![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
2015年12月26日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5508/
(2016年3月27日 修正2 ;追記)
2016年3月18日23時9分に毎日新聞から、素手で触ったことなどもあったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月18日17時2分に産経新聞から、3月18日20時40分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)
発がん性が指摘される化学物質「オルト−トルイジン」を扱う福井県の化学工場で従業員ら6人がぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は、18日、生成物を乾燥させる工程で働く人に尿中のオルト−トルイジン量の増加が見られ、この作業で体内に取り込まれていたとの暫定的な調査結果を公表した。
調査結果によると、オルト−トルイジンは、他の化学物質と反応させて染料の元を作る「反応工程」と、生成物を乾燥させる「乾燥工程」で取り扱っていた。
工程は、どちらも自動化、密閉化されておらず、労働者が直接扱う作業が多かった。
このうち、染料の元を乾燥させて袋詰めする作業に携わる作業員の尿から、他工程の作業員に比べて、高いオルト-トルイジンが検出された。
従業員は、汚染された手袋を使ったり、手袋なしで製品の乾燥状況を確認したりしていたため、皮膚にオルト−トルイジンを浴びて吸収した可能性があるとした。
また、同工場では、空気中の化学物質の吸入を防ぐ保護具を着用していなかった時期があり、厚労省は、「空気中から物質を体内に取り込む例もあったとみられる」としている。
一方、過去の作業では、物質が含まれていたとみられる有機溶剤が皮膚に飛び散ったりしていたという。
厚労省は、生産工程の密閉化を基本とした防止策を指導し、全国の他の取り扱い工場にも、皮膚への付着に注意するよう呼び掛ける。
有識者や使用者などで、オルト−トルイジン規制の在り方も検討する。
厚労省の調査結果公表を受け、福井県の工場を営むM社(東京都)は、「管理・教育体制が十分ではなかったことを再認識した。今後、調査内容を踏まえ、問題点に対し継続的に改善を行う」とのコメントを出した。
ぼうこうがんを発症した人には「適切な補償を行っていく」としている。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160319/k00/00m/040/110000c
http://www.sankei.com/economy/news/160318/ecn1603180040-n1.html
http://www.asahi.com/articles/ASJ3L4GBJJ3LULFA00L.html
(2016年6月4日 修正3 ;追記)
2016年6月2日付で毎日新聞東京版から、オルト-トルイジンが皮膚から吸収されたとする調査結果がまとまったという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
厚生労働省は、1日、長期間にわたるオルト−トルイジンの皮膚からの吸収が原因とする調査結果をまとめた。
厚労省の依頼を受けた独立行政法人「労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所」が調べた結果、作業に使うゴム手袋をオルト−トルイジン含有の有機溶剤で洗い、繰り返し使っていたことなどが分かった。
オルト−トルイジンが付着したゴム手袋を通して、皮膚から吸収されたとみられる。
出典
『ぼうこうがん発症 福井の化学工場、原因物質を皮膚吸収 厚労省調査』
http://mainichi.jp/articles/20160602/ddm/012/040/044000c
(ブログ者コメント)
厚労省HPに、平成28年6月1日付で調査報告書が掲載されている。
主な記述は下記。
1 調査手法
○ 事業場、労働者に対する聞き取り及び労働者に保護具を着用させた上で当該化学工場において過去の作業を再現し、測定等の調査を行い、過去の労働者のばく露を推定した。
2 調査結果
○ 過去の取扱状況について関係者に聞き取りした結果、オルトートルイジンを含有する有機溶剤でゴム手袋を洗浄し繰り返し使用することは多くの労働者が行っていたこと、夏場は半袖の化学防護性のない一般的な服装で作業していたこと、作業の過程でオルト-トルイジンを含有する有機溶剤で作業着が濡れることがしばしばあったこと、作業着が濡れた直後にシャワー等で体を洗い流さなかったこと、一部の作業について直接手指でオルトートルイジンに触れていた等、オルトートルイジンに皮膚接触する機会があったものと推察した。
○ オルトートルイジンの取扱いに係る作業の再現において、作業環境測定や個人ばく露測定を実施したところ、許容濃度と比べて十分小さい濃度であったことから、オルトートルイジンの経気道ばく露は少ないと推察した。
2016年1月16日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5568/
(2016年3月26日 修正2 ;追記)
