忍者ブログ
                                                       本ブログでは、産業現場などで最近起きた事故、過去に起きた事故のフォロー報道などの情報を提供しています。  それは、そういった情報が皆さんの職場の安全を考える上でのヒントにでもなればと考えているからであり、また、明日は我が身と気を引き締めることで事故防止が図れるかもしれない・・・・そのように思っているからです。  本ブログは、都度の閲覧以外、ラフな事例データーベースとして使っていただくことも可能です。        一方、安全担当者は環境も担当していることが多いと思いますので、あわせて環境問題に関する情報も提供するようにしています。       (旧タイトル;産業安全と事故防止について考える)
 ブログ内検索 Site Search 
キーワードに合致した記事を検索できます(複数キーワード検索可)
 最新記事 Latest Articles 
(02/13)
(02/13)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/07)
(02/07)
(02/07)
(02/06)
(02/06)
(02/06)
(02/05)
(02/05)
(02/04)
(02/04)
(02/03)
(02/02)
(02/01)
(02/01)
(02/01)
 最古記事 Oldest Article 
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
(04/11)
[405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412]  [413]  [414]  [415

2014722日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正2として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/4115/

 

 

(2016年3月21日 修正2 ;追記)

 

2016314198分にNHK北海道NEWS WEBから、積荷偏り測定装置が設置されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

北海道新幹線の開業で青函トンネルをともに利用することになるJR貨物は、走行中の列車の安全性を高めようと、積み荷が偏っていないか測定する新たな装置をこのほど設置し、18日に運用を開始する。


JR貨物では、江差線で相次いだ貨物列車の脱線事故を防ごうと、事故原因の可能性が高いと指摘された積み荷の左右への偏りを測定する新たな装置を開発し、北海道新幹線の開業にあわせて設置を進めてきた。


14日は、本格的な運用が18日から始まるのを前に、JR函館貨物駅で装置についての説明会が開かれ、職員あわせて8人が出席した。


装置は、列車が通過する際に生じるレールのたわみを調べて車両ごとに偏りを測定し、基準値を超えた場合、指令センターなどにアラームで異常を知らせる仕組みになっていることなどが説明された。


JR貨物によると、装置は北海道側と本州側にそれぞれ2か所ずつ設置されたという。
JR函館貨物駅の高橋駅長は、「まもなく新幹線が開業するので、より一層、安全に気をつかっていきたいです」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20160314/3579821.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によれば、線路の下に「輪重測定センサー」と表示された測定器が取り付けられ、その近くには、基準値を超えた場合に異常を知らせるパトロールランプも設置されていた。

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

PR

20163142251分にNHK富山から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

314日付で富山テレビから、3151946分と3162328分にNHK富山からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

14日午前9時半ごろ、富山市婦中町でリサイクル事業などを行っている「T社」の産業廃棄物処理施設で、焼却炉の排出口が詰まる不具合を確認しようとした男性社員3人が、排出口から吹き出してきた高熱の粉塵や熱風を誤って浴びた。


3人は、すぐに病院に運ばれたが、この会社の社員のHさん(男性、37歳)が全身にやけどをして15日未明に死亡、Kさん(男性、40歳)も16日夕方に死亡、33歳の男性も足に軽いやけどをした。


警察によると、この施設は24時間稼働で、発電もしていて、3人は、施設が稼働している中で、14日午前8時ごろから確認作業を行っていたという。

その際、焼却炉の上部にたまっていた高温の焼却粉塵が落下、下にいた3人がそれをかぶったという。

 

15日、警察と消防が現場検証を行った結果、排出口の下に設置されている受け皿に、大量の粉塵が落ちていたという。


事故当時、焼却炉内は約850℃に達していたということで、粉塵もそれに近い温度だったとみられるという。

 

会社によると、排出口が詰まる不具合は、13日夜にほかの社員が点検して見つけ、Hさんたちに引き継いだという。

また、こうした不具合は数年前にも1回あり、その時も今回と同じように社員が点検したという。

 

大量の粉塵が落ちた原因は分かっていないということで、警察と消防では、16日も引き続き社員に話を聞くなどして、事故の原因や安全管理のあり方などを調べることにしている。


出展URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063684141.html?t=1457994077001

http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=3c41fb00eac56782027a8c9bb4a0137b

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063692151.html?t=1458080492750 

http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3063755071.html?t=1458166743351

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201631389分に千葉日報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

JR京葉線で、4日、電車が停車駅を誤って通過したトラブルで、男性車掌(59)が居眠りをしていたことが、12日、JR千葉支社への取材で分かった。

 

当初、同支社はミスの原因を、「違うことを考えていて(通過に)気付かなかったと話している」などと説明していた。

その後の調査で判明したという。

重大な事故につながる可能性もあり、同支社は、「指導を徹底し、再発防止に努める」としている。

 

