ほどかかるが、同じような地質が拡がる場所では、1ケ所の設置でも、他の場所の傾向もつかめるという。

 

出典

土の中の水分量 避難に生かす

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160621/3127381.html

 

 

かなり前、20141113日に日本経済新聞電子版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

今年8月に広島市で多数の犠牲者を出した大規模な土砂災害が起きたのを受け、発生予測に関する技術に注目が集まっている。

 

大阪大学と防災科学技術研究所は、それぞれ、豪雨時に土が含む水分量から土砂崩れの予兆を約30分前にとらえる技術を開発した。

神戸大学は、広い範囲を監視し危険を知らせるセンサーを試作した。

 

いずれも、1~3年後の実用化を目指す。

土砂崩れの危険がある地域をあらかじめ調べた防災地図とあわせ、発生直前の予測精度を高めて避難に役立てる方針だ。

 

阪大の小泉圭吾助教らは、2本の素子を土に差し、水分を測る装置を開発した。水分が増えると電気が流れやすくなる仕組みを応用した。

 

斜面に見立てた小規模な土の塊を降雨で崩す室内実験では、土砂崩れの発生約30分前に土中の水分が急増した。

同じ現象が自然界でも起こり得るとみて、装置の開発につなげた。

屋外で性能を確かめたうえ、1台20万~30万円で実用化したい考えだ。

 

防災科研と高知大学の技術は、地下水位の上昇をとらえて、土砂崩れを約30分前に予測する。

今後、様々な種類の土で実験する。

 

神戸大は、安い光ファイバーを斜面の広範囲に張り巡らせて、細かい土の動きを監視するセンサーを試作した。

ファイバーの先端から光を放ち、砂粒に反射した光を分析して、わずかな砂粒の動きから土砂崩れの予兆をとらえる。

1mあたり数10円という安さを生かして、土砂崩れの発生を広い範囲で監視できる。

崩れ落ちる土砂の量が分かり、避難や被害規模の推定、復旧作業の計画づくりなどに役立つとみている。

 

既存のセンサーは、ワイヤの伸縮を感知する仕組みで、土が崩れたら分かるタイプが主流だった。

発生の予測や避難には使いにくく、数100万円と高価で、普及も遅れていた。

 

国交省によると、土砂災害の危険箇所は、全国に約53万カ所ある。

対策が不十分な場所も多く、新しい予測技術を使えば、土砂崩れの発生前に住民に避難を促せる可能性がある。

 

出典

豪雨時の土砂崩れ、30分前に予測 阪大など新技術 

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG10H29_T11C14A1MM0000/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166211527分にNHK福島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

須賀川市の企業が開発した段ボール製のパネルを使った救急治療室が、熊本地震の被災地に送られることになり、21日、出発式が開かれた。


熊本地震の被災地に送られることになったのは、須賀川市の企業が開発した、段ボール製のパネルを組み立ててつくる救急治療室で、熊本県宇城市の保健所に提供される。


21日は、この会社の工場で現地へ向けての出発式が開かれ、県の関係者や社員など、およそ10人が参加した。

式では、はじめに神田雅彦社長が「安全に現地に届けてほしい」と激励したあと、現地へ届ける社員が「開発した製品が被災地で役に立つのか、しっかりと確認したい」と答えていた。
そして、段ボール製のパネルを積んだ車に乗り込み、熊本に向けて出発していった。


今回送られる救急治療室は、完成すると6畳ほどの広さがあり、福島県によると、こうした治療室が熊本地震の被災地に提供されるのは初めてだという。


神田社長は、「東日本大震災では、さまざまなものが、使いたくても使えない状況だった。避難生活を送る人たちに不自由のない生活をしてもらいたい」と話していた。

 

出典

段ボールの救急治療室 熊本へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053317081.html?t=1466541275637

 

 

少し前、201614日にも、毎日新聞福島版から、防音室や救命用に使えるという記事が、下記趣旨でネット配信されていた。

 

「これなら周りを気にせず歌えます」。

半畳ほどの広さの個人向け段ボール製防音室。

福島県須賀川市の段ボールメーカー「神田産業」の神田雅彦社長(55)は、かがんで中に入ると胸を張った。

 

1人で歌ったり楽器を演奏したりして動画サイトに投稿する愛好家が増えている。

その愛好家らが室内にこもり気兼ねなく歌えるようにと製作されたのが、この「だんぼっち」と名付けた防音室だ。

 

標準サイズは幅80cm、奥行き110cm、高さ164cm。

2014年2月から販売すると注文が殺到。

さらに縦長や幅広型も開発し、価格は標準サイズを含め5万9800〜8万6400円。

15年11月末までに計約1700台売れた。

漫画家の作業用や書斎、受験勉強用と使われ方も多様化し、12月には韓国にも45台が出荷された。

 

発案と販売元は、玩具メーカー、バンダイナムコの子会社「VIBE(バイブ)」(東京都中央区)。

低コストで防音室を製作できるメーカーを探していたところ、東北地方の企業などでつくる経済団体に神田産業を紹介された。

同社は梱包用段ボールのメーカーだが、梱包以外の活用法を探ろうと、防音性に着目した研究を続けていた。

 

その研究で注目したのが、六角形の芯材をハチの巣(ハニカム)状に並べ、両側に紙製の板を張った段ボール「ハニリアルボード」の防音性だ。

厚さ約3cmだが、1m2当たり30トンの荷重に耐えられ、断熱性にも優れる。

「だんぼっち」は、このボードを用い、扉の枠部分にゴムを使い、隙間ができないようにするなどして、密閉性を高めた。

「室内で大声で歌っても、外では普段の会話程度の声にしか聞こえません」。神田産業の担当者が説明する。

 

ハニリアルボードを使い、開発を進めているのが、災害現場で負傷者への緊急手術や治療ができる「救急救命(ER)室」。

福島県立医大などと共同研究し、16年度中の実用化を目指す。

 

ER室は、幅6m、奥行き3.6m、高さ2.5mで、重さは約250kg。

組み立てに工具を使わず、3人で30分ほどで組み立てられるようにする。

従来の医療テントより密閉性が高く、手術に加え、重篤な感染症患者の治療室にも活用できる。

 

場所を選ばず災害や緊急時に役立つとして、既に、国や病院から問い合わせが来ているという。

コストを下げ、アフリカなど海外に輸出することも検討中だ。

神田社長は、「身近な段ボールだが、アイデア次第で思わぬ活用法が生まれる。社会貢献にもつながれば、こんなうれしいことはない」と話す。

 