2016年3月18日付で毎日新聞中部版から、炉内のガス抜き作業を怠ったまま点火したなど、下記趣旨の記事がネット配信されていた。(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)
愛知製鋼は、炉内にたまったガスを抜く作業を怠ったまま点火したことが原因と断定。
ガスを抜かないと点火できない仕組みを取り入れるなどの再発防止策を整える。
また、他社で代替生産手続きを円滑にする事前調整なども進め、危機管理体制を強化する。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160318/ddq/008/020/002000c
(ブログ者コメント)
本件、2016年3月17日付で愛知製鋼HPに、下記趣旨のニュースリリースが掲載されていた。
(1)事故の発生原因について
定期補修後の再稼動において、加熱炉の点火前に行う「エアパージ作業※1」が実施されなかったことに加え、「ガス通し作業※2」で作業手順と異なる作業の実施により、加熱炉内にガスが流入する 事態が発生。
滞留したガスに点火したパイロットバーナー(火種)の火が引火し 事故に至ったと考 えております。
(2)再発防止策について <詳細は別紙のとおり>
再発防止策として、作業手順の見直し、作業者への安全に関わる再教育等による人的対策と、各作業において、「フェールセーフ機能※3」をもたせるための「インターロック機能※4」を追加する 物的対策を実施しております。
併せて人的、物的両面の対策の全社展開を図ることで、事故を二度と発生させないよう体質の強化を図って参ります。
※1:点火前にブロアを運転し、炉内を換気して爆発を防止するための作業
※2:加熱炉の再稼動時に配管内の窒素ガスを都市ガスに置換する作業
※3:誤操作に対しても安全側に働く機能
※4:ある一定の条件が整わないと他の作業に移れない機能(安全装置・機構の一つ)
http://www.aichi-steel.co.jp/topics/data/pdf/topics160317.pdf
2016年3月19日12時27分にNHK佐賀から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後5時前、佐賀市大和町の川の護岸で、建設会社員の男性(55)が建設機械のすぐそばにうつぶせの状態で倒れているのを別の作業員がみつけ、消防に通報した。
男性は、意識が無い状態で病院に運ばれたが、腹部や胸を強く打っていて、およそ1時間後に死亡が確認された。
警察の調べによると、男性は、事故の直前に、建設機械に乗って3m近く高い別の道路とそれをつなぐのり面付近の地盤を固める工事をしているのが確認されていて、発見した人は、叫ぶような声が聞こえたので現場に行くと、男性が倒れていたと話しているという。
警察は、男性が何らかの原因で機械の操作を誤り、いっしょに転落したものとみて、調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5083833471.html?t=1458418744701
2016年3月19日付で朝日新聞岐阜全県版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
18日午後4時45分ごろ、下呂市のホテル「G」本館の厨房室付近で冷蔵庫を修理中に爆発があり、作業中の男性2人がけがをした。
警察によると、作業をしていた電気製品メンテナンス業者の24歳の従業員が顔面にやけどや足に切り傷を負い、32歳の従業員が足にやけどを負って、いずれも病院に運ばれた。
どちらも、命に別状はないという。
同ホテルによると、爆発による爆風で厨房の窓が割れたが、火災などは起きず、客や従業員らへの被害はなかった。
作業をしていた2人は、野菜などを保管する冷蔵室の調子が悪かったために、厨房の外に置かれた室外機の修理をしていたという。
警察が、爆発の原因を調べている。
2016年3月17日17時45分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
水圧を受けたときだけ3倍に長くなり、収納スペースを減らせるなどとして人気の「伸びる散水ホース」の破損が相次いでいる。
国民生活センターが、17日、発表した。
摩耗しやすい構造や、素材の弱さが原因とみられる。
センターは、「長期間使えるものではない」としている。
問題の製品は、伸縮性の高いゴム製チューブを化学繊維のカバーで覆う構造。
水を流して水圧を受けると3倍ぐらいに長くなり、水を止めると縮む。
軽量で収納場所が少なくて済むとして、2012年ごろから人気商品になっている。
センターでは、「使い始めてすぐ切れた」、「ホースが破裂した」といった苦情が、12年以降、計167件寄せられた。
うち2人は、破裂したホースで打撲していた。
このため、市販の5商品をテストしたところ、うち4商品は、使用回数102~180回で内側のゴムに穴が開き、水が漏れた。
カバーをアスファルトに引きずるテストでは、同じ4商品が400~800mですり切れたという。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K5D77J3KUTIL02Z.html
(ブログ者コメント)
以下は、国民生活センターHPに掲載されている記事の抜粋。
「構造調査結果」
4銘柄はホース内側とホース外側の2層構造であり、1銘柄はホース内側とホース外側の間にビニールが入った3層構造でした。