同支社によると、今月4日午後9時25分ごろ、東京発蘇我行き下り各駅停車(10両編成)がJR二俣新町駅(市川市)を誤って通過。
乗客約12人が乗降車できなかった。

 

次駅の南船橋駅で乗客2人が「停車せず、降りられなかった」と駅員に申し出て判明。

二俣新町駅で乗車できなかった乗客については、後続の快速電車を同駅に臨時停車させ、蘇我駅まで各駅電車として運転することで対応した。

 

千葉日報社が入手した内部文書によると、男性車掌は同社の聴取に対し、前駅の市川塩浜駅を発車後に電車最後尾の車掌室でイスに座り、ウトウトしてしまったと証言。

二俣新町駅を通過し、次駅の南船橋駅へ向かう途中で目覚めた。

その後、二つ先の新習志野駅に到着した際、輸送司令室からの無線連絡でミスに気付いた。

 

同支社によると、運転室や車掌室には通過ミス防止のため、「次は停止」などと音声で知らせるブザーを設置。

当時も正常に機能していたが、男性車掌は気付かなかったという。

 

当初、同支社はミスの原因を、電車の男性運転士、男性車掌がいずれも「『違うことを考えていて(通過に)気付かなかった』と話している」としていた。

同支社は、「その後の詳しい聴取で、男性車掌が居眠りを打ち明けた」としている。

 

今回のトラブルで、同支社は男性運転士の責任を重く見ているが、電車の最後尾に乗務する男性車掌は、電車通過後の線路の破損や人の立ち入りなどを確認する業務を怠っていたことになる。

重大事故につながる可能性もあるミスで、同支社は、「今後、厳正に処分する。基本に立ち返って指導を徹底し、再発防止に努める」とコメントした。

 

出典URL

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/310245

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

20121027日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正4として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/2392/

 

 

(2016年3月19日 修正4 ;追記)

 

見つけるのがかなり遅くなったが、20121214日付でマツダのHPに、対策等に関する下記趣旨の記事が掲載されていた。

 

1. 事故概要

 

 10 20 日(土)午前 1 49 分頃、弊社宇品中地区の鋳造 C 2 電気炉付近で、溶かした鉄を 運搬するための容器(直径約 1 メートル、高さ約 1.5 メートル)が転倒し、流出した高温の鉄と設備内 の砂に含まれた水分が接したことで水蒸気爆発が発生しました。

 

 弊社では直ちに広島市消防局に通報しましたが、防火自衛団による初期消火が奏功し、広島市消防局 による消火活動には至りませんでした。

 

3. 再発防止策

 

 「容器を転倒させない」、「万一の際にも高温の鉄と水分を接触させない」を基本に以下の対策を実施し ました。

今後、二度と同様の事故を発生させないよう、全社一丸となって再発防止に努めてまいります。

 

容器の転倒を防ぐため、溶かした鉄の運搬方法と運搬経路を見直しました。

 

電気炉周辺の乾燥状態の維持、確認に万全を期するため、炉下ピットに換気装置と漏水センサー を設置しました。

 

  万一に備えて、運搬経路に防湯堤を設置し、鉄の飛散・流出を最小限にとどめるようにしました。

 

  今回の再発防止策に合わせた始業点検手順マニュアルに改訂するとともに、作業従事者の教育を 実施しました。

 

出典URL

http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2012/201212/121214a.pdf

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

20163111855分にNHK首都圏NEWS WEBから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

11日午後5時50分ごろ、相模原市緑区橋本台にある産業廃棄物の処理会社「S社」の廃棄物などの保管場所で爆発音がしたという通報が、相次いで消防や警察に寄せられた。
消防が消火作業に当たった結果、火はおよそ20分後に、ほぼ消し止められたという。けが人はいないという。


会社によると、現場は、工場に隣接する産業廃棄物の保管場所だという。

現場近くの自動車販売店の男性は、「作業所のほうから『ドーン』という音が1回聞こえて、ショールームのガラスが揺れる衝撃があった。工場の敷地から火が出ているのが見えたが、すぐに消防が来て、消火に当たっていた。店のガラスが割れるなどの被害はなく、火はだんだんと収まっているように見える」と話していた。


現場は、JR横浜線の橋本駅から南におよそ1kmの、住宅や工場がある地域。
警察と消防は、詳しい火災の原因について調べることにしている。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160311/3632843.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201631109分に日テレNEWS24から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3112114分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県西宮市で、酒にメタノールという液体を混ぜて夫を殺害しようとした疑いで、妻(48)が逮捕された。

妻は、夫(59)が飲む酒にメタノールを混ぜ、酒を飲んだ夫は意識不明の重体だったが、10日、死亡した。

兵庫県警は、11日、司法解剖の結果、死因は急性メタノール中毒による多臓器不全とみられると明らかにした。

調べに対し、妻は、「夫が飲む酒に燃料用アルコールを入れた」と話している。


燃料用アルコールとは、アルコールランプやコーヒーのサイホンなどに使用される燃料。

その成分の、70%から90%がメタノールだという。

 