出典

福島・段ボール製品 大声で歌える防音室 軽さ生かし救命用にも

http://mainichi.jp/articles/20160104/ddl/k04/040/034000c

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

被災地で段ボール製のベッドや間仕切り、トイレが役立つことは本ブログでも情報提供してきたが、救急治療室まであったとは驚いた。

 

 

 

(2016年7月30日 修正1 ;追記)

 

20167291950分にNHK福島から、初納入の医科大学で組み立て状況が披露されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大規模な災害や感染症が発生した際に、すばやく組み立てて使える段ボール製の治療室が開発され、29日、県立医科大学で披露された。


段ボール製の組み立て型救急救命室は、須賀川市の企業が県の支援を受けて開発し、29日、初めて納入された県立医科大学で、医師などの関係者に披露された。


使われているのは、軽くて強度の強い「ハニカムダンボール」と呼ばれる素材で、1枚が縦2.4m、横1.2m、重さ8.5kgのパネルを組み合わせて使う。


5人が作業して1時間ほどで組み立てることができ、これまで災害現場などで使われていたテントに比べて、機密性や保温性、清潔性などに優れ、熊本地震の被災地でも使用されている。


県立医科大学では、救急救命室としてだけでなく、新型インフルエンザなどの感染症が発生した場合でも、病院に病原体を入れないよう外で治療できる場所として、活用することにしている。


県立医科大学の金光教授は、「燃やして処分できるなど、感染症対応に向いていると思い採用しました。段ボールとは気づかないほど立派で強度もあり、不安はありません」と話していた。


開発した「神田産業」の神田社長は、「誰でも、短時間で、工具を使わず組み立てられるようにするのが大変でした。実際に使ってもらいながら改善を繰り返していきたい」と話していた。

 

出典URL

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054389461.html?t=

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166211138分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6211422分に日テレNEWS24からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大阪市東住吉区で、2月、軽乗用車が電柱に衝突し、助手席の女児(当時3)が亡くなる事故があり、大阪府警は、21日、衝突時に開いたエアバッグに胸を強く圧迫されて死亡したとみられると、明らかにした。

府警は、前をよく見ていなかったとして、運転していた母親(30)を16日、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)の疑いで書類送検した。

 

東住吉署によると、事故は2月17日午後4時50分ごろ、東住吉区公園南矢田4丁目の市道で起きた。

 

母親が運転していた軽乗用車が時速30kmほどで道路左脇の電柱に衝突し、助手席に乗っていた次女が死亡。母親にけがはなかった。

女児はシートベルトをしていたが、後部座席にあったチャイルドシートには乗っていなかった。

 

当時、目立った外傷がなく、署が女児を司法解剖した結果、流れ出た血液などが心臓を圧迫する「心タンポナーデ」と判明。

エアバッグが女児の胸を強く圧迫し、強い衝撃を受けたとみられる。

 

母親は、事故直前に右折した際にダッシュボードから落ちた携帯電話を拾おうとしたと話しており、署は、前を見ずにハンドル操作を誤ったとみて、同容疑で書類送検した。

 

チャイルドシートは、2000年4月の道路交通法改正で、6歳未満の幼児を乗せる際の着用が義務づけられている。

助手席での使用を禁じる規定はない。

母親は、「近くの友人宅に向かうだけだったので、助手席に乗せた」と説明しているという。

 

命を守るはずのエアバッグは、凶器となるのか。

 

交通事故に詳しい法科学鑑定研究所の山崎昭会長によると、エアバッグはボクサーのパンチ並みの威力で、最高で時速300kmの速さで膨らむため、子供にとって危険があるという。

 

自動車事故や子どもの安全に詳しい「緑園こどもクリニック」(横浜市)の山中龍宏院長(68)も、「エアバッグは、基本的に大人を想定してつくられており、小さい子には衝撃が大きすぎる」と指摘する。

 

山中院長は、「子どもを乗せる時は、原則、後部座席のチャイルドシートに乗せてほしい」と話す。

やむを得ず助手席に乗せる場合は、「必ずチャイルドシートを前向きにつけ、席を後方に下げてエアバッグから距離を取る必要がある」と言う。

助手席とチャイルドシートに挟まれる危険性があるため、「チャイルドシートを後ろ向きに設置してはいけない」と呼びかける。

 

類似の事故も発生している。

2013年1月には、福島県北塩原村の国道で、会社員男性が運転する車の助手席に乗っていた友人の長男(当時6)が、スリップ事故で死亡した。

事故時に開いたエアバッグで、首を強く打ったとみられる。

 

出典

エアバッグで胸圧迫、助手席の3歳児死亡か 大阪の事故

http://www.asahi.com/articles/ASJ6P34RYJ6PPTIL004.html

エアバッグで圧迫か 助手席で3歳女児死亡』

http://www.news24.jp/articles/2016/06/21/07333229.html

 

 

 

(2016年7月1日 修正1 ;追記)

 

20166301743分にNHK関西NEWS WEBから、過去にも同様な事故が起きていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

ことし2月、大阪・東住吉区で、時速およそ30kmで走っていた軽乗用車が電柱に衝突し、助手席に乗っていた3歳の女の子がエアバッグが開いた際に胸を強く圧迫されて死亡したことが明らかになった。


NHKが全国で取材したところ、3年前の平成25年に福島県北塩原村で乗用車が事故を起こした際に、助手席に乗っていた6歳の男の子が、エアバッグが首にあたって死亡したとみられることがわかった。
当時、乗用車の速度は時速30kmから40kmで、カーブでスリップして道路脇の支柱に衝突したという。
後部座席に乗っていた母親は、「子どもがカーナビでDVDを見たいと言うので前に乗せていた。どうして後部座席に座らせなかったのかと後悔で一杯です」と話していた。


さらに熊本県南関町でも、平成25年に軽乗用車が前の車に追突してエアバッグが作動し、助手席のチャイルドシートに座っていた赤ちゃんが頭の骨を折る大けがをしている。

出典

福島や熊本でもエアバッグ事故

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160630/3613711.html

 

 

 

(2016年9月4日 修正2 ;追記)

 

20169201分に毎日新聞から、有罪判決が出た、母親は覚せい剤をやっていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

912013分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

大阪地裁は、1日、懲役2年、執行猶予3年(求刑・懲役2年)の有罪判決を言い渡した。

本村裁判官は、次女の死因について「事故で作動したエアバッグの圧迫」と認定した。

 