また、ホース内側の外径、内径、肉厚には銘柄間で大きな差はありませんでした。
「ホース内側の繰り返し耐久テスト結果」
繰り返しの伸縮でホース内側が切れるものがありました。
「ホース外側の耐摩耗性テスト結果」
すべての銘柄でアスファルト路面と擦れるとホース外側に破れが見られ、破れがある状態で使用すると水漏れを起こしたり、ホース内側が切れることがありました。
「再現テスト結果」
ホース内側がホース外側から露出してしまうと、ホース内側が部分的に急に膨張し破裂しました。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160317_1.html
2015年6月8日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4938/
(2016年3月25日 修正1 ;追記)
2016年3月17日16時11分に産経新聞westから、安全対策が不十分だったとして副会長らが書類送検されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月17日17時10分にNHK大津からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
昨年5月、滋賀県東近江市の「東近江大凧まつり」で重さ700kgの100畳敷き大凧が落下し、1人が死亡、6人が重軽傷を負った事故で、滋賀県警捜査1課は、17日、安全対策が不十分だったとする業務上過失致死傷容疑で、凧揚げを手掛けた「東近江大凧保存会」の男性副会長(55)と、警備計画の策定などを担当した43歳と36歳の同市男性職員の計3人を書類送検した。
3人とも、容疑を認めているという。
まつりは、昨年5月31日に、市や保存会などでつくる実行委員会が主催し、市内で開かれた。
大凧は風にあおられ、上空約200mから観客エリアに落下。
大凧が直撃した堺市の吉井さん(当時73)が死亡し、小学生男児(8)を含む6人が重軽傷を負った。
滋賀県警は、安全対策に問題がなかったか、まつりの実行委員会の議事録などを調べて、捜査を進めてきた。
その結果、観客のいる場所に落下する危険性は予見できたのに、立ち入り禁止区域や観客を遠ざける手順をはっきり決めないまま凧を揚げたことが事故につながったとしている。
同課によると、男性副会長は、大凧が落下すると予見できる危険箇所に観客が入っていたのに、大凧あげの実施を決定した。
2人の市職員は、警備計画の策定を担当。
危険箇所への立ち入り禁止設定や、観客の排除方法について警備計画に盛り込むことを怠ったという。
出典URL
http://www.sankei.com/west/news/160317/wst1603170064-n1.html
http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063778031.html?t=1458252357938
(2016年4月3日 修正2 ;追記)
2016年4月2日付で滋賀報知新聞から、調査委員会は、綱が従来より60m長くなっていたことが関係者に周知されていなかったことが事故の大きな要因、安全管理体制が構築されるまで大会は見合わせるべきとの報告書をまとめたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。 (新情報に基づき、1報ともども、タイトルも修正した)
事故の原因と今後のまつりのあり方を調査検討してきた第三者による委員会(委員長・谷口浩志びわこ学院大学短期大学部教授 委員5人)が調査検討結果をまとめ、小椋市長に報告書を、先月30日、提出した。
事故原因は「多くのミスが重なって生じたもの」とし、今後のまつり開催については、「十分な安全管理体制が構築されるまでは実施を見合わせるべきである」と提言した。
委員会は、昨年12月17日から5回開催され、東近江大凧保存会・警備係・実行委員長からの聞き取りや安全対策調査などを行い、「飛揚にかかる要因」と「組織、体制にかかる要因」で検証した。
飛揚要因は、
▽綱が151mから210mになったことが関係者に知らされず、対応できなかった
▽骨の直前補強でバランスを崩した
▽凧を複数本の細い綱でコントロールする“二の蛸”を経験の浅い者が結束して結び目がばらけ、この衝撃で“三つ又”の二本の綱が切れた
▽アンカーが約10m動いて落下地点が観客側に近づいた。
企画会議での2.6トントラックが2トンピックアップトラックになり、余裕のない状態だった
▽風向や風速を判断する吹き流しが100畳大凧飛揚エリアに設置されず、午後から風が強くなることや琵琶湖周辺の風の特性を大凧保存会が十分に把握していたか疑問
などとした。
組織、体制要因では、
▽立入り禁止エリアは十分ではなく、情報共有がなされないまま大凧保存会の判断で決定された。
データに基づいて当日の状況に応じた対応ができる体制を構築すべき
▽大凧保存会のテントとバックネットで落下地点付近の規制ラインを十分下げることができなかった。
観客へのリスクの周知が不十分で、規制ライン設定方式の再検討を求める
▽警備係は市職員と市民ボランティアで編成と警察や消防関係者が入らず、事前打ち合わせも形式的なもので、安全対策や危機管理に関する全ての判断が大凧保存会に委ねられた。
行政側も主体的かつ組織的に関与すべき
▽100畳敷大凧飛揚は大凧保存会に全ての判断が委ねられ実行委員会が機能を果たしていない。