無色透明で臭いも感じないメタノール。酒に混ぜても色や味が変わることはほとんどない。

昭和大学薬学部の沼澤聡教授によると、メタノールを口にすると、少量でも目に対して強い毒性が出てきて、場合によっては失明の危険があり、大量に飲んでしまうと死に至る危険性があるという。


死亡した男性は、今月6日、体調不良を訴え、病院を受診。

病院が「メタノール中毒の可能性のある患者がいる」と警察に通報したことから、事態が明らかになった。

捜査関係者によると、夫は、メタノールが入った酒を複数回にわたって飲んだ可能性があることが、新たにわかった。


妻は、酒にメタノールを混ぜたことは認めているが、「夫を殺害しようとは企てていません」と話し、殺意を否認している。

警察は、容疑を殺人に切り替え、動機や経緯を詳しく調べる方針。

 

出典URL

http://www.news24.jp/articles/2016/03/11/07324470.html

http://www.sankei.com/west/news/160311/wst1603110095-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○メタノールを経口摂取すると急性中毒を起こすことは知っていたが、それは単なる耳学問。

実際に死亡した事例に接し、改めてその毒性を認識した。

 

○こういった事件をデータベース化することは、ナチスの実験例と同様、好ましいことではないかもしれないが、危険性を身近に感じられるのではないかと思い、掲載した。

 

○メタノールの急性毒性については、職場の安全サイト掲載のMSDSに,「ヒトで約半数に死亡が認められる用量が1400 mg/kg」と記されている。

これは体重70kgで100g相当、コップ半分程度の量だ。

http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/67-56-1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[1回]

2016311958分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

3101916分にNHK和歌山からあも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

10日正午頃、和歌山市の化学薬品製造「E社」の工場で、廃硫酸を貯蔵するタンク(直径約5m、高さ約8m)が破裂し、上部の鉄製の蓋が約6m吹き飛ばされ、工場敷地内に落下した。

けが人はなく、廃硫酸の流出や火災もなかった。

 

警察発表では、午前11時半頃から同社の作業員2人が、タンクローリーからホースをつないでタンク内に廃硫酸を入れていた。

作業終了から数分がたった頃、「ボン」という大きな破裂音が上がり、蓋が吹き飛んだという。

作業員は、タンクから離れた場所にいて無事だった。

 

工場によると、このタンクは、硫酸の廃液を回収し、リサイクルするために一時的に保管するためのものだという。

 

同社や警察が、タンクが破裂した原因などを調べている。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160311-OYT1T50032.html

http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2043592031.html?t=1457646207506

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

「作業終了から数分がたった頃」という表現が気になるが、もし、廃硫酸受け入れ中の事故だったとすれば、この種の事故は、ベントラインの詰まりで起きることが多い。

仮に、詰まりが原因だったとすれば、防止策としては、定期点検・清掃等。

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016310日付でテレビ新広島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

大崎上島町の同じ造船所で、今月7日ときのう、相次いで労災死亡事故が発生している。

事故があったのは、大崎上島町のK造船所。

けさから警察と労基署が現地入りし、事故の詳しい状況を調べている。

 

今月7日の1件目の事故では、造船所内のドックで修理中の船の甲板から、船員のSさん(男性、63歳)が、約8m下のドックの底に転落して死亡した。

 

さらに、2日後のきのう、同じドックで船のプロペラを修理していた外部業者のTさん(男性、46歳)が、クレーンと落下防止柵の間に挟まれ、死亡した。

Tさんは、昨日が作業の最終日で、道具をしまう作業をしていたという。

 

K造船所の代表取締役は、「うちのドック内で起こった事故なので、管理体制がずさんだった。遺族の方の心痛を考えますと反省しかない」と述べた。

 

出典URL

http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1603103050.html 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

事故というもの、起きる時には続けて起きることがある。

過去に本ブログに掲載した事例でも何回かそのようなことがあり、都度、同じコメントを書いてきた。

 

それが今回は、事故が起きてしまったら、当分の間、そういったことも頭に入れて再発防止に努める・・・もしかしたら、そんなことも、目先を変えた安全対策になるかもしれない・・・という考えが頭をよぎった。

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201638日付で産経新聞フォトから、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午後4時ごろ、宮崎市橘通西2丁目の焼き鳥店でカセットボンベが破裂し、20代の男性店長と雑誌の取材で訪れていた40代の女性カメラマンが軽傷を負った。


警察によると、焼き鳥の炭火焼きを撮影するため、店長がガスコンロの上で炭をおこした際、近くにあったボンベが加熱されたことが原因。

 

開店前で、店内に客はいなかった。

 

出典

http://www.sankei.com/photo/daily/news/160308/dly1603080033-n1.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016382047分にNHK徳島から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