本村裁判官は、「短距離の運転に油断した。この配慮を欠く行動もあり女児はエアバッグの圧迫で死亡し、被害結果の重大さは取り返しがつくものではない」と指摘した。

一方で、「反省している」などとして、執行猶予付きの有罪判決とした。

 

母親は、事故2日後の尿検査で覚醒剤反応を検出。

覚醒剤取締法違反(使用)の罪でも起訴されており、判決は、2月9~19日の間に使用したと認定したが、事故との因果関係には触れなかった。

 

出典

エアバッグ 圧迫死 3歳娘が死亡 母親に有罪判決 大阪

http://mainichi.jp/articles/20160902/k00/00m/040/108000c

エアバッグ圧迫で次女死亡、母親に有罪判決 大阪地裁

http://www.asahi.com/articles/ASJ914K7FJ91PTIL00Q.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016531日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報(1/2、2/2)は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5976/

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5975/

 

 

(2016年6月29日 修正2 ;追記)

 

2016621日付で毎日新聞東京版朝刊から、原因は弾薬申請システムへの誤入力、弾数確認に集中していたことも一因だったなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

陸上自衛隊は、20日、「弾薬調達の担当者がパソコンシステムで入力を誤り、実弾を請求したことが主な原因」などとする調査結果を公表した。

弾を受け取った時の確認不足や隊員の経験不足も重なり、「ミスを防げなかった」としている。

 

陸自の説明などによると、輸送隊の40代陸曹が弾を供給する業務隊に請求手続きをした際、実弾を使用した4月の訓練の書類を参照し、パソコンシステムに実弾を示す番号を誤って入力した。

4月の書類を参照した理由について、陸曹は「業務に不慣れで、入力に自信がなかった」と説明しているという。

 

実弾と空包は先端部の形状が異なっており、弾を受け取る際に確認しなければならない。

だが、業務隊から弾を受け取った輸送隊と第310輸送中隊は、弾の紙箱のふたを開け、弾の底部を見て個数を数えただけで、紙箱の品名も確認していなかった。

 

更に、訓練に参加し、弾を受け取った計16人の隊員は、主に車両操縦など輸送任務を行っており、戦闘訓練の経験が浅く、弾を扱う機会も少なかったことから、誰も実弾だと気付かなかったという。

 

陸自は、弾の請求手続きや紙箱の色を変更するなどして、再発防止に取り組む。

陸自警務隊は、業務上過失傷害容疑を視野に、捜査している。

 

調査結果を受けて、陸自トップの岩田陸上幕僚長は、20日、防衛省で記者会見し、「武器や弾薬の管理、使用について隊員の意識改革を図る」と述べた。

 

陸自の調査では、弾薬紛失への過剰な警戒心から、実弾と空包の区別より弾数確認に集中していたことも原因の一つとされた。

岩田陸幕長は、「薬きょうを100%回収せよと命じてはいないが、やや不明瞭な部分があった可能性がある。回収の在り方について今後考えたい」と語り、回収の緩和を検討する考えを示した。

 

防衛省は、海空自も含め、武器弾薬の管理や使用の実態を把握するため、若宮副防衛相をトップとする再発防止等検証委員会を20日に設置。

防衛監察本部の特別防衛監察も実施する。

 

出典

陸自訓練誤射 「経験不足」実弾気づけず 「発射時ミス原因」

http://mainichi.jp/articles/20160621/ddm/041/040/091000c 

 

 

6201948分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

陸自によると、訓練時に弾を配られた16人は、全員、先端が丸い空包と違い、とがった形の実弾だと気づかなかった。

弾を入れた箱には弾種が書いてあるが、弾数の確認に気をとられていたという。

 

陸自は、訓練部隊の隊員が実弾や空包を使った訓練をするのが年2回程度と少ないことなどから、実弾と空包を見分けられなかったとみている。

 

また、訓練部隊から空包の請求を受け、弾薬の管理システムに入力した別の部隊の隊員は、4月の訓練で実弾を扱った際のデータを引き写したため、実弾を請求する形になったという。

 

陸自は、再発防止策として、空包を入れた木箱を青く塗ったり、弾薬の管理システムに実弾と空包を確認する画面が出るようにしたりする方針。

 

出典

実弾誤射、陸自が調査結果 「部隊も見分けられず」

http://www.asahi.com/articles/ASJ6N5VL6J6NUTIL04D.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166232054分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6241527分に産経新聞から、6232035分にNHK秋田から、624日付で秋田魁新報から、624日付で朝日新聞秋田全県版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

秋田市消防本部は、23日、男性職員2人が市内にある解体予定の消防分署で、液状の消火剤約860ℓを不法投棄していたと発表した。

 

国交省秋田河川国道事務所によると、22日朝、秋田市雄和石田の分署付近を流れる雄物川右岸の水路に大量の泡が浮かんでいると連絡があり、現場を確認し、関係機関にファックスで一斉連絡。

市上下水道局は、雄物川からの取水を午後7時から午後10時まで、約3時間停止した。

水質の安全性に問題はないという。

 

市消防本部によると、一斉連絡を受けた後、同日昼前、警防課の男性消防司令補(51)と男性消防士長(61)が「自分たちが捨てた消火剤が原因かもしれない」と申し出て、2人のほか消防車1台などが出動して、泡の回収作業を行った。

警察は、廃棄物処理法違反の疑いで、2人から事情を聴いている。

 

市消防本部によると、2人は21日午後3時半ごろから、秋田市雄和妙法上大部にある消防分署脇の花壇に穴を掘り、産業廃棄物として処理する予定だった消火剤約860ℓ(20ℓポリタンク43本分)を上司に告げず、勝手に流し込んだ。

消火剤は土壌を浸透し、約3m離れた側溝を通して水路に流れ込み、幅2m、高さ50cmほどの帯状の白い泡となって、およそ10mにわたって浮かんだ。

 

泡には、合成洗剤の主成分で有害物質の「陰イオン界面活性剤」が基準の26倍含まれていることが確認された。

 

消火剤は、平成27年にほかの消防署と統合された旧河辺消防署にあったもので、購入から20年以上経っていたため、不要になったものと思って独断で廃棄したという。

2人は、「消火現場で使うものなので、環境に影響がないと思い込み、安易な気持ちで埋めてしまった」と話しているという。

 

市消防本部の佐藤消防長は、「法令に従い職務を執行すべき職員が不適切な行為を行い、市民の皆様にご迷惑をお掛けして申し訳ない」と謝罪した。

 