過去の経験や実績を重視して科学的な危機管理体制を構築する姿勢が欠如し、指示命令系統とチェック体制に行政側の主体的関与が必要
▽実行委員会は年2回の会議のみで、大凧と関係の薄い委員が多く、当事者意識や責任感がほとんどない。
安全対策・危機管理面での責任が不明確で曖昧なまま大凧保存会に一任された
などと指摘した。
以上から、最大の要因は、関係者や責任者に大きな危険を伴うという認識が薄く、組織として取り組むべき安全対策が徹底していなかったことだと総括した。
出典URL
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0020668
3月31日付で読売新聞滋賀版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
事故調査委員会は、事故原因について、大凧を引っ張る綱の長さが、従来の150mではなく、約210mだったことを指摘し、綱が従来通りなら事故は避けられた可能性が高いとした。
報告書では、「綱の長さは150mで固定されていることが大前提で、それに基づき立ち入り禁止エリアが設定されていた」と指摘。
だが、実際には約210mあり、「落下時の観客の配置からみて、150mならば事故は避けられた可能性が高く、(変更は)事故の大きな要因」とした。
また、綱が約60m長いことが、警備係を含めほぼ全ての関係者に知らされていなかったため、適切な対応ができず、「綱の長さが観客のリスクに直結するという認識が欠如していた」と批判。
「大半の判断が『経験と勘』によって行われ、危険排除に対する努力や組織的な対応が不十分だった」と強調した。
一方、今後の100畳大の凧揚げについて、「次世代に引き継がれるのが望ましい」とした上で、「十分な安全管理体制が構築できるまでは実施を見合わせるべき」と提言した。
出典URL
http://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20160330-OYTNT50133.html
2016年3月17日1時12分に朝日新聞から、『シートベルトなし→命の危険14倍 運転席では50倍』というタイトルで、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
車に乗っていて交通事故で死傷した人のうち、死亡した人の割合が、シートベルトを着用していないと、していた場合の約14.3倍に上った。
警察庁が、2010~14年の事故を分析した。
警察庁は、シートベルトをしていないと死亡の危険性が高まるとして、着用の徹底を呼びかけている。
5年間で、乗車中に交通事故で死亡するか、けがをした人は、261万2977人だった。
本人の証言などから、このうち、シートベルトをしていたと警察が判断したのは244万7428人で、その中で、死者は3763人(0.15%)だった。
一方、シートベルトをしていなかったと判断したのは15万1334人で、このうち、死者は3335人(2.20%)。
死者の割合は、着用していた人の14倍を超えた。
各年ごとに見ても、割合に大きな差はなかった。
座席位置別で見ると、運転席は、シートベルトをしていないと、していた場合と比べて、死亡する割合が50倍以上高かった。
一方、事故の衝撃で窓ガラスを突き破るなどして車外に投げ出された死者は,613人だった。
このうち、シートベルトをしていなかったのは558人で、9割を占めた。
シートベルトをしていないと体が投げ出され、同乗者の頭部などにぶつかり、死傷させることも少なくない。
道路交通法は、運転手に同乗者のシートベルト着用を義務づけている。
一般道は運転席と助手席、高速道は全ての座席が取り締まりの対象で、違反すれば、違反点数1点が付される。
警察庁の担当者は、「助手席や後部座席に乗る人も自分の命を守るために必ず着用してほしい」と話す。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASJ3J5G9YJ3JUTIL02Y.html
2016年3月18日付で毎日新聞熊本版から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月17日20時39分にNHK熊本から、3月19日12時0分に読売新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午後5時ごろ、熊本市中央区桜町の旧県民百貨店の解体現場で、8階部分でがれきを撤去していたパワーショベルが地下1階部分まで転落した。
警察などによると、建物の階段の床が抜け、男性が乗ったまま、パワーショベルは各階の階段部分の床を1階ずつ押しつぶすように約25m下に落下。地下1階で、運転席を下にした状態で止まった。
運転していた男性作業員(24)は腰の骨を折る重傷を負ったが、命に別状はなかった。
パワーショベルが各階の床を次々に崩しながら転落したため、落下時の衝撃が抑えられたとみている。
男性はシートベルトを着用しており、車外に放り出されずにすんだ。
事故時、解体現場には作業員約60人がいたが、他にけが人はなかった。
警察は、業務上過失傷害などの疑いもあるとみて、関係者から話を聴いて調べている。
県民百貨店は、桜町地区の再開発計画に伴って昨年2月に閉店し、解体作業が進められている。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160318/ddl/k43/040/301000c