39日付で日本海テレビ(NNNニュース;381825分 四国放送)からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

8日午前0時半前、徳島市の吉野川北岸の河口から南へおよそ200m離れた沖合で小型の漁船が転覆しているのを、海保が見つけた。

 

漁船は、河口から沖合にかけて張られているオイルフェンスに船外機が絡み、船底を上に向けた状態だったということで、8日午前8時すぎに海保が回収したが、周辺に乗っていた人は見当たらなかったという。


海保によると、この漁船は、小松島市の59歳の自営業の男性が所有する「Y丸」(全長約5m、0.5トン)で、男性とは連絡が取れなくなっているという。
海保によると、家族の話から、男性はしらすうなぎ漁をするため、7日午後8時ごろ、1人で出かけたとみられるという。


海保によると、7日午後9時半ごろ、徳島市の吉野川河口付近にいる船からだとして、「波が高く、船に波がかかっている。危ない。助けてほしい」という男性からの通報があり、ヘリコプターや巡視艇などが捜索にあたった結果、転覆した船を発見した。

 

海保では、警察や消防などとともに、男性の行方を捜している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023507871.html

http://www.nkt-tv.co.jp/sp-news/news8673889.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201638日付で河北新報から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

371156分にテレビ朝日からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

6日午後9時45分ごろ、会津若松市のJR只見線七日町駅で、会津若松発会津川口行き下り最終列車(2両編成)の男性車掌のメガネが風で飛ばされた。

「乗務に支障がある」として次の西若松駅で車掌を交代したため、列車は約55分遅れ、乗客10人に影響した。


JR東日本福島支店によると、車掌は発車時、車掌室の窓から顔を出してホームを確認した際、強い風が吹き付けた。

ずれた制帽を直す際、メガネが外れ、飛ばされた。

付近を捜索したがメガネは見つからず、安全確認は完了していたため、列車を発車させ、次の駅で交代した。


同支店は、「このような事案は聞いたことがない。大変迷惑をかけた」、「コンタクトレンズ着用の乗務員だけでなく、メガネ常用の乗務員にも予備のメガネを持つよう、指導した」としている。

 

メガネは、7日朝になって線路の脇で発見された。

 

出典URL

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160308_63010.html

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000069790.html

 

 

38日付で読売新聞福島版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

会津若松市のJR只見線七日町駅で、6日夜、列車の車掌がメガネを落とし、次の駅で1時間近く発車が遅れるトラブルがあった。

 

JRによると、6日午後9時45分頃、会津若松発会津川口行き普通列車(2両)の20歳代の男性車掌が、発車直後の安全確認のため、窓から半身を乗り出してメガネを車外に落とした。

風で帽子がずれ、直そうとして手が当たったという。

 

列車は、次の駅で停止。

車掌は替えのメガネを持っておらず、信号が見えないなど乗務に支障があったため、会津若松駅から代わりの車掌が到着するまでの約50分間、運転を見合わせた。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20160307-OYTNT50070.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016351642分に読売新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

2011年3月の東日本大震災で、携帯電話などの通信が途絶した際、岩手、宮城両県の医療機関の約7割が、衛星携帯電話などの非常用通信手段の利用に問題があり、患者の受け入れなどに支障を来していたことが、総務省の調べで分かった。

「機器の設定や操作方法の問題で通信できなかった」という病院も、1割に上った。

 

調査は、総務省が昨年12月から今年1月末まで、通信網の被害が多かった岩手、宮城両県の病院や診療所、計172機関を対象に実施。

震災直後から1週間程度の通信状況や、非常用通信手段の使用状況などを尋ね、約6割に当たる計103機関から回答を得た。

医療機関の非常用通信手段について詳細な調査を行ったのは、初めて。

 

ほぼ全ての医療機関で、何らかの通信障害が発生したが、衛星携帯電話や無線など非常用通信手段を保有していたのは36機関で、残る67機関は保有していなかったり、他の機関の通信手段を借用したりしていた。

 

36機関のうち、「問題なく利用できた」と回答したのは28機関で、75機関(73%)は「通信手段を持っていなかった」、「持っていたが何らかの原因で使えなかった」などと回答した。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160305-OYT1T50060.html

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201635日付で共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

地球温暖化防止の効果が期待されるバイオマス発電として日本の事業者も東南アジアで手掛ける「もみ殻発電」で、高温燃焼時に生成される「結晶質シリカ」への対応が問われている。

 

国際機関は、アスベスト(石綿)と同レベルの発がん性物質に分類。

 

共同通信は、タイの施設で独自に燃焼灰を入手し、5日までに結晶質シリカの検出を確認した。

生成自体を防ぐ実験を進める施設もあるが、対応はばらついており、識者から「全体的に危機意識が低い」と懸念も出ている。

 

結晶質シリカは石や砂に含まれ、粉じんとして大量に吸い込むと、呼吸機能が低下するじん肺を招く。

 