出典

水路に泡、泡、泡…消防職員が消火剤860リットル不法投棄

http://www.sankei.com/affairs/news/160623/afr1606230021-n1.html

秋田の水路に泡…原因は消防職員 大量の消火剤を不法投棄

http://www.sankei.com/affairs/news/160624/afr1606240014-n1.html

消化剤廃棄で雄物川に大量の泡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013409861.html?t=1466718584532

消防職員が消火剤投棄 秋田市雄和水路の泡

http://www.sakigake.jp/news/article/20160624AK0003/

 

 

 

(2017年9月16日 修正1 ;追記)

 

20179131248分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

9121123分にNHK秋田からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

秋田市消防本部の職員が液状の消火剤を不法投棄し、近くの水路に大量の泡が発生した事件で、秋田県警は廃棄物処理法違反の疑いで消防司令補(53)と再任用の消防士長(62)の男2人を書類送検した。

 

送検容疑は昨年6月21日、移転した秋田市雄和妙法上大部の市消防本部分署敷地内に穴を掘り、産業廃棄物として処理しなければならない消火剤を投棄したとしている。

 

国交省秋田河川国道事務所によると、昨年6月22日朝、雄物川に流れ込む水路に大量の泡が浮かんでいると連絡があり、現場を確認し、関係機関に連絡。

市上下水道局は雄物川からの取水を約3時間停止した。

投棄された消火剤は約860ℓという。

 

秋田市消防本部によると、川の水質に問題はなかったが、水質調査や消火剤の回収などに、およそ2900万円の費用がかかったという。

 

2人は消防本部の調査に、「環境に影響がないと思い込み、安易な気持ちで埋めてしまった」と話していた。

 

出典

『水路に泡、泡、泡…消火剤不法投棄の消防司令補ら書類送検』

http://www.sankei.com/affairs/news/170913/afr1709130020-n1.html

消防職員 消火剤埋めた疑い

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/6013851731.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016624742分に北海道新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6231225分に産経新聞から、6241019分に毎日新聞から、624日付で朝日新聞北海道総合版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

札幌市消防局は、23日、札幌市豊平区月寒東3で21日に消火活動をした際、消火剤を含む水を誤って、消防車から消火栓を通じて水道管に混入させるトラブルがあったと発表した。

市消防局は、周辺の800世帯(1800人)に消火剤の混じった水道水が供給された可能性があるとみている。

 

市消防局によると、消防車は消火をしやすくするために、泡の出る消火剤と水とを混ぜて放水している。

 

放水作業中の消防車1台の水が減り、残り少なくなったため、消火栓から水を補給しようとホースを消防車に接続する際、隊員の意思疎通のミスで機関員が放水と勘違いし取水する「中継口」ではなく、排出する「放水口」に誤ってつないだ。

 

逆流に気づき、消火栓をすぐに閉めたが、消火剤を含む水が数分間、混入したという。

 

消火栓は上水道の配水管につながっており、火災現場近くの住民から「水道から泡が出る」との苦情を受け、市水道局は21日、水道管に残る水を排出。同日中に水の入れ替え作業を行った。

断水などの措置はとらなかった。

 

消防は、水道局などへの申告はしていなかったという。

翌22日になって、消火剤の混入が原因と判明した。

 

市消防局は、消火剤について、液体シャンプーと同じ界面活性剤が主成分で、濃度は0.1%だったことから、人体への影響は極めて低いとしている。

 

重篤な健康被害は、23日午後5時現在、確認されていないが、6歳の子供が腹痛を起こしたといい、関連を調べている。

 

出典

「水道から泡」 消防車がホース誤接続、消火剤混入 札幌

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0285683.html

蛇口ひねったら「泡が出る」! 札幌の800世帯で水道水に「泡消火剤」混入 6歳が腹痛 消防隊が活動中に混入?

http://www.sankei.com/affairs/news/160623/afr1606230008-n1.html 

『札幌 消防車の薬剤水が逆流 近隣の水道から泡出る

http://mainichi.jp/articles/20160624/k00/00e/040/189000c 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166201850分にFNNニュースから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

  

20日午前10時前、東京・八王子市の東京薬科大学の研究室で薬品が爆発し、研究室にいた23歳の女子大学院生が顔にやけどを負った。
もう1人の女子大学院生も頭に薬品がかかり、髪が焦げるなどしている。


警察によると、この研究室は新薬の研究開発を行っていて、当時は、メチルアルコールと薬品の酸化クロムを混ぜる作業をしていたということで、警察が、爆発のくわしい経緯を調べている。

 

出典

東京薬科大で実験中に爆発 女子大学院生がやけど 八王子市

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00328165.html

 

 

6201259分に産経新聞からは、ブチルアルコールを使っていたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

20日午前10時20分ごろ、東京都八王子市堀之内の東京薬科大学の生命科学部生物有機化学研究室で、「実験中に爆発した」と119番通報があった。

 

消防によると、20代の女子学生2人が顔面に薬品を被るなどして軽傷。

実験室の天井が焦げた。

 

酸化クロムとブチルアルコールを使った実験中だったといい、消防と警察が原因を調べている。

 

出典

東京薬科大学で実験中に爆発、女子学生がやけど

http://www.sankei.com/affairs/news/160620/afr1606200012-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016430日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報(1/3~3/3)は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5863/

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5864/

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5865/

 

 

(2016年6月27日 修正1 ;追記)

 

近くの場所の地盤調査結果を転用したため支柱が不等沈下で傾いた、傾きに気付いたが数値上は問題なしとして工事を続行したという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

支柱傾き「不等沈下」現象…事故6時間前「傾き」気付くも作業続行、検討委が最終見解

20166192242分 産経新聞west)

弱い地盤で支柱が傾斜 新名神の橋桁落下、原因特定

620059分 朝日新聞)

『神戸・橋桁落下 東側クレーンの支柱傾きが原因

6192345分 毎日新聞;図解付き)

工事を発注した西日本高速道路が設置した有識者による技術検討委員会は、19日、落下した西側の橋桁とは反対側の、東側の橋桁を支えていた門型クレーンの支柱が西側に傾き、橋桁全体のバランスが崩れた結果、西側の橋桁がジャッキから滑り落ちたとする、最終見解をまとめた。

 

東側門型クレーン支柱の上辺は、西方向に18.5cmずれていた。

不等沈下は、西日本高速の地盤調査の結果をもとに、地盤の一部が軟らかかったために起きたと結論づけた。

 

現場の作業員らは、事故発生の約6時間半前、支柱の傾きに気づいていたが、バランスや荷重を示す数値に変動が少ないとして、作業を続行していた。

しかし、委員会は報告で、「傾きを認識したまま作業を進めた現場の判断は適切とはいえず、調査を行うべきだった」と指摘した。

 