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003785431.html?t=1458252966653
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160318-OYT1T50233.html
2016年3月18日1時56分に朝日新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午後2時半ごろ、堺市の日用品大手「L」の大阪工場で、出荷作業をしていた運送会社員の男性(34)がリフトに挟まれた。
警察によると、男性は、約8時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。
警察によると、商品の下に敷く木製パレットがベルトコンベヤーに引っかかって動かなくなったため、男性は取り外す作業にあたっていた。
その際、突然動き出したベルトコンベヤーに連動してリフトの重り(重さ約1トン)が上から下りてきて、男性はリフトと床の間に挟まれた。
当時、周囲には複数の従業員がおり、警察は、ベルトコンベヤーが動き出した原因などを調べている。
出典URL
http://www.asahi.com/articles/ASJ3L0F3ZJ3KPTIL041.html
2016年3月18日12時31分にNHK北海道NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月19日付で朝日新聞北海道版(聞蔵)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
胆振の洞爺湖町で、17日、道路の舗装に使われる接着剤が積んでいた車から漏れ出し、一部が洞爺湖に流れ込んだ。
室蘭建設管理部が、回収作業を続けている。
室蘭建設管理部によると、17日午前10時半過ぎ、洞爺湖町洞爺湖温泉町で、道道の舗装工事中にアスファルト舗装の接着剤の働きをする乳剤が、積んでいた散布車のタンクのバルブが十分に閉まっていなかったため、漏れているのが見つかった。
乳剤は、およそ1000ℓ漏れ出し、このうち500~600ℓが、雨水などが流れる排水管を通じて、洞爺湖に流れ出た。
一時、周辺の水が茶色く濁ったが、広がりを防ぐフェンスを設置したうえで、バキューム車などで濁った水を吸い出す作業を、夜通し行った。
乳剤は、直接飲み込んだりした場合は人体に有害なおそれがあるが、劇物には指定されていないという。
18日午前中には、湖は濁りがない状態に戻っているということだが、建設管理部が排水管の清掃作業などを続けている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160318/3800011.html
2016年3月17日13時6分にNHK大分から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
3月17日20時6分に大分放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
17日午前1時半ごろ、中津市大新田のJR日豊線の線路の横の変電所で、電線を取り替える作業を行っていたJRグループ会社の協力会社作業員(男性、66歳)がぐったりしているのを同僚が見つけた。
連絡を受けた消防が、およそ10分後に駆けつけたが、その場で死亡が確認された。
警察では、男性の体にやけどのような痕があるほか、男性がいた方向からバチバチという音が鳴るのを同僚が聞いていたことなどから、男性が感電したものとみて、詳しい状況や原因を調べている。
一方、JRによると、男性は同僚6人とともに、午前0時すぎから、電車に電気を供給するための変電設備の電線を取り替える作業を、およそ4mの高さの電線の横で行っていたという。
送電線の電流は、午前1時34分に停止させる予定だった。
警察は、その直前に、男性が誤って送電線に接触したとみて、事故の原因を調べている。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5073769291.html?t=1458252743374
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=03170033193&day=20160317
3月17日12時0分に大分朝日放送からは、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
警察によると、男性作業員は、宙吊りになった状態で見つかった。
死因は感電死で、ほぼ即死だったとみられる。
2万ボルトの電流が流れていたとみられる。
JR九州によると、午前0時から数回に分けて電流を止め、絶縁状態で作業をしていたが、何らかの理由で電流が通っている時間帯に作業が進められたという。
出典URL
http://www.oab.co.jp/news/?id=2016-03-17&news_id=8012
2016年3月16日21時53分に産経新聞から下記趣旨の記事が、モニタリングポストの配置図付きでネット配信されていた。
九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)周辺の放射線測定装置(モニタリングポスト)のあり方を批判した朝日新聞の記事に、装置を設置した鹿児島県や原子力規制委員会が、猛反発している。