出典URL

http://news.mynavi.jp/news/2016/03/05/178/

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016351816分にNHK水戸から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

36日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

5日午前11時ごろ、つくば市金田の桜中学校で、科学部の生徒たちが校庭の脇で金属の粉末に火を付けて反応を見る実験を行っていたところ、激しく燃え上がり、近くにいた3年生の男子生徒2人と顧問の57歳の女性教諭の合わせて3人が、顔や手に中度のやけどをした。

警察によると、3人は病院に運ばれ手当てを受けているが、命に別状はないという。

 

警察などによると、科学部が3年生の送別会を開き、十数人が参加。
学校によると、事故当時、実験には生徒7人と教諭の8人が参加し、缶の中に酸化銅とアルミニウムの混合粉末を入れて教諭が火をつけたところ、激しく燃え上がったということで、警察が詳しい状況を調べている。


桜中学校の松本校長は、「あってはならない事故を起こし申し訳ありません。安全管理を徹底し、子どもたちの安全確保に努めていきます」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076935771.html?t=1457214737909

http://mainichi.jp/articles/20160306/ddm/041/040/155000c

 

 

310719分にNHK水戸からは、県教委から実験時の安全確保徹底通知が出されたという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

この事故を受けて茨城県教委は、9日付けで、理科や化学の実験などで児童や生徒の安全確保を徹底するよう求める通知を、市町村の教育委員会を通じて、すべての小中学校に出した。


通知では、予備実験を必ず行って実験の適切な条件を確認するとともに、薬品が爆発する危険性がないか確認するよう、求めている。
また、激しい化学変化が起こる実験では、実験装置から距離を置いて観察することなどを求めている。


茨城県教委は、「児童・生徒の安全を守るため、危険性を十分に検討して実験を行ってほしい」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1076937021.html?t=1457562214281

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

活字にはなっていないが、NHKでは以下のナレーションが流されていた。

 

『教諭がロウソクで火をつけたところ、激しく燃え上がったという。』

『実験は、酸化銅を還元させて銅を取り出すのが目的だったという。』

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016352254分にNHK長崎から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

352044分に朝日新聞からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

長崎市に本社のある民放、長崎文化放送(NCC)で、5日午前、放送機器の工事の作業ミスによって、40分近くにわたって画面が黒くなったり、予定していた番組やコマーシャルが放送できなくなったりするトラブルがあった。


NCCによると、5日午前10時48分にバラエティー番組を放送していたところ、突然、画面が黒くなる状態が24秒間続いた。
その後、放送していた番組に戻すことができなくなり、長崎港をカメラで映したり、天気の情報を伝えたりしたほか、予定とは別の番組を放送して対応したという。
予定していた番組やコマーシャルを放送できなかった時間は、およそ39分間だという。


NCCによると、トラブルの原因は、電気工事会社の作業員が、コマーシャルを放送したり、ほかの放送局からの番組の配信を受けたりするシステムにつながる電源のブレーカーを誤って落としたためで、作業員は、電源工事の作業の遅れを取り戻そうと、NCCなどへの届け出なしに、無断で作業をしていたという。

 

NCCによると、放送機器に関係する重要な場所で工事をしており、本来はNCC社員が立ち会う必要があったが、事前に業者から連絡がなく、立ち会いなしで作業をしていたという。

 

NCCは、「視聴者の皆さまに多大な迷惑をおかけして深く反省しています。このような事故が起きないよう再発防止に努めます」と話している。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5033455391.html?t=1457215607168

http://www.asahi.com/articles/ASJ355GRLJ35TOLB006.html

 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016219日に掲載した元記事がプロバイダーの字数制限オーバーとなりましたので、ここに新情報を第2報修正1として掲載します。

第1報は下記参照。

http://anzendaiichi.blog.shinobi.jp/Entry/5666/

 

 

(2016年3月12日 修正1 ;追記)

 

201634日付で読売新聞大阪版から、犬の尿で腐食が進んだらしいという、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

342154分に共同通信からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

(新情報に基づき、第1報ともども、タイトルも修正した)

 

腐食が進んだ原因は犬の尿だった可能性が高いことが、市の調査でわかった。

照明柱の根元付近の土から、アンモニアに関連する成分が高濃度で検出された。

散歩中の犬が何度も尿をかけたため、腐食が進んだとみられる。

 

腐食した照明柱の倒壊は各地で起きているが、成分分析で腐食原因を調べたケースは珍しい。

 

市は、腐食の原因を調べるため、照明柱の根元付近の土の分析を民間研究機関に依頼。

排せつ物のアンモニアに含まれる「アンモニア態窒素」が検出された。

 

照明柱から約2m離れた場所の土と比べると、濃度は照明柱の方が約9倍高かった。

尿には、金属のさびを進める力が、雨水より強いという。

現場は、犬の散歩で訪れる人が多い。

 