委員会は事故原因の調査や再発防止を目的に設置され、この日は第3回会合が開催された。

支柱の傾きについては、5月の前回会合で「事故原因の一つの可能性がある」とする見方が示され、西日本高速が地盤調査を実施していた。

 

http://www.sankei.com/west/news/160619/wst1606190053-n1.html

http://www.asahi.com/articles/ASJ6M61W8J6MPTIL00G.html

http://mainichi.jp/articles/20160620/k00/00m/040/061000c

 

 

橋桁落下 支柱の傾きが原因

6191917分 NHK神戸)

 

委員会のこれまでの調査では、橋桁を支える2つの支柱のうち、東側の支柱が上下方向で4cm沈下し、水平方向で18.5cm傾いていたことが分かっている。

 

現場では、支柱を設置する前に、地盤を締め固める改良工事が行われていたが、委員会は、支柱を設置していた地盤が当初の想定よりも弱く、作業中に支柱の傾きが大きくなり事故に結びついた可能性があるとしている。

 

委員会は、事前の地盤の調査だけでなく、工事中に支柱の傾きを把握するための計測や監視などが不十分だと指摘したうえで、今後は作業段階ごとに安全管理の基準を作り、事前に計画に盛り込むよう提言している。

 

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2023250801.html?t=1466370568165 

 

 

『新名神橋桁事故中間報告 原因は「不等沈下」』

6192319分 神戸新聞)

 

橋桁の東側を支える専用設備下の地盤は、宅地造成による盛り土など、改良地盤の下に強度が低い層があった。

 

橋梁や橋脚部分の地盤調査は同社側が実施するが、沈下していた場所は工事を請け負った業者側が現場の判断で行うといい、今回は、同じ工区内の離れた場所のデータを参考にしていたという。

 

支柱の沈下が前日より進んでいたにもかかわらず作業を進めたことについて、同委の山口栄輝委員長(九州工業大副学長)は、「もう少し調査すべきだった」と指摘。

仮設構造物の変化や傾きなどの計測や監視が十分ではなかったとした。

 

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009203971.shtml

 

 

横河ブリッジ、傾き把握後も工事続行 新名神の橋桁落下

62018分 日本経済新聞)

 

工事を請け負っていた横河ブリッジは、事故当日の4月22日午前、支柱の傾きを把握したが、橋桁をつっていた設備に変形がなく、工事に影響がないと判断し続行した。

 

委員会によると、東側の地盤が弱かったのに、西日本高速道路の調査が不十分だったため、土台が不均等に沈み、橋桁のバランスが崩れたという。

同社は、支柱の設置場所の地盤調査をせず、近くの別の工事場所の調査結果で代替していた。

 

橋桁の西側はジャッキで2カ所を支えていただけで、不安定な状態だった。

東側で支柱が傾いた影響で橋桁に回転する力が加わり、落下事故が起きたと結論付けた。

 

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H4F_Z10C16A6CC1000/?n_cid=NMAIL001

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016621113分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

19日午後7時ごろ、銚子市の犬吠埼灯台から東南東約690kmの沖合で、マグロ漁中の三重県の漁船「三幸丸」(153トン)から「乗組員の右まぶたに直径2mmほどのマグロ釣り用の釣り針が刺さった」と118番通報があった。

 

銚子海上保安部の巡視船「かとり」が出動し、20日午前10時55分に同灯台の東南東約390kmの沖合で、負傷したインドネシア国籍の男性技能実習生(21)を移乗させた。

銚子港に到着後、男性は旭市内の病院に搬送予定。

 

同保安部によると、男性に意識はあり、針は刺さったままだが、右目の視力もあるという。

1本釣りしたマグロを男性がかぎ竿で船内に引き込もうとした際にマグロの口が裂け、かかっていた針が右まぶたに刺さった。

 

出典

マグロ漁中にまぶたに針が刺さる 銚子海上保安部

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/331924

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016622日付で読売新聞島根版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

出雲市は、21日、同市知井宮町の総合公園「真幸ケ丘(まさきがおか)公園」で18日午後7時過ぎ、家族らとバーベキューに来ていた同市内の1歳8か月の女児が、展望台の窓から約8m下の地面に転落し、胸の骨を折るなどの大けがを負ったと発表した。

窓際にテーブル(高さ33cm)2台が積み重ねられており、女児はその上にいて、網戸を突き破って落ちた。

 

発表によると、女児は親子のグループ約20人で展望台3階の多目的室(110m2)を訪れ、保護者らはバーベキューをしていた。

 

女児が上っていたテーブルの天板と窓の下枠との高低差は24cmで、女児の体重が網戸にかかった際、網戸の一部が破れて転落した。

地面は土だった。

 

女児は市内の病院に救急搬送され、肋骨1本を折り、右肺と肝臓に損傷があり、顔に擦り傷を負った。

直前まで女児が網戸にもたれかかっているのを見た参加者がいるという。

 

同市は、地元の住民団体を公園や展望台の指定管理者にしており、当時、団体職員1人が展望台から約150m離れた管理室にいた。

これまでに転落事故はなかったという。

 

同市は、窓際に物を置かないなど再発防止に努めるとしている。

同市都市計画課の小林課長は、「市に責任の一端はあるが、警察が捜査しており、責任については、結果を待たないと明確には言えない」と話した。

                       

一方、出雲市が転落事故を公表したのは、事故から3日後の21日午後になってからだった。

 

同市は、消防からの連絡で、18日午後8時頃、担当の都市計画課職員が現場で状況を調査。

19日、家族から経緯などを聞き、20日から家族に公表の是非を打診していたという。

公表が遅れた理由について、同市の森山・都市計画担当部長は、「隠すつもりはなく、発表について家族の同意を得られたのが21日朝になったため」と釈明している。

 

出典

8メートル転落、1歳児重傷 展望台網戸破れる

http://www.yomiuri.co.jp/local/shimane/news/20160621-OYTNT50063.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166182131分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が写真付きでネット配信されていた。

6192034分に日本経済新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

福島県会津若松市のJR会津若松駅で、18日、列車の発車時間や乗り場を伝える電光掲示板に「喜多方ラーメン」と誤表示された。

同駅では、「原因がわからない」としている。

 

JRによると、誤表示が確認されたのは、午後3時過ぎ。

国鉄時代に作られた特急車両485系が、この日、「特急あいづ」として最終運行した際、同駅からの発車を示す掲示に「サヨナラ 485系」という内容が記されるはずだった。

 