県は、「国の指針に基づいた配置であり、問題はない。不安をあおる記事だ」と憤った。
「あたかも(避難を)判断できないように報道をし、立地自治体に無用な不安を与えたことは、非常に犯罪的だ」
原子力規制委の田中俊一委員長は、16日の定例会で、朝日の記事を批判した。
問題の記事は、14日付朝刊に掲載された。
『モニタリングポストのうち、ほぼ半数が、事故時の住民避難の判断に必要な放射線量を測れない』
『事故時の住民避難の態勢が十分に整わないまま、原発が再稼働した』
鹿児島県の態勢の欠点を強調するものだった。
共同通信も、同日午前、「監視装置、半数が性能不足」の見出しで、「監視態勢が不十分なまま、再稼働したとの批判が出そうだ」との記事を配信した。
モニタリングポストは、空間の放射線量を計測する。
原発事故が発生した場合、放射性物質が漏洩していないかを知る目安となる。
では、鹿児島県の実態はどうか。
県は、67地点に計74台の測定装置を置いた。
川内原発から30km圏内でみると、線量が比較的高い毎時100ミリシーベルト(mSv)まで測定できる装置を42台、線量が低い同80マイクロシーベルト(μSv)や同10μSvまで測れる装置を計29台設置している。
「1μSv」は、「1mSv」の1千分の1だ。
高線量と低線量、双方が測れる装置を組み合わせて配置したのには、わけがある。
低線量用の計測装置で、高い放射線は測れない。
逆に、高線量用の装置で、低い放射線は正確には計測できない。
体重計で1gの重さを量れないことを想像してもらえばよい。
高線量に対応する装置しかなければ、仮に原発から放射性物質がわずかに漏れた場合、把握できない恐れもある。
双方の装置を組み合わせ、万一の事故に備えるというのが、鹿児島県の言い分だ。
県原子力安全対策課の岩田課長は、「わずかな線量の違いを把握できるのは低線量が測れる装置。住民避難には、高線量と低線量の測定装置をバランスよく配置することが必要だと考えている」と説明した。
そもそも鹿児島県は、原子力規制委が決定した事故時の住民の避難指針を踏まえている。
原発で重大事故が発生した場合、国が周辺住民に避難指示を出す際の指針だ。
福島第1原発事故を教訓に、原発から5km圏では即時避難、半径5~30km圏は毎時500μSvの放射線量が測定された場合、即時避難する。
これは、高い放射線への備えだ。
一方、比較的低い放射線にも備えなければならない。
半径5~30km圏で毎時20μSvが1日続いた場合は、1週間以内の避難を指示する。
住民避難には、毎時20μSvといった低い線量を正確に把握することも必要となる。
原発事故を経験した福島県も、高線量と低線量対応の装置を組み合わせている。
同県危機管理部の担当者は、「現在のように線量の低い状態が続くときは、少しのレベルの変化をいち早く確認するのに、低線量の装置が活用できる」と述べた。
2つの装置の組み合わせは、原発事故への備えとして、専門家の間では常識といえる。
だからこそ、規制委の田中委員長も、強い言葉で非難したのだろう。
長崎大の高村昇教授(被ばく医療学)も、「鹿児島県の対応に不備がある印象は受けない。測定装置は測定できる(線量の)範囲によって用途が異なり、うまく組み合わせて配置することが大事だ。自治体は住民に配置の意図を説明し、理解を得られればよいのではないか」と語った。
鹿児島県の朝日報道への怒りは、これだけではない。
鹿児島県は、原発から5km圏内に高線量用の装置を16台配置する。
毎時500μSv以上が測れる機器だ。
しかし、朝日、共同通信とも、記事中でこの5km圏の装置には、まったく触れなかった。
また、朝日の記事には、「不十分だったり、未設置だったりする状態で再稼働するのは問題だ」とする規制庁職員のコメントも掲載された。
この規制庁職員は、産経新聞の取材に、「一般論として『不十分であれば問題』と言ったことを再稼働とつなげられ、不本意だ。鹿児島県の対応は問題ないと考えている」と述べた。
朝日の記事をきっかけに、ネットでは、「案の定、原子力ムラは福一事故から何も学べなかった」、「こんな状態で再稼働なんてあり得ない」など、反原発の意見が噴出した。
原発・脱原発を論じることは必要だろうが、不安を扇動する記事は、冷静な議論を封じ込めるだけで、話にならない。
出典URL
http://www.sankei.com/affairs/news/160316/afr1603160027-n1.html
(ブログ者コメント)
朝日新聞の記事は下記。
『川内原発周辺の線量計、半数が性能不足 避難判断の目安』
http://www.asahi.com/articles/ASJ346QWDJ34UTIL076.html
『(社説)放射線量計 事故の教訓はどこへ』
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12257697.html?rm=149
これは、産経新聞のほうに分がありそうだ。
低線量測定装置は事故の未然防止が目的、高線量測定装置は拡大防止が目的なのだろう。
片方だけでは、不十分だ。
しかし、その後も朝日新聞は17日付で反論記事を掲載し、それに対し、規制委員会は取材制限措置を打ち出したが、それでもなお、朝日新聞は「見解が異なる」というコメントを出すという騒ぎになっている。(記事転載は省略)
ブログ者思うに、朝日新聞の記者は、モニタリングシステムについて、県などに話を聞かなかったのではないだろうか?