照明柱は、国や都道府県、市町村の管理。

尿による腐食を防ぐには、藤本慎司・大阪大教授(環境材料学)は、「根元部分に専用の塗料などを塗るのが効果的だ」と話す。

 

市は、市内の公園施設について、腐食を防ぐために再塗装することを検討している。

 

また、飼い主のマナーの問題もあり、市は、ペットに照明柱の周りで排せつさせないよう呼びかける。

 

犬のしつけの専門教室「DOGLY」(東京都)のスタッフは、「散歩前に自宅で排せつを済ませておくのがマナーでもある。トイレシートを持参してその上で排せつさせる方法もある」と語る。

 

照明柱が腐食して倒れる事故は、各地で起きている。

13年以降、兵庫、福岡、島根、大阪府で発生。

多くが、道路網の整備が進んだ高度成長期に設置されており、老朽化も腐食の一因。

大阪府は「倒壊の危険はこれから増す」といい、国土交通省は、点検方法などのマニュアルを策定中だ。

 

出典URL

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160304-OYO1T50019.html

http://this.kiji.is/78451375108949501?c=39546741839462401 

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

犬の尿によって、どのように腐食が促進されるのだろうか?

 

下記文献の参考欄に『正常な犬の尿のphは5~7』と記されているので、酸性腐食ではなさそうな気がする。

file:///C:/Users/17001972/Downloads/AN0006353X-20060315-0001.pdf

 

可能性として考えられるのは、持続的に水分が供給されることによる電池腐食。

 

あるいは、防蝕会社HPに『アンモニアなどを組み合わせると塗装を膨潤劣化させることがある』とあるので、塗装剥離ということかも。

http://www.bousyoku.com/page115.htm

 

ブログ者が調べた範囲では、理由はよく分からなかった。

 

しかし、いずれにせよ、ポール販売会社のHPに『柱の地際部分は犬尿などの腐食促進物にさらされ腐食環境が最も厳しい状態になる・・・』と書かれているので、専門家には知られていたことのようだ。

もしかすると、土の成分分析も、そういった会社のアドバイスで実施したのかもしれない。

http://www.ypole.co.jp/technology/pole/finishing/cat2/001.html 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016341727分にNHK高知から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

 

南海トラフ巨大地震などに備え、災害時の非常用電源として活用しようと、いの町は、電気自動車1台を大手自動車メーカーから3年間無償で借りることになり、4日、出発式が行われた。


いの町役場で行われた出発式では、電気自動車を行政に無償で貸し出す事業を行っている大手自動車メーカーの関係者から塩田町長に、鍵などが手渡された。


いの町が借りた電気自動車は2人乗りで、24KWhのバッテリーが搭載され、一般家庭の2日分の消費電力を蓄えることが出来るという。


いの町では、この電気自動車を3年間無償で借りて、ふだんは、お年寄りの訪問健診などに使い、災害時には、避難所などで非常用電源として活用することにしている。


いの町総務課の浜田係長は、「災害で停電が発生した際には、大きな力になるので期待している」と話していた。

 

出典URL

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015981081.html?t=1457119306842

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

映像によれば日産車。

 

日産は、ブログ者が調べた範囲だけでも、今年、足利市と玄海町に電気自動車(e-NV200)を貸し出している。

http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/e-nv200.html 

http://www.town.genkai.saga.jp/town/kikaku/000002966/

 

また、昨年、東北大学と共同で、電気自動車を活用した災害対応訓練も実施していた。

以下は、東北大学と日産のHP掲載記事。

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/11/press20151126-02.html

http://reports.nissan-global.com/JP/?p=6563

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

34246分に朝日新聞から、下記趣旨の記事が、食パンの焼き色とアクリルアミド濃度との関係図付きでネット配信されていた。

 

野菜や穀物などを、焼く、炒める、揚げる、など高温で調理すると、アクリルアミドという化学物質が発生する。

動物実験で発がん性が認められており、内閣府食品安全委員会の作業部会は、「できる限り低減に努める必要がある」という評価書案をまとめた。

 

家庭では、どうしたらいいのだろうか。

 

先月16日に公表された評価書案は、アクリルアミドの発がんリスクについて、「ヒトにおける健康影響は明確ではないが、懸念がないとは言えない」と指摘した。

 

どういうことなのか。

 

作業部会は、まず、日本人がどれだけアクリルアミドを摂取しているかを調べた。

体重1kgあたりで算出した推定量は、1日0.24μg。

その約半分は、炒めたモヤシやタマネギ、レンコンといった高温調理した野菜からで、残りは、コーヒーや緑茶などの飲料、菓子類や糖類、パンなどの穀類からと推定された。

 

この量は、動物実験でがんの増加が確認された量の1千分の1ほどにすぎない。

しかし、海外のリスク評価機関には、1万分の1より多い場合は低減対策が必要だとする所もある。

「懸念がないとはいえない」という表現になったのは、このためだという。

 