当日、「特急あいづ」は午後2時40分ごろ、会津若松駅に到着。

折り返しで午後3時25分に郡山駅へ出発する前、掲示板に「喜多方ラーメン15:25郡山」と、約30分、表示されたという。

駅の利用者から知らされた駅員が確認した。

 

本来の表示は前日までに駅員が打ち込んでおり、ミスでないことは確認したという。

「駅員のミスとは考えられない」としている。

 

掲示を見た人がツイッターで写真を投稿し、「駅で出前が頼めるの?」、「ラーメンが食べられる観光電車も良いかも」などと、ネット上で話題になった。

 

同社によると、数年前に「喜多方ラーメン」を含む名称のイベント列車が走ったことがあるといい、関連を調べている。

 

出典

駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示

http://www.asahi.com/articles/ASJ6L6S7HJ6LUGTB015.html

列車は喜多方ラーメン? JR会津若松駅で誤表示

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H0H_Z10C16A6CR8000/

 

 

6201130分に朝日新聞からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR東日本福島支店は、20日、12年前に端末に入力したデータが誤って送信されたことが原因だと明らかにした。

2004年2月に仙台―喜多方駅間を走った列車「喜多方ラーメンフェスタ号」のデータが、端末に残っていたという。

 

同支店によると、誤表示されたのは18日午後3時ごろ。

国鉄時代につくられた特急車両485系が「特急あいづ」として最終運行するため、駅員が17日、「さよなら 485系(特急あいづ)」と駅舎内の端末で打ち込んだ。

だが、実際に電光掲示板に正しく表示されるかどうかの確認を怠ったという。

 

担当者は、「なぜ、誤送信されたのかはまだわからない。確認不足でご迷惑をおかけした」と話している。

 

出典

「喜多方ラーメン」誤表示、原因は12年前の… JR東

http://www.asahi.com/articles/ASJ6N3GRCJ6NUGTB002.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

写真を見ると、ホームに設置された電光掲示板に誤表示された模様。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016618952分にNHK千葉から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

619055分に千葉日報から、619日付で朝日新聞ちば版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

18日午前1時半ごろ、成田空港のA滑走路西側にある照明変電所内で「男性作業員が感電した」と、消防に通報があった。
救急隊が駆けつけたときには男性は心肺停止の状態で、病院に搬送されたが、死亡が確認された。


警察によると、男性は、滑走路にある照明の管理などを行っている会社の30代の社員とみられ、少なくとも3人でケーブルの保守点検作業をしていて、男性はケーブルにラベルを貼る作業中に誤って通常使用しない変圧器に触れてしまったという。


警察は、死因は感電死とみて、男性の身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況や原因を調べている。


成田空港会社によると、この時間は夜間で航空機の発着はなく、運航に影響はなかったという。

 

出典

空港変電所で作業員が感電死か

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/1083268701.html?t=1466280873400

成田空港で点検作業中の男性感電死 成田空港署

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/331473  

 

 

 

(2017年1月22日 修正1 ;追記)

 

2017119日付の毎日新聞千葉版紙面に、事故当時のやや詳しい状況が下記趣旨で掲載されていた。

119日付の千葉日報紙面にも、同趣旨の記事が掲載されていた。

(新情報に基づき、タイトルも修正した)

 

成田労基署は、18日、危険防止措置を取っていなかったとして、労安法違反の疑いで、男性の勤務先だった成田国際空港(NAA)の子会社「NAAファシリティーズ」(成田市)と、同社の航空照明課の男性班長(42)を書類送検した。

 

容疑は、昨年6月18日、成田空港内の照明変電所で、高圧ケーブルに貼ってあった温度を示すサーモラベルの交換作業を男性にさせた際、電源の停止を確認しなかったとしている。

交換作業中だった同課の男性作業員がケーブルを引き抜き、感電した。

 

同署によると、男性は班長と同僚の3人で作業していた。

電源を停止するのは男性の役割だった。

男性班長は、「(停電したかを確認する)検電をしなかった」と話しているという。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016617日付で毎日新聞東京版夕刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

「渋消(しぶしょう)式」を見習え−−

群馬県渋川市の渋川広域消防本部(通称・渋消)に、全国から消防関係者の視察が殺到している。

 

人気の理由は、出火元から周辺建物への被害の広がりを表す「延焼率」が、全国平均の約20%に対し2%という低さにある。

 

過去の苦い経験をバネに研究を重ね、工夫を凝らした訓練の様子は、支援する市民が動画サイトに投稿するほど。

火消したちの熱い思いが、渋消人気を支えている。

 

渋消は、管内に観光地の伊香保温泉を抱え、隊員は本部、本署、4分署で計165人。

人口減小や高齢化で地域の防災力が低下する中、少ない人員でいかに効率良く消火し、延焼を防ぐかを研究し、ホースの出し方から伸ばし方、防火靴の履き方まで、無駄な時間を徹底して省く「時短」に取り組んだ。

 

道具も工夫を凝らし、年配の隊員でも走りながらホースを伸ばせるよう、車輪が付いた独自開発のキャリーバッグも使っている。

 

管内約1500カ所の消火栓や防火水槽についても、場所だけでなく、栓の管の太さや水圧、蓋の形状まで把握。

119番が入って地図を広げた時点で、どのホースをどうつなげば最も効果的に消火できるか、瞬時にシミュレーションできる。

青山消防長は、「現場で誰一人として無駄な動きをしない」と胸を張る。

 

延焼防止にこだわる理由の一つが、2009年3月に市内の有料老人ホーム「たまゆら」で入居者10人が犠牲になった火災だ。

市街地から遠く、違法な増築が繰り返されているなど悪条件が重なったとはいえ、全半焼した3棟のうち、延焼先の2棟で9人が死亡した。

この経験から、「延焼させたら負け」という意識が署員に根付いた。

 

渋消の延焼率は、11年は20.6%だったが、12年は11.4%、13年は2.1%と飛躍的に向上。

全国平均19.9%(消防庁調べ、14年)と比べ突出しており、消防専門誌で13年1月に特集が組まれると、他の自治体の消防から視察希望が殺到した。

 

以来、毎年冬に研修会を開くようになり、視察を合わせて、離島を含む40都道府県から、延べ198団体1221人が参加。

青山消防長は、「技術も大事だが、隊員一人一人が自ら考えて行動する職場風土も伝えたい」と意気込む。

 

魅せられたのは、消防関係者だけではない。

福島県浪江町で東日本大震災に遭い、実家のある渋川市に戻って農業を手伝う川田さん(47)は、訓練の様子を撮影した動画14本を「渋川広域消防応援動画」として、ユーチューブに投稿した。