聞いて入れば、このような記事は書けなかったと思うのだが・・・?
これは一種の報道事故?
そういえば、ちょっと前にも、福島第一原発退避報道で同じようなことがあったような・・・。
事故の教訓はどこへ。
2016年3月16日19時20分にNHK東北NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
去年11月、村田町の東北自動車道で観光バスが中央分離帯に衝突して乗客7人がけがをした事故は、バスの整備不良でハンドル操作ができない状態になっていたために起きた疑いが強まったとして、警察は、バス会社の社長ら6人を業務上過失傷害などの疑いで書類送検した。
この事故は、去年11月、村田町の東北自動車道下り線の村田インターチェンジ付近で、台湾からの観光客29人を乗せた山形県新庄市の観光バスが中央分離帯に衝突し、7人が重軽傷を負ったもの。
警察が事故の原因を詳しく調べたところ、バスの前輪の接続部分が錆びて折れたため、ハンドル操作ができない状態になっていたという。
このため警察は、事故はバスの整備不良が原因で起きた疑いが強まったとして、バス会社の51歳の社長や整備を請け負っていた別の会社の従業員ら、あわせて5人を業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
また、当時、バスを運転していた40歳の運転手についても、バスから異音がするのに気づきながら走行を続けたとして、過失運転傷害の疑いで書類送検した。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20160316/3740112.html
2014年3月24日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。
第1報は下記参照。
http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/3768/
(2016年3月23日 修正2 ;追記)
2016年3月16日12時46分にNHK広島NEWS WEBから、事故後の対策実施状況に関する下記趣旨の記事がネット配信されていた。
三原市の施設の敷地内でポプラの木が倒れて1人が死亡、1人が大けがをした事故から2年となる16日、施設では、市や施設の職員が木が倒れた場所のそばで黙とうをささげた。
事故を受けて芸術文化センターでは、それまで目視だけでおこなっていた施設内の91本の樹木の点検について、年に1度は、樹木医の診断を受けるようにしたほか、1本ごとにカルテを作って発育や傷み具合をチェックしていて、これまでに危険度が高いと判断した11本の樹木を伐採したという
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20160316/3522781.html
2016年3月16日付で朝日新聞静岡版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
プレス機の危険防止策を怠ったとして、浜松労基署は15日、湖西市の金属プレス加工会社「I製作所」と男性社長(41)を、労安法違反の疑いで書類送検した。
容疑を認めているという。
同署によると、同社は2015年10月7日、プレス機に近づくと自動停止する装置が故障していたのを知りながら、従業員に危険な状態で働かせていた疑いがある。
同日、機械の調整指導に訪れた取引先の男性社員(当時27)が右手首から先と左手の指2本を失う事故が発生したため、調べていた。
社長は、「修理の費用がかかるので、安全より生産を優先してしまった」と説明しているという。
2016年3月17日20時5分にNHK鳥取から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
16日午後、三朝町にある訓練場で、県の消防防災ヘリコプターの30代の男性航空隊員が上空からけが人と救助隊員をワイヤーで引き上げる救助訓練を行っていたところ、誤って指を器具に挟まれ、骨を折る大けがをした。
この隊員は、ワイヤーがゆれて機体に当たらないよう、手でワイヤーを持って位置を調整していたが、手を放すのが遅れ、ワイヤーを巻き取る器具と救助隊員を固定する金具の間に指を挟まれたという。
県消防防災課では、改めて隊員に注意を呼びかけるとともに、こうした事故が起きないよう、救助活動を行う際の機内での隊員の配置などを見直すことにしている。
県は、平成10年に消防防災ヘリコプターを導入したが、訓練中の事故は初めてだという。
出典URL
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043774051.html?t=1458252606066
2016年3月16日付で毎日新聞東京版から、下記趣旨の記事が漏電メカニズムの図解付きでネット配信されていた。
3月15日11時59分に産経新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。
埼玉県熊谷市新堀のJR高崎線・籠原駅構内で15日に起きた火災は、送電線を梁から吊る「碍子」が破損して漏電が起き、周辺の信号やポイントを動かす機器などが焼けていた。
JR東日本が、明らかにした。
同駅前後の熊谷−本庄間は終日運転を見合わせ、熊谷−岡部間は16日も運休し、復旧は17日の始発からとなる見通し。