動物実験ではなく、ヒトの摂取量とがんのリスクとの関連を調べた研究成果も、多数分析した。

すると、こちらは、一貫した傾向はみられなかったという。

 

食安委の佐藤委員長は、次のように説明する。

 

「アクリルアミドは動物実験で発がん性が確認されている。ただ、ヒトを対象とした調査の全体をみると、アクリルアミドが原因でがんが増えているとは認められない。そうした意味では、それほど心配しなくてもいい。とはいえ、摂取しない方がよいことには変わりないので、できるだけ減らすよう気にかけてくださいということです」

 

■保存方法や下準備に一手間

 

アクリルアミドは、多くの加熱した食品に、わずかながら含まれる。

加熱調理は、食材をおいしく安全に食べるために必要なことでもある。

アクリルアミドをまったくとらないようにするのは、難しい。

 

だが、家庭でのちょっとした工夫で、量を減らすことはできる。

まずは、準備段階でできることから。

 

農林水産省によると、炒めたり揚げたりするジャガイモは、常温で保存するといい。長期間冷蔵すると、加熱時にアクリルアミド生成の原因となる糖が増えるという。

 

イモ類やレンコンは、切った後に水にさらすと、アクリルアミドに変化する成分が表面から洗い流される。

 

調理する時は、加熱しすぎないことが大切だ。

炒めたり揚げたりする場合は、焦がしすぎないよう注意する。

 

農研機構食品総合研究所の実験では、食材を炒める時間が長くなり、焦げ色が濃くなればなるほど、アクリルアミドの濃度が増した。

食パンを焼いた場合も、トースト時間や焼き色とアクリルアミドの濃度には、同じ傾向が出た。

 

炒めるときは、火力を弱めにする。

さらに、よくかき混ぜれば、一部分だけが高温になるのを防げる。

 

■ゆでる・蒸す・煮る…調理の一部、置き換えてみる

 

ゆでる、蒸す、煮るといった、水を利用する調理では、食材の温度は120℃以上にならず、アクリルアミドはほとんどできない。

炒める調理の一部を、蒸す、煮るなどに置き換えることも効果的だ。

 

食品総合研究所などは、そのことを、きんぴらゴボウ作りで確かめた。

15人の協力者に、それぞれの普段の作り方と研究所が指定した作り方の2通りで作ってもらい、アクリルアミド濃度を比較した。

 

指定の作り方では、炒める時は火加減を弱くして速くかき混ぜる。さらに炒め時間を短くして、代わりに弱火で15分間蒸し煮にしてもらった。

 

普段の作り方では、アクリルアミドの濃度は、人によってばらつきが出た。

一方、指定の作り方では、全員、濃度が低く、中には普段の100分の1以下になった人もいた。

 

味の評価もした。

指定の作り方をしたきんぴらゴボウを大学生65人に食べてもらったところ、52人が「普段食べているのと同じくらいおいしい」、3人は「よりおいしい」と答えた。

 

小野上席研究員は、「アクリルアミドは少しの工夫で減らせる。できる範囲で工夫をすればよいと思います」と話している。

 

農林水産省は「安全で健やかな食生活を送るために アクリルアミドを減らすために家庭でできること」という冊子をまとめ、ウェブサイトで公開。希望者には配布している。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/index.html

     

〈アクリルアミド〉

有機化合物の一種。

食品中では、炭水化物を多く含む野菜や穀類などを、揚げる、焼く、あぶるなどして120℃以上の高温で加熱すると、特定のアミノ酸と糖が化学反応を起こして生成される。

加工食品に含まれるほか、条件がそろえば、家庭での調理でもできる。

 

出典URL

http://digital.asahi.com/articles/ASJ2Y5QRPJ2YUTFL00K.html?rm=824

 

 

201622日付で毎日新聞東京版からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

作業部会(青木康展座長)は、2011年から、アクリルアミドのリスクを検討してきた。

 

アクリルアミドは、微量でも、遺伝子を傷つける作用をもつ。

 

どこから取っているかを見ると、約6割を占めたのは、炒めたモヤシやキャベツ、フライドポテトなど、高温調理した野菜。

2番目は、コーヒーや緑茶などの飲料。

含有量が高いとされてきたポテトスナックなど菓子類は16%と、少なかった。

 

日本は、欧州連合(EU)加盟国(0.4〜1.9μg)より低く、香港(0.21μg)と、ほぼ同じだった。

 

今回の調査でも、人への健康影響は明確ではないとの結論になったが、動物実験でがんが認められた最少量と日本人の平均推定摂取量が比較的近いことから、「懸念がないとはいえない」との評価になった。 

 

出典URL

http://mainichi.jp/articles/20160202/ddm/041/100/151000c

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

2016371943分に共同通信から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

372021分に産経新聞westからも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

兵庫県尼崎市保健所は,7日、アルコール依存症患者の自立を支援するNPO法人施設の通所者らが、有毒植物であるスイセンの葉をネギやニラと間違って昼食に食べ、うち10人が嘔吐などの食中毒症状を発症したと発表した。