「震災を経験し、人を助けるのはやっぱり人の力だと痛感した。渋消の一番の魅力である隊員の人柄や前向きな姿勢を伝えられたら」と話している。

 

[延焼率]

出火元から1〜5mの範囲にある建物への延焼度を示す値。

範囲内のすべての建物のうち、全半焼した棟数の割合で算出する。

例えば、周囲に8棟あり、2棟が全半焼した場合、延焼率は8分の2で25%。

 

出典

群馬・渋川広域消防本部 「渋消式」時短火消し注目 老人ホーム火災教訓 延焼防止重点

http://mainichi.jp/articles/20160617/dde/041/040/068000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166171648分に産経新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

宮城県気仙沼市で行われていた東日本大震災の復興工事現場で、昨年4月、男性作業員が両脚を切断する事故があり、石巻労基署は、建設機械を用途外に使用したとして、労安法違反容疑で、石川県白山市の建設会社O社と男性社長(36)を書類送検した。

 

送検容疑は、昨年4月3日、社長が操縦するショベルカーの先端部分を足場代わりにして、男性作業員を乗せて防波堤の海側壁面の補修作業を行わせ、ショベルカーを掘削以外の目的で使用したとしている。

 

同署によると、社長が操縦を誤ったため、男性作業員は防波堤の壁面とショベルカーの先端部分に両脚を挟まれて切断する大けがをしたという。

 

出典

両脚切断事故で書類送検、震災復興工事の会社と社長 宮城

http://www.sankei.com/affairs/news/160617/afr1606170029-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201661786分に読売新聞から、違反例の解説図付きで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

車のナンバープレートにカバーをかけることなどを禁止する改正道路運送車両法が4月1日に施行され、群馬県警や関係機関が周知に力を入れている。

 

カバーは、プレートの汚れ防止などの目的で流通しているが、改正法では、無色透明も含めて、カバーの装着が全て禁止された。

プレートにシールを貼るなどして数字や文字が判読できない状態にすることも違反になる。

プレートを回転させたり、プレートの一部を折り曲げたりすることも不可とされた。

 

さらに、2021年4月以降に登録や検査の届け出をする車やバイクの場合、プレートを囲むフレームが、左右幅18.5mm以下、厚さ30mm以下など、一定のサイズに限られる。

プレートを取り付ける角度も細かく規定される。

 

県警は、本部や各署、県総合交通センターでポスターを掲示し、チラシを配布している。

関東運輸局群馬運輸支局も、県自動車整備振興会など関係団体に啓発のポスターやチラシを提供。

車検切れや不正改造の車を取り締まる街頭検査でも、周知している。

 

群馬県内では、一部が改正された県道路交通法施行細則が02年に施行され、速度自動測定装置(オービス)による取り締まりを逃れるためのプレートカバー装着が禁止された。

だが、改正前の道路運送車両法にはナンバーを見やすいように表示しなければならないとだけ規定され、明確な基準がないため、摘発が難しかった。

 

改正道路運送車両法の施行から2か月半がたつが、改正に伴う摘発は、県内ではまだない。

県警交通指導課は、「街頭活動などで指導や周知を徹底していきたい」としている。

 

出典

車のナンバー、カバーや回転はダメ改正法周知

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160617-OYT1T50001.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

ようやくのこと、交通違反や犯罪を助長させる小道具の取り締まりが法制化された。

近所の家の赤外線不撮カバー装着車を見に行ったが、すでにカバーは外されていた。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016616624分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

使い終わったカセットボンベやスプレー缶などを処分しようと穴を開けたところ、漏れたガスに引火し火事が発生するケースが今年に入って都内で20件以上相次いでいて、東京消防庁は、ガスが残った缶の処分には十分注意するよう呼びかけている。


今月13日、東京・八王子市の理髪店で2人がけがをする火事があったが、警視庁によると、カセットコンロのボンベに穴を開けて中のガスを抜こうとした際に漏れたガスに引火したという。


東京消防庁によると、カセットボンベやスプレー缶などを処分しようと缶に穴を開けたことが原因とみられる火事は、今年に入って都内で20件以上起きている。


今年5月に江戸川区の集合住宅で起きた火事でも、台所で調理中に制汗スプレーの缶に穴を開けたところ、残っていたガスが漏れ、引火したという。


また、台所でゴキブリを駆除しようと勢いよく殺虫剤を噴射したところ、調理中のコンロから激しく炎が上がり火事になったといったケースもあり、東京消防庁は、スプレー缶は火の近くで使わず、缶の処分も自治体が指定する安全な方法に従うよう、注意を呼びかけている。

 

出典

要注意!穴開け缶からガス漏れ火事

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160616/3184621.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016615日付で毎日新聞東京版朝刊から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

6142319分に産経新聞から、6151030分に読売新聞から、616632分にNHK首都圏NEWS WEBからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大手旅行会社のJTBは、14日、海外からの不正アクセスによって、最大で約793万人分の個人情報が流出した可能性があると発表した。

取引先を装ったメールの添付ファイルを開き、ウイルスに感染したのが原因。

 

JTBは警察に被害を相談し、警察は、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用や不正アクセス禁止法違反などの容疑も視野に調べている。

 

流出した恐れがあるのは、「JTBホームページ」、「るるぶトラベル」などのオンラインを利用して2007年9月28日から16年3月21日に予約した顧客の個人情報。

項目は

(1)氏名

(2)性別

(3)生年月日

(4)メールアドレス

(5)住所

(6)郵便番号

(7)電話番号

(8)パスポート番号

(9)パスポート取得日。

パスポート番号のうち、約4300件は、現在も有効という。

 

提携するNTTドコモの旅行サービス「dトラベル」を利用した33万人分の情報も含まれている可能性がある。

 

クレジットカード番号、銀行口座情報、旅行の予約内容は含まれていないという。

現時点で、個人情報が悪用された被害は報告されていないとしている。

 

JTBによると、旅行商品をインターネットで販売する子会社「アイドットJTB」のサーバーに、今年3月15日、巧妙に業務関連のメールに偽装されたメールが送りつけられた。

 

メールアドレスの『@』マーク以下のドメインは取引先である全日空のもの、『@』より前は日本人のありふれた名字がアルファベットで表記され、メールの表題は「航空券控え 添付のご連絡」となっていた。

本文には、『お世話になっております』などの通常の挨拶文のあとに、『eチケットを送付しますのでご確認下さい』という趣旨の文章があり、送信元として、実在する取引先の会社名・部署と担当者名の署名もあった。