経年劣化による腐食が碍子破損の原因とみられ、同社と警察が詳しい経緯を調べている。
同社などによると、火災は午前3時55分ごろ発生した。
破損した碍子は、電車を動かす電気を下方の架線に送る電線を吊っていた。
磁器製の二つの絶縁体を結ぶ太さ19mmの鉄製部品が断裂し、1500ボルトの高電圧がかかる電線が鉄製の梁に接触して、漏電した。
電気は梁を通って流れ、電柱との接続部分が一部溶けたほか、コンクリート製電柱を伝わって地中にも漏電し、近くの信号、ポイント、踏切を動かす電子機器や駅舎の配電盤などに過電流が発生し、焼損させたとみられる。
消防によると、午前4時5分ごろ、籠原運輸区の職員から「架線や配電盤から火花が出ている」と119番があり、籠原駅東側の架線3カ所と運輸区の建物から火花や煙を確認。
午前7時20分ごろに鎮火した。
この碍子は1991年に設置され、寿命は20〜25年で、2017年度に交換予定だった。
断裂部分は錆が付いて腐食が進んでいたという。
同社管内では、同種のトラブルが12年までに3件起きており、首都圏の約8万カ所の同様箇所で碍子を緊急点検する。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160316/ddm/041/040/122000c
http://www.sankei.com/affairs/news/160315/afr1603150007-n1.html
3月19日16時38分に毎日新聞からは、珍しいタイプの漏電事故だった可能性ありという下記趣旨の記事が、解説図付きでネット配信されていた。
漏電を検知して電気の流れを止める安全装置が漏電を認識できず、しばらく電気が漏れ続けたために付近の電気設備の焼損につながり、被害が拡大したことが、JR東日本の調査で分かった。
検知しにくい珍しいタイプの漏電が起きた可能性があり、JR東は、鉄道総合技術研究所と連携して、詳しい原因を調べている。
JR東によると、一般的には、漏電で架線に通常と異なる量の電気が流れると、変電所にある安全装置の遮断器が察知し、自動的に短時間で停電させる。
漏電が続くと、他の電気設備にも被害が及ぶためだ。
一方、現場のような多数の電車が短い間隔で運行される区間では、電車の本数やモーターの作動状況によって架線に流れる電気の量に差が生じるため、遮断器が正常と判断する電気の量にも一定の幅を持たせて、停電が頻発しないようにしている。
籠原駅の現場も、そうした場所だった。
今回の漏電の直接のきっかけは、架線をつるす鉄製の梁にある絶縁体の碍子が劣化して壊れ、送電線が梁に接触したこと。
通常、送電線の電気は架線とパンタグラフを通し電車に入り、線路に流れるが、漏れた電気は、梁と電柱を通って地中に流れた。
ところが、電柱がコンクリート製で電気抵抗が高く、漏電量が一気に増えなかったために、遮断器が漏電を検知できなかったらしい。
電柱経由で地中に漏れた電気が近くの信号、ポイント、踏切関係の電気設備に流れ、過電流となって設備を焼損し、復旧作業を手間取らせることになった。
籠原駅は、電車を留め置く線路が多数あり、信号関係の設備が多かったことも、被害を大きくしたという。
[JR東日本出身で交通コンサルタント会社「ライトレール」の阿部社長の話]
今回のタイプの漏電の検知技術はコストがかかるため、低コスト化が長年の課題だった。
送電線につけられている碍子は、JR東日本の首都圏だけで8万カ所もあり、検査の徹底だけでは、トラブルは撲滅できない。
技術革新に期待したい。
出典URL
http://mainichi.jp/articles/20160319/k00/00e/040/210000c
(ブログ者コメント)
静電靴を履いている場合、床がコンクリートであれば、人体の静電気は問題なく大地に逃げるとされている。
※下記労安研資料の5項参照。
http://www.jniosh.go.jp/publication/mail_mag/2011/41-column.html
よってブログ者は、コンクリートの電気抵抗は小さいものだと思いこんでいた。
JRの人たちも同じ認識だったのだろうか?
事故が起きて初めて、システムの脆弱部分を教えられるケースがままあるが、今回の事例もそうだったのかもしれない。
2016年3月16日付で朝日新聞茨城版(聞蔵)から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。
15日午前8時45分ごろ、北茨城市の化学製品製造工場「N」から出火、天井約3.5m2が焼けた。
派遣社員の男性(25)が全身にやけどを負い、入院した。
警察によると、出火したのは鉄骨平屋の第7工場。
男性は、高さ4mの作業台の上で、ステンレス製の円柱形乾燥タンク(直径1.5m、長さ4m)に稲を消毒・殺菌する粉を入れる作業をしていたという。
工場内にストーブなどはなかった。
警察は、タンク付近から出火したとみている。
同じ工場内にいた従業員の男性(32)が出火に気付いたという。
Key word ;静電気?
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
![](https://bfile.shinobi.jp/5003/yotsuba2.gif)
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。