全員軽症で、すでに回復したという。

 

保健所によると、4日昼の自炊の際、通所者が誤って施設内のプランターに植えてあるスイセンを中華丼の具材として使用。

通所者や施設の職員ら,32~71歳の男女11人が食べた。

通所者は、「ネギかニラだと思った」と話していたという。

 

施設では、以前、ネギを育てていた。

スイセンの葉は長さ20~30cmで、葉はニラ、球根は玉ねぎに似ているが、リコリンなどの有毒成分が含まれている。

食べると、嘔吐や下痢、発汗などの中毒症状を起こす。

 

保健所は、誤って口にしないよう、注意を呼び掛けている。

 

出典URL

http://this.kiji.is/79524871826194434?c=39546741839462401

http://www.sankei.com/west/news/160307/wst1603070078-n1.html

 

 

 

(ブログ者コメント)

 

○この事故の後も、1件、今年2回目の中毒事故が起きたとテレビニュースで報道されていた。

(活字記事は見当たらなかった)

スイセン誤食による中毒事故は、毎年のように起きている。

 

○以前、ネギを育てていたと報じられているが、どこで育てていたのだろう?

スイセンプランターが置かれていた場所の近くで育てていた・・・といったことはなかっただろうか?

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

201634日付で大分合同新聞から、下記趣旨の記事がネット配信されていた。

341843分に大分放送からも、同趣旨の記事がネット配信されていた。

 

4日午前5時55分ごろ、大分市西ノ洲の新日鉄住金大分製鉄所構内で、協力会社の男性社員(65)の軽乗用車が、歩いていた別の協力会社の男性社員(57)をはねた。

はねられた男性は市内の病院に運ばれたが、腰の骨を折るなど重傷。

 

製鉄所では、ことしに入って労災の死亡事故が3件起きており、大分労働局が2月19日に再発防止を求める要請をしていた。


警察によると、現場は車両用と歩行者用の信号機のある丁字路の交差点。

車が右折する際に、横断歩道を渡っていた男性にぶつかった。

2人とも、構内の職場に向かう途中だった。
製鉄所の救急車で搬送した。


製鉄所をめぐっては、1月から2月にかけて、転落事故などで計3人が亡くなっている。

今月1日には、大分労基署が構内の緊急安全パトロールを実施した。

また、大分労働局も、先月、製鐵所幹部に対し、事故防止策の徹底を強く求めていた。

 

4日の事故を受けて、同所の津加総務部長は、「災害の再発防止のみならず、交通安全面でもルール厳守徹底に取り組んでいる中、このような事故を発生させてしまったことを深く反省いたしております」とコメントしている。

 

 

出典URL

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/03/04/132853594

http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=03040033065&day=20160304#news 

 

 

 

 

読者通信欄
ネーム 必須
メールアドレス 必須

拍手[0回]

 通信欄 
問合せなどあれば記事末尾の読者通信欄に名前(匿名可)とメルアドを記入し ①確認ボタンをクリック ②記入欄に用件記入   ③確認ボタンをクリック ④内容がOKであれば送信ボタンをクリック    してください。     ちなみに「ご送信ありがとうございました」との返信がありますが。それは通信欄会社からの自動メッセージですので、ご留意ください。
 カテゴリー Category 
 最新コメント Latest Comments 
[06/09 ※無記名]
[06/01 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[02/08 ※無記名]
[01/20 ※無記名]
[08/31 ガーゴイル]
[09/27 三浦]
[03/02 南方英則]
[11/20 山城守]
[07/20 記事内容について訂正をお願いします。]
[07/16 神戸ファン]
[04/21 Rawi]
[08/12 山田晴通]
[04/24 道産子]
[04/15 道産子]
[04/15 道産子]
[04/05 道産子]
[04/02 道産子]
[04/01 道産子]
[02/27 道産子]
[02/26 愛読者]
[01/10 愛読者]
[11/07 愛読者]
[10/12 愛読者]
[08/24 愛読者]
 ツイッターなどへの接続 
 製造業ブログランキングへの接続 
下記をクリックすれば、2種類の製造業ブログランキングにつながります
にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
 最新トラックバック 
 バーコード 
 カウンター 
 アクセス解析 
 プロフィール Profile 
HN:
魚田慎二
性別:
男性
自己紹介:
化学関係の工場で約20年、安全基準の制定、安全活動の推進、事故原因の究明と再発防止策立案などを担当しました。
その間、ずっと奥歯に挟まっていたのは、他社の事故情報がほとんど耳に入ってこなかったことです。
そこで退職を機に、有り余る時間を有効に使うべく、全国各地でどのような事故が起きているか本ブログで情報提供することにしました。
また同時に、安全に関する最近の情報なども提供することにしました。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]