 

担当した20代の女性オペレーターが通常の業務と判断して添付ファイルを開封したところ、パソコン6台とサーバー2台がウイルスに感染し、海外への不審な通信が確認された。

 

JTBによると、不正アクセスを受けた子会社のアイドットJTBでは、知らない人物からのメールは開かないようにしているほか、定期的に標的型メール攻撃に使われるものに似た疑似メールを送るなどの訓練を行っていたが、被害は防げなかった。

 

JTBの対応も遅かった。

同月19日には、外部のセキュリティー会社から不審な通信があることを知らされていたにもかかわらず、完全に通信を遮断したのは、個人情報がコピーされた同月21日よりも後だった。

この間にサーバーを遠隔操作されたとみられ、1人しかアクセス権限のないサーバーから顧客データをコピーされた。

 

今回、少なくとも2種類のウイルスの感染が確認され、いずれもパソコンを遠隔操作するタイプだという。


こうした手口について、セキュリティー会社「トレンドマイクロ」の高橋昌也シニアスペシャリストは、「2種類のウイルスを使うことで1つのウイルスが検知されても、もう1つのウイルスで情報を盗み出すねらいがみえる。こうしたサイバー攻撃では、取引先を偽装するのは日常的に行われ、クリックしないという対策は非常に難しい。ウイルスに感染しても、情報が外部に流出しないよう、対処できる仕組みを作ることが大切だ」と話していた。

 

特定の企業の情報を盗むため取引先を装うメールは、「標的型メール」と呼ばれる。

企業の個人情報をめぐっては、通信教育大手のベネッセホールディングスで、14年に約3500万件の流出が判明。

15年には、日本年金機構に標的型メールが送られ、基礎年金番号や氏名など101万人の個人情報が流出した。

 

出典

JTB 不正アクセス、793万人分流出か 旅券番号など

http://mainichi.jp/articles/20160615/ddm/001/040/177000c

『JTB情報流出 巧妙「標的型メール」 被害防げず 3月19日に判明

http://mainichi.jp/articles/20160615/ddm/041/040/098000c

情報流出…JTB、対応後手に 巧妙な標的型メール

http://www.sankei.com/affairs/news/160614/afr1606140034-n1.html 

『JTB個人情報793万件流出か?標的型攻撃の巧妙な手口』

http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20160615-OYT8T50004.html

JTB感染は全日空装うメール

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160616/3189541.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016615102分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高知市内の街路樹のうち、植えられてから長い年月の間に細菌などによって木の内部に空洞ができ、強風などで倒れるおそれのある木が185本あることがわかり、高知市で伐採を進めている。


高知市によるすと、去年11月、高知市洞ヶ島町の市道沿いに植えられていた街路樹が倒れ、民家の窓ガラスが割れる被害があったという。


これを受けて高知市は、市内にある樹齢25年以上の街路樹、およそ3600本を調べたところ、このうち185本が細菌や害虫などによって木の腐敗が進み、内部に空洞ができて、強風などで倒れるおそれがあることがわかったという。


このため高知市は、ことし3月からこれらの街路樹の伐採作業を進め、これまでに168本を撤去した。

残る17本について高知市道路管理課は、「これからの季節は台風などで強い風が吹くことがあるので、残りの街路樹についてもできるだけ早く撤去を進めたい」として、必要な予算確保などを進める方針。

 

出典

倒木のおそれある木伐採進む

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013138901.html?t=1466027340721

 

 

少し前の20163241633分に高知新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

高知市の市道沿いで2015年11月に起きた街路樹の倒木を受け、高知市が23日までに市内の街路樹3640本を調べた結果、185本に倒木の恐れがあることが分かった。

高知市が、順次、伐採作業を進めている。


高知市が管理する街路樹は、主に市道沿いに約7000本ある。

 

調査は、植樹から25年以上がたつ3640本を対象にした。

高知市職員が樹木医を交え、ハンマーでたたいたり、幹を揺すったりするなどの手法で内部の状態を調べた。


倒木の危険があり、伐採する必要があると判断した街路樹は、追手筋や長浜、潮江など高知市内の各地域の市道沿いにあり、木の種類もさまざまだという。

2015年11月に倒木した高知市洞ケ島町のプラタナスの場合は植樹40年前後で、根元の部分が空洞化していた。

同じ市道沿いのプラタナス143本のうち、57本は既に伐採している。


高知市道路管理課は、計185本(伐採済みのプラタナス57本を含む)に倒木の恐れが出た原因について、「老化や、菌が入ったなどさまざまな可能性があり、特定しづらい」としている。


高知市は、今後、切り株の撤去や植樹を進めるが、予算の関係で、作業完了の見通しは立っていないという。

 

出典

『高知市の街路樹185本が空洞化で倒れる恐れ 伐採進める』

https://www.kochinews.co.jp/article/10934/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20166161150分に岩手放送から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

きのう午後、花巻市で建設中の発電所内で、男性作業員が高さ5mを超える場所から転落し、亡くなった。
亡くなったのは盛岡市の会社員の男性(36歳)。

 

警察によると、きのう午後2時半ごろ、花巻市大畑に建設中の「花巻バイオマスエナジー発電所」で、タービン建屋内の鉄骨に上がっていた男性が、誤って5.6m下の地面に転落した。

男性はヘルメットをかぶっていたものの、頭を強くうち、昨夜11時前に亡くなった。

 

この発電所は、間伐材などのチップを燃料に、木質バイオマス発電を行う施設で、今年11月の完成を予定している。

 

事故当時、男性は、タービン建屋内の壁にロープを結びつける作業をしていたということで、警察が詳しい事故の原因を調べている。

 

出典

花巻に建設中の発電所 男性作業員が転落死

http://news.ibc.co.jp/item_27409.html

 

 

6161120分にNHK盛岡からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

15日午後2時半すぎ、花巻市大畑の「花巻バイオマスエナジー」の2階建ての発電所の建設工事現場で、盛岡市の建設会社の作業員の男性(36)が、天井近くのはりの部分から5m下の2階の床に転落した。

男性は北上市内の病院に運ばれ、手当てを受けたが、全身を強く打っていて、およそ8時間後の昨夜11時前に死亡した。


警察によると、事故当時、男性は、建設工事用のクレーンを天井に取り付けるため、高所作業車を使ってハリの上に移動し、作業をしている最中に転落したという。
男性は、命綱はつけていなかったという。

 

出典

発電所工事で作業員転落し死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6043199801.html?t=1466108962619

